RRR やばいっ💦 頭の中でずっと「なっとぅなっとなっとなっとなっとなっとなっとっ♪」が鳴り響いている…😅

【🎦5 2023/1/28鑑賞】 1920年、イギリスの植民地政策下にあるインド。野性を秘めた男・ビーム(N・T・ラーマ・ラオ・Jr)はイギリス軍に連れ去られた村の少女を救うため、仲間と共にデリーへ向かう。そこで、ある出来事をきっかけに内なる怒りを燃やす男・ラーマ(ラーム・チャラン)と出会い、互いの身分を知らないまま親友となる。しかしラーマはイギリス軍の警察官であり、ビームの本当の目的を知った彼は友を投獄する。
イギリス植民地時代のインドを舞台に、イギリス軍に捕らえられた少女を救う使命を帯びた男と、イギリスの警察官が育む友情と闘いを描くという映画。
まったくNo Markやったんやけど、エラい話題になっている映画で、あっちゃこっちゃでロングランになっているらしく、ちょっと観てみたいなってなった。
しかし179分という長尺で、しかもなかなかちょうどいい上映時間がなかったことでズルズル観れずに来たが、地元の映画館でいい感じの上映時間になってて、やっとご縁があった。




1920年のイギリスの植民地としてのインドにおける、支配側と被支配側の構図。
横暴で残忍な白人の支配にインド民衆が苦しむ中、英国総督に奪い去られた幼い少女の救出を計画する小さな部族の男と、宗主国に忠誠を誓った警察官が出会う。
そんな二人が、お互いの素性を知らぬままに、いつのまにか固い友情で結ばれ、やがて激しく対立することとなる。
まさに絵に描いたような、派手で熱くて濃厚な、とっても汗臭い男と男の友情ドラマだ。
物語は実在の独立運動指導者コムラム・ビームとアッルーリ・シータラーマ・ラージュを主人公としたフィクションだそうで、2人が歴史上に登場する以前の空白の時代を舞台にし、2人がイギリス領インド帝国に戦いを挑む姿を描いているとのこと。
ヒンドゥー神話の2大叙事詩「ラーマーヤナ」「マハーバーラタ」の影響を受けていて、主人公のコムラム・ビームとアッルーリ・シータラーマ・ラージュは、同時に神話に登場する神々がモデルになっているそうだ。

アクションシーンは荒唐無稽、独特のカメラワークで縦横無尽のド迫力でそこが一番の売りながら、実は、自分にとって一番テンション上がったのが、主演2人の完璧にシンクロした高速ステップ「Naatu Naatu」のダンスシーン❗
二人は、身長・体型とも近い感じながら、2人の動きのぴったり感、左右対称の美しさが、その後の要所要所のアクションシーンの殺陣の美しさに昇華していく⤴⤴
ちなみに第95回アカデミー賞では歌曲賞(主題歌賞)にノミネートされているねん❗




見終わってみれば、3時間の長尺の疲れはなかった。
荒唐無稽過ぎるし、突っ込みどころも唐突感も盛り沢山だが、ここまで突き抜けてくれると、むしろ清々しい。(「ねんでやねん💢」「どないなっとんねん👿」「なんでそーなるねんっt😠」「その虎どこから来てんっ😡」などなどツッコみすぎてヘトヘトやけど~💦)
照れくさくなるほど熱く、強靭であって、それぞれの燃え上がる使命感で結ばれた絆が、なぜか強制的に納得させられてしまう、そんな演出の力業が妙に納得だ。

日本は、戦後、憲法の「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」の三原則により民主的国家として、貧困が解消され経済的にも発展し、世界的にも信頼される国家になっていて、国民の幸福度が上がっていった。(と思っていた)
しかしこの10年の自民党政治で、いつのまにか戦前のように、富と貧困の格差は拡大し、情報はマスコミによって大本営発表かのように統制され、支配層(自民党や富裕層)は世襲で利権を謳歌し独占し、国民の痛みや辛さを理解せず、自分たちの保身や利権のためには国民にさらにさらに鞭を振り下ろす。
自民党議員の自分たちの保身という集票のためには、日本国民の権利や生き方まで他国に、宗教や安保を通じて売り飛ばす。
そんな国になりつつある。(いや、なってしまっている)
20世紀初めの植民地の悲哀やアメリカなどの人種差別、中国共産党による国家資本主義や、独裁国家である北朝鮮や、軍事政権のミャンマーなど、国民が酷い目に遭っている国にたいして、同情したり、うちの国はそうでなくて良かったなんて甘ったるい感傷をしている場合ではない国が日本なんだとええかげん気がつかないと…。
まさか、そろそろ日本にも、こんなヒーローが必要なのか…。
いや、とりあえず、みんなが政治が自分たちの生活なんだと気にして、そして投票に行ってくれたら、こんなヒーローがいなくても良くなるんやけど。
あかん、このyoutube、何回も見てしまう…頭の中でずっと「なっとぅなっとなっとなっとなっとなっとなっとっ♪」が鳴り響いている…😅
ちなみに納豆は食えませんが…なにか❓
スポンサーサイト
SNSに載せているランチ等の記録をブログにも残しておく、ラーメンが多いねんけど(2022年12月15日~2023年1月9日)




12月15日 手打四国うどんにいます。(大阪府豊中市服部元町1丁目2−5)
肝臓をいたわるためにカレーうどんとお稲荷さん一個。
うちの本社も組合本部も近々移転するので、30数年、通い続けたこの店に来るのもこれで最後になるかも。
12月15日 あぶりや 庄内店にいます。(大阪府豊中市庄内西町4丁目1−21 庄栄ビル)
焼きます!
12月16日 味芳斎 支店にいます。(東京都港区芝大門1丁目10−1 全国たばこビル 1F)
前2回、長蛇の列に諦めたが、今日は並んだ。
シャツに被弾するリスクを顧みず麻婆麺。
暖まったわ~と言うより汗だく。
被弾はなしっ!
12月19日 さがのやにいます。(京都市右京区嵯峨天龍寺車道町11)
午後からの一泊二日の会議の前に。
カツ丼に+250円で丼の味噌汁をかす汁に換えれるねんて!
換えるやろ~っ!




12月21日 謙徳にいます。(東京都港区芝5丁目34−7 田町センタービル2階)
銀杏、大好きやねん!
空気読むことをあえて無視して、一人、貪り食ってしまって、ブーイングやったことは知らんけど!
この、知らんけどの使い方はちゃうねんけど、こっちの人らの使う知らんけどはちゃうで~。
知らんけど。
12月26日 Terrace Mall 湘南にいます。
映画のチケット取っていたのに、波がよいからギリギリまで海粘ってたら、昼飯が、列に並ぶ時間も含めて、12分で食べ切らなあかんなった😱
なんとか予告編とかが終わる寸前に着席。
12月27日 Jal国内線サクララウンジにいます。
午前中出勤してオンライン会議含めて仕事して、今から大阪に帰る。
と言ってもまだ冬休みではなく、明日~明後日は兵庫県加西市に出張やねん。
明日の資料を確認しながら、黒毛和牛三色弁当🍺
12月28日 鴻福楼(兵庫県加西市満久町19)にいます。
いこいの村はりまで、3時間20分、昭和39年生まれの方を対象とした、年金・健保など、社会保障について講演。
その前に中華のランチやねんけど、量多すぎて、しゃべりに影響しそうやん。




12月28日 いこいの村 はりまにいます。(兵庫県加西市笹倉町823−1)
日本政府はなかったことのようにしているが、または知らんフリしているが、昨日は過去最高のコロナによる死亡者が出てる。
やので、3年ぶりながら、ひじょうに慎重に抑制的に40人ほどの懇親会。
主催者はたいへんた。
個人情報が絡むから、講演後に設定したみんなのいてる前での質疑応答時間では聴きにくいってことで、極めて個人的な質問相談を多数受付中。
12月29日 いこいの村 はりまにいます。
加西市の現在の気温はマイナス1℃。
マイナスやんっ!
喫煙所🚬が屋外やねん…。
12月29日 あっちこっちにいます。(大阪府豊中市新千里東町1丁目3−57)
加西から高速路線バスで大阪に帰ってきたが、残念ながら神姫バスではなくJR西日本の🚌やった。
豚モダン食って、空港に。
沖縄から帰ってくる次女と孫2号&V3を出迎えにいこう!
この店のおばちゃん、あいかわらずの超ハイトーンボイスにハイテンションで過度すぎるホスピタリティ(苦笑)
12月29日 丸藤にいます。(大阪府大阪市都島区東野田町3丁目5−1)
家出る前に少し呑んで、3時間飲み放題の忘年会で呑みまくったのに、吉村さんに立ち飲みに拉致されて、閉店まで…😱
どて焼きもおでんも美味しいのが救いやけど(苦笑)




12月31日 モスバーガー 扇町関西テレビ前店にいます。(大阪府大阪市北区天神橋4丁目7−16 扇町ビル)
ひらパーに行くつもりでチケットも買っていたのに昨夜の事故で今日は臨時休園。
レゴランドに行くことにして家を出たら、早い時間はすでにチケット完売していることを京阪電車内で知る。
で、扇町公園になった。
安く上がったわ😁
で、マクドに行きたいという子供らの声を封じ込めて、昼飯はモスバーガーに🍔
1月6日 今年も、Covid-19により、3年続けて来賓を呼んでの旗開きは自粛😣
やから役部職員と森屋議員と顧問と、辻元&森屋事務所の秘書さんとだけでこぢんまりと…。
1月8日 吉野家 (平塚天沼店)にいます。(神奈川県平塚市天沼1−42)
海上がりの牛丼頭大盛りツユダク玉子豚汁はしみるぜーっ!
紅ショウガがさりげなく味にアクセントを。
1月9日 サロンOにいます。(東京都杉並区大宮1丁目14−7 リフージュ・オー・フォレストB1)
シンセツタクシー労組の2023新春旗開き。
今半のお弁当や~。
乾杯直後に、一番目に来賓挨拶。
最初はほとんど聴いてくれなかったけど、最後は力でねじ伏せてご静聴に持ち込んだった😁
【孫1号9歳がリフティングの練習を始めた⚽じいじ57歳はいままでやったことがないが100日で100回目標チャレンジ😅 2023/1/30 13日目9回】
今日も映画の上映時間に縛られて波乗り時間に影響したが、ま、ちょうどええ頃で地元浜でやれたってことで🆗

【🏄7 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】潮加減を考えずに観たい映画があって、チケットを事前に取ってしまったんで、さーて、じゃあいつ波乗りするねん…😔
しかし正午頃には潮位100cm切れで、腰くらいのうねりはあるから、なんとか割れているので11時半頃に浜へ。

昨日よりたるい感じの腰🌊ながら風の影響はないし、たるいおかげでワイドにはならず、それなりに走れる波がある気がする。
ちゅうても、今日はCATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"やから浮力に任せてなんで、昨日と比べるのはどうかかも。

昨日ほど北風吹いていないし🌞日差しは強いし気温も高くて比較的に快適に波乗りできたかな~。
昨日はまったくええ波に乗れなかったけど、今日は数本はええ感じで乗れたしね~。
地形が悪くなって地元では入れなかったり、入ってもタイミングが合わなかったりで、なかなか知り合いに会いにくいコンディションが長かったけど、昨日も今日も、このモザイクの人も含めて友達に会えたし楽しかったってことで🆗♪
【孫1号9歳がリフティングの練習を始めた⚽じいじ57歳はいままでやったことがないが100日で100回目標チャレンジ😅 2023/1/29 12日目11回】
どうしても観たい映画の上映時間と潮位・波・風との関係…難しい選択だ…な腰のザワザワワイド🌊な地元…💦

【🏄6 WATER RAMPAGE ARROW 6'2"】今日は小潮ながら、16時が引きいっぱいで52cm。
風のことも考えると、日暮れ前の入水がベストかなと思いつつ、どうしても観たい映画の上映時間が14時50分一回だけってこともあって、映画鑑賞を優先しての潮位100cmを切った12時半過ぎからの入水。

腰🌊、割れてくれてはいるけど、まだまだ張ってくれなくてトップからのダラダラ。
予想通り、弱いながらオンショアも吹いてきて、弱々ワイドに拍車を掛ける。

どこがええんやろ~ってあっちにウロウロこっちにウロウロしてみるが、どこもあんまり良くなくてな~⤵
うちの浜でみんなが入っている時間帯には入れたのは久々やから知り合いにたくさん会えて井戸端会議が出来てってのは楽しかったけど😁
ま、天気も良かったし(寒いけど)地元で波乗りできただけで良しとしておこう♪

なんか土下座して懺悔していたりする人もいたけど、彼女が何を懺悔しているのか聞かないのは大人のたしなみ。
ウェットスーツの中でう〇ち💩漏らしたってことを懺悔してなければいいとは思いつつ…。
今年はもう海水温が15℃を切っているようで、少なくともブーツが必要やねんけど、若いことはそんなこともなかったのに、ブーツのつま先が板に引っ掛かってTakeoffでモタモタするってのは老化現象❓
このままやと2月頃は13℃近くまで海水温が下がるかも😱

夜はがってん寿司 平塚徳延店(神奈川県平塚市徳延579−1)
平塚での寿司屋さんはここで、焼肉は食べ飲み放題の「キング」ってことに少し「う~ん…😔」ってな気もするが、ま、気にしない気にしない💦
【孫1号9歳がリフティングの練習を始めた⚽じいじ57歳はいままでやったことがないが100日で100回目標チャレンジ😅 2023/1/28 11日目11回】
映画イチケイのカラス 豪華キャスティングをそれなりに活かしていたから悪い映画ではなかったかな~。

【🎦4 2023/1/24鑑賞】 イチケイこと東京地方裁判所第3支部第1刑事部に在籍していた、裁判官の入間みちお(竹野内豊)。2年前に岡山県瀬戸内へと異動した彼は、史上最年少防衛大臣にまつわる傷害事件を担当する。だが、事件と関連するイージス艦衝突事故を調べるも航海内容が国家機密扱いになっており、裁判所主導で検証を行える職権発動も適用できない。一方、入間の相棒だった坂間千鶴(黒木華)は、裁判官の他職経験制度のもと弁護士として隣町で働き、地元企業をめぐる事件に携わっていた。

浅見理都のコミックを原作にしたドラマ「イチケイのカラス」の劇場版、東京地方裁判所第3支部第1刑事部に在籍していた裁判官の男女が、防衛大臣傷害事件の真相に迫るという映画。
そもそもテレビドラマの映画化についてはネガティブな印象がありつつ、しかしこのドラマが大好きだったので観てみようかなと思っていたが、先日のテレビの映画動員を企んだスペシャルドラマの出来が悪すぎて、実は完全に映画館に足を運ぶ気が失せていた。
しかしたまたま暇な時間が出来てしまって、かつ、たまたま上映時間がピタッと合ってしまったので、渋々、映画館にて鑑賞してしまった…。

テレビシリーズでもなかなかな豪華キャスティングだったが、劇場版でさらに!
この映画で新たにキャスティングされたそれぞれの俳優が、理想的な役を配され、そしてそれぞれ良い演技をしていたと思う。
コンフィデンスマンJPの劇場版同様、その豪華キャスティングと演出で、映画的には仕上がっていたけど…。
しかし、物語としての説得力やメッセージと言うことではかなり足らなくて、突っ込みどころ満載ってこともあるし、せっかくの映画化やねんけどもうちょっと攻められなかったのか?
ついでながら、せっかくの吉田羊が「ガリレオ 沈黙のパレード」でのキャラがモロかぶりやったことがとっても観ていて辛かったってのもあってな~。

たしかに法律の在り方ってのは、人の日々の生活に対して決して万能ではなく、法律論で入り口で真っ正面から闘っても、実効性や解釈論によって出口では納得がいかないことは多い。
とは言っても、あくまでも評論家的な無責任な第三者の視点で、この映画は法律の功罪を描こうとしているとしか思えなくて、法を前提でその狭間でのたうち回っている自分としてはやるせなさ過ぎて、この映画で描こうとしていることは、ちょっと軽薄すぎてなかなか納得いかないなぁってのは映画の評価ではなくて個人的視点。
一方、あくまでもエンターテイメントとして軽く観れば、やっぱ「イチケイ」は竹野内豊と黒木華の掛け合いに尽きる。
ただ、今回の設定で、裁判官と弁護士として二人の立場が変わっていたせいで、直接対決が少なかったのがちょっと残念。
しかし悪い映画ではなかったので、軽い気持ちで十分に楽しめたということで、ま、🆗
【孫1号9歳がリフティングの練習を始めた⚽じいじ57歳はいままでやったことがないが100日で100回目標チャレンジ😅 2023/1/26 10日目8回】
録画したテレビ放映の映画とか、NET配信の映画とかも、老後のために記録しておこうかな(2022年11月23日~2023年1月7日)









魔法にかけられて2 Dizney+(2022年 ニューヨーク郊外で新たな生活を始めるも、鬱々とした日々を送っていたジゼル。幸せを願って魔法をかけた彼女だったが、誤って街全体をおとぎの世界にしてしまう。0時の鐘が鳴り止むと、魔法は現実となってしまう。ジゼルは自身の幸せを追求すべく、家族と共に行動を開始する。) 主人公の姫がまさかヴィランに!役者がB級でお話もB級ながら、なんとか最後まで集中して見れた(笑)
ONE PIECE FILM Z TV(2012年 伝説の元海軍大将が、古代兵器に匹敵する力を持つという巨大エネルギー・ダイナ岩を奪う。そんなある日、ルフィたちは傷だらけで波間を漂うゼットを救出。やがて全海賊の抹殺を目論むゼットの刃が、海賊王を目指すルフィにも向けられる。) あ、ごめん、やから俺は世界観が理解できない。
アバター Dizney+(2009年 22世紀、人類は地球から遠く離れたパンドラで<アバター計画>に着手していた。この星の先住民ナヴィと人間のDNAを組み合わせた肉体<アバター>を創ることで、有毒な大気の問題をクリアし、莫大な利益をもたらす鉱物を採掘しようというのだ。この計画に参加した元兵士ジェイクは車椅子の身だったが、<アバター>を得て体の自由を取り戻す。パンドラの地に降り立ち、ナヴィの族長の娘ネイティリと恋に落ちるジェイク。しかし彼はパンドラの生命を脅かす任務に疑問を抱き、この星の運命を決する選択を強いられていく……。) もうすぐ公開する「アバター:ウェイ・オブ・ウォーター」のために復習で鑑賞。いや、テレビの42インチの画面で見てもやはりすごい迫力と世界観だ。しかしながらクオリッチ大佐は、ウクライナに侵攻したプーチンとしか見えない。⇒アバター 3D 融然として相容れ、怡然として共生す
リトル・マーメイド Dizney+(1991年 純粋でいつも好奇心いっぱいのマーメイド、アリエルは、仲良しのフランダーやカニのセバスチャンたち愉快な仲間と一緒に海の王国に暮らすお姫さま。陸の世界に憧れるアリエルは、人間の王子エリックと出会い、恋に落ちます。アリエルは一途な恋を叶えるために、海の魔女アースラとの魔法の約束を果たさなければならず…。) 今度実写版が公開されるというのを映画館の予告編で観たので、いちおう思い出すためにチェックしてみた。
パッション TV(2013年 野心家のクリスティーンは、狡猾さと大胆な行動力で広告会社の重役へとのぼりつめる。部下のイザベルは、最初はあこがれの存在だったクリスティーンに手柄を奪われ、同僚の前で恥をかかされた上に、恋人にも裏切られたことから、クリスティーンに対して殺意を抱くようになり……。) なにげに観ていたら、デ・パルマ監督やんか、ってな、まさにのサスペンス!さすがだ。
サラの鍵 TV(2010年 1942年のフランス、パリ。ユダヤ人の迫害が過激化するある日、幼い弟を納戸に隠したサラは、納戸の鍵を手にしたまま収容所へ送られてしまう。そして現代。アメリカ人ジャーナリストのジュリアは、ユダヤ人迫害事件を取材するうちに、あるユダヤ人家族の悲劇を知り……。) . 1942年7月、ナチス占領下のパリでユダヤ人の一斉検挙がおこなわたヴェルディヴ事件。主人公サラの数奇な運命がきつい…自分はまだまだ知らないことが多すぎる。とは言え、自分の人生では、真実を知るべきこともあるし、知らないでいいことだってあるはずだ。
コッホ先生と僕らの革命 TV(2012年 "ドイツ・サッカーの父"と呼ばれる実在の教師コンラート・コッホを主人公に、サッカーを通じて封建的な学園に自由と平等の精神を植え付けた型破りな教師と生徒たちとの心の交流を描く感動の学園ドラマ。) 1874年の物語りながら、これが現在の⚽王国ドイツの礎になったのかと思うと感無量な映画。とは言え、この物語は大幅に脚色されたフィクションであるってことをちょっと引き算しておかなあかんらしいが、ええやん!いい映画や~!!
リーサル・ストーム TV(2020年 アメリカで使用されるハリケーンの強さを表すレベルの中で最も強大な“カテゴリー5”のハリケーン。その超巨大ハリケーンがプエルトリコの首都サンフアンを襲おうとしていた。警官のコルディーロは、避難もせずマンションに籠ろうとする元警察署長の頑固老人レイの説得を試みる。そんな中、建物に武装した強盗団が潜入してきてしまい…。超巨大ハリケーンに閉じ込められ脱出不可の極限状態の中、生き残りをかけた戦いが今始まる!) 設定的にはもっと切迫感があってもええねんけど、なんかちっとも緊張感もサスペンス感もなくて…。緩い。
アガサ・クリスティー ねじれた家 TV(2017年 〈伝説的人物〉の突然の死に、英国中が驚いた。アリスティド・レオニデス、ギリシャで生まれ若い頃に無一文で英国へ渡り、レストラン経営で大成功を収め巨万の富を築いた人物だ。その孫娘のソフィアが、かつての恋人・チャールズが営む探偵事務所に現れる。一族の誰かが祖父を殺したにちがいないと打ち明け、チャールズに捜査を依頼するのだった…!ミステリーの女王アガサ・クリスティー自身が誇る傑作ミステリー!)初の映像化らしいが、映画化がこれまで難しかったのはわかる。原作を読みたくなった。









アウトバーン TV(2016年 麻薬が積まれたトラックと、500万ユーロを載せた高級車。巧妙に仕組まれた、危険な取引に巻き込まれてしまったケイシーは、ふたつの巨悪組織から逃がれ、恋人のジュリエットを救うべく、高級車を乗り換えて制限速度のないアウトバーンを疾走する。) B級こてこてながら意外にもいい展開でラストもOK!フェリシティ・ジョーンズが33歳ながらとってもキュートでそれがもっとOK。
ソー:ラブ&サンダー JAL(2022年 「アベンジャーズ/エンドゲーム」の激闘後、多くの仲間を失ったソーはガーディアンズと地球を後にしていた。そんな彼らのもとに、宇宙各地の神が殺されているという情報が入る…。ソーは次の標的がニュー・アスガルドであることを知り駆けつけるが、突如“神殺し”のゴアが襲いかかる。だがその時、新たな“マイティ・ソー”に姿を変えた元恋人ジェーンが現れる。そしてその手には、最強のハンマー〈ムジョルニア〉が…!?2人のソーによる破壊力2倍のロック・バトル・アドベンチャーを見届けよ!) もはやアベンジャーズのヒーローものとは路線が大いにずれてコメディに成り下がっているやんな…それはいいこと?わるいこと?少なくても自分としては劇場に足を運ぶ価値はない気がしているが…。
グレムリン TV(1984年 チャイナタウンの骨董屋で発明家ペルツァーが手に入れた不思議な動物モグワイ。彼はそれを息子ビリーへクリスマス・プレゼントとして贈るが、モグワイには、水に濡らさないこと、太陽光線に当てないこと、真夜中すぎにエサを与えないことの三つの誓いが必要だった。だが、この誓いが破られた時、可愛いモグワイは恐るべき凶悪な怪物グレムリンへと増殖していく。かくして平和な田舎町キングストン・フォールズは悪夢のクリスマスを迎えることになるのだ。) ギズモも可愛いけど、フィービー・ケイツが😍やからなぁ。ずいぶん久しぶりに観てもやっぱそこやわ。
グリンチ TV(2018年 つぶらな瞳がキュートなグリンチはいつもひとりぼっち。そのまま大人になったものだから、すっかりひねくれ者になってしまった。そんなグリンチが一番嫌いなもの、それは村中が幸せな気持ちに包まれるクリスマス。グリンチは、村の人たちが心待ちにしているクリスマスを盗んでやろうと、とんでもない計画を立ててしまう。一方、村に暮らす心優しい少女シンディ・ルーは、仕事や家事に忙しいお母さんを助けるために、サンタクロースにある願い事を叶えてもらおうとしていた。) 小学校高学年に孫1号がなったら(来年以降)、一緒にじっくり観賞して、感想を聞いてみたいなぁ。
驚き! 海の生きもの超伝説 劇場版ダーウィンが来た! TV(2021年 劇場版ダーウィンが来た! 第3弾!さあ、出かけよう! おどろきに満ちた海の世界へ! !) このドキュメンタリー映画を観たら、SDGsのことを考えずにはいらへんやろ!
ロイヤル・ナイト 英国王女の秘密の外出 TV(2015年 6年間続いた戦争が正式に終わる国を挙げてのお祝いの夜。エリザベス王女と妹のマーガレットは生まれて初めてお忍びでバッキンガム宮殿をあとにする。付き添いが目を離した隙に、シャンパンに勢いづいてバスに飛びのったマーガレットを追いかけて街にでたエリザベス。そして人生を変える一夜が幕を開ける―。) 明治時代以降歪められてきた天皇制は、、第二次世界大戦で悪用の極みで多くの人を無駄死にさせて、その反省から今の憲法が出来たのに、またぞろ日本を軍国主義にして利権と「俺は優れたリーダーだ」という妄想をもった独裁者的なやつに好きなようにさせている日本。皇室はこれでええのだ、本来は。
コン・ティキ TV(2013年 南太平洋のポリネシア諸島は、大陸から遠く位置するにもかかわらず、古くから住人がいる。彼らの起源について南米のインカ文明とポリネシア文明との相似点が多いことから、ポリネシア人の祖先は、南米から海を渡って渡来した古代南米人なのではないか-。1947年、若き学者トール・ヘイエルダールは、この仮説を証明するため、ある無謀な挑戦を行う。それは、古代でも入手が容易な材料のみでいかだを作り、現代的な装備は無線機のみで、ペルーからポリネシアへ向かう航海に挑戦すること。その距離は8000km。同じ志を持つ仲間が集まり、信念を貫く男たちの命がけの冒険が始まる-。) たいへんな冒険物語であり実話だけにリアリティがあるが、この冒険って意外と淡々としたものだったようで、どうせなら海の上の部分をもうちょっと短くして、前後のストーリーを厚くしてくれたら良かった気がする。
マイ・ダディ amazon(2021年 御堂一男は、中学生の娘・ひかりと2人暮らし。最愛の妻は8年前に他界。一男はひかりを男手ひとつで育てている。些細な喧嘩をしながらも、2人の穏やかで幸せな日々は続いていく…と思っていた、ある日、突然ひかりが倒れてしまう。病院で下された診断は“白血病”。混乱し事実が受け入れられない一男だったが、担当医師からある衝撃的な事実を告げられる。なんと、愛する娘は、自分の実の子ではなかった…。) 泣けそうで泣けんかった…。
スポットライト 世紀のスクープ TV(2015年 2001年、夏。ボストンの地元新聞“ボストン・グローブ”の新任編集局長としてマイアミからやって来たマーティ・バロン。神父による子どもへの性的虐待事件に着目すると、これを追跡調査する方針を打ち出す。地道な取材を積み重ね、次第に事件の背後に隠された巨大な疑惑の核心へと迫っていくが…。) 自分にとって大好きなジャンルやのに、映画館で観ていなかったことがとても残念だ。









映画「前科者」 amazon(2022年 保護司を始めて 3 年の阿川佳代(有村架純)は仕事にやりがいを感じ、様々な「前科者」のために奔走していた。そんな中、佳代が担当している物静かな工藤誠(森田剛)は更生を絵に描いたような人物で、佳代は誠が社会人として自立する日は近いと楽しみにしていた。しかし、誠は忽然と姿を消し、再び警察に追われる身に。一方その頃、連続殺人事件が発生。捜査が進むにつれ佳代の壮絶な過去や、若くして保護司という仕事を選んだ理由も次第に明らかになっていき――。) 妻が観たいって言ったから二回目の鑑賞ながら、やっぱお腹に落ちない…。
ウォーキング・ウィズ・エネミー ナチスになりすました男 TV(2014年 1944年―、第二次世界大戦下のナチス・ドイツ同盟国のハンガリーは、当初戦火を免れていた。しかし、戦況が連合国側に傾き、ハンガリー国家元首のホルティは、国民の危機を回避するために、連合国との講和を模索。その思惑に気付いたナチス軍は、ブダペストに侵攻しアイヒマン指揮下でユダヤ人の一掃作戦を開始する。労働奉仕に収監された青年エレクは、ナチスの狙いを察し、労働収容所から逃亡、離れ離れになった家族や仲間を探し出すことを決意する。そして、愛するハンナの協力を得て、ナチス将校の制服を入手、ナチス兵になりすまし、ナチス軍の活動を阻止すべく驚きの手段にうって出る。) 侵略戦争がいかに悪の根源であるか、差別や戦争では一切なにも生み出されない、なんの解決にもならないってことは明らかなのに、未だにそのことを理解していないリーダーが世界中にいることが悲しい。歴史に学べよ。そしてそれを学んだ日本国憲法を正しく理解して尊重して遂行しろよ。
スマーフ スマーフェットと秘密の大冒険 TV(2017年 遠いどこかの森にある村で、小さな青い妖精スマーフたちは幸せに暮らしていた。スマーフェットは、ある日禁断の森でふしぎなスマーフと出会い、そのスマーフが落とした帽子から失われた村があることを知る…。ところが、意地悪な魔法使いガーガメルにその帽子を奪われ、失われた村の存在を知られてしまう。仲間たちを救うため、スマーフェットは禁断の森へ旅に出る。)1歳の孫V3と観ようとしたがあかんわ、落ち着きないわ😅
ONE PIECE FILM GOLD TV(2016年 世界中から海賊、海兵、大富豪たちが集う世界最大のエンタテインメントシティ「グラン・テゾーロ」。世界政府すら手を出すことのできない“絶対聖域”グラン・テゾーロの支配者である黄金帝ギルド・テゾーロがルフィたちの前に現れ、すべてを金の力で動かすテゾーロの野望によって、世界の勢力図が塗り替えられようとしていた。) スポット参戦の俺にもわかりやすくて助かったか(笑)
サムライせんせい TV(2018年 尊皇攘夷か公武合体かで揺れる幕末。失脚し投獄された土佐勤王党盟主の半平太は、突如として平成の日本にタイムスリップしてしまう。学習塾を経営する老人・佐伯に助けられた半平太は、佐伯の家に居候しながら塾を手伝うことに。半平太は様々なカルチャーギャップに戸惑いながらも、持ち前の真面目さや温厚な人柄で、町の人々から信頼されるようになっていく。そんなある日、楢崎梅太郎と名乗るジャーナリストが半平太の前に現われ……。) なかなか納得出来るお話で、タイムスリップを逆手に取った龍馬の扱い方が笑えたし。高知市が舞台で、平成の高知のあつかいかたも良いわ~。市原隼人やから違和感なしが倍増やな。
魔女見習いをさがして TV(2020年 教員志望の大学生ソラ、帰国子女の会社員ミレ、フリーターのレイカ。年齢も住む場所も悩みも全てが違う3人だったが、不思議な巡り合わせで一緒に旅に出ることに。3人は「どれみ」にゆかりのある様々な土地を巡る旅を通し、大人になって忘れてしまっていたそれぞれの大切なものを見いだしていく。) 「おジャ魔女どれみ」なのか…😱
アイス・クエイク TV(2010年 アラスカ基地に勤務している地質学者のマイケル(ブレンダン・フェア)は、久しぶりの休みに家族で、山へもみの木を探しに行く。しかし、2日連続で起きている群発地震と、前日にロシアで起きた棚氷の崩落の関係が気になり、マイケルは基地に顔を出すことにする。)極限のB級で、開いた口が塞がらん…😢
ムーン・パニック TV(2009年 1万年に1度の大規模な流星群に紛れ、巨大な天体が月に衝突。その影響は地球にも及び、大停電や重力の変化をもたらした。世界は大混乱に陥るが、それは序章にすらすぎなかったー。軌道を変えた月が、39日後に地球に衝突すると判明したのだ。そんななか、元NASAの優秀な研究員であったアレックスは、かつての同僚から政府の危機対策チームへの参加を要請される。妻を亡くしたばかりのアレックスは、悩みながらも幼い子供たちを義父に託し、ワシントンD.C.へ。かつてない危機を目前にし、ひとびとは国境の枠を超え知識と技術を共有するが、最期の日は、容赦なく近づいていたー。) 出だしはワクワクしたけど、後半は「これ、どっかで観たことあるまくりやな」な展開になってしまって…残念。
ポーラー・エクスプレス TV(2004年 世界中で愛される幻の機関車が、最高の冒険と夢を乗せてやってくる。あなたの心に届く、奇跡のクリスマス・プレゼント。クリスマス・イブの夜にあらわれる謎の機関車「ポーラー・エクスプレス」に乗って、クリスマスの聖地・北極点へ!そこは、ほんの少しの勇気と、信じる心があれば、どんな願いもかなう場所。地球のてっぺんを目指して猛スピードで走るスリルいっぱいのアドベンチャー。そして、数々の冒険の先には、きっと忘れられないクリスマスが待っている。ポーラー・エクスプレスへようこそ!) この映画のことは知らなかったが、日本では『急行「北極号」』の名で1987年12月、村上春樹の翻訳で河出書房新社から刊行されているのが原作。ロバート・ゼメキスによるモーションキャプチャとしては初期の挑戦作であるのか。
【孫1号9歳がリフティングの練習を始めた⚽じいじ57歳はいままでやったことがないが100日で100回目標チャレンジ😅 2023/1/25 9日目8回】
あら🌊割れてるやん❗ゆっくりしていたらあかんやんっ💦って浜へ ブーツはじめました

【🏄5 WATER RAMPAGE ARROW 6'2"】【🏃Run6 5.70km 35:18 馬入ふれあい公園】1月8日以来、久しぶりのお休みなんで🕢アラーム気にせず惰眠を貪る朝💤
で、8時半頃に目が覚めてなにげにスマホで朋香プロFBで「あら🌊割れてるやん❗」ってなった😅
干潮が10時48分で潮位100cmなんで、もたもたしてたらあかんや~んか~急げ~っ💨💨

波は腰~腹、干潮ながら潮が多くて割れないやんか~。
ってずるずるミドルのギリ張るところで、イタの浮力を使って無理矢理落とすぞと狙っていると、たま~に入ってくる大き目で、対応できずにめっちゃ泣かなあかんねん😱
しかし冷たいやや強めのオフショアで、アウトに流されていて、一体全体、自分のポジションは、どっちを狙っているねんってことで困惑しきり。(うちの浜は東側の壁のせいで、3点ポジションを取りにくいのよ)

ほぼほぼこないだのひとりぼっちで貸切だった金曜の夕方の波ながら、今日はめっちゃピークにサーファーが密集しがちなんで「これは俺の波❗」ってのが成り立たずストレスフルながら。
自分の波にして乗れれば、金曜の夕方よりは1サイズ⤴なんで、ゴリゴリしたりカットバック出来たりで楽しい波だったかも知れないが、しかしなぁストレスとの相関関係で…💦
あ、そう言えば、今冬「ブーツはじめました」。
作冬は、たしか1回だけしか履いていないが、先日の夕方の波乗りで完全に脚が凍ったことから、履いてしまったわ~⛄

この写真はHPからの盗用写真やが、昨夜はITF東京事務所発行の最新の壁新聞の打ち上げ反省会を「バルバッコア 高輪店」(東京都港区高輪4丁目10−18 京急ショッピングプラザウイング高輪WEST-Ⅱ 3F)にてシュラスコやね~ん😂




シュラスコとはブラジリアンバーベキューのことで、塊のまま鉄串に刺し岩塩のみで焼き上げたお肉を、「パサドール」と呼ばれるスタッフがそのままの状態でテーブルまでお持ちし、お客様の目の前でお好きな部分をお好きなだけ切り分けて提供する料理。
30代の頃に、梅田界隈の大阪北区は鶴野町にシェラスコの専門店が出来て、飲み放題込みで安かったこともあるし肉を食いまくれるってことで、月に2~3回通ったってのが、原体験。
このお店の下を毎日通退勤しているので気にはなっていたが、今回、初めてだ。
約40種類のアイテムを楽しめる巨大なサラダバーを設置されていて、珍しい南米産の食材など約30種類あって、飲み物が出てくる前にとりあえずそっちに行ってこいよってこと。
シュラスコは、ピッカーニャ(イチボ)、アルカトラ(ランプ)、ガーリックステーキ、ペッパーステーキ、フラウジィニア(カイノミ)、サーロイン、クッピン(瘤牛(コブウシ)からとる貴重な部位)、コステラ・デ・ボイ(スペアリブ)、鴨、ラムランプ、ソーセージ、チキン、鶏ハツ、豚肩ロース、焼チーズ、焼パイナップル、焼玉ねぎの計17種ある。
モーリョ・デ・ヴィナグレッチが美味しくてってのは救いながら、とにかくせっかくの仕事メンバーでの飲み会で、いろいろと話し合いたいのに、いちいち来るシェラスコのパサドールさんにいちいち返答しなくてはならなくて、そのたんびに、会話の腰を折られることに辟易やってん…てことと。
さらにさらに決定的に悲しいのが、若いときにはあんだけときめいたシェラスコだったが、シェラスコとしてサーブされた肉は5~6品くらいしか食えず(ほぼほぼこの写真)、最初にサラダバーで取ってきたのと合わせて、満腹撃沈したことで、シェラスコは「無理」ってことがめっちゃ大ショック…若くないねんなぁ…😱
うーん😥
おそらく、うちの娘らが東京に来てシェラスコ食ってみたい、またはうちの職場女子を誘っての会食で「🍖食いたい」というリクエストがない限り、俺の人生最後のシェラスコになるかも…悲しいわ。
【孫1号9歳がリフティングの練習を始めた⚽じいじ57歳はいままでやったことがないが100日で100回目標チャレンジ😅 2023/1/21 8日目12回】
島根から帰ってきて社会保険審査会の仕事が終わって、日暮れまでに帰って来れたので波乗りでけた🆗

【🏄4 WATER RAMPAGE ARROW 6'2"】1月15日(日)から今日まで福岡⇒大阪⇒岡山⇒島根の出張で、今朝の🛬で東京に戻って来、そのまま社会保険審査会参与のお仕事。
事件数が少なく、また、請求人本人の出席がなくて、代理人出席も1事件だったこともあって、なんと1時間半ほどで終わってしまったので、そのまま直帰したら、日暮れまでまだ時間があった。
14時頃の満潮から、干潮が22時頃、日暮れ頃が潮位100cmくらいまで引くのでなんとか割れるかな~と期待して浜へ。
こないだの土日、久しぶりにめっちゃ波あったのに仕事の都合で波乗りできなかったから無性に海に浸かりたかったもんで😅
お~っ波数はめっちゃ少ないが、setの波ならなんとか割れてくれてるやんか~❗

見晴らし前あたりに先に入水しようとしているのはおそらく海ママ。
他に誰もいないのに、わざわざ近くに入る必要もないので、自分はいろいろ選択を悩んで、けっきょく正面にラインナップ。
たま~に入ってくる腰近いうねりが、アウトで割れてくれて、レギュラーでそこそこ前が張ってくる感じで、ゴリゴリとアップスンダウンしながらショアブレイクまで走れてしまってぜんぜん楽しいやんか~🎵
ってことで日が暮れて波が見えなくって、最後は乗れないままパドルで脱水となったのの、しかも40分で5本しか乗れなかったが、その5本ともに岸まで走れたからめっちゃ🆗やってん😊




今朝、松江から出雲縁結び空港までの途中で「うなぎ」の看板は見てしまったもので…夜御飯は無性に鰻ってなって「うな勝」(神奈川県平塚市天沼7-25)へ。
「そら豆」「今日のサラダ」串は「肝焼」と「ヒレ焼」、そして「ふぐ天」。
このふぐ天が990円でめっちゃ厚みがあってでっかいのが3切れってことで、危うく、主目的である鰻に行き着かない危険水域に💦💦

というわけでうな重の梅はギリギリで完食できたんで満腹で、エネルギー充填満タンどえ~す❗
【孫1号9歳がリフティングの練習を始めた⚽じいじ57歳はいままでやったことがないが100日で100回目標チャレンジ😅 2023/1/19 7日目7回】
1月15日(日)から今日まで福岡⇒大阪⇒岡山⇒島根の出張でした、明日の午後は東京で仕事😅








まずは1月15日(日)のこと、福岡空港に着いてのランチはクリア豚骨ラーメン@豚そば月や(福岡県福岡市博多区下臼井778−1 ラーメン滑走路内 国内線ターミナル 3階)
ネギとカボスで自分で味変させる、豚骨臭はきついさっぱりスープ。
ところで福岡でHey! Say! JUMPのコンサートがあるらしく、787の機内、5分の4が若い女の子やった😚
スーツケースの上げ下ろしをしてあげた隣席の女の子に「お仕事がんばってくださいな」って言われてほっこり💘
それだけで一日ご機嫌な57歳は、ちょろいもんだわ。
私鉄九州ハイタクでのお仕事の後は九州地連&福岡県連との合同の懇親会@博多かんべえ 本邸(福岡県福岡市博多区中洲5丁目4−23 1F)
どんだけ料理が出てくるねんという怒濤のコースながら…





2次会はお姉さんのお店で本日付けで退任される大先輩と別れを惜しむ😂
そしてタクシーに乗って連れて行ってもらった禁断の〆ラーメンは@長浜屋台 一心亭 本店(福岡県福岡市中央区長浜1丁目4−22)
おでんが最高で、餃子も、もちろんラーメンも美味しかったながら長期オルグ初日から試練、ちゅうーてもラーメンは半分しか食いきれんかったのが残念。





1月16日(月)、西鉄イン福岡 アクロス福岡前、朝食ヴュッフェ再開してた!(ここしばらくはお弁当支給だったが、その弁当が根菜中心で妙にヘルシーで朝から重かってん)
しかし昨夜遅くのラーメンであまり食欲なし、かしわ飯、野菜代わりにグリーンカレー、鶏天、自分で作る豚骨ラーメンは味噌汁代わりにしたけどねぁ、腹が減っていたら食いたいメニューがてんこ盛りあったのに残念やわ。
んで、大阪は上六へ向かうが、今朝はANAやからラウンジなし。
ってかボンバルディアやん🥶
雨雲が多くて、雲の上での水平飛行以外は飛行時間の半分以上が雲の中でめっちゃ揺れて、乗り物酔いでフラフラ~になってしまって、やっぱりボンバルディアは苦手やわ~😭
午後の労働講座の第二講座で80分しゃべるんやけど、会場の大阪国際交流センターでは、「久松様控え室」に通されて、お弁当をいただくが、こってりやなあ。
ここの労働講座、去年も一昨年も招聘されていたがコロナで中止やったから、3年ぶりにようやくお話しさせてもらいます。(テーマはコロナ禍における労務管理や社会保障(振り返りも含めて)でした)








第8波の中なので当初予定されていた懇親会は中止と言うことで、話し終わったら解放されたので、さくら565号 6-5-Aで明日の仕事先である岡山へ向かう。
明日の仕事会場である岡山シティホテル 桑田町に入ってから、鉄ぱん屋 弁兵衛 岡山店(岡山市北区柳町1-3-1)に連れて行ってもらって飲んだくれ~🍺
京橋の「笛」と比べたらあかんと思うが、岡山のお好み焼き屋さん、ちょっと物足りないな~😓




1月17日(火)、朝から走ってきたし、昨日の朝とは反対に、今朝はめっちゃ食欲旺盛やのに、岡山シティホテル 桑田町の朝食バイキングはあまりおかずの選択肢がない…OMG
で、私鉄岡山県協で、自動車運転者労務改善基準告示の改正内容について80分の講演+質疑応答30分を終えてビーフカツ定食🐮@アークホテル岡山 −ルートインホテルズ−
そして、特急やくも13号 2-13-Aで、明日の仕事先である松江に移動。








松江でホテルに入って、木曜の社会保険審査会の事件プリントをようやくながら読み込んだのちに(出張に持ってくる荷物としてとっても重いし、内容的にも重い案件があって😓)、地元の皆さんとの晩ご飯は、宿泊先のホテルアルファーワン松江内にある「山陰漁酒場 丸善水産 松江店」(島根県松江市御手船場町567)。
お店の本日のお薦めである大山鶏砂肝低温調理「ズリのネギ塩胡麻油」と、「旬のご縁ブリしゃぶしゃぶ」から~、いやいやどっちも美味しくていきなり酒の消費が三倍速に💦
実はこれより先につきだしとして「サワラのしゃぶしゃぶ」があってんけど、これはこれで美味しいながらインパクト的にかすむわなぁ。
牛すじ煮込みやら赤天やら仕上げの割子そばなどなどいろいろ美味しかったが、今になって思ったんやけど、地元の人にオーダー任していたが、このお店、他に食べたいものがいっぱいあったんやんか~って振り返って気付いて、めっちゃ泣く😂
ところでこのホテルにチェックインする際、全国旅行割りが使えるとのことで、ワクチンの3回接種証明と身分証明で健康保険証を出したら「写真がないと駄目」と言われた。
大阪の時は健康保険証で行けたのになぁと思いつつ「運転免許証はありませんか?」と聞かれたが、実は運転免許証はバイクでサーフィンに行く際の荷物に入れっぱなしで(忘れたらあかんので)日頃持ち歩いていない。
で、東京社労士会の会員証を「国家資格の証明なので」って見せたら🆗だったが、これって会員証であって公的証明なんかな~ってことで、ちょっと笑えた(ホテルフロントの担当者に「社会保険労務士という資格って知ってる?」って尋ねたら笑ってごまかしていたし😂)。





1月18日(水)、「ホテルαー1松江」の朝ご飯、そうやった、このホテルの朝食会場は1階の居酒屋(昨夜の🍺)やったな。
出雲そばにシジミの味噌汁、オルニチン補給完了なんで今夜も飲めるな。
ところでこのホテルの部屋のユニットバスに読みかけの文庫本を忘れてきてしまったが、問い合わせても「届いていない、外注に部屋清掃を出しているのでうちとしては知らない」という対応で、今日なら回収に行けるが、そんな返答をされたらどうしようもない。
「もしあれば連絡します」って言われたが…。
午前は私鉄中国ハイタクの定期総会で来賓としてご挨拶(10分程度)。
午後は23春闘の職場討議案をご提案(1時間程度)。
で、アゴおばさんの健康弁当@島根県民会館
今夜の宿泊&懇親会は「松江しんじ湖温泉 ニューアーバンホテル本館・別館」
「ようこそ、松江へ」😍
そして10年間のお付き合いだが、年に一回しか会えない、織り姫&彦星状態なOさんと初めての2ショット。
ほんとお世話になっておりますし、これからもよろしくです❗
明日は9時半の飛行機で東京に戻り、午後は社会保険審査会っす😅
御朱印集め 十一冊目「出雲大社」の御朱印帳-後編- ~20221219

【🏃Run5 7.04km 42:59 後楽園・岡山城】【415社・475御朱印】 令和4年6月9日(金沢での第4回中央委員会の際に) 石浦神社(石川県金沢市本多町3丁目1−30)と金澤神社(石川県金沢市兼六町1−3)の御朱印。
令和4年7月14日(長野での第89回定期大会の際に) 大国主神社(長野県長野市大字南長野南県町1044−4)の御朱印、いや御朱印というよりスタンプ?

武井神社(長野県長野市大字長野東町186−2)、健御名方富命彦神別神社(長野県長野市大字長野字本城東2411)、西宮神社(長野県長野市岩石町257)の御朱印。

令和4年8月25日(北陸地連貸切専業学習会に行った際に) 本折日吉神社(石川県小松市本折町1)の御朱印。
令和4年9月14日~15日(交運ハイタク部会で静岡に視察に行った際に) 靜岡縣護國神社(静岡県静岡市葵区柚木366)と静岡天満宮(静岡県静岡市葵区呉服町1丁目1)の御朱印。

静岡浅間神社(静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町102−1)の神部神社、浅間神社、大歳御祖神社の御朱印。

静岡浅間神社の御朱印。(「静岡浅間神社」は三社の総称)
令和4年11月5日(職場の仲間と宮ノ森カントリーでのゴルフの前泊の際に) 間々田八幡宮(栃木県小山市間々田2330−1)の御朱印。

網戸神社(栃木県小山市網戸2025)と須賀神社(栃木県小山市宮本町1丁目2−4)の御朱印。
この三社の御朱印をもらうのにとてつもなく歩いたわ~💦

令和4年11月10日(吉岡社労士へのご挨拶と加藤名古屋大学教授へのご挨拶の合間に) 熱田神宮(愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1−1)の御朱印。
令和4年12月19日(私鉄ハイタク23春闘交流集会の前に) 斎宮神社(京都府京都市右京区嵯峨野宮ノ元町34)の自分で押す御朱印と、車折神社(京都府京都市右京区嵯峨朝日町23)の御朱印。

車折神社の境内社である芸能神社の御朱印と、野宮神社(京都府京都市右京区嵯峨野々宮町1)の御朱印。
御朱印集め 十一冊目「出雲大社」の御朱印帳-前編- 20210718~

【398社・455御朱印】令和3年1月19日、福岡から私鉄中国ハイタク総支部の総会&春闘オルグのために、松江に前入りした際、同じく山陰ブロック春闘オルグのために前入りしたK局長と松江しんじ湖温泉駅でばったり会ってしまい、そのまま出雲大社まで拉致されてしまった際に購入した出雲大社の御朱印帳。
コロナ禍まっただ中で、後にも先にもこんなに観光客・参拝客がいない出雲大社に複雑ながら感慨深かったことを思い出す。
この御朱印帳は、ちょっと大判なので、書いてもらったときは大きく書いていただけて迫力があって、一方、書き置きをいただいた場合はなんかちっちゃいねんなぁ。

令和3年7月18日(日光御朱印の旅の際に、本来なら10冊「公時神社」の御朱印帳の裏面に続くはずが、もういっぱいになったと勘違いして、こっちの御朱印帳に書いてもらってしまった) 二荒山神社(栃木県日光市山内2307)、清瀧神社(栃木県日光市清滝1丁目626−26)の見開きの書き置き御朱印。

報徳二宮神社(栃木県日光市今市743)の御朱印。
令和4年1月21日(京成電鉄労働組合委員講座の際に) 菊田神社(千葉県習志野市津田沼3丁目2−5)の御朱印。

菊田神社の書き置きの見開きの御朱印。
令和4年1月30日(伊豆波乗りトリップの帰りに) 伊豆山神社(静岡県熱海市伊豆山708−1)の御朱印。

伊豆山神社の書き置きの御朱印。
令和4年3月4日(宮崎にサーフトリップ行った際に) 都萬神社(宮崎県西都市妻1)の御朱印。このときの宮崎トリップは県独自の行動制限で飲食店が一切開いてなくて、最悪なトリップとなった。
令和4年3月5日(宮崎にサーフトリップ行った際に) 大御神社(宮崎県日向市日知屋1)

高千穂神社(宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井1037)、天岩戸神社(宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073-1)と、そこから徒歩10分くらいにある天照大神が岩戸に隠れた際に八百万の神々が集まって相談したという伝説が残る場所天安河原宮の御朱印。
高千穂神社では、御朱印帳を買ったら御朱印代は無料だったはずなのに、御朱印帳買って御朱印はこっちに書いてくださいと言ったら、御朱印帳代と御朱印代を別々に請求された、なんで?

令和4年5月1日(参議院選挙に向けた街宣車の試験運行の際に) 松陰神社(東京都世田谷区若林4丁目35-1)の神社創建140周年記念の書き置き御朱印と通常の御朱印。

令和4年5月11日(ハイタクフォーラムで半分遊びwwの出張の際に) 千歳神社(北海道千歳市真町1)、冗談抜きで境内とかに熊出没注意が💦
令和4年5月15日(友人との江ノ島観光に付き合った際に既にもらってはいたが記念で) 江島神社の鎮座1470年記念の書き置きの御朱印。


令和4年6月9日(第4回中央委員会が金沢で開催された際に) 尾崎神社(石川県金沢市丸の内5−5)と、尾山神社(石川県金沢市尾山町11−1)の御朱印。
レイアウト上、前後するが、令和4年3月6日(宮崎のサーフトリップで飫肥へ観光行った際に) 田ノ上八幡神社(宮崎県日南市飫肥10丁目3−12)の御朱印。
非常宣言 ヤマ場満載過ぎて疲労困憊ながら大満足💦いやはや、またまた韓国映画からとんでもない傑作が出てきたぞ。

【🎦3 2023/1/8鑑賞】 娘とハワイに向かう飛行機恐怖症のジェイ・ヒョク(イ・ビョンホン)は、空港で自分たちにつきまとっていた若い男性(イム・シワン)が、同じ便に乗っていることに不安を覚える。飛行機が離陸して間もなく乗客の男性が死亡したことをきっかけに、乗客たちが次々と命を落としていく。一方、妻とのハワイ旅行をキャンセルした刑事のク・イノ(ソン・ガンホ)は、妻が乗った飛行機がバイオテロの標的になったことを知る。
2人の男性が大切な人を守るために奮闘する姿を描くパニックドラマ、妻が乗った便がバイオテロの攻撃を受けたことを知った刑事と、その便に乗り合わせた乗客が、テロを何とか食い止めようとするという映画。
英題は「EMERGENCY DECLARATION」、韓国語の原題は「비상선언(非常宣言)」。
いやはや、またまた韓国映画からとんでもない傑作が出てきたぞ。

バイオテロに襲われた旅客機がまるで「『空飛ぶ』ダイヤモンド・プリンセス号」と化すという、まさにコロナ禍以降だから説得力があるパニック映画。
冒頭の、不審者が空港にチェックインする際の不穏さを皮切りに、サスペンスとスペクタクルの見せ場をしっかりと押さえつつ、進んでいくストーリーは緊張感満載で最後の最後まで息つく暇もなく一気に突き進む。

無差別テロを企てるマッドサイエンティスト、怪しいバイオ技術開発、未知のウィルス、これらのめっちゃ今時のやばい要素を、あろうことか究極の密室である飛行中の航空機内に持ち込んでしまうという設定から恐怖。
逃げ場のない閉鎖空間、燃料が切れるかパイロットが死ぬかで、機体が落下したら終わりという極限状態の密室恐怖やねんから、そらドキドキってなる!
複雑でいったいぜんたいこの話はどう進展していくのかまったく読めないので、141分間、一時も目が離せない。

そんなクライムサスペンスに、時間進行がやばいリアルタイムパニックが加味されて、それだけでもたいへんやのに、国家間のポリティカルサスペンスの要素まで絡んで残燃料問題が深刻に忍び寄る。
同時進行で、地上での捜査の進展、政治家・行政・企業の政治的思惑と保身、マスコミの煽動的な報道に対しヒステリックに反応する大衆という様々な思惑についてきめ細かく描写されるが、そこで天秤に掛けられているのは機内の乗客・乗員の人命。
さらにさらに容赦ないことに、それらの報道や情報がネットを通じて機内にダダ漏れで、それが乗客・乗員の心理や言動、さらには互いの関係にも影響するもんだから、心理的ヒューマンサスペンス的な要素まで絡まっていく…。

ソン・ガンホ演じるク・イノ刑事、イ・ビョンホン演じるジェイ・ヒョクが家族のために身体を張って奮闘する姿があって、根底というか物語の軸は家族愛で、そこをこってりと描いているから抜け目なく、ジェイ・ヒョクとキム・ナムギル演じるヒョンス副操縦士との背景が重い伏線で、この伏線回収も間違いない。
キム・ソジン演じるチーフパーサーのヒジン、チョン・ドヨン演じるキム・スッキ国土交通省大臣の言動が、それを着実に補完していく…。
だからこそ、綺麗ごとになりがちな理想論をドラスティックに排しながら普遍的なヒューマニズムを徹底的に追求しようとし、極限状態で露呈する人間の醜さと崇高さを、ことさらに淡々と描こうとした脚本・演出は見事としかいいようがない。

日本の自衛隊などなど、突っ込みどころがないわけではないが、そこに拘っていたら次の展開に付いていけないので、そんなことは些細なこととしてとにかくどうでも良いから、最後まで最後まで集中して観るべきだ。
鑑賞後に漏れた一言目はため息と共に「疲れた…💦」だったが、FBにはすかさず「やばい!すごい!泣けた!ドキドキした!すばらしい!すてき!この映画、完璧なんちゃうか!ヤマ場満載過ぎて、疲労困憊ながら大満足やねん。言葉がないわ。」って書き込んでしまった。
Dr.コトー診療所 ドラマ版を観ていなくても、覚えていなくても、なんの違和感もなく楽しめた❗

【🎦2 2023/1/3鑑賞】 19年前、日本の西端にある志木那島にやってきたコトーこと五島健助(吉岡秀隆)は、島で唯一の医師として島の人たちにとってかけがえのない存在となっていた。数年前に看護師の星野彩佳(柴咲コウ)と結婚し、二人の間にはもうすぐ子供が生まれようとしていた。しかし、静かに暮らすコトーの身にある変化が起きようとしていた。
山田貴敏によるコミック(Dr.コトー診療所)を原作に、吉岡秀隆が離島で働く医師を演じたドラマシリーズの劇場版、19年前に東京から島にやってきて今では島民に慕われる存在となった島唯一の医師に、ある変化が訪れるという映画。
東京からへき地の離島・志木那島に赴任してきた外科医“Dr.コトー”こと五島健助(吉岡)と島の人々との関わり合いを通して、命の尊さを描いた人気ドラマシリーズ。
第1期(2003年7月3日から9月11日)、Dr.コトー診療所特別編(2004年)、Dr.コトー診療所2004(2004年)、第2期(2006年10月12日から12月21日)の放送を経て、16年ぶりに集大成にして完結編となるDr.コトー診療所の“今”を、劇場版として描く。

出演者としてコトーこと五島健助に吉岡秀隆、診療所の看護師の五島彩佳に柴咲コウをはじめ時任三郎、大塚寧々、大森南朋、朝加真由美、泉谷しげる、筧利夫、小林薫がドラマ時代から続けて続投し、一度は芸能界から引退した富岡涼が今作のためだけに復帰した。
さらに劇場版としての新たな登場人物では、新米医師に高橋海人、島出身の看護師に生田絵梨花が出演。
本作の監督を務めたのはドラマシリーズから演出を務めた中江功、脚本は同じく吉田紀子、そして主題歌はドラマシリーズからの中島みゆきの「銀の龍の背に乗って」。
撮影現場はドラマシリーズから変わらない沖縄県与那国島を舞台としている(作中の島名は志木那島としている)。
そのほか、シーズン1や2で出演した役者も意外な形で登場するなど、とにかく、16年も経って、よくここまでオリジナルの流れを損なわずに、しかも時間の経過を的確に踏まえたうえで撮ろうと思ったものだと、感心する。

原作のコミックはまあまあ読んではいたが、ドラマについては、ちゃんと観ていたのかどうかも定かではない自分。
しかしそもそもの世界観にブレがないし、キャラ立てがしっかりしているからか、また、この劇場版は劇場版で作品としてお話がしっかり成り立っていたからか、なんの違和感もなく楽しめた。

僻地医療の課題が描かれている。
厚生労働省の定義で僻地(へきち)とは「交通条件及び自然的、経済的、社会的条件に恵まれない山間地、離島その他の地域のうち、医療の確保が困難であって、無医地区、無医地区に準じる地区」とされており、全国でおよそ600ヶ所以上あると言われている。
また、無医地区とは、「医療機関のない地域で、当該地区の中心的な場所を起点として、おお むね半径4㎞の区域内に50人以上が居住している地区であって、かつ容易に医療機関 を利用することができない地区」を指す。
僻地医療とは、そんな離島や山間部の過疎地域や無医地区において、医療機関の確保が困難な地域で行われる医療のことで、医療行為だけでなく、地域住民との関わりも重要で、主に健康診断なども仕事の一つであるが、へき地医療の課題点としては、この映画でも描かれているように医師不足があげられる。
医師不足により、医療提供体制の維持が困難になり医療需要と供給の割合が合わなくなってきていること、さらに、へき地医療を行う診療所は少人数体制となってしまい、検診やリハビリなど様々な医療行為ができる人材が求められることから、医師の確保の難易度が上がり、医療体制の継続が課題となるのは、やはりこの映画で描かれているとおり。

厚生労働省として、「へき地の医療体制構築に係る指針」(令和2年4月13日)において、僻地医療の「 目指すべき方向」 として、『前記「第1 へき地医療の現状」を踏まえ、個々の役割とそれを満たす関係機関、さらにそれら関係機関相互の連携により、へき地に暮らす住民に対する医療サービスが継続して実施される体制を構築する。 特に、へき地医療支援機構を中心とした、へき地医療拠点病院、へき地診療所等による医療提供体制の確保や、当該施設及び関係機関間の連携の強化も図る。また、へき地医療支援機構ではへき地医療を担う医師の動機付け支援とキャリアパス構築についても取り組む。 なお、へき地が医師中数・多数区域内にあり、医師少数スポットにも含まれない場合には、医師確保対策の一般的なスキームには乗らないことになるが、医師確保対策が新たに講じられた後も、引き続き巡回診療等でへき地に医療の確保がなされなければならないことを踏まえ、医師確保計画とへき地に従事する医師の確保対策を連携させ、整合性をとること。 』としている。
その点についても、実はこの映画の中で描かれてはいたんだが…。
干潮の頃、仕事の合間にちょっと浜をチェックしてみたら辛うじて膝波割れてた😁

【🏄3 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】【🏃Run4 6.96km 44:48 湘南銀河大橋】今日は夕方からWeb会議があるし、お昼で職場を出て平塚に帰ってきてしまった😅
やから、ちょうど干潮の頃なんで、ちょっと浜のチェック。
おぉぉ辛うじて割れてるやん、な膝🌊。
ほぼほぼショアブレイクながら、何本かはちょっとアウトで張ってくるのがあって、それなら乗れる🎵
しかも1本だけだが、グーフィーでなかなかロングライド出来るのもあったので、まぁ波乗りした気にはなったかな😁
ってことで仕事に戻る💻




昨夜は職場女子にお付き合いいただいて、ハッピーアワーの「アウトバック・ステーキハウス 品川高輪店」(東京都港区高輪4-10-8 京急EXイン高輪B1F)。
バーカウンターに座れたら19時までドリンクが半額になるねん🍺
彼女はお酒が飲めないからカルピス飲んでたが、そのカルピスより生ビールの方が安いww
アウトバック・ナチョス(トルティアチップスに牛挽肉、チーズ、トマト、オニオン、パクチー、ハラペーニョ、サワークリームをたっぷりトッピング。 ご希望によりパクチー抜きでもご提供できます。)はSmallで。
彼女が辛いのが苦手だということでハラペーニョ抜きにしてもらった。
で、その抜いたハラペーニョを添えてくれていたのに、そのことを忘れてて、何を勘違いしたかオリーブだと思い込んでパクって口に放り込んでガリって噛んでしまったら、電撃の辛さが口の中を駆け巡る~🔥
とりあえずの肉料理ってことでベビーバック・リブ(脂身が少ないフランス産のベビーバック・ポークリブは、柔らかく骨から簡単にほぐれる逸品。フライドポテトとコールスロー付き。)を選択したら、「え~っこんなに大きかったっけ~💦」って彼女の細身のお手々と比較してください、でかいやろ。
今日はステーキまで行くぞって気合い入れていたのに、無理やんか~、といいつつめっちゃ細くて8頭身な奴は3分の2はペロッと食いよったが😱

で、結局仕上げはブルーミン・バーガー(アウトバック名物”ブルーミン・オニオン” のかけらとチーズ、レタス、トマト、オニオン、ピクルスをトッピング。ピリ辛ブルームソースをアクセントにどうぞ。)で。
「二人でシェアするので、二つにカットしてもらえますか?」ってお願いしたら「もちろんです」って。
「で、念のために言っておきますが縦にカットしてくださいね、間違っても横にカットしないでください」って言ったら、お店の人が大爆笑していた💦💦
俺、なんかおかしなこと言ったかなぁ?
再び書いておくが、めっちゃ細くて手足長くて顔が小っちゃくて8頭身な、まじでアニメキャラみたいな同僚女子、体重は俺の半分、正面から見たら幅は俺の4分の1、しかし食べた量は俺の2倍くらいやからな~っ、頼もしい🤣
【孫1号9歳がリフティングの練習を始めた⚽じいじ57歳はいままでやったことがないが100日で100回目標チャレンジ😅 2023/1/13 6日目9回】
いろいろyoutubeなんかも観て研究しつつやっているが、なかなか進歩や道のりの光が見えない…
いろいろyoutubeなんかも観て研究しつつやっているが、なかなか進歩や道のりの光が見えない…


孫V3が大阪に帰ってきてたときに、孫1号の保育園時代の3号⚽が大のお気に入りになったが、親の都合で沖縄に持って帰ってもらえなかった。
で、新しいのを買って沖縄に送ってあげたら、段ボールを開けた瞬間からめっちゃ笑顔になったとのこと😊
サッカーボール持って(ん?持って?)部屋中暴れ回っているらしいww
2022年12月の身体鍛えな編(身体の衰えに坑がいたい編)







【🏃Run1-65 5.00km 33:00 皇居】【🏃Run2-66 5.36km 32:33 平塚駅線路沿い】【🏃Run3-67 6.19km 38:21 湘南海岸公園】【🏃Run4-68 6.26km 38:49 関西医大病院】【🏃Run5-69 5.01km 28:57 淀川河川公園 (出口河畔地区)】

12月のRunは5回で、27.76km、2時間50分、6.11min/km、9.7km/h。
12月3日に職場女子と2人で皇居Run&イタ飯デートをした次の日から、なぜか左膝が痛くなってしまって、歩くのにも支障があるくらいになってしまった。
バチが当たったのか💦(そもそもこっちは厚かましくデートと思っているが、彼女にとっては「介護」かも知れんし…)
やからその膝痛が治まるまでしばらく走れなかってん。
ってことで、2022年1年間の🏃は69回で、377.0km、39時間49分、2021年は81日走っていたから、少なかった模様。
JALの歩数で獲得したマイルは、252,238歩で249マイルと低迷ながら、移動で獲得できるANAでは、マイルガチャ2倍ってなキャンペーン期間に集中的にガチャしたことも功を奏して、なんと1113マイル❗❗
こんなに大盤振る舞いでええのか、ANA🛬

12月の🏄波乗りは8回と少なくかった。
この季節は夜明けが遅く通常出勤の日は日の出が間に合わず、少し早い目に帰ってきても日暮れが早くて、波乗りできないうえに、地元の浜の地形が悪く、かなり潮が引いていないと波乗り不可能ってこともあって、せっかくゆっくり目に出勤すればいい朝でも潮が合わなくてNo Surfってな日が多かった。
2022年1年間の波乗り日数は140日、 2021年が144日、2020年は128日、2019年は131日だったから、まぁまぁ波乗りできた1年だった。


【Golf⛳8 in71/out77 湯河原カントリー倶楽部】
ゴルフは1度行ったが、寒さと強風で酷い目に遭った。
この日はうちの同僚が1ホール目でいきなり脚のふくらはぎを肉離れしたり、初めて一緒に回ったうちの加盟組合の組合員さんが350ヤード以上のミドルで1オンを2ホールでやったりと驚きのラウンドやったが、自分はもう気持ちが⤵過ぎて終わってた。
やっぱりゴルフは引退の方向に路線を戻す決意をした❗

【🎳12月23日 146・131⇒AV138.5】3年ぶりに開催の職場忘年会🎳大会では、2ゲーム27ピン差でまたまた優勝を逃した。
その日までに一度は「練習に行くぞ!」と企んでいたのに、時間が取れずにちゃんとやらなかったことが敗因だったということにしておこう😭
今回は、例の魔球女子と同じチームでなく、かつ、男ばっかのチームなんで、ゲームに集中できたはずなのに…😅
離ればなれになっても 自分と同じ年代の物語だ、たしかに自分たちの年代は時代に翻弄されていただけで、何も歴史を作っていないんだ…。

【🎦1 2023/1/2鑑賞】 1982年、イタリア・ローマ。同級生のパオロと恋に落ちた16歳のジェンマは、彼の親友であるジュリオとリッカルドらと共に青春を謳歌していた。しかしある日、母親を突然亡くした彼女はナポリの伯母に引き取られる。そして1989年、教師、俳優、弁護士とそれぞれ異なる職業に就いていたパオロらかつての3人の親友たちは、以前とはまるで別人のようなジェンマと再会する。
時代に翻弄されながら出会いと別れを繰り返す男女を描くラブストーリー、16歳で恋に落ちたものの離れ離れになった二人の、40年にわたる友情と葛藤の軌跡を映し出すという映画。
英題は「THE BEST YEARS」、イタリア語での原題は「GLI ANNI PIU BELLI」で、訳すと「最高の年」となるので英題はそのまんまか。

思春期だった’80年代に知り合った男女4人による、涙あり笑いありの人生が綴られる。
自分と同じ年代の物語だ。
冷戦終結や9.11など急速に変化する時代の世相を背景に描かれていたが、そこんとこと物語のシンクロはあまりなく、なんでいちいち当時の世相をシーンとして挟み込むのだろうと疑問に思っていたが、それは終わりのあたりで主人公が「俺たちの年代だけだ、なにもやり遂げていないのは❗」ってところで腑に落ちた。
たしかに日本でも昭和40年代生まれは時代に翻弄されていただけで、何も歴史を作っていないんだ…そうだったのか…。
正直、謳歌した先輩世代らの負の遺産の後始末と、氷河期世代というか新人類(死語ながら)というかほんとうに成功体験がない世代の間に挟まれて、翻弄されている世代でもある、自分たちは😅
そこが一番の軸かどうか、製作陣の意図かどうかは分からんけど…。

古き良きイタリア映画の魅力を今に甦らせた映画だと言われればその通りだ。
共感する映画でもあったが、しかしもっと丁寧に作り込んで欲しかったなぁって思ってしまったのが残念だ。
少年期のキャスティングはいいとして、青年期から壮年期のキャスティングがいきなりおっさん・おばはんで、青年期に違和感ありすぎる。
せめて、3世代の役者を配して欲しかったし、それが無理なら、青年期にあった役者を排して特殊メークで歳を取らせて欲しかった。
この映画の端緒のように10代~20代に掛けて濃厚に付き合った友人達ってのは自分には、圭太、小出、南中、堀、こっさん、恭平、奥、やな。
しかし、今は誰とも付き合いがないなぁって悲しくなった…、恭平と奥は死んでしまったし…。
唯一、妻だけが、10代から今までそばにいてくれている。
Surf Beauty Ver.23💕 ←いや、自分用の癒やしかな? ってか実はブログネタのストックが枯渇したので繋ぎネタ😅




































【孫1号9歳がリフティングの練習を始めた⚽じいじ57歳はいままでやったことがないが100日で100回目標チャレンジ😅 2023/1/9 4日目9回】
うちの地元は波割れないので、ってか湘南全体が駄目やから今日は吉浜へ【小波やったからか写真を撮ってもらいました】久しぶりに「体験」でフィットネスクラブに行ったが扱える重量がめっちゃ下がっていて…😱

【🏄2 WATER RAMPAGE ARROW 6'2"】【8 💪セントラル(体験)1 ChestPressM56kg DFry14kg LatPullDown49kg LowRaw49kg ShoulderPressB25kg LateralRaize9kg BackExt.AbdominalM35kg】 うちの地元はうねりがあるように見えるのに地形がダメダメで波割れないので、ってか湘南全体が駄目やから今日は吉浜へ…😂
【小波やったからか写真を撮ってもらいました】

波は膝~もも、11時前に入水したがちょっと面ザワザワ。

しかしサーファーが30m毎に一人程度の人口密度ってコトでほぼほぼ皆無なので、自分の範囲に入ってきたピークは全部、自分の波ってのはストレスないなぁ🎵

しかし、なんでこの冬は吉浜がこんなに空いているのだろうってのがめっちゃ不思議。

ちっちゃいながらもダンパー波が少なくて、たまにはちゃんとターン出来る波があったりするから、まぁまぁ楽しめたかも。

天気🌞も良かったし気温も10℃程度はあってほぼ無風やし、水温もまだまだ下がっていなくて、めっちゃ快適で、着替えるときも楽勝ってのはええなぁ。

ところで、高校サッカー⚽。
昨日の準決勝の、神村学園(鹿児島)3-3(PK:1-4)岡山学芸館(岡山)、東山(京都)1-1(PK:4-2)大津(熊本)の2試合ともめっちゃ良い試合で、両方の試合ともドローでPKで勝敗を決めなければならなかったのが残念ながら見応えがあって明日の決勝がめっちゃ楽しみだ。
明日は午後に仕事なんであかんけど、出来れば国立競技場に観戦しに行きたかったなあ😢
そして今日決勝戦が行われた第31回全日本高等学校女子サッカー選手権大会決勝の試合、藤枝順心高校(東海1/静岡)1-0十文字高校(関東1/東京)も驚きの好試合❗
技術的や戦術的に高いレベルだってこと以上に両チームとも「勝つ❗」って思いの強さに感動しまくってしまったわ😂
今日の午後は久しぶりにフィットネスクラブに体験ってことで行ってきたが、自分の筋力の落ち方に大ショック😱を受けたってことは、また後日、報告します…⤵
【孫1号9歳がリフティングの練習を始めた⚽じいじ57歳はいままでやったことがないが100日で100回目標チャレンジ😅 2023/1/8 3日目12回】
ホイットニー・ヒューストン I WANNA DANCE WITH SOMEBODY ホイットニーの功績をしっかり讃えリスペクトしていて、コンセプトも明確で、率直にいい映画だった。

【🎦39 2022/12/25鑑賞】 ホイットニー・エリザベス・ヒューストン(ナオミ・アッキー)は歌手になることを夢見て、シンガーの母シシー(タマラ・チュニー)の厳しい指導を受けていた。やがて母親のステージのオープニングアクトで歌声を披露したことをきっかけに、ホイットニーはスターへの道を歩み始め、歌いたい曲を自分らしく歌うことにこだわっていく。

アメリカの歌手で、世界で最も売れていた歌手の1人であるホイットニー・ヒューストン(Whitney Elizabeth Houston、1963年8月9日 - 2012年2月11日)の半生を描いた伝記ドラマ。
「I Will Always Love You」などの名曲の数々やスーパーボウルでの国歌斉唱シーンなどが登場し、母親のステージでスカウトされたホイットニーがスターダムを駆け上がる姿を映し出すという映画。
ポピュラー音楽史に燦然と輝く偉大なディーヴァ、ホイットニー・ヒューストンの、ジャンルも人種も超えて愛された数々の楽曲の誕生の瞬間や、歌うことに全てを捧げた彼女の栄光と苦悩を描く。

ホイットニー・ヒューストン自身の声をオリジナル音源とし、リミックスして使われていて、そこにナオミ・アッキーの歌う歓喜を全身で表現する演技力が重なる。
しかし、口パクだという違和感はまったくないってのがとにかく凄くて、臨場感は半端ない。
楽曲も、少なくとも1コーラス分くらいは使われてくれているから、映画館のいい音響の中で十分にお腹いっぱいに聞き惚れてしまう。
当然、歌のシーンが軸となる映画ながら、その上で、彼女にとっての歓喜と、一方の悲しく切ないエピソードが交錯しながら、彼女のドラマチックな人生が淡々と描かれていくから、その「暗」の部分が切なすぎて観ていて辛い。
「ボヘミアン・ラプソディ」と同じ脚本家らしいが、しかしこちらはそれほど熱さは抑制的、逆にコンセプトが明確で、率直にいい映画だった。

そもそもボビーブラウンと結婚してしまったことが、彼女の人生を奈落に落とした大原因で、当時世界中の人々が「あいつだけはあかんやろ~っ😠」ってダメ出ししたはず。
しかしそれはそれとして、彼女を中心とした人間関係が細やかに描かれていて、特に、長年公私ともにパートナーだったロビン・クロフォードとの関係性や、アリスタ社長のクライヴ・デイヴィスとのエピソードが救いだ。
ホイットニーの功績をしっかり讃えリスペクトしている144分は、なかなかの長尺ながら、その長さは気にはちっともならずに、エンディングまでストンと着地、もぅお腹いっぱいです❗
2023初乗り🏄鵠沼しか割れてなくて…な膝波ながら、悩みに悩んでけっきょく行って入ったわ😅

【🏄1 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】【🏃Run2 5.67km 36:44 馬入ふれあい公園】 昨日、大阪から帰ってきて「今日は2023初乗りやっ🏄」って楽しみにしていたんやけど、潮は多めで、うねりは弱く…😢
初乗りは後日かと諦めつつ、いや、諦めきれなくて朝からずっとライブカメラをあちいにこっちに観ていたが。

鵠沼しか割れていないし、しかもそうとうしょぼい膝波やし、やっぱあかんからNo Surfin’かぁと思いつつ…。
しかし暇すぎて、昼飯食ったら、うっかりウェットスーツに着替えてしまった。

てなわけで、膝波しょぼしょぼで「2023初乗り」。
13時過ぎに入水したが、午前中よりは空いていて、なんとか横に走れる波があって、空いているから横に走っても怒られなくて😆
1時間ちょっと入っていたが、小っちゃいながら、なんとか波乗りした気もしたかな~ってことで🆗でいいでしょ。
髪の毛は濡れなかったが…(苦笑)
【孫1号9歳がリフティングの練習を始めた、いままでやったことがないがじいじ57歳もチャレンジ 100日で100回目標 2023/1/5 ⚽1日目7回】
孫1号⚽⇒🛬次女&孫V3は沖縄へ、じいじは平塚へ

今日は孫1号は⚽「初蹴り」なんで寒風の中、孫V3を疲れて見学。




お兄ちゃん達が何やっているのかよくわからんOkinawan1歳児は寒さにめげて早々に退却。

じいじも1時間くらいは我慢していたが、低学年の練習試合のコートが日陰からしか観戦できずに、やはり退散…
身体動かしている子達はいいけど、じっとしてカメラ構えているだけってのは、ほんま寒いねん😱

次女らは沖縄へ、自分は平塚へ✈️
伊丹空港に向かうがその前に乗り換えの門真市駅にて、次女リクエストにより京都王将の「餃子の王将 門真店」へ。




餃子食うなら🍺が必要(次女は那覇空港から運転があるので自粛😁)
飛行機の中では爆睡させなあかんから、ロビーでは怪獣は思いっきり走り回らせて疲れさせておく作戦ながら、姉ちゃんいなくて一人だと意外におとなしい。
ってことで次女と孫V3の沖縄便1455への搭乗を見送って、自分の飛行機1830まではSAKURAラウンジでしっぽりと🍺

3時間以上あるねんけど…😭
孫V3Dayってのはなかなかレア🤣 今夜はひいばあちゃんもじいじもばあばもお前だけに愛を注入💉

【🏃Run1 6.00km 35:07 淀川河川公園 (出口河畔地区)】 新しいランニングシューズ「4E幅 ニューバランス Fresh Foam X 860 v13」を買ったので嬉しくてテンション⤴️

あっ、俺のね。

次女と孫V3だけが帰ってきて、次女のリクエストで手巻き寿司っす🍺

1歳児は、ママもじいじもばあばもひいばあちゃんも独占な夜❗




めっちゃ嬉しそうやけど、そうやんな~、孫V3🤣




じいじも写真の撮り方が今までと違うわ~、男前やんか~❗
正月2日Lunchはステーキ🍖焼いてもらいました~🔥




朝から一人で初詣がてら御朱印をもらってない京阪沿線沿い(萱島~古川橋)の神社に行ってから、梅田で妻と落ち合って映画鑑賞。
それから、会社の福利厚生でもらった阪急阪神第一ホテルグループギフトクーポンを使って、遅めのランチで、ステーキハウス「ロイン HEP NAVIO」にて「2023年 お正月 ステーキランチコース 黒毛和牛」を。
こういうお店って身の丈に合っておらず場違い感いっぱいで「お正月前菜3種」の内容はまだ緊張していて聞こえなかった。
生ビールだって、HEP NAVIOのナビオ ダイニングにあるお店にも関わらずシティホテル価格(新阪急ホテル価格)なんで、小ジョッキというかタンブラーで外税で1杯990円…😱
いつもの浴びるような飲み方は出来ません…💦
ニンニクスライスが丁寧に丁寧にカリッカリに炒められ、サツマイモと山口県産のコンニャクが付け合わせとして、そしてシャキッシャキのサラダはドレッシングがめっちゃ美味しいねん❗

今日のお肉は鹿児島県産の黒毛和牛でございます🐮

ファイアーでございます🔥




ミディアムレアで焼いていただきまして、塩と醤油だれでいただきました。
焼き野菜はもやしと青梗菜
妻のも自分のも両方フィレ100gを選択したが、そうえいば前回のようにロース130gと組み合わせれば良かったんや💦と後悔しつつの2回目のファイヤー🔥

仕上げのガーリックライスはおこげまで余すことなく美味しゅういただきまして満腹ですわ~😁
しかし接待で連れてきてもらったときには、遠慮なんてちっともしないでガバガバ🍺を呑みまくっていたことを、ちょっとだけ良心の呵責を覚えつつ今更ながら反省していた自分がおる…🤣
晩ご飯、もう要らんな…🐽
A Happy New Year 2023🌅

A Happy New Year!
年越し飲んだくれの酔っ払いで、新年早々、朝寝坊してしまったせいで今年も初日の出を拝めず…、これで勘弁してください…🌅

今朝、次女家族は婿殿の実家に行ってしまったから、お昼🍺は「久しぶりに静かやなぁ」by孫1号😁