久しぶりの出勤前波乗り、早朝ながらブーツなしでいけた☼ 昨夜は今シーズン初の河豚🐡 今夜は松江で飲んだくれ🍺

【🏄6-13 WATER RAMPAGE ARROW 6'2"】久々の出勤前波乗り。
今朝の平塚は快晴☼で無風で体感気温が温かく、ブーツなくても波乗りできるだろうとはだしサンダルでバイク走り出したら、うっかりバイク乗ってる時の手袋まではめるのを忘れるほどだった。
ぶっちゃけこないだの沖縄よりも今日は暖かいねんけど~どんだけ~😅

波はぺ~らぺらな腰。
あんま押してくれないが、ペロンとなるピークにうまく合わせられたら乗れるし、張ってはこないがまあまあメローにロングライドできる。

実は今朝は二日酔いで、頭からの指揮命令が手足にうまく伝わらなくて、波乗りはバラバラやってんけど~。
しかし暖かいなぁ、出勤の頃はすでに気温10℃超えてるし、今日の最高気温は18℃らしい。
ダウンジャケットは不要やろうと思いつつも、今夜から明後日まで山陰は島根県松江宍道湖に出張やし、さすがに日本海側は寒いやろうし、一応邪魔やけど持っていくことに。
明日から弥生三月、早く春になってほしいなぁ😆





昨夜は、泳ぎとらふぐ料理専門店「とらふぐ亭」赤坂店(東京都港区赤坂3丁目6−17 東洋グリーンビル1F)。
今シーズン初のフグや~ってことで「とらふぐ三昧フルコース」、すまんのう、お前かどうかはわからんが、美味しく食べさせてもらうぜっ😆
「皮刺し」を含む小鉢3品から、とらふぐサラダ、とらふぐ手まり寿司と来て、「透き通る美しさを目で愉しみ、自家製ポン酢をつけて味わう、とらふぐ究極の逸品。こだわりの薬味と合わせればまた違う味わいに。口いっぱいに広がる、繊細かつ奥深い旨さをご堪能ください。」ってな大皿泳ぎてっさ。

「醤油ベースの秘伝のタレを身やアラ、野菜に絡め炭火で網焼きにした逸品。芳ばしい香りが食欲をそそり、炭火が食材の風味を引き立てる。お好みでニンニクを加えると、より深みが増します。」という炭火焼きふぐは、三重県伊勢市出身の彼女が懇切丁寧に優しく会話をしてくれながら焼き上げてくれました💕
おじさんたちはもう自分らのことはええねんけど、しかし、君たち若い子の為にいい国にしたくて政治活動や選挙がんばるから、自分ら若い子たちは自分の未来の為に選挙に行って投票してね❕(自民党・公明党・維新以外に…あ、参政党とかNHKとかもあかんけどな💦覚えてほしいから細かいことは言わんから、とりあえず自民党と維新以外ね。)





「当店秘伝のタレに絡めてカラッと揚げた、新鮮な泳ぎとらふぐの唐揚げ。サクサクの衣と噛むほどに染み出す深い味わいがたまらない。是非、揚げたての熱々でお愉しみください。」ってなとらふぐ唐揚げ贅沢盛り、そしてメインの泳ぎてっちりからのひれ酒に雑炊にデザートまで。
と言いつつ、実は自分はてっちりまで行き着かなくて、焼きフグと唐揚げで満腹ギブアップ~😨
いや、しかし18時半スタートで2時間飲み放題が終わっても料理が終わってなかったから、追加で何杯か🍺を飲んだ記憶があるが、なんで平塚に帰ってきたのは24時を回っていたんや?
途中の記憶が抜け落ちている気がするねんけど…💦💦

というわけで、島根県に飛びます🛫





島根に到着してホテルにチェックインして空港まで迎えに来てくれたとある単組の委員長と🍺
東京のお店ではいつも満足で使わせてもらっている山陰が本家本元の「炉端かば 松江駅前店」へ❕(島根県松江市御手船場町564−2)
一人前のお刺身盛り合わせを注文したらこんな盛り込みで来てしまった、店員さん曰く「張り切り過ぎてしまいました、でも盛り付けの魚も含めて全部食べてもらっていいですよ~♪」…食えるか~😅
アンコウのから揚げ、大山鶏の皮、ほんとうに出しが効いているだし巻き(関東のだし巻きは出汁の味がしないからなぁ)、島根は浜田の名物「赤天」。

メガの生ビールのジョッキには「デカッ」って書いているんですけど~💦
モモちゃんのホスピタリティが島根基準、ってことで楽しく飲めたわ~💕
品川店にて宴会する際に、ももちゃんに出張してもらうシステム、「かばはうすホールディングス株式会社」様、検討してくださいね、彼女の交通費は出します😆
スポンサーサイト
沖縄孫2号&V3Day4-LastDay- ウェットスーツは持ってきたけどNoSurfingな今回の沖縄だったな




沖縄LastDay、ウェットスーツは持ってきたけどNoSurfingな今回の沖縄だったな。
とにかくこの子ども部屋の収納はじめ、めっちゃ引っ越しの後片付けは頑張った❗
そして弟が生まれてしばらく赤ちゃん返りしていた孫2号が、平常運転に戻って、とってもいい女の子&お姉さんになってて、可愛かったなぁ😀

孫V3は、ちっとも喋らなくて、落ち着きがなくて、暴れ出したら手に負えない感じで、それはそれで心配ながら、今回はめっちゃお喋りになってて、怪獣は相変わらずながら、言葉のやりとりで納得して落ち着くという感じもあって、少し安心方向に針が向いた気がした。
それぞれ個性ちゃぁ個性ながら、次女である母親の「心配」ってことで、祖父母はどうしても気を揉む。




高速バスの停留所まで送ってもらって(前の賃貸は空港から公共交通で行くのがたいへんだったが、今回の部屋は高速バス停から近くて便利🎵)今日は那覇バスさんで空港へ。
平塚に帰る、飛び石の四連休とコロナ禍明け(と俺は思っていないが)で、午前中やのに那覇空港は大賑わい。
エンダーも並んだ、ラウンジも混んでてサブのラウンジに案内された。
で、こっちSakura Loungeの🍺は紙コップでWi-Fiもなし。
次は4月末に、仕事で沖縄に行きます🛬
【孫1号9歳がリフティングの練習を始めた⚽じいじ57歳はいままでやったことがないが100日で100回目標チャレンジ😅 2023/2/24 21日目15回】
沖縄孫2号&V3Day3 保育園の遠足に祖父母同行、しかしこれを遠足と呼んでいいのか…とっても沖縄的でゆる~い😂

次女のベランダから波チェックが出来ることに気付いた。
今朝は朝のうち腰~胸のようだが、潮が載って波乗り可能なのが8時~13時頃らしく、今日は孫号&V3の保育園の遠足に同行するんで、せっかく波があるのにNo Surfing😭




遠足と言っても「沖縄こどもの国」に現地集合現地解散、各自入場料を支払い、集合場所に行って点呼だけ受けて、そしてチェックポイント3カ所でステッカーを貼ってもらって、そしてゴール地点でジュースを受け取る。




その後は「ご自由に」
ってこれって遠足と呼んでいいのか…❓

お姉ちゃんは友達と走り回ってお疲れで、弟はずっと三輪車型ベビーカーで楽ちんしていたので元気有り余っているが、キリンと象だけ見たら急性的に動物園終了、ち~ん。




汽車とメリーゴーランドに乗って…




友達達と大騒ぎして、そのまわりを1歳はわらわら追いかけて、それで遠足は終わりってことで。




今夜の晩飯は婿殿のリクエストで「焼きます❗🍖」
しかし近所の焼肉屋さんで予約できたのはなんと「牛角 北谷店」(沖縄県中頭郡北谷町伊平238)😂

ま、どこでもええわ~、楽しければ~、ってか孫2号&V3、可愛すぎてやばいっす❗
2号は、弟が出来てめっちゃ赤ちゃん返りしていたが、正月休み以来に会ったが、めっちゃお姉ちゃんになっていて、とっても可愛くて、じいじ、涙ちょちょぎれですわ~😂
沖縄孫2号&V3Day2「家具とか買い物行くあいだ公園で2時間くらい一人で子守しておいてね~っ😊」ってな😱なミッション💦

【🏃Run5-11 4.63km 26:31 沖縄県北谷町】 5時頃に孫V3の号泣、6時に手におえんと次女が妻にHelp、で自分は6時半に起きて波チェックしてみたが、砂辺はどフラット~っなんで波乗りはなしってことで二度寝を決め込むが、孫2号とV3に8時頃、ボコボコ🥁にされて起こされた。
そしてその後じいじに与えられたのは、妻と次女がニトリとかで買い物する間、孫2号とV3を、公園で、じいじワンオペで子守をするというとんでもミッション😱




アラハビーチ(安良波公園 沖縄県中頭郡北谷町北谷2丁目16−2)に連行されて、孫2号とV3と共に放牧されて…💦
V2(5歳2か月)はええねんけど、怪獣V3(1歳10か月)がめっちゃ心配なんですけど~😣




薄氷を踏む思いで(薄氷と言いつつ泳いでる人いっぱいいたが👙)、なんとかなんとか「ママ」を思い出させないようにして、かろうじて凌いだ、ほんまになんとかなんとかやったわ…😅
精神的にも肉体的にも疲労困憊で真っ白になったじいじを、次女は、ディサービスとして「浜屋そば」に(沖縄県中頭郡北谷町宮城2−99)。
沖縄来たらこの店ははずせないっ!
とりあえず🍺注入「オジーと一緒にありっかんぱ~い🍻」

今日選択の「沖縄そば」は、とろっとろになるまでだし汁が満遍なく染み込むまで煮込まれて超絶柔らかくお箸で掴んだだけでぷりっとちぎれるソーキ(豚のあばら肉)とかっちりとして味濃いめの三枚肉、沖縄そば屋では珍しい薄焼き卵、麺は照喜名製麺の平打ち縮れ、絶妙なあっさり味を作り出す沖縄産塩味のスープ❗
数ある沖縄そば屋、有名どころもたくさん行っているが、自分としてはここが№1というのが絶対に揺るがない❗

午後はひたすら家具の組み立てやって、クタクタになってからマンションからもっとも近所の居酒屋「遊希」(沖縄県中頭郡北谷町桑江622−3)へ。

昨日のお店は無愛想ではないが沖縄的なつっけんどん(悪い意味ではなくて)だったが、こちらのお店はとってもホスピタリティがよくて、かなりの人気店のようだ。
しかしながら、子どもの入店を許すのに店内喫煙可ってことで、今時の法的に問題ありなお店やったから、妻と次女はう~んってなるわなぁ。
さらに孫V3がめっちゃご機嫌斜めなこともあって、けっきょく注文した料理の半分をドギーバックさせてもらって、部屋で飲み直すことになったわ😂

部屋に帰ってきたら大ご機嫌なV3のコントロールがほんま難しい…。

次女曰く「ほんまめんどくさい男やな💢」爆笑❗❓
【孫1号9歳がリフティングの練習を始めた⚽じいじ57歳はいままでやったことがないが100日で100回目標チャレンジ😅 2023/2/24 21日目14回(3号球)】
沖縄孫2号&V3Day1 次女の新居だ❗

沖縄に住む次女家族がマンションを購入し、入居への引っ越しは、婿殿の母が手伝ってくれたが、その後の整理はうちの夫婦のミッションとなった。




美浜のアメリカンビレッジやら西海岸のオーシャンビュー。
リゾートホテルかってなロケーションやんか❗

細かいこと言うと、沖縄の不動産物件の契約では、内地とは違うこともあって「う~ん」ながら、次女の別件選択の一番は「いい条件で売却できること」なんで、そういうことなのかと。




妻と次女が今日も一日荷物の整理に追われていて、「じいじ、孫2号&V3を頼む」と託されて、近所の公園を目指したながら、アップダウン激しい行程で、これは5歳・1歳と歩いてくる場所ではなかったと大後悔。





次女の新居をはさんで、公園と、次女が予約した居酒屋さんは真逆ってことで、案の定、帰りは大惨劇でした…😱💦
「和和 北谷店」(沖縄県中頭郡北谷町桑江551−4)





最近、孫1号9歳は、じいじの「〇〇の顔して~」というリクエストに対しては適当にスルーしとるけど、2号5歳は、一生懸命、そうーめんちゃんぷる、おにぎり、ヒラヤーチー、フライドポテトの顔をしてくれてるねん😆

2号もV3も遅くまでちーっとも寝よらへん。




ってことでしばらく起きてこないだろうし、明日の朝一は、じいじは自由になれそうな気がするが、波があるか?
SNSに載せているランチ等の記録をブログにも残しておく、ラーメンが多いねんけど(2023年1月29日~2月15日)




1月29日 今夜はチーズフォンデュ~🧀
1月30日 Tokyo Grand Hotelにいます。
午前中、新宿で、私鉄グリーン新宿労働組合の結成1周年決起大会に出席。
日本ばし大増のお弁当をいただいたので、午後の会議会場で食してるねん。
白いテーブルクロスを汚さないようにしないと。
1月31日 モツ兵衛 三田店(東京都港区芝4丁目1−23 三田NNビルB1)にいます。
3月9日のハイタクフォーラム厚生労働省・国土交通省要請についての事務強打ち合わせの後にもつ鍋屋。
席で喫煙可能で、飲み放題ルールが緩くて、味はさておき居心地が良かったって評価は、今時ではないが…😅
2月1日 第一議員会館にいます。
午前は新宿でライドシェア問題を考える市民会議だったが次回のシンポジウムなどは決めきらなかった。
3月の春闘、4月の統一自治体選挙があるしなあ。
衆議院第一議員会館の食堂で酸辣湯麺。
民主党政権の時に、所得制限なしの子ども手当を決めたときの、東京都民が選んだ丸川珠代議員によるヤジ「愚か者めがーっ!」記念Tシャツはもう売店で売ってないようだ。




2月1日 The 3RD CAFE by Standard Coffee 虎ノ門にいます。(東京都港区虎ノ門1丁目23−3 虎ノ門ヒルズ森タワー 3F)
本日、私鉄総連23春闘交通政策実現中央行動を、200名近い全国の仲間が結集して開催。
3年ぶりのフルスペックだ。
から~の、19時からの関東&関西のハイタク仲間との懇親会まで🍺練習中。
2月1日 創作うどんとおでん あんぷくにいます。(東京都港区虎ノ門1丁目23−3 虎ノ門ヒルズ 4F)
ほんで。
虎ノ門ヒルズにこんなにうるさいおっさんたちは放牧したらあかんな、と。
自分をもちろん含めて反省…😆
2月2日 日本教育会館にいます。
私鉄総連第3回拡大中央委員会が開会。
前回の中央委員会で決定した23春闘職場討議案は、本部が手分けして、全国70箇所でオルグをおこない、その意見を反映した23春闘方針を本日決定し、私鉄の春闘がスタートする。
2月2日 泰南飯店にいます。(東京都千代田区一ツ橋2-6-2 日本教育会館(一ツ橋ホール)2F)
23春闘交渉促進担当者会議のあとの懇親会。
ここの麻婆豆腐おいしいねんなあ。
で、最後に出てくる炒飯で丼にするとさらにドンっ!




2月9日 ラウンジ春秋館にいます。(東京都千代田区紀尾井町3−23 文藝春秋西館)
すごい高級な料亭みたいなとこ連れて行かれて、入り口から石段下りて玄関に入るまでドキドキしていたら満席でちーん、残念。
で、フワトロオムレツ。
美味しかったからええけど。
2月9日 銀座ライオン新橋店にいます。(東京都港区新橋1丁目15−5 ペルサ 115 2F)
午前は紀尾井町で運転者職場良好度認証制度の会議、午後は議員会館周り~が終わって。
午後3時、今日はもうやめやめ~🍺
2月9日 串かしくにいます。(東京都港区新橋2-16-1 ニュー新橋ビル B1F)
銀座ライオンから、ニュー新橋ビルに移動して、居酒屋「ニュー ニコニコ」に行って、満腹すぎてかなりへべれけやのに、さらに串揚げ屋に連れて行かれて…。
なんとか無事に平塚駅では乗り過ごさずに降りたものの、部屋までが足がなぜか前に出ず、右へ左へ後ろへ…千鳥足過ぎてめっちゃ遠かって、いつもの倍以上歩いた。
2月10日 高輪台 華宴にいます。(東京都港区高輪3丁目11−5)
外、むちゃくちゃ気温低い、雪舞い散る、風冷たくて強い。
なのに、今日は昼が外食、凍りそう。
震え上がったが、暖かいものを食べたらほっこりしたものの、その温まった身体は事務所まで保たず、またまた道中で震え上がった⛄




2月13日 わんたん麺酒家 広州市場 田町店にいます。(東京都港区芝浦3丁目1−21)
自分の周りで最近話題のワンタン麺、初めて食べた。
一番基本の「広州雲呑麺(塩)」、ぷりっぷりの雲呑が10個も!
すごいさっぱりとした、めっちゃ中国ぽいスープで美味しいわ!
2月15日 浅草東武ホテルにいます。
朝食会場、自分以外、全員、外国人旅行者。
さすが浅草。
注文してから握ってくれるおにぎりが嬉しい。
2月15日 アジア料理 菜心にいます。(東京都中央区日本橋人形町2-7-12 1F)
三日間の日程が終わって解散式も終了。
で、担々麺は、自分で好きな量のラー油を入れて味を作るタイプ。
2月15日 焼肉上野太昌園 本店にいます。(東京都台東区上野2丁目8−6)
焼きます!
※久留米に仕事で来ている今日、久留米出身の松本零士さんが亡くなったことを知った…松本零士さんの作品が私の子ども時代の中心でした、ご冥福をお祈りします。
孫1号Day 大阪歴史博物館へ孫1号Day 大阪歴史博物館へ 「日本の都って歴史的にどこや?」を9歳と追求❗
【🏃Run4-10 5.36km 31:50 淀川河川公園】 先日、上六で仕事後、新大阪駅までのタクシーで「大阪歴史博物館」前を通過、そう言えばここって行ったことないなぁと思い、最近博物館にはまっている小学三年生を誘ってみたら行きたいとのこと。
橋下徹からの大阪維新のせいで、病院、保健所、プールなどのスポーツ施設・国際児童文学館・おおさか府民牧場・総合青少年野外活動センター・大阪人権博物館(リバティおおさか)などの文化育成施設や公的施設がたくさん廃止されたり、維新のせいでそのほかにも廃止の危機に陥ったりしてきた施設がたくさんあるが(市立美術館統廃合の危機を乗り越えたのは良かった!)、ここは維新府政・市政以前に、大阪城脇にあった「大阪市立博物館」から「難波宮跡と大阪城公園の連続一体化構想」のもと、平成13年(2001)11月3日に開館した博物館だ。

10階 古代フロア 発見!難波宮大極殿
エレベーターでいっきに10階に昇るとそこは地上57m、歴史体感のはじまりです。朱塗り柱と塼敷き床の大極殿から、史跡難波宮を望みます。 エスカレーターで降りた9階には、中世や近世の大阪の景観が再現されます。 8階では、発掘現場が現われ、考古学を体験します。 7階は近代の街角スライス。繁華街の賑わい、郊外住宅の暮らしを伝えます。 また各階では、実物資料にグラフィックや映像、情報端末をおりまぜ、「都市おおさか」のさまざまな顔を紹介します。常設展示場で行っているハンズオン・スタンプラリーの紹介もご覧ください。
「大阪にも都があったんやで」
「都って何?」
「天皇がいたところ。難波宮、難波(なにわ)って昔、大阪は上町台地以外は海で海の潮が複雑で『難しい波』だから難波って呼ばれてん、浪速とも書くんやけどこれも『浪が速い』って意味で同じことを言ってるやろ。今の難波(なにわ)は『なんば』って言うけどな」
「今の都は『東京都』?」
「その通り、江戸城に天皇が住んでるやろ、だから東京が『都』」
「明治維新から東京が都になってんな」
「その通り、今『京都府』って呼ばれているが、京都は平安京から明治になるまで1500年くらい天皇がいたからめっちゃ『京が都』って自己主張しているが、そうでもないねんけどな。ちなみに京都府って、『京』って『天子の住まいのある土地。帝都。みやこ。』って意味を表していて、『都』って『天子の居所のあるまち。みやこ。』を表していて、『府』っていうのは『政庁がおかれていた場所』を表しているから、京都府ってのは都・都・都っぽいってな地名なんでどんだけ~やねん」
「じゃあ、東京都ってどんな意味なん?」
「京都の東にある都ってことやな、いちおう京都をリスペクトしていたんや、明治の頃は。いまはまったくリスペクトしてへんけどな」
「日本の都って、奈良と京都と鎌倉と江戸・東京と思っていた」
「鎌倉と江戸は『幕府」ってことで将軍のいた場所やから、都とはちゃうな。大雑把に天皇がいた『都』を言えば、飛鳥⇒難波⇒長岡⇒平城⇒平安⇒京都⇒東京の順番や。」

笏を館内案内のしおりで模してみた。

参考までに日本に都の変遷。
軽島豊明宮(かるしまのとよあきらのみや 奈良県橿原市大軽町)⇒難波大隅宮(なにわおおすみのみや 大阪市東淀川区大隅)⇒難波高津宮(なにわたかつのみや 大阪府大阪市)⇒泊瀬朝倉宮(はつせのあさくらのみや 奈良県桜井市)⇒磐余甕栗宮(いわれのみかくりのみや)⇒近飛鳥八釣宮(ちかつあすかやつりのみや 奈良県明日香村)⇒石上広高宮(いそのかみひろたかのみや 奈良県天理市)⇒泊瀬列城宮(はつせのなみきのみや 奈良県桜井市)⇒樟葉宮(くずはのみや 大阪府枚方市)⇒筒城宮(つつきのみや 京都府京田辺市)⇒弟国宮(おとくにのみや 京都府長岡京市)⇒磐余玉穂宮(いわれのたまほのみや 奈良県桜井市)⇒勾金橋宮(まがりかなはしのみや 奈良県橿原市)⇒檜隈廬入野宮(ひのくまのいおりののみや 奈良県桜井市)⇒磯城島金刺宮(しきしまのかなさしのみや 奈良県明日香村、奈良県桜井市など諸説あり)⇒百済大井宮(くだらのおおいのみや 大阪府河内長野市、奈良県広陵町、大阪府富田林市、奈良県桜井市、など諸説あり)⇒訳語田幸玉宮(おさたのさきたまのみや 奈良県桜井市)⇒磐余池辺雙槻宮(いけのへのなみつきのみや 奈良県磯城郡、奈良県桜井市など諸説あり)⇒倉梯柴垣宮(くらはししばがきのみや 奈良県桜井市)⇒豊浦宮(とゆらのみや 奈良県明日香村)⇒小墾田宮(おはりだのみや 奈良県明日香村)⇒斑鳩宮(いかるがのみや 奈良県生駒郡斑鳩町)⇒飛鳥岡本宮(あすかおかもとのみや 奈良県明日香村)⇒田中宮(たなかのみや 奈良県橿原市)⇒百済宮(くだらのみや 奈良県広陵町、奈良県桜井市など諸説あり)⇒飛鳥板蓋宮(あすかいたぶきのみや 奈良県明日香村)⇒難波宮(難波長柄豊碕宮)(なにわのみや(難波長柄豊碕宮なにわながらのとよさきのみや) 大阪府大阪市)⇒飛鳥川原宮(あすかかわらのみや 奈良県明日香村)⇒後飛鳥岡本宮(のちのあすかのおかもとのみや 奈良県明日香村)⇒朝倉橘広庭宮(あさくらのたちばなのひろにわのみや 福岡県朝倉市・高知県高知市朝倉丙)⇒近江宮(おうみのみや 滋賀県大津市)⇒飛鳥浄御原宮(あすかきよみがはらのみや 奈良県明日香村)⇒藤原京(ふじわらきょう 奈良県橿原市)⇒平城京(へいじょうきょう 奈良県奈良市)⇒難波京⇒保良宮(ほらのみや 滋賀県大津市)⇒由義宮(ゆげのみや 大阪府八尾市)⇒恭仁京(くにきょう 京都府木津川市)⇒難波京⇒紫香楽宮(しがらきのみや 滋賀県甲賀市)⇒難波京⇒長岡京(ながおかきょう 京都府向日市・長岡京市・京都市)⇒平安京(へいあんきょう 京都府京都市)⇒福原京(ふくはらきょう 兵庫県神戸市)⇒平安京⇒東京府→ 東京都(とうきょうふ→ とうきょうと)
ちなみに途中、南朝があったのでそれにも触れておくと、吉野行宮(よしの(の)あんぐう 奈良県吉野町)⇒賀名生行宮(あのう(の)あんぐう 奈良県五條市 )⇒天野行宮(あまの(の)あんぐう 大阪府河内長野市)⇒住吉行宮(すみよし(の)あんぐう 大阪府大阪市)
ってわけで、430年~745年のあいだの多くの時期に、「京」は大阪にあったのだ😊




9階 中世近世フロア 探検!水都の町並みぐるっとめぐり
エスカレーターで9階に降りると、信長と戦った本願寺の時代の大阪に到着。さらに、天下の台所の時代 では文楽人形「浪花屋」を水先案内人に、水都の景色を楽しんでください。1/20のミニチュア模型では町の賑わいを再現。活気あふれるなにわの町人たちの暮らしが、いきいきとくりひろげられます。
ま、大阪城はまた別やが…。
孫1号が「猿は?猿は?」って言ってたのがおもろかったわ~。
8階 歴史を掘るフロア
冒険!実物大の発掘現場「なにわ考古研究所へようこそ。原寸大に再現した発掘現場で、調査方法や遺構・遺物の見かたを学ぶことができます。いろんな道具や資料を使ったワークショップも開催実施します。実物を見て触れる考古学の体験空間で、須古所長といっしょに研究を始めましょう。」
ここはじいじとばあばはソファーで休んでるんで、1号、ゆっくり散策しておくれ~😅
ってことにしたら、かなり興味があったらしく、じっくり鑑賞していたので、じいじ・ばあばは十分に休ませてもらえた😆

7階 近代現代フロア 経験!等身大のリアルな街のパノラマ
10階からつづく時空の旅は、7階で終着へ。いまもその香りが残っている懐かしい大阪との出会いがまっています。大正末期~昭和初期にひときわにぎわった心斎橋筋、道頓堀などの街角を、大きさ、雰囲気そのままにきりとってリアルに再現。当時の記録映像とともに繁栄するモダン都市・大阪の街を歩くことができます。
この地図の、中本町の「中」のすぐ上が自分の生まれた家の位置だ。
この頃は東成区中本やったんやなあ、自分の本籍は城東区東中浜になっていたが。




今、住んでいる家の辺りの地名は、この頃から変わっていないってことも確認。
阪神電鉄の梅田駅、味わいあるなぁ。
ついでに「BKプラザスタジオ」ってとこに寄ってみたが、じいじばあばが沖縄の孫2号(5歳)と孫V3(1歳)のためにいろいろ演技を求めても、ぜんぜんノリが悪い9歳やし…👿

じいじは正月以降「こうやって練習してん」ってことで、昨日、参考にしたyoutubeを一緒に鑑賞。
①一回蹴って手でキャッチ、②一回蹴ってワンバウンドで次に蹴る、③2回蹴ってワンバウンドでまた2回蹴る、っという練習方針を確認して、今日、その通りやってみたら、孫1号9歳、手応えを感じたようだ。
となると、伸びしろが多い孫1号に、速攻で追い越されるのではないかと急に焦りだした57歳っ💦
橋下徹からの大阪維新のせいで、病院、保健所、プールなどのスポーツ施設・国際児童文学館・おおさか府民牧場・総合青少年野外活動センター・大阪人権博物館(リバティおおさか)などの文化育成施設や公的施設がたくさん廃止されたり、維新のせいでそのほかにも廃止の危機に陥ったりしてきた施設がたくさんあるが(市立美術館統廃合の危機を乗り越えたのは良かった!)、ここは維新府政・市政以前に、大阪城脇にあった「大阪市立博物館」から「難波宮跡と大阪城公園の連続一体化構想」のもと、平成13年(2001)11月3日に開館した博物館だ。

10階 古代フロア 発見!難波宮大極殿
エレベーターでいっきに10階に昇るとそこは地上57m、歴史体感のはじまりです。朱塗り柱と塼敷き床の大極殿から、史跡難波宮を望みます。 エスカレーターで降りた9階には、中世や近世の大阪の景観が再現されます。 8階では、発掘現場が現われ、考古学を体験します。 7階は近代の街角スライス。繁華街の賑わい、郊外住宅の暮らしを伝えます。 また各階では、実物資料にグラフィックや映像、情報端末をおりまぜ、「都市おおさか」のさまざまな顔を紹介します。常設展示場で行っているハンズオン・スタンプラリーの紹介もご覧ください。
「大阪にも都があったんやで」
「都って何?」
「天皇がいたところ。難波宮、難波(なにわ)って昔、大阪は上町台地以外は海で海の潮が複雑で『難しい波』だから難波って呼ばれてん、浪速とも書くんやけどこれも『浪が速い』って意味で同じことを言ってるやろ。今の難波(なにわ)は『なんば』って言うけどな」
「今の都は『東京都』?」
「その通り、江戸城に天皇が住んでるやろ、だから東京が『都』」
「明治維新から東京が都になってんな」
「その通り、今『京都府』って呼ばれているが、京都は平安京から明治になるまで1500年くらい天皇がいたからめっちゃ『京が都』って自己主張しているが、そうでもないねんけどな。ちなみに京都府って、『京』って『天子の住まいのある土地。帝都。みやこ。』って意味を表していて、『都』って『天子の居所のあるまち。みやこ。』を表していて、『府』っていうのは『政庁がおかれていた場所』を表しているから、京都府ってのは都・都・都っぽいってな地名なんでどんだけ~やねん」
「じゃあ、東京都ってどんな意味なん?」
「京都の東にある都ってことやな、いちおう京都をリスペクトしていたんや、明治の頃は。いまはまったくリスペクトしてへんけどな」
「日本の都って、奈良と京都と鎌倉と江戸・東京と思っていた」
「鎌倉と江戸は『幕府」ってことで将軍のいた場所やから、都とはちゃうな。大雑把に天皇がいた『都』を言えば、飛鳥⇒難波⇒長岡⇒平城⇒平安⇒京都⇒東京の順番や。」

笏を館内案内のしおりで模してみた。

参考までに日本に都の変遷。
軽島豊明宮(かるしまのとよあきらのみや 奈良県橿原市大軽町)⇒難波大隅宮(なにわおおすみのみや 大阪市東淀川区大隅)⇒難波高津宮(なにわたかつのみや 大阪府大阪市)⇒泊瀬朝倉宮(はつせのあさくらのみや 奈良県桜井市)⇒磐余甕栗宮(いわれのみかくりのみや)⇒近飛鳥八釣宮(ちかつあすかやつりのみや 奈良県明日香村)⇒石上広高宮(いそのかみひろたかのみや 奈良県天理市)⇒泊瀬列城宮(はつせのなみきのみや 奈良県桜井市)⇒樟葉宮(くずはのみや 大阪府枚方市)⇒筒城宮(つつきのみや 京都府京田辺市)⇒弟国宮(おとくにのみや 京都府長岡京市)⇒磐余玉穂宮(いわれのたまほのみや 奈良県桜井市)⇒勾金橋宮(まがりかなはしのみや 奈良県橿原市)⇒檜隈廬入野宮(ひのくまのいおりののみや 奈良県桜井市)⇒磯城島金刺宮(しきしまのかなさしのみや 奈良県明日香村、奈良県桜井市など諸説あり)⇒百済大井宮(くだらのおおいのみや 大阪府河内長野市、奈良県広陵町、大阪府富田林市、奈良県桜井市、など諸説あり)⇒訳語田幸玉宮(おさたのさきたまのみや 奈良県桜井市)⇒磐余池辺雙槻宮(いけのへのなみつきのみや 奈良県磯城郡、奈良県桜井市など諸説あり)⇒倉梯柴垣宮(くらはししばがきのみや 奈良県桜井市)⇒豊浦宮(とゆらのみや 奈良県明日香村)⇒小墾田宮(おはりだのみや 奈良県明日香村)⇒斑鳩宮(いかるがのみや 奈良県生駒郡斑鳩町)⇒飛鳥岡本宮(あすかおかもとのみや 奈良県明日香村)⇒田中宮(たなかのみや 奈良県橿原市)⇒百済宮(くだらのみや 奈良県広陵町、奈良県桜井市など諸説あり)⇒飛鳥板蓋宮(あすかいたぶきのみや 奈良県明日香村)⇒難波宮(難波長柄豊碕宮)(なにわのみや(難波長柄豊碕宮なにわながらのとよさきのみや) 大阪府大阪市)⇒飛鳥川原宮(あすかかわらのみや 奈良県明日香村)⇒後飛鳥岡本宮(のちのあすかのおかもとのみや 奈良県明日香村)⇒朝倉橘広庭宮(あさくらのたちばなのひろにわのみや 福岡県朝倉市・高知県高知市朝倉丙)⇒近江宮(おうみのみや 滋賀県大津市)⇒飛鳥浄御原宮(あすかきよみがはらのみや 奈良県明日香村)⇒藤原京(ふじわらきょう 奈良県橿原市)⇒平城京(へいじょうきょう 奈良県奈良市)⇒難波京⇒保良宮(ほらのみや 滋賀県大津市)⇒由義宮(ゆげのみや 大阪府八尾市)⇒恭仁京(くにきょう 京都府木津川市)⇒難波京⇒紫香楽宮(しがらきのみや 滋賀県甲賀市)⇒難波京⇒長岡京(ながおかきょう 京都府向日市・長岡京市・京都市)⇒平安京(へいあんきょう 京都府京都市)⇒福原京(ふくはらきょう 兵庫県神戸市)⇒平安京⇒東京府→ 東京都(とうきょうふ→ とうきょうと)
ちなみに途中、南朝があったのでそれにも触れておくと、吉野行宮(よしの(の)あんぐう 奈良県吉野町)⇒賀名生行宮(あのう(の)あんぐう 奈良県五條市 )⇒天野行宮(あまの(の)あんぐう 大阪府河内長野市)⇒住吉行宮(すみよし(の)あんぐう 大阪府大阪市)
ってわけで、430年~745年のあいだの多くの時期に、「京」は大阪にあったのだ😊




9階 中世近世フロア 探検!水都の町並みぐるっとめぐり
エスカレーターで9階に降りると、信長と戦った本願寺の時代の大阪に到着。さらに、天下の台所の時代 では文楽人形「浪花屋」を水先案内人に、水都の景色を楽しんでください。1/20のミニチュア模型では町の賑わいを再現。活気あふれるなにわの町人たちの暮らしが、いきいきとくりひろげられます。
ま、大阪城はまた別やが…。
孫1号が「猿は?猿は?」って言ってたのがおもろかったわ~。
8階 歴史を掘るフロア
冒険!実物大の発掘現場「なにわ考古研究所へようこそ。原寸大に再現した発掘現場で、調査方法や遺構・遺物の見かたを学ぶことができます。いろんな道具や資料を使ったワークショップも開催実施します。実物を見て触れる考古学の体験空間で、須古所長といっしょに研究を始めましょう。」
ここはじいじとばあばはソファーで休んでるんで、1号、ゆっくり散策しておくれ~😅
ってことにしたら、かなり興味があったらしく、じっくり鑑賞していたので、じいじ・ばあばは十分に休ませてもらえた😆

7階 近代現代フロア 経験!等身大のリアルな街のパノラマ
10階からつづく時空の旅は、7階で終着へ。いまもその香りが残っている懐かしい大阪との出会いがまっています。大正末期~昭和初期にひときわにぎわった心斎橋筋、道頓堀などの街角を、大きさ、雰囲気そのままにきりとってリアルに再現。当時の記録映像とともに繁栄するモダン都市・大阪の街を歩くことができます。
この地図の、中本町の「中」のすぐ上が自分の生まれた家の位置だ。
この頃は東成区中本やったんやなあ、自分の本籍は城東区東中浜になっていたが。




今、住んでいる家の辺りの地名は、この頃から変わっていないってことも確認。
阪神電鉄の梅田駅、味わいあるなぁ。
ついでに「BKプラザスタジオ」ってとこに寄ってみたが、じいじばあばが沖縄の孫2号(5歳)と孫V3(1歳)のためにいろいろ演技を求めても、ぜんぜんノリが悪い9歳やし…👿

【孫1号9歳がリフティングの練習を始めた⚽じいじ57歳はいままでやったことがないが100日で100回目標チャレンジ😅 2023/2/19 20日目14回(4号球)】
じいじは正月以降「こうやって練習してん」ってことで、昨日、参考にしたyoutubeを一緒に鑑賞。
①一回蹴って手でキャッチ、②一回蹴ってワンバウンドで次に蹴る、③2回蹴ってワンバウンドでまた2回蹴る、っという練習方針を確認して、今日、その通りやってみたら、孫1号9歳、手応えを感じたようだ。
となると、伸びしろが多い孫1号に、速攻で追い越されるのではないかと急に焦りだした57歳っ💦
意外に意外に腰腹🌊でやれたながら、一番いい波の時にブーツのつま先引っ掛かりで痛恨のTakeoffミス😂 9歳孫1号寿司屋のカウンターデビュー@湧喜屋

【🏄5-12 WATER RAMPAGE ARROW 6'2"】12時半の🛬で大阪に帰るんやけど、波は小さめやし潮もまだ100cmくらいあるし波乗りできないかな~って思いつつ、スマホでライブカメラ観てみたら割れてるやん!

波は意外にも腰~腹❗

ただペラペラな波でパワーめっちゃ弱々やねん😅

ロングはアウトからしっかりと乗ってくるが、自分の場合はミドルのぺろって割れるところからしか乗れなくて、そしてショートライドが多め。
しかも流れはないのにピークが右に左にシフトしてくるから狙いづらい。

空港に向かわなあかんし、出遅れたのもあってけっきょく45分くらいしか入っていられなかったが、グーフィーで2本、それなりに波乗りになったのがあったのが救い。
実はアウトで多きでレギュラーのめっちゃいいポジションからテイクオフしようとしたときに、ブーツの先っぽが引っ掛かってTakeoffミスったのがあって、それが超痛恨やねん😂
海水温、14℃近くまで下がっていたが、今日は16℃くらいまで上がってきているようで、そろそろもうブーツ脱ぐか~。
【孫1号9歳がリフティングの練習を始めた⚽じいじ57歳はいままでやったことがないが100日で100回目標チャレンジ😅 2023/2/18 19日目24回(4号球)】
孫1号9歳と正月休み以来に⚽して遊んだが、じいじ57歳の方がリフティングは進化していた❗
めっちゃ悔しがっていたが、少し彼のやる気に🔥が着いたかも😁
以前、友人に言ってもらったが、孫1号はほんとうに「心が優しい」という個性なんで、そこを伸ばしたいなぁ。

そんな9歳、寿司屋のカウンターデビュー@湧喜屋(大阪府枚方市北中振3丁目20−17)。





「壁に書いてあるネタや手書きのメニューの中か、自分が食べたいものを探して注文してみろ、わからなかったら板前さんに聞いてみろ」と、ミッションを与えた。





が、面白いくらいにかなりどうしたらええのか戸惑ってた。
そして残念ながら、カウンター席を予約しておいたながら、ちょっと用意してくれた位置が、孫1号9歳から板前さんの寿司を握る手元が見えにくかったようで、社会見学的に不十分。
また、連れて行き直しか…てか、次は焼肉か中華とかでええか?
バビロン 189分という大作ながら、こんな長い尺が必要な中身だったのか?

【🎦7 2023/2/12鑑賞】 1920年代のアメリカ・ハリウッド。スターを夢見る新人女優のネリー(マーゴット・ロビー)と映画製作を目指す青年マニー(ディエゴ・カルバ)は、大スターのジャック(ブラッド・ピット)が開いたパーティーの会場で出会い、親しくなる。恐れを知らないネリーはスターへの階段を駆け上がり、マニーもジャックの助手となる。そのころ、映画業界はサイレント映画からトーキー映画への転換期に差しかかっていた。
デイミアン・チャゼル監督が、1920年代のハリウッド黄金時代の内幕を描いたドラマ、サイレント映画の大スター、大胆不敵な新人女優、映画製作を夢見る青年が、サイレントからトーキーへと移り変わる激動の時代を生きるという映画。
2023年のアカデミー賞では、作曲賞・美術賞・衣装デザイン賞の3賞でノミネートされている。(映画のストーリーや出来栄えや演技とは関係ない部門ばっかやな)
ブラッド・ピット、マーゴット・ロビー、ディエゴ・カルバの3人が、とりあえず主役ということだろう。

成長産業の映画界には金と人が集まり、巨万の富を手にした業界人たちは浮かれ騒ぐ当時のハリウッドが、もし黙示録の背徳の都バビロンのような世界だったとしたら…。
しかし、やがてサイレントからトーキーへ変革の波が押し寄せ、世界大恐慌の足音が近づいてくる…。
アメリカが空前の好景気に沸いた1920年代、ハリウッドの狂喜乱舞&酒池肉林をとにかく下世話で悪趣味に描いているだけで、好みはとても分かれるだろうなぁ。
自分的には映像的にもストーリー的にも、ちょっと辛い作品だったが、そもそもこの映画も189分というとんでもない長尺だったのでそこがもっとも辛い辛すぎる。
しかし、ほんとうにこんな長さが必要だったのだろうか。

ただ、当時のアクション大作の撮影風景、スターの言動や佇まい、音楽や風景やちょっとした小物などの美術などなかなかのもので、きっとコアな映画ファンにはネタの宝庫なのだろう。
ところで、ネリーを演じるマーゴット・ロビーは、1920年代という時代から考えるとイメージにかなりの違和感が…。
しかししかし、とにかく疲れた…。
23春闘態勢強化行事として、第43回東西大手私鉄職場交流、東武鉄道労組さんの班に随行させてもらった3日間




【🏃Run3-9 3.70km 23:08 隅田川堤】 春闘態勢強化行事として、第43回東西大手私鉄職場交流の3日間の初日。
人形町「東京地下鉄労組」で結団式を終えて、近鉄・南海・阪急・阪神・京阪・名鉄・西鉄は7班に分かれて、東京地下鉄・東武・東急・京王・京急・京成・小田急のそれぞれの受け入れ労組へ。
うちの班は、浅草「東武鉄道労組」を訪問して歓迎交流をしていただき、団結「檄」布の贈呈。
ちなみに、息抜きのお茶菓子は「サードシュガー 東京ソラマチ店」のシュークリーム😊




とうきょうスカイツリー駅から16時03分発特急けごん37号で鬼怒川温泉駅へ。
東武鉄道 鬼怒川保養所で懇親会ということで大人の時間(主催者のアナウンスなんで、あくまでも)。
朝ご飯では、かなり安心したが、関西から来ている交流派遣団は、やはり、納豆食べる人が皆無であった😁




第43回東西大手私鉄職場交流の二日目の行動は、下今市機関区を訪問。




「SL展示館」を見学させていただいてから、「転車台広場」を経て、一般のみなさんは入れない下今市機関区の施設にヘルメットを被った上で入らせてもらった。

SL大樹がちょうど検査と言うことでそれを検査場まで回送する「DE10形 1109号」。




1971年(昭和46年)に日本車輌製造豊川工場で製造され、一ノ関機関区へ配属され、その後JR東日本在籍となり、青森駅構内での客車や貨車の牽引や入換作業などを中心に活躍していた車両を、JR東日本より東武鉄道が譲り受けたDL。
青色の車体と金色の帯、星のマークが特徴だ。
整備台の天井には機関車の蒸気を排煙する装置が設置されていたのが機関車庫らしい。

SL大樹のうちの蒸気機関車C11形 207号。




1941年(昭和16年)に日立製作所笠戸工場で製造され、長らく北海道で運行、1974年(昭和49年)にいったん廃車、北海道静内町(現・新ひだか町)にて静態保存をされていたが、2000年(平成12年)に復元を行いJR北海道へ復籍、「SLニセコ号」や「SL冬の湿原号」として活躍してたものを東武鉄道が借り受けて2017年(平成29年)より東武鬼怒川線にて「SL大樹」として運行されている。

今日は検査回送と言うことで、可動部は固定されている。




だから今日は釜の火も落とされていて、釜の中は空っぽ。
通常なら運転席は50~60℃くらいの温度になって暑くてたまらないそうだが、今日は逆に寒くて、石油ストーブを積み込んで回送するらしい。
当然ながら自動列車停止装置(ATS)を積んではいるが、SLの運転台は騒音が凄いらしく信号発砲があっても聞こえないので、赤色灯を設置しているとのことってのは驚きだ。
オーストラリア産の石炭を焚いているのだが、釜の中に石炭を投げ込むスコップを持たせてもらったが、これが結構な重さで、SLを動かすのはかなりの重労働だと言うことがわかる。




転車台を経て、本線に出されていったSL大樹。
霧が多い北海道日高地方で使われていた車両で、通常1つの前照灯が2つついているのが特徴なため、カニの目のように見えることから「カニ目」と呼ばれているそうだが、実は後ろもカニ目だ。




その後、東武特急リバティで春日部支部の事務所に移動し、各支部の代表者のみなさんと意見交換。




コロナ禍の中、なかなか職場対応が出来ない状況で、どのような工夫で運動を盛り上げていくかについて、それぞれの組織の事例を紹介しながら熱い議論を交わした。
出していただいたお弁当は、若い人向きやな、重い…。
そして再び東武特急スペーシアきぬに乗り込んでとうきょうスカイツリー駅へ。
途中、鐘ヶ淵駅のあたりで、左側の車窓から赤い組合旗がたなびいているのが見えて、尋ねると、浅草支部の事務所だった、さずが!




地上350mの「東京スカイツリー天望デッキ」からと、さらに100m上った地上450mの「東京スカイツリー天望回廊」から撮影した品川方面。
うちの事務所ビルは小っちゃすぎてまったく見えないが。
参加者の一人に高所恐怖症がいて、反応がかなり面白かったが、本人にとっては洒落にならんやろうなぁ。









浅草東武ホテルにチェックインし、二日目の懇親会は「東京酒BAL 塩梅 浅草店」(東京都台東区浅草1丁目1−2 地下1階 浅草スクエア)。
ウニののったゆで卵、鉄火巻き、お吸い物、カニ味噌、ビーフカツと野菜サラダ、白子ポン酢、雑炊、と、なかなかプリン体多めのメニュー多数で、痛風持ちの人にはやばいやろうなぁ。
東武鉄道労組の支部役員さんに、「東武の駅名って、地名ではなくて、東武ワールドスクウェア駅、おもちゃのまち駅、流山おおたかの森駅、東武動物公園駅とか、なんか行ってみたいな的に楽しい目的地というわかりやすい駅名が多いですよね、でも地元の人たちとか自治体とかとは『地名にしてくれ!』ってことで軋轢ないんですか?」って聞いてみたが、やっぱいろいろあるみたいやけど、でも前向きな答えが聞けた。
これ、ぜったいいいと思う❗
夜も更けていったが、ちょうど浅草寺の雷門を撮影した瞬間にライトアップが消えた。
時計を見たら23時、みなさんはその後そばを食べに行ったそうだが、自分は撤退だ😅
そして本日最終日は、スタート地点の「東京地下鉄労組」に戻って、解散式にて、3日間の行程は終了。
お疲れ様でした、関係者の皆さん、ほんとうにお世話になりました!
やっぱり下がったわな~⤵ 潮引くのを待つか、でも風もオンになるし…悩む😔

【🏄4-11 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】【12 💪 6-7 Lifetick BenchPress60kg WideGripBenchPress40kg InclineDFly14kg SitUp】 やっぱり🌊下がったわな~⤵
満潮が8時43分で131cm、干汐が15時48分で41cm(江ノ島)で、汐が下がるのを待ちたいものの、11時くらいからオン風に変わる予報…悩む😔
で、部屋でグズグズ様子を見ていたが、けっきょく11時に入水することにして浜へ。

波は腰で、入った頃は押してくれる波だったのでなんとかなったが、中途半端に引いた頃は真ん中で微妙に深くて繋がらなくなって、うねりにも力がなくなって張らん。
CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"は、購入して5年ほどになるが、「水吸って重たくなるほど調子がよい」と言われていたのはその通りだった。
が、どうもその水を吸って重たくなって調子が良くなるピークってのがあるようで、最近はただ思いだけで、Takeoffはかなり遅くなってきたし、とにかくバランスが悪くてコントロールがめっちゃしにくくなってて…。
これはこれでいいときはほんま楽しかったし、波が弱々なときとか、大混雑の時には最強Weaponだったし、新しのを再度買い直すかな~。
今のLOGは、フィンボックスタイプになっていてFCSフィンも装着可能やし、フィンレスもそのままで楽しめるしなぁ、悩む。
それかいっそのことロングを1本確保するか(バイクでは運搬できなくなるが)…悩む。
【孫1号9歳がリフティングの練習を始めた⚽じいじ57歳はいままでやったことがないが100日で100回目標チャレンジ😅 2023/2/12 18日目11回】
昨日広い範囲で雪を降らせた南岸低気圧のおかげで🌊サイズアップ⤴

【🏄3-10 WATER RAMPAGE ARROW 6'2"】【🏃Run2-8 6.62km 43:10 湘南ひらつかビーチパーク】【11 💪 5-6 Lifetick RowM54kg LatPullDown51.75kg BShoulderPress30kg DShoulderPressSwing14kg SitUp LegRaize】 👆 ちずる~、写真ありがとう❗
よく、今日のコンディションで写真撮ってくれたね~😊

昨日、広い範囲で雪を降らせた南岸低気圧のおかげで、湘南は久々に🌊サイズアップ⤴
生コンも肩~頭ながら、今日は、車の屋根に⛄てんこ盛りのこー〇さん&ち〇るに、午後に茅ヶ崎のKiller SurfShopに連れて行ってもらう予定があったので一緒に波乗り。
地下駐車場の寒くないところで着替えたいという点を波質より優先した結果、入水は由比ヶ浜にて。

波は他よりちょっと小さめで、たまーにのsetが胸あるかないか。
ただ、冷たい冷たい北風が強くて、流れもあって、ポジションキープが難しくて、しかもその風でブレイクが抑えられて板も落ちなくて、乗れそうで乗れない波ばっかでかなりう~んなコンディション😔
すみません、そんなこんなで今日はこー〇ちさんのこの写真1枚しか撮れてなくて、ち〇るのがないわ~📷

それでもたまにドンピシャでピークに合えば、思いがけずに前が繋がって(強いオフショアのおかげ)ロングライドできたりするから、侮れない😁
何本か、いい波があったかな。

昨シーズンは履かなかったブーツ、今年は水温が14℃台まで下がっていて、しかたなく履いているが…。
この写真は、Takeoffのときにつま先が引っ掛かって、前足が出なかったまさに「ブーツあるある~」、この波、良さげやったのに~っ😱

波乗り後、北風が痛くて冷え切ったので、みんなの気持ちはラーメンで一致!
茅ヶ崎駅前の「らーめんBuBu」(神奈川県茅ヶ崎市幸町22−26)にて、赤BUBU+味玉+半替え玉、唐辛子が効いた濃厚醤油豚骨、暖まった~。
で、それから、新しく板(【JUSTICE SURFBOARD CROCODILE SKIN IN.STA 6'3】)を購入すべく「Killer Surf湘南」(神奈川県茅ヶ崎市緑が浜7−43)に連れて行ってもらったのやけど、手違いで確保してくれていた板が俺の欲しいのと違ってた💦(こー〇ちさんがちゃんと確認してくれていたはずが、川畑さんの老眼👓によるミスらしい~爆笑❗)
しかし、千葉のお店に在庫があることを確認できたので、後日、千葉から取り寄せってことになって、引き取りやり直し…😅
板の入荷はすぐながら、自分は次の週末は大阪、その次の週末は沖縄なんで、平日は仕事帰りからでは店の閉店時間までには間に合わすことが難しく、しばらく引き取りに行けなくて、3月になってから入手できる予定となってしまった。
どっちにしても、それまでは進水式もできひんし、ま、ええか。

夕方ランニングしながら浜をチェック。
汐引いてるし、まだset胸くらいはあるが、明日まで乗れる波、残るかな~。
【孫1号9歳がリフティングの練習を始めた⚽じいじ57歳はいままでやったことがないが100日で100回目標チャレンジ😅 2023/2/11 17日目13回】
革命前夜 (文春文庫) クラシック音楽はよくわからないが、この小説に出てくる楽曲を、いちいち、いろいろな演奏で聞き込んでみた🎵

先日の出張中、手持ちの文庫本が、おそらく途中で読み終わってしまいそうで、急遽、伊丹空港の本屋で購入した。
帯に「文庫本担当者が今、一番読んで欲しい本」「不意に出会ってしまった傑作にしばらく他の本が手につかなくなるくらいの放心状態になりました。」「10万部突破❗」「歴史×音楽×青春 絶妙すぎるバランスで読者を物語の世界に引き込む圧倒的エンターティメント!!おもしろくないわがない!!」って書いてあって、めっちゃ興味津々で買った。
この国の人間関係は二つしかない。密告しないか、するか──。
第18回大藪春彦賞受賞作! ベルリンの壁崩壊直前の冷戦下の東ドイツを舞台に一人の音楽家の成長を描いた、革命と音楽が紡ぎだす歴史エンターテイメント。
バブル期の日本を離れ、ピアノに打ち込むために東ドイツのドレスデンに留学した眞山柊史。
留学先の音楽大学には、個性豊かな才能たちが溢れていた。
中でも学内の誰もが認める二人の天才が──
正確な解釈でどんな難曲でもやすやすと手なづける、イェンツ・シュトライヒ。
奔放な演奏で、圧倒的な個性を見せつけるヴェンツェル・ラカトシュ。
ヴェンツェルに見込まれ、学内の演奏会で彼の伴奏をすることになった眞山は、気まぐれで激しい気性をもつ彼に引きずり回されながらも、彼の音に魅せられていく。
その一方で、自分の音を求めてあがく眞山は、ある日、教会で啓示のようなバッハに出会う。
演奏者は、美貌のオルガン奏者・クリスタ。
彼女は、国家保安省(シュタージ)の監視対象者だった……。
冷戦下の東ドイツで、眞山は音楽に真摯に向き合いながらも、クリスタの存在を通じて、革命に巻き込まれていく。
圧巻の音楽描写も大きな魅力!
本作を彩る音楽は……ラフマニノフ 絵画的練習曲『音の絵』バッハ『平均律クラヴィーア曲集』第1巻 『マタイ受難曲』リスト『前奏曲(レ・プレリュード)』
ラインベルガー オルガンソナタ11番第2楽章カンティレーナ ショパン スケルツォ3番 ブロッホ『バール・シェム』より第2番「ニーグン」 フォーレ『エレジー』 ……etc.
この小説の感想は、あえて書かない、日本人としては、同じ敗戦国として、とても考えさせられる内容ではあるが…。
で、話中、取り上げられている楽曲は以下のとおり。
ラフマニノフ 絵画的練習曲『音の絵』
バッハ『平均律クラヴィーア曲集』第1巻
バッハ 四番 嬰ハ短調 BWV849
バッハ 『神の時こそ、いと良き時』 BMV106 Lソナディーナ
バッハ『深く淵より、我、故に呼ばわる』 BMY686
バッハ 『ゴルドベルト変奏曲』 BMV988
バッハ『イギリス組曲』第二番 イ短調 BMV807
リスト『前奏曲(レ・プレリュード)』
ラインベルガー「オルガンソナタ11番」第2楽章カンティレーナ
ショパン「スケルツォ3番」
ブロッホ『バール・シェム』より第二番『ニーゲン』
フォーレ『エレジー』
ベートーヴェン『フィデリオ』
超絶技巧の曲ばっかのようで、情景や感情の表現、技法、などなど微に入り細を穿つかのように描写されている。
しかしいかんせんそれは文字であって、それぞれどんな曲だか聴いたことない者にとってはやはりそれはただの文章。
それで、youtubeで検索して聴いてみるものの…、やっぱわからんもんはわからんという結論が…とほほ😏
うちにも、次女が保育士・幼稚園の先生になるために、短大時代に購入した電子ピアノがあるが、卒業したらずっとほったらかしやし…次女は未だに公の行事の際には、オルガンもピアノも弾かせてもらえないのは言うまでもない…。
SNSに載せているランチ等の記録をブログにも残しておく、ラーメンが多いねんけど(2023年1月10日~1月29日)




【8 💪 4-5 Lifetick ChestPressM68,63.5,59 InclineBenchPress50kg DFly16kg AbdominalM49.5】
1月10日 香港ダイニング 香家にいます。(東京都港区白金台2丁目26−7)
麻婆麺とスタンプ貯まったご褒美のニラ餃子。
いつもなら汗だくでえらいことになる辛さも、今日みたいに寒い日なら、程良く温まった~ってなるんやなあ。
1月11日 国会中央食堂にいます。
チキンカツカレールー大盛り。
午前午後、国交省の各部局と打ち合わせ。
厚労省のzoom会議を森屋議員の部屋で終えてから、遅れて議員会館地下の会議室に入ったら、例年、各部局3~4人やのに、今年はなぜか30人以上来てる!
聴いてないわ~、心の準備が~💦
1月12日 今年初の玉子やさん弁当with富山のお土産でもらった北陸限定おとなのふりかけ。
くれた本人の前で白エビの味せーへんって心の声をでかい声で漏らしてしまったら謝られたっ😓
1月14日 桜新町にいます。
私鉄グリーン新町労働組合の旗開きに行くねん。
薔薇なさざえさん。




1月19日 松江しんじ湖温泉 ニューアーバンホテル本館・別館にいます。
しじみご飯にしじみ汁、本日もオルニチン補給したので、昨夜の飲み過ぎはちゃらってことで。
さ、東京に戻ろう。
1月19日 むさしやにいます。(東京都港区新橋2丁目16−1 ニュー新橋ビル 1F)
時間があったから根気よく並んでみた。
25分か~。
たしかにバターがめっちゃ香るオムライスで美味しかったなあ。
しかし二度とは並ばない気がする。
1月21日 関東ってアンコウが安く手に入るのが嬉しかったが、いつものスーパー「ヤオコー」では、例年通り1パック980円ながら、量が3分の2以下に、ってか半分近くの身になっていた…物価高騰や…😱
1月22日 中国料理 古稀殿にいます。(東京都港区高輪3丁目13−1 グランドプリンスホテル新高輪 地下2階)
私鉄関東ハイタク協議会23春闘職場討議案討論集会から、新春旗開き。
この写真を撮らせてもらったら以降、なぜか俺にだけ何度かビールを注いでくれた💦
恋されてしまったっ❓💓💦💦




1月23日 大丸屋にいます。( 大阪府枚方市北中振3丁目23−2 光善寺ビル)
「大阪で2番目においしい!若鶏唐揚」とメニューに書いてあるので、「大阪で2番目においしい!若鶏唐揚ちょうだいっ」ってオーダーしたら、「大阪で2番目においしい!若鶏唐揚でーす!」って来ました!
「一番はどこなん?」「どこでしょねー、うちは一歩引いといてちょうどええかとっww」
1月24日 KIEFEL ホワイティうめだ店にいます。(大阪市北区角田町梅田地下街5−1)
今日は大阪梅田ホワイティの老舗喫茶店でオムライス。
味はこないだの東京新橋の店に比べるとふつうやけど、並ばなくていいし、コーヒー含めてゆっくりと食事できる分、こっちの勝ち!
しかし10代の頃って、こういう喫茶店で2~3時間粘って、くっちゃべっていたなあ、
各地に行きつけの居心地良い常連の店があった。(店からは迷惑やったやろうけど)
1月24日 志なのすけ 庄内店にいます。(大阪府豊中市庄内西町3丁目2−3 志なのすけ庄内駅前店)
私鉄関西ハイタク労連の23春闘職場討議案討論集会が終わっての🍺。
明日、大雪になって雪だるま作れたらええな~って熱望してるねんって。
「雪積もりますかね~?」
いや、俺の飛行機だけは飛ばしてくれって彼女にお願いしておいたが。
1月25日 大阪東急REIホテル/Osaka Tokyu REI Hotelにいます。
大阪市内は雪なーんもない!
ホテルの朝食、ここはまだ和弁当でのご提供。
たこ焼き風揚げ物以外、みーんな美味しかった!
現在のところ搭乗予定の✈️は定刻となってる。




1月25日 うちのたまご羽田空港にいます。(東京都大田区羽田空港3丁目3−2 第1ターミナルビル B1F)
品川まで戻ってから昼飯にしようと思っていたら、昼時にも関わらず珍しく並んでなかったので、つい。
みつせ鶏親子丼お肉1.5倍生卵トッピングあおさの味噌汁。
お肉増し増し(150円)が追加されたが、生卵トッピングが有料(100円)になったようだ。
1月27日 吾照里にいます。(東京都港区高輪 4-10-18 WING高輪 WEST 1階)
焼きます!
とにかく、うちの第三会議室と化している「目利きの銀次」でないのが踊り狂ってしまいそうに嬉しい…😁
1月29日 寝坊した朝食はオキハムのタコライス🐙
あ、蛸は入ってないで~。
朝からHOTで目が覚めた!
1月29日 今日の海上がりの昼ご飯は「香味徳鳥取本店牛骨ラーメン鳥取ゴールド」!
こないだ島根に行ったときに、話題になって、食べてみたいと言ったら持たせてくれた。
美味いかどうかは別として、味の再現性はなかなかやーっ!!
【孫1号9歳がリフティングの練習を始めた⚽じいじ57歳はいままでやったことがないが100日で100回目標チャレンジ😅 2023/2/8 16日目11回】
フィットネスクラブ「ライフティック平塚」に今月から入会💪

スポーツクラブNAS平塚を、2020年に、感染症を恐れて退会して以来、ようやくフィットネスクラブに戻る気になった。
平塚の自分の部屋からもっとも近くて、平塚駅までの通勤コースからももっとも便利な「ライフティック平塚」。
ちょうど今、「春のスタートキャンペーン」で、3か月、月会費が3,300円(4か月縛りあり、4か月目からはナイト&ホリディ会員(10,010円)になる予定)ってのをやっており、そのほかの【入会特典】として、②3ヶ月間全営業時間利用OK!←(平日夜・土・日・祝日以外に使うことはないやろうから関係ないが)、③水素水3ヶ月間無料!(通常1,080円/月)←(これは使わせてもらおう)、④プロテインサーバー3か月間月8杯コース無料!←(不要なので断った)、⑤メンバーズサポート2ヶ月無料!(通常550円/月)←(不要なので断った)とのこと。

フリーウエイトエリアが8月にリニューアルして、パワーラック3台に50kgまであるダンベルなどを導入したそうだ。
自分的にはフィットネスクラブでは、筋トレしかしないので(たまに有酸素、ごくたまにプール、めったにないがスタジオレッスン程度)、フリーウェイトエリアとマシンしか興味がないねんけど。
しかしパワーラック3台ってのはそれでそれでいいねんけど、スミスマシンもケーブルもないってのは物足りない。
パワーラック3台のうち、一台くらいはスミスマシンとケーブルでも良かったんではないか?
それとマシンは、CYBEXの新しい目のマシンと、PARAMOUNTのかなり古ぼけたマシンが、部位別にだいたい各1台ずつあるが、ChestFlyのマシンはなく、PullDownは1台のみ、SitUpBenchも1台のみで、利用者が多いと順番待ちが発生するようだ。
トレーニング用のベンチも2台しかなく、これも取り合いになりそうだ。
というわけで、筋トレ的にはかなり物足りないなぁ…(セントラル平塚よりはマシながら、NASやダンロップスポーツより劣る)。
しかしこの3年近いブランクで(部屋では軽いダンベルでの筋トレだったし、それさえもしばらくやってないし)、例えばベンチプレスなら80㎏×10lep×3setできていたのが、先日は65㎏で7~8回と、どこもかしこも筋力が落ちていることを痛感😨
さらに土曜の初日には胸と腹、2日目の日曜には肩のトレーニングしたら、月曜の朝は全身筋肉痛でベッドから起き上げられないし、東海道線で50分ほど座っていたら立ち上がれないほど…。
しばらくはこの機材でええから地味に頑張ろう…しばらくはリハビリやわ…とほほのほ😓






今日は夕方の会議の後の懇親会はうちが設定だったので、ちょっと背伸びをして「ダイナミックキッチン&バー 響 品川店」(東京都港区高輪4丁目10−18 京急第1ビル 1F)。
このお店が出来た以降、気になっていたが、めっちゃ高級店の雰囲気を醸し出していて、メニューを見ると、お酒の値段も料理の値段もなかなかやしで、敷居が高かった。
ながら、今日は飲み放題付きのコースにしたが、それなら意外と手に届く金額やったのでってことでお世話になった。
けっして自分が行きたかったからこの店を選んだわけではない、あくまでも、外部の皆さんをお迎えしてのお持てなしのためだったのだ、ってことは念のために主張しておく❗
●石川県「日月豆腐店」能登寄せとうふ
●前菜盛り合わせ
・河豚皮ポン酢
・炙り金華鯖押し寿司
・伊予美人 柚子味噌焼き
・金澤美人れんこんさつま揚げ
●鰤造り盛り合わせ ~刺身・鰤塩たたき~
●国産牛ステーキ 焼き野菜添え
●真鯛とかぶらの宝楽蒸し
●芹とろろ蕎麦
料理は美味しかった、ながらたまたまかも知れないが担当してくれたお二人の女性が、ちょっと嫌な感じで、それはうちらがこの店にふさわしくなかったからかも知れないが…。
他のスタッフならそうではないかもってあるが、いずれにしても、うちの内部での会議後の懇親会で使って今日のような接客やと、あとで酷い苦情殺到な目に遭いそうや。
もうないかな、たぶん。
イニシェリン島の精霊 少しくらい予備知識を得てから観ればよかった…😔

【🎦6 2023/1/29鑑賞】【6 💪 3-4 Lifetick CrunchOnPole LatPullDown45kg RowM49kg DSwing20kg】 本土が内戦に揺れる1923年、イニシェリン島に住む気のいいパードリック(コリン・ファレル)は、ある日突然何の前触れもなく、親友のコルム(ブレンダン・グリーソン)から絶交を告げられる。フィドル演奏者であり作曲も手掛けるコルムは、これからはパードリックとの無駄話につき合うのはやめて、もっと思索に時間を費やしたいのだという。だが、そうはいっても絶交だなんて極端すぎる。当惑するパードリックは、聡明な妹のシボーン(ケリー・コンドン)や若い隣人のドミニク(バリー・コーガン)に相談しつつ、関係修復を図る。しかし、かたくなに彼を拒否するコルムは「これ以上俺をわずらわせたら、俺は自分の指を切り落とす」と宣言。ドミニクがもらす「12歳かよ」という言葉にこちらもうんうんとうなずいてしまう状況だが、ことはそんな牧歌的なものではなく、事態はとんでもなくエスカレートしていく。
島民全員が顔見知りであるアイルランドの孤島を舞台に、親友同士の男たちの間で起こる絶縁騒動を描くという映画。
英題は「THE BANSHEES OF INISHERIN」、英語: banshee(アイルランド語: bean sidhe)は、アイルランドおよびスコットランドに伝わる妖精であ、人の死を叫び声で予告するという。
第95回アカデミー賞では、作品賞、監督賞、主演男優賞(コリン・ファレル)、助演男優賞(ブレンダン・グリーソン&バリー・コーガン)、助演女優賞(ケリー・コンドン)、編集賞、作曲賞、脚本賞と、9部門でノミネートされていて、それもあって、どんな映画かの予備知識まったくなく、予告編さえ観ずに鑑賞してしまったが…。

ごくわずかな住民しかいないアイルランドの離れ小島で、2人の男が仲違いし、その対立が次第にエスカレートしていく。
その島で、時おり、海を隔てた本土で起きている内戦の煙が見える…。
正直、ふたりの男のいがみ合いのてん末を描いただけの映画で、これが男女の別れならよくあることやとまだ納得できる展開ながら、どういうわけか、な設定。
そもそも二人がどんな関係かもよく知らされていないおっさんなもんで、しかもその争いのエスカレートの仕方が尋常でないし。
さっぱり感情移入ができないねん…。

監督によれば、この争いは島の向こうで起こっているアイルランド紛争と背中合わせとのこと。
それを鑑賞後に知ったんやけど、そうなれば解釈的には、今世界で起きていることに繋げていくという想像を膨らますこともありなのか?
コルム(ブレンダン・グリーソン)がウクライナで、パードリック(コリン・ファレル)がロシア、バーのマスターがアメリカで、バードックの妹がロシア市民などとと置き換えればいいのか?
人間の争いが国同士の戦争と地続きであることを皮肉ったブラックコメディということか…。
これがこの映画の主テーマだったのか…わからんが。
あかん、俺の映画の鑑賞眼はまだまだや~😱
小さいながらも今日もゴリゴリ走れた波もあったし、天気も良く暖かくみんなもいたし、楽しかったからありがとっ❗

【🏄2-9 WATER RAMPAGE ARROW 6'2"】【5 💪 2-3 Lifetick OverHeadPressM22.7kg LateralRaize8kg RearDertoidRaize5kg UpLighteRow22.5kg LegRaize】【🏃Run1-7 5.04km 31:45 (有)添田サーフボードジャパン】 潮加減を考えて昨日と同じくらいの10時過ぎに浜へ。
いちおう言っておくが、今日は昨日よりは早起きして8時30分、そこからゆっくりと優雅な朝を経ての入水やからな~😊
波は昨日よりちょっと下がって腰🌊。

入ったときは昨日なみに大混雑でめっちゃストレスフルで、その間隙を突いていかに自分の波にするかがたいへんで、前乗りされるわ、一方でうっかり前乗りしてしまっているわで謝られたり謝ったりとなかなかのカオス。
しかし地元民たちであーだこーだと会話していたら、いつのまにやらそれなりの範囲で仲間ばっかに整理されて、そこからはストレスなしで仲間でシェアライド😁

ってのは、ローカルならではの排他的な雰囲気醸しだしか?
これってどこの海に行ってもビジターである大阪サーファーにとって、辛い場面やってんけどな~😭
昨日みたいに満ち込んだら波が良くなると思いきや、今日は逆にサイズダウンであかんなったから、モモくらいの波でショアブレイクまで乗り切った波でもうええか~って脱水。
小さいながらも今日もゴリゴリ走れた波もあったし、天気も良く暖かくみんなもいたし、楽しかったからありがとっ❗

昨夜は、四季折々に一度は行っておきたい「レストラン&BAR SANTANA」(神奈川県平塚市宮の前8−30)へ。
なんせその時期の旬の食材でアレンジされた料理が出てくるので😁
まずは地元平塚漁港で揚がった「いわしのマリネとマグロのカルパッチョ」から。




ミラノのサラミを載せたピザ、ポークのクリーム煮のパン詰め。
2月からSANTANAの定休日が変わります❗




木金土日を開店、月火水がお休み、「なんで?」って聞いたら、もうお歳なのでってな答え(笑)
大磯のわかめのサラダ、あさりのボンゴレビアンコ。

今日のメインはローストビーフ🍖
日曜が定休日でなくなったってことは、飲み会に使いやすくなるな~、で月火水の定休日も行ってくれたら貸切で開けますよ~ってことだが俺はちょっとそんな企画は難しいけど。
いつまでも平塚には必要な、いいお店なので、皆さんご利用お願いします😁
デザートの焼きリンゴのピザとアイスクリームの写真を撮り忘れてた💦
【孫1号9歳がリフティングの練習を始めた⚽じいじ57歳はいままでやったことがないが100日で100回目標チャレンジ😅 2023/2/5 15日目16回】
なかなかハードな週が終わって疲れから今朝もお寝坊😪ちょっと出遅れた腰腹🌊

【🏄1-8 WATER RAMPAGE ARROW 6'2"】【4 💪 1-2 Lifetick CrunchOnPole BenchPress60kg DFly16kgChestPressM63kg AbdominalM SitUp】
今週は仕事が精神的にも緊張感たっぷりで、肉体的にもけっこうハードな週で、毎晩飲んだくれで帰ってくるのは遅い上に朝もいつもより早く出なくてはならない日が多かったのでくったくた~や。
干潮は10時38分で97cm、9時くらいには海入ろうと思っていたのに、目が覚めたのが9時過ぎ、あかんや~ん。

しかし波は腰~腹でトップからのダラダラながらもなんと割れていて、ほんでワイドなのもあるが、選べばレギュラーでええのがあるねん😊
ただけっこう混雑気味でいいところから自分の波にするのになかなか苦労する。
けっこういい波に運良くピークからTakeoffできたが、残念ながらロングに前乗りされて、そのロングの人が気付いてプルアウトしてくれたけど、その先にもうお一人ロングがいて…。

しかしそのうちもう1本、ちょっと大きめを一番アウトでドピークから乗れて、この波がすこぶる良くてカットバック2回で繋ぎながらショアブレイクまで走り切ってめっちゃ満ライ🎶
そのうち人が減ってストレスも減ったからもっと楽しくなったものの、そのうち弱いながらオンショアが吹き出して、徐々にコンディションを落としたので、なんとか岸まで走れる波で乗り切ってそのままショアブレイクで着岸、終わり~っ👋

今日の午後、フィットネスクラブ、神奈中の「ライフティック」に入会してん。
3か月3300円でお試しやねんけど。(4か月目はナイト&ホリディ会員(10,010円)になる予定、4か月縛り)
率直な感想は後日書きます…が、ベンチプレスで70kgがやれん…😱
めっちゃ筋力が落ちていて、かなりやばい💦
Covid-19で2020年の春からフィットネスクラブに行かなくなり、部屋筋トレもモチベーション足らずで途切れいていた代償が、筋肉に来てる。
筋肉は正直だ…回復するのには3年は掛かるのだと、今日は確信してしまった、そうとうやばい😔




昨日の会議後の懇親会は「神楽坂 九頭龍蕎麦 msb Tamachi店」(東京都港区芝浦3丁目1−1)。
九頭竜と謳っているとおり福井の食材を使ってのお店。
ぶっちゃけ大阪人からしたら地味な福井やねんけどと思いつつ、先付けの、里芋・かまぼこ・そのトッピングの梅、ばい貝、鰆、次に来た盛り込みのだし巻き、なんとかって福井の豆腐屋さんの厚揚げ、焼き鯖寿司、白子…美味しいやんか❗
福井って三方五湖の周辺ではほんとに美味しい梅が採れて、その三方五湖が円錐と淡水の汽水湖であることから魚貝の味が濃厚で、鯖と言えば鯖街道ってことで、このお店の提供するお料理は完璧だ❗




メインのお肉は和歌山の黒毛和牛だそうだが、次に来た盛り合わせが福井大豆からの白味噌と、鯖のへしこが来て~😁
あぁ、小浜の商店街の焼きそばが食いたい…鯖街道の終点近い朽木で食った鯖フルコースが最高だったなぁって、舌が覚えている味が走馬灯にように💦
美味しかったから、いつも喋りまくってばっかであんまり食わないのに、昨日はほんまに美味しかったから完食したわ❗
【孫1号9歳がリフティングの練習を始めた⚽じいじ57歳はいままでやったことがないが100日で100回目標チャレンジ😅 2023/2/4 14日目11回】
2023年1月の身体鍛えな編(身体の衰えに坑がいたい編)








【🏃Run1 6.00km 35:07 淀川河川公園 (出口河畔地区)】【🏃Run2 5.67km 36:44 馬入ふれあい公園】【🏃Run3 8.33km 52:43 トラスコ湘南大橋】【🏃Run4 6.96km 44:48 湘南銀河大橋】【🏃Run5 7.04km 42:59 後楽園・岡山城】【🏃Run6 5.70km 35:18 馬入ふれあい公園】

1月のRunは6回で、39.70km、4時間07分、6.14min/km、9.6km/h。
大阪の家用に新しいランニングシューズ「New Balance Fresh Foam X 860 v13」購入。
新しい靴を買うと妙にテンション上がるなぁ~。

出張が多い1月たから、必ずランニングシューズを持って行ってたが、けっきょく岡山で走ったのみ。
問題は飲み過ぎと寒すぎか…。
出張先でも頑張れる「鼻先人参」が必要な今日この頃…。
JALの歩数で獲得したマイルは、255,972歩で278マイルで、今月も10000歩歩けなかった日が多くて、週で60,000歩にまで至らなかったのもあって、しかも相変わらずくじ運も悪くて…(妻との比較、妻は416マイルをゲットしたらしいから)
一方、移動で獲得できるANAでは、756マイル獲得ながら、30日間上限10,000万ポイントの壁にぶち当たりまくって、チャレンジで獲得したポイントが消化できていなくて…。
いずれにしてもANAポケットのコストパフォーマンスは、JALよりとっても素晴らしい!
【8 💪セントラル(体験)1 ChestPressM56kg DFry14kg LatPullDown49kg LowRaw49kg ShoulderPressB25kg LateralRaize9kg BackExt.AbdominalM35kg】
今月も部屋筋トレなかったが、一回だけセントラル平塚に体験行ってきて、マシン中心で久々にトレーニングしたら、久々の筋肉痛に陶酔した翌日&翌々日。
以前、このセントラルに通っていたがあまりにもしょぼすぎて退会して、ティップネス五反田⇒ダンロップスポーツ平塚⇒NAS平塚と…。
Covid-19で2020年に辞めてから今に至る。
このセントラル、リニューアルしたらしくて、久しぶりに行ってみたが、マシンは機材として進化したながら数が少なく、フリーウェイトエリアは広がったものの物足りなさすぎてまったく駄目ってことで、ここは選択肢にはならないことを確信。
う~ん、フィットネスクラブに行きたいが、一度途切れた習慣を、再開するってのはこんだけ腰が重くなるとは知るよしもなかった…😔

孫1号9歳がリフティングの練習を始めた⚽
正月の段階では6回が最高だった。
じいじ57歳は、子どもの頃から野球よりサッカーが好きだったけど、休み時間や、たまたまメンバーがいてボールがあったらやるってな草サッカーの経験しかないし、リフティングなんて中学の体育の時間にやった程度。
そやけど、孫1号とどっちが早く出来るようになるか競ってみたいと思い立ち、100日で100回目標チャレンジ😅
「スフィーダ EAFF E-1フットボールチャンピオンシップ2022公式試合球 レプリカボール 5号球 VAIS ULTIMO 5 検定球 SB21VU03-WHTRED ※0478」を手に入れて、こいつで頑張ってみる。
【孫1号9歳がリフティングの練習を始めた⚽じいじ57歳はいままでやったことがないが100日で100回目標チャレンジ😅 2023/1/5 1日目7回】
【孫1号9歳がリフティングの練習を始めた⚽じいじ57歳はいままでやったことがないが100日で100回目標チャレンジ😅 2023/1/7 2日目15回】
【孫1号9歳がリフティングの練習を始めた⚽じいじ57歳はいままでやったことがないが100日で100回目標チャレンジ😅 2023/1/8 3日目12回】
【孫1号9歳がリフティングの練習を始めた⚽じいじ57歳はいままでやったことがないが100日で100回目標チャレンジ😅 2023/1/9 4日目9回】
【孫1号9歳がリフティングの練習を始めた⚽じいじ57歳はいままでやったことがないが100日で100回目標チャレンジ😅 2023/1/10 5日目6回】
【孫1号9歳がリフティングの練習を始めた⚽じいじ57歳はいままでやったことがないが100日で100回目標チャレンジ😅 2023/1/13 6日目9回】
【孫1号9歳がリフティングの練習を始めた⚽じいじ57歳はいままでやったことがないが100日で100回目標チャレンジ😅 2023/1/19 7日目7回】
【孫1号9歳がリフティングの練習を始めた⚽じいじ57歳はいままでやったことがないが100日で100回目標チャレンジ😅 2023/1/21 8日目12回】
【孫1号9歳がリフティングの練習を始めた⚽じいじ57歳はいままでやったことがないが100日で100回目標チャレンジ😅 2023/1/25 9日目8回】
【孫1号9歳がリフティングの練習を始めた⚽じいじ57歳はいままでやったことがないが100日で100回目標チャレンジ😅 2023/1/26 10日目8回】
【孫1号9歳がリフティングの練習を始めた⚽じいじ57歳はいままでやったことがないが100日で100回目標チャレンジ😅 2023/1/28 11日目11回】
【孫1号9歳がリフティングの練習を始めた⚽じいじ57歳はいままでやったことがないが100日で100回目標チャレンジ😅 2023/1/29 12日目11回】
【孫1号9歳がリフティングの練習を始めた⚽じいじ57歳はいままでやったことがないが100日で100回目標チャレンジ😅 2023/1/30 13日目9回】
しかし、ほとんど進歩がない日々で、しかも普段使わなかった筋肉を使っているせいか、腰痛が出てくるねんなぁ…目標達成できるのか…😣
がんばれ、じいじ…💦

波乗りは7回、自分が行ける日は波がなくて、または潮が合わなくて…😱
1月は休日出勤がとっても多い月ながら波乗りに行けない週末&平日に波があるという悪循環にぴったりはまってしまって…。