SNSに載せているランチ等の記録をブログにも残しておく、ラーメンが多いねんけど(2023年10月27日~11月11日)




【Golf⛳1 in64/out57 西熱海ゴルフコース】 10月27日 今夜は大阪の自宅で551蓬莱の餃子と焼売祭り!
期間限定のホタテの干し貝柱と豚肉の旨味が詰まった贅沢な味わいという「堯柱焼売」を買ってみたが、いや、ほたてとタケノコでサクサクとした食感がよくて、しかもさっぱり焼売は🍺進むし!←なんでも、いつでもビール進んどるやんか←by妻
10月29日 キーフェル ホワイティうめだ店にいます。(大阪市北区角田町梅田地下街2 ホワイティうめだ)
妻と映画二本鑑賞の合間に軽く遅め昼食でめっちゃ懐かしい感じのミックスサンド。
みっくちゅさんどとは言わんなあ。
11月1日 油そば春日亭にいます。(東京都中野区中野5-62-7 1F)
協会けんぽ東京支部に朝一来たがノーアポやったし担当者出勤しておらず。
昼一にアポ取って出直し。
その前に鳥豚油そば並。
思ったほどガツンではなかったな、鶏スープ、先より後出しにして欲しいな。
11月1日 立呑処へそ新橋本店にいます。(東京都港区新橋2丁目8−2 Tmビル 1階)
国交省の偉いさんと飲む前に練習中。
何事も練習の成果が本番にでるのだ。




11月2日 ひかり鶏高輪台店(〒108-0074 東京都港区高輪3丁目11−5 高輪ビューハイツ)
オーダーで4人×6席で、各テーブルが自分たちの食べたいのをオーダーしていているのに、誰かが他テーブルの分までオーダーし、カオスになった焼鳥屋。
フードロスも甚だしい…😢
11月2日 品川亭にいます。(東京都港区高輪3-25-23 京急第二ビル 2F)
そして二次会は店内がさらにカオスになっていてぐちゃぐちゃな品川亭。
おすすめはしませんがめっちゃ自由です。
11月3日 大衆焼肉店本店にいます。(神奈川県平塚市明石町23−18)
焼きます!
11月6日 田町交通ビルにいます。
歓迎 台北市職業総工会 光臨。
訪日団のみなさんとITF東京事務所との意見交換。
日本で言うと連合東京みたいなもの。
6月に台北でお世話になった鄭さんが団長。(ITF東京主催で台北出張Day2 中華民國汽車運輸業駕駛員全國總工會と中華民国労働部に訪問して意見交換)
で、人形町 今半のお弁当。




11月7日 酒飯亭にいおかにいます。(東京都港区高輪3丁目7−14)
日常業務が終わった事務所で、行けるもんだけ誘っての飲みやんけど。
俺の隣の若手は「僕は明日があるのでやめておきます」って断られた…。
やもんで、チーム明日がないヤツらで飲んでおきました~🍻
11月8日 香港ダイニング 香家にいます。(東京都港区白金台2丁目26−7)
たまごや弁当の注文を忘れてた💦
汗かきついでに鬼・担々麺ごはんセット。
「もっと」辛く、「もっともっと」辛くというオプションがあるが危険な香り。
お隣の人オーダーしていたが。
11月8日 お店が不明
年に1回のバス幹事会からの懇親会を終えて仲間と二次会。
サントリー個人的に不買運動しているが、ここはサントリーのお酒しかない…💢
サントリーの新浪剛史社長が、
「マイナンバーカード普及のために健康保険証や国民皆保険は廃止すべき。政府は納期を守れ」といった趣旨の発言
安倍晋三元首相の「桜を見る会」前日の夕食会でサントリーホールディングスが2017〜19年酒類を無償で提供という違法な企業献金
「国民皆保険を無くし 民間がこの分野を担ったらどうか」との発言
などなど言っていることが、とっても腹立たしいわけで。
11月9日 衆議院分館あかねにいます。(東京都千代田区永田町1丁目7−1 衆議院分館)
森屋隆さんと小沼 巧さんの参議院国土交通委員会を傍聴した後、衆議院別館の国会カレー。
チキンとデリービーフカレーのカレー二種盛り。




11月10日 羽田空港第1ターミナルサクララウンジにいます。
大阪に帰る。
妻に立町カヌレを買ってきてと言われ、「品川のエコキュートに売ってるから」と。
エコキュート?
奥様、それは給湯器です、エキュート(ecute)やね😅
11月10日 餃子の王将 阪急石橋店にいます。(大阪府池田市石橋2丁目1−11)
自分の出身単組の執行委員長以下、専従者4人と京都王将🍺
5人で、餃子🥟10人前+6人前+4人前、その他単品いろいろ(6~7種?)にラーメン、チャーハン(3人前?)。
よー食うわ!
無理っ!🤣
11月11日 都そば新曽根崎店にいます。(大阪市北区曾根崎2丁目11−19 サンプラザ曽根崎Ⅱ)
孫1号の⚽️試合を見に行ったが俺のおれる時間には控えで出場していなかった。
東梅田、御堂筋沿いのかすうどんの食べれるうどん屋さんなくなってた。
で、都うどんで、月見きつね🦊
出汁は飲み物です。
11月11日 居酒屋松屋にいます。(大阪市北区曾根崎2丁目13−20)
松山純子先生登壇の「障害年金を学ぶ会」終了、ためになったわ😆
で、その懇親会までに一人ちょっと練習ってことで🍺&どてやき。
強烈なサイドオンショアで風クローズな地元なんで吉浜まで遠征したが…ミスった😂

【🏄5-131 JUSTICE CROCODILE SKIN IN.STA 6'3"】【18🏃Run3-54 5.70km 36:26 袖ヶ浜】【18 💪3-54 LiFETiCK BenchPress60kg WideGripBench50kg DFry16kg SitUp】 今日は日本海と本州南岸を通過した低気圧が発達しながら北海道北のオホーツク海上に移動したため、思いっきりの西高東低、冬型の気圧配置になって、全国的に強風が吹き荒れ、ここ平塚も強烈なサイドオンショア。
うちの浜はぐっちゃぐっちゃの風クローズ、海全体が西から東に動いているかのよう。
で、お昼前から湯河原は吉浜に向かったものの…。

浜をチェックした頃は西南西のほぼオフショアで波は腰~腹。
お腹が空いたから先にサクッとすき家で牛丼しばいてから入水したのだが、その頃には風は南南西に変わってしまって強烈なサイドオンになってしまった💦

みるみる波のコンディションは落ちていきぐっちゃぐっちゃ~になってしまった…😨
何のために吉浜まで来たのか、まったく意味がなくなったやんか⤵
西湘バイパスから見た大磯は風の影響を受けておらず十分波乗りやれてたし、帰り道にも見たらやはり風邪の影響を受けずの腰~腹。
無駄なドライブとなりました…ちーんっ。




今夜は2回目の「茅ヶ崎チャンプルー」(神奈川県茅ヶ崎市共恵1丁目3−22)へ。
前回食べていないものを食べるというミッションにして、テビチの煮付け、そうめんちゃんぷると来たが、豆腐ようだけは必須となった。
前回来たときにスタッフが沖縄のユニオンというスーパーマーケットのTシャツを着ていて、めっちゃ面白くて、こないだ沖縄の娘のとこに行った際に買ってしまったが、その後日譚で堺出身のアフロと話が盛り上がる、
年末に次女から、うちなー今時ギャルセレクトのユニオンtシャツを仕入れておくことを約束してしまった。




ソーキの唐揚げは唐揚げになっていなかったが、そらそうやろ、ってことで、ゆしどうふの揚げ出し、アバサーの天麩羅に麩ちゃんぷー。
次女夫婦が沖縄に移住してから、さらに孫2号&V3で、昔みたいに観光的に沖縄に行ってないし、娘んちの近所のお店では沖縄料理ってそもそも家庭料理であって、違う料理がアピールなんで、最近、食ってない沖縄料理の基本形が茅ヶ崎で美味しく食べられるのが意外ながら嬉しいわ♬
この店、大好きっす💕
火の鳥 エデンの花 原作とはずいぶん違うと思いつつ、原作自体もどの時点が完成品か不明やから…時空を超える火の鳥の飛翔が美しい。

【🎦33 2023/11/5鑑賞】 ロミと恋人のジョージは、ある理由から地球を離れて惑星エデンに降り立つ。二人は荒涼としたエデンの開拓を進めるが、ジョージが井戸掘りの最中に事故で亡くなり、ロミは一人息子のカインとAIロボットと共に過酷な生活を送る。ロミはカインのために自分の命を伸ばそうとコールドスリープを行うが、機械の故障で1300年も眠ってしまう。目覚めたロミは、睡眠中に新人類が築いた都市エデン17の女王として祭り上げられる。帰郷の思いに駆られるロミは、宮殿で出会った少年コムと地球を目指す。

手塚治虫のコミック「火の鳥」の一編「望郷編」をアニメ化、辺境の惑星で1300年も眠りについていた女性が、故郷である地球へ帰ろうとするという作品。
手塚治虫の「火の鳥」とは、手塚治虫が漫画家として活動を始めた初期のころから晩年まで手がけられており、手塚治虫がライフワークと位置付けた漫画作品だ。
古代からはるか未来までの壮大な時間、地球や宇宙が舞台にという広大な空間のなか、生命の本質・人間の業について、それをずっと見続けている火の鳥という存在を軸として、手塚治虫自身の独特な思想を根底にたいへんなスケールで描かれているという作品だ。
調べてみると、最初に連載されたのは1954年(昭和29年)の「黎明編」で、1956年に「エジプト編」「ギリシャ編」「ローマ編」、1967年に「黎明編」「未来編」「ヤマト編」「宇宙編」「鳳凰編」「復活編」「羽衣編」「望郷編」「乱世編」、1976年に「望郷編」(本作の原作)「乱世編」「生命編」「異形編」、1986年に「太陽編」が発表された。

火の鳥は、「人智を超えた存在である超生命体。炎をまとった鳥の姿をしている。100年に一度自らを火で焼いて再生(幼体化)することで永遠に生き続ける。他者との会話はテレパシーで行ない、未来を見通す。火の鳥の血を飲めば永遠の命を得ることができるため、多くの人間がその生き血を求める。」という存在。
呼称は鳳凰・火焔鳥・フェニックス・不死鳥などとも呼ばれるが、時空を超えて羽ばたく超生命体として、手塚治虫の作品では描かれている。
手塚治虫はストラヴィンスキーのバレエ「火の鳥」を見て、その中の火の鳥の精を演じるバレリーナの魅力に心を奪われたのが本作品「火の鳥」を描くきっかけだったとしているそうだ。

自分は、中学生の頃から社会人になるまで、手塚治虫漫画全集全400巻を、毎月毎月ちょっとずつ購入して収集していた(どこにあるんだろ?売ったり処分したりした記憶は無いので実家にあるのかな?)。
これの200巻「エジプト編」「ギリシャ編」「ローマ編」、201巻の「黎明編」から212巻の「乱世編」、362巻から365巻の「生命編」「異形編」と「太陽編」を読んだはずだ。
本作の原作では「マンガ少年版」がベースとなっている。
「時代は宇宙時代。自然が失われ続ける地球に絶望した主人公ロミと恋人のジョージは、強盗で得た金で宇宙不動産会社から小さな惑星エデン17を買い、移住する…」という設定からの原作であって、また、火の鳥全シリーズ中で最も手塚による加筆・修正が多い編であるそうで、この映画のストーリーは、もはやどの時点かが解らないんで、なんとなく自分の記憶とハズレがあってもしかたがない。
とは言え、世界観や、描きたかったであろうメッセージとしては、十分に納得が出来た。
なんといっても、昔のキャラクターなのでキャッチーではなく、作品の世界観に入りにくいと思われる原作の世界観を一切壊さないままに、STUDIO4℃が作り上げたせいで、とても古くさいように見えるかも知れない。
しかしながら、クオリティーの高いアニメーション表現が、原作を壊すことなく、しかも圧倒的に説得力のあるレベルの作品に昇華させていたことに驚く。

今作品では、宮沢りえが主人公ロミ役で演じたが、若い頃と歳をとった時の声が変化があまり感じられない平板な演技には違和感を覚えていたが、しかし鑑賞後にそれが逆に心に沁みた。
宮沢りえの解釈や演技力、やっぱすごいわ。
この作品とはエンディングの異なる配信版「火の鳥 エデンの宙」が、Disney+で2023年9月13日から配信されているそうで、是非、そっちも観ておきたい。
ドミノ とんでもないスピードで紡ぐ90分、まさに催眠術に掛けられてしまったかのようだった…

【🎦32 2023/11/4鑑賞】 刑事のダニー・ローク(ベン・アフレック)の一人娘ミニーの行方がわからなくなり、彼は心身のバランスを崩していた。そんな折、銀行強盗を予告する匿名の通報が入り、銀行の外にいた怪しげな男(ウィリアム・フィクトナー)を見つけたダニーは、犯人より前に貸金庫を開ける。中には行方不明のミニーの写真が入っており、そこには「レヴ・デルレーンを見つけろ」と書いてあった。その後ダニーは、二人の警官と共に男を追って屋上へとたどりつく。

行方不明の娘を捜す刑事が、現実と見まがう世界に入り込んでいくサスペンス、銀行強盗の現場である男を見つけた刑事が、その男を追って不思議な世界に足を踏み入れるという映画。
原題は「HYPNOTIC」([US] hipnɑ́tik | [UK] hipnɔ́tik 、日本語訳では「①睡眠薬、催眠剤、②催眠状態の人、催眠術にかけられている人 ③催眠術にかかりやすい人」だそうで、このことを鑑賞前に知っておきたかった。

幻想と現実が入り混じる「インセプション」的な世界観に、同じくベン・アフレックが主演した「ベイチェック/消された記憶」の脳をいじくって記憶を消すという要素を物語に溶け込ませ、というとてもややこしいお話しが、とんでもないスピードで紡がれる90分…。
視覚的スペクタルが満載で、思わぬ方向に次々と話が展開し、しかし先読みは次々に裏切られる。
それでいてそれを、最近の映画ではとっても短い、たった90分に押し込んでいるんやから、物語のテンポの速さはやばすぎる。
ネタバレにはならないと思うが、あとで考えると「だからこの映画の設定はこうなのよ~」ってのが、映画の冒頭近くで示されていたが、もしその時に気付いていたとしても、きっとそれでも欺されていたんやろう。
ツッコミどころ、これも後で思えばいろいろあった気もするが、とにかく細々と考える暇を与えてくれないんやから、無理。
とにかく欺されまくったことを素直に楽しんでおこう。
まさに催眠術に掛けられてしまったかのようだった…ので、今の自分の感想が的確かどうかも自信がない…。
孫1号Day⚽TM vs西長尾からの「焼きます!」 孫1号小4はご飯大とご飯中に肉はじいじの2倍近く食いよった😅

【⛳枚方ゴルフセンター (打ちっぱなし)280球くらい】 孫1号、先日会ったときには「レギュラー取った❗」って嬉しそうに語っていたが、昨日は控えだった。
今日のTM vs西長尾でも20分×5本の、1・2本目は控えだったが、3本目と4本目は出場機会を与えられた😁

しかしながら3本目では、固定されたメンバーでないこともあって戦術的にうまく収まらず、ふわふわしていて、自分の役割と責任で戸惑いがち、周りを使うどころか、自分も使ってもらえず…。
レギュラーメンバーの中に入っていられば、もう少し良いのかも知れないが、半分交代したサブのメンバーの中では孫1号の良さはなくなって、あかんとこばっか目立ってしまう…😔
1-4-2がレギュラーメンバーの基本ながら、この3本目は1-3-3でありつつ、その約束事が守られないなかで1-4-2になりがちで、孫1号は「どっち?」って大混乱していた模様。

ただ4本目では、1-4-2でちゃんと修正されて試合には入れて、最終ラインと前の守備ををそれなりにまとめて、マーカーの出し入れも指示を出していて、そして自分がボールをおさめたら、短いボールキープからスパッと長めの良いパスを前に配球できていたので、そうなんだ、落ち着いて連携の中におれれば良いプレーが出来ていると思った。(4本目が良かったのになんで動画を撮ってくれていなかったのか~って孫1号からあとで苦情来たが、知らんがな)
ところで気になったのが、孫1号の上半身の使い方だ。
サッカーに限らず肩を怒らせてるってのは、上半身の柔軟性や可動域にいいことがない。
じいじはサッカーは上手ではないが、身体の使い方は教えられるはずだ💦

5本目は1号は再び控えになったので、じいじは離脱して、うちの近所の⛳枚方ゴルフセンター にて打ちっぱなしで280球くらいやった。
昨年末にやっていらい、今年は巧みに逃げ回っていたから、なんとかこのまま🏌引退に持ち込んでやろうと企んでいたが、なぜか再来週に有無を言わされずメンバーに入っているゴルフが仕込まれていた…😓
となると、やっぱ迷惑は掛けてはいけないので(そもそも絶好調でも迷惑レベルなので)ちょっとクラブを振っておいてみた。
レンタルクラブで(1本200円なので1W・5/7/9の4本選択ながら、そもそもこの選択がヘタな原因か?)、110分2000円での打ち放題。
150球くらい打った頃に左手にグローブはめていないことに気付いたが、もう、今さらええかと…しかし200球超えた頃に左手人差し指の皮がめくれてきて…💦
とりあえず280球くらい打って、ちょっと「なんとかなる」までは行かないまでも、どうにかなるかなまでレベルまでには至ったはずだと信じておきたい…なんせゴルフ練習場で打ちっぱなしをするのは12年ぶりくらいの取り組み姿勢なもんで…。

そして孫1号と「焼きます❗」🍖@がんてつ枚方店(大阪府枚方市北中振4-10-15)





孫1号小4はご飯大(まだ肉は焼けてないのにすでに3分の1ほどは食っとるし)とご飯中、肉はじいじの2倍近く、いや2倍以上、食いよった😅
「いただきます」の頃、孫1号は「ママがまだ仕事しているのに自分だけ焼肉食べるのは心が痛むわ~」なんて殊勝なこと言っていたのに、食べっぷりには一切ママに気を遣っている形跡はなし、けっきょくは「食べ過ぎて苦しすぎる…🐷」(爆笑)
間違いなく、これからは孫1号との場合、「肉」食べ放題にしておいた方がよいっ🥓
今日、これから行きたいところをアンケートしてみたところ、①太秦映画村(こないだ遠足で行ったが団体行動でいろいろ制約があり、もっと体験してみたいことがあったから)、②大阪市立科学館(春の遠足で京都の科学館に行ったが、やっぱり大阪の方が学べるとのこと)、③USJ(沖縄の孫2号と言ったら楽しいだろうとのこと)、④沖縄のいとこのおうち(今年の夏に行くはずが⚽チームの友達の悲しい事故で行けなかったから)、⑤ひらぱー(孫2号と行きたいし、孫V3に⛄体験をさせてみたいとのこと)。
いいね、み~んな行こう❗
ゴジラ-1.0 史上最高に怖くて最強のゴジラさんにとっては不甲斐ないあつかいで、ほんとにごめんなさい。

【🎦31 2023/11/3鑑賞】出兵していた敷島浩一は日本へ帰還するが、東京は焼け野原と化し、両親は亡くなっていた。人々が日々を懸命に生き抜いていく中、浩一は単身東京で暮らす大石典子に出会う。しかし、これから国を立て直そうとする人々を脅かすように、謎の巨大怪獣が現れて……残された名もなき人々に、生きて抗う術はあるのか。
「ゴジラ」シリーズの70周年記念作品で、山崎貴が監督、脚本、VFXを担当するパニックムービー、戦後、焼け野原となった日本にゴジラが現れ、戦争の惨禍を生き抜いた主人公らに襲い掛かるという映画。

第2次世界大戦で、日本は核兵器という怪物に広島・長崎が見舞われたが、大戦終結後の世界では、アメリカとソ連の対抗関係を基軸の東西冷戦により両勢力は相互に恫喝しあうかのように核兵器開発を推進し、そんな中で起こった悲劇が1954年3月のアメリカが太平洋ビキニ環礁で行った水爆実験により日本のマグロ漁船「第5福竜丸」被爆事件だった。
日本にとってはヒロシマ・ナガサキに続く、3度目の核兵器による被害だった。
で、「ゴジラはもともと、深海で生き延びていた約1億4000万年前の恐竜だったが、度重なる水爆実験によって眠りからさめ、水爆エネルギーを全身に充満させた巨大怪獣となって人類に襲いかかる」という基本設定があって、ここが非常に重要な軸だったはず。
ゴジラは、時代時代で破壊者から守護者やヒーローまで様々な顔を見せているが、そのゴジラの生誕というエピソードにより、反戦・反核というメッセージや、権力者や政治への批判を込めているものというのが、これまで大切にされてきた重要なテーマだった。
この作品では、第二次世界大戦直後という大胆な時代設定にしたせいで、「ビキニ環礁水爆実験」の「大戸島」の取り扱いがおかしくなってしまったので、昔からのゴジラファンにとってはかなりの大混乱に陥れられるってことで、ドン引きだ。

一方で、今作では、大日本帝国憲法の下、先の無謀な指導者の盲動による戦争でこの世の地獄を経験し、多大な犠牲を払った日本人のトラウマを具現化しつつ、その対抗軸にゴジラを配したということでは、あるいは重い。
不気味に戦前回帰が進んでいく現代日本への警鐘かのように、戦前・戦中の日本政府が、国民の目を真実から逸らし、人命を粗末に扱ったに対する恨みと憤りを、描いているという点ではメッセージを感じる。
しかも、観る者に有無を言わさぬ恐怖を与えるのがモンスター映画の必須条件であるとすれば、本作のゴジラは未だかつてないほど強すぎて残酷すぎて、圧倒的な絶望であり、容赦がなさすぎた。
自衛隊が出来る前という時代設定のせいで、これまでのゴジラ映画では大活躍した自衛隊ではなく、戦後復興を遂げつつある平和な日本で、日本国民を自衛ということで守るためにいまだ戦争の悪夢に囚われた元日本兵たちが立ち向かうという図式にしてしまったのも、あの暗黒の軍事主義的な時代への復古を全否定しているかのようだ。
さらにゴジラが放出する放射火炎が今作では、完全に原水爆兵器による爆発を呈しており、広島・長崎では、爆発に伴って熱線と放射線、周囲の大気が瞬間的に膨張して強烈な爆風と衝撃波を巻き起こし、その爆風の風速は音速を超えたという状況に加え、「黒い雨」などの放射性降下物(フォールアウト)も恐怖的に描いていた。

と、いろいろなんとか褒めるべき部分を見つけてみたが、実は、そんなことは一生懸命良いところを探してみて感じたことであって、B級怪獣映画に適当に添えられた物語程度の浅すぎるストーリーと脚本で、実際は突っ込みどころも満載すぎて、ほんとに悲しくなる。
映画というエンターテイメントとして見れば、ゴジラの造形やCGはこれまででは最高の品質だと思ったし、神木隆之介と浜辺美波のペア主演はどうしようもない脚本や演出の中であっても、ちゃんと良い演技をしていたんやけど…。
ゴジラさんもめっちゃ怖くて強かったのに、とっても不甲斐ないあつかいで、ほんとにごめんなさい。
SNSに載せているランチ等の記録をブログにも残しておく、ラーメンが多いねんけど(2023年9月29日~10月27日)




9月29日 韓豚屋 浜松町店にいます。(東京都港区浜松町2丁目1−5 クレトイシビル 2F)
佐賀から、弟の長女が来たので、空港迎えに行って、ランチして、ホテルに送り込むまでのミッション中。
10月1日 陳建一麻婆豆腐にいます。(東京都立川市柴崎町3丁目2−1 グランデュオ立川)
今朝はオンショアで波よくなかったからNo surfing。
で、今は立川で仕事なんで、恒例の麻婆豆腐。
10月2日 香港ダイニング 香家にいます。(東京都港区白金台2丁目26−7)
今日は辛くないやつ。
日式・えびわんたん麺。
けっしてひよったわけではない。
10月3日 麺家 新大阪上り店にいます。(大阪市淀川区西中島5丁目16−1 構内5,6番ホーム JR 新大阪駅)
西宮での仕事終わり、平塚に帰る。
麺家定食、おだしは飲み物、天かすはサービスです。




10月6日 ロイヤルホスト 高輪店にいます。(東京都港区高輪4丁目10−8 京急第7ビル 1F)
連合大会から品川に帰ってきてロイホ。
ファミレス、滅多に来ないから、メニュー見たら、いっぱいありすぎて、組み合わせとかもわからんで、目がチカチカして頭が痛くなるねーんっ。
10月12日 香港ダイニング 香家にいます。(東京都港区白金台2丁目26−7)
交運労協の定期総会の前に鬼・担々麺でデトックス。
10月15日 丸亀製麺ラスカ平塚にいます。(神奈川県平塚市宝町1−1 ラスカ平塚 3F)
土砂降りの中、杉並区まで仕事しに行って、平塚に帰ってきたら快晴になった☀️
気持ちよく波乗り行こうっと。
あ、その前に丸亀製麺。
10月16日 国会中央食堂にいます。(東京都千代田区永田町1丁目7−1)
10月24日に開催する院内集会「ライドシェア導入に待った!~解禁論の問題を斬る~」のご案内のために、衆参の50人以上の議員事務所を訪問して。
普通なら丸一日仕事になるが、国会閉会中やし、補選中やし、いつ衆議院解散になるかわからんしで、国会議員本人が不在なんで、話し込むこともなく、午前中で終わっちゃった。
本日の魚定食はブリ大根、食ったら事務所に帰ろう。




10月18日 香港ダイニング 香家にいます。(東京都港区白金台2丁目26−7)
麻婆麺っ!
舌の痺れが容赦ないっ!
💦💦💦💦💦💦
10月18日 餃子マニア 品川本店にいます。(東京都港区高輪4-11-16 京急第11ビル2F)
ハイタク幹事会の懇親会は台湾ww
10月19日 味芳斎 支店にいます。(東京都港区芝大門1丁目4−4 ノア芝大門 B1F)
労働保険審査会の日。
なんや知らんけど復活のメニューらしい豚丼。
なんか、イメージしていたのとちゃう。
美味しいねんけど食べにくい。
10月18日 羽田空港第1ターミナルサクララウンジにいます。
孫2号とV3に会いに沖縄行きます!
運動会っ!
羽田空港、サブウェイ、VIE DE FRANCE、うちの玉子、マクドがお休みで(晩飯をテイクアウトしようと思った順)、結局、晩ご飯は天丼てんや。




10月20日 ホテル ロコイン松山(Hotel Roco Inn Matsuyama)にいます。
無料朝食やとしてもしょぼ過ぎる!
しかもマーガリンしかないっ!
10月22日 JAL国内線 サクララウンジ 那覇空港にいます。
孫2号&孫V3との沖縄を満喫して、平塚に帰る。
〆はいつも通りのA&Wで。
写真整理が追いつかず、ブログの更新がまったくできてない。
おって記事をアップします。
10月25日 香港ダイニング 香家にいます。(東京都港区白金台2丁目26−7)
無性に食べたくなってトンカツ屋に行ったら移転の案内があって、移転先に行ってみたら、まだ内装工事中やった。
で、いつもの青花椒びりびり青鬼・担々麺。
こんだけ涼しくなったのにやっぱ汗だくっす😅
10月27日 衆議院第一議員会館にいます。
タクシー政策議員連盟総会。
ライドシェアをめぐる対応について、国際運輸労連の浦田さん、国土交通省物流・自動車局、内閣官房デジタル行財政改革会議担当からヒアリングをおこない、意見交換。
で、配布されたお弁当。
日没くらいから真っ暗になるまでちょっとだけ波乗り出来た~からのウナギで無駄にスタミナ付けました😔

【🏄4-130 WATER RAMPAGE ARROW 6'2"】今日の日の出が6時11分、日没が16時42分、通常勤務の時は、出勤前Surfingは無理や、ちょっとくらい直帰しても日暮れ前サーフィンは無理な季節。
昨日の朝は久しぶりに胸~肩でいい波やった模様やし、今朝も小さくはなったがそれなりだと、容易に予想はしていたがいかんせん朝は時間が無理😂
しかし、今日は社会保険審査会が思っていたより早く終わってくれてそのまま帰ってきたら、日没くらいから真っ暗になるまでちょっとだけ波乗り出来た。

浪はもも~腰ながらうねりは弱い。
汐もまだ100cm超なんで、アウトで割れても途中で消えてしまうか、それともワイドかってな🌊でけっして良くはないが…。
それでも1ターンまでは張るし、波数もあるので、30分程度の短時間ながら数は乗れたし、それなりに波乗りした気にはなった😁
ってことで真っ暗闇になってしまったので脱水🌇



ようこそ、うな勝へ!ってしてもらいました~!
無性にウナギが食べたくなったもんで。

しかし部屋から歩いていけるとこに、こんなに気軽でそこそこ美味しい鰻屋があるのはいいなあ。
さて、ウナギで無駄に付けたスタミナは、もはや仕事にしか使い道がないのか…。
2023年10月の身体鍛えな編(身体の衰えに坑がいたい編)










【1🏃Run1-44 5.03km 31:53 芝公園】
【3🏃Run2-45 5.30km 33:56 馬入ふれあい公園】
【7🏃Run3-46 5.12km 34:21 ビーチパーク】
【11🏃Run4-47 6.12km 38:31 湘南銀河大橋】
【15🏃Run5-48 7.17km 45:38 湘南海岸公園】
【20🏃Run6-49 5.19km 33:05 波上宮~なは埠頭~旭橋】
【21🏃Run7-50 6.85km 41:53 北谷~沖縄アリーナ】
【28🏃Run8-51 5.01km 28:15 枚方河川敷公園】

10月のRunは気候も良くなってなかなか快適なもんで8回走れて、45.79km、4時間47分、6.17min/km、9.5km/h。。
ただ、沖縄の10月はまだまだ夏で暑くてなかなかキツいものがあったけど😅
歩数については、312,290歩、一日平均1万歩を歩く目標ってのは、Runの回数があってなんとか達成、JALで獲得したマイルは479マイル🛬
ANAで獲得したマイルはなんと747マイルで、今月もなかなか稼げたってことでANAさんは太っ腹♪
【6 💪1-48 LiFETiCK BenchPress65/62.5/60kg WideGripBenchPress50kg DFry18kg PushUp SitUp】
【7 💪2-49 LiFETiCK Cinning(asist32kg) NallowGripCinning(asist39kg) BentoOverRow40kg LegRaize CrunchOnBall BallLegRaize】
【14 💪3-50 LiFETiCK ChestPressM68km InclineDFry16kg BShoulderPress30kg UpLightRow25kg SitUp LegRaize】
【17 💪4-51 LiFETiCK LowRow58.5kg Cinning(asist32kg) AbM49.5 SitUp】
10月の波乗りは12回で、中盤は台風15号ボラヴェンおかげでデカすぎずの程よい波で数日間楽しめたことが楽しかったな。
一方で、首から背中を痛めてしまって、パドリングに支障が出て、筋トレもしにくくなって、日常生活でも左後ろを振り向けないってことで辛かった。
ちょっと精神的多忙で仕事帰りにフィットネスクラブに行く気力が無いことがとっても気になるが、それが加老のせいではないと祈る。
「筋トレ」ってことでは今会員になっている「LiFETiCK」は設備的に終わっているので、それなら設備的にどうかと思ってても「筋トレする」ということではチョコザップとかでもいいかもとちょっと悩んでいる。