fc2ブログ

ある男 とらえどころのない不穏な空気感があふれる映画…


【🎦34 2022/11/26鑑賞】 弁護士の城戸章良(妻夫木聡)は、かつての依頼者である谷口里枝(安藤サクラ)から亡き夫・大祐(窪田正孝)の身元調査を依頼される。離婚歴のある彼女は子供と共に戻った故郷で大祐と出会い、彼と再婚して幸せな家庭を築いていたが、大祐が不慮の事故で急死。その法要で、疎遠になっていた大祐の兄・恭一(眞島秀和)が遺影を見て大祐ではないと告げたことで、夫が全くの別人であることが判明したのだった。章良は大祐と称していた男の素性を追う中、他人として生きた男への複雑な思いを募らせていく。

 平野啓一郎の第70回読売文学賞を受賞した小説「ある男 (朝日文庫)」を映画化、死後に別人と判明した男の身元調査を依頼された弁護士が、他人として生きた男の真実を追うという映画。


 ベルギーのルネ・マグリットの絵画「複製禁止」が主題的なモチーフで、いきなり神経が揺さぶられる。
「数年前、里枝は離婚を経て、子どもを連れて故郷に戻り、そこで出会った「大祐」と再婚。新たに生まれた子どもと4人で幸せな家庭を築いていた。
しかしある日、「大祐」が不慮の事放で命を落としてしまう。悲しみに暮れるなか、長年疎遠になっていた大祐の兄・恭一(眞島秀和)が法要に訪れ、遺影を見て「これ、大祐じゃないです」と衝撃の事実を告げる。
愛したはずの夫は、名前もわからないまったくの別人だったのだ……。」
と、ここまでが導入部なんだが、ここまでですでに、重厚感ある丁寧な演出によるからか、とりとめもない不穏な空気感があふれ、「どうなっていくんだこの映画!?」とまったく先の展開が読めない。

 妻夫木聡が演じる弁護士の城戸章良が登場してから、ようやく物語が転がり始めるが、真実を追い求めていく重層的なミステリー構造から、さらにアイデンティティの問題までが絡み出してきて、二重三重の構造となっていく。
不安定な存在感を見事に演じた窪田正孝、精神の揺らぎを変幻自在に演じる安藤サクラが、この作品の説得力となり、脇ではそれぞれのキャストが自分に与えられた役割を的確に演じきる。
その上で、自らのアイデンティティを喪失するかしないかというきわどく難しい精神状態を、妻夫木聡が繊細な演技で表現し、軸となる存在感となる。



 憲法第44条では「両議院の議員及びその選挙人の資格は、法律でこれを定める。但し、人種、信条、性別、社会的身分、門地、教育、財産又は収入によつて差別してはならない。」とされていて、また、例えば労働組合法の第5条「労働組合として設立されたものの取扱」の4項では「何人も、いかなる場合においても、人種、宗教、性別、門地又は身分によつて組合員たる資格を奪われないこと。」と定められていて、出自による差別を禁じている。
「門地」というのは家柄、人の出生によって当然に生じる社会的地位のことだ。
アイデンティティとは、「自分が自分であること、さらにはそうした自分が、他者や社会から認められているという感覚のこと」を言うが、他人から、または社会から自分のアイデンティティを揺るがさられる要素としては、「人種、信条、性別、社会的身分、門地、教育、財産又は収入」であり、加えて、国籍、性自認・性嗜好、容貌、障碍などや、加えて「親や家族の存在」による差別や区別、攻撃などがある。
この映画は、社会問題としてことさらに描いているわけではないが、その「自己」とは、「アイデンティティ」とは、またはそれらと現代社会との関係についての問いを投げかけていた。
そしてラストのエピソードについては、観る人によって、どう解釈するか、感情をどこに持っていくべきか迷うだろう。

スポンサーサイト



今日も辻堂に遠征でお邪魔、平塚ローカルにたくさん会ったわ~みんな同じく苦悩中😧波は昨日ほどではなかったけど…⚽日本残念😭


【🏄11-132 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】【🏃Run4-64 4.87km 29:01 馬入ふれあい公園】今日も辻堂に遠征だ。
やっぱみんな同じ動き、平塚ローカルにたくさん会うわ~、そらそうだわなぁ、うちとこ地形悪すぎやし😭


 波は気持ち昨日より小さいもも~腰。
サイドオンで面も昨日よりちょっとザワザワ、波もちょっとワイド気味なのが多め。
しかもサーファーは昨日の3倍増しで、普通の辻堂って感じの混雑😢
ちゅうか、昨日が妙に空いていただけやねんけど。


 ってなわけで、今日はエポキシのレトロフィッシュを持ってきたが、今日はスポンジやったなぁ、ってな感じの波やった。
板の選択、あべこべやったわってことで、昨日がよっぽど楽しかっただけに、ちょっとテンション上がらずで短時間で脱水してしまった、ぶーっ。
そういえば、本日は防水コンデジ、持ってくるの忘れた。



 HAno HAno(神奈川県平塚市西真土1丁目3−8 肉の石川)にて、海上がりはビーフカレー🐮
辛いのを期待しすぎたせいか、なんか肩透かしやねん…、肉はさすがに美味いねんけど!
で「肉の石川」で買ってきたお肉で焼きますっ❗@部屋で。
日本戦に向けてパワー付けなきゃやしっ!
ってことで、我が部屋総動員で応援したんやけど…負けた、前半にまったくまとまっていなかった相手に対して取り切れなかったことと、相手のスローペースに合わせてしまったこと、後半、日本の勝ちパターンに持って行くはずが奢りによる妙な前のめりでやってしまったこと、そしてうちのサポーターが俺以外まったく声が出ていなかったことが敗因か。
もともと、ドイツかスペインのどっちかで引き分けに持ち込んで、コスタリカで勝つってな構想だったが…⚽ってほんま難しい😢


今日も辻堂に遠征、形いい波でロングライド出来るが、パワーがないとスポンジの高浮力がめっちゃ難儀でコントロールしにくいってことがわかった。


【🏄10-131 WATER RAMPAGE ARROW 6'2"】今朝はしっかり朝寝坊してから、潮が引いても駄目な地元は諦めてやはり今朝も橋を渡って遠征。
今日は辻堂、11時から入水、お~っ、辻堂にしては空いている気がする、なんで❓
で、波は昨日と同じくらいの腰、set間隔の長いのも昨日と同様ながら、昨日より面はまあまあ綺麗✨


 あまり張らずトップからのダラダラ気味で、パワーもないので、WATER RAMPAGE ARROW 6'2"では浮力多すぎて、板が沈まん💦
こんな波の場合、Takeoffにはこの浮力は魅力ながら、その後はめっちゃ邪魔や~。
高浮力を活かして楽々テイクオフした瞬間に、自動的に20リットル分くらい空気(浮力)が抜けてくれるようなスポンジボードを誰か開発してくれないかな。


 今日も、昨日と同様で、レギュラーもグーフィーもめっちゃロングライド出来る波で、面も綺麗し、潮が引いているからかたまにはリップもあって小さいながらも十分に遊べるわ~♫
あぁ。この地形が、うちの浜にも戻ってこないかなあ…😣
明日もおそらく辻堂で同じような波予想なんで、板は考えよう。



 今夜は久しぶりにShakey's茅ヶ崎店に行ってディナービュッフェやったが、ピザのラインナップが少なく、俺の🍺の一番のお供であるチリコンカルネ&トルティーヤ・チップスがなくて、なぜか新メニューでタコミートが。
トルティーヤ・チップスがないのに、このタコミートはいったいぜんたい何に使えばいいねん💢
例えば、サラダバーにレタスとトマトがあって、チーズがあればタコライスでも作れるのやけど…。
しかたないので、ピザをメインに、ポテトとカレーのルーだけで🍺を飲まざるをえん😢


日帰り人間ドックの日、湘洋中前にお邪魔して波乗り、なかなかロングライド出来る波で😆♫


【🏄9-130 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】【🏃Run3-63 5.96km 37:36 湘南海岸公園】 今日は日帰り人間ドックやったから、昨夜は21時までにベロンベロンに酔っ払うように飲まなあかんかったし、朝ご飯は抜きやし、胃検診終わるまでは脱水状態でフラフラ~と、おそらく1年で一番不健康な日やった。
東京勤務になって10年目の節目の年で、うちの職場では5年毎に事業所負担で一泊人間ドックを受診させてもらえるけど、グズグズと放置していたら日程が確保できず(予約が年を越してしまうとのこと)、しかし年内にすましておかないと、労働安全衛生法第66条違反になってしまうし(自分の違反ではない、事業所が違反になる、自分の場合は東京の派遣先ではなく、大阪の自分の雇用先)、日帰り人間ドックになってしまった。
自分の「健康の秘訣」は病院に行かない・薬を飲まないことやから、結果的に助かった、二日も病院に居たくないっ😓


 ってきてオンライン会議に出て、午後も🚽のそばで在宅勤務ってことにして、ってことは身体を浄化するために海に浸かっておかなあかんわな~😁
汐が上げてしまっているので地元の浜は使えないので、川を渡って湘洋中前まで遠征させてもらった、お邪魔しま~す。
波はアウト目から割れる腰、少しゆらゆら~で面は乱れていって、波数も少なめ。


 しかしけっこうアウトではっきりしたピークで割れてくれて、ライトもレフトも、張ってくることはないが、岸の岸まで乗れる波が多し🤣
いやいやほんまに「ほんまかいな⁈」ってなくらいに乗る波、乗る波、ロングライド出来るねん❗
面がちょっと悪いから引っ掛かることはたまにあるが、ま、それでもこんなに乗れたら贅沢は言わんわっ。


 FIFAワールドカップカタール2022、ABEMAが独占中継ってことで、テレビでは見れないのか…、ABEMAをPCからHDMIで接続して大画面のテレビで再生すると画質が悪いしなぁって思っていたら意外にもそこそこの試合数を地上波で試合中継していて助かったわ。
いつもなら全試合を録画して全部見るが、今回は全試合までは地上波配信していないので、ある意味、寝不足にまではならずに助かっているかも💦(見逃した試合はあとでABEMAで見ればいいのか)
⚽録画または生で見れたのは今のところ⤵
11月21日22:00 グループB イングランド 6-2 イラン 同じアジアの国として、これだけのふるぼっこは切なかったが、しかしイランはよく2点を返したよ。
11月21日28:00 グループB アメリカ 1-1 ウェールズ 「ウェールズ」がW杯に出ていることに単に驚きだ。
11月22日22:00 グループD デンマーク 0-0 チュニジア チュニジアのしぶとい堅守、デンマーク相手に貴重な勝ち点1点だ。こういう試合になると日本vsドイツでよそうしていたのやけど。
11月22日25:00 グループC メキシコ 0-0 ポーランド まさに守護神対決、お互い攻めて攻めてたが、お互いゴールを守り切ったというとても見応えがある試合だった。
11月22日28:00 グループD フランス 4-1 オーストラリア フランスが逆転勝ちって言えばそうやけど、試合内容はフランスが圧倒的。同じアジアのオーストラリアが子ども扱いだったのがショックだ。
11月23日19:00 グループF モロッコ 0-0 クロアチア お互いがお互いのいいところを消しきりあった試合で、観てる方としては面白くなさすぎ…いけよ、やれよ。
11月23日22:00 グループE ドイツ 1-2 日本 言うまでもない。
11月24日22:00 グループH ウルグアイ 0-0 韓国 死闘だ、まさに死闘だった。韓国めっちゃ強かった、内容的には韓国が勝っていたと思う。日本と同様、厳しいリーグながら、16強に行ってくれ!
11月24日25:00 グループH ポルトガル 3-2 ガーナ 点差以上にポルトガルが圧倒的だったながら、ガーナがよく善戦した。クリスチャン・ロナルドのW杯5大会連続得点となるPK以降、ポルトガルの他の選手の動きが豹変したのがとっても印象的だった。
11月24日28:00 グループG ブラジル 2-0 セルビア この試合も点差以上にブラジルが圧倒していたが、一方でピクシーの監督としての態度が「おまえは子どもか🤣」くらいおもろすぎる、新しい見どころだ(笑)
ABEMAでしか中継していなかった、アルゼンチン1-2サウジアラビア、スペイン7-0コスタリカを観たかったが、もう今さら画質悪いので観なくてもいいかな。
毎度ながら、寝不足になる日々は続くが、今回の究極の寝不足の心配事は「12月1日28:00(朝の4時) グループE 日本vs.スペイン」やねんけど、次試合のコスタリカ戦ですっきりと日本が勝って、スペインがドイツに勝ってくれたら、ちょっと気楽になるねんけどな。(いちおう書いておくが、日本がベスト16に行く条件のパターンはまだいくつかあるけど)
どどんがどんどん🥁


母性 「愛能う限り…」


【🎦33 2022/11/24鑑賞】「ドーハの悲劇」の地でまさかまさかの「ドーハの歓喜」、W杯カタール大会1次リーグE組、日本は初戦でドイツに2―1で大番狂わせの逆転勝利してしまった😲
昨夜は興奮しすぎて祝杯あげ過ぎて、睡眠不足の酔っぱらいのままの朝を迎えてしまったやん💦

 ある日、女子高校生の遺体が自宅の庭で発見される。そして、真相がわからぬまま、世間は事故か自殺かと騒ぎだす。そんな中、その事件に興味を持った女性教師の愛されたかった娘としての回想と、愛することのできない母親の回想とが展開されるていく。それらは、同じ出来事を見ているはずだが度々食い違い……

 湊かなえの小説「母性(新潮文庫)」を映画化、一人の女子高生の死を巡り、母と娘それぞれの視点によって衝撃的な事実が浮かび上がるという映画。
「ハコヅメ」で共演していた戸田恵梨香と永野芽郁が、「ハコイリ」娘の映画で共演している。
「愛能う限り、大切に育ててきた娘が…」の「能う限り(あたうかぎり)」は、「出来る限り、可能な限り」という意味。


 いつまでも娘のまま愛されたい母親と、そんな母親からの愛情に飢えた娘。
「母性とは何か?」を問うヒューマンドラマであって、女性ならば誰でも母性が備わっているもの、という「母性神話」に強い疑問を呈する作品だ。
「女の子なら」「嫁なら」「母親なら」こうあるべきだという社会が押し付ける伝統的な女性の理想像とは…が、ある種の強迫観念となっているというのも深い。
観る人の性別や世代や家族関係によって、作品の印象が変わるだろう。


 戸田恵梨香演じるヒロインを、ハコイリ娘に育てた実母役の大地真央、奴隷のように扱う鬼姑役の高畑淳子、対照的な2人の母親の不気味さ漂う演技はさすがを通り越して壮絶で、そこに戸田恵梨香の魂を削った演技が重なるから、それはそれはやばい。

 ところで、原作とは根本的な設定が違っており、原作をうろ覚えながらも、自分はずっと違和感が付いて回ったので、原作を読んだことがある人は注意して鑑賞を。


南岸低気圧通過後のバックスウェルで波あって、めっちゃええのんに1本目で乗ってしまって満ライで脱水ってのはええんか😆 今夜はこの冬初🦀越前ガニの勢子


【🏄8-129 WATER RAMPAGE ARROW 6'2"】波はあるんだ。
ショートボードで入るべきながら、Takeoffのアドバンテージが欲しくて、スポンジ(WATER RAMPAGE ARROW 6'2")で浜に行く自分の弱気さに、ちょっと辟易しつつながらの入水😓


 オフショアが強めな☔&かなり冷え込んでいるコンディションで、波は肩set頭。
大きめはワイドが多くて、アウトででっかいのを狙うか、大きいのは食らうけど少しインサイドでライダブルな胸肩くらいの波を狙うか悩んだが、アウトを選択。


 俺がピークか~ってなのを行くか行かんかってのがいくつかあって、でもワイドすぎるやろ~って躊躇したその後に、ドンピシャのグーフィーをアウトからピークから乗れてしまって、めっちゃいい感じでゴリゴリもありあてどころもありカットバックもありで、乗ってる途中、ゲッティングアウトしている友達にも「ひゅーひゅー」言ってもらって、ほんま岸ぎりぎりまで乗り切れてしまってん🤣
もう、この1本でお腹いっぱいや~ってことで脱水してしまうくらい良かったわ~♫
ってわけで、この1本で満足してしまって、入水時間25分、乗った波1本で脱水😆


 今夜はこの冬、初の越前ガニの雌、勢子がに~🦀


 楽天の「海鮮問屋『まるうお』」ってので購入したが、身がぎっしり詰まっていて良かったわ~。
小ぶりなせこがにで送料込めての1杯あたりの値段なら1500円程度で、現地で買えば800~1000円程度の品質と考えればありや、美味しかったっす。
12月に大阪の家に帰る日に合わせて、リピート注文してしまったわ😆


録画したテレビ放映の映画とか、NET配信の映画とかも、老後のために記録しておこうかな(2022年10月2日~11月21日)




シンデレラ amazon(2021年 人気歌手カミラ・カベロ主演の映画『シンデレラ』(2021)が Amazon Prime Video で独占配信中だ。お馴染みの“シンデレラ”の物語を大ヒットポップソングを織り交ぜてミュージカル映画化した本作は、観ているだけでウキウキしてしまうパワーにあふれた作品!) 選曲といい、歌唱力といい、キャスティングといい、新解釈な脚本といい、複合的に最高に楽しい新しいシンデレラや❗

ランナーランナー TV(2013年 オンライン・カジノで大損した大学生が、ひょんなことからその経営者の手伝いをすることになり、やがてFBIにも目を付けられて窮地に陥るさまをスリリングに描く。) うーん、今頃観たらちっとも面白くない、陳腐なお話に。当時なら!

ワイルド・タウン/英雄伝説  TV(2004年 北太平洋沿岸に近い山間の静かな町。クリス・ヴォーンは米軍特殊部隊を除隊して久しぶりにこの故郷へと帰ってきた。だが、彼はすっかり変わり果てた町の姿に驚く。製材業で栄えたかつての面影はなく、町はすっかり荒廃してしまっていた。白昼堂々、ドラッグが売買され、ギャンブルと風俗店で成り上がった旧友のジェイが町を牛耳っていた。やがてクリスは警察までもが腐敗しジェイと癒着している事実を知る。かつての美しい故郷を取り戻そうと彼は自ら保安官選挙に出馬し、みごと当選する。仲間のレイを副保安官に任命してさっそく町の浄化に乗り出すのだが……。) 実在の保安官をモデルにしている実話に基づいた映画って、まじなんか~⁉

ボーダーライン TV(2015年 巨悪化するメキシコ麻薬カルテルを殲滅すべく、特別部隊にリクルートされたエリートFBI捜査官ケイト(エミリー・ブラント)。特別捜査官(ジョシュ・ブローリン)に召集され、謎のコロンビア人(ベニチオ・デル・トロ)と共に国境付近を拠点とする麻薬組織・ソノラカルテルを撲滅させる極秘任務に就く。仲間の動きさえも把握できない常軌を逸した極秘任務、人が簡単に命を落とす現場に直面したケイトは、善悪の境界が分からなくなってゆく。麻薬カルテルを捕えるためにどこまで踏み込めばいいのか?法無き世界で悪を征する合法的な手段はあるのだろうか?得体の知れない悪を前に、知れば知るほど深くなる闇の行く末とは―。) 映画を観ている限りで言えば、アメリカってメキシコとの国境を挟んで、ずっと同じこと(金・麻薬・利権・私利私欲・命…)やっているような気がする。エンドレスすぎる。

シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション TV(2019年 ボディーガードや探偵を請け負う凄腕のスイーパー「シティーハンター」こと冴羽りょうは、相棒の槇村香と日々様々な依頼を受けている。ある日、ふたりに危険な依頼が舞い込む。それは、その香を匂った者を虜にする「キューピッドの香水」の奪回。これが悪用されたら世界は大変なことに! タイムリミットは48時間。りょうと香は、時間内に香水を取り戻すことができるのか! ?) まさかのフランス製作の実写版❗原作には忠実ではないながらも世界観が完璧で、驚きもののき過ぎる。お色気もの原作感も今の邦画では無理なのかもしれないが、さすがおフランス💓

バスカヴィル家の犬 シャーロック劇場版 JAL(2022年 瀬戸内海の離島に大きな屋敷を構える、日本有数の資産家・千鶴男が謎の変死を遂げる。彼は死の直前、娘の誘拐未遂事件の捜査を元精神科医・若宮に依頼していた。若宮は、犯罪捜査コンサルタントの獅子雄と共に島へと向かい、不可解な事件の解明に挑む。) 台詞が多すぎるのはこのオリジナルの特徴ながら、2時間尺だとちょっと情報量が多すぎて煩わしい。とは言え伏線回収は巧みで見応えはあったな。

バズ・ライトイヤー JAL(2022年 有能なスペース・レンジャーのバズは、自分の力を過信したために、1200人もの乗組員と共に危険な惑星に不時着してしまう。地球に帰還するため、バズは猫型の友だちロボットのソックスと共に絶対に不可能なミッションに挑む。その行く手には、ずっと孤独だったバズの人生を変えるイジーや個性豊かな仲間たちと、思いもよらぬ“敵”が待ち受けていた──。) 劇場では吹替版やってけど、やっぱ字幕版のほうが音声が自然でよいや。つい2か月前に見たのに細かいところを結構忘れている…加齢によるものか😨⇒バズ・ライトイヤー【吹替版】 無限の彼方へ❕ さあ行くぞ❕❕

アダムス・ファミリー DVD(1991年 当主ゴメス、妻モーティシア、子供たちウェンズデーとパグズリー、モーティシアの母グラニー、それに物言わぬ執事ラーチと“手”。このアダムス・ファミリーの財産を狙う顧問弁護士は、金貸しの息子をゴメスの生き別れの兄フェスターとして屋敷に送り込むのだが……。) よくもまあ実写での映画化する気になったものだ。世界観はばっちり。しかし1991年の映画だったとは。

キングダム/見えざる敵 TV(2007年 リヤドにある外国人居住区で、300人以上が死傷する爆弾テロが発生。FBIのフルーリー捜査官(フォックス)は、現地捜査のために4人の精鋭チームを編成しテロリストが潜むサウジアラビアへと向かうが……。) けっきょくアメリカが暴力に対する報復の暴力の連鎖で、自己矛盾をしているだけだと…確認。ってっか、これ、最近テレビ録画観ていたわ、忘れすぎにもほどがある、加齢?😱




ツレがうつになりまして。 TV(2011年 実体験を元にした細川貂々の人気コミックエッセイを映画化。ある日突然、うつ病で会社に行けなくなったサラリーマンの夫と、「がんばらない!」を合言葉に彼を支える漫画家の妻との夫婦生活をユーモアたっぷりに描く。) 11年前のメンタル不調への対応ってのは、まだまだこんなんやってんなあ。

アダムス・ファミリー2 TV(1993年 ゴメスとモーティシア夫妻に男の子が誕生し、とびきりキュートな口ひげを生やした赤ちゃんはピューバートと名づけられた。フェスターはベビーシッターのデビーに熱を上げるが、ウェンズデーとパグスレーはデビーがこれまでに何人も夫を殺してきた殺人鬼だと気づく。しかし、デビーはまんまとフェスターと結婚し、アダムス家の未来がないと思われたとき、ウェンズデーは秘密の作戦に打って出た…。) シュールすぎて…大爆笑やん!ウェンズデーが渋すぎる。

日本の黒い夏 [冤enzai罪] TV(2001年 1994年6月27日夜、長野県松本市で何者かによって毒ガスがまかれ、多数の死傷者を出す大惨事が発生した。やがて、事件の第一通報者で被害者でもある一市民が殺人容疑で家宅捜査をうけ、マスコミによって瞬く間に犯人に仕立て上げられてしまう…。1年後、地元の高校の放送部では事件の冤罪報道を検証するドキュメンタリー・ビデオを製作することになった。) この事件の時に警察がまともな操作をしていて、または警察は間違っていたけどマスコミが正しく問題を追いかけていたら、のちの地下鉄サリン事件は防げたのではないか、とずっと思っていたが、それを改めて強くした。映画の出来栄えとしては不満足ながら掘り下げ方はいい!

地下鉄(メトロ)に乗って TV(2006年 営業マンの長谷部真次は、仕事帰りの地下鉄の駅で、父が倒れたとの連絡を受ける。気難しく威圧的な父とは高校卒業と同時に絶縁しており、長い間顔を合わせていなかった。地下道を歩きながら、父とケンカして家を飛び出したまま帰らぬ人となった兄を思い出す真次。そんな彼の前を、亡き兄に似た人影が横切る。後を追って地上へ出ると、そこは兄が死んだ昭和39年の東京だった……。) あ、いや、二回目の鑑賞ながら忘れすぎ💦原作を三回目読むぞ❗

ひとごろし TV(1976年 越前福井藩の貧乏侍・六兵衛は、藩きっての臆病者なうえに、剣術槍術はまるでだめ。その評判が災いして、自分にはもちろん、両親亡き後、なにかと兄の面倒を見ている妹かねにも縁談の話がこない。そんなある日、藩で剣術指南をしていた剣豪・仁藤が、殿様のお気に入りである御側小姓・加納を斬って逐電するという事件が起こる。城主は仁藤を討てと命じるが、仁藤の剣の腕前を知っている藩士たちはその役目を引き受けたがらない。そこで六兵衛は、自分が上意打ちの刺客になれば妹に縁談が来るだろうと考えて、その役目を引き受ける。そして、剣のできない臆病者の彼ならではの奇抜な作戦で、剣豪・仁藤に向かっていく。) これはかなり卑怯すぎてドン引きやったながら、松田優作がかっこええねん。

翔んで埼玉 TV(2019年 京都民からひどい差別を受ける埼玉県民は、東京へ入るのにも通行手形が必要で、手形がなければ即強制送還という屈辱の日々を送っていた。東京の名門校・白鵬堂学院でも、都知事の息子で生徒会長の壇ノ浦百美 (ももみ)により埼玉県人は容赦ない迫害にあう。) 自分は東京圏におるからわかるけど、この映画って関東圏以外の人にはさっぱわからんちゃう?あ、興行的に、その他地方なんていくら映画を見に来てくれてもそもそも人が少ないから数の足しにならん、東京と埼玉だけで十分稼げるしってな思惑か😱この映画を関西版でやろうとしてもあかんな。なんなら大阪府で大和川の以北と以南でやるか?しかし埼玉、茨城、千葉、群馬のディスり方もたいがいやけど、都内のヒエラルキーもかなりエグい扱いでそこも大爆笑!

夢を生きた男/ザ・ベーブ  TV(1992年 伝説のホームラン王、ベーブ・ルースを描いた伝記映画。20世紀初め、あまりのワンパクぶりに親から見捨てられ、ボルチモアの少年感化院に7歳で入れられたルース。彼はここでも手がつけられない問題児だった。が、ある日、神父に野球の才能を見出される。以来、ルースは野球に夢中になり、順調に成長、みごとメジャーリーグの選手となった。) 大谷が記録でベーブルースとよく比較されるが、しみじみ時代の違いと、大谷のすごさがより理解できたな。

ナショナル・セキュリティ TV(2003年 射撃は超一級にも係わらず警察学校を追放されたお調子者のアールと、アールに対する暴行疑惑の誤解を受け、警官をクビになった温厚なハンク。そんな犬猿の仲の2人が警備会社に就職し、ひょんなことからコンビを組むことになる。倉庫から盗まれた高価な最新原子合金を奪回すべく窃盗団を追跡するが、警官隊の猛追と窃盗団からの銃弾を浴びて大ピンチ!因縁の2人が決死の大捜査で巨大権力と対決する。) どうしようもないB級なバディムービー。笑わそうとしている気がするがちっとも笑えないし。

ロスト・バケーション TV(2016年 亡き母が教えてくれた秘密のビーチ。医学生のナンシー(ブレイク・ライブリー)は休暇を利用し、ついにそのビーチを訪れる。母に先立たれた父と幼い妹の世話、医師となる為の勉強漬けの日々から解放されるナンシー。そんな彼女の最高の休暇は、一匹の巨大な人喰いザメによって、一転恐怖に支配されることになる―。脚を負傷し、大量に出血しながらも、無我夢中で近くの孤立した岩場に泳ぎ着いたナンシーは、自分が絶望的状況に追い込まれたことを知る。生存へのリミットが刻一刻と迫る中、彼女が選んだ究極の決断とは―。) いや、やはり海は怖いから、サーフィンやめた方がいいかもって思って…しまうわけないやろ~🤣⇒ロスト・バケーション これでいつ鮫に襲われても勝てる!




ザ・ガンマン TV(2015年 アフリカ・コンゴ共和国。鉱山の利権に絡む極秘の大臣暗殺作戦に参加した元特殊部隊最強の暗殺者ジム・テリア(ショーン・ペン)。しかし完璧な狙撃で任務を遂行後、愛する恋人も何もかも捨て表舞台から姿を消し、血塗られた過去を贖うようにひっそりと生きていた。それから数年後のある日、ジムは突然武装した男たちに襲撃される。やがて暗殺作戦に参加したかつての仲間が次々と殺されていることを知ったジムは、自分を襲った敵が何者なのかを突き止めるため、そして自ら生き残るために、過去と向き合い、再び銃を取る――。) なかなか複雑なプロットで、ちょっと気を抜くと話がわからなくなる💦

僕のワンダフル・ジャーニー TV(2019年 ベイリーは大好きなイーサンに会いたくて、その犬生を終えた後も3回も生まれ変わり、ようやくイーサンの元へ。月日が流れ、イーサン、ハンナ、孫娘CJと満ち足りた日々を送っていた。しかし、CJの母親が孫娘CJを連れて出て行ってしまう。そんな中、死期を迎えた犬のベイリーに、CJを守るために生まれ変わるという使命が!CJを幸せにするために新たな旅が、今始まるー!) あかん、また号泣してしもうた😭⇒僕のワンダフル・ジャーニー 犬好きにはぜったいにたまらんわ~、ハンカチでは足りません、タオルを持って鑑賞を…😭

そして、バトンは渡された TV(2021年 血の繋がらない親に育てられ、4回も苗字が変わった森宮優子は、わけあって料理上手な義理の父、森宮さんと2人暮らし。将来のこと、恋のこと、友達のこと、うまくいかないことばかり…。一方、梨花は、何度も夫を替えながら自由奔放に生きている魔性の女。ある日突然、愛娘を残して姿を消してしまった。そして、優子のもとに届いた1通の手紙をきっかけに、まったく別々の物語が引き寄せられるように交差していく。) いや、こっちでも泣いてしまった、こんな人生はあるかなと思いつつ、あったらみんなが素敵すぎる❗

パピヨン (2017)(字幕版) TV(2019年 胸に蝶の刺青を入れていることから“パピヨン”と呼ばれた男は、無実の罪で終身刑を言い渡され、フランス領ギアナの悪魔島に送られる。周囲を海に囲まれた、この島は脱出不可能な場所として知られ、囚人達は人権をはく奪され、過酷な強制労働を科せられていた。絶望と死が支配する場所で、自由と希望を求めて足掻くパピヨンは、志を同じくする紙幣偽造の天才ドガと出会い、やがて二人は奇妙な友情で結ばれてゆく…。) 作家アンリ・シャリエールの壮絶な実体験を基にした、終身刑囚“パピヨン”の13年間に及ぶ、命をかけた脱獄劇が映画化された1973年作品をリメイク。深いし、心理描写なども含めて造り込みが完璧だ!

那覇 NAHA なーふぁ! TV(2014年 那覇を舞台にした3話のオムニバス、●公設市場でユイユイユイ!ー公設市場でバイトをしている高校生の夏海と大学生・竜一の小さな恋の物語。●あまくま 那覇まちロングウェイ―映画監督を目指す高校生の隼人が外国人観光客・ジョージと出会い、共に古い写真に写った女性を探すロードムービー。●Shall we 古武術?―少し頼りない父と優しい母を持つ高校生の結。部活での挫折、父親の古武術挑戦を通して家族の距離が少し近くなる青春物語。) 究極に緩い短編オムニバス…限りなく緩くて、おばぁがさらに緩すぎるさ~😅

きな子~見習い警察犬の物語~ TV(2010年 警察犬訓練士を目指す18歳の望月杏子(夏帆)は、入所した訓練所でラブラドール・レトリバーの子犬きな子と出会う。身体の弱いきな子は警察犬になれないと言われた杏子は、自分がきな子を警察犬に育てると宣言し、その日から彼らの奮闘の日々が始まる。しかし、警察犬試験に何度も失敗するきな子と自分自身に、杏子は失望していく。) 終わらせ方が微妙やったのが、とにかく残念。(結局は不合格だったのが事実のようだが)

とらわれて夏 TV(2013年 心に傷を負ったシングルマザーのアデルと13歳の息子ヘンリーはある日、偶然出会った逃亡犯のフランクに強要され、彼を自宅に匿うことになる。決して危害は加えないと約束したフランクは、家や車を修理し、料理をふるまい、ヘンリーに野球を教える。やがてヘンリーはフランクを父のように慕い、アデルとフランクも互いに惹かれ合っていくが……。) とても切なくて素敵な物語。ハッピーエンドと言っていいのかわからんが、でも終わり方まですべてよかった。

秒速5センチメートル ANA(2007年 互いに特別な想いを抱きながらも、小学校の卒業と共に離ればなれになった遠野貴樹と篠原明里。2人は中学生になっても連絡を取り合い続けていた。そんなある日、貴樹は、遠くで暮らす明里に1人で会いに行くことを決める。) 二つ目のエピソードまではいいなぁと思って観ていたが、でもそっちに行くんか~。絵はほんときれいだなあ、新海誠監督。

言の葉の庭 ANA(2013年 靴職人を目指す高校生・タカオは、雨の朝は学校をさぼり、日本庭園で靴のスケッチを描いている。そこで出会った、謎めいた年上の女性・ユキノ。やがて二人は約束もないまま雨の日だけの逢瀬を重ねるようになり、心を通わせていくが、梅雨は明けようとしていた…。) 新宿御苑での飲酒は禁止、しかも淫行になるよ~なんてことはとりあえず横に置いておいて…。心の寄り添い方の描き方が素敵。


昨日のことを反省して早起きして干潮前に入水、昨日より少しはましか~、そして夜は福岡にてお仕事、その後は鶏まみれ~🍺


【🏄7-128 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】今朝の干潮は8時40分頃、昨日のことを反省して、今朝は自分としては早起きしたつもりで、なんとか7時台に入水。
波は膝~ももながら波数はめっちゃ少なく、しかも割れるところがめっちゃ狭い😓


 1本の波は危険でない程度に距離が取れるなら、みんなでシェアしないと、ぜんぜん足りないねん💦
その点、今朝は顔を知っている人ばっかだったから、和気藹々とシェアライドしてた😆


 しかし今朝、ジャージで入っていたのはたぶん自分ともう一人のみ。
水温は大丈夫ながら、北風で太陽もなかったからかなり冷えた~、そろそろセミドライか?まだ早いか?
次は3mmラバーでフルスーツ作ろうかな。




 波乗り後は、福岡への出張。
企業内で労働組合が分裂していたが、組合員数として第3規模の私鉄西鉄福岡タクシー労組が、上部組織を持たない第2の労組と合併して、新星「私鉄西鉄福岡タクシー労組」となり、新執行部を選出する臨時大会に来賓として呼んでもらってん。
第二組合の委員長と書記長とは、「私鉄総連って?」について話を聞かせてくれとお会いしたのが2020年9月26日、そこから2年2か月を経過して、組織内ではいろいろ議論があったようだが、けっきょくは私鉄を選んでもらえた、ありがとう。
来賓としてご挨拶では「労組として過半数⇒4分の3⇒単一組合として団結を大きくしていくことの意義と意味、運賃改定・改善基準告示改正への対応、上部団体があっての政策的展開」についてを話させてもらって、その後の議案審議でも、それぞれの議案の中でも法律論的に何回か答弁をさせてもらった。
そして、大会後の執行部との懇親🍺は「あや鶏 大橋駅前店」(福岡県福岡市南区大橋1丁目1−13 ひがしビル 1階)だったが、新執行部は我々の業界で考えるととても若返ったんやけど、ここでも「業界の中でどう生き残り、勝ち残るか」というテーマについて、労働組合が個別労使交渉でどう主張していくべきか、何をしていくべきか、ってな論点を軸に議論させてもらって、互いに有意義な時間を過ごせたと自画自賛しておく。
そんなこんなで、怒濤の鶏まみれだったながら、料理の名前はぜんぜん覚えていないし、めっちゃ愛想のいい女性スタッフ達やったのに「福岡記念」の写真を撮らせてもらうことをお願いすることも失念していたのが残念😱


🌊割れなくなってしまってから入水してしまったんか~、その後、東大に入学してきました~🎓


【🏄6-127 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】朝寝坊してしまったが干潮7時51分で67cmなんで、まだ大丈夫、割れてるはずって9時頃にようやく浜に行ったが…😱
次々にみなが脱水してきてて、入ってみてもとんでもなく「終わった」ってな感じが漂っている…💦


 知り合いに挨拶するが、みんなめっちゃ苦笑やねんけど~😌
いつまで経っても割れる🌊なんてまったくなくて、けっきょくショアブレイクで無理矢理テイクオフして3mだけ滑ったらそのまま着眼という、もはやこれは波乗りではないなって状況ながら、いちおう、今日は波乗りしたってことにしておく…😓


 さて、その後、東大に入学🎓やねん❗


 久しぶりに赤門潜って日本最高学府に足を踏み入れようと思っていたら、現在工事中で閉鎖中。


 第11回くらしの足をみんなで考える全国フォーラム2022が、本郷キャンパス工学部2号館213大講堂にて、3年ぶりにリアル開催されてんっ❗
てことで、うちからは4名が出席(詳細は後日書くかな?)。
ほんとは、今日のセッションより明日のセッションの方が気にはなっていたが、明日は出張のために行けないからしかたがない。
ただ、今日の方が、公共交通に関わってきた各方面の知り合いにはたくさん会えるってことを期待してたからそれはそれでええねんけどな。(しかし、そこも現地とオンリあのハイブリッド開催と言うこともあったのか、期待ほどは会えなかったな)


人身事故で東海道線が止まってるから「焼きます!」


 東海道線止まってるねん、辻堂で人身事故。



 やから、運休の影響を受ける女子一人と、まったく関係ないおっさん2人の、職場の仲間を巻き込んで、焼きます!@薬膳・韓国家庭料理・韓国焼肉 吾照里 品川ウィング高輪店(東京都港区高輪 4-10-18 WING高輪 WEST 1階)
「特上牛肉5点盛り合わせ」(特上カルビ、特上ハラミ、特上ロース、特上タン、韓流骨付きヤンニョムカルビ)、「キムチ盛り合わせ 」(白菜キムチ、カクテキ、オイキムチ)、「センマイ刺し」、「豚トロ」、「ホルモン5点盛り合わせ」(牛上ミノ、牛ホルモン、牛レバ、牛センマイ、メガコブクロ)


 みなさん、お付き合いありがとうございます😂

SNSに載せているランチ等の記録をブログにも残しておく、ラーメンが多いねんけど(2022年10月17日~11月5日)



10月17日 サンライズ観光ホテルにいます。
沖縄のホテル三回目の朝食。
今朝は豆腐ちゃんぷるがメインの和食(?)やった。
とっても茶色いなあ。

10月19日 中国料理 古稀殿@新高輪プリンスにいます。(東京都港区高輪3丁目13−1 グランドプリンスホテル新高輪 地下2階)
うちのハイヤータクシーの、年二回の会議の第一回が終わって…。
提案側として、喋り倒したったわ🤣

10月22日 休日出勤のお昼ご飯はカツカレー。
ご飯時に納豆食ってる不届きもんがおるから自席で食べれなくて印刷室に避難して食ってる俺。

10月23日 毎年秋恒例、サザエさんの街で大会に来賓として出席して挨拶したご褒美の人形町今半のお弁当。
しかし、実は開会時間を間違えてて、31分、遅刻してしまってん😓



10月25日 餃子の王将平塚駅西口店にいます。(神奈川県平塚市紅谷町7−23)
無性に王将の餃子が食べたくなることあるやんな!
自分の出身の労働組合の執行部は、つまみは餃子だけという縛りでの飲み会を定期的にしているというが、それはやだ!
やからにんにく激増し餃子と木須肉(肉と卵の煎りつけ)のジャストサイズ。

10月26日 香家高輪台店にいます。(東京都港区白金台2丁目26−7)
衆議院第二議員会館→参議院議員会館→国土交通省の旅客課で、なんとすべての用件が1回でコンプリートした奇跡から、高輪台に戻ってきて。
辛いものを食べるのにはいい季節になってきた~💦💦
夏はぜったいに禁断な、麻婆麺🌶️🌶️🌶️

10月27日 参議院議員会館にいます。
参議院国土交通委員会での、森屋隆議員の質問を傍聴して、議員会館にて。
参議院ラーメンと麻婆丼のセット。
前も書いたけど、参のマークで海苔参枚。

10月28日 中華そば 上海にいます。(広島県広島市南区松原町10-29)
広島焼きを食べる時間がないので、勝負早そうな中華そば。
いいな、元祖的な中華そば。
おじいちゃんは黙々と餃子を巻き、らーめんは少し腰の曲がったおばあちゃんが手際よく調理。
めんまがめっちゃ美味しい!
スープも一滴も残さず飲み干しっ!



10月28日 広島駅 Hiroshima Sta.にいます。
最終🚅で大阪に帰ります。
初みずほ。

10月29日 大阪国際空港 JAL さくらラウンジにいます。
ホーム最終試合、vsジュビロは、2-0で快勝し、これで次節最終戦、勝ちさえすれば、自力J1残留。
望みをつないだ。
とりあえずの安堵の祝杯🍺&551の炒飯弁当。
平塚に戻ります。

11月1日 カレーハウス ピヨにいます。(大阪市北区小松原町3 梅田地下街 ホワイティ梅田内 ノースモール2)
牛スジねぎカレー。
14時までは大盛りがサービス。
財布の中に50円割引券が一枚残っていた!(真っ黒になってたけど)

11月1日 かごの屋歌島橋店にいます。(大阪市西淀川区御幣島2丁目1−22)
かごの屋の土瓶蒸し、550円😬
香りはしたような気がします。
1辺2.5ミリくらいの松茸のようなものが入っていたような気がします。



11月1日 新大阪駅 東海道新幹線ホームにいます。
最近、関東では疎遠になってしまったカールおじさんと平塚に戻るねん。

11月3日 華宴にいます。(東京都港区高輪3丁目11−5)
休日出勤、みんなで頼んだ出前弁当、俺のが漏れていたそうや😱
で、ひとり、外へ。
ただでさえ店のない高輪、祝日やとその多くが休んでる!
で、大食い&肉体労働の方達に大人気の中華に一択。
角煮炒飯+ワンタン、量がハンパないっ!
こんなに食えるかっ!

11月4日 ぶらぶら 平塚店にいます。(神奈川県平塚市宝町5−24)
今日は午後休にして帰ってきた。
温玉油そば。
油そばって初めて食べたが、何これ、はまりそう!
この店、平塚に来た頃(10年前)来たことあるがあまりいい味の印象でなかったし、このラーメンではなかったはず。
今は油そばしかメニューないから、いつの間にか路線を変えていたのか。

11月5日 波乗り終えて、明日の本部役部員有志の⛳️のために栃木県小山に行くねん。
グリーン車、かなり混んでる。


Surf Beauty Ver.22💕 ←いや、自分用の癒やしかな? ってか実はブログネタのストックが枯渇したので繋ぎネタ😅

白浜、ちっちゃいながらも天気も良く面も良くうまくやればロングライドで遊べる🌊やったし、二日間、ボケ老人・徘徊老人事件もありつつ楽しかったから🆗


【🏄5-126 WATER RAMPAGE ARROW 6'2"】み~んなが早々に寝てしまったおかげで、23時くらいには自分も就寝💤
自分の分だけ干したウェットなどを室内に移動したち〇る(覚えていないらしい)、トイレでゲーゲーしていたゆ〇ねー、夜明けと共に🌊チェックしている爺…。
と、それぞれ徘徊老人がいたようだが、自分は波がないことで早朝に叩き起こされるということがなくて、9時間くらいぐっすり眠れて、久々に快眠を貪れた~すっきり😆


 多々戸は今日も波だめで、白浜へ。
膝~ももながら弱いオフで面はきれいし切れた波もなくはない。
爺はやる気なくしかけながらも、天気もいいしせっかくやから入水しようよ~ってことで説得しての入水。


 センターあたりで入水したが、たま~にアウトで割れる腰近い波があって、小さめは全部インサイドの人に譲って、腰波だけを根気強く待っていたら、その波なら当てられるところも一回くらいあって、上手くつなげればかなりのロングライドが出来る。
またはアウトに戻るとき、割れそうで割れない波を帰りがけの駄賃でインサイドで拾えば、それがスポンジの浮力を活かして岸まで乗れたりするので、それはそれでよし。



 小さいながらも、なんだかんだ言って、みんなけっこう乗りまくっていて楽しかったので🆗やん❗


 トンカツ食いたい、カツ丼食いたい、中華か、塩ラーメンか…ってそれぞれのお腹ぐあいでなかなかまとまらずながら、なんとか帰り道途中で落ち着いたのが「伊豆さくら亭」(静岡県賀茂郡河津町見高1260-78)。
カツ丼がなかったことがとっても残念ながら、選択の幅がかなり狭いメニューの中から選んで食したのは「とろろ御膳」。
これがなかなかのボリュームで、大量のとろろはお腹にズシンとくるし、ご飯もそばも見た目より多くて💦
でも美味しいからそば1本たりともご飯一粒たりともとろろ一滴たりとも余すことなく食い切ったった😅
お昼ご飯に2000円近くも支払うのってちょっと罪悪感ありながらも、ま、観光地やし美味しかったし、ありかな。
渋滞にはまりながらも、ゆ〇ね~が全部運転してくれて、車内で喋り倒しながら無事に平塚の部屋まで送り届けてもらいました。
ゆ〇ね~、ほんまいろいろありがとうね~、道中含めて、楽しかったっす😆
ついでに、こー〇ちさんもち〇るも、う~ん…ま、ありがとね💦

久々の伊豆ながら波には恵まれずメンバーにも恵まれず~(爆)


【🏄4-125 WATER RAMPAGE ARROW 6'2"】湘南組はゆ〇ねーが7時に平塚の俺の部屋まで迎えに来てくれて…。
ってか昨夜、11時前まで赤坂見附で飲んだくれて、へべれけで部屋に帰ってきた状態で、朝、6時のアラームが鳴った時には「なんで土曜やのにアラームが…」って意味がわからないまま二度寝してしまって、ふと6時半頃に目が開いて、「あっ😅」ってようやく意味が理解できて大騒ぎのばったばた~で出発準備💦💦
酒臭い、ニンニクくさいってことで運転手としては使い物にならず…ごめ~ん、ゆ〇ね~🙇💦
湘南組と八王子組は、白浜で10時前に合流ってことになっていて、たしか八王子組は俺たちの前を走っていたはずながら、八王子組のじーの💩タイムのせいで俺たち湘南組がいつのまにか追い越していたようだ😊
あいにく白浜は強いオンショアが入ってしまってめっちゃあかん感じ、道中の吉浜や宇佐美で入っておけば良かったって後悔するほどに🌊コンディション悪い😱
波情報ではすねset膝だという多々戸に行ってみると、まったく割れていない…。
潮加減を考えるともうこっちは期待出来ないから白浜に戻ることにするが、風は午後になると少し弱くなる予想やから、時間稼ぎで先に早い昼飯を食おうってことなった。
一生懸命お店を検索している俺の横で、ジョナサンでええやんってな提案があるが、伊豆まで来てまさかファミレスってのだけは自分は絶対に回避したくて、みんなに納得してもらえる店を検索して提案しまくる❗
で、道中牛丼食ってきてしまった八王子組にも納得してもらったのは「CAFEくしだ蔵」(静岡県下田市二丁目11−12)、下田登録まち遺産認定の明治時代に建てられた伊豆石・なまこ壁の石蔵カフェ。



 パスタ食べたいな~って思っていたが、今日はパン料理とカレーしか出来ないとのこと。
いやいや、その「北インド風骨付きチキンカレー」は、サフランライスは的確で、絶妙なスパイス配合なカレーは味の深みが素晴らしく、付け合わせの野菜などがいいアクセントで美味で、ほろほろと崩れるチキンはさらっとした下味のおかげでメインのカレーとの相性がばっちりで、てなわけで最高でした!
古い蔵を改造した内装もいい雰囲気を醸し出し、今風のお店やから若夫婦が切り盛りしているのかと思いきや、ええ感じの老夫婦がお迎えしてくれた意外性もあって、ええお店を見つけた気がする😆
またぜったいに来たい、次はパスタが食いたいっ❗


 白浜にて入水、風が入ってぐっちゃ気味なもも~腰、天気は🌞ええし水が綺麗なのは癒やしながら、波はなぁ。


 Takeoffからの1ターンまではええねんけど、そのあと消えてしまって失速してしまって、どないもならんなぁ。



 でも、波乗り後の美味しい🍺と晩ご飯のために、とにかく「2時間波乗りする」というミッションやからみんなで黙々と頑張った。
流れもあったから、ずっとパドリングしていた気がするし、その流れのせいでせっかくみんなで入っているのに、おしゃべりもあまり出来ない修行サーフィンやったが…ww


 宿に入って、ウェットスーツ洗って干して、ってかその前にもちろん🍺ぷしゅーっ😁
多々戸の宿からは、東海バスさんで下田駅前に飲みに行くんやけど、東海バスさん、3月から10カードが使えるようになってんて❗



 ちゅうことで晩飯は「魚料理 なかがわ」(静岡県下田市一丁目12−17)、ここは3回目の訪問や。
大根としらすと柿の和え物なお通し、ツブ貝わさび漬け、烏賊の〇※▽(忘れた…)、鰹のわたの塩辛(おちょこにお酢をもらって塩を流しながら食すのが俺のお薦め)、写真の順序が違うが最後の仕上げの天ぷら盛り合わせ。


 お刺身の盛り合わせはあじ、かさご、ハガツオ、さざえ、鯛。
それぞれ美味しいねんけど、とにかく今夜は「カサゴ」がやばいっ、フワッとした食感ながら味は濃厚で口の中でゆっくり噛みしめていたらじわじわ旨味がにじみ出してくる🤤


 そして金目鯛の煮付けは最強やったわ~。
肉厚で脂&コラーゲンたっぷたぷで、アラまでジューシーで、煮付けの汁も絶妙で、堪能しました。
満腹になってしまったから辿り着かんかったが、白いご飯で食べたかったってのは当然やんな。
と、ええ感じの酔っぱらりんはご機嫌でお店を出たがこの後に人間関係をぶち壊す危機⚠の大事件勃発💣
タクシーで宿に帰ろうってことにして、コンビニで部屋飲み酒を皆で購入していたら、爺&ち〇るがスマホを忘れたからとお店に戻るといい、婆は駅のトイレにいったので、自分はその中間で待っておくよ~って両者に告げたはずが…。
スマホあったという声を聞いたかの間際、ふと見たら目の前を通過するバスに爺&ち〇るが乗っていて(最終🚌)にこにこと俺に手を振っている👋……なんでやね~んっ😱
ラインしたら「つい乗ってしまった、宿で待つ」とのこと…💢
婆が帰ってきて、顛末を報告したら、部屋に帰ったら「殺す⚔👿起きとけよ💢」ってなことで、その後の部屋🍺は修羅場になったことは言うまでもない…
と言いつつ、爺は部屋飲み開始後数分後には😪💤💤
つかえね~わ、こーいち😠

赤坂の路地裏に佇む一軒家レストランで凛とした北京料理「白碗竹快樓」なんてお洒落なお店にもたまにゃ行ってみたりする…


 ある議員とうちの政策局との打ち合わせの後、議員や事務所スタッフたちとの懇親会(自分は労働保険審査会が18時前まであったので懇親会からの参加)。
で、「ここでやってるよ~」って案内もらったお店に行ってみると、「え!うちららしくない!?💦まぢか❓」って入り口で思いっきり躊躇😅



 白碗竹筷樓 赤坂店(バイワンジュウクワイロウ 東京都港区赤坂4丁目2−8)。
「店名の「白碗竹快樓」 とは、“白いお碗”と“竹の箸”という意味であり、華美に走らず、料理は粗でありながら素材を生かした背筋の伸びた凛とした味わいをモットーとしております。そんな料理を赤坂の隠れ家でじっくりと味わっていただければと思います。
人気No.1 NEW_ディナー【お得コース】北京ダック、点心、海鮮料理、肉料理など 5,000円(税込)人気の北京ダックをメインに、前菜から点心、肉料理、魚料理の炒め物など中華料理の醍醐味を堪能できるフルコース。コロナ禍の折、白碗竹快樓をご愛顧いただくお客様に感謝をこめた特別価格でご案内します。本格中華料理をお得にお愉しみ頂けるコースです。」



 ってな感じで、店構え、店内の雰囲気、ホスピタリティ、料理の味と工夫、めっちゃええやん❗



 「海老と韮の焼き饅頭」と、窯焼き北京ダックで使った鴨を出汁にした「鴨の壺炊きスープ」、そして「お魚料理」がめっちゃ美味しくて、「麻婆豆腐」が刺激的で香ばしく、そして八角がいいアクセントになっている杏仁豆腐がめっちゃ珍しい味でよかった🤣
喫煙者に優しくなさ過ぎるお店ながら、ここは個室もあるし、CPめちゃくちゃ高くて使えるぞ~❗

2022年10月の身体鍛えな編(身体の衰えに坑がいたい編)


【🏃Run1-57 6.11km 36:18 皇居】【🏃Run2-58 3.42km 22:50 沖縄市立コザ運動公園】【🏃Run3-59 6.18km 39:12 馬入ふれあい公園】【🏃Run4-60 4.74km 30:21 出口一周】

 10月のRunは4回で、20.45km、2時間09分、6.20min/km、9.5km/h。
走るにはとても快適な季節になったので、もっと走りたかったけど、週末は仕事だった日が多くて、プライベートでも忙しくて、走る時間がなかなか確保できなかった😢
サボったわけではないねん、きっと…。
そやから部屋筋トレも一回もせずに、フィットネスクラブへの体験も行こう行こうと言いながらちっとも行けていない…サボったわけではないねん、きっと…。
「JAL Wellness & Travel」では、301,144歩で、獲得マイルは、10マイルが何度かあって、50マイルも1回あったので366マイル🛬とまぁまぁな結果。
一方、「ANA Pocket」では10月21日にスタートで10日しかなかったのに、なんと948マイルをGet🎁、ま、こっちは歩数だけではなく交通機関による移動もポイントになるし、10月はキャンペーンでもあったし。
なんとなく筋肉が落ちてぷよぷよしてきているような気がするが、出来るだけ気付かないふりをしている今日この頃。
いや、あかんやんな…💦


 だから波乗りも少なくて9回だけ。
良かった波は、2022年モデル WATERRAMPAGE ARROW 6'2を筆下ろししたときの10月14日の予想外のサイズアップ🌊だった。
うちのホームビーチは今、とっても地形が悪くて、潮がかなり引かないと割れない。
で、10月は地元の浜で波乗りしたのはこの1回だけで、湘南での波乗りは潮の時間が合わず、辻堂方面に遠征ばっかになった、遠いねんなぁ。


【Golf⛳6 in60/out63 一般社団法人 湯河原カンツリー倶楽部
 ⛳ネタはもうどっちでもええねんけど、いつもの湯河原カントリークラブに1回は行った。
あいかわらずのながずとばずやけど…😱
この日は小雨でガスって打ったボールがどこに飛んだか見えなくて(ただでさえどこに向かって飛んでいくのか予測不可能やのに)、というよりどっちに向いて打ったらいいのかさえわからない(わかってもそちらに飛ばないが…)というとんでもないコンディションやったけど。

アムステルダム やばいっ❗アカデミー賞最有力という評価が、納得の作品だったわ❗❗


【🎦32 2022/11/01鑑賞】 1930年代のアメリカ・ニューヨーク。医師のバート(クリスチャン・ベール)と弁護士のハロルド(ジョン・デヴィッド・ワシントン)、アーティストのヴァレリー(マーゴット・ロビー)は第1次世界大戦の戦地で出会い、終戦後にアムステルダムで友情を確かめ合っていた。ところが、バートとハロルドが殺人事件の容疑者となってしまい、3人は無実を証明するため、ある作戦を企てる。

 デヴィッド・O・ラッセル監督が、1930年代のニューヨークを舞台に巨大な陰謀に巻き込まれる3人組のてん末を描いたクライムドラマ、第1次世界大戦の戦地で親友になった3人が、殺人の容疑を晴らそうと奔走するという映画。
1933年は、第二次世界大戦が刻々と近づいていた時期で、日本はちょうどこの年に国際連盟を脱退している。
ドイツ軍と日本軍が協力して製造していた覚醒剤、ドイツ名でペルチビン、日本名でヒロポンが劇中に登場するし、ファシズムももちろん大きなファクター。
ムッソリーニと同席したアメリカ人将軍が大きな秘密を知り暗殺されたらしい――この事件から物語が始まる。


 ストーリーの骨子になるのがアメリカの黒歴史「ビジネス・プロット」で、財界の指導者たちがナチスに傾倒し、大衆に人気があったスメドレー・バトラー少将を指導者に推したてクーデターを起こそうと目論んだ陰謀。(作中では、スメドレー・バトラー少将はギル・ディレンバック将軍に変えられ、ロバート・デ・ニーロが演じている。)
そんな世界の歴史を変えた衝撃的な陰謀の裏側を描き、その巨大な陰謀に巻き込まれた3人の男女の行く末を、史実とフィクションを交えて描いていて、キャッチフレーズは「ありえないけど“ほぼ実話”」。


 監督独自のユーモア感覚で描いているが、拝金主義者が独裁者を求める世相は現代そのもので(安倍を象徴とする自民党であったり、維新の会であったり)、サスペンスあり、ラブストーリーあり、友情ドラマあり、コメディあり、歴史ミステリーありと様々なジャンルを行き来するこの作品は、2時間超えの尺の長さをまったく感じさせない。
しかも、クリスチャン・ベールが「義眼」を強調した顔面芝居で圧をかけるのがすごいインパクトやのに、さらに次々と登場する豪華キャストの賑やかさもやばくて、刑事や敵の俳優に「あの人だったのか!」と発見する喜びも、この作品にどっぷりと引き込まれてしまう大きな要素だ。
没個性に徹したテイラー・スウィフトの扱い方なんて、ありえんでしょ(爆)


 ロバート・デ・ニーロが演じている将軍のモデルである軍人時代のバトラーは、ハイチやメキシコの侵攻に加担していたが、後年は反戦活動家になって自分自身が行った中南米侵攻を「富裕層のための戦争だった」と批判している。
この「アムステルダム」の陰謀の2年後の1935年には「War Is a Racket(戦争はイカサマだ)」という小冊子を出版し、戦争がいかに軍需産業だけを潤して兵士たちから搾取するか、迫力ある議論を展開している。
このスメドレー・バトラー少将の演説を、作中ではデ・ニーロが一字一句もズレのない完璧なタイミングで完コピしていたことを、エンドロールの中でわからされる。
コロナ禍を挟んで構想5年、デヴィッド・O・ラッセル監督、クリスチャン・ベール、マーゴット・ロビー3人の才能が結集した問題作であり、最終的に監督は実在した人物や事件を随所に絡ませ、豪華キャスト勢揃いの娯楽サスペンスに落とし込むことによって、歴史の裏側を監督独自の個的な視点からえぐりきってしまうという、独特のフィクション的な造り込みには、ほんとにほんとに大感動だ。
アカデミー賞最有力という評価が、納得の作品だった。


G-SHOCK ガルフマスター GN-1000B-1AJFが、購入7年目にして2回目のバッテリー交換したら予期せずに新品みたいに帰ってきた⛳そして宮ノ森カントリーでリベンジか!?🤣


【Golf⛳7 in58/out56 宮の森カントリー倶楽部 G-SHOCK ガルフマスター GN-1000B-1AJFが、購入7年目にして2回目のバッテリー交換。
タフソーラーのを買おうと思っていたのに、泥酔していたのか、ポチっとした結果は、ソーラーでもないし電波時計でもないし、届いたのはこの子⌚だった。
今回、点検したら左側の二つのボタンの動作が不良だということでその修理もしてくれたのだが、その作業中、ガラスが割れたってことで、ガラスとカバーが新品になって帰ってきた😅
メーカー希望小売価格¥35,200(税込)の時計に、今回、バッテリー交換とボタンの修理で12,100円、1回目の電池交換代6000円程度ってのもあったけど、今さらながら、ソーラーでないことを悔やむ…💦
しかし酔っぱらっているときにネットで購入したら思っていたのと違う事件は、反省もなく、その後も何度も何度も勃発しとるが…。



 今日は、職場の仲間とプライベート⛳@栃木県は宇都宮の「宮の森カントリー倶楽部」。
ここ、10年ぶりくらいに来たが、今のところリベンジを果たしている…てなことは後述🤣
待ってましたのお昼ご飯はキノコあんかけラーメン🍜 うぉっ、これ美味しい!!


 天気もいいし、寒くもなく風もなく、朝は半袖ポロシャツの下に長袖のヒートテックを着込んでいたが、4ホール目にはヒートテックを生着替えで脱いだくらいの快適さ🌞
ここのゴルフ場、2012年1月31日に仕事の翌日の交流会で来たことがあったが、それ、ゴルフを始めて半年くらい、3回目くらいの参戦やったがスコアは83・65だったようだ…😱⇒https://blog.goo.ne.jp/hisap_surfrider/e/fb1c6ea784b43659e151ebe94c963ccb


 ってことは、今回、まぁまぁリベンジ出来たのかも知れないが、しかし今日みたいにな~んも気を使わなくていいメンバーやと⛳も楽しいなぁって思ってしまう。



 最後の仕上げで🥟食うぞ~😊
しかし、昨日今日は3年ぶりに「宇都宮餃子祭り」復活開催されていて、全国旅行割りもあるかと思うが、宇都宮は大変な人出で(やから昨夜は小山でしかホテルがとれなかった…しょぼいホテルやのに、不便な立地やなの高いし…)、餃子のお店はどこも長蛇の列で8人様を受け入れてくれる店がない💦
で、ようやく入店できたのは、昨日、小山で行ったのと同じ「宇味家 宇都宮駅前店」(栃木県宇都宮市駅前通り3丁目3−2)。
他のお店にも行ってみたかったな~とも思いつつしかたない、昨日は焼き餃子しか食べなかったけど、今日は水餃子(昨日、別テーブルに分散して座ってた、うちの名古屋から派遣されている同僚が店員さんにこれってどうやって食べるのですか?って聞いたら「お箸で食べてください」ってアドバイスを受けていたww)、揚げ餃子も食べたが、この揚げ餃子がむっちむちで香ばしくて、素で食べても、タレで食べても、塩で食べても、どれをとってもとっても美味しかった🤤
んで、なぜか名古屋に敬意を表したわけではないが手羽先🐔を食べていた頃に、東京上野ライン宇都宮19時発平塚行き🚊という安い・安心という最高条件の列車の時間が来たので、新幹線で帰る皆さんに「お先~」ってことで、ひとり先に帰らせていただきました、お疲れ様でした~🙇


久しぶりに地元の海でみんなに会える時間に入水できて、波もそれなりに楽しいし、海での時間も楽しいし♪


【🏄3-124 WATER RAMPAGE ARROW 6'2"】久しぶりにうちの浜のコアタイムに入水。
近況報告や雑談やあれやこれや…ってのはやっぱ楽しい😀


 波は今日も腰たまのset腹で、ロングが狙っているアウトは厳しそうながら、ミドルで待っている俺らにとっては乗れる波が多くて十分やれる。


 バックウォッシュがめんどくさくてぼよんぼよんに翻弄されつつも、乗れたら、インサイドに向けて張ってくる波もあるのでそこそこゴリゴリと乗れたりする(スポンジボード基準で)




 波乗り終えて、明日の本部役部員有志の⛳️のために栃木県小山に。
まだ宇都宮にはまだ届いてへんけどとりあえず宇都宮餃子@宇味家。
そして、炭火焼鳥 火鳥蘭にて飲んだくれたったわ~。
小山の一駅手前の間々田駅から小山まで3神社の御朱印をもらうために、9km以上を歩いたせいで、かなりくたくたでテンション低くなっていたらしいが、仲間といろいろな議論が出来ることは😂


午後休にしたんで夕暮れ地元浜はほぼ満汐やったけど、一瞬だけ壁でまさかのそこそこええ腰🌊に乗れたという驚愕の事実🤣 そして「めん類、多すぎじゃね? お米、食べようよ〜♬」という指導があったので…


【🏄2-123 WATER RAMPAGE ARROW 6'2"】【🏃Run1-61 6.50km 43:05 湘南海岸公園】 9月中旬くらいから昨日の祝日まで、土日祝日の3分の2くらいは仕事で、残りもその反動でいろいろと忙しくて、ってことで家の雑用をするために今日は午後休。
一昨日の夜から干しっぱなしの洗濯物を取り込んで、部屋の片付けと掃除をして(片付けは3分の1の進捗、掃除までは至らん)、クリーニングを出しに行って(行けなかった)、アイロン掛けをして(これからやるつもり…ながら眠い…)ってことで午後休にして帰ってきた。
干汐14時27分、家事はさておき、汐が引き出した頃にちょっと浜にも行っとかなあかんしなぁ😅


 汐が引きに回ったとはいえたっぷんたっぷんで上げたら割れないうちの浜、やから川を渡って辻堂に行くつもりやったけど、念のためちょっと生コンをチェックしてみてら、なんか壁なら乗れそうってな気がしたんで入水してみた。
貸切りの壁、いや、壁どころか、生コンからビーチパークまで誰も波乗りしてへんから、浜全部で貸切り俺一人。
うねりはset腰、そのうねりが壁に当たって跳ね返りと、バックウォッシュが合わさって、壁ギリギリんとこでピークが三角に腹くらいになって張ってくるのがたまにあるねんっ✨
その狭いピークにうまく合わせられたら、レフトに乗れてショアブレイクまで1回はターンが出来て、ショアブレイクを恐れなければ一発もありってなのが時たまあって、または贅沢言わんかったら張ってくるところをたぐり寄せてそこそこ走り切れたりする。(いや、ショアブレイクはそうとう怖い😱、フィンガリガリで済めばいいが、身体ゴロゴロもあるんです)


 しかしちょっと汐が引いたせいで、絶妙だったうねりとバックウォッシュとの相関関係が崩れたのか、せっかくの三角ピークがなくなってしまって、けっきょくいい時間は40分くらいで終わり…😂
あかんか~って壁を離れてみたけど、正面はTakeoffと同時に浜に打ち上げられるというめっちゃ危険⚠なやつしかないから、もうあかん、諦めて脱水ってことに👋
まぁ短い時間ながら思いのほかに乗りまくれたから大満足やったのは嬉しい誤算やった♪




 海に入っているときって、今日みたいに一人きりやと、ほとんどボーッとしてて、たまに頭を使っても、さっきの波めっちゃ良かったな~とか、こう乗ればよかったな~とか、うねりはどこだ~、いつだ~、あれか~、こっちか~とか、潮はどうだ~とかしかほとんど考えてなくて、あとはこの後なにを食おうかな~くらいしか考えていないようだ。
で、その結果、今夜は「鰻が食べたい」ってことになってしまってんけど~っ。
てなことでご近所のうな勝(神奈川県平塚市天沼7−25)🤣
肝わさび(これって初めて食った、ええ酒のつまみやん)、空豆(空豆ってこの店でしか食わん気がする、他でもたまに巡り会うこともあるけど。ま、これもいいつまみや)、肝串にヒレ串、そしてうな重「梅」(お腹具合から考えるとこれで精一杯、この店は重には松竹梅があってその下にうな丼、そういう店が多いが、自分的には重とラップする感じでいいから、丼にも松竹梅を設定して欲しい、重って食べにくいし、もうちょっとお下品に貪りたい気分の時には丼がいいねんけどなぁ)。
満腹でごぜーます、ごちそうさまでした😋


干潮の時間と波が夜明けの頃にあったので休日出勤前に久しぶりに地元で入水😆


【🏄1-122 WATER RAMPAGE ARROW 6'2"】本日は祝日やけど休日出勤😢
しかし干潮は6時41分で56㎝、日の出は6時3分、うねりさえあれば地元生コンで波乗りできるはず❕
ってことでアラームを合わせて夜明け前に目を覚ましベッドの中でぐずぐずしていたが一向に明るくなって来ない…
「なんで?」って時計を見たら4時55分…アラームのsetを間違えた、ってことでそのまま寝過ごしてしまわないかという不安がありながらもう一度寝る…💤


 ちゃんと起きれた~😅
バイク乗る時のグローブを探すのに手こずってちょっと出遅れたが、6時過ぎには浜へ、波は腰~腹、弱いオフショア、快晴🌞。
張ってくるが割れづらいのが多くて、アウトで割れるのはSetのみ、中途半端なのは割れ切らずインサイドでなんとか板が落とせるかどうかって感じ。


 乗ってもトップからのだらだら~で走るだけってな感じが多いながら…。
乗れそうなので死に物狂いでパドリングして乗れなくて、ゼーゼー言ってパド筋くったくたで、なかなか立ち直れなかったり…。
そしてタイムリミットのはずの7時20分の時点で最後の1本が乗れずに、ラストはしょぼ波になってしまったが、ま、贅沢は言わんわ~💦
今日は波乗り無理かと思っていたし、そして地元で久しぶりに入れたし😏




 長年、お世話になっていた「割烹香取」を始めたくさんの飲食店が入っていた品川駅高輪口のそばの京急第10ビルが、京急の駅移転と駅前再開発で閉鎖して以来、飲みに行く選択肢が「目利きの銀次」一拓という泥沼にはまって3年近く(コロナ禍と共に我々に襲った災難だ)。
たまたまながら、今日の仕事終了後に仲間と立ち寄ってみた京急第2ビルに、その京急第10ビルに入居していたお店のうち5店舗がこっちに移転していたことを知って、今夜は「居酒屋 つるや」へ(東京都港区高輪3-25-23 京急第二ビル 2F 品川横丁)へ。
懐かしかったな~、目利きの銀次やと残りの人生で何色食べられるかわからん食事の貴重な一回を損してしまったといつも悲しんでいたが、それと違ってちゃんとした味がある料理が出てくるし、おばちゃんののりもサービスもチェーン店でない人間のものやし~🤣
今度からはこっちでの飲むぞ~🍺


Surf Beauty Ver.21💕 ←いや、自分用の癒やしかな? ってか実はブログネタのストックが枯渇したので繋ぎネタ😅

プロフィール

hisapsurfrider

Author:hisapsurfrider

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR