第49回衆議院選挙投開票日の孫1号Day

昨日は孫1号の運動会だったが、自分は所用のため応援に行けなかった。
どっちにしても、ひと家族2名のみ観覧やったから、妻がその権利を俺に譲ってくれたかどうか不明やが…😫

で、今日は長女が、午後からの出勤の前に孫1号を連れてくるはずが、昼飯を一緒に食おうと急に言い出したので、大阪王将を出前。
初めての出前館利用、5000円以上なら200円の配送料が無料になるという作戦にまんまとはまってしまって、餃子3人前、青椒肉絲、ムーシーロー、天津飯、炒飯、エビマヨ、海老の天ぷら、鶏の唐揚げ、とちょっと食い過ぎちゃうか?
で、オーダー終了してから、初めて出前館利用するときに使えるという2500円クーポンの存在を知ってしまって、悶絶して怒り狂う妻…😱

知人に、ポケモン25年アニバーサリーの限定ポケカを貰って、今日、孫に渡したら、めっちゃ嬉しがっていた、あざーす。

で、それらをデッキに組み込んでポケカバトル開始っ❗❗
しかし、「ガラル バリコオル」の特性である「バリアフリー」、「このポケモンがいるかぎり、エネルギーがついている自分のポケモン全員は、相手のポケモンが使うワザの効果を受けない。(すでに受けている効果は、なくならない。)」これをどないか攻略しない限り、勝ち目がないねんけど。
トレーナーを使って、エネルギーをはがして、ポケモンキャッチャーでバトル場に出して、ワザで一発で仕留める、ということしか思い浮かばないが…。
他に攻略法がないか、ネットで調べまくっても見つからない。
誰か、教えてください❗
スポンサーサイト
10.31 Go Vote 選挙に行こう❗

立憲民主党の辻元清美候補(大阪10区-高槻市・島本町-)、12日間の選挙戦を走り回った街宣車が無事に帰ってきてくれた!
ありがとう!!

10.31 Go Vote 選挙に行こう❗
I VOTE FOR! 選挙に参加しましょう!

Surfrider Foundation Japan
I VOTE FOR! 選挙に参加しましょう!
選挙に参加し投票することは、私たちできる一つの環境活動への一歩であり、未来と次世代の為への意思表示でもあります。
美しいビーチも素晴らしい波の割れるホームブレイクも、快適に過ごす整備された街の環境も、私たちが暮らす社会は一人一人の少しの配慮と意識そして民意がまとまり大きな社会を形成しています。
そして大きな流れは環境にも影響を及ぼします。
皆の一つの一つの行動が新しい未来への力となり、素晴らしい地域社会と健康的かつ継続性のある自然環境を創りあげる大きな力になります。
#IVoteFor
#選挙に行こう!
#持続可能な社会に
#サーフライダーファウンデーション
#SurfriderFoundationJapan
ほんとうにその通りだ!
金のために、利権のために、無駄な護岸工事やテトラポッドの投入で、自然や環境を破壊したりしたがる政党や候補者を落選させるために投票行動を!!
戦争への道へ再び歩もうとする政党や候補者を落選させるために投票行動を!!
2021年10月31日は投票日。
期日前投票も出来ます。
録画したテレビ放映の映画とか、レンタルで借りた映画とかも、老後のために記録しておこうかな(2021年8月29日~10月3日)









ウインドトーカーズ TV(2002年 1943年、南太平洋ソロモン諸島ガダルカナル。上官の戦死で小隊を指揮することになったエンダーズ伍長だったが、日本軍の猛攻の前に若い兵士たちを次々と失い、自らは負傷しながらも唯一の生き残りとして心と体に深い傷を負い帰還する。復隊が認められたエンダーズに課せられた新たな任務は、"ウインドトーカーズ"と呼ばれたナバホ族の通信兵とペアを組んで護衛し、彼の戦場での安全を確保することだった。しかし、真に必要とされたのは暗号の秘密の死守で、そのためにはいかなる犠牲を厭うなとの極秘指令も含まれていた……。) 血と死体多すぎるので鑑賞は注意が必要。ラストシーンで、この映画、自分は観たことがあることに気付いた…。
パコと魔法の絵本 TsutayaOnLine(2008年 ちょっと変わった人々が集まった病院を舞台に、わがまま放題のジジイと、記憶が1日しかもたない少女が出会ったことから起こる感動の物語。病院中で嫌われ者のジジイ・大貫は、同じ絵本を毎日楽しそうに読んでいる少女パコと出会うが、自分の勘違いで彼女をぶってしまう。しかし、翌日になると彼女はケロっとした顔で大貫に近づいてくる。彼女の記憶が1日しかもたないことを知った大貫は…。 ) 2回目の鑑賞なのだが、笑って泣いた。ほんまに良い作品なんだと再確認!⇒パコと魔法の絵本 今年№1だ!
少女~an adolescent AmazonPrimeVideo(2001年 国家公務員である警察官と義務教育過程の女子中学生の恋を描いた衝撃の官能ドラマ。いい加減で怠慢と名高い街の警官・友川は、人妻との情事を楽しんだりしながら、ムダな日々を過ごしていた。そんなある日、彼は15歳の少女・陽子に声をかけられ…。 ) 主人公の小沢まゆ、19歳やのに、ほんまに役通り中学生に見えるからすごい、やからエロくない(笑)
ファンシー AmazonPrimeVideo(2019年 とある地方の寂れた温泉街。彫師稼業を営む鷹巣明と、ペンギンと呼ばれる浮世離れしたポエム作家はなぜかウマが合い、毎日たわいない雑談を交わしていた。ある日、ペンギンのもとに彼の熱狂的なファンである月夜の星という女子が「妻になりたい」と押しかけてくる。ニヒルで粗暴な鷹巣、ロマンティストで性的不能のペンギン、少女のように夢見がちな月夜の星が陥った奇妙な三角関係は、激しく危うげに捻れていくのだった。) 妻と鑑賞したんやけど、男から見ても、女から見ても、ちっとも共感しないって結論に…。
フライト・オブ・フェニックス TV(2004年 貨物飛行機の操縦士フランクは、ゴビ砂漠上空を飛行中に砂嵐で機体を損傷し、不時着する。さらに着陸のショックで飛行機は離陸不能となってしまう。そして彼らは生き延びる為の唯一の手段、まさに不可能としか言えない道を辿る事となる。) 超B級ながら、B級なりに、ラストはぶっちゃけ手放しで「やったー!」って歓喜(笑)
メイズ・ランナー2:砂漠の迷宮 TV(2015年 苦闘の末にようやく迷路の出口にたどり着いたトーマスたち。ところが、彼らを迷宮に送り込んだ謎の巨大組織は、さらに過酷な運命を突きつける。迷路の外に出たトーマスたちの前に現われたのは、灼熱の太陽に焼き尽くされて全てが崩壊した砂漠のような世界だった。) もはや迷宮やないや~~~ん😱
ニック・オブ・タイム TV(1995年 ジョニー・デップ主演によるサスペンススリラー。会計士のジーンは、ロサンゼルスのユラオン駅で6歳の娘を誘拐され、州知事暗殺計画への加担を迫られる。わずかな時間で決断を迫られた彼は…。) ジョニー・デップはそもそも奇を衒わない性格的演技が出来る希有な役者やったな~。しかし、最近の作品では原点回帰の演技派か。
ソーラー・ストライク2013 TV(2013年 宇宙に進出した人類が地球壊滅の危機に陥るSFパニック。民間人を乗せた宇宙船が、活発化した太陽フレアによって制御不能になる。このまま太陽へと向かい爆発すれば、未曽有の太陽嵐が地球を襲うことが判明し…。) ま、B級やろって、観ていたら、C級通り越して、Dまで行ってしまった😅
ヴェノム TV(2018年 敏腕記者エディ・ブロックは、人体実験で死者をだしているという<ライフ財団>の真相を追う中、ある“最悪な”ものを発見し接触してしまう。それは<シンビオート>と呼ばれる地球外生命体。この接触によりエディの体は寄生され、シンビオートはエディの体を蝕み一体化しヴェノムとして名乗りを上げ、最も残虐な悪<ダークヒーロー>が誕生する…! ) ヴィランが主人公の映画ってのは珍しいんやけど、意外と良いやつで好きかも。もうすぐ続編が封切り。









チェンジング・レーン TV(2002年 重要な案件のため裁判所に急ぐ敏腕弁護士・ギャビンと、親権を巡る裁判へ急ぐギブソン。些細な接触事故が起こったことから、2人の人生は狂っていく。 ) ストーリーの練りかたがすごい。社会的に正反対の立場にいる2人の男を通して、エスカレートしていく憎しみを描きつつ、心の中にある罪の意識に気づくことが大切であることを伝える。見応えあり!
バーティカル・リミット TV(2000年 登山中の事故により目の前で父親を失った兄妹。その後、兄ピーターは山に入ることを拒み写真家に、妹アニーは父の夢を追い登山家の道を選ぶ。そして今、アニーは標高8000メートルで氷のクレバスに閉じ込められてしまった。命が持ちこたえられる時間は22時間。知らせを受けたピーターは、妹の命を救うためK2へ再び足を踏み入れることを決意する。しかし、そこは想像を絶する“死の領域”だった……。) 超B級な登山映画。一人を救うために何人殺すのってのが、いかに説得力ないかわからんのだろうか、制作者たち。
トレーニング デイ TV(2001年 新人刑事がベテラン刑事の指導の下で経験を積む中、次第に想像もしていなかった事態に巻き込まれていく異色の刑事ドラマ。) これもかなりのB級で、まったく響かないなあ。困ったなあ。
どうしようもない恋の唄 AmazonPrimeVideo(2018年 事業に失敗し妻にも捨てられ、死に場所を求めて迷い込んだ場末の町。矢代光敏は、そこで出会ったソープ嬢のヒナに拾われる。危ういほどに純真で無防備なヒナの明るさと、その肉体に溺れるうち、矢代はいつしか生きる希望を見出してゆく。事業を再開し、なんとか今の生活から抜け出そうと決意する矢代だったが、その先には思いもよらない落とし穴が待ち受けていた…。 ) ほんとどうしようもない奴らのお話ながら、なんか響くものがあって…。
こはく TV(2019年 幼いころ突然姿を消した父を求め、兄弟で必死に捜し歩く長崎の街。それは“家族" とは何かを知るための“心の旅"だった――。) 自分にとって、家族というのは、自分の父や母を通して破綻しているので、この映画の意味がわからん。もちろん、自分の娘達にも家族をことさら意識して欲しいとは思っていないので。やから、この映画は無理。
デジャヴ TV(2006年 フェリー爆破事件の捜査を進める捜査官ダグは、手かがりを握る美しい女性の死体を見た瞬間、奇妙な感覚“デジャヴ”に襲われる…。彼は“すでに殺された女性”を救い出し事件を防ぐことができるのか?ジェリー・ブラッカイマー製作、“デジャヴ”という現象をテーマにした緊迫のタイムリミット・サスペンス。) しまった、これ前に観た。でも二度目でもめっちゃ面白かった。そもそもストーリーが複雑やから二度目でちょうど良かったかも。
私たちのハァハァ TV(2015年 田舎の女子高生4人組が、1000キロ離れた東京へ自転車で向かうロードムービー。片田舎に住むチエたち女子高生4人組は、ロックバンド“クリープハイプ”の大ファン。彼女たちは、福岡のライブを見に行って出待ちした時に、『東京のライブにもぜひ』と言われた言葉を真に受けて、東京に行くことを“ノリ”で決意する。高校3年生最後の夏休み、彼女たちの自転車で日本を横断する1000キロの旅が始まった! ) 青春やなあ(笑)
21ブリッジ TsutayaOnLine(2021年 ニューヨーク市警の殺人課に所属するアンドレ・デイビス刑事は、同じ警官だった亡き父親への想いを胸に、忙しい日々を過ごしていた。そんな折、真夜中に大量のコカインを奪って逃げた犯人2人組が、警察官8人を殺害する凶悪な事件が発生。マッケナ署長の指令により、アンドレは麻薬取締班のフランキー刑事と組んで捜査を開始。だがアンドレは追跡を進めるうち、表向きの事件とはまったく別の陰謀があることを知る…。 ) 映画館で観たかったのに、見逃した作品。ストーリー深い、映画館で観ておきたかった。
マスカレード・ホテル TV(2019年 都内で起こった3つの殺人事件は、予告連続殺人として捜査が開始された。警視庁捜査一課の刑事・新田浩介は、次の犯行場所がホテル・コルテシア東京であることを突き止める。警察は、コルテシア東京での潜入捜査を決断し、新田がホテルのフロントクラークとして犯人を追うこととなる。事件は急展開を迎え、追い込まれていく警察とホテル。果たして、仮面(マスカレード)を被った犯人の正体とは…。) キムタクが嫌いやからこの映画も嫌い(苦笑)









エンド・オブ・ホワイトハウス TV(2013年 7月5日独立記念日の翌日、世界の中枢、地球上最強のセキュリティを誇る“ホワイトハウス”が陥落。テロリストの陸空同時の奇襲により占拠され、そこは敵を守る【難攻不落の要塞】と化す。一瞬にして世界の平和と人類の命が人質になった時、たった一人の男が、侵入に成功し…。) 映画館で観たんやけど再鑑賞。ジェラルド・バトラー版ダイハードでど迫力やけど、なんかB級ちっくやねんな、ってことを再確認。⇒エンド・オブ・ホワイトハウス そんなに簡単でいいのか!?
猫の恩返し TV(2002年 高校生のハルは普通の女の子。車に轢かれそうになった猫を助けたが、その猫が猫の国の王子様だったため“恩返し"に猫の国に招待されることに。「このまま、猫になってもいいかも……」と思った瞬間、ハルは徐々に猫の姿になっていき、一見天国に思えた猫の国の恐ろしさにはじめて気づくのだった……。) これもジブリなのかーっ❗❓ストーリーはジブリっぽいけど、えがちゃうねんけど❓
花のあと TV(2010年 藩の要職を務める名門・寺井家のひとり娘として生まれた以登。幼少の頃から父より剣の手ほどきを受けていた彼女が、武士の家に生まれた運命を受け入れながら凛として生きていく姿を描く。) 北川景子が24歳の時の作品。凜として美しい、それに尽きる。
運び屋 TV(2019年 アール・ストーンは90歳の男。家族と別れ、孤独で金もなく、経営する農園には差し押さえの危機が迫っていた。そんな時に、ある仕事が舞い込む。ただ車を運転すればいいだけの訳もない話だ。しかしアールが引き受けてしまったのは、実はメキシコの麻薬カルテルの“運び屋”だった…。) 実話に基づいた映画、2008年の「グラン・トリノ」で自身の映画出演は無いといっていたが、その実話に俄然やる気になって作った作品。昔、映画館で観たがテレビで放送されたのでもう一度見たくなっての鑑賞。⇒運び屋 ほんとはイーストウッドが女とイチャつきたいがために作ったようにも見える(笑)
マイ・インターン TsutayaOnLine(2015年 仕事に私生活、現代女性の理想を全て手に入れたファッション・サイト社長のジュールズ・オースティン。そんな彼女の前に、70歳を迎えた新人のシニア・インターン、ベン・ウィテカーが突如現れる。ジェネレーション・ギャップから幾度となく衝突を繰り返す2人であったが、やがてかけがえのない友情が芽生え始め…。) 映画館で観てからの二度目の鑑賞ながら70歳のベンを演じるロバート・デ・ニーロがとにもかくにも斬新ってことに尽きるな。⇒マイ・インターン ジェネレーション・ギャップをユーモアと優しさでおしゃれに料理
Matilda TV(1996年 インチキを絵に描いたような中古車ディーラー夫婦にとんでもない天才少女マチルダが授かる。お兄ちゃんもタチの悪いイタズラ小僧だし、お利口なことがじゃま扱いされてしまって大きくなっても学校に行かせてもらえないマチルダ。やっと行かせてもらえるようになった小学校では不条理きわまる学校生活が待っていた。そのうちマチルダ自身は妙なパワーを持ち始める……。) 無知で愚かな大人たちに立ち向かう子どもたち、という映画やねんけど、はちゃめちゃすぎて笑ける。
世界にひとつの金メダル TV(2013年 1980年代初頭、フランス。子供のころより父セルジュの指導の下で障害飛越競技に打ち込んできたピエール・デュラン。彼は大人になり父の期待から逃れるように都市で弁護士の道を歩み始める。だが、幼い日の情熱を諦めることができずキャリアを捨て、再び選手<ライダー>を目指すことになるのだった…。) 実話なんだからしかたはないが、ストーリーが先読みできてしまい意外性もなくて、正直、退屈だったのが残念。
チェイサー TV(2017年 シングルマザーのカーラは、いつも訪れる公園で息子フランキーが何者かに車に乗せられ、連れ去られる場面に遭遇。必死で追いかけるが、フランキーを乗せた車は走り去ってしまう。犯人の正体は不明で、携帯電話も失くしてしまい、地元警察も動いてはくれないという状況の中、カーラはたった一人で最愛の息子を救い出す覚悟を決める。) 原題はKidnap、息をつく暇もないほどの緊張感溢れる展開で、手に汗握るってのはまさにこれだ!母親であるからの執念がとってもリアルで究極の切迫感と悲壮感、B級ながら良い出来で好きだ❗❗
劇場版「鬼滅の刃」無限列車編 TV(2019年 蝶屋敷での修行を終えた炭治郎たちは、次なる任務の地、≪無限列車≫に到着する。そこでは、短期間のうちに四十人以上もの人が行方不明になっているという。禰豆子を連れた炭治郎と善逸、伊之助の一行は、鬼殺隊最強の剣士である≪柱≫のひとり、炎柱の煉獄杏寿郎と合流し、闇を往く≪無限列車≫の中で、鬼と立ち向かうのだった。 まぁ観ておきました😁
サザエさんの街⇒皇居Run⇒スリーラッキーガーデン

【🏃Run6-66 4.95km 40:39 皇居】
私鉄グリーン新町労組第51回定期大会。
選挙戦のさなか、街宣の途中に立ち寄ってご挨拶してくださった、立憲民主党の落合貴之候補。
がんばってください!

サザエさん公園 (桜新町一丁目緑地)にいます。
私鉄グリーン新町労組の定期大会では毎回、豪華なお弁当をいただけるが、今回は人形町「今半」!
ただ、次の予定がある場合、どこで食べるかがいつもの悩みの種。
今日はここで。

春頃に最近皇居ゆっくりだけど走っているんですよ、一緒に走ってくれませんかって誘われて、日程調整するも、5月に一回、6月に二回、天候不順で順延し、7月になったら暑いのでさらに延期していたら、ようやく今日になった。

聞くと、7月に走った際、暑いのとマスクで走れなくなって途中から歩いた以来ってことで、ずっと会話しながらのRunってこともあって、めっちゃ恐る恐るのゆっくりJog。
とはいえ、女子と皇居Runは、密ちゃん以来で、しかも若くて…ってことで必死に頑張って走っている彼女の横で、おっさんはテンション上がりぱなしで無駄に動悸息切れ…ん?😓




16時という中途半端な時間帯で、神撫町界隈で飲めるところはあるだるかと白山通りを歩いていたら、三幸園(くわちゃん曰く「スリーラッキーガーデン」)があったやん❕
おつまみザーサイ、餃子、唐揚げ(ハーフ)、肉と卵の炒りつけ、を食べつつ、休職中の彼女からの職場状況ヒアリングに答えつつ、🍺をひとりでグビグビ😁

飲めない彼女の前で一人酔っぱらり~んで、醜態晒していなければいいのだけど、と不安に思いつつ、仕上げはカニ炒飯💦
ってか、わかってはいたけど一品一品量が多い三幸園で、二人でこのメニュー全品食べ尽くしたってのはすごい(3分の2は彼女が食った、40kgでしたのに、出産して今は43,5kgで太ったのですよ~って言ってて、それってほぼほぼ1割増量やんって笑い飛ばしたが、あまり反省はないようだ…ww)😂
冬になる前に今シーズン初のてっちり食ってしまった🐡💦

昨日はうちの加盟の関東ハイタクと関西ハイタクの交流。
ご案内したお店は「がんこ」(大阪府高槻市北園町14-18)、ここなら大阪らしいメニューもあって、味付けも大阪やから、良いだろうという無難な選択をしたようだ。
東京ではこんな値段でてっちりは食べられない、さすが大阪、といわれて🐡を選択することに。
「どうせならてっちりフルコースしたらどうか」と関東勢から言われたけど、コースとフルコースの差はフグの唐揚げとデザートがあるかないかやから、他のも食べるんやったら、コースで十分と説明…。
ってことで「てっさ」から🐡。

皮の湯引き。
「うちの春闘の要求(鉄道・軌道とバス)と、経営環境も賃金体系も違うのに同じ要求でいいのか?」、という何十年もわたって繰り広げられている議論。
自分が事務局長になる前は鉄道・軌道とバスまったくの別のハイタク独自の要求で、自分が東京に来た前後もハイタクフォーラム(私鉄・全自交・交通労連)での統一要「年間賃金改善源資12万円」を掲げていた。

きました、てっちり!
いずれにしても永遠に議論の核は、「獲れない要求」「絵に描いた餅」…。
「じゃあ、どんな要求ならいいの?どんな要求なら獲れるの?」って聞くが、いつも誰からも対案がない。
実際に、うちの統一要求も、コロナ禍で今年の春闘ではずいぶん低い要求にしざるを得なかったけど、じゃあ獲れたのか、というと経営環境も厳しいことと相俟ってはいるが、やはりハイタクは獲れない。





大阪らしいものを選んでくれと言われたので、大阪と東京の味や素材の違いを知り尽くしている「湘南ボーイ」の自分が選択したのは、黒枝豆、とん平焼き、串カツ8本盛り、卵焼き、鱧の天ぷら。
一品一品、何がどう違うのか説明するが、いやいやそもそもほんまにこれ全部食えるのか~😲
賃金体系にしたって、タクシーは、地域最低賃金に張り付いていて、若い人は来てくれないし、3年離職率は高く、高齢化が進んでいる…。
じゃあどうしたらええねんやけど、支払い能力がない、という経営状況に忖度したまま、経営側も労働組合も、1997年のタクシーバブル崩壊以降、さらに2002年の規制緩和以降、ずっと「タクシーは歩合給やから」「固定給の賃金体系はタクシーにはありえない」「売上を上げてこない組合員のことはどうしたらええんや」「経営が厳しくて会社に支払い原資がない」というような議論を20年続けてていてちっとも打開出来ない。
「そうなのか?」ってことを自分はもう20年くらい訴え続けている…「タクシーの常識は世間の非常識」、それを裏返そうと。

仕上がりの雑炊ながら、けっきょくてっちりのコースの味をしっかり味わいきったのは自分のみで、自分以外の皆さんは、寄り道浮気しすぎていて、てっちりコースをちゃんと楽しんでいなかった…もったいないっ😨
このタクシー業界の悪しき固定観念をどうするかという産業政策ではなくて、じゃあ、当社・当労働組合はどうするのか。
うちだけは業界の中で生き残ってさらに勝ち切るとなるだけの発想の転換をしていかなければ、きっと、この悪しき沈没するだけのタクシー業界の労務倒産するまでの延命作業にお付き合いするだけで、じり貧となるしか思えない。
じゃあ、どうするか…しっかり考えていこうということでまあ、まとまったか?
具体的には12月の交流集会での議論か❕❔
SNSに載せているランチ等の記録をブログにも残しておく、ラーメンが多いねんけど(番外編 福知山・高槻)

日曜日、日頃からお世話になっている「山本わか子」衆議院議員が、今回の総選挙で京都府第5区(福知山市・舞鶴市・綾部市・宮津市・天田郡・加佐郡・与謝郡・中郡・竹野郡・熊野郡)から立候補されるので、福知山市内でやっている「街角演説会」に激励しに行ってきた。
前の予定が押して間に合うかってな感じやったけど、ギリギリで間に合って、山本わか子候補の元気な声を聴けて良かったよ❗




10月17日 福華にいます。(京都府福知山市字長田179-36)
日替わり定食は炒飯ラーメンなんでそれで。
出てきた瞬間にお腹いっぱいになった💦
そやのに同僚は追加で頼んだ餃子を半分食えという、無理っ!
その上で、サービスでーすって胡麻団子が出てきてしまった、なんでやねんっ!
さらにソフトドリンクのサービスがありますって言ってくれたけど、もう入る隙間がありません…
で、これで、690円って、福知山おかしくないかーっ!
10月17日 焼きます。@三田肉と黒毛和牛のお店 ごえん(大阪府高槻市高槻町14-5)
10月17日 らーめん 鱗 高槻店にいます。(大阪府高槻市高槻町20−8)
焼肉からのまさかの二件目ラーメン。
まぢか!?
いくらさっぱり塩ラーメンでもあかんやろ!?
めっちゃ美味しいラーメンやったけどあかんやろ!?
10月18日 洋食のいろはにいます。(大阪府高槻市高槻町15-2)
うどんが食べたかったが、美味そうな店が見つけられず。
昔の記憶のある店がもうないんよ。
で、洋食屋さんでお子ちゃまちっくなオムカレーハンバーグ。
とっても昭和なお味であり、お値段でした!





んで昨日はうちの仲間と「お好み焼き」を食べに行こうとお薦めのお店を順番にチェックしたが、COVIDー19の影響かどうか、大阪維新や
吉村洋文大阪府知事の日本国内47都道府県を見回しても、ほんまあり得ないほど最悪に人を殺して店を潰した失政のせいなのかわからんが、やってない。
で、泣く泣く💦こないだランチで「ないな」ってNGだしてしまった「お好み焼きはここやねん 高槻駅前店」(大阪府高槻市紺屋町7-13)へ。
普通の野菜サラダ・ポテトサラダ・鶏せせりと白ねぎの醤油焼き・お好み焼屋のだし巻・とんぺい焼き・牡蠣バター。
ほんで、仕事仲間がめっちゃ薦めていた「名物!鉄板たこ焼きスタイル<ふうわり焼き>」はめっちゃ京都っぽい美味しいおだしで明石焼き風に食べるのもあり、ソースで食べるのもありで、かなり🍺に合うやんか❗❓
極太生麺!<焼きそば>は目玉焼きをトッピングして…

先日のランチの際に、「ないな」って思ったことはちょっと撤回。
このお好み焼き「すじ肉玉」チーズトッピングは、出汁が効いた適切な量の粉と適度なキャベツ、空気たっぷりふわーっと焼き上げてあって、牛スジの処理もよし…。
なんやねん、あのランチの時のお好み焼きや焼きそばと、ぜんぜん味が違うねんけど~😅
ってことで、良い意味で期待を裏切ったお店で、味評価は「並」のちょっと⤴️に格上げしました。

本日から、第49回衆議院選挙が始まりました。
「代えよう」、そのための選挙だ。
🎁はビールがうれしい年ごろ。麒麟の絵の中には隠し文字があるって知ってる❔

職場女子への出産祝いのお返し、不要やって言ったのに、🍺を送ってくれた、「間違いないでしょ😀」
『アサヒドライプレミアム豊醸』『スーパードライ ジャパンスペシャル』、特別限定醸造商品『アサヒスーパードライ ジャパンスペシャル 涼味』、いやはや、ギフト限定のもあって、はい、無駄に狂喜乱舞っす😅
しかし、この飲み比べで気付いたが、「国産原料100%」とそうでないものの味の差は、おかしすぎないか?

最近、安いし運搬が楽だしってことで、アマゾンでビールを買うことが多いけど、注文するその時その時で、各ブランドの各ビール銘柄で、これほど値段が乱高下しているってことに驚いた。
この時は、このサッポロの『サッポロビール園サマーピルス』ってのがダントツに安かったのだが、サッポロビール園開園55周年を記念して醸造されたという希少性があっても、この夏だけの限定ビールってことでは、夏が終わっての売れ残り処分だったのかも。
味は切れがあってとても美味しかったのに、どうも質と値段とは比例しないということなのか。

ところで、キリンビールのマークの中に隠し文字、、カタカナの「キ」、「リ」、「ン」の文字がデザインされているのはご存じだろうか?
以下、ウィッキより流用したのでご参照を。
「麒麟ビール」発売時に導入された初代ラベルは、朝陽を浴びて、駆け出そうとしている麒麟であった。スプリング・バレー・ブルワリー社時代に製造したボックビール(果実のような芳香や麦芽の風味を重視した高濃度のビール)のシンボルマークの山羊をヒントに、中国の聖獣「麒麟」を組み合わせたという説がある。
その後採用されたデザインは、1889年(明治22年)にグラバーの提案(彼は太宰府天満宮にある麒麟像を気に入っていた)でデザインされたと言われているもので、現在のラガービールやクラシックラガーのラベルデザインの原型となった。戦中を除いて現在まで受け継がれている。
ビールや一部の清涼飲料のラベルに用いられている麒麟の絵の中には隠し文字、カタカナの「キ」、「リ」、「ン」の文字がデザインされている。同社によると隠し文字の発祥は「当時のデザイナーが遊び心でデザインしたという説」と「偽造防止説」があるが明確な理由は関東大震災で資料を紛失したため不明であり、導入された時期も不明瞭であるが大正時代の商品ラベルの一部には導入が確認されている。
キ:耳と角の間
リ:たてがみの中央に横向き
ン:尾の上部
007/ノー・タイム・トゥ・ダイ もしかしたらクレイグ版の“有終の美”であって、007シリーズとしては、もしかしたら続くのかも知れない

【🎦34】 諜報員の仕事から離れて、リタイア後の生活の場をジャマイカに移した007ことジェームズ・ボンド(ダニエル・クレイグ)は、平穏な毎日を過ごしていた。ある日、旧友のCIAエージェント、フェリックス・ライターが訪ねてくる。彼から誘拐された科学者の救出を頼まれたボンドは、そのミッションを引き受ける。

イギリスの敏腕諜報員ジェームズ・ボンドの活躍を描く人気シリーズの第25弾、諜報の世界から離れていたボンドが、再び過酷なミッションに挑むという映画。
当初は2020年2月14日に全世界公開とアナウンスされていたが、COVID-19パンデミックによる数回の延期の後、最終的にイギリスでは2021年9月30日、日本では10月1日、アメリカでは10月8日に公開、待ちに待った007最新作。

亡くなった恋人ヴェスパーとの関係から物語は始まる。
そもそも、ダニエル・クレイグ版の「007」は、それ以前のシリーズ20作とは、まったく違う路線であって、それは物語の連続性や、恋愛や家族にドラマのポイントが置かれ、そして際だったハードボイルドタッチでとっても泥臭かったりなどなど…。
以前のシリーズは子どもの頃には夢中になったが大人になったらちょっとあほらしくなって…ってな感じだったし。
しかし、今、この時代にジェームズ・ボンドを描くならこうなる、というのは言い過ぎかも知れないが、生身の人間らしさが魅力なシリーズだった5作目。

163分という、シリーズ最長の上映時間の作品だ。
血縁、復讐、バイオ兵器といったなんとも有機的要素が多用されていて、映像の質感も生っぽい。
「007」の長い歴史へのオマージュネタがこれでもかと散りばめられているのもほんまに感慨深い。

この映画がシリーズ最終版となるという理解で鑑賞したが、もしかしたらクレイグ版の“有終の美”であって、007シリーズとしては、もしかしたら続くのかも知れないという気もした。
が、ある意味大きな達成感を感じてしまったので、これで終わってもいいんちゃう(笑)
とにかく、163分という長さはこれっぽっちも感じさせない。
っていうか、原題は「No Time to Die」で007って冠は付いていないのやな。
そういえば、この映画の中での「007」というコードネームの取り扱いは極めて軽かったし!
なんと2か月ぶりの孫1号Day!今までこんなに会えなかったってあったっけ!?

【🏃Run3-63 6.19km 39:59 関西医大病院】 今朝、大阪に帰ってきた。
しかし、8時半の飛行機を予約していながら、京急の人身事故からの遅延でもう間に合わんかもと不安がよぎりながらも、京急の皆さんが回復運転に務めていただいたおかげで、7時55分に羽田空港の駅に到着。
ホームから保安検査場にダッシュしたらなんとかギリで駆け込めて、間に合ったと思ったのだが…。
すると予約を一週間間違えていたことが判明。
空席あったので正規料金で購入してなんとか乗れそうだってな顛末になったが、精神的に上下でフラフラや~ってなった。
「そもそも論、何で1週間間違えんねん」ってな指摘があったが、衆議院選挙日程が自民党&岸田の思惑で予想外に日程にて確定したことによって、大慌てで、8便くらい次々にまとめて予約しているうちにこんがらがったのかも…




ま、お金の話しはさておきで、今日、どうしても午前中に家に帰りたかったのは、2か月ぶりに会える孫1号の、サッカーのトレーニングマッチに自分が引率するって約束があったから。
俺が帰れなかったら、妻も長女も都合で連れて行けないもんで、ってことでプライスレスなんです、ある意味。




倒されてちょっと泣きべそ書きそうな状況もあったが、6人制で控えもいないし、コーチも許してくれないし、しばらく涙混じりにプレーしていたときは、ちょっと切なかったが…。
しかしな、ポジションの意味をわかっていなくて、コーチに指示されたポジションの位置に居るってことが、最優先ってことが…上げ下げが出来ないねんな。
本人は、いろいろ課題もあって頑張っているので、言い過ぎないようにしたいが、とにかく自分のポジションの上げ下げには頭を使ってくれよ~だけはお願いします。
[parts:eNozsjJkhIPUZENDA6NkM3OLXBdLs6REv5BIJlMzAyZjQ1MmAyYQiMwvDSlNSi3LTEnNL8hJrEwtAgszOTg4AAAJkQ/L]
サッカーはいろいろ苦悩ながら、その後は、みんなめっちゃ自由やな~♪
俺がキツイ会議に後ほど、飲んだくれているのと同じかな?

うちの職場の仲間からいただいた酢橘が食べたいので、本日のメインディッシュは秋刀魚!

しかしながら孫1号の晩ご飯リクエストはお寿司。
光善寺駅前のお寿司屋さんでテイクアウトしての寿司パーティNightっす、長女とご飯を食べるのも2か月ぶりやねん。
遙か遠くの 台風19号NAMTHEUN(ナムセーウン) からのうねりが入っているのか、な胸。今日は光回線工事なんで在宅ワーク(?)なもんで…

【🏄6-130 FIREWIRE SLATER DESIGN SCI-FI2.0 6'2"】遙か遠くの 台風19号NAMTHEUN(ナムセーウン) からのうねりが入っているのか、な胸。
昨日は頭くらいになっていたそうやし、今日も朝はもうちょっとあったようで、ちょっと下がったんか。
今日は、これまでUQのモバイルWi-Fiを使っているが、去年くらいから遅くなりすぎて使いもんにならんもんやから、NTTの光にすることにした。
で、その今日は光回線工事ってことで在宅ワーク(?)なもんで…の波乗り。

潮が上げてきたせいかトップのみのダラダラが多くて、張り辛く、レギュラーが途中で波が消えてしまいがち。
しか~したまの胸サイズは、アウトでしっかり張って割れて、厚くなるミドルを上手く繋げば、壁まで張り張りでインサイドまで走ってフィニッシュ❕
ってのを何本か乗れたので、意外にもいい波乗り出来てにっこにこ~で脱水できた🌞

今日はいい写真が撮れたはずって思っていたら、連写モードの設定をやり忘れていたようで…😨

一昨日は訪問先にPCを忘れてきてしまい、それを飲みに行ってから帰宅したときにようやく気付いた。
連絡してみたらやっぱりそこに忘れていて、「すみません、預かっといてください。週末に取りに行きます。」ってことに。
その時に「困りませんか?」って言われたけど大阪の自宅にもPCあるから大丈夫って返事したが。
なんと妻がずっと立ち上げていなかったので、いざ使おうと思ったら、Windowsのアップロードが延々と始まってしまい深夜になっても終わらない…。
結局、使うことができないままに、7時30分の飛行機で東京に戻るはめに…😖
SNSに載せているランチ等の記録をブログにも残しておく、ラーメンが多いねんけど(2021年8月27日~10月10日)




8月27日 味芳斎 支店にいます。(東京都港区芝大門1丁目10−1 全国たばこビル 1F)
第2回厚生労働省労働政策審議会労働条件分科会自動車運転者労働時間等検討委員会ハイヤー・タクシー作業部会(←会議名、長っ!)のあと。
この店、前二回は麺やったから、今日は炒飯。
あれ?これは並やな。
同僚が食べた麻婆豆腐がめっちゃ美味そうやった!
次は麻婆の定食か麺か丼やな。
8月31日 中国酒家 朝陽閣 天満橋にいます。(大阪市中央区天満橋京町1−1 パナンテ京阪天満橋食堂街)
コク旨白胡麻担々麺セット。
炒飯か天津飯を選べるが、大阪やから天津飯でも安心してオーダできるので、天津飯。
東京では稀に赤いケチャップ味の天津飯が出てくるのでデンジャラスやねん。
9月1日 天鳳にいます。(東京都大田区羽田空港3丁目3−2 第1旅客ターミナル地下1階北側)
あっ、またラーメンや。
天鳳ラーメン、醤油ベースの味噌あんかけスープ。
今日のは野菜たっぷりやし、ま、ええか。
9月3日 麺や 晴にいます。(神奈川県平塚市老松町22−8)
在宅勤務。
あっそうや麺や晴に行こう!
博多ラーメンに味玉。
半替玉も。
マスク生活やし、在宅やし、夕方はオンライン会議やから、ニンニクありやんな!




9月15日 大衆肉酒場ゼニバ msb田町店にいます。(東京都港区芝浦3丁目1−1 msb田町ステーションタワーN 1階)
さわやかのげんこつハンバーグの真似しやん。
やけど、味までは真似出来へんわなあ。
悪くはないねんけど。
9月16日 ネパール インド料理 Happyにいます。(神奈川県平塚市宮ノ前9-6 1F)
在宅勤務のランチ。
ガパオライスが食べたくて湘南タイに行ったら緊急事態宣言中は休業。
ま、HAPPYでもぜんぜんえーねんけどな。
2種のカレーセット、チキンカレーとキーマカレーで。
辛さ間違えた、中辛にしてしもた、辛口にするはずが!
9月21日 香家高輪台店にいます。(東京都港区白金台2丁目26−7)
辛いのが売りのお店で、今日は唯一辛くないラーメン、日式海老ワンタン麺。
根性無しとは呼ばないで😣
このワンタンがぷりぷりで美味いっ‼️
9月21日 とんかつ仙成屋にいます。(東京都港区高輪3丁目8−6)
テレワークのはずやったが急遽出勤。
やからたまごやさん弁当ないので、今日は(も?)がっつりランチ。
ロースカツ定食ご飯少な目。
この店、久しぶりに来たけど、潰れててそうで、まだ潰れてなかった(笑)




9月26日 麺や 丸壱にいます。(神奈川県平塚市四之宮3丁目19−14)
前は白を食べたんで、今日は黒とんこつラーメン。
焦がしニンニクが香る!
そういえば、友人が、とんこつラーメンの麺の固さは、柔がいいって言ってたから、一度試してみようと思っていたのに、今日は忘れてた。
9月29日 香家高輪台店にいます。(東京都港区白金台2丁目26−7)
たまごやさんのお弁当、注文してへんのに食べてしまった人がいて、一つ足らんなった。
やから、俺が皆に譲って、外へ。
花椒びりびり❗️「鬼・担々麺」🌶️🌶️
ここも10月から🍺提供復活するそうや、飲みに来なきゃ😆
10月1日 Tokyo Grand Hotelにいます。(東京都港区芝2丁目5−2)
午後の会議で大雨大風のなかタクシー移動。
外で食べる気しなくてホテル内レストラン、ジラソーレで。
ワンプレート日替わりランチ、ワンプレートといいながらサラダは別皿。
オムライスに国旗刺してほしかったな~😁
10月2日 土曜出勤で今日は波乗り無し。
昨年以来のおむすび権米衛の日替わり弁当。(ほぼ無事に運べた!)
そんな可愛いふりしても、シール無しダブルタブの扱いにくさへの不満はおさまらへんで!




10月7日 そば処蔵乃家にいます。(東京都港区高輪3丁目10−10−3 アクア高輪1F)
そば屋でカツ丼(並)。
ここの(上)、価格差は税込み270円。
そういえば、これは肉の質の差?肉の量の差?
まさか米の銘柄の差?
それはないか。
今度、聞いてみよ。
10月8日 東方餐廰にいます。(東京都港区芝大門1丁目5−2 須田ビル)
「労働政策審議会労働条件分科会自動車運転者労働時間等検討委員会バス作業部会」が午前、で午後はハイタク作業部会。
その間に担々麺。
シャツにとばしたし…
量が多すぎて完食できひんかったし…
10月9日 竹乃屋大橋駅ナカ店にいます。(福岡県福岡市南区大橋1丁目5−1 西鉄大橋駅 レイリア大橋)
10月やというのに、むっとした南国のような熱い空気の福岡に着いて、ほんとはうどんが食べたかったのに、鯖を食べに行こうと言われた😅
ゴマサバの刺身は前に食べたので、五島沖の旬(とき)鯖の焼きサバ定食。
大阪の味噌汁の置き方がおかしいのはわかっているが、魚の向きとか置き方おかしくない?
10月10日 マンゴツリーカフェ+バーウイング高輪 (mango tree cafe+bar Takanawa)にいます。(東京都港区高輪4丁目10−18 京急ショッピングプラザウィング高輪WEST1F)
朝ご飯がもの足りなかったら、昼はがっつり食うぞ、と決めていたのに。
どうも空腹のピークを通り過ぎてしまったようで、さっぱり(さっぱり?)グリーンカレーで。
昨日の寝坊の反省がまったく出来ておらず今朝は二度寝で出張前波乗り時間が短くなってしまった胸🌊

【🏄5-129 WATER RAMPAGE BIG SPACE FISH 6'2"】大阪への出張なんで朝ちょっと時間があって、昨日の反省からアラームは徹底的にセットしたつもりが、痛恨の二度寝。
遙か遠くの 台風19号NAMTHEUN(ナムセーウン) からのうねりが入っているのか、波はちょっと上がって胸。

しかし乗る波、乗る波、めっちゃ早くて全部前がふさがってしまって、Takeoff⇒ターン⇒プルアウトを何度繰り返したか…。
もうここは幸が薄いと見切りを付けて、あっちへうろうろこっちへうろうろ。

けっきょく見晴らしの前あたりが切れてる波が多いとわかったがしかしもうタイムリミットが近いやん。
って焦りだした頃に乗ったグーフィーがめっちゃええ波で、🆗ばっち👌で岸まで乗り切って脱水❕



昨夜は、先日朝の海で会った時に宣言解除されたらすぐに行くからな~って行ったのに、都内で飲むのばっかでちっとも行けなくて、嘘つきになってはいけないから、仕事帰りに一人で寄ってきた「海樂人」。
赤イカのお刺身、極上海苔のすり身磯部、アジフライ、一人やとこれが限界や~、もっといろいろ食べたいのに~😅
今日は労働保険審査会でゆっくり目出勤やからその前に🏄 しかし朝寝坊で潮も上げてあやうく一本も乗れんかもやった💦

【🏄4-128 WATER RAMPAGE BIG SPACE FISH 6'2"】今日は労働保険審査会が10時半スタートということでゆっくり目な出勤。
やから夜明けから8時前まで入水しようと企んでいたのに、思いっきり寝坊して7時の入水。
満潮9時半の小潮で、すでに潮が上げてきて、だんだん割れなくなってきたと言われてからの、泣く泣く自業自得の入水。

平日朝とは思えん混雑もあって、波は腰腹ながら波数少なし、なかなか割れず…😱
もしかしたら一本も乗れないかも、とドキドキはらはらしつつも、なんとか岸までロングライド出来るレギュラーを5本乗れた~。
あぶなかった~💦




昨夜は、宣言解除なったら呑みに行きましょうね~ってずっと言われていた職場女子と「香家 高輪台駅前店」(東京都港区白金台2丁目26−7)。
彼女は宣言解除後、初の生🍺ってことでテンション⤴️⤴️(自分は昨日までの11日間で9日、外呑みやっとるが…)
このお店はランチ利用が多いが、実は夜の酒のつまみも美味しくて~、しかも今、生ビール祭・ハイボール祭で一杯なんと300円❗❗
食感が良い白キクラゲのサラダと定番の焼餃子、そして危険なほど酒が進んでしまう麻辣ピーナッツから~😁




積もり積もった仕事の愚痴や疑問点をたっぷり聞いてあげつつ、過酷な業務ながらもめっちゃ頑張ってくれていて、性格的には打たれ強いかもながら、しかし本当はたくさん心を痛めてて、性格よしで、明るく元気で仕事を回してくれている彼女を各方面から大爆笑でいじりつつで、酒も食事も楽し~い。
ネギと鶏のピリ辛、ニラ水餃子、パクチー水餃子から~の、汁なし担々麺で〆る~、〆たくないけどお店の営業時間(酒8時ラストオーダー、ちゃっかり2杯の生🍺オーダーしたが)が終わりなんで、めっちゃ盛り上がっているけど泣く泣く〆る~😫







んで、その前の日~月曜は福岡は久留米に出張。
うちの九州ハイタクの大会で、来賓として挨拶した後、大会終わってから、フリーで質問を受け付けまくる二時間まな板の鯉状態という、何の準備も許されないめっちゃきついオルグの後は、一年前にも連れてきて貰った「久留米料亭魚よし」(福岡県久留米市日吉町25−2)へ。
昨年は2人のマスク美人がお世話してくれて「うひょうひょうひょ~😍」やったが(⇒私鉄九州ハイタク労連の定期大会、今年はコロナ禍を受けて書面開催としたが、こんなときやからこそ、いろいろ聴きたいと・相談したいとってことであえて招聘して貰ったばい😀)、今年はあのお二人はいない…😫

で、昨日の朝、飛行機が10時なんで、朝食前に大濠公園まで走ってきて、お腹ぺこぺこにして朝ご飯ば~っい ✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌

しかし…西鉄イン福岡 アクロス福岡前、最上階のレストランでのモーニングヴュッフェが楽しみやってんけど、Covid19以降、モーニングプレートに変わっていた。
さらに4月からレストランは休業にしたそうで、今は1回のテナントのカフェバーのお弁当になっていた。
見た目はきれいけど、ハーフカットのゆで卵と筑前煮のちっちゃい鶏肉1切れ以外は、全部、野菜やねん、ヘルシーやけど…いや、あまりにもヘルシーすぎるやんか…😨
おや、意外と良い🌊やん😍の時間は一瞬だった朝の生コン☀️ リーシュコード、劣化で壊れてしもうた😭 ほんでから河川敷でBBQ🍺

【🏄3-127 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】潮が引くのを待っての朝波乗り。
浜に行ってみると意外といい波やん、な、それなりに波数ある腰、ええやんか~。

一本目にいいグーフィー乗ってインサイドまで乗って行って、岸いく手前でワイプアウトしてしまったら、なんとリーシュコードが足首のスイベルのところで破損してしまった。
友人の車で来ていたので、車のキーを受け取って、その次の波、知り合いが奥から乗ってきたが「ごめん、前乗りさせて~」って乗らせてもらって一度脱水。
車に戻り、友人が積んでいたリーシュコードを借りてきて交換する羽目に…。

んで、再び入水したら、なんと波数は減り、サイズは落ち、地形と合わずに割れ辛くなっていて…。
ちょっとのタイムロスのあいだにコンディション落ちちゃったやないか~い😨

このリーシュコード、ベルクロも弱くなっていたし、たしかこのキャッチサーフを購入した時から使っているはずなので4年ちょい使用。
そら壊れるわ~、リーシュは早め早めに交換しなあかんねんけどね。

いいとこ探してあっちにうろうろ~こっちにうろうろ~。
13時に「Allee 【アリー】」にてカットの予約をしていたから、12時前に乗ったレギュラーがそこそこ良かったので、もうええか~ってことで脱水。
男前になってきま~す👋

からの焼きます🥩




めっちゃ久しぶりのメンバーでのBBQ。
本当はメンバー広げたいけど、そこは少し微妙にもうちょい自粛しつつで、最低限の4人で🍺
ちゅうても、緊急事態宣言・まん防が全国的に9月末で解除された10月1日以降、今日までの9日間で7日、外で飲んだくれてるからな~。
いくらワクチン摂取率が上がっていても、絶対に6波来るな~、緩みすぎるやし~💦(←おまえや)
しかし、今年の1月以来に集まったこのメンバー、安定で楽しかったっす~😁
2021年9月の身体鍛えな編(身体の衰えに坑がいたい編)






【🏃Run1-57 11.01km 1:14:06 湘南銀河大橋⇒トラスコ湘南大橋】【🏃Run2-58 3.10km 24:14 イシックス馬入のお花畑】【🏃Run3-59 4.07km 24:52 四万十川】【🏃Run4-60 6.24km 38:45 湘南銀河大橋】
Runは4回、24.42km、2時間41分、6.38min/km、9.0km/h。
左足中指の付け根が、原因がわからないんやが痛んでしまい、歩くときにも違和感があるくらいで、しばらく走るんは様子見で中止。
時期的には高知に行っていたときのようだが、そのあと一回走ってよけいに痛めたかもなもんで…。
もうそろそろ大丈夫かな?

【🚴Bike 30.02km 1:28:19 相模大堰管理橋】【🚴Bike 13.53km 47:42 山中湖一周】
で、久しぶりにクロスバイクを引っ張り出して走ってみたら、久しぶりすぎて、手首や腰が筋肉痛じゃ~😫
【13 💪部屋1-41 DBenchPress22.5kg DFly17.5kg WidePushUp SitUp Crunch】
【14 💪部屋2-42 DBenchPress22.5kg BentOverRaw40kg DSwing20kg BackExt.Plank】
【17 💪部屋3-43 TableCrunch TrunkTwist5kg DragonFlag LateralRaise8.75kg DShoulderPress15kg】
【20 💪部屋4-44 DBenchPress22.5kg DFly17.5kg WidePushUp TableCrunch SidePlank】
【28 💪部屋5-45 BentOverRaw40kg DSwing20kg DShoulderTwistPress15kg DUpLightRaw15kg Crunch】
今月も筋トレは少ないなあ、もっと頑張らねば💦

で、波乗りは今月も多めで17日入水、2日に1回は入っていたってことでなかなか関心😁
しかし秋分の日を過ぎてしまうと、夜明けの時間と出勤の時間を考えると、なかなか出勤前サーフィンは難しくなる。

2月続けての高知西部Tripを敢行。
波はさほど恵まれなかったが、それなりに遊べる波はあったし天気もよくてトリップ的にはばぐ~す😍
台風14号CHANTHU(チャンスー)、台風第16号(ミンドゥル)の影響はあって、波も上がったが、自分にはたいした影響はなし…。
護られなかった者たちへ 最後まで観ることでタイトルの意味合いが理解できる…

【🎦33】 東日本大震災から9年が経った宮城県の都市部で、被害者の全身を縛った状態で放置して餓死させるむごたらしい連続殺人事件が起こる。容疑者として捜査線上に浮かんだのは、知人を助けるために放火と傷害事件を起こし、刑期を終えて出所したばかりの利根(佐藤健)。被害者二人からある共通項を見つけ出した宮城県警の刑事・笘篠(阿部寛)は、それをもとに利根を追い詰めていく。やがて、被害者たちが餓死させられることになった驚くべき事件の真相が明らかになる。
中山七里の小説「護られなかった者たちへ」を原作にしたミステリードラマ、宮城県で発生した連続殺人事件の容疑者となった青年と、彼を追う刑事の姿から日本社会が抱える格差の実態を浮き彫りにするという映画。
東日本大震災から10年後の東北・仙台で、奇妙な手口の連続殺人事件が発生するが、その捜査を担当するのは震災時に津波で妻子を失ったベテラン刑事と、警視庁を希望したにも関わらず採用にこぎ着けたのは宮城県警であったことと震災を知らないことに屈託しつている若手刑事。
被災者たちの回想シーンが絡みつつ、捜査が進むにつれ、事件の背後に社会から見放された被災者たちの怒りと哀しみが浮かび上がってくる。
公助よりも自助を求めて弱者を冷たく突き放す行政、他人の悲劇すらも消費して簡単に忘れ去る大衆、そして名ばかりの復興で置き去りにされた被災者たち。

未だ傷が癒えることのない東日本大震災と、深刻な生活保護受給問題、そこを軸にして、猟奇犯罪サスペンスの形を借りながら、現代日本社会の在り方に強く疑問を呈すという、かなりヘヴィな社会派サスペンスだった。
最後まで観ることで、タイトルの意味合いが理解できる仕掛けだ。

ヒロインを演じた清原果耶の存在感が際立っていたのは言うまでもないが、物語の中でとても重要であり、二面性を持つ難しいキャラクターを永山瑛太、緒形直人、吉岡秀隆の3人が巧みに演じていたことによって、見事にこの映画を説得力ある作品としていた。

この映画の中でキーとなったのは「扶養照会」
生活保護を申請した人の3親等内の親族に、申請者への援助が可能かどうかを問い合わせるのが「扶養照会」だ。
この扶養照会があるがために、多くの人が家族との関係を悪化させてしまったり、DV加害者に住居がばれてしまったり、この映画のようにどうしても自分が生きていることを親族に知らされたくないために「生活保護」を辞退せざるをえなかったり…という現実がある。
今年の3月から扶養照会の運用が変わって、申出書で扶養照会を回避することが出来るようになったようだが…。⇒一般社団法人 つくろい東京ファンド「扶養照会の運用が変わりました!申出書で扶養照会を回避しましょう!」
ちなみに日本国憲法第 25 条に規定する理念に基づき、「健康で文化的な最低限度の生活」を権利として具体化した「生活保護制度」について言及した国会議員などの発言を、何例かここに記録しておく。
菅義偉(自民党)「新型コロナウイルス感染拡大の影響で生活に困窮する人たちへの支援を巡り、菅義偉首相が『最終的には生活保護』と答弁、立憲民主党の蓮舫氏は『生活保護に陥らせないようにするのが総理の仕事だ』と指摘。菅首相は、自助・共助・公助の中で生活保護があるとした上で、『やはりまずは自分でできることは、やはり自分でやってみる。そうして家族や地域で、ささえてみる。それでもダメであったら、必ず国や地方団体がしっかりささえてくれる。そうした社会にしたい』と述べた。 」
片山さつき(自民党)「生活保護は、親族扶養や血縁者による支え合いなど日本の伝統的モラルを破壊している」「生活保護は、働けるのに働かない人々を生み出す」「不正受給こそが生活保護の大問題」「生活保護は、権利ばかり主張して義務を果たさない人々を生み出す」「外国人に生活保護を適用すべきではない」
世耕弘成(自民党)「生活保護者にフルスペックの人権は認められない」
高市早苗(自民党)「弱者のふりをして少しでも得をしよう、そんな国民ばかりがいたら日本は滅びる、」
吉村洋文(大阪維新)「吉村氏は、2018年衆院厚生労働委員会で、利用者の医療費負担が免除されていることについて『負担の感覚がなく、頻回受診や重複処方につながる』と主張。後発薬の原則化を歓迎し、『医療費の一部自己負担が必要』と述べた。」
橋下徹大阪市長時代の大阪維新の会の制度改革案では「現金支給をやめ、現物支給にする」「受給資格を期間限定とし、継続には再審の手続きを必要とする」などと示した。
秋分の日を過ぎると出勤前Surfingが難しくなるが、今日は連合第17回定期大会で、ゆっくり目出勤なのでちょっとだけ🏄でけた。

【🏄2-126 WATER RAMPAGE BIG SPACE FISH 6'2"】秋分の日を過ぎると夜明けが遅くなって通常出勤の時の出勤前波乗りが厳しくなるが…

今朝はちょっとだけ遅めの出勤になったので、朝一波乗りが出来たのやけど、残念ながら潮がタプタプで波が割れ辛くて、入水したころはほぼほぼショアブレイクやんか~😨

しかしそのうち割れてきてくれて、浮力あるスポンジボードのおかげってのもあって、なんとか波乗りになった♪

奇跡のライトでのロングライドがあったり、タイムリミットの最後の波ではレフトで🍈めろんめろんなロングライドがあったりと、ま、🆗やんか~😀
いい写真が撮れないな~って思っていたら、ビラ子さんが、かわいいぷりっけつを提供してくれたので📸的にも💔ってことで👍
ちなみにTOPの写真は「うん、このケツやな‼️アクセス数爆上がりするわ🤣」と時系列を無視して強制的にTOPとなってんな💦

Toshiさんが自宅マンションのルーフテラスから撮ったこの写真に写っているサーファーの一人が自分のはずながら、解像度が悪くて、よくわからん😅

連合第17回定期大会、通常なら二日開催だが今年はWEB参加併用での1日開催、帝国ホテル東京に初めて足を踏み入れた!(←そこかい!?)。
神津会長最後の挨拶、実は自分は、神津会長の運動論が大好きで、もちろんあいさつなどのオフィシャルな言葉は連合のスタッフが原稿を書いているのだろうけど、行間を含めて滲み出す会長の思いや、アドリブ的な言葉を、いつも脳みそに叩き込んできた。
神津会長、お疲れさまでした❕









まさかお昼ご飯を帝国ホテルで食べるってのはありえないので、うちのスタッフが設定してくれたのは「中国料理 新橋亭」、正直、有楽町~新橋界隈のラーメン屋でええねんけどな~💦
🍺のめへんで、こんな中華のコースはな…(笑)

本日、神津里季生会長の後任に芳野友子副会長を選出した。
会長交代は6年ぶりで任期は2年。芳野氏は1989年の連合発足以来、初の女性会長となる。
就任の挨拶で芳野氏は「(女性の昇進を阻む)ガラスの天井を突き破るチャンスを逃してはならないと思った」と、会長就任を決意した経緯を説明、その上で「安心して働き続けられる環境をどう整備できるか。多くの組合員の声をしっかりと受け止めていく」と抱負を述べた。
芳野氏はミシンメーカーJUKIの労組出身で、2015年から機械・金属の中小メーカーを中心に構成する「ものづくり産業労働組合(JAM)」で副会長を務める。
歴代の連合会長は、鉄鋼・造船重機メーカーなどの労組でつくる基幹労連出身の神津氏をはじめ、電機や電力など大手企業の労組出身者が占めており、JAM出身の会長は初めてで、女性だからってことだけではなく、いろいろな意味で連合の新しい時代が来ると、自分は期待している。









連合大会が終わってライオン本店、ぷはーっ!🍺🍺🍺
しかし、あの、会長代行の退任挨拶ってのは…💢
台風第16号ミンドゥル🌊はもう今日は跡形もない膝~もも。緊急事態宣言・まん延等防止措置が解除され🍺に関してはCOVID-19がなかった頃の日常がいきなり戻って来てしまってんやけど、ええんか❗❓😱

【🏄1-125 WATER RAMPAGE BIG SPACE FISH 6'2"】台風第16号(ミンドゥル)は金曜はダブルくらいで、台風一過の昨日は肩くらいまで一気に下がって(自分は仕事やったから波乗りできず)、ほんでもう今日は跡形もない膝~もも。

緊急事態宣言・まん延等防止措置は全国一斉に解除され、ひらつかタマ三郎漁港の駐車場もオープン、ってことで浜は大賑わい😅
ま、駐車場閉鎖でもみんなどっかに駐車してたようで思いの外、この間、混雑していたから、ま、ちょっと増えたって程度か。

☀️天気も良く気温も高かったので、「夏よもう一度🏖」的に、家族連れの海水浴が多かったから、宣言解除でやっぱ皆さん開放的になっているってやつやな💦

めっちゃ朝寝坊して上げて来る頃にようやく浜に来てしまって、さらにサイズダウンで、割れ辛くなってて、インサイドでしか乗れなくて、走ったらすぐに岸やねんけど、なんで~😨

はるちゃんの今日一だったというライディングを撮ってなくてめっちゃ怒られたんで、必死でカメラ構えてなんとか脱水寸前のこの1本を撮影出来てよかったよ~怖いこわ~い😂

10月2日 目利きの銀次 品川高輪口駅前店にいます。
宣言が解除されての一昨日は会議後、東京の制限時間いっぱいまで3軒はしご🍺(ホテル⇒中華料理屋🥟⇒ワインレストラン🍷)
んで、昨日も休日出勤の仕事・作業が終わってから、単身赴任者だけで🍺(休日なだけに、家族持ちはみーんな家族の元に帰ったし…😭)
今週も予定では月・水・木・金に仕事後の🍺があるんやけど、あ~あ、ええのか、悪いのか、日常が帰ってきた⁉️

んで、今日のランチは海上がりカレー@ネパール インド料理 Happyにて、サグチキンカレー(チキンとほうれん草のカレー)ともちろん🍺
しかしせっかくの生ビール、気が抜けた味でサーバーの掃除も不十分でめっちゃ不味いと思いつつ我慢してチビチビやっつけていたら…。
他の客に指摘されたのか、それとも自ら気付いたのか、「ごめんなさい」って店の方から新しいのに交換してくれた、よかった、普通の生🍺になってくれた😅



夜はせっかくやし平塚でも呑みたいなって思って、最初「炭火 948」行ってみたが、しんちゃん、まだ店を開けていなかった、残念。
で、「グリルフクヨシ 平塚店」へ。
ここの🍺、ハートランドの生ビールはめっちゃ上品な細いグラスで605円するので、グビグビ飲むのはけっこう辛いCP💦
この店2回目の今日は「BEEF100%とろけるチーズバーガー」(フレンチフライ・ピクルス付1,419円)をご賞味😁
自家製ローストビーフ、アボカドと自家製ローストビーフの生春巻き、粗挽きソーセージ&フライドポテト、フライドポテト(塩 or コンソメ or ガーリック)、ガーリック枝豆などなど、サイドメニューでも食べてみたいものがたくさんあるお店ながら、せめて一般的居酒屋程度のお値段で🍺を提供してくれたら、飲み屋のように腰を据えて、いろいろ摘まみたいのに、ホテル並みのCP🍺ではちょっとそれは辛い。
せめて中瓶605円ならよいのに…ほんまそれが酒飲みにはめっちゃ残念やねんな~。
クーリエ:最高機密の運び屋 緊張感たっぷりで、ずっとヒリヒリとした感覚が心地よい❗おそらく、今年観た映画の中では№1になるのだろうな。

【🎦32】 1962年10月。ソ連がキューバに核ミサイル基地を建設していることが明るみになり、対立状態にあったアメリカとソ連は衝突寸前に陥る。このキューバ危機を回避するために、アメリカ中央情報局CIAとイギリス情報局秘密情報部MI6はスパイの経験など皆無だったイギリス人セールスマンのグレヴィル・ウィンにある諜報(ちょうほう)活動を依頼する。それはモスクワに飛びソ連軍参謀本部情報総局GRUの高官と接触を重ね、彼から得た機密情報を西側に持ち帰るというものだった。

ベネディクト・カンバーバッチ主演によるサスペンス、セールスマンだった男が諜報活動に携わることになり、アメリカとソ連が全面衝突寸前に陥った「キューバ危機」を回避しようとする…という映画。
東西冷戦下の’62年、深まる米ソの対立が核戦争を引き起こしかけた「キューバ危機」、その舞台裏で実際に行われた諜報戦を描く事実に基づいた物語だ。

しかし、まったく予備知識を持たずに観てしまった自分は、主人公がベネディクト・カンバーバッチだっということはエンドロールでようやく気付いたし、「おーっこれってキューバ危機に関する映画なのか」って映画の中盤くらいでようやく知った次第。

ソ連側の密告者から預かった重要機密を運び出すという危険な任務を託された英国人ビジネスマンが、素人ながらも当局(KGBなど)の目をかいくぐる巧妙な諜報作戦を繰り広げる、というか巻き込まれる。
ソ連軍参謀本部情報総局 大佐オレグ・ペンコフスキーに関わっていくうちに世界平和への気持ちが増していってしまう素人スパイグレヴィル・ウィンと、裏切りこそが愛するソ連と人民を救うと信じて危険な情報提供をおこなうペンコフスキー。
自分たちの命がけの行動で、もしかしたら戦争の多大な悲劇を防ぐことができるかも…と、次第に絆を深めていく2人の男の熱い友情こそが本作の核心だ。
1962年10月から11月にかけて、旧ソ連がキューバに核ミサイル基地を建設していることが発覚、アメリカ合衆国がカリブ海でキューバの海上封鎖を実施し、米ソ間の緊張が高まり、一触即発の危険な状態に陥って核戦争寸前までに達した「キューバ危機」。
それを阻止したのは、ケネディ大統領の手柄だったと思っていたが、その裏ではこんな事実があったとは。

実話に基づく政治劇であり、王道のスパイ・サスペンスでありながら、その範疇におさまることなく、最終的にひとりの人間の生き方を描いている。
大規模な作戦であっても、あえて当事者二人に焦点を当てた脚本と、D・クック監督の丁寧な演出、役者陣の好演、時代感あふれる衣装や美術が相まって、アクションとは無縁の諜報活動は緊張感たっぷりで、ずっとヒリヒリとした感覚が心地よい。
バレエ「白鳥の湖」に主人公たちが感極まるシーンが、この映画の象徴だ。
おそらく、今年観た映画の中では№1になるのだろうな。
SNSに載せているランチ等の記録をブログにも残しておく、ラーメンが多いねんけど(2021年7月7日~8月20日)




2021年7月7日 オーラムにいます。(東京都台東区東上野1丁目26−2)
今日は労働講座で講師。
用意してくれた御弁当、ボリューミーやわ💦
7月8日 手打四国うどんにいます。(大阪府豊中市服部元町1丁目2-5 )
カレーうどんが食べたかったけど、汗でえらいことになりそうなんで自粛。
肉うどんとおいなりさん二個。
あぁカレーうどん食べたかったなあ…。
7月12日 雷 東京本丸店にいます。(東京都千代田区丸の内1丁目9−1 JR東日本東京駅構内 グランスタ東京1F)
緊急事態感の無い緊急事態宣言が、4度目発令の東京。
駅構内ながら、昼時でなくてもいつも長蛇の列のラーメン屋。
いわゆる二郎系、並ながら食べきれず3分の1残してしまった。
さほど美味いとも思えなかったし…。
7月20日 麺屋虎杖 大門浜松町店にいます。(東京都港区芝大門2丁目4−2)
名代カレー担々麺。
この暑いのに😅💦
高知のほうばいのカレーうどんと同じ感じの、めっちゃスパイスフルなスープ。
すごく冷えてる店内やのに、頭のてっぺんから滝のような汗!
しかも紙エプロンしたのに、エプロンは無事ながら無防備なワイシャツの左袖にスープを一滴飛ばしてしまった😣




7月20日 品川駅にいます。
明日の仕事のために大阪へ。
今夜は家には帰らず仕事会場のホテル京阪グランデ京橋泊。
懇親会にはまったく間に合わないから、ぼっち新幹線夕食は、つばめグリルのハンブルグステーキ丼と唐揚げ二個。
出発直後、新幹線車内の通路を俺の缶ビールが転がっていくという大赤面な大惨事~😵
7月21日 ホテル京阪京橋グランデにいます。(大阪市都島区東野田町2丁目1−38)
ビュッフェやないんや。
ってか、和洋、ちゃんぷるすぎる!
んで、分量も!
あかん、みただけでお腹いっぱいになってもうた。
7月21日 麺家京橋東西線にいます。(大阪市都島区片町2丁目2−34 京橋駅構内学研都市線 1番ホーム)
仕事終わりっ!
この後、ワクチンの職域接種1回目→3時半から🍺(⁉️)
やから軽くざるそば。
あれ?うずら玉子付いてない😵
7月23日 ふしみ庵にいます。(京都市伏見区深草稲荷御前町82−2)
炎天下☀️、伏見稲荷にお参りにきたので、やはりおいなりさんを食べて、お稲荷さん🦊に敬意を表す。
おりゃ、この店のうどん、店内で手打ちしてるけどうまし!
そしておいなりさんは、さらにうっまいっ!
さらにっ、漬け物がThe Kyoto!!




7月27日 新宿さぼてんにいます。(東京都千代田区内幸町2丁目1−1 飯野ビルディング B1F)
カノア、決勝進出!
昨夜もサボテンのトンカツお持ち帰りして食べてんけどなあ。
ランチ時に6人が入れる店がここしかなかった。
カノアと有夢路ちゃんの勝利を祈願して、カツ丼にしとこ。
8月2日 香家高輪台店にいます。(東京都港区白金台2丁目26−7)
たまごやの給食弁当注文忘れ。
で、炎天下に外食に追いやられた。
辛くない麺を選ぼうとしたその瞬間に、たまたま、うちの職場女子がカウンター隣席に。
「根性なし」と思われたくないので、麻婆麺。
海上がりのような水も滴るいい男の出来上がり!
8月3日 の華宴にいます。(東京都港区高輪3丁目11−5)
今日は手違いでたまこや弁当一つ足らず。
食堂に上がったのが遅かった自分にそれが被弾。
で、暑い中の二日続けての外食は、味はともかく量がやばい中華料理屋で。
定番セット③チャーハンとワンタン。
うん、全部はぜったいに食えん。
この店、若い子や肉体労働関係の人には大好評やけど。
8月10日 麺屋武蔵 芝浦店にいます。(東京都港区芝浦3丁目12−5)
行列の出来る店らしいが、盆休週間の13時頃なんで、並ばずに入店。
武蔵らー麺。
チャーシュー2枚と角煮、煮玉子、メンマ、ネギ、濃厚豚骨魚介系スープに中太麺。
食べ応えあり!




8月14日 OSC 湘南シティにいます。
今日はオンショアぐちゃぐちゃでNo Surfing。
サムライマック炙り醤油風ダブル肉厚ビーフ。
見本の写真はめっちゃボリューミーやったのに、なんかぺっちゃんこ😅
8月18日 味芳斎 支店にいます。(東京都港区芝大門1丁目10−1 全国たばこビル 1F)
第2回厚生労働省労働政策審議会労働条件分科会自動車運転者労働時間等検討委員会バス作業部会(←会議名、長っ!)の随行・傍聴のあとに広東麺。
この店二回目で前は牛肉麺食って美味しかった記憶があったが、これも旨っ❗
これはスープ、一滴も残せないやつや😊
店に入ってすぐにゲリラ豪雨ながら店を出たら止んでいて、自分の日頃の行いの良さを自画自賛していたら、もうちょっとで浜松町の駅って寸前で、バケツをひっくり返したような☔でずぶ濡れ…なんでやねんっ💢
8月19日 Jal国内線サクララウンジにいます。
明日、ワクチンの二回目接種(職域接種)なので、「空とぶ東京ばな奈くまッス。」を妻と長女&孫1号に買って、大阪に帰る。
ラウンジはもちろん🍺提供なし😣
8月20日 大阪 難波 金龍ラーメンにいます。(大阪市中央区難波千日前11−20)
3時間もある映画を観て、さー、ワクチン二回目接種(職域接種)に行こう!
副反応、どうやろーっ!?
金龍のラーメンは副反応対策になるかっ!
なるやろ!

枚方のsunset🌄
今日は京阪電車の淀駅人身事故で、車内に1時間20分くらい、足止め食らった😭
ただ寝屋川駅でドアが開いた状態やったから、まだましやったが。
今夜は🍺は控え(めにっ)て、言われたから、500×2だけにしとこう。