fc2ブログ

ナイトメア・アリー キーワードは「temporary」、さすがデル・トロ、かなりの問題作であり名作だ!


【🎦13 2022/03/26鑑賞】 ショービジネスでの成功を目指す、野心溢れる青年スタンがたどり着いたのは、人間とも獣ともつかない生き物を出し物にする、華やかさと怪しさに満ちたカーニバルの世界。スタンは読心術を身につけ、ショービジネスの世界をその才能と魅力で駆け上がっていくが、その先には予想もつかない栄光と闇が待ち受けていた…。

 ウィリアム・リンゼイ・グレシャムの「ナイトメア・アリー 悪夢小路 (扶桑社BOOKSミステリー)」を原作に描くサスペンス、ショービジネスの世界で成功した野心家の青年の運命が、ある心理学者との出会いによって狂い始めるという映画。
原題は同じ「NIGHTMARE ALLEY」、NIGHTMAREは悪夢、ALLEYは路地で、原作では「悪夢小路」と訳されていて、字幕でもそうなっていた。


 1930年代の猥雑な空気を感じると同時に妖しげな幻想美を醸し出しつつ、場面場面ではかなり悪趣味なグロテスクさもあって…。
特に、前半の移動式遊園地や見世物小屋は、ポスターも小道具も妖しく禍々しいのに、どこか夢幻的な甘さを宿しているのは画面の色彩の使い方のせいなのか。
撮影と美術がとってもギレルモ・デル・トロ監督らしく、あとで知ったが、撮影も編集も衣装も『シェイプ・オブ・ウォーター』と同じだそうで、納得。


 主人公は同じながら、前半と後半で物語や色彩はくっきりと分かれていて、2つの別もののストーリーを観ているかのよう。
因果応報の皮肉なクライマックスの際に気付いたが、後半はこのショッキングなクライマックスのために「赤」という色が極力使われていなかったのだ!
そしてそして最後の最後の数分間のシーン、150分という長尺の映画ながら、この140分ほどの時間はすべてこのラストの数分のためのプロローグにしか過ぎないのか…。

 狂気と人間の本能のスレスレの境界を表現したブラッドリー・クーパーの演技、ケイト・ブランシェットが抜群の存在感もすごいのだが、ルーニー・マーラが物語の軸を微動だにさせなかったという意味で、敢闘賞だ。



スポンサーサイト



久しぶりの出勤前Surfing、日曜が徹夜だったのでくったくた過ぎて、早起きできなかったのを後悔したFunな🌊だった。


【🏄11-32 WATER RAMPAGE BIG SPACE FISH 6'2"】久しぶりの出勤前Surfing。
北風が強かったから🌊は小さくなっただろうと思っていたら意外にも腰腹あってしかもFun Wave♪


 ワイド気味の波もあるが、ほどよくフェイス開いて、たまに張って来て、岸までええ感じで走りながらロングライド出来る🌊もあって楽しいねん。


 最初に乗ったレギュラーと(前乗りしちゃっててカットバックしたときに気付いて途中でプルアウトしたが)、最後に乗ったグーフィーがめっちゃ楽しかったわ~。
仕事のために時間切れで脱水したが、もうちょっと早起きしておけばよかったとめっちゃ後悔…。
昨夜はくったくたで21時にはベッドに入って読み出した本は2ページも進まないうちに気絶してしまって、朝もなかなか起きれなかったからなあ…😭



 22春闘、ストライキを構えて交渉を追い上げていた組合がすべて解決したのは月曜の明け方。
で、徹夜明けで、9時頃、カップラーメン(天一の濃厚豚骨)を食べたのが祟って胃がもたれていたのと、睡魔対策もあって昼飯抜いて、14時から厚労省の会議(第8回労働政策審議会労働条件分科会自動車運転者労働時間等専門委員会)出て、その後に15時半から銀座ライオンで…
眠気飛んで、妙にテンション上がってるのは、いってるんかなっ!?
他労組の仲間に「どうしたん!?🍺めっちゃ吸い込みええな!?楽しそうやなっ!」って言われてますが。
先週は大坂のニューミュンヘンに行ったが、やっぱ唐揚げはニューミュンヘンの方が数倍おいしいな💕


 あら!?
平塚の俺の部屋のすぐ近所の公園の桜も満開やんか❗❗
なんで、桜ってこんなにワクワクするんやろう😊


 んで、今夜は4月のシンポジウムの打ち合わせに行ったあとに連行されたお店「KNOCK CUCINA BUONA ITALIANA msb Tamachi店」(東京都港区芝浦3丁目1−21 Msb Tamachi 田町ステーションタワーS 2F)



 【KNOCKの定番!】マスカルポーネとこんがりレーズンパネ・パンナ、サクサクッ!『ハッシュド・フライドポテト』、シェフお薦めの和牛のお肉、『キャベツとフライドポテトのジュリアン・ストライプ』ツナエッグ&フレッシュチーズ、あとお薦めのパスタがあったが自分のスマホのバッテリー切れで写真無し…。
ってか、めっちゃお高いお店で、いくらご馳走して貰ったとしても、食欲よりも議論なおっさんらにこのお店は無駄やねんけど。
昨日の銀座ライオンは飲み放題混みで@3500円、これでええねん😓


SNSに載せているランチ等の記録をブログにも残しておく、ラーメンが多いねんけど(2022年3月1日~3月23日)



3月1日 個室焼肉 晩翠 三田総本店にいます。(東京都港区芝5-23-10)
焼きます!

3月7日 よくバル酒場にいます。(東京都港区新橋2-16-1 ニュー新橋ビル 2F)
森屋隆参議院議員との意見交換が遅くなって酒類ラストーオーダーまで1時間弱一本勝負のつもりが、うちはだいじょうぶってこっとで飲んだくれ。
THE・肉盛り4種(選べる6種のソース)、🐮ランプとミスジ、🐷フィレとロース。
飲み放題を選択したら、一人2品頼まなあかんねんけど、楽勝や。

3月8日 昌平にいます。(東京都港区芝公園2-12-15)
東京グランドホテルで会議なので、またここ。(人数の多い会議は密を避けて事務所でやらずに感染対策で、このホテルへ持ち出すことが多い)
ここの角煮入りカレーうどん、食べた感じは辛くないのに、体の芯から熱くなって、汗だくに。
今日は東京地方寒いから大丈夫かと思ったが💦💦💦

3月9日 衆議院第一議員会館にいます。
ハイタクフォーラム(私鉄総連全自交、交通労連)厚生労働省・国土交通省要請の前にランチ。
勝丼(かつどん)ってメニューには書いてあったカツ丼。



3月9日 北海道シントク町 塚田農場 秋葉原万世橋店(東京都千代田区外神田1-16-1 秋葉原トゥモロービル5階)
あの塚田農場と思ったら、まさかの北海道の塚田農場。
いろいろと、各メニュー美味しかったからめっちゃ嬉しい誤算😍

3月10日 お茶の水ホテルジュラクにいます。
昨夜飲み過ぎ食べ過ぎのせいか、あんまり食欲がないぞーっ。
スープカレー、ミニうどん、ちっちゃい焼おにぎり、もうこれでええわ。

3月12日 東京グランドホテルにいます。
今日は22春闘のヤマ場に向けた緊急の会議で、土曜出勤。
うーん、さすがに上品すぎるかなあ。
かろうじてエビはおるけど、まるで、精進料理やん。
曹洞宗の事務所が入ってるホテルやからか?

3月13日 大起水産回転寿司 エル枚方店にいます。(大阪府枚方市岡東町19−20 エル枚方食遊館1F)
マクドに行きたいという孫1号を、マクド以外で選らんでと説得して、ケンタとどっちにするか悩んだ末に、最終的に彼が選んだのは回転寿司でした。
タッチパネルは小2が独占。



3月15日
春闘のヤマ場が迫ってきての残業夜食は、銀のさらのお寿司。
あぁ🍺が飲みたい…

3月16日 香家高輪台店にいます。(東京都港区白金台2丁目26−7)
1 階の応接室に籠もり、上着も着ずに暖房も付けずにオンラインで、①ライドシェア問題を考える市民会議、②厚労省労政審自動車運転者労働時間等検討専門委員会バス作業部会の傍聴、をやっていたら体冷え切っていた。
やので、花椒ぴりぴり❗️鬼・担々麺🌶️🌶️やっても程良い体温上昇や💦

3月17日
22春闘、今日はうちの第一のヤマ場、私鉄大手組合の回答指定日‼️
で、本部では、前委員長からレシピを引き継いだという春闘勝利団結カレー🍛
シーフードと牛ミンチの二色やねん😋

3月17日
20時30分 春闘の会議前に配られたお弁当。
この時間に、まだ🍺の時間ではないのに、この弁当は重すぎる。



3月22日 大阪東急REIホテルにいます。
そういえば先週の火曜日もここで朝ご飯食べてた。

3月22日 麺家 新大阪上り店にいます。(大阪市淀川区西中島5丁目16−1 構内5,6番ホーム JR 新大阪駅)
明日は私鉄総連の春闘中小ハイタク回答日。
鶏天うどん定食食って、りくろーおじさんのチーズケーキを買って、品川の事務所に戻ります。

3月22日
原発動かさないからこうなるよと言うプロパガンダ的な喧伝はさておき、節電絶賛実施中の品川の事務所に帰ってきての、いい話と悪い話、どっち聞きたい?
事務所に戻ったら鰻丼が!←いい話。
なんで事務所に帰ってきたの?ホテル取ってないよ って言われた…←悪い話。
3階で寝ますよ。
今更、平塚に帰るのめんどくさいから。

3月23日
私鉄総連22春闘中小ハイタクの回答日。
続々と回答受諾または妥結している❗


オンショア吹き荒れていたから🏄諦めかけたが、バイクの給油がてらお隣茅ヶ崎に行ってみたら意外と楽しかったわ~♪


【🏄10-31 WATER RAMPAGE BIG SPACE FISH 6'2"】オンショア吹き荒れてきて生コンはばにゃばにゃ~😱
今日は波乗り諦めようかとも思いつつ、大磯やら茅ヶ崎の🌊様子を見ていたら、出来なくもなさそう。
バイクのガソリンも補給しなあかんし(年に3回くらいやねんけど)茅ヶ崎はサザンビーチを選択。


 オン風は吹いてるけど、生コンよりは面はぜんぜん大丈夫なインサイドショアブレイク気味な腰~腹めっちゃたまに胸。
ワイド気味な波が多いけど、レフトもライトも切れてくる波がたまにあって、それなら面をフルスロットルで走ってインサイドでfinishってなのがあるねん😁


 うちの私鉄の春闘は多くの組合で頑張って交渉してくれた成果を出して回答受諾または妥結しているが、全国で幾つかの鉄道・バス組合が週明けにストを構えての交渉状況になっている。
昨日は終電ギリギリの帰宅になって、くたくたすぎて朝は寝坊したこともあって、次の予定の都合で1時間くらいしか🏄出来なかったが、けっこう楽しい🌊多かったから満喫やな😊



 夕方は「焼きます❗」@焼肉きんぐ平塚見付町店。
アラ還は食べ放題の焼肉屋さんはけっこうキツイのやけど、ビール飲み放題はちゃっかり元を取るのでプラマイ🆗
ってか満腹すぎてお腹が横向きそうやん💦💦💦🐷


ナイル殺人事件 1978年のオリジナル作品とは何かと違っていて…


【🎦12 2022/03/19鑑賞】 エジプトのナイル川をめぐる豪華客船内で、新婚旅行を楽しんでいた大富豪の娘リネット(ガル・ガドット)が何者かに殺害される。容疑者は、彼女とサイモン(アーミー・ハマー)の結婚を祝いに駆け付けた乗客全員だった。リネットに招かれていた私立探偵ポアロ(ケネス・ブラナー)が捜査を進めていくうちに、それぞれの思惑や愛憎が絡み合う複雑な人間関係が浮き彫りになっていく。

 アガサ・クリスティの推理小説「ナイルに死す」を、2017年の『オリエント急行殺人事件』の続編としてケネス・ブラナーが監督・主演を務めて映画化、エジプトのナイル川をめぐるクルーズ船を舞台に、名探偵ポアロが密室殺人の解明に挑むという映画。
英題は「DEATH ON THE NILE」、製作にはリドリー・スコット、マーク・ゴードン、サイモン・キンバーグらが名を連ね、否応なく期待感は高かったが、コロナ禍で公開延期にとなって約2年塩漬け状態、ようやくの公開となった。


 1978年のイギリスのミステリ映画であるオリジナル作品はテレビで何度か観たし、原作も二度ほど読んだが、詳細はほとんど覚えていない。
今作は、アメリカ映画でディズニー。
原作に登場しないポアロの友人ブーク、口髭に隠された過去の秘密、ポアロの過去と愛、設定変更による主要キャラの整理や多様化などなど、新解釈なのか、より原作に近づけたのかわからんが、とにかくいろいろと新しいりメイク版。
三角関係、略奪愛、失った愛、親子愛、同性愛などなど、愛憎のエピソードを徹底的に濃くしたことによって、作品の解釈的には原作に忠実だと言えるのかも。
一方で犯人と疑われる登場人物の数が減ったことで、最後の謎解きはわかりやすくなった(苦笑)


 エジプト・ナイル川を舞台にした豪華で贅沢さに溢れた映画…だと思っていたが、ナイル川クルーズの船はしょぼかったし、クルーズってほどの移動でもなかったし、そこちょっと残念。
前作の「オリエント急行殺人事件」同様に、78年の名作を如何に超えるかという重い命題を抱えている映画であったが、「オリエント急行殺人事件」で感じた斬新性と疾走感が、今作では感じられず、平凡な映画になってしまってたなあ、ってのが感想。





22春闘、二つ目のヤマ場の中小ハイタク回答日前後をほぼほぼ徹夜したので、今日はちょっと早く帰ってきて、夕暮れ🌊で自分の洗濯


【🏄9-30 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】コロナ禍に翻弄されて3年目、企業の業績が厳しく、先行きも様々にまだまだ予断を許さない状況の中、うちの22春闘。
昨日が、中小・ハイタク組合の回答日で、大手に続いて二度目のヤマ場だった。
火曜は大坂で、自分が担当するハイタク組合でかなり労使交渉が難航を極めそうな単組のオルグに伺い、その後品川の事務所に戻って、二晩、ほぼほぼ徹夜。


 組合員の賃金・生活・誇りのためにもう一押しの交渉が必要で未解決な組合がまだ少なからず残っていて、そして日本国憲法第28条で保証されている労働者の権利「団結権」「団体交渉権」「団体行動権」といった3つの権利が認められているうちの、「団体行動権」(争議権ともいう)を行使する準備をしている組合も5つあって、まだまだがんばりどころ❗
ちなみにこの働く者の権利である「労働三権」を、労働組合のない会社で働いている人たちは(正社員・契約社員・パートアルバイト・派遣・いわゆる名ばかり管理職、ついでにフリーランスであっても)日本の働いている8割くらいの人)、この憲法で保障された権利を有効活用できていないという、めっちゃ損している、とっても残念な事実。
労働組合に加入しよう、労働組合を作ろう❗❗(労働組合を作る相談は乗ります、いつでもどうぞ!)


 で、明日、そして日曜に、次のヤマ場が来そうでまたまた徹夜になりそうやし、今日のところは着替えと洗濯物の交換などもあって少し早めに帰って来たので、衣類の洗濯の前に、自分の洗濯もしておかなくてはいけないし浜へ。
沖でオンショアが吹いているようでちょっとうねりはユラユラ~な膝🌊な夕暮れサーフィン。
あんまいい波でないのに、浜瀬海プロは自由自在に多彩なワザを入れながら岸まで超ロングライドしていくが、自分はただ横に走って、ミドルで何とか繋げて、な~んもしないで岸まで乗れたらラッキーくらいの技術の差😫
ま、しゃーないわな…💦


さすがに🌊下がったながら充分楽しい腰、皆さん昨日一昨日で満足しきったからかサーファーも少なめ で大阪に帰ってきてニューミュンヘンで🍺♪


【🏄8-29 WATER RAMPAGE BIG SPACE FISH 6'2"】☀️、さすがに🌊下がったながら充分楽しい腰。
皆さん昨日一昨日で満足しきったからかサーファーも少なめで、set少なめながら、とりあえず自分にも充分に波の割り当てがある😁


 水温も少しずつ上がってきてて、今日は気温より水温の方がわずかながら高く、波待ち中、手を水に浸けてたほうが微かに暖かかったりする♨


 波はトップだらだらながらボトムでしっかり走れるからそこそこロングライド出来るし。
一昨日より昨日の方が1サイズ下がったながら、昨日の方がいい波だった~って感想を何人から聞いたが、自分は茅ヶ崎で入っていたんやってってぶーぶー🐷


 松井さんが、自宅の畑で取れたキュウリをくれた❗
これ、おいしいねんな~、先日宮崎で買ってきた豚味噌があるから、それで食べようっと😍



 んで波乗り後、大阪に帰ってきて、「ニューミュンヘン」(大阪市北区曽根崎2-13-17 曽根崎渡辺ビル 1F)
東京で言えば「銀座ライオン」やねんけど、その数倍おいしい唐揚げと、サッポロビール工場直送🍺を呑める❗
この店でビールを延々飲めばたいへんなことになるので、今夜は一人以上で予約できる「飲み放題付『パーティーコース』6,000円|宴会 飲み会 パーティ」を選択。
前菜 (生ハム、カマンベールチーズ&クラッカー、レーズン&レパン)、フレッシュサラダ阿波乙女鶏の唐揚 3ピース、グリルソーセージ二種盛合せ・ザワークラウト添え、MIXピザトースト&皮付きフライドポテト、豪州産サーロインカットステーキ(ニューミュンヘンオリジナルスタイル)


 上海風 焼きそば。
ひさしぶりにゆっこと呑んだけど(5年ぶりくらい?)、ゆっこ、元気やったで。
と、報告しとくわ。


友人が久しぶりに波乗りするっていうので1サイズ小さいお隣のサザンビーチで🏄 Runのついでに総合公園にて桜の開花パトロール🌸


【🏄7-28 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】【🏃Run7-20 6.01km 35:01 平塚総合公園】 友人が久しぶりに波乗りするっていうので、生コンは胸~肩ながら、1サイズ小さいお隣茅ケ崎のサザンビーチで🏄するって選択。


 引きの時間に入水、🌊は腰腹ごくごくめっちゃたま~に胸。


 アウトで割れそうで割れなくてインサイドどっか~んぼんがっしゃー💣が多し。
しかし大き目はあかんけど、腹くらいのはときどき切れてて、二回はターンできてショアブレイクでfinish出来るのもあるから、悪くはない、ちゅーて悪いのがほとんどやけど😅


 でもそのうち潮が引ききって、ほんで南風が吹きだして面がユラユラしてころから、波が切れてきて走れる波が増えてきたので、思ったよりは楽しめたんで🆗やったってことで😛


 午後、ランニングがてら、平塚総合公園に🌸開花チェック👀
玉縄桜は満開、びゅーちふぉー💔



 大島桜も満開、カンヒザクラも満開。
しかし、しだれ桜はまだつぼみ堅めやけど、ソメイヨシノの蕾はかなりピンクでもうちょっと暖かくなれば一気に開花しそうやし、木によってはチラッと早とちりで咲いているやつもいる🤣


 河津桜は満開過ぎて散り始め~。
さてさて、次の週末には例の「ゆーちゃんポイント」で🌸&🍖やれそうか~🍺🍺🍺😁


 平塚に住んで10年、ガンバ大阪の⚽️試合を観にこのレモンガススタジアム平塚(平塚競技場、ネーミングライツで2021年2月からこの呼称、2012年3月1日から2021年1月31日まではShonan BMW スタジアム平塚)にも何度も来ているのに、今日、河津桜のたもとで、これを見つけた❗
1998 FIFAワールドカップフランス大会、岡田武史監督率いる日本代表は、今と違って全員がJリーグ所属で、22人の代表のうち、なんと3人がベルマーレ平塚(現在の湘南ベルマーレ)所属で、一方、悲しいかなガンバ大阪からは誰も選出されていなかった😭
その3人、小島伸幸(GK 当時32歳)、中田英寿(MF 21歳)、呂比須ワグナー(FW 29歳)と、当時ベルマーレに所属していた韓国代表の洪 明甫(ホン・ミョンボ)のサインがモニュメントとされていた❗❗


南岸低気圧で予想通りサイズアップ⤴️ 【訃報】ドジ井坂さんご逝去😱


【🏄6-27 Firewire POTATONATOR 6'0】南岸低気圧通過で予想通りサイズアップ⤴️
オンショアが吹く予想で早い目に波乗りしておいた方が良いのだが、22春闘第一のヤマ場の対応で水曜・木曜はほぼほぼ徹夜やったダメージで、昨夜は早く寝たけど起きられんわ~😅


 しかし朝は胸肩ながら、入った頃からじょじょにサイズアップしてたまのsetは頭❗
しかし割れそうで割れなくて、ロングなどはアウトから乗れているが、短い板はミドルからでないと乗れないねんなあ。


 でかいのを喰らわんと思ってアウトに出ると一生乗れんし、ミドルに下がるとでっかいのは喰らうという、出し入れが微妙。
で、ライトはワイドで、レフトは比較的ロングライド、と思っていながら、ダンパーもあるからそれも微妙💦
でも、乗れれば楽しい🌊でございました~🤣


 海上がりは麺や晴~😋 半チャンと博多ラーメン❗
さっき気付いたんやけど、うちのベランダから、何人並んでるかまではわからんが、めっちゃ並んでるかどうかは知り得るんや。
しかし、今やっ!って思って走っても、目の前でどーっと並ばれたら意味があれへんねんけど。

【訃報】ドジ井坂さん逝去
 ところで、ネットを見ていたら、ドジ井坂こと井坂啓美さんが3月18日午前4時24分に亡くなったという訃報に接した。
享年74歳、子供の頃から、ドジさんのサーフィン指南書を読んでサーフィンを学習し、サーフィンライフ誌のサーフクリニックの記事を穴が開くほど読んだ。
平塚に来てからは、「1年中、いつでも気軽にスポーツや浜辺を楽しむ海を作りたい。」というコンセプトで、湘南の海岸を中心に「ビーチクラブ」というのを開催されていて、平塚のビーチパークや、茅ヶ崎のパークでの開催の時に、参加させて貰ったり、たまには会話もさせて貰った。
衷心より哀悼の意を表します。






ゴヤの名画と優しい泥棒 ロジャー・ミッシェル監督の英国愛溢れる遺作であり、爽快な映画で最高っ❗


【🎦11 2022/03/14鑑賞】 1961年、イギリス・ロンドンにある美術館ナショナル・ギャラリーで、スペインの画家フランシスコ・デ・ゴヤの絵画「ウェリントン公爵」の盗難事件が起きる。犯人である60歳のタクシー運転手ケンプトン・バントン(ジム・ブロードベント)は、絵画を人質に政府に対して身代金を要求する。テレビが娯楽の大半を占めていた当時、彼は絵画の身代金を寄付して公共放送BBCの受信料を無料にし、孤独な高齢者たちの生活を救おうと犯行に及んだのだった。


 1961年にイギリス・ロンドンのナショナル・ギャラリーで起きた絵画盗難事件に基づくコメディー、60歳のタクシー運転手が、盗んだ絵画を人質にイギリス政府に身代金を要求した事件の真相を描くという映画。
英題は「THE DUKE」、公爵という意味だ。
197年の歴史を誇る世界屈指の美術館「ロンドン・ナショナル・ギャラリー」で起きた、フランシスコ・デ・ゴヤの名画「ウェリントン公爵」盗難事件。


 政府は貧しい人々や僅かな年金で暮らす高齢者からも高い税金を取るうえに、庶民の娯楽であるテレビの公共放送BBCには受信料という税が課される。
それで自宅のテレビを改造しBBCが映らないようにしたり、街中で署名活動をやったり…と細かい抵抗を試みていた矢先、政府は海外流出しそうになっているゴヤの絵画を、国宝としてウォルフソン財団と財務省の特別補助金の援助を得て14万ポンドという高額で買い戻したニュースに、タクシー運転手であり自称戯曲家のジム・ブロードベント演じる主人公ケンプトン・バントンは、頭に来て、その名画を強奪し人質に取って政府へ身代金14万ポンドを要求。
それを基金として自分のためではなく、年金生活者のBBC受信料に充てるべく立ち上がる!


 という社会派にも振れる題材のはずなのに、この映画は、ひと味違う仕上がりになっている。
英国の北方ヨークシャーの街並みから、建物の内装、お茶の時間の家族のちょっとした会話まで、英国気質がにじみ出てきて、豪華ではないがとってもお洒落。
仲良し息子との掛け合い、タクシー運転手としての仕事ぶり、妻にやり込められつつ仲むつまじい、主人公は、作中、自身の理念を曲げない超偏屈なじいさんとして描かれていながら、前半ではそこをコメディにしてテンポよくストーリーを展開させていく。
しかしクライマックスの法廷シーンでは、そのバントンの信念を、ウィットに富んだ切り返しのなかにフォーカスすることによって、明るくハートウォーミングでありながらもメッセージ溢れる映画にしてしまった。
昨年65歳で死去した「ノッティングヒルの恋人」のロジャー・ミッシェル監督の英国愛溢れる遺作となっていて、最高の結末と共に、軽妙かつ深い味わいを堪能させてもらった。


録画したテレビ放映の映画とか、NET配信の映画とかも、老後のために記録しておこうかな(2022年1月22日~3月10日)




【🏃Run6-19 5.35km 31:49 高輪・三田】
新解釈・三國志 TV(2020年 今から1800年前。中華統一を巡り三国【魏・蜀・呉】が群雄割拠していた時代。民の平穏を願い、のちに英雄と呼ばれる一人の男・劉備が立ち上がった。激動の乱世を経て、物語はやがて[魏軍80万]VS[蜀・呉 連合軍3万]という圧倒的兵力差が激突する「赤壁の戦い」に突入していく!) これは映画館では観ないぞと固く誓ったが、それは正解やった。「新」解釈ってもはや解釈の範疇に収まっていないやん!

ゲーム・オブ・デス TV( 2010年 CIAのマーカスたちは、裏で莫大な金を操作している悪を裁くため腕利きの部下になりすまし、組織へ潜入。順調に捜査しているはずが、莫大な富に目が眩んだ仲間の裏切りが発覚!暗殺者集団と化したエリートCIAチーム。そんな中たったひとり正義を貫くマーカス。生死を共にした同僚たちへの思いと、熱き信念の間で悩み苦しみながらも、たったひとり孤独な戦いに挑む) B級過ぎるながら、軸はしっかりしていて見応えあり。といいつつ低予算ゆえの悲しさは…

ブルドッグ TV(2003年 ロサンゼルスの麻薬取締局(DEA)の凄腕捜査官ショーンは、相棒のディミトリアスと共にメキシコ国境の町へ出向く。そこで彼は7年間追い続けた麻薬組織のボス、ルセロを遂に逮捕した。これで組織の解体が進むと安堵したショーンだったが、裏社会では「ディアブロ<魔物>」と呼ばれる男が新たに勢力を拡大し始めていた。さっそく捜査に乗り出したショーンだが、何者かに家を襲撃され、最愛の妻ステイシーを失ってしまう。復讐に燃えるショーンは、自らも<魔物>となり、血で血を洗う抗争の渦中へその身を投じる――!) 基本的に映画は映画館で観たいと思っているが、しかし観なかった映画の中に、見落とした映画がないか、それをテレビで探しているが…。やっぱ、食指が動かなかった自分の感性は合っているなって思うことが多い今日この頃。

オンリー・ザ・ブレイブ TV(2017年 堕落した日々を過ごしていたブレンダンは、恋人が妊娠したことをきっかけに森林消防団へ入隊。地獄のような訓練の毎日を過ごしながらも、仲間との信頼を築き、彼らの支えの中で少しずつ成長していく。しかしそんな彼らを待ち受けていたのは、山を丸ごと飲み込むような巨大山火事だった―。) 実話ならではで、涙なくしては見られない。映画館で観たかったが、上映されていたことを知らなかった。

ゴールデンスランバー AmazonPrimeVideo(2018年 伊坂幸太郎の原作を韓国で映画化したサスペンスアクション。アイドルを強盗から救い、国民的ヒーローになったゴヌ。彼の下に昔の友人・ムヨルから連絡が入る。久々の再会を果たしたふたりの目の前で爆弾テロが発生し…。) 原作とも日本版の映画ともまた違ったテイスト。自分としては違和感だけで、物語が腹に落ちなかった。

ムーラン Dizney+(2020年 愛する父の身代わりとなり、男性と偽って兵士となったムーランは、家の守り神である“不死鳥”に見守られながら、厳しい訓練と努力を重ね、驚くべき戦闘能力を開花させていく。闘いの日々の果てに、彼女を待ち受ける運命とは?そして、“本当の自分”と“偽りの自分”の間で葛藤する彼女が最後に下す決断とは…?) Covid-19 と、政治的な影響で劇場公開がなかったというが…。率直にいい映画だったのだが。

ポンペイ TV(2014年 ローマ人に一族を虐殺されたケルト人騎馬族の生き残り、マイロは、奴隷となり無敵のグラディエーターへと成長していた。ある日、マイロはポンペイの有力者の娘、カッシアの馬を助け、その瞬間二人は身分の差を超えて激しい恋に落ちる。8月24日、ヴェスヴィオ火山がまさに噴火しようとしていた。果たしてマイロは降り注ぐ火山岩をくぐり抜け、熱雲が街を覆い尽くす前に、自由を手にし、愛する人を救いだすことができるのか―。) 映画館で観たいと思っていて見逃してしまったが、それはそれでよかったのか(笑)B級!

バンク・ジョブ TV(2008年 1971年、ロンドン。ベイカー・ストリートにある銀行の地下に強盗団が侵入し、貸金庫内の多額の現金と宝石を強奪する。しかしその中には政府がどうしても報じられない秘密が隠されていた。その秘密とは、英国最大のタブー、王室スキャンダルだった!) ロンドンで実際に起こった銀行強盗事件「ベイカーストリート強盗事件(Baker Street robbery)」(「ウォーキートーキー強盗」ともいう)をモデルにしている。それだけにリアルで面白すぎる!

ファンシイダンス TV(1989年 ロックバンドを組んで典型的なシティボーイを気取っていた塩野陽平クン。ところがなんと、家業を継いで田舎の寺の住職になるため坊主の修行をするはめに…。かくして禅寺を舞台に、厳しくもおしゃれなお寺ライフが始まった。古参の僧達に怒鳴られ蹴られ、寝ても覚めても座禅と作法。陽平クンの頭の中には都会に残してきた美人の恋人真朱サンの姿もチラついて…。) 坊主の世界は厳しい、32年前の鈴木保奈美ちゃんが可愛い(爆)




おとうと TV(2010年 東京の郊外で、夫亡きあと小さな薬局を営み、一人娘の小春を育ててきた姉・吟子。大阪で何ひとつ成し遂げないまま歳を重ねてしまった弟・鉄郎。音信不通だった彼が突然、小春の結婚式に現れる。以前も吟子の夫の十三回忌で、酔っ払い大暴れした鉄郎。今日は一滴も飲まないと約束するが、酒を目の前にした鉄郎は我慢できず、酔っ払って大騒ぎ、披露宴を台無しにしてしまう。激怒する身内の中、鉄郎をかばうのは吟子だけだったが、後日、ある出来事がきっかけで、吟子は鉄郎に絶縁を言い渡してしまう。肩を落として出ていく鉄郎の背中に不吉な予感を覚える吟子だったが…。) 自分にとってちょっと苦手な山田ワールドながら、いい物語やな…。自分にとっての祖父母が亡くなって以来、父母を通じての親戚関係がかなり希釈になっていて、そして母を通じての実の兄弟とも微妙な関係になっている自分には重い映画だ。

フィッシュストーリー TsutayaOnLine(2009年 1975年 早すぎたパンクバンド「逆鱗」は世間に理解されないまま解散へ向かおうとしていた。彼らは最後のレコーディングで「FISH STORY」という曲を演奏する。1982年 気の弱い大学生は「FISH STORY」の間奏部分に「女性の悲鳴が聞こえる」という噂を聞く。さらには出会った女性に「いつか世界を救う」と予言され・・・。2009年 修学旅行中に眠り込んでフェリーに取り残された女子高生は「正義の味方になりたかった」コックと出会う。その直後、二人はシージャックに巻き込まれる。2012年 街が静まり返るなか、営業中のレコード屋の店長は「地球が滅亡する日でも好きなレコードを聴いていたい」と、「FISH STORY」に耳を傾けている。「FISH STORY」という曲の間奏には、なぜ1分間の無音部分があるのか?果たして、2012年地球は滅亡してしまうのか?時空を超えてすべてがつながった時、想像を超える爽快なラストがおとずれる!!) 試写会に当選していたが観に行けなかった作品。原作とはずいぶん違う気がするがそれはそれで面白かった。しかし、高良健吾のボーカルが素晴らしくて感動だ!

ディープ・インパクト TV(1998年 ホワイトハウスの女性スキャンダルを追っていたテレビ局のジェニーは、「エリー」という名に行き当たる。だがそれは女性の名ではなく、「Extinction Level Event(種の絶滅を引き起こす事象)」の略だった。大統領は、1年後に未知の彗星が地球に衝突する可能性があることを公表。これを阻止すべく彗星を核爆発させて軌道修正するプロジェクトが実行されたが、結果は失敗。衝突が刻一刻と迫る中、ついに大統領は地下に選ばれた100万人だけを移住させる計画を発表するのだった……。) むかし観た気がするが内容は全然覚えていなかった。2011.3.11よりずっと前の作品だが、津波の映像はやばいほどリアルに見えた。

ホットファズ -俺たちスーパーポリスメン!- TV(2007年 ロンドンのエリート警察官がのどかな田舎町に左遷される。ある日、町で変死体が発見されるが、同僚は事故と決めつけ、住人らも気にしていない。彼は映画の中の警官に憧れるどんくさい相棒と共に、真相究明に当たる。) あ、いや、奇想天外すぎて付いてけない…。

3時10分、決断のとき TV(2009年 アリゾナで小さな牧場を営むダンは、かつては狙撃の名手だったが南北戦争で片足を負傷して以来、妻と2人の息子と苦しい生活をおくっていた。そんなある日、町へ向かったダンは強盗団のボス、ベン・ウェイドが保安官に捕まる現場に居合わせる。ウェイドはユマ行きの列車が出発する駅まで連行されることになるが、ダンは報酬目当てに護送役に名乗りを上げる。危険が予想されるなか、はたして列車が出発する3日後の午後3時10分までにベンを送り届けることができるのか…。) アメリカの銃社会って西部開拓時代からの連綿としたものかと思うと必然か、と思ったらどうしようもないと暗澹たる思いがする。ちっちゃな頃はカウボーイに憧れたが…。

アンダーカヴァー TV(2007年 1988年、ニューヨークシティ、ブルックリン。名門警察一家に生まれながらも、家業に背を向け、ロシアンマフィアが経営するクラブのマネージャーとして、アウトローに生きる弟ボビー。一方、父の後を継ぎ、将来を嘱望されたエリートコースを歩んできた警察官の兄ジョセフ。そんな二人の運命は、マフィアとの対決を機に大きく動き出す。対立が激化する中、兄は弟にマフィアを裏切り、潜入捜査に協力するよう説得する。) アメリカの差別や偏見って、あまりにも絡み絡みまくっていて、島国日本人には理解しがたいものがあるはずが、最近の日本の歴史修正主義的な安倍晋三をはじめとする自民党や日本会議のせいで、身近になってきた恐怖に思い至るような映画だ。

プロジェクト・グーテンベルク 贋札王 TV(2020年 タイの刑務所から香港警察へと身柄を引き渡された男、レイ・マン。世界を震撼させた国際的偽札(贋札)製造集団のメンバーである彼は、数々の容疑で取り調べを受けることになるが、そこにレイの友人、ユン・マンが現れる。レイの保釈を求める彼女に対し、ホー副署長は、今も行方不明となっているチームの首領“画家”について話すことを要求。レイは自身の“過去”について語り始める。) うわ~、映画館で観たかった、まったくNoCheckやった😱

ミラベルと魔法だらけの家 Dizney+(2021年 コロンビアの奥地にたたずむ、魔法に包まれた不思議な家。そこに暮らすマドリガル家の子どもたちは、ひとりひとりが異なるユニークな「魔法の才能(ギフト)」を家から与えられていた。しかし、そのうちの1人、ミラベルにだけは、何の力も与えられていなかった。力を持たずとも家族の一員として幸せな生活を過ごしていたミラベル。ある時、彼らの住む魔法の家が危険にさらされていることを知った彼女は、家族を救うために立ち上がることを決意する。) 見た目や能力や、特質した何かや強い主張、そして偏向した報道、についつい注目し引き摺られ納得されがちだけども、多様性を尊重して、物事の本質を見極めていかなければ...と今の時代に重要なメッセージを感じたディズニー作品だ。

植村直己物語 TV(1986年 モンブラン、エベレスト、北極圏など、冒険家・植村直己の足跡を忠実に追ってロケを敢行。エベレスト登頂から北極点到達まで、自分との戦いとして冒険に懸けた彼の半生を劇的に再現したヒューマン・ドキュメンタリー・タッチのドラマ。) 感動しかない…言葉がない、西田敏行も倍賞千恵子もすごい😭




かちこみ! ドラゴン・タイガー・ゲート TV(2007年 親と生き別れ、行き場を失くした子供たちが最後に流れ着く場所、“龍虎門"(ドラゴン・タイガー・ゲート)。ここで生まれ育ったドラゴン、タイガーと、仲間のターボの3人はある日、悪の秘密結社“江湖(コンウー)"一味との戦いに巻き込まれ、愛する師匠を殺され、“龍虎門"の看板を奪われてしまう。失うものはもう、何もない! 己の武器は、拳ひとつ!!揺るぎない闘志を胸に、修行を重ねた3人が今、史上最強の悪にかちこむ! ) 香港で70年代から続いている人気カンフー・コミック「龍虎門」の映画化らしいが、意外にも意外にもめっちゃ面白かった!世界観がしっかりしていて良い!!

あやしい彼女 TV(2016年 女手一つで娘を育て上げた73歳の瀬山カツは頑固でおせっかいな性格のため、周りからは敬遠されがち。ある日、ふと入った写真館で写真を撮り店を出ると、20歳のときの若々しい姿のカツになっていた。カツはヘアスタイルやファッションを一新、名前も節子にし、人生を取り戻そうと決意。その後、のど自慢大会で昭和歌謡を歌ったことから……。) 韓国映画のリメイクながら、日本らしい説得力があって良い作品だった。

彼女がその名を知らない鳥たち AmazonPrimeVideo(2017年 15歳年上の陣治と暮らしながら、8年前に別れた黒崎のことが忘れられない十和子。ある日彼女は、刑事から黒崎が行方不明だと告げられる。) 先日、この原作を読んだばっかりだった。映像化されていたのか。しかしこの話しのややこしい主人公を蒼井優ちゃんがやるとは!演技、上手いなあ。

午後3時の女たち AmazonPrimeVideo(2015年 夫と息子と三人で暮らす主婦・レイチェルは、一見何不自由のない生活を送っていた。ただ、夫とセックスレスである事以外は…。ある日、夫婦二組でストリップクラブを訪れたレイチェルは、マッケナという若く美しいストリッパーと出会う。彼女の事が気になるレイチェルはマッケナに接近し、宿無しになった彼女を家に住まわせる。そんなマッケナは、自分はセックスワーカーをしているとあっけらかんとレイチェルに告げる。) めっちゃ笑いたくてコメディのカテゴリーで見つけて観てみたら、ぜんぜん笑えない…。どころかものすごく考えさせられてしまった…。

ねことじいちゃん TV(2019年 過疎化が進む小さな島を舞台に、妻に先立たれた老人とその飼い猫が、周囲の人々や猫たちと織りなす心温まる日常をほのぼのとしたタッチで綴る。) 猫の物語なのかじいじの物語かよく分からんが、ま、ほのぼのなハートウォーミングでよかったぞ!

あの夏のルカ Dizney+(2021年 シー・モンスターの少年・ルカと人間の世界を知るシー・モンスターのアルベルトの冒険を描くファミリーアニメ。海底に沈んでいる“人間のモノ”に興味津々なルカはアルベルトと出会い、海の掟を破りふたりでポルトロッソの町に足を踏み入れる。 )

蘇える金狼 TV(1979年 気をつけろよ、刺すような毒気がなけりゃ、男稼業もおしまいさ――。昼は平凡なサラリーマン、しかし夜には組織へ反逆の牙を剥く一匹の狼へと変貌する主人公朝倉哲也。彼は鍛え上げられた肉体と天才的頭脳を武器に、大企業や暴力団への自らの野望のために次々と挑んでいく。そしてついに掴んだ栄光の果てに彼が見たものは…。) 松田優作と大藪春彦のハードボイルドのせいで、人生を何度も誤りかけた自分の青春時代…。ってか、この頃の映画は何でもありすぎて楽しい❗

スクールガール・コンプレックス〜放送部篇〜 TV(2013年 青山裕企の写真集『スクールガール・コンプレックス』を原案とし、よりイメージを膨らませた異色作。希望ヶ丘女子高等学校の放送部の部長、新谷マナミ(森川葵)と突然入部してきた三塚チユキ(門脇麦)の二人の距離が急速に縮まっていくのだが…。禁断の恋を描いた乙女たちの美しき“コンプレックス”とは…。) いや、JKの太ももだらけで物語に集中できないねんけど…😱

ロン 僕のポンコツ・ボット AmazonPrimeVideo(2021年 スマホよりもハイテクな最新式ロボット型デバイスを使って誰もが仲間と繋がる世界。でも、友達のいない少年バーニーに届いたのはオンライン接続もできないポンコツボットのロンだった。バーニーは友達を作れないロンに「友達の条件」を教えようとするのだが、製造元のバブル社に危険な不良品とされたロンは、廃棄処分の危機に…) いやはや、めっちゃ考えさせられるわて…小二にマリオカートがぜんぜん太刀打ちできないじいじにとっては…。


食い倒れな大阪やけど、案内しているその大阪人が食い過ぎて飲み過ぎて倒れそうになった…


【🏃Run5-18 5.12km 32:42 大阪市北区界隈】 昨日は関東から来られた3人を新大阪駅でお迎えして、ランチするならやっぱ粉もんやなってことで1階の「お好み焼き めっせ熊 新大阪店」(大阪市淀川区西中島5丁目16−1 JR 新大阪駅 1階 味の小路)。
しかし関東人に炭水化物な大阪文化を示すため「くま子set(お好み焼き・焼きそば・目玉焼き)」に、つい、ご飯味噌汁をセットにしてしもうたが…鬼の量に死にかけた…。



 ふた仕事終えて(4月のライドシェア市民会議シンポに登壇してくれる方との打ち合わせ、と、改善基準告示見直しの検討会事前レク)の晩ご飯も、大阪らしい味の店に案内することに。
第一候補だった中崎町の「樽正」はまん防で休業中、で、第二候補としていた「割鮮 吉在門 東通り店」は営業してくれていた!(大阪市北区小松原町1−16)
春らしい「つきだし」に、珍しいホタルイカのお刺身、そしてだし巻き、関東の人に大阪のだし巻き食わすとみんなかならず「美味しい!」って言うけど…。
それなら関東の玉子焼きもこんな味付けにしたらいいのに、って思うねん。



 牛スジ文化な大阪を代表して、牛スジポン酢と牛スジどて焼き、これも必ず絶賛される、「どうして大阪のホルモンは獣臭くないのか」って言われるけど、肉の下処理(屠殺の時、料理の下ごしらえ)が違うようだ。
自分は関東では串焼きとか焼肉の豚ホルモンが獣臭くてどうしても食べられない…関東の人はその臭さが好きだと言うし、気にならないという人も多い。
あさりの酒蒸し、これもお出汁が美味しいってめっちゃ喜ばれた、美味しそうに出汁を飲み干してくれていた、そして最後にお香々(おこうこ=漬け物盛り合わせ)で仕上げ…のはずが。


 ラーメンが食べたいって、大阪の美味しいラーメンを食わせろ、ってことになったので、ご案内したのは「揚子江ラーメン 名門」(大阪市北区堂山町17-1)。
とにかくつべこべ言わずにワンタンメンを食ってみてくれってお勧めしたら、これにも涙を流さんばかりに感動してくれてん、ばっちりや!
しかしこの〆のラーメンが翌朝に響いた。



 大阪東急REIホテル/Osaka Tokyu REI Hotelの朝ご飯、未だにビュッフェはやっていなくて、お弁当スタイルなんで、量もメニューもコントロール不能。
起きたときにまだ腹減っていないし、朝から5km走ったけど、夕べ、締めにラーメンやっちまったから、それでも食欲があまりない。
んで、新幹線で東京に戻ったんやけど、乗ったらなぜか俺の席に人が座ってると思ったら、4号車や無かった、14号車やった。
列車番号ののぞみ4号を勘違いしたてたことが判明、車内を10両分移動、はぁぁぁ。
で、田町についての昼ご飯は天下一品のこっさり。
天一といえば、10代の頃、夜中にバイクや車で京都の本店まで、突然行きたくなって走ったな、それくらいの価値ある美味さやった、当時は。
4月17日の大阪シンポジウム、そこで日本城タクシー(株)の坂本篤紀社長に、辻元清美前衆議院議員(立憲民主党)、大石あき子衆議院議員(れいわ新撰組)と共にお話をしてもらうので(当然、維新のデタラメ政治をぶった切って貰うことになるだろう)、昨日は打ち合わせにいったのやけど、坂本社長がコロナで不振のタクシー業の打開策で始めたベビーカステラをお土産に持たせてくれた、ありがとうございます!


正月休み以来、2か月ぶりの孫1号Day🎳&🍖


【🎳3月13日 99・163⇒AV131 & 🏓】【🏃Run4-17 6.16km 37:33 関西医大病院】 50日ぶりくらいに大阪の自宅に帰ってきて、孫1号に会うのは正月休み以来。
ボウリングやったことがないらしくやってみたいと言うので、長女の許可をもらって初挑戦の孫1号。



 チャイルドレーンの設置は行わずガチで2ゲームやってみたら、G&ミスで0ピンってのは5回あったものの、それなりにピンは倒れて、1ゲーム目は34、2ゲーム目は39😅
で、じいじは1ゲーム目は孫1号がちょろちょろしているのでまったく集中できずでなんと99という低空飛行ながら、2ゲーム目はなんと面目躍如の163。
で、卓球🏓をやってみたいと言うので(学校の放課後児童クラブでおやつ用のテーブルではやったことがあるが、ちゃんとした卓球台ではしたことがないそうだ)チャレンジしたものの、オリンピックを目指す素質はないということが判明した😆




 マクドに行きたいという孫1号を、マクド以外で選らんでとなんとか説得して、ケンタとどっちにするか悩んだ末に、小2が最終的に彼が選んだのは回転寿司。
玉子、いなり寿司、ツナサラダ巻、そして回転寿司でも唐揚げははずせないらしい。
我が家御用達の精肉店で🍖を仕入れて…。(肉のもりおか 大阪府枚方市岡本町7−1)


 で、長女の熱烈リクエストを受けて、家で「焼きます❕」🍖


土曜出勤の前にサクッと波乗り、地形がいいの地元生コン、で50日ぶりくらいに大阪に帰る!


【🏄5-27 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】今日は22春闘のヤマ場に向けた緊急の会議で、土曜出勤。
で、うねりは小さいし潮は上げてるし、出勤前サーフィンは厳しいかな~ってのんびりしていたが、ふとLiveCameraをチェックしてみたら波ちゃんと割れてるやん❗❓
慌てふためいて浜へ💨


 🌊もも、たまーにたまに腰もあって、潮が多いのにも関わらずアウトから割れてくれて、切れ目から乗ればフェイスも開いてショアブレイクまでロングライド。
どん深な生コンとは思えないような地形で、ちっちゃいけれど楽しいわ~🤣


 たまたまやで~、防水コンデジの写真をあとで見たら、ま〇ださん妻しか撮影してなかったが、ほんまにほんまにたまたまやで~💦💦


 自分が脱水するときに入れ違いで入水のとんちゃん&ゆ〇かちゃん、お二人の波乗り写真とぼんがっしゃーお笑い写真は撮れなかったので、後ろ姿だけ撮影させていただいときました ⬅️「なんで後ろ姿なの😠」って怒られてしもうた😱


 @羽田空港JAL国内線サクララウンジ。
今日の会議、こないだ急に出てと言われて、妻と長女と孫1号との食事の予定を断って、飛行機の予約を変えたが…。
なんや、そのままで間にあったんか😬
50日ぶりに、大阪に帰ります。


SNSに載せているランチ等の記録をブログにも残しておく、ラーメンが多いねんけど(2022年1月29日~3月1日)



1月29日 白浜食堂にいます。(静岡県下田市白浜1711−1)
ラーメンとチャーシューメンの二択のみ。
味塩辛い、ケミカル、ぬるい、チャーシューまで塩辛い。
お昼時なのにお客さんがいないのも肯ける、残念。

1月30日 すき家135号熱海店にいます。(静岡県熱海市下多賀572−2)
昨日から無性に食べたくなってた牛丼、食えた~😋
中、玉子豚汁セット。
つゆだくにするの忘れた、タッチパネルのせいや!
こだわりカスタマイズから指定するのか💦

1月31日 龍馬街道 品川にいます。(東京都港区港南2丁目16−1 品川イーストワンタワー B1F)
高知への出張がオミクロン株禍でなくなったき、まん防の中、店選びが難儀しちゃったが、結局、高知料理の店を今夜は選んでしまったがで。
けんど、高知愛が無いがか、経営者・料理人・スタッフやきなんちゃならん。
なにしよるで、って思いゆうが、大阪と土佐っぽのハーフな俺やき、高知に行きたいちゃー気持ちが募っちゅーて逆効果やき😭

2月1日 衆議院第一議員会館にいます。(東京都千代田区永田町2丁目2−1)
衆議院第一議員会館の食堂、業者が変わったようだ。
四川飯店の陳健民氏の直弟子、小石川「天々来」古橋シェフの自信作な担々麺やって。
プロデュースはそうかもやけど、作ってる人、ちゃうばあい、それってどうなん?
ただ少なくとも、前の業者よりはおいしい!



2月2日 東京虎ノ門東急REIホテルにいます。
訳あって都内泊。
このホテルの朝ご飯、ビュッフェながら、なんか変わってる。
さて、議員会館行かな。

2月2日 一橋ホールにいます。
今日はお弁当。
げっ、敵のなすびがおる😣

2月8日 味芳斎 支店にいます。(東京都港区芝大門1丁目10−1 全国たばこビル 1F)
労働保険審査会のお昼休み。
辛辛辛~っ💦💦
麻婆丼~っ辛辛辛~っ💦💦
お供に付いてきたスープを飲んだら、、口の中、よけいに辛辛辛~っ💦💦辛辛辛~っ💦💦

2月8日 魚金 ムスブ田町店にいます。(東京都港区芝浦3丁目1−21)
いつもの会議のあと、田町のいつもの蕎麦屋が休みで、初めてのお店。
青海苔豆腐やねんけど、緑過ぎやろ!?
ここ、この辺にしては安いのに魚貝系、なかなか美味い!



2月12日 OSC 湘南シティにいます。
映画見て、ケンチキランチでチキンフィレサンドのセット食って、今夜はお好み焼き作るので買い物して。
さあ、そろそろ海に行くか。

2月14日 目利きの銀次 品川高輪口駅前店にいます。
valentineやから飲みに行こうと…
単身赴任者総勢4人だけで🍺

2月15日 目利きの銀次 品川高輪口駅前店にいます。
今夜も…目利き。
しかし、今日は単身赴任者だけでなく妻帯者も参加。
あ、ちゃうわ、俺も単身赴任なだけで妻帯者やで!!
ここは、うちのある意味、第三会議室。

2月16日 国会議事堂にいます。
森屋隆参議院事務所で、午前中はコロナ労災についての厚労省レク。
午後一は別の厚労省レクがZoomであるので、森屋事務所で参加させてもらう。
で、自家製タルタルのチキン南蛮定食@国会中央食堂。
議員会館の食堂よりこっちのがおいしいねん



2月21日 参議院議員会館にいます。
野党(立憲民主党、国民、無所属)のタクシー政策議員連盟総会の前に、別の打ち合わせ会議をやって、取り急ぎ早めに昼ご飯。
参議院ラーメン&麻婆丼セット。

2月24日
仕事中から無性にケンタッキー🐔のチキンが食べたくなった😋
🍺にチキン、美味しいねんなあ。
なんで、お店でビールを売ってくれないんやろ🆖
しかし、うっかり間違えて核戦争なんかになりませんように…
一日で早く、一分一秒でも早く平和が戻りますように😱

2月26日
波乗りから帰ってきてお昼は「パクチーラーメン(復刻版)」🍜
たっぷりの乾燥パクチーをぶちこんで、さらにダイソーで買ったチューブのきざみパクチーも大量投入っ‼️
んまっ😋

3月1日 昌平にいます。(東京都港区芝公園2-12-15)
こないだこれに付いてた「おかず」がコロッケやって、むちゃくちゃおいしそうやったが、今日はお刺身やった。


2022年2月の身体鍛えな編(身体の衰えに坑がいたい編)


【🏃Run1-7 7.06km 43:31 生コン~ビーチパーク】【🏃Run2-8 10.32km 1:03:36 柳島】【🏃Run3-9 5.44km 33:08 馬入ふれあい公園】【🏃Run4-10 6.28km 37:21 馬入ふれあい公園】【🏃Run5-11 10.29km 1:04:43 柳島~ビーチパーク】【🏃Run6-12 8.88km 55:39 湘南銀河大橋】【🏃Run7-13 6.90km 43:24 トラスコ湘南大橋】


【🏃Run3-16 5.12km 30:51 御茶の水】 2月のRunは7回で、55.17km、5時間41分、6.11min/km、9.7km/h。
「JAL Wellness & Travel」って歩数がJALマイルになるアプリを入れたせいで、歩くこと、走ることのモチベーションがめっちゃ上がってしまって、いつも以上に頑張って走ってしまった😁


 🏄は13回。
早朝の出勤前Surfingが出来ない2月にしては、よく波乗りしたやんか❗
しかし一番大きい波の日に、でかいお化けset🌊で🐓になってしまったってことが痛恨や😫
ってか、もう頭を越えたら「怖い」ってなサーファーになってしまうのではないだろうかって思い悩む今日この頃。
あと、頭を越えたときにちゃんと闘えるショートボードを、なんとかしなあかんという悩みもあるねんな…。

 ちなみにその他のスポーツは無し💦
改めてフィットネスクラブに入会しようかとも思いつつ、未だ行動に移せずで、部屋筋トレもぜんぜんやっていないという怠け者…😱

Surf Beauty Ver.15💕 ←いや、自分用の癒やしかな? ってか実はブログネタのストックが枯渇したので繋ぎネタ😅



ドリームプラン 強い家族の絆を絶妙でポジティブで明るい映画に仕立て上げてて絶賛したい❗


【🎦10 2022/02/26鑑賞】 ビーナス、セリーナ・ウィリアムズ姉妹が生まれる前、父のリチャード(ウィル・スミス)は優勝したテニス選手が多額の小切手を手にする姿を見て、子供を最高のテニス選手にすることを思い立つ。自身はテニス未経験だったが独学で指導法を研究し、世界王者を育てる計画書(ドリームプラン)を作る。治安の悪いアメリカ・ロサンゼルス郊外コンプトン市の公営コートで、彼は周囲からの批判やさまざまな困難を乗り越えながら、娘たちを史上最強の選手に育て上げていく。

 テニス史に名を残すビーナス、セリーナ・ウィリアムズ姉妹の父親リチャード・ウィリアムズ氏を描く伝記ドラマ、テニス未経験の彼が娘たちを最強の選手に育て上げるため、独学で指導プランを作成し世界の頂点を目指すという映画。
ビーナス&セリーナ・ウィリアムズ姉妹のテニス界における功績は言うまでもないが、書いておく。
姉のビーナスはシングルス・ダブルス・混合ダブルスでのグランドスラム優勝合計は23回で、特にセリーナ・ウィリアムズと組んだダブルスの優勝回数は、オープン化以降チーム歴代2位タイの14回。
妹のセリーナは、男女を通じてシングルス・ダブルスともに「キャリア・ゴールデンスラム」を達成した唯一の選手であり、生涯獲得賞金は8000万ドルを超え、すべての女子プロスポーツ選手を含めて史上1位、グランドスラム合計優勝回数(39回)は男女通して現役1位・歴代3位、シングルス優勝回数(23回)は歴代2位、オープン化以降では歴代1位。
ビーナス・ウィリアムズと組んだ優勝回数はチーム歴代3位、2002年から2003年及び2014年から2015年に史上5人目のグランドスラム4大会連続優勝達成。またダブルスでも2009年から2010年にかけて達成している。
姉妹のオリンピック金メダル4個獲得は、男女通して歴代1位タイ。


 娘たちのテニスの才能を信じ、独学でテニスを学んで指導に当たるが、劣悪な環境下で娘たちを育ててながら、娘達の実力を誇示しつつ一流のコーチを探し出す。
ややもすれば、自分と、自分の家族の成り上がりを目指して才能豊かな娘を利用するという、そんな動機なサクセスストーリーなのかと鼻白む…はずが。

 先日開催された北京冬季オリンピックで、15歳のワリエラを襲った悲劇があったが、その反面として、この父親の「その年代での時間と経験、勉強などを優先させる」「急がず待つ」「大人の都合でプレッシャーを与えたくない、燃え尽きさせたくない」というこだわりの育成に共感してしまった。
この映画が描く天才を「作る側」の奇跡をじっくり体感しつつ、そんな父であったから、テニス界だけではなく、人としても偉大なビーナス、セリーナ・ウィリアムズ姉妹が生まれ育ったかと納得してしまう。
そして、母親の存在も忘れてはいけないし、姉妹の絆も見逃してはいけない。


 ウィル・スミスのリチャード役はもちろんよかったが、ビーナスとセリーナを演じたサナイヤ・シドニーとデミ・シングルトンが素晴らしすぎた。
この二人の好演がなければこの映画の説得力は、どれほどスポイルされてしまい、ややもすればB級映画に成り下がってしまったかも知れないというのは言い過ぎかもしれないが、それほどキャスティングが見事であり、彼女らの演技が最高だった。


 「黒人はテニスをするなんて」ってな時代に、しかも裕福とはほど遠い家庭では普通なら不可能なことをどうやって達成してしまったのかという実話に基づく「サクセスストーリー」を描きつつ、この作品は、人種的な問題、階級的な問題をも主張しているのかも知れない。
しかしながら、その辺はさらっと扱いつつ、とにかく強い家族の絆を軸としてポジティブで明るい映画に仕立て上げたところが、制作者の力量であって、絶妙であり絶賛したい。

歩いてポイントを賢く貯めるアプリ 紆余曲折の末「JAL Wellness & Travel」にしました🛫


 スマホの万歩計を使って、歩数でマイルを貯めるってアプリあるやん。
知り合いから熱烈に「Miles (マイルズ) - すべての移動に、マイルを」ってのを薦められてインストールしてみたが、めざましテレビとかいろいろで紹介されて入会者激増だったらしく、新規登録が停止されていた。
で、また別の友人とそんな話をしたときに薦められたのが「トリマ | 移動するだけでポイントが貯まるポイ活アプリ」ってやつ。
しかしやってみたら、歩数だけではなく交通機関による移動でもポイントが貯まるものの、手間がめっちゃかかることとそのことも相まってバッテリーの消費があり得ないこと、労力とデメリットの割には還元率が低すぎるってこともあって「これは無理」となりアンインストール。
で、けっきょく行き着いたのが「JAL Wellness & Travel - JALマイレージバンク」。


 「JAL Wellness & Travel」とは、万歩計とリンクしているアプリとして、2020年6月に提供が開始されたもので、月額550円(税込み)もしくは400マイルを支払う代わりに、歩いた歩数に応じて一定のマイルが獲得できるというもの。


 2月7日から使い始めて、2月はJALのマイルを171獲得、ショッピングマイルで換算すると34,200円分。
最初の二月は月額使用料が不要やから2月3月を試用期間と思っているが、まん防で外出が少なく出張がなかった2月の22日間でこれだけのマイルが獲得できたということは、頑張れば1年で国内線片道分近いマイルが貯まると思われる。
沖縄の次女のところに行くことを考えれば、国内線片道分のマイルって自分とっては2~3万円の値打ちがあるもんで、1年分の年会費が6000円としても充分に元が取れる❗
しかも「JALマイルを貯める」という直接的なモチベーションの効果は大きくて、部屋と駅の間、歩いて12分程度なのに(バス停でいうと3つ)うまく運行ダイヤにはまったら楽するべきバスを使っていたが、これやりだしてから一度もバスに乗ってないし、実はランニングの回数も2月は増えてん。

宮崎3日目(最終日)混んでたから先に観光に行って帰って来たら🌊コンディション⤵️💦



【🏄4-26 Firewire POTATONATOR 6'0】今朝も美味しすぎてあれもこれも手を出してしまって満腹な朝食🤣
木崎浜に行ってみたら、🌊は腰腹でめっちゃええ感じながら、潮が多いこともあって割れているエリアが狭く、人が集中していて大混雑。
こりゃ少し時間をずらそうかと、先に飫肥城跡に行って御朱印集め、で、早めのお昼ご飯は揚げたての飫肥天が浮かんだおうどん、そして再び干潮頃の木崎浜に帰って来たが…😱


 波は膝腿と少し小さくなり、あまり張らないぺらぺらになっとるやん。


 ピークは三角でめっちゃええ感じやけど、そこからぜんぜん張ってこず、Takeoffしたら終わってしまうのが多いねん。


 確かに人は大幅に減ったが、まともに乗れるいい🌊も大幅に減ってしまって大ショック😫
そして1時間ほど入っていたら、サイドオンがめっちゃ強く吹き出してきて、面もぐちゃぐちゃになってしまって終わった…。


 ハワイでしか買えない(ネットでも買えない)俺の愛用サンダル「Pali Hawaii Sandals」、壊れてしまってレンタカー屋さんで廃棄。
5年ほど前に、次女の旦那がハワイに行った際に何足か買ってきて貰ったのが最後の仕入れで、これで平塚の部屋には在庫は残り1、大阪の家でも今履いているのと在庫は1、これは拙いぞ💦💦 ⇒Pali Hawaii Sandals PH405(Classic/Unisex) Style、3足入荷!
誰かハワイに行かないかっ、ってかこんなCovid-19の時に行けないやんか、やばいぞやばいぞ!
(何気にネットで探したら、ハワイのABCストアでは$5程度で買えるはずやのに、日本のAmazonで¥13,924、ブランドの通販では$17、アメリカのAmazonでは$16.99、通販だから高いのか?それとも値上げしたのか?)


 小腹が空いたので3時のおやつに「釜揚うどん岩見」(宮崎市青島2-9-5)へ3回目の訪問。
やっぱここの柔柔うどんは美味いわ~、麺を食べ終わったらつゆに饂飩のお湯を、そば湯のように注いで全部飲み干してしまうほどおいしい❗
で、宮崎ブーゲンビリア空港のラウンジ、ここもまん防が終了する今日まで、アルコールの提供はしないとのこと、持ち込みも厳禁やって、ほんま非道いぞ、宮崎県💢

宮崎2日目は小倉が浜「ひゅーひゅうがっ!」で波乗りしてから、10年ぶりに高千穂へ


【🏄3-25 Firewire POTATONATOR 6'0】たまゆら温泉 宮崎観光ホテルの朝飯が美味すぎる❗
チキン南蛮、冷や汁、トウモロコシのフライ、鶏の煮物、焼きおにぎりを出汁で食べるのとかの郷土料理をはじめ、多彩なおかずがかなりおいしくて、かなりむりくり食べ過ぎてしまったやんか、お腹がいっぱいになりすぎてしばらく動けない…😱


 で、本日宮崎Trip2日目の🏄は、高千穂に行こうってこともあって小倉が浜「ひゅーひゅうがっ!」へ。


 波は腰set腹、ワイド気味で早いが、南東から入ってくるうねりは切れてきてけっこうやれる❗


 写真はレフトばっかやけど、ライトも早い波が多いながら、けっこうゴリゴリしてアクション入れる波もあって、ええねん😁


 昨日といい今日といい、最近、緩い板ばっかでやっていて、あんまりやっていない短い板でのアクションを入れるために加速するってことを思い出しつつ、小波の中でどうするかってのを久しぶりにやってる。


 腹筋当たりが筋肉痛になっているっていうの、いかに最近、全身使っての🏄を頑張っていないという象徴か😫
なんで、大きい波が怖くなっているメンタル面や、波を攻めるという気持ちを、アラウンド還暦となった今頃から改めて出していこうと思う今日この頃。
いや、そろそろもう、ショートボードを諦めるか…。


 お昼ご飯は「宮崎チキン南蛮 こんぺい亭 日向店」(宮崎県 日向市 財光寺 1791-1)でチキン南蛮。
知らなかったがチキン南蛮ってのは洋食店のまかない料理から始まった、 宮崎県延岡市発祥の郷土料理なんだそうだ。
で、モモ南蛮&ムネ南蛮のコンボメニューを選択、ファミリーレストランチックなチェーン店でちょっと不安に思ったが、いやいや普通においしかった❗
しかしボリュームはかなりのもの、ムネ南蛮は100g、モモ南蛮はごろんごろんのが3個、コンビで無い場合のモモチキン南蛮では4個だから、このコンビはやばい。


 食後、さきほど波乗りしていたお倉ヶ浜を見下ろす「大御神社」を参拝。



 さざれ石群が広がる海岸に建ち、「日向のお伊勢さま」として親しまれる国登録有形文化財の神社、境内にある洞窟内に鵜戸神社が鎮座する…「え❓」鵜戸神社のことをこのブログ記事を書いてて今知った❗❓
鵜戸神社行ってみたかった、御朱印欲しかったのに、行きそびれたと思っていたのに😱


 その後、お天気良いので、予定通り高千穂峡まで足を伸ばす。



 前回はちょうど10年前のGWに来て人の多さに辟易したが、まん防ってこともあって、今回はがら空きだったしゆっくりと散策できたのは良かった。



 高千穂神社と天岩戸神社を参拝し御朱印をいただき、2時間くらいのドライブでホテルに帰ってきたが、今日も飲食店は酒類の提供がないので、ホテル部屋飲みのために「元祖レタス巻き 寿司処 一平」(宮崎市松山1-8-8)で、握りとレタス巻きをテイクアウト、。


 レタスと大海老を有明産の海苔で太巻きに仕立て、オリジナルのマヨネーズソースで味を調えたこのレタス巻きは、初代店主・村岡正二と、その友人である平尾昌晃氏(歌手・作曲家)とのふとした会話から昭和41年に生まれたそうで、40年の歳月をかけてサラダ巻きやロール寿司として全国に広がっていったとのこと、なるほど。
ってか、宮崎県、酒類提供禁止ってのは、ほんま腹が立つわ…💢

1年ぶりの宮崎1日目 もも🌊でメローながら走れる波あるし、ロンTで🆗な暖かさが嬉しいって❗


【🏄2-24 Firewire POTATONATOR 6'0】【🏃Run2-15 4.47km 25:36 宮崎観光ホテルのぐるり】 日頃から飛行機はよく利用しているが、休暇を取った日で、しかもバス乗車となると、ついつい飛行機の写真を撮りたくなる737-800🛫


 昼過ぎからオンショアに風が変わる予報だったので、宮崎ブーゲンビリア空港に到着したら、宮崎ではいつも利用しているH.R.Cレンタカーの系列店であるハレバレレンタカーにて車をピックアップして浜へ。
昨年2月に借りた同じPasso、昨年借りたときにはブレーキに不具合があったが返却時に申告したんやけど、それは修理されていて、さらになかなかいいタイヤがアルミホイール付きで装着されていて、ポテンシャル⤴️
しかしこのサイズの車にこのタイヤとホイールはオーバースペックで乗り心地は⤵️、ごつごつし過ぎ🤣
で、オーディオのボリュームが壊れていて、それも前回返却時に指摘したけどそれは放置、ボリューム上げると音が小さくなる、ボリューム下げると音が小さくなる、たまにちょっとだけ音が大きくなる…💦
このレンタカー屋とは20年以上の付き合い、バケツ、すのこ、ハンガー2本、ポリタンを「サーフィンセット」ってことで無料オプション。
最初はハイエースレンタカーという「H.R.Cレンタカー」で4ナンバーのハイエースのみのレンタカー屋やったが(定員5名)、ラインナップにステップワゴンを追加、その後、ハレバレレンタカーを別会社として設立しコンパクトカーの取り扱いを始めた。
聞くと、オーナーは権利を売ったらしくて、今は別の人が経営しているそうで、その今の経営者の息子が切り盛りしていて、そもそもの理念が受け継げられていない気がするが、しかし彼のホスピタリティがいいので🆗やな。


 木崎浜、、波はペロンといきなりピークが三角に張ってくるもも🌊でメローながら、そこそこ走れる波で充分に遊べる。
ちなみにこの子は多摩ナンバーの軽バンで浜にやって来たので「うっかりここ湘南かと思ったわ~」って声掛けたら、4年前から仕事で宮崎に来ているって。
仕事ありで宮崎赴任はめっちゃ美味しいな~😊


 不意にラインナップよりずっとアウトからしっかりした腰くらいの波が割れてくるので侮れない。
なんせそれはゴリゴリ走れてアクションも入れられる波なもんでめっちゃええねん❗
といいつつ、それを待ってアウトでひとりぼっちでいると長時間無駄に浮いているだけでちょっとおバカな感じになるのも辛い。


 予定通り、正午前からオンショアが吹き出してきて、海面もうねりもユラユラ~。
しかしただでさえ割れる範囲が狭くって混雑気味だったが、風でコンディション落ちてきたからか脱水者多数になって、自分の主義範囲に来るピークはすべて自分のものに出来るようになって、幸か不幸かめっちゃ乗れまくれて妙に楽しくなってきてしまった不思議、最後に乗った🌊はめっちゃ良かったっ😁


 脱水後のランチは「忠太郎茶屋」。
永年宮崎に通ってきていて、この店の前をいつも何度も通過しているのに、去年の2月が初めての訪問やって、んで、美味しいことを確認したので、今年も迷いなく😍
前回は釜玉を食ったが、今回は「〇天うどん」という平天のおうどんを選択、昆布とめっちゃ濃厚なイリコの出汁で、平天のあぶらが上品に渾然一体となって醸し出す味わいは最高❗
ほとんどの人がごぼ天を食べてて、また天ぷらの盛り合わせ的なうどんを食べている人もあって、とにかく揚げたての天ぷら系がさらに美味そうに見えてきた、次はそっちでいってみる❗❗



 空港⇒木崎浜の道ばたでは菜の花が咲きまくっていたので、「特別史跡公園 西都原古墳群」では菜の花満開ではないかと行ってみたら、なんと0.0001分咲きていどやった😱
初めて来たながら、歴史好きとしては、かなり興味深い場所だったので、訪問した甲斐はあったが、出来れば自分より詳しい友人か、ガイドによるツアーとかで、じっくり時間をかけて歩きたい場所だ。



 宮崎県は「まんぼう」適用地域。
晩ご飯を食べにいこうと、ホテルの近くで目指した店も、橘界隈の繁華街も、そもそも開店している店がほとんどないし、そして開店していても酒類の提供がない💦
聞くと、宮崎県はまんぼうによる飲食店の時短などの協力金支給に、20時までの時短営業と、終日の酒類提供の禁止を条件にしているとのこと…まじかっ😱💦💦
東京と神奈川と大阪しか知らんが、今回のまんぼうでは酒類提供は20時までとなっていると思っていて、宮崎も当然そうやと思っていたのに…。
繁華街は人っ子一人歩いていなくて、たまに彷徨っているのは自分たちと同様な知らずに来た観光客かって感じ。
これだけ強烈な措置をするのやったら、緊急事態宣言を政府に要請するべきやろ、それはせずにまんぼうを全県に適用にしておるってことの政治的説得力に矛盾を感じるし、休業補償が支払われる飲食店はええとして、そこに納入している食材・おしぼり・酒屋などなどの事業者に対してはどう補償しているのか、ってことを考えると宮崎県あかんのちゃうか💢
とりあえず今夜は丸万で炭焼き鳥とたたきをお持ち帰りして、可愛いお姉さんが笑顔満開で呼び込みしている居酒屋さんで「宮崎牛すじ弁当」を購入して、泣く泣く部屋飲みに切り替えた…。
波乗り+美味いものを食べたいという目的で宮崎に来ているのに、美味しい店で酒を共に出来ないことがわかって、今回の宮崎トリップに大落胆している😭
明日の宮崎Night夜はどうしたらええんやろう…どげんとせないかん💦💦

社会保険審査会、事件数はめっちゃ多かったのだけど意外に早く終わって、大急ぎで帰って来たら日没まで1時間🏄乗りまくれた~😁


【🏄1-23 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】【🏃Run1-14 6.48km 39:42 レモンガススタジアム平塚】 本日の社会保険審査会、事件数はめっちゃ多かったのだけど、意外に早く終わってしまって、終わってから皇居Runするつもりが、大急ぎで平塚に帰ったら日暮れまで少し🏄出来そう。


 汐、上げきってるしライブカメラ見ていたらほとんど割れていないけど、とりあえず浜に入ってみたら、見晴らしの前あたりがしっかりと割れてるねん❗


 腰、インサイドながらしっかりと張ったピークになってくれて、そこからは割れ辛いがライトもレフトも張っては来るので、めっちゃ走れて、ショアブレイクまで2ターンくらいしながら距離は走れる。


 18時のかなり暗くなるまでに、先客のお姉さん(地元の人らしいが初めて会った、いや初めて話したのか?)とシェアしつつ、約1時間で何本乗ったかわからんくらいに乗りまくれた~楽しかった~っ🤣

録画したテレビ放映の映画とか、NET配信の映画とかも、老後のために記録しておこうかな(2021年12月23日~2022年1月22日)

 映画館。
TOHOシネマズは、TOHOシネマズデイ(毎月14日)、レディースデイ、夫婦50割引は2021年7月13日で終了。
109シネマズは、レディースデイ、メンズデイ、109シネマズの日、ポイント会員感謝の日、ペアデイ、夫婦50割引、その他劇場ごとに行っている割引の一部は2021年9月30日をもって終了。
シネプレックスは、水曜レディースデー、木曜メンズデー、夫婦50割引は2022年1月21日よりサービスを終了。
ってことで、一方で新たな割引サービスもできてるので、お得に映画を観る作戦は、根本的に組み直さなくてはならないと苦悩する今日この頃…😅
しかしなぁ、「夫婦50割引」はなぁ、夫婦で映画を観に行くモチベーションやったのになぁ…。




フールズ・ゴールド/カリブ海に沈んだ恋の宝石 TV(2008年 トレジャーハンターのフィンは、18世紀に海底に沈んだスペイン王室の財宝を探し続けている。ついに有力な情報を得た彼は妻のテスが働く大富豪ナイジェルの船に乗り込んで財宝の追跡を開始。しかし元師匠やギャングたちも財宝を狙っており……。) めっちゃ低予算のB級ながら、テンポ良かったし意外に面白かった。しかしカリブでの宝探しって題材、アメリカは好きやなあ。

トキワ荘の青春 デジタルリマスター版 TV(1996年 東京都豊島区にある木造アパート「トキワ荘」。そこには“漫画の神様”手塚治虫が住み、日夜、編集者たちが通いつめていた。向かいの部屋に住む寺田ヒロオは、その様子を眺めながら、こつこつと出版社への持ち込みを続けていた。やがてトキワ荘を去った手塚治虫と入れ替わるように、若き漫画家の卵たちが次々に入居してくる。貧しい生活のなか、互いを励ましあい漫画の未来について熱く語り合う日々が続く。そんなある日…。) ええ時代や…。

ペイチェック 消された記憶 TV(2003年 近未来。コンピュータ・エンジニアのマイケル(ベン・アフレック)は短期間で極秘プロジェクトに属しては、その期間の記憶すべてを消し、高収入を得ていた。ある日、彼は親友(アーロン・エッカート)から100億円の報酬と3年分の記憶を抹消する大仕事を頼まれる。) ジョンウー監督らしい作品ながら…2003年に描いた近未来は今から見ると陳腐になってしまうのだが、これは映画の責任ではない。

旅猫リポート AmazonPrimeVideo(2018年 元野良猫のナナは、交通事故に遭ったところを猫好きの青年・悟に助けられ、それ以来5年間、彼の飼い猫として幸せに暮らしてきた。ある事情からナナを手放すことになった悟は、新しい飼い主を探すため旅に出る。親友や恋人など、これまで出会った大切な人々を訪ねまわりながら、自身の人生を振り返る悟だったが……。) 原作の旅猫リポート (講談社文庫)を読んで泣きじゃくってしまって、そうなると再び観たくなってって観たら、原作で絶対に外してはならない場面の描写が足らなくて…。映画化の弊害や。⇒旅猫リポート 猫好き必見、犬好きの自分も泣けた~( 。-_-。)

科捜研の女 -劇場版- JAL(2021年 京都を皮切りに世界中に拡がる死の連鎖。シリーズ史上最難関の事件、現代最新科学では絶対に解き明かせないトリックを操る<史上最強の敵>。物語に散りばめられた謎を解かなければ、死の連鎖は止められない。究極の決断を迫られた榊マリコが最後にとった行動とは――。いま、衝撃の“最終実験"が、はじまる。) 脚本も演技も、平成を飛び越してめっちゃ昭和。テレビシリーズを見ていないが、これが一番重要な軸なんやろうから、否定は出来ない。

映画 えんとつ町のプペル AmazonPrimeVideo(2021年 一年前、この町でただ一人、紙芝居に託して“星”を語っていたブルーノが突然消えてしまい、ブルーノの息子・ルビッチは、学校を辞めてえんとつ掃除屋として家計を助ける。しかしその後も父の教えを守り“星”を信じ続けていたルビッチは町のみんなに嘘つきと後ろ指をさされ、ひとりぼっちになってしまう。そしてハロウィンの夜、彼の前に奇跡が起きた。ゴミから生まれたゴミ人間・プペルが現れ…。)  小2孫1号と鑑賞、孫曰く『5点満点で6.5点ってなくらい面白かった!」とのこと。 ⇒映画 えんとつ町のプペル 信じる勇気が、未来を変える。

ANNA/アナ  AmazonPrimeVideo(2020年 1990年、ソ連の諜報機関KGBによって造り上げられた最強の殺し屋アナ。ファッションモデルやコールガールなどさまざまな顔を持つ彼女の最大の使命は、国家にとって危険な人物を消し去ること。アナは明晰な頭脳と身体能力を駆使し、一流の暗殺者へと成長していく。そんな中、アメリカCIAの巧妙なワナにはめられ危機に陥ったアナは、さらに覚醒。KGBとCIAがともに脅威する究極の存在へと変貌していく―。) 時間軸を巧妙に行ったり来たりさせることによって、米ソの思惑が複雑に絡まる物語を深みのあるものにしていた。主人公演じるサッシャ・ルスがとっても魅力的!

太陽の蓋 AmazonPrimeVideo(2016年 3.11 危うい真実をあなたは目撃する。「史上最悪の危機」を迎えた日、官邸内で何が起きていたのか。当時の閣僚たちが実名で登場する究極のジャーナリスティック・エンターテインメント。) 福島第一原発事故の問題を、自民党、マスコミや東京電力など経済界は、フェイクで固めてその責任を当時の菅政権に押しつけて蓋をしようとしているが、この映画を観てもう一度考えて欲しい。福山哲郎さん(当時内閣官房副長官)を神尾佑、枝野幸男さん(当時内閣官房長官)を菅原大吉が演じているが、実物とはずいぶんイメージが違いすぎて…そこは笑った。

映画 きかんしゃトーマス おいでよ! 未来の発明ショー!  TV(2021年 トーマスたちが暮すソドー島で〈未来の発明ショー〉が開かれることになり、世界中から発明家たちがやってくる。日本から来た世界最速を誇る超特急のケンジや、怪しげな2人組を乗せた黒いきかんしゃサニーもソドー島にやってくる。ダンスする巨大ロボットや自動ミルクシェイクマシーンにワクワクしている間に、発明家のルースが発明した空飛ぶ車の設計図が盗まれてしまった!行け、スチーム・チーム!力を合わせて未来を守れ!) 電化されていないソドー島で新幹線…(笑)




ペンギンズ FROM マダガスカル ザ・ムービー AmazonPrimeVideo(2014年 今日も秘密の潜入捜査を続けるペンギンズが突然、誘拐されてしまった!犯人は、タコのデーブ。彼が人間の姿のオクト博士に変身して、世界中のペンギンたちに復讐を企てていることを知った隊長たちは、スパイ軍団のノース・ウィンドと協力しながら、一世一代の特別任務を決行しようとするが…。) ばからしすぎるが孫と一緒に笑った~😊吹き替えやったから聞けんかったが、声優陣がかなり豪華やん!

ハスラーズ AmazonPrimeVideo(2019年 幼少の頃に母に捨てられ、祖母に育てられたデスティニーは、祖母を養うためストリップクラブで働き始める。そこでトップダンサーとして活躍するラモーナと出会い、姉妹のように親しくなった2人は協力し合い大金を稼ぐようになる。しかし2008年に起きた金融危機により、ストリップクラブで働くダンサーたちも大打撃を受け…。裕福な男たちから大金を巻き上げたNY・ストリッパー詐欺集団を描いた衝撃の実話!) そういえば台湾から帰りのJAL機内で観ていたら、最後まで見終えられなかったので、その続きをamazonで鑑賞。日本人の感覚とエロさが違う気がする。

ドクター・デスの遺産-BLACK FILE- AmazonPrimeVideo(2020年 「苦しむことなく殺してさしあげます。」ある闇サイトで依頼を受け、人を安楽死させる連続殺人犯ドクター・デス。警視庁のNo.1コンビ犬養と高千穂は捜査に乗り出すが、遺族は犯人に感謝し嘘の証言で守る。ドクター・デスは猟奇殺人犯なのか?救いの神なのか?この正義に驚愕する―。) せっかくの素材なのに、映画の作りが雑過ぎんか😠

無垢なる証人 AmazonPrimeVideo(2020年 信念を貫くことをあきらめ、現実と妥協して俗物になることを決めた弁護士のスノは、出世のかかった殺人事件の弁護士に指定される。容疑者の無罪を立証するため、唯一の目撃者の少女ジウを証人として法廷に立たせようとするが、ジウは自閉症で意思疎通も難しい。事件当日のことを聞き出すためジウと心を通わせことに努めるスノは、次第に彼女のことを理解するようになり……。) 感動と涙があふれ出た~!良いお話しだ~!キム・ヒャンギの繊細な演技がとてつもない!

マイル22 AmazonPrimeVideo(2019年 世界を揺るがす危険な“物質”が盗まれた。行方を知る唯一の“重要参考人”を亡命させるため、周りを敵に囲まれる極限状態のなか、米大使館から空港までの22マイル(35.4Km)を“最強の特殊部隊”ד完璧な頭脳チーム”からなるアメリカ最高機密「オーバーウォッチ」作戦を発動し護送ミッションを遂行していく。しかし、行く手には想像を絶するラストが待っていた―。) 緊張感半端ない、めっちゃ疲れた…💦

Hysteric Betty AmazonPrimeVideo(2020年 田舎住まいのいおりは都会で出会った写真家トミヨシとのヌード撮影で人生が大きく変わってしまう。そこで知り合った人気上昇中のアイドルグループ「Bettys」やその周辺の人間関係と交流していく中で欲望、嫉妬、裏切りが交錯し成功する者、失う者、別人になる者などキャストそれぞれが自分を模索するストーリー。 )  「こりゃ、やばいやつや~💦」って思いつつ我慢して最後まで見たら、なんとめっちゃ面白かった~😅どないもこないもないねんけど、なんと奥深いぞ~❗重いぞ~❗

選挙の勝ち方教えます TV(2015年 選挙コンサルタントのジェーンはこれまで数々の選挙を勝利に導いてきたが、6年前の敗戦をきっかけに疫病神の汚名を着せられ、引退に追い込まれていた。そんな彼女に、南米ボリビアの大統領選挙候補者から仕事の依頼が舞い込んでくる。しかし、嫌味な宿敵パットが対立候補のコンサルタントとして雇われたことから、選挙戦はジェーン対パットの醜い争いに変化していく。)  原題はOur Brand Is Crisis。日本とは選挙制度や闘い方がぜんぜん違うから比較にならんが、でも面白い。

天と地と TV(1990年 時代は戦国、下克上の世。越後の長尾景虎、後の上杉謙信は、兄に天誅を加えるなど冷徹な闘いぶりをみせていた。一方、甲斐の国では大きな野望を胸に武田晴信、後の武田信玄が勢力を拡大していた。戦乱の中で非情に徹することができない景虎は苦悩の末に城を捨て修行僧になる。が、晴信の無礼に遭遇した景虎は武田陣打倒を決意するのだった。) 時代劇っていつ見ても古さは感じないが(笑)、こりゃ古い😅 で、財前直見が若いっ❗

パーフェクト・ケア TsutayaOnLine(2020年 判断力の衰えた高齢者をサポートする法定後見人マーラ・グレイソン(ロザムンド・パイク)は裁判所からの信頼も厚いが、その正体は合法的に高齢者の資産を奪い取る悪徳後見人だった。彼女は新たな獲物として、資産家のジェニファー(ダイアン・ウィースト)に目を付ける。身寄りのない彼女なら難なくだませるはずだったが、その背後にはロシアンマフィア(ピーター・ディンクレイジ)の影が見え隠れしていた。) 日本でも後見人である弁護士がちょこちょこ問題起こしているが。こりゃ話しがでかい。




千と千尋の神隠し TV(2001年 ひ弱で不機嫌な少女、千尋は現代に生きる普通の女の子。両親とともに車で引っ越し先の家へと向かう途中で「不思議の町」に迷い込んだ。店のカウンターにあった料理を勝手に食べた両親は、豚に姿を変えられてしまう。ひとりぼっちになってしまった千尋は、名を奪われ「千」と呼ばれるようになり、その町を支配する魔女・湯婆婆の下で働き始める。千尋は湯屋「油屋」の下働きとして働きながら、様々な出来事に遭遇しつつも、謎の少年ハクや先輩のリン、釜爺らの助けを借りて、厳しい難局に立ち向かっていく。はたして千尋は元の世界に帰れるのか……?) そういえばこんな話しやったんか。

S.W.A.T TV(2003年 数ヶ月前、ロス市警のS.W.A.T.隊員ストリートと相棒ギャンブルは、作戦実行中のギャンブルの判断ミスによってS.W.A.T.を追放される。処分に納得できないギャンブルが警察を去る一方で、再帰を願い甘んじて左遷を受けるストリート。そして今、彼はホンド巡査部長率いる新チームのメンバーに選ばれ、過酷な訓練を乗り切り、晴れてS.W.A.T.に復帰した。やがてその新チームに麻薬王アレックス護送の命令が下るが…。) 続編よりはまだましやった…ってな程度。

ヴァイオレット・エヴァーガーデン特別編集版 TV(“手紙の代筆”という職業を通じて成長していく少女の物語。第1話から第3話、第7話、第9話、第10話を中心に特別編集版として放送。少女・ヴァイオレット)は、戦時中に戦う道具として育てられてきたため、人の心を理解できない。終戦後、彼女の前に元陸軍中佐・ホッジンズが現れる。) なんと❗❗涙涙でめっちゃ感動した❗❗絵もとっても綺麗で声優がまた良い❗❗これが「京アニ」の作品ってことも観てから知った、すごい❗❗追悼…。翌週に「外伝 - 永遠と自動手記人形 -」ってのが放映されていたようだが録画してなかった😫

紅の豚 TV(1992年 1920年代末のアドリア海は、ファシズムの足音と新たな戦争の予感におびえていた。それは決して「古き良き時代」などではなかった。食い詰めた飛行機乗り達は空賊となって暴れまわり、彼らを相手に賞金稼ぎたちは功を競った。その中に、賞金稼ぎとして最も名を上げていた一匹の豚、ポルコ・ロッソ(紅の豚)がいた。イタリア空軍のエース・パイロットだった彼は、自らに魔法をかけて豚の姿になってしまったのだ。ポルコをとりまく女性たち、手に汗握る空賊との戦い、アメリカからやってきた宿命のライバル、そして全編を彩る空を飛ぶロマン。誇りと金と女のために、命を賭けた戦いが今幕を開ける。) これも久しぶりに観たら「こんなお話しやったっけ」だ。男のロマンやなあ、かっこいいなあ、🐷。

マスカレード・ナイト JAL(2021年 ある日、警察に届いた匿名の密告状。殺人事件の犯人が、12月31日にホテル・コルテシア東京で開催される「マスカレード・ナイト」に現れる、というものだった。大晦日当日、警視庁捜査一課の刑事・新田は、潜入捜査のためホテルのフロントクラークとして働き、ホテルマン・山岸と事件解決にあたる。タイムリミットまで残されたわずかな時間で、新田と山岸は殺人犯の「仮面」に隠された「真実」に辿り着くことができるのか?) やっぱキムタクの演技が大嫌い、身の毛がよだつ…。

007 ノー・タイム・トゥ・ダイ JAL(2021年 現役を退きジャマイカで穏やかな生活を送っていたボンドのもとに、CIA出身の旧友フィリックス・ライターが助けを求めにやってきたことから、平穏な日常は終わりを告げる。誘拐された科学者を救出するという任務に就いたボンドは、その過酷なミッションの中で、世界に脅威をもたらす最新技術を有した黒幕を追うことになるが……。) ボンドをキューバで支援する新人CIAエージェント「パロマ」を演じたアナ・デ・アルマスが見たくてまた観ちゃった(笑)⇒007/ノー・タイム・トゥ・ダイ もしかしたらクレイグ版の“有終の美”であって、007シリーズとしては、もしかしたら続くのかも知れない

エンド・オブ・ステイツ TV(2019年 休暇中の大統領がドローン爆弾に攻撃される。何者かの陰謀によって容疑者となったシークレットサービスのマイクは、真相を明らかにするべく奔走するが…。) いやはや、人を簡単に殺しすぎやって…。大統領一人を守るためにしたってあまりにも死体だらけすぎる。

桜姫 AmazonPrimeVideo(2013年 江戸時代。名門・吉田家には桜姫という美しい姫がいた。ある夜、桜姫は屋敷に押し入った権助という盗人に襲われる。その一晩で身も心も権助に夢中になった桜姫は、進んでいた縁談を嫌がり家を出奔。釣り鐘の入れ墨を入れた権助を真似て、風鈴のような入れ墨を入れ“風鈴お姫”と名乗り小塚原の遊郭・ぢごくやで働きながら権助を捜し始める。床上手と評判のお姫の噂を聞きつけ、死に損ないの坊主・清玄や、権助がぢこくやに現れる…。) 「桜姫東文章」という歌舞伎の演目の映画化だそうだが、エキセントリックすぎてついてけない。

カスタムメイド10.30 TV(2005年 両親の離婚から、離れて暮らしていたマナモとミナモの姉妹。母親に引き取られ、広島で育った姉のマナモは、バンドに夢中の高校1年生。母親が再婚したため、今は一人で家を守っている。父親に引き取られ、ロンドンで育った妹のミナモは、バイオリンで高等音楽院への進学が決まっていた。ある日、ロンドンのミナモが突然マナモの家に転がり込んでくる。性格の違う二人は、毎日ことあるごとに喧嘩してばかり。ある日、二人の前に“天使”が現れ、奥田民生の10.30ひとり股旅@広島市民球場ライブに行け、と告げる。) なにこれ❗❓ B級かと思ってみたら、めっちゃマジな映画やん❗❗木村カエラの演技が瑞々しく、奥田民生はマジやし、めっちゃ俳優陣が豪華すぎる。気持ちの良い作品やったなあ。映画館で観たかった。


アンチャーテッド 王道アドベンチャー・アクションな展開は懐かしさもあって、そしてスピード感溢れすぎる展開が最高❗


【🎦9 2022/02/20鑑賞】 バーテンダーとして働く、ネイサン・ドレイク(トム・ホランド)。器用な手さばきをトレジャーハンターのビクター・サリバン(マーク・ウォールバーグ)に見込まれた彼は、一緒に50億ドル相当の財宝を探さないかと持ち掛けられる。サリバンが消息を断った兄について知っていることもあり、行動を共にするネイサン。財宝を狙うサンティアゴ(アントニオ・バンデラス)率いる組織との争奪戦の末、二人は手掛かりとなる十字架を手にする。やがて彼らは、500年前に消えた海賊船を発見する。

 ゲームシリーズ「【PS5】アンチャーテッド トレジャーハンターコレクション」を原作にしたアクションアドベンチャー、トレジャーハンターからスカウトされた青年が、50億ドル相当の財宝を探し求めるという映画。


 インディアナジョーンズやら、パイレーツオブカリビアンやら、もっと言えば過去数々の、胸躍らされた秘宝アドベンチャーの魅力をふんだんに盛り込み、冒頭のつかみ完璧な超絶スペクタルシーンから、クライマックスバトルまで、ドキドキな演出にチャレンジ精神が溢れまくる。
そこにダ・ヴィンチ・コード的な暗号解読まであるんやから、もう完璧な映画のはずだが…。


 職業はバーテンダーのはずのトム・ホランド演じる主人公ネイサン・ドレイクや、謎は多いがでも古物商であるマーク・ウォールバーグ演じるビクター・サリバンは、格闘シーンでは強すぎて、身体能力が高すぎて、銃や剣の取り扱いもお見事で、ボートやらヘリコプターの操縦も出来てスカイダイビングまでこなして、いったい何処でそんな訓練や経験を積んできたんだ!?
「いやいやそれ普通死んでるでしょ」ってなツッコミをいちいちしていたら前に進まないというか許されないというか…。
そもそもそんなことを考えてる隙さえ与えてくれないこのスピード感溢れすぎる展開は、きっと目くらましなんだと笑える。
一方で、そんなスーパーマンな主人公は、ネクタイだけは結べないからうける!


 絵にもセリフにもとてつもないほどの情報量があり、ストーリー展開があまりの高速度ゆえに、ドラマがほとんど頭に残らないという欠点があって、それ故に、深い意味があるはずやからここは少し噛みしめる時間をくれって場面でも、置き去りにされる。
それでいて結局は整然と観客に理解させるフライシャー監督の演出は、凄いと言わざるを得ない。
いろいろと脚本の粗さは否めない気もするが、王道アドベンチャー・アクションな展開は懐かしさもあって、何も考えずに、ただただ映画を浴びるようにして観ていればいいってのは嫌いではない。



プロフィール

hisapsurfrider

Author:hisapsurfrider

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR