fc2ブログ

シャン・チー/テン・リングスの伝説 マーベルの新たな展開は武侠映画でいくのか!?


【🎦31】 犯罪組織を率いる父親(トニー・レオン)に幼いころから鍛え上げられ、最強の力を持ったシャン・チー(シム・リウ)は、組織の後継者とみなされていた。だが、彼は自らの力を封印し、過去の自分と決別してサンフランシスコでホテルマンとして平凡に暮らそうとする。だが、伝説の腕輪"テン・リングス"を操る父親が世界を恐怖に陥れようとしたため、シャン・チーはついに封印していた力を解き放つ。

 メインキャストをアジア系で固めるという、マーベルまさかのこの作品、マーベルの新たな展開は武侠映画でいくのか!?
予告編でがっつりと興味鷲掴みされたが、その期待はまったく裏切らない。


 新たなマーベルヒーローは、ホテルの駐車場係かってなキャッチーな予告やったが、オークワフィナ演じるケイティのキャラに度肝を抜かれつつ、その後のサンフランシスコの連節バスでのバトル、マカオのビルの足場での格闘シーンまでは、どないもこないもまったく奇想天外な展開でおもろすぎる。


 そこからは、中華アクション的な王道の展開で、武侠映画が次第に伝奇映画へと変貌していくが、明らかにこれまでのマーベルにはなかったノリが新鮮。
トニ―・レオン演じるシュー・ウェンウーの年齢不詳な(1000年以上生きてるらしいしww)イケイケ的無双状態が痛快で、ケイティといい感じにコントラスト付いたツンデレ極まるメンガー・チャン演じるシャーリンもよいよい。


 そして、ファラ・チャン演じるイン・リーは、回想シーンでしか出てこないが、素晴らしい演技でありアクションも綺麗で、物語ではめっちゃ重要な役どころ❕


 メインキャストがアジア系というなかなかの冒険の布陣であることに目が行きがちながら、アクションはハイテンポでダイナミックであり、なおかつ独創的な演出と編集が、ディズニーらしい極彩色の桃源郷の描写と相まって、最高レベルで合体していてほんま秀作。
ヒーローの物語は「善と悪の戦い」や「血の復讐は血」でなくでも、しっかりと成立するのだ、ということをよもや証明する思惑まであったのか❕❔
そうやなあ、ほんま、これからの世界は「血の復讐は血」でない世界になってほしい…。


スポンサーサイト



在宅テレワークの前🏄 台風第16号(ミンドゥル)のうねりがそろそろ届き始めたようだ❕❔


【🏄17-124 FIREWIRE SLATER DESIGN SCI-FI2.0 6'2"】【28 💪部屋5-45 BentOverRaw40kg DSwing20kg DShoulderTwistPress15kg DUpLightRaw15kg Crunch】台風第16号(ミンドゥル)のうねりがそろそろ届き始めたようだ❕❔
ってことで今回Covid-19第6波の緊急事態宣言中、最後となる在宅テレワークの前🏄


 波数は少ないものの、set肩くらいの🌊
おっ、異例の初冠雪発表が取り消された🗻、こんどこそちゃんと雪が積もりだしている❕


 ワイドで早い波が多くて、なかなかフェイスをロングライド出来ないね~ん。
バックウォッシュも強くて、takeoffも合わせにくいし。


 今日は居酒屋海樂人(からっと)の大将と、初めて海の中で会えた、9年かかったよ、一緒に波乗りするまでに(笑)
緊急事態宣言・まんぼうが解除されたら、出来るだけ早くに飲みに行くね~楽しみや~🍻


 このバックウォッシュが曲者で…。
潮が引くとバックウォッシュが強くなりやすい地形になっているからな。
ボーっとしていたら上がりしなに、ぼんがっしゃ~💣になるで~びーけーふぉー⚠️


 台風16号MINDULLE(ミンドゥル)、発生した当初の進路予想より、かなり右曲がりになって、直撃はなさそうだ。
明日以降、土曜までは波乗りが出来ないんで、自分にとっては今日限りかな、この台風は。
ま、いずれにしろ明日から一気にサイズアップするやろうから、自分には手に負えなくなるやろうけど😅

録画したテレビ放映の映画とか、レンタルで借りた映画とかも、老後のために記録しておこうかな(2021年7月24日~8月28日)


 先日購入した「デノン Denon ホームシアター (サウンドバー) ブラック DHTS316K [2.1ch /Bluetooth対応][テレビ スピーカー DHTS316K]【rb_sdb】」が思った以上に調子よくて、めっちゃ気に入ってるねん♪
賃貸マンションで可能な限りでの大きめのボリュームで聞く迫力と音の広がりはもちろんのこと、小さい音量であってもメリハリが利いてて、なおかつ中音が前に出てくるおかげで台詞が聞きやすくて。
大阪の家にも購入しようかな~、大きな音が嫌いな妻も、適度な音量でしっかりした音が出てくるってのは許してくれるかな。
いや、そういえば、大阪の家のテレビはそろそろ寿命の頃やし、買い換えてから考えるべきか…悩む。




きみの声をとどけたい TV(2017年 湘南を舞台にした高校生の青春アニメ。ある日、女子高生のなぎさは使われていない喫茶店・アクアマリンに入り込んでしまう。その一角でなぎさはミニFMステーションの設備を見つけ…。 ) 舞台が鎌倉で、観たことある風景がたくさんでしかも美しく描いてくれていて。昔、中学の頃にミニFMステーションにはまったから面白かった。

バンディッツ TV(2001年 刑務所を脱走したジョー(ブルース・ウィリス)とテリー(ビリー・ボブ・ソーントン)は、誰も傷つけることのない鮮やかな手口の銀行強盗を続け、いつしか英雄に祭りあげられていく。やがて、結婚生活に疲れた主婦ケイト(ケイト・ブランシェット)が仲間として加わるが、ジョーもテリーもケイトを愛するようになってしまい…。) 主人公の2人に妙にロマンを感じてしまった。

リクルート TV(2003年 マサチューセッツ工科大生ジェームズは、CIAの採用担当者ウォルターにスカウトされて、特別訓練基地ファームへ。しかし、訓練生が互いを欺き合う心理戦を強いる訓練の中で、ジェームズはどこまでがテストで、どこまでが現実なのか困惑していく。そんなとき、彼に極秘指令が下るのだが。) これ観たことあるかも。先が読めない展開で、どんでん返しの応酬。心理的におもろい。

マッチポイント TV(2005年 野心家の元プロテニス・プレイヤーのクリスは大金持ちの息子トムと親しくなり、トムの妹クロエと付き合うようになる。ある日、トムの別荘に招かれたクリスは、トムの婚約者であるノラと出会い、挑発的な態度の彼女に惹かれ関係を持ってしまう。) スカーレットヨハンソン、エロい(笑)不倫は人生を狂わすことがあるので気を付けよう(汗)

ザ・サークル TV(2017年 超巨大SNS企業・サークルに採用された新人のメイは、自らのすべてを公開する新サービスに大抜擢されるが…。) 4年前であっても、こういう話はもう使い古されてテーマであって、SFもミステリーにもならないのではないやろか…。エマワトソンのかわいさだけで最後までちゃんと観れたのだが。

クイール TV(2004年 脇腹にカモメが羽を広げて飛んでいるような不思議な黒い十字の模様を持つその子犬はやがて“クイ―ル(鳥の羽根)"と名付けられ、生家を離れ、盲導犬として特別な道を歩き始めることとなる。盲導犬として育てられる中での、様々な人々との出会いと別れ―) 犬がほんといい演技をしていて涙無くして観れないわ。

阪急電車 片道15分の奇跡 TsutayaOnline(2011年 宝塚から西宮北口間を走る、えんじ色の車体にレトロな内装の阪急今津線。その電車に様々な愛に悩み、やりきれない気持ちを抱えながら、偶然乗り合わせただけの乗客たちがいた―。片道わずか15分のローカル線で起こる、世代を超えた温かい奇跡の物語。) 久しぶりに観たくなって再鑑賞。今思うと豪華な役者陣なんや。主要なキャストの、中谷美紀、宮本信子、勝地涼以外は、戸田恵梨香、南果歩、有村架純、芦田愛菜が兵庫県出身、谷村美月が大阪府出身、(友情出演の相武紗季と鈴木亮平も兵庫県出身)と関西人だらけ(笑)やっぱ、いいな、この映画。⇒阪急電車 片道15分の奇跡 悪くないよね。この世界も♪

ミスターGO!  TV(2014年 最下位の球団・ベアーズは大物ルーキーとしてゴリラのGOを入団させる。初打席でホームランを打ち、“代打の切り札”として快進撃を始めるが…。) いや、めっちゃ面白かった!あり得ないやんか~ってツッコミ処満載ながら、そんなことどうでもええわ~って痛快で、途中から正座して集中して見ながら大爆笑したわ~🤣最高!!

ローグ アサシン TV(2007年 ギャング抗争が続くサンフランシスコ。FBI捜査官ジャックとトムは、伝説の殺し屋ローグを追い詰め銃撃する。しかし数日後、トムと彼の家族はローグに惨殺される。三年後、中国マフィアと日本ヤクザの闘いの渦中、ジャックの前にローグが再び甦った…。遂に驚愕の真実が明かされる! ) やくざが重要なコンテンツながらあり得へんすぎて、日本人はどん引きやろ…😱




愚行録 TV(2017年 絵に描いたように幸せな家族を襲った一家惨殺事件は迷宮入りしたまま一年が過ぎた。週刊誌の記者である田中は、改めて事件の真相に迫ろうと取材を開始する。関係者たちの証言から浮かび上がってきたのは、理想的と思われた夫婦の見た目からはかけ離れた実像と証言者たちの思いもよらない姿であった。他人を語り、本性を現すのは、誰だ? ) ラストを迎えたとき、「え?なんでなんで?どういうこと?」ってなった。見終わって時間をかけて頭の中を整理、ようやくわかってきた真相。なんて暗く救いの無い話なんだ…。

ウォーリー - Waste Allocation Load Lifter Earth-Class - レンタル(2008年 29世紀の荒廃した地球を舞台に、取り残されたゴミ処理ロボットの夢と冒険を描く感動のファンタジー・アニメーション。たった独りでゴミ処理を続けているロボット【ウォーリー】と真っ白に輝くロボット【イブ】が、大切な相手を“愛する”ことの素晴らしさを伝える。)昔、観て大感動した作品だが、覚えている部分はウォーリーの地球での孤独な日々の部分だけで、中盤以降はまったく記憶になかったから、二度目ながらめっちゃ新鮮に楽しんだ!今度、孫と一緒に観よう!⇒ウォーリー -Waste Allocation Load Lifter Earth-Class-

アーロと少年 レンタル(2016年 弱虫な恐竜のアーロは、ある日嵐に巻き込まれ父親を亡くし、自身も迷子になってしまう。そんなアーロを救ってくれたのは、人間の少年スポット。小さい体で懸命に守ろうとするスポットにはじめは反発するアーロだが、共に過ごす中で心を開いていき…。恐竜と少年の間に生まれた奇跡の友情を描く感動のアドベンチャー・ファンタジー。) 恐竜を擬人化して、人間が野生の犬のようってすごい発想やな!めっちゃ手に汗握ったわ~傑作やん!これも是非、孫と一緒に観たい!

河童のクゥと夏休み TV(2007年 小学生の少年・康一は、学校帰りに不思議な石を拾う。持ち帰って水で洗うと、なんと河童の子どもが現れる!康一によってクゥと名付けられたその河童は、周囲に気づかれないように注意しながら一緒に暮らし始めるが…。 ) 河童をこんなふうに描くなんて!そのアイデアに脱帽だ。そしてストーリーも破綻なく完璧!傑作やん!こいつも孫と一緒にもう一度観なきゃ!!

メイズ・ランナー TV(2014年 謎の巨大迷路に閉じ込められた若者たちの運命をスリリングに描いたSFアクション。周囲を高い壁に囲まれた場所“グレード”にすべての記憶を失った少年が送り込まれ…。) 世界観が不明すぎて上映時には興味なかったが、世界観解ってもやっぱ観なくて正解だったと思った…。

ビルとテッドの時空旅行 音楽で世界を救え! レンタル(2020年 キアヌ・リーブスの原点というべきコメディ『ビルとテッド』が29年ぶりに帰ってきた!2020年―。時空のゆがみによって、人類は滅亡の危機に瀕していた。タイムリミットは77分25秒。ビルとテッドは、歴史上最強のバンドを組んで世界を救う<音楽>を奏でることができるのか?!) 29年ぶりと言われても…。よーわからん。しかしあのユニットは傑作だ!

ハード・キル レンタル(2020年 世界を破壊してしまう程の力をもつ量子AIシステム“プロジェクト725”。その発明は、最凶のテロリスト“パードナー”の策略によって奪われてしまった。事態解決のため、システム開発会社のCEOデイトンは、凄腕の傭兵デレク・ミラーをリーダーとする精鋭部隊を招集し、テロリストの殲滅を計画する。そして運命の日、任務に挑んだ彼らの前に現れたのは完全武装した圧倒的な数の戦闘員と、人質に取られたデイトンの娘だった。 ) スケールがでかそうで、実はなんだかしょぼかった。

ペンギン・ハイウェイ TV(2018年 小学四年生のアオヤマくんは、世界について学び、学んだことを記録する。何より興味深いのは歯科医院の“お姉さん”。気さくでミステリアスなお姉さんを巡る研究も、続けていた。ある日、アオヤマ君の住む郊外の街に突如ペンギンが現れ、そして消えた。さらにアオヤマ君は、お姉さんがふいに投げたコーラの缶がペンギンに変身するのを目撃する。そんな折、お姉さんの体調に異変が起こり、同時に街は異常現象に見舞われる…。 ) ストーリーも良かったのやけど、お姉さんのおっぱいがとってもエッチでどうしてもそっちに気が散ってしまって…

イントゥ・ザ・ブルー TV(2005年 ダイバーのジャレッドは恋人のサムらとともに財宝を積んでいるとされる伝説の沈没船を引き上げようとするが、同時に墜落した麻薬密輸機を発見してしまい…。) とってもB級やねんけど、しかし意外にもはらはらドキドキのめり込んだ!しかし主人公の友人の弁護士が破天荒に馬鹿過ぎて「ええかげん、付き合いやめなさい」って何度つっこんだことか!




燃ゆる女の肖像 レンタル(2019年 画家のマリアンヌはブルターニュの貴婦人から娘の見合いのための肖像画を頼まれるが、娘は結婚を拒んでいた。身分を隠して近づき密かに肖像画を完成させたマリアンヌは、真実を知った娘から絵の出来を否定される。描き直すマリアンヌに、モデルになると申し出る娘。キャンバスをはさんで見つめ合い、美しい島を散策し語り合ううちに恋におちる二人。約束の5日後肖像画はあと一筆で完成となるが、それは別れを意味していた─。) 淡々とした展開ながら、心理描写が緻密で見応えあった。ノエミ・メルランの目力が強すぎて、何度も金縛りにあったわ。

デス・ショット TV(2018年 銀行襲撃事件が発生し、銀行員・ジェイコブに共犯の容疑が掛かる。彼は疑いを晴らすべく元警官・ジェームスと共に独自の捜査を開始するが、ジェイコブの妻子が誘拐されてしまう。 ) めっちゃB級サスペンスなんだが、吹き替えだったせいで、声優の演技が酷すぎてC級の奈落の底まで落としてしまっていた。

劇場版 夏目友人帳 ~うつせみに結ぶ~ TV(2018年 人と妖の間で忙しい毎日を送る夏目は、妖の記憶に出てきた女性・津村容莉枝と知り合う。津村の住む町には謎の妖が潜んでいるらしく、そのことを調べに行った際に、ニャンコ先生の体に“妖の種”がついてしまう。その種は、一夜のうちに藤原家の庭先で実をつけ、そしてその実をニャンコ先生が食べてしまい…。) さっぱりわからんかった、この世界観。

初恋 AmazonPrimeVideo(2019年 新宿歌舞伎町。余命いくばくも無いと知らされたプロボクサーが、逃げる少女を助けるために悪徳刑事をKOしたことから、事態は急転直下。何故か追われる身となり、ヤクザ・チャイニーズマフィア・警察組織が入り乱れ欲望渦巻く“ブツ”を巡った争いに巻き込まれる。「死んだ気になりゃ、やれるはず」捨てたはずの命をタテに少女を守ると決めた時、2人の運命が一気に加速する。) いやいや、まさかこんなお話しやったとは。せっかく見始めたから最後まで我慢して見たけどね。ベッキーの顔、怖すぎ。見所はそこだけ。

夕陽のあと AmazonPrimeVideo(2019年 鹿児島県の最北端、青い海に囲まれた長島町。佐藤茜は一年近く前に都会からこの島に一人でやって来て、港の食堂で働いている。一方、島で生まれ育った日野五月は夫の優一、義母のミエ、7歳になる里子の豊和と暮らしている。日野夫妻は豊和の戸籍上の親になるべく、特別養子縁組の申し立ての準備を行う中で、豊和が7年前に東京のネットカフェで起きた乳児置き去り事件の被害者とわかる。そして豊和の母親の名は、佐藤茜だった…。) ふたりの女優が魅せる!子を思う生みの母と育ての母親像がほんとうに心に響いた。

ディノ・キング 恐竜王国と炎の山の冒険 AmazonPrimeVideo(2017年 恐竜王国で最強のタルボサウルス(パパ)と、弱虫な息子の(ジュニア)。炎の山へ連れ去られたジュニアを捜すために旅に出たパパは次々と凶悪な恐竜や巨大生物に襲われる!一方、弱虫だったジュニアはパパからいつも聞かされていた知恵と勇気をしぼり、仲良くなった仲間の恐竜たちとサバイバルを繰り広げる!しかし、そんな恐竜たちの知らないところで、大地の下ではマグマが活発になり、火山大噴火を起そうとしていた―! ) 「アーロと少年」の二番煎じ的要素や、「ダーウィンが来た」的CGが気になるが、将来恐竜博士になりたいって、数年前まで言っていた小2と鑑賞したら、科学的考証も含めてツッコミ処がすべて美味しいネタとなった。いいから、素直に子供に見せたろうや、充分におもしろいから!

FLARE-フレア- AmazonPrimeVideo(2014年 東京に拠点を移した自堕落な中年フランス人写真家ジャン・オゾン。ある日、自暴自棄になっていた彼は家出少女の三井フレアと出会い、彼女の写真を撮る。後日、ジャンのアトリエにやって来たフレアは、彼の写真に感銘を受け、やがてアシスタントとして無償で働き始める。そしてついには、借金に苦しむ彼のために、援助交際にも手を出すフレアだったが…。) 救いようのない物語やなあ、と思っていたが、ラストでなんとかちょっとスッと出来てよかった。

風立ちぬ TV(2013年 実在した零戦設計者・堀越二郎と文学者・堀辰雄それぞれの要素を取り入れ、飛行機作りに情熱を傾けた青年技術者・堀越二郎の人生を描く。) 映画館鑑賞も含めて四度目くらいかな、見るの。何度見ても「黒川さん」が大好きだ。⇒風立ちぬ いざ生きめやも

ジェミニマン AmazonPrimeVideo(2019年 引退を決意した伝説的スナイパーのヘンリーは、政府に依頼されたミッションを遂行中に何者かに襲撃される。自分のあらゆる動きが把握され、神出鬼没な暗殺者に翻弄されるヘンリーだったが、その正体が秘密裏に創られた“若い自分自身”のクローンだという驚愕の事実に辿り着く。なぜ自分のクローンが創られたのか?なぜ彼と戦わなければならないのか?そして、謎の組織“ジェミニ”の巨大な“陰謀”と、その“真相”とは―。)  映画館で観たかったのに見逃した。親子で味のある演技しているからかっこえかった。



波は今日もないと思っていたらなんでか腰腹になった生コン、大急ぎで帰ってきて午後の干潮ごろに間に合ってよかった😂


【🏄16-123 WATER RAMPAGE BIG SPACE FISH 6'2"】【🚴Bike 13.53km 47:42 山中湖一周】 雨が降りだすかどうかのぎりぎりの山中湖一周🚴、無事、かろうじてやけど雨降る前に完走できた。(2週走るつもりやったけどそれはやめとこ)
天気が良ければ、こちらの方向に🗻が見えるはずながら、今回は天気が悪くて残念やったな~😢


 絶対に今日は波は昨日並みと思っていたら、意外とあって🌊腰~腹とのこと。
ほんとはせっかくやから観光してから帰って、夕方の汐上げたころの吉浜に🏄行こうと思っていたが、予定変更で、御朱印だけ3社頂戴してから大急ぎで地元に帰ってきた。


 山中湖は気温12℃、平塚に帰ってきたら22℃で10度も違う❕❔
と言っても北風が少し強くて体感温度低いので、スプリングで入ってもかなり寒い🥶
波もオフショアに押されて割れ辛い、でも、とにかく汐が引いているあいだに間に合ってよかった😂


 だらだらな🌊が多いし、午前中よりは減ったものの午後もそれなりにサーファー多くて、波の取り合いが激しいから、最初、なかなか波が取れずにフラストレーション溜まりまくるが…。
そのうちみなみのいる壁側に移動してみたら、競争なくてすべてのレギュラーの波が自分のものになる上に、意外と走れて、そして壁からのグーフィーとぶつかるところがええバンクになってアクション入れられて(入れられればやけど)finishってなFun♪
冷えにめげて1時間半ほどで脱水してしまったが、🆗、めっちゃ楽しかったわ~😁

ビーチパークならなんとか割れてきた膝🌊 ほんで山中湖にて今年2回目の⛺


【🏄15-122 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】うねり弱弱やけど引けばなんとかなるかと、ライブカメラ見ながらずっと待っていたが、なかなか割れてこない…😅


9時なら…9時半なら…10時なら…10時半なら…と待つが、ライフセーバーが練習の一環でショアブレイク乗っているのはライブカメラで見えるが、サーファーは誰もいないで…😭
干潮は12時半、もうなんとかなるやろと11時前にコート前へ。
おっ、かろうじてTakeoffは出来そうな膝波が割れているように見えるぞ❗


 ほぼほぼショアブレイクダンパーな膝。
たまに切れ目から乗れたら、ちょっと横に走れた気分になる波もあるが、ほぼほぼテイクオフしたらそのまま上陸😁


 ま、休みの日やから、波乗りせんかったらめっちゃ悲しいから、天気が良くて、もしかしたら最後になるかも知れないタッパ&トランクス入水できて、お姉さんたちのむっちり太もも見ながら入水できたら嬉しいんで🆗ってことで。
ちゅうて、30分で飽きてしまって脱水したけどな😣



 午後は「小田急山中湖フォレストコテージ」へ。
山中湖って初めて来たけど、いろんな大学の山荘とか合宿所があって、京王さんもリゾート展開していたりで、めっちゃ観光地やねんな。(関西では琵琶湖畔がそんな感じながら、めっちゃ寂れてて、賑やか感は雲泥の差)
オートキャンプ湖畔 B(AC電源付)にて。
回りのキャンパーたちの装備の豪華さと違って、うちの装備はめっちゃしょぼい(苦笑)
しかし質実剛健、機能性と撤収の手際よさ重視で、「大は小を兼ねる」ではないってところが潔くてええねん😙
お風呂♨もあってええとこやんか~♪(俺の入浴写真を大サービスで掲載しておく💔)



 こないだの高知キャンプで下手打ったから、今回⛺は満を持して500🍺10缶と350🍺4本+焼酎、「焼きます❕」
夜も更けてまいりました、酔っぱらり~んでにっこにこ~😆
しかし寒い、標高1000mを舐めていた、スウェットパーカーでは寒いっ😱
ジーンズの太ももの破れ目のところが痛いほど冷たい。
BBQ食べ終わって、コンロをテーブルの下に置いてストーブ代わりにしていたけど、薪を買っておけば良かったとどれほど後悔したことか…😣

アーヤと魔女 原作の物語を知っていて当たり前で作られているんだろうか…この映画は…、やから正直よくわからんかってんけど…。


【🎦30】今読んでいる長編小説が、残り90ページで、通勤の行き帰りに居眠りしないと120ページは読んでしまうので、中途半端やと思って、それは部屋で読むとして、違う本を持って出たら、なんと既読の本やったという衝撃😭

 思いのままにできる子供の家で生活していた身寄りのない少女アーヤ。ある日、ベラ・ヤーガという青髪の女とマンドレークという名の怪しい雰囲気の長身男が現れ、アーヤは彼らの家に引き取られる。家に迎えたのは魔女である自分の助手にしたかったからと語るベラ・ヤーガに対し、アーヤは魔法を教えてもらうことを条件に助手として働き始めるが、一向に魔法を教えてもらえず怒りを覚える。そんな中、彼女は魔法の秘密を知る黒猫トーマスと出会う。

 イギリスの作家ダイアナ・ウィン・ジョーンズのファンタジー小説「アーヤと魔女」(Earwig y la bruja / Earwig and the Witch)を原作にしたスタジオジブリの3DCGアニメ、身寄りのない少女アーヤが、魔法を教えてもらうことを条件に魔女の助手になるという映画。


 身寄りのない子供の家で暮らしていた少女が、せっかく家庭に引き取られたと思ったら、そこでは、虐待を受け、酷使されるという、まるで少女残酷物語みたいな設定で「❓❓❓」。
しかしこのヒロインのアーヤが、そんな環境の中で、どこまでも強気でしたたかで負けず嫌いなのが実に頼もしく、持ち前のポジティブさや狡賢さを存分に発揮し、次々と逆境をはねのけていく姿がとても痛快。
いや、逆境やと思っていたそんな境遇を、いつの間にやらしたたかにその上手を行ってしまって、「主導権どっち?」ってなるのが救い!


 辛辣なブラック・ユーモアを盛り込んだ軽妙な語り口は面白い。
ただ、ジブリ映画では初となる3Dアニメの完成度は高いのだが、ただただよく出来ただけの3Dであったってこともあって、ジブリらしい暖かみがスポイルされていることが残念だ。
猫の毛の濡れた質感など3Dのメリットはあるんだが、リアルであったらそれでいいというわけではない気がするからな。

 見終わって、実はさっぱりお話が解らなくて…。
原作の物語を知っていて当たり前で作られているんだろうか…この映画は…、やから正直よくわからんかってんけど…。



暑いから久しぶりにトランクス&たっぱ☀️ 弱いオンショアながら🌊ゆらゆら~


【🏄14-121 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】【🚴Bike 30.02km 1:28:19 相模大堰管理橋】うわっ、なんか久しぶりに暑い💦💦
いい天気☀️やし、久しぶりにトランクス&たっぱで波乗りできるわ~、今シーズン最後かな🩳


 気温が上がる原因の南風は緩いながらも🌊ゆらゆら~。
腰はあるながら、パワーなくて、面がたがたなんで、な~んも出来ない波が多くて…。


 ちょっと横に走れて岸までつなげれば今日のコンディションなら🆗やねんな。
黒い富士山と黒い「まえのり子」ちゃんこところすけでした~🦭


 うちの浜の美人ロングボーダー2トップは、展望台の方で入っていたそうながら、🌊はどっちもどっちだったそうや。
🌊どっちもどっちなら、自分は美人の近くで波乗りしたかったな~😻


 まったく原因が思い当たらないながら、先週くらいから左足の第2指の付け根が痛んでいて、歩くときはかばわないといかん状態で、波乗りの時にもちょっと気になる痛みがあるねんな、なんでやろ。
やから走らんほうがええやろうからってことで、めっちゃ久しぶりにチャリンコ🚴で爆走❕
往復1時間程度走ろうと思って、相模川河川敷を北上したが、右岸は(平塚側)舗装されていない道が意外に多くて走りにくい。
相模大堰(神奈川県内広域水道企業団の相模川水系建設事業のひとつとして、1995年に工事に着手し、1998年に完成した、相模川の取水堰である。河口から12キロメートル上流にあり、左岸は海老名市社家地先、右岸は厚木市岡田地先に位置している。)まで走って、昨年3月31日に開通した相模大堰管理橋を渡って、左岸を南下する。
しかし、左岸は、右岸よりさらに堤防道路は整備されていなくて、線路もあるし、何度も道に迷った💦💦(けっして老衰のためではございません…おそらく)
大阪の自宅の前に流れている淀川の河川敷は、うちから大阪湾に向かっても、源流である瀬田川⇒宇治川、桂川、木津川までさかのぼっても、自動車バイク進入禁止の設備が多くてめんどくさいながらもすべて舗装されていることを考えたら、相模川は自転車が走りやすい環境ではないことはもったいないな~。



 向陽飯店平塚店ってお店のデリバリーできますメニューがポストに入っていたので試してみた。
ムーシーロー(豚肉と木耳の玉子炒め)+炒飯(1090円)、四川麻婆豆腐(1190円、クーポン使えばなぜか二人前提供しますという目的が何かわからんサービスがあるから使ってみたが)、鶏の唐揚げ(990円)で合計3370円。
う~ん、味は…ってことでCP低すぎて、次はないな~って結論ながら、明日の朝は四川麻婆豆腐丼食って、まだまだ余るやろうから、明日の夜も残った中華晩飯になるやろうと考えれば、逆にCP高くなるのか😅
10月になったら、きっとお店で🍺飲めるはず、それまでの我慢や❗❗
緊急事態宣言が解除されたらとにかく海樂人( 神奈川県平塚市札場町12−12)に行きたいっ❗❗❗❗😊
10月2日(土)行きたい人、この指止~まれ~👆

入ったときは良かったけど、潮が引ききったら波無くなってしまった生コン、最後乗って上がれなかった😱


【🏄13-120 WATER RAMPAGE BIG SPACE FISH 6'2"】【20 💪部屋4-44 DBenchPress22.5kg DFly17.5kg WidePushUp TableCrunch SidePlank】今日も良いお天気で、オフショア吹いているけど昨日ほど強くない。
🌊は腰~腹やけど、風が弱いおかげでアウトでしっかり割れてくるので昨日よりずっと楽しい波。


 昨日より楽しいね~、いい波やね~って、みんなで言い合って、昨日はショートで入って失敗、今日は逆にショートで入ればよかった~ってな会話もあちらこちらで交わしていたが、それくらい楽しめたのに…。


 潮が引ききった頃から、まったく波が入ってこなくなって、割れそうで割れない波になってしまって、ロングでも乗れない状態。
短い板の場合、もうまったく無理で、けっきょく自分にとって良い時間は1時間程度で終わってしまって、後半の1時間はほぼほぼ浮いていただけ😱
潮が上げて動き出したら良くなるかなとも思うが、ま、腹も減ってきたし、もういいか~って最後の1本乗れないままで脱水でち~ん。



 あぁぁぁほんまもうええかげん「部屋飲み」飽きた~😫
映画を観たあとのチケットを見せれば安くなるお土産ポップコーンは部屋で映画観るときに嬉しいし、テイクアウトなら半額になるドミノピザは冷めてても冷凍食品のピザより美味しいし、「地元鹿児島でしか手に入らない売れ筋の芋焼酎6本セット」てのは希少な美味い焼酎が安く部屋で飲めるのもいいのやが…。
いやいや、ほんま、作りたての美味いものを、友達たちとわいわい言いながら、飲んだくれた~い💦💦


地元鹿児島でしか手に入らない売れ筋の芋焼酎6本セット。
〇屋久島の軟水が生んだ名酒「三岳」の特別版、「三岳 酔ふよう」
〇昭和40年代のさつま芋「農林2号」を復活栽培。柑橘系の豊かな香りと穏やかな芋の風味が特徴の「薩摩維新」
〇芋の個性が強く、もっともコストパフォーマンスに優れているといえばこれ「南之方」。
〇どちらかというと辛口系統ですが、お湯割り、水割りで常温に近づく程芋の甘さが広がります。地元でもほとんど見かけない隠れた逸品。約40年前まで佐多酒造さんが製造していたものを大海酒造さんが引き継ぎ地元大隅の一部でお土産品として売られていた鹿児島でもあまりみかける事の少ない隠れた品「佐多岬」。
〇日本酒製造で用いられている手法の貴醸(きじょう)仕込みによってふくらみのある芋の香りに、スッキリとした甘み「誉蔵」。
〇芋の濃厚な香りと飲み応えのある仕上がりになっています。すぐ近くでは掘れば温泉が出る砂蒸し温泉で有名な指宿地区大山甚七商店の「宮ヶ浜」は代々受け継がれる和甕で仕込みまろやかで甘口な味わいです。

🗻久しぶり~台風一過で☀ 🌊はどんどん下がっていくしオフショアきつくて割れないし…朝寝坊が悔やまれる…😨


【🏄12-119 FIREWIRE SLATER DESIGN SCI-FI2.0 6'2"】大迷走台風14号CHANTHU(チャンスー)は昨日、日本を横断していって、昨日の平塚は風クローズ。
で、台風一過の今日は良いお天気になって風は北風強め、なんかめちゃくちゃ久しぶりに富士山🗻見た気がする。
朝一は頭近くあった様ながら、朝寝坊した自分が浜に行った頃には、強いオフショアでうねりが抑えられてしまって、どんどんサイズダウン⤵️


 🌊は腰~腹、割れてきそうで風にピークが押されてしまって割れ切れなーい💦
アウトからロング連中が追いかけてきて、乗れそうで乗れなくて、次に短い板連中が追いかけて乗れそうで乗れなくて、けっきょくインサイドのダンパーラインで、ロングもショートも「ちっ乗れね~」ってみ~んな一斉に諦めるってな光景が繰り広げられる(笑)


 SCI-FI2.0 6'2"を選択したことをどんなに後悔したことか😱
それでもなんとかかんとか7本乗れて(たったの7本っ❗❓)、ワイド気味で抜けられない波が多い中で、一本はけっこうアウトから綺麗なレギュラーにそこそこ乗れてしまったので🆗ってことにしておくわ。
このニューボード、3回目の入水にして初めて良いお天気の日になったので、写真を撮っていたら、ゆうかちゃんが乗ってきたので、俺の板とゆうかちゃんの2ショットです💖
今日は、みんななかなか乗れないんで、みんなの乗ってる写真が撮れなかったので、本日のめっちゃ貴重なショットっす📸


 ゆうかちゃんといえば、沖縄の娘や孫2号と孫V3に会いたい、沖縄に行きたい。
孫V3、どんどん成長してるねん❗
早く行ってそろそろ大阪弁を教えんとあかんし、ぼちぼちぼけつっこみもたたき込まんと、大阪で通用せーへんなるねん💦💦
初めて覚えたこの芸を見てたら、まあまあのりはええな。

在宅勤務の休憩時間(?)の波乗り、ライブカメラではめちゃ小っちゃく見えたが、あらら、🌊あるやん🎵


【🏄11-118 WATER RAMPAGE BIG SPACE FISH 6'2"】【17 💪部屋3-43TableCrunch TrunkTwist5kg DragonFlag LateralRaise8.75kg DShoulderPress15kg】 在宅勤務の休憩時間っていつ(?)と思いつつの波乗り。
ライブカメラ見ていると、昨日より🌊ないやん、って思って、今日もCATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"じゃないと乗れないかな~と思ったが、二日続けてLOGは飽きるねんなってことでWATER RAMPAGE BIG SPACE FISH 6'2"を持って浜へ。


 あれ❕波あるやん❕❔
曇りで無風、昨日より少し暑いので、今日はスプリングを選択したが、今日はトランクス&たっぱでも🆗やったかも。
なんせ、ライフセーバーの子らが練習していたが全員裸やったくらいやし。(あまりにも大勢の競泳用水着だらけで、浜に付いたときここはいつからヌーディストビーチになったのかって目を疑った)


 波は腰~腹、ごくたまに胸近いのもあって、これならショートボードでも全然楽勝なくらい。
早くてワイド気味な波が多いものの、そこそこ切れた波もあって、アクション入れながらぜんぜん乗れるやんっ😆


 大迷走台風14号CHANTHU(チャンスー)は、夕方から夜のはじめ頃にかけて九州北部地方に上陸する見込みで、その後、19日(日)にかけて温帯低気圧の性質を帯びつつ西日本から東日本を通過するという進路予想。
当初は日本海を通過って言っていたのに、徐々に進路予想が南下しているから、まだまだどうなるかわからんが、どっちにしても明日はどん吹きで波乗りは無理やろうなあ。
短時間ながら、今日も波乗り楽しめてよかったよ、明日は休みやけど引きこもりやな。

季節感がおかしすぎる冷たい北風びゅーびゅーで寒い在宅勤務前の生コン波乗り


【🏄10-117 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】【🏃Run4-60 6.24km 38:45 湘南銀河大橋】在宅勤務前の波乗り。
北風がめっちゃ強くて、なかなか割れない膝もも、どの板持っていくか悩んだ末、CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"。


 ウェットスーツも悩みに悩んで、タッパ&トランクスはあかんし、スプリングだと海の中はいけるけど行きのバイクが寒そう、ってことで3mmジャージフルを選択。
季節感がおかしすぎる。


 波は短い板でもぜんぜん乗れそうな波やったが、浮力の有る板で波待ちしてると強いオフショアに押されていつのまにかアウトに流されてしまうのが面倒くさい。
短い板でインサイドで乗っているのが正解やったか?


 めっちゃアウトからうねりを追いかけ倒しても乗れる場所は、インサイドの浅いところやからね~。
長距離パドルお疲れっ、ビラ子さん「あっ乗れた(笑)」😁💦


 めぇちゃんが居るはずだったのに、ちょうど入れ違いで脱水したようで、そしてみ〇みとも逆に俺の脱水と入れ違い💔


 にゃぁ~😽
ごめんよ、お仕事しなくてはならないねん、どいとくれ~。


 今夜、久しぶりに、ギターをチューニングして、風の、22才の別れ、ささやかなこの人生、あの歌はもう唄わないのですか、北国列車などを絶唱した😪
錆びさびの弦で、しかもずっと弾いてなかったから、指先から血を吹きだしそうながら、大久保さんを追悼です。

モンタナの目撃者 自然の脅威と凄腕の殺し屋という、ダブルで襲い掛かるスリリングな展開が最高❕❕


【🎦29】 過去の体験からトラウマを抱える森林消防隊員ハンナ(アンジェリーナ・ジョリー)は、ある日異様な様子の少年コナー(フィン・リトル)と出会う。彼は父親が殺害される現場に遭遇したため暗殺者たちから追われており、父が命懸けで守り抜いた秘密を知る唯一の生存者だった。ハンナは彼を守ることを決意するも、コナーの命を狙う暗殺者たちの追跡に加えて、大規模な山火事が発生し二人は逃げ場を失う。

 理由がわからないまま父親を惨殺され、邪悪な暗殺者に狙われる少年コナーと、過去の失敗のトラウマを抱えた女性森林消防士ハンナとのサバイバルを描く映画。
アンジェリーナ・ジョリーが白い帽子の女(By the Sea)以来、久しぶりに大人向けの映画に主演ってことで、実は自分はお話しはさておきで、そのことに興味を持っての鑑賞だった。


 森林消防隊の紅一点を演じるアンジーの観ていて納得の圧倒的な存在感、アクションも、ドラマチックな演技も見せ場はたっぷり、かなりの体当たり的な演技。
心に傷を負った森林消防隊員というキャラが、父を殺された少年を守ろうとするのだが、クールでマッチョな女性でポーカーフェイスながら、時おり悲壮がにじむ表情の演技は、さすがアンジー❕


 ストーリーの根っこは、犯罪の全体像が見えないのでよく分からなくて、少年を狙う巨悪の正体が気になってしまい、そこがなんとももどかしいが、事件を深追いせずにあくまでもサバイバルだけに焦点を絞り、自然の脅威と凄腕の殺し屋という、ダブルで襲い掛かるスリリングな展開をごり押しした仕上がりに自分としては納得だ。
サスペンスとしては弱いが、ヒロインの視界で展開する物語であることを踏まえれば、それはまったく問題にならない。
さらに最強の妊婦を演じるメディナ・センゴアが、いちばん美味しい役回りであり、この作品の説得力になっていた!


 原題は「THOSE WHO WISH ME DEAD」、訳すと「私が死んだらいいのに」となるが映画のテーマを考えるとぴったりで、邦題は映画の内容とはまったく違う。
しかし、原題の英語でも、直訳でも、ちょっと日本では難しかったか。
ところで、アンジーの胸ってどうなってるの❓

ウェットスーツ、何を着たらええんかさっぱわから~んっな出勤前サーフィン、駐車場閉鎖やのになんでこんな混んでるの?


【🏄9-116 FIREWIRE SLATER DESIGN SCI-FI2.0 6'2"】【14 💪部屋2-42 DBenchPress22.5kg BentOverRaw40kg DSwing20kg BackExt.Plank】 日の出頃に起きたけど肌寒い、バイクで浜まで行くことも含めて、ウェットスーツ、何を着たらええんかさっぱわから~んっ❓❓
けっきょく悩み悩んで、3mmジャージフル着ていったが…😔


 🌊は腰腹、無風、曇、浜に行ってみてビックリ😲
漁港の駐車場が緊急事態宣言で閉鎖しているのに、めっちゃ混んでる💦
この市営の駐車場以外では、生コン周辺には、あんまり時間貸しの駐車場はあまりないし、浜まで歩いてくる人はさほど入っていないし、ちゃりとバイクもそんなに停まっていなかったのに、この人たちはいったいどこから来たんだ?どこに車を駐めているんだ?
まさか、路上駐車❕❔
それはやめてください…。


 ワイドな波が多くて、しかも波数が少なくて、しかもサーファーも多いので、いいところからの波取りはまあまあ熾烈。
出勤までの1時間一本勝負やったが、最初の30分でショートライド1本しか乗れなくて困っていたが、後半30分で5本、そのうち1本はまあまあの波に乗れたから、今朝は🆗ってことにしておこうか。
今日は、入水式していらいの2回目使用の「FIREWIRE SURFBOARDS SCI-FI 2.0 [LFT] Kelly Slater 6'2"で入ってみた。
今日の腰腹でもtakeoffできるし、けっこう走れるので、俺の体重でも浮力は大丈夫ってことがわかったが、最近高浮力の板に甘んじていることが多い感覚からいくとtakeoffはさほど早くないのが、サイズアップした時にどう感じるか。
先日、波乗り写真を撮ってもらった際に、WATER RAMPAGE BIG SPACE FISH 6'2"では、自分のイメージ的には板が上がっていると思っていたのに全然上がっていないってことが判明して、耄碌したのかってショックを受けたが…。
しかしこのSCI-FI 2.0、反応が良くボトムで稼いだスピードで思った以上に板が上がってて逆に驚いた❕❕(⇐これもぼけ老人の妄想かもしれない疑惑があるがな…)
しばらくいろんなコンディション🌊で使って慣れようっと。


 ウェットスーツの選択、今朝のような曇った早朝の時間ではけっきょく3㎜ジャーフルは暑くて、きっとタッパ&トランクスでは寒いってことで、浜への行き帰りのバイクのことも考慮すると、スプリングが適当という結論を得た。
ピンボケになってしまったけど、23ちゃんのこんなあられもない📸ショットも得た~😁

夏休み後半も四万十Day4でLastDay 今日も大岐の浜やが☔やし波もコンディション落ちちゃった😫


【🏄8-115 WATER RAMPAGE BIG SPACE FISH 6'2"】夏休み後半もLastDay 今日も大岐の浜やが雨やし気温も下がって波もコンディション落ちてしまって、テンションも下がり気味😫


 潮たぷんぷんの満潮の時間に入水して割れづらく、潮が動き出したらカレント強くなって波がゆらゆら、そしてさらにオンショアまで吹き出してしまって、もうどないもならん。
タッパを濡らしてくなくてむりやりTシャツで入ったこともミスで、波がないから動きが少ないこともあって身体冷え切って寒いので短時間で脱水となった。
ま、4日間で3日間、それなりに楽しい波で🏄出来たんやから贅沢は言わん。


 浜を発って、彩市場⇒水車亭に立ち寄ってから、須崎の「まゆみの店」にて鍋焼きラーメン(塩で)。
けっして体を温めようということではないのやけど、舌を確実に火傷してもうた、雑炊まで行くかどうかめっちゃ迷ったが、中途半端に腹が減って彩市場でサンドイッチを買って食ってしまったから、行き着かんかった、ミスった。



 高知市がまん延等防止措置となっているから、桂浜の駐車場は閉鎖されているということは知っていたが、浦戸大橋の方に上がる坂道の途中に数台止められるスペースがあるから、そこに行ってみたら、レンタカーだらけで満車。
しばらく待ったら一台出ていったので、そこに車を止めて、桂浜を散策しつつ、坂本龍馬に久しぶりにご挨拶しておいた。
足摺でも大月でも御朱印をもらうことができず、帰り道で寄った久礼八幡宮も土日は御朱印対応していなかったってことで、今回は、ここまでまったく御朱印がもらえなかったが、若宮神社でようやく御朱印をGet❕
桂浜の海津見神社の御朱印もこちらでもらえるはずが、しかしまんぼうで海津見神社は閉めているので、閉めている神社の御朱印は与えられないという厳格な対応を受けてしまった😨
こんなとこにもコロナが影響するとは。



 レンタカー返して高知龍馬空港へ。
先日来たときにビールが購入できない(土佐電のショップが16時に閉店しているから、他に売っている店がない)ことはわかっていたし、まんぼうで飲食店も酒の提供はしないってことやから、前もって途中のコンビニで購入しておいた缶🍺と、これも帰り道で購入しておいた「たけざき」の卵焼き弁当を夕ごはんとし、それではちょっとお腹足りなかったので、土佐料理「司」で買った焼鯖寿司で満腹となり、よっぱらりんは機上の人となった…👋
やっぱ、高知は落ち着くねん…😂

 今回の高知Tripで買って帰ったもの(すべて自分のためのもの、こんな時期のTripでお土産を買う勇気がない)。
宗田節ふりかける(青のり入り)(宗田節の旨味と青のりの風味が抜群です。極上のふりかけをお楽しみください。)
四万十川 川のり佃煮(鰹入り)(川で採れる青さのりの種類の中でも香りと味の良い原料を使っています。ごはん、おむすびなどに。)
北村のたれ(こないだ友人家族とのキャンプのBBQの時に使って絶賛、めっちゃ美味しかったので!)
土佐の海の天日塩 あまみ(美味海)(塩マニアなもんで❕「約2ヶ月の時間をかけて天日で海水を蒸発・乾燥させて作る、『生きた自然』が凝縮されたお塩です。土佐の海の天日塩『あまみ』は、珊瑚やクジラを育む美しい土佐の海と南国の太陽、そして風の恵から生まれました。土佐の海から汲みあげた海水を、高さ6mのネット式やぐらで循環させます。日よりをみて昼夜を問わず流し続けると、約1ヶ月かけて水分が蒸発し、さらに結晶ハウスの中で太陽光を半月程あてると、味わい深い粒の大きな結晶に仕上がります。」ってなことでめっちゃ楽しみ♪)
小松柚粋園 ゆずの粋(我が家で20年近くこれしかないと日常使用の柚酢、「柚の粋は収穫直後に厳選した新鮮な果実を搾汁して瓶詰めしたもので、香りの宝石とも言われるほど、特有の芳香と近代的でまろやかな酸味を持ち、ビタミンCが多量に含まれている天然香味料です。一切農薬は使用せず、種まき柚(実生)の果実を絞り、これに自然塩5%を混入しております。」)
ウェルカムジョン万カンパニー 宗田節だしパウダー(高知県土佐清水産 宗田節100%使用!保存料や着色料などの添加物は使用しておりません。宗田節をきめ細やかなパウダーにしました。骨ごと粉にしたので、カルシウムもたっぷり。お味噌と合わせてお湯で溶けば、絶品のお味噌汁に!)
〇四万十のジャコみそ(味噌に地元で捕れたじゃこ・にら・オリーブオイル・ハチミツを混ぜ込んでいます。ホカホカご飯にはもちろんの事、キュウリにつけたりお味噌汁に入れたり出来るオススメの手作り味噌です。)
カツオ人間ラーメン(袋入)(大人気キャラクターカツオ人間がラーメンになりました。コクのあるラーメンをお楽しみください。)
しんじょう君の鍋焼きラーメン(須崎市のゆるキャラ「しんじょう君」がパッケージされた鍋焼きラーメン。)

夏休み後半も四万十Day3 今日も大岐の浜で、ちょっとサイズ下がったけど十分にFunSurf🏄⇒足摺海洋館 SATOUMI⇒柏島⇒高瀬の沈下橋⇒やくにくや🍺


【🏄7-114 WATER RAMPAGE BIG SPACE FISH 6'2"】今朝も大岐の浜。


 腰腹、ほぼ面ツル、紫外線が突き刺さるドピーカン☼、ちょっとサイズ下がったけど十分にFunSurf🏄
パンナのパンチでメロメロメロ~ン🎵な🌊😀


 ライディング写真を撮ってもらったので、ここからシークエンス。


 小っちゃめながらいいレギュラー♫


 一発当てて~♪


 もう一回しごいて~♬


 リップ狙って~❕


 って、リップに行ったつもりが板、ぜんぜん上がってないや~ん😓💦


 自分のイメージでは板出てるはずやったのに~よぼよぼや~んっ😨💦💦


 たまたま会った大阪の友人夫妻に聞くと、先週はぜんぜん波なかったそうやから、昨日も今日も俺って🌊恵まれているそうだ。


 ほんときれいな海でのFunSurfin’🌊
最高っす、大岐の浜、土佐清水❕❕


 1975年にできた水族館を全面リニューアルして、昨年の夏にオープンした高知県立足摺海洋館 SATOUMIに行ってきた。
娘らがまだ小学生にもなっていない頃に着て以来なんで、なんと30年以上ぶりだ。



 さほど規模が大きいわけではなく、珍しい展示があるわけではないが、足摺や地元竜串の海を再現した展示は、スッキリとして美しい。
ところで、ウツボって穴から顔出して口開けてボーッとしてて、たまに空いた口の近くに来た小魚を食べようとするという、とっても頭も体も使わないのんきな捕食方法が、見た目とのギャップが大きすぎて、観ている方の開いた口が塞がらない。
昨日行った海底館とこの海洋館、setでチケットを買っておけば1500円だったのか❕❓
海底館900円、海洋館1200円、600円もお得だったのにミスった、缶ビールが2本買えたっ💦
娘らが小さい時の、この水族館の売りはマンボウやったけど、リニューアルした今の海洋館には「マンボウ」の展示はなかった、高知市はまん防(まん延等防止措置)やのに(笑)


 めっちゃ秘境にある「月山神社」をお参りしたが、数年前に宮司さんがお亡くなりになってから御朱印は書いていないとのこと、残念。
そして11年ぶりの柏島、ゆっこ・船長事件以来やわ~😁



 宿毛湾の南に突き出た大月半島の先端に位置し、直接行ける場所としては高知県最西端である、高知県幡多郡大月町にある柏島。
豊後水道と太平洋の境にあり、黒潮の流入で周囲の海は温暖であり、このため1,000種類近い魚種が確認でき、島の北部にはテーブルサンゴなどのサンゴ礁があるってことで、スキューバダイビング、釣りなどのレジャーで賑わう、エメラルドグリーンの海に囲まれた美しい島ってのが売り。
今回はシュノーケリングでなくて、橋の下で海水浴したけど、相変わらず透明度抜群、どっかで3点セット借りるか、水中メガネを買ってくればよかったってめっちゃ後悔😢


 あ~いい島だ、柏島❤



 柏島に渡る新柏島大橋の手前にある白浜ビーチ、泊っているホテルに置いてあったガイドブックで見たんやけど、こんなビーチがあるの知らんかった。
こっちのほうが岩がないし、海底の白砂のせいでよりエメラルドグリーンな海で、わざわざダイビングボートからスキューバしに来ているくらいにきれいなんで、橋から飛び込めない栢島ビーチより、こっちのほうがずっと楽しいし気持ちがいいかも。
このビーチで、「ふれあいの宿 海遊里」でテイクアウトした「柏島産本まぐろの漬け丼」(並700円、こないだの出川の電動バイクの旅でも出発前にこの店のマグロ丼を食っていたな)を賞味する😂
テイクアウトと言っても、実は発信センターの臨時駐車場までデリバリーしてもらったんやが…。
けっこう遅くまで柏島で遊びすぎてしまって、今から大岐の浜まで戻ってももう波乗りする時間はないやろうから、大月からそのまま四万十市まで戻り、四万十川の高瀬の沈下橋を案内して、本日の外遊びは終了ってことに。




 夜ご飯、季節料理 たにぐちで寿司を食べようと思ったが、まさかの予約で満員御礼、こんなコロナの時期で、しかもたにぐちやのに💦💦
で、魚ばっか食いすぎやな、それにずっと緊急事態宣言&まんぼうで、焼肉屋でビール片手に「焼きます」してないな、ってことで今夜は「やくにくや」に趣向変更🍖
生センマイ500円、キムチ300円、野菜サラダ350円、塩タン880円、国産牛上ハラミ850円、和牛カイノミ850円、牛たれ中おちカルビ500円、レバー500円、はちきん地鶏モモ700円、値段設定おかしすぎるが、十分に美味しくてCP高し❕
今夜はほろ酔い程度かな~、明日の最終日に備えないとな~。

夏休み後半も四万十Day2 大岐の浜でめっちゃFunSurf🏄⇒足摺岬⇒足摺海底館⇒なかひら🍺


【🏄6-113 WATER RAMPAGE BIG SPACE FISH 6'2"】朝が満潮やから今朝は迷わず大岐の浜へまっしぐら。


 波は腰腹、無風の面ツルで快晴☀️、COVID-19第5波まっただ中ってこともあってか、もちろん平日やから人は皆無。


 どのピークもガラガラやけど、正面が🌊いいので10人くらい入っていてちょっと混雑しているように見えるがという状況(笑)。


 ま、どうせやから誰も入っていないとこがええね、ってことで、カレントの横から奇麗な波が割れている4番までてくてく歩いて入水。
強めのカレントがあってそのカレントに当たって割れてくる波が、張り張りながらフェイスが開いてくるので、とってもライダブルな綺麗なレギュラー主体。


 湘南はずっと曇ってて寒い日々が続いていて、一気に夏が終わって秋の気配が漂っていたが、高知は30℃越えで日差しが痛いほど強く、まだまだ夏まっさかり💦💦
海の中の景色も夏だ~😁


 海上がり、御朱印リベンジもしたくて、足摺岬へ観光。
足摺岬灯台、足摺岬の断崖にたつ、白亜の灯台で、高さ18m。光度46万カンデラ、光達距離38km、わが国でも最大級の灯台のひとつで、大正3年(1914)に点灯されて以来、すっと沖をいきかう船の安全を見守りつづけているそうだ。


 展望台から灯台を望むととっても遠いように見えるが、歩いてみるとさほどの距離ではない。
白皇神社と鹿島神社の御朱印はあしずりユースホステルで戴けるということだが、今回もお留守で拝受することが出来なかった。



 お昼ご飯は「お食事処あしずり」、めっちゃお昼時やったのに、まさかの並ばずに入店できたのは、これもCOVID-19の影響か。
足摺岬周辺の水深200メートルまでの大陸棚域に生息するゴマサバを、立縄漁という独特の漁法で一匹ずつ釣り上げ、漁船上ではサバが傷まないように、たも網ですくい、生け簀に入れて持ち帰り、釣り上げられた時のストレスから回復させるため、サバは水槽では1-2日休ませてから出荷されるという清水サバ。
東日本では、ゴマサバって「食えない」ってイメージというか取り扱いらしいが、土佐清水のゴマサバは、真逆だ。
「サバのお刺身」は3種類あって、それぞれ味も食感も違うが、身が締まっていて味わいが濃い。
「サバのたたき」はカツオのたたき同様炙ってあるのだが、炙りの度合いは弱いながら、炙りによって旨味凝縮、味わい深い。
「カツオのはらんぼ」のはらんぼとは、カツオの腹の部位(ハラミ)のことで、マグロで言うトロの部分になり、もちろん1尾から1枚しか取ることができない、高知ではなじみがある食材であって、新鮮でないとこの食べ方は成立しない、塩焼きにしたり燻製にしたり煮つけにして食す、特に塩焼きが美味しくて、これはビールが否が応でも進んでしまう🍺



 足摺海底館(海中展望塔)、竜串海岸の西側、海の上にすっくと立つ白と赤の建物、全国に6つある海中展望塔のひとつで、中四国では唯一の施設。建物に入って、螺旋階段を降りた部屋に丸い小窓が開いていて、外は海中になっている。
1972年に開館したので、もうずいぶん老朽化しているが、海の中を見るのに老朽化は関係ない。
今回は真蛸と、名前はわからない別の種のタコが、縄張り争いか、めっちゃバトルしていたのが見れて貴重な体験ができた❕❕
これが出来たころ、小学生だった俺に、「連れってやるきね~」って言い続けて、けっきょく一度も連れてってくれなかった叔父に対する罵詈雑言が、ここにっ来るたんびに噴き出す。
子供との約束はまさに「三つ子の魂百まで」だ😡
ってことで、俺も、孫たちに対して気を付けよう、有言実行。


 その後の2ラウンド目も大岐の浜に入水したが、ここの浜の特徴として、潮が引くとダンパー気味になってしまう、その通りのコンディション。


 波も朝より下がってset腰、setの数も少なく早すぎて抜けれる波はあまりなく、たまーにグーフィーはちょっと走れるが、けっきょく短時間で飽きてしまって脱水に至った。




 晩ご飯は「居酒屋なかひら」。
今日のお刺身の盛り合わせは、びりびりかつお・めじかの新子・ケンサキイカ。
めじかの新子を初めて食べた友人はあまりの旨さに狂喜乱舞、そして普段はイカの刺身は好きじゃないといっていたがこのイカは美味しすぎてイカへの印象が変わってしまったと喜んでいた。
四万十川で捕れるツガニの炊き込みご飯は、19時の時点でへべれけ酔っぱらりん極まれる大将からのサービス、ツガニとは、高級食材として有名な上海ガニと近縁種で、モクズガニが一般的な名前、身は少ないながらしがんだら、細かい各部位の身の味わいが濃厚で美味しい。(「しがむ」(噛む)というのは関西の方言なのか… 広辞苑(第七版)には「(関西で)かみしめる」と書いているらしい)
白身魚の天ぷら、窪川豚の炒め物、もずく、牡蠣フライ、そして、マヨラー垂涎のカツオマヨ。
友人が「野菜サラダが食べたい」って言ったが、付け合わせの野菜がめっちゃ野菜サラダで嫌というほど食える」って制止したが、すぐに納得、オクラの美味しさにビビってた❕)。
今日も満腹でございます、一昨年のGWに入れた芋焼酎のボトルが、その後、誰も呑まずに未だに置いてくれていたので、しゃーないって全部飲み干したら、俺も大将に負けず劣らずの酔っ払り~んが完成してもうたわ~😓

夏休み後半も四万十市 高知市内だけやけどマンボウ指定されたからめっちゃ悩んだが来てしまった💦 平野🏄


【🏄5-112 WATER RAMPAGE BIG SPACE FISH 6'2"】【🏃Run3-59 4.07km 24:52 四万十川】 今年は5日与えられる夏休みを、業務の都合で連続で取れなくて、前半3日、後半2日で分割取得。
一週間ずっと休めるってのはめっちゃ休暇感あって、分割はちょっと残念ながら、バケーション二度おいしいって感じになるのはそれはそれでありかな。
ってことで、前半のは白波大王一家との四万十、そして後半もMyselfで四万十や~♪


 前回、行きは開店1時間目で待ちきれず、帰りは最近設定された定休日で(働き方改革?)、まさかで食べられなかった「ショップたけざき」(高知県須崎市下分819−1)のおにぎり&たまごやきを、今回は確実にゲットして(ウィンナー&たまごやき含むという至極)、平野ビーチの下の四阿で、🍺とお供に食す~っ幸せ~っ😍
やっぱ、これやな~、いりこみそ❗


 ちょっとほろ酔いながら、大丈夫、ってな自己判断で入水。
波はめっちゃset間長いが、そのsetは胸、入ったころは無風。
レギュラーばっかで、ピーク張り張りながら、割れるのがけっこうインサイドで、フル加速でボトムターンして一発当てたらもう岸ってな波。


 とは言え、パワーあるピークなんでフルスロットルでボトムに降りてフルボトムターンで加速できて、板を上手く上げられたら、トップもパワーあるんでめっちゃ気持ちよく板が返って、めっちゃ楽しいってな🌊


 しかし良かったのは30分くらいで、サイドオンが強くなってうねりユラユラ~。
サイズも下がってきて、順番にピークを巡り、最後は一番北側の岩場間近まで行ったが、ぜんぜんあかんわ~ってことで本日1日目の波乗りは2時間弱で終了、ち~ん😫



 今夜の晩ご飯は、めっちゃ久しぶりに「喜八」(高知県四万十市中村天神橋10)🎶
東京勤務になって以来行っていないから、ええ加減忘れられているかと思ったが、入店した瞬間に若女将に身バレして、昔話や近況に話の花が咲く。
「鰹の塩たたき」、高知全域で一般的な食べ方である柚酢(ポン酢)&醤油ではなく、幡多地方で一般的な食べ方である塩だれを、このお店の試行錯誤でずいぶん昔に完成した洗練された塩だれが食す塩たたきが絶品で、常連には垂涎のメニューながら、最近は、明神水産の居酒屋など高知市内やそれを真似したお店が出す、プレーンなカツオたたきに塩をまぶす食べ方が全国的に普及したせいで、四万十に来る観光客が、常連絶賛お塩だれカツオたたきを「❔」ってなるそうで、最近は、今までの塩たたきを封印しているとのこと😨
ありえへん、ってことで、当然、自分は、喜八オリジナルの、塩たれカツオたたきを食す❕❕
いったいどうやってカットしてるねん❕❔な「トマトサラダ」、宗田節の出汁がめっちゃ利いてる「だし巻き」、四万十の郷土料理の代表「川海老の唐揚げ」と「青さ海苔の天ぷら」。



 出汁は飲み物ですってことを絶賛証明する喜八絶品の「アサリの酒蒸し」、日本酒が欲しいが我慢の「鰹の塩辛」は酒盗より少しまろやか、ゆっくりお酒を味わい時に絶品の「ゴリの佃煮」をごり押し、仕上げは大阪出身の若女将の大阪の巻き寿司からヒントを経て考案された喜八の伝説的メニュー「土佐巻き」。
高知がまん延等防止等措置に指定されたが、それは高知市だけってことで、やけど予定通りの高知トリップを遂行するかどうかめっちゃ悩んだが、「幡多地方は感染者出てないきいいで」って喜八にもなかひらにも言って貰ったので来た今回のトリップ。
今日から4日間の夏休み後半高知西部、迷惑をかけないように気を付けて楽しもう😊

2021年8月の身体鍛えな編(身体の衰えに坑がいたい編)


【🏃Run1-50 4.01km 25:59 パーク⇔チサン】【🏃Run2-51 5.61km 36:17 馬入ふれあい公園】【🏃Run3-52 5.15km 32:12 湘南海岸公園】【🏃Run4-53 5.52km 34:29 湘南銀河大橋】【🏃Run5-54 5.15km 33:34 須賀漁港】【🏃Run6-55 5.51km 37:22 馬入ふれあい公園】【🏃Run7-56 6.08km 37:34 関西医大病院】


 今月のランニングは、7回、37.03km、3時間57分、6.24min/km、9.4km/h。
暑い、暑すぎて走れん…。
特にこの8月1日の、パーク⇔チサンでは、朝の9時頃のRunやってんけど、まじで命の危険を感じた。
このコース、真夏やと、👙お姉さんをはじめめっちゃ風景は良いってことは確信しながらも、それどころやないって💦💦
この真夏の、しかも真っ昼間に、走っている人をよく見かけるが、なんで死なんねやろって、真剣に不思議に思うねんけど。


 日が落ちかけた時、走るならこの時間帯しかないわな…❗


【BeachYoga🏖 1-60min】
基本的姿勢が長すぎて、しかもヨガマットやなくてウッドデッキにバスタオル置いた状態では、いろんな間接がこの重い体重を支えるのに悲鳴を上げ、違う意味であちらこちら痛くて、けっこうきつかった😅
こんな身体の俺やから、自分的には動きが多いヨガの方が好きかも。
と言いつつ、綺麗なお姉さん達を通り越して烏帽子岩が見えるOcean Viewなヨガは、癒やされるな~😍


【4 💪部屋1-38 SietedLateralRaise8.75kg RearDertoidRaise7.25kg DShoulderPress17.5kg Crunch TrunkTwist5kg】
【5 💪部屋2-39 DBenchPress22.5kg DFly17.5kg PushUp】
【17 💪部屋3-40 BentOverRaw40kg DSwing20kg Crunch Situp BallLegRaize】

 Covid-19で、フィットネスクラブに行かなくなって1年半、最初は張り切って部屋💪筋トレやっていたが、めっちゃ回数が減っているのに危機感。
ぶよぶよ🐷になったどうしよー😨


 今月の🏄は15日入ったので、今年の入水は107日。
一日だけ、🌊頭オーバーの日に入水したが、早々にコンタクトを流してしまって、いい波乗りにはならなかった。
ってか、最近、大きな波が怖くて怖くてしかたなくて、楽しむどころか、気持ちが逃げてしまっているから、それで、攻めれなくて逆に酷い目に遭っている気がする。
なんでやろ…。


 久しぶりに高知🏄に行けたのは嬉しかった…🌊にはさほど恵まれなかったが、高知に行けただけで嬉しいねん。
こんな時期やから、大きな声で報告出来ないが😅




 今夜は、会議後に時短・酒提供の自粛に協力していない居酒屋に強制連行されてしまった。
広めの個室にゆったりと距離を取って…などなど気を付けて飲食したが、この後ろめたさはなに…。

雲多いながらも、久しぶりに青い空を見れた気がする、在宅勤務中のお昼休み🏄でも今日も寒いねんけどね…


【🏄4-111 WATER RAMPAGE BIG SPACE FISH 6'2"】在宅勤務中のお昼休み🏄
雲多いながらも、久しぶりに青い空を見れた気がする、でも今日も寒いねんけどね…😫
今日はちゃんと学習して半袖スプリング、でも今日も北風がやや強いので腕寒いわ。


 「なに仕事サボってるんだ~」ってな指摘をたくさん戴いているが、いやいや、やから昼休みってことで。
🌊はset膝、パワー弱弱で、WATER RAMPAGE BIG SPACE FISH 6'2"の選択はちょっと間違っていたかも。
50リットルでも浮力足りん…。
Takeoffは出来るが、良い感じではなかなか走れない。


 ただし、一本だけ、レギュラーでレール入れて走れる波があったので、ま、それはそれで良かったことにしよう。
ただし、この🌊はほとんど幻かのようなレギュラーで、どんだけその1本を待ったか、そしてその後もずっと待ち続けたが、けっきょく1本だけで時間切れやった。
この写真、「どっちが先か分からんけど、お別れの会に使わせてもらうわ😃ありがとう」やって(爆)
ところで、うちの賃貸マンション、今、外装の大規模修繕工事中で、足場が組んであって、作業の人がうちのベランダ含めてうろうろしていて、しかも作業の音がけっこううるさい。
在宅での仕事、集中出来ない…😅

ドライブ・マイ・カー 179分もの長い時間を使って、主人公と女性ドライバーが、胸の奥にしまっていたわだかまりと対峙していく。


【🎦28】 脚本家である妻の音(霧島れいか)と幸せな日々を過ごしていた舞台俳優兼演出家の家福悠介(西島秀俊)だが、妻はある秘密を残したまま突然この世から消える。2年後、悠介はある演劇祭で演出を担当することになり、愛車のサーブで広島に向かう。口数の少ない専属ドライバーの渡利みさき(三浦透子)と時間を共有するうちに悠介は、それまで目を向けようとしなかったあることに気づかされる。

 村上春樹の短編小説集「女のいない男たち」に収録された「ドライブ・マイ・カー」を原作に描くヒューマンドラマ、妻を失い喪失感を抱えながら生きる主人公が、ある女性との出会いをきっかけに新たな一歩を踏み出すという映画。
セックスをしながら脚本のアイデアが浮かんできて、その物語をオーガズムに上り詰めるさなかに、音読する女性の裸のシーンから物語が始まる。
2021年・第74回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品され、日本映画では初となる脚本賞を受賞したほか、国際映画批評家連盟賞、AFCAE賞、エキュメニカル審査員賞の3つの独立賞も受賞したという話題作。


 チェーホフやベケットを愛する寡黙な俳優兼演出家の夫、自由奔放で捉えどころのない脚本家の妻、そんな妻と密かに不倫をしていた人気俳優の青年。
その妻が、突然死亡してからの2年後、広島での演劇祭で舞台演出を任された夫は、因縁めいたその青年と再会し、そして暗い過去を抱えた女性ドライバーと出会う。
どんな方向へ物語が進むのか、まったくわからない。
本心を奥に隠し、その深い闇や炎まで静かに伝える俳優たちの表情によって、作品が有機的に変貌していく感覚の中、人生における後悔や罪の意識とどう折り合いをつけるのかをこの映画を摸索していく。


 車を走らせながら、カセットテープから聞こえる妻が読み上げる台本の声、ベッドでの脚本の構想でもある妻の口からあふれ出る寝物語、そう言えば妻と夫の会話もほとんどが妻の一人語りのようだった。
179分もの長い時間を使って、主人公と女性ドライバーが、胸の奥にしまっていたわだかまりと対峙していく。
いや、約3時間という尺がほんとうに必要だったのだろうか。
それともそれは劇中劇を終演させるために必要な過程だったのだろうか。
劇中で紡がれた「空き巣物語」、「彼の印や痕跡を欲望するとともに、自分の痕跡を残していく」というストーリーがあったが、この話しを完結させるための3時間だったのだろうか…。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

撥水防風UVカットロングマウンテンコート
価格:7495円(税込、送料別) (2021/9/6時点)


昨日より寒いのに学習能力のない自分は昨日と同じ長袖たっぱ&トランクスでぽんぽん痛い…な今日も膝🌊


【🏄3-110 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】【🏃Run2-58 3.10km 24:14 イシックス馬入のお花畑】 昨日は朝6時から起きて割れるのを待っていたが、それは、無駄だということを学習して、今朝は8時起き。
ちょうどええ感じなコンディション。


 🌊はset膝、オフショアが強くて、これがなければ、腰腹くらいになりそうなうねりやのにな~😫


 昨日より寒いのに学習能力のない自分は昨日と同じ長袖たっぱ&トランクスでぽんぽん痛い…。
8時過ぎまで寝坊して、寝ぼけ眼で海の用意したら、昨日の学習をまったく活かせず昨日とまったく同じで装備で海に入ったら、昨日より水温低いし、冷たい北風さえ、昨日より強いのよ😱


 膝🌊ながら、たまーにしっかり張ったうねりがあって、1本、レールをがっつりかまして、トリミングしながら岸までゴリゴリ走ったのがあって、今日はその🌊で🆗♪


 今日も、Covid-19の緊急事態宣言のせいで、ローカルばっかで平和な海で、みんなの笑顔ばっかの写真が撮れた。
その象徴が朋香プロ😁
ってか、女性の写真ばっかやん、ってな指摘があるが、そらそうやろ🤣
めっちゃ良い感じに乗っている、またはめっちゃ上手な男も撮るが、基本的に狙いは、美しいお姉様たち💖

 自分が、今、平塚生コンローカルとして認定されているかどうかはさておき、とにかくビジターサーファー受難なCovid-19。
今日は、自前モーターボートを沖に碇を落として、入水しているビジターサーファーが居て、「おー、こんなアプローチもあるのか」って驚いた。


 ケンチキにも月見バーガーがあるんや、マネシやな。
缶ビールを用意してきたんやけど、緊急事態宣言が出てるから敷地内飲酒はご遠慮くださいとのこと。
ハワイのビーチ方式かな…?
やったかどうかの報告は自粛。


 テラスモールに映画を観に行った際、見つけた「熊澤酒造 湘南 吟醸酒」。
湘南の海のような、すっきりとした辛口吟醸酒 明治5年の創業以来、ひたむきに日本酒を造り続けて150年。
熊澤酒造は湘南に残された、ただひとつの蔵元です。
優しくて少し酸味を感じる香り。ほのかな甘みとクセのないスッキリとした後味。
真夏の暑い海で、しっかりと冷やして飲みたい、そんな淡麗辛口の日本酒です。

ってな自画自賛過ぎる評価は、けっしてオーバーではなく、すっきりとしてしっかり甘味がある「淡麗辛口」。
茅ヶ崎の「熊澤酒造」は素晴らしい酒蔵だと評価しているが、それはさておき、ずっと思うけど、とにかく「湘南」ってめっちゃ強力な「ブランド」やなあ。

今日も🌊小さくて寒くて…けど浜には行ってみたら、そうか、駐車場が閉鎖されているからローカルしか入っていないのか❕❔


【🏄2-109 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】【🏃Run1-57 11.01km 1:14:06 湘南銀河大橋⇒トラスコ湘南大橋】 お休みなのになぜか珍しく6時過ぎに起きて、ライブカメラで🌊を見てるが、「う~ん…😔」
10分おきくらいに見ててもあかん、良さそうにならんなあ。
一瞬カメラが動いたときにちらっとコート前が映ったがそっちはけっこう賑わっている、でも波はまだもひとつ。
でもやることもないし、そういえばバイクにガソリンも入れなあかんし、タイヤの空気圧も補充しなあかんなあ、よし、そのついでに浜に行くことにしよう、ってことで出発する理由が出来た、8時過ぎ。
浜に行ったらビラ子さんがいた、話していると、起きてから入水まで至った行動が、ほぼほぼ一緒やん(笑)


 🌊は、たま~にたまにset膝、新港に入る船が通ったら🚢setもも。
set間は気が遠くなるほど長くて、誰かと会話が盛り上がると、波乗りするために海に入っていることを忘れてしまう…「あっ今の乗れたやん」ってせっかく乗れそうなうねりをやり過ごしてしまうほどに😓


 昨日より浜に行った時間が遅かったし、北風が昨日ほど強くないし、昨日は気温より水温がずっと高かったし、ってことで、今日はトランクスと長袖タッパを選択。
しかし、昨日より水温が低くて(昨日より気温が低かったから水温が高く感じただけかも知れんが)寒いやんか🥶


 海の中、み~んな知った顔。
そらそうか、ひらつかタマ三郎漁港の駐車場が閉鎖されていて、車でアクセス出来ないからビジターがいないんや。
駐車場が閉鎖されて以来、初めての週末やから、今頃、思い知った。(先々週は大阪、先週は土曜🌊なくて入水せず、日曜は吉浜やったから)
このままずっと駐車場閉鎖したままならいいね~って言っている人もいるけど、そもそも海なし大阪サーファーである自分としては、それはかなりビジターが可哀そうでしょ~って思ってしまう😢


 菅総理が次の総裁に立候補しないことを表明したことで、総裁選の立候補者が雨後の筍のように生えてきて大騒ぎな自民党。
「コロナ対策に専任したい」と言っているが(字幕では「専念」ってなっているが、本人は「専任」って言っている、日本語がまともにしゃべれない総理大臣ってどうよ)、あんたがリーダーやからここまでのパンデミックになっているんやけど…ってことを考えると、今まで以上に専念して貰ったら、さらなる混乱ともっと酷い状況になりそうで逆に怖い😡。
いや、感染症対策は安倍政権のめちゃくちゃを、そのまんま菅がそのまま引き継いだだけで、今の日本のパンデミックは自民党政治の責任なのは明らか。(東京都はこれに小池都政、大阪はこれに維新政治が加わる)
とにかく政局ばっかやっていないで、立憲民主党などの野党がずっと開会求めている臨時国会を、憲法違反の拒否をしていないで、さっさと開いてくれ❕
おたくの党の内部事情である総裁選は、国会中でも、できるでしょ。
国民の命と生活を優先してください💢
 

寒~い❗❓そやからなんとジャーフル着てしまった在宅勤務開始前の🏄


【🏄1-108 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】今朝も窓開けて寝てたら寒くて布団を探すために目が覚めた。
ちゅーても冷感夏布団やから身体に巻いても暖かくないねんけどな~😱
ここんとこ異常気象にもほどがある❗❓


 で、在宅勤務開始前の🏄
あんまり寒いんで、3mmジャージフルを着込んで出動。
水温高いからスプリングでも良いとは思うねんけど、行き帰りのバイク走行中がきっと寒いから。
🌊はたま~にまとめて何本も入ってくるsetで膝。
形は良いので小さいながらも浮力のある板ならけっこう走れる。


 オフショア=北風が強いねん。
だから寒いしうねりも抑えられてしまう。
どうなってるん❓地球❓


 海から上がったら、自分のバイクの隣に泊まっていた駐まっていたこのバイク、かっこいいやん😆
ホンダクロスカブ110、サーフボードキャリアも装着できるようやし、いいかも❕
今のバイクが壊れたら、次はこれかっ❕❔
でも、高いなあ…😅

映画 太陽の子 終戦の日に鑑賞 若い研究者たちの葛藤…三浦春馬の劇中の最後の台詞が「さよなら」…


【🎦27】 1944年。京大物理学研究室で研究に励んでいた科学者・石村修(柳楽優弥)は、原爆の開発に参加する。核エネルギーの研究に没頭する一方で、科学者が兵器の開発に携わることに対する葛藤を抱えるように。そんな中、弟の裕之(三浦春馬)が戦地から一時帰宅し、兄弟がひそかに思いを寄せていた朝倉世津(有村架純)も、家を失ったために修の家で暮らすことになる。

 2020年8月15日にNHKで放映されたドラマ「太陽の子 GIFT OF FIRE」を異なる視点で描いた青春群像劇、太平洋戦争末期に原爆の開発研究に加わった若き研究者と弟、彼らの思い人が抱く苦悩と青春を描き出すという映画。
終戦の日に鑑賞したが、感染症対応で座席数が半分ではあるがほぼ満席だった。
海軍に原子爆弾開発を命じられた京都帝国大学の研究者たちを通し、戦争が人々にもたらす悲哀と虚しさを描いた実直な作品。
日本でも原爆の開発を目指していたということを自分は知らなかった。⇒「原子の力を解放せよ 戦争に翻弄された核物理学者たち (集英社新書)


 最先端の技術開発に意欲を燃やす若い研究者たちが、一方で学問を人殺しの道具にすることへの葛藤。
たいへん重いテーマながら、少し薄っぺらに感じてしまう演出がどうかと思ったし、予算的な制約があったのだろうか、ちょっと安っぽくかんじてしまったのは残念だ。
ま、そこは、テレビドラマとして制作され、映画版はある意味、スピンオフなんだからいたしかたないか。
しかし、戦争に巻き込まれた若者の等身大の姿がみずみずしくも切なく描かれていて、けっして悪い作品ではもちろんない。


 「そうやな。たくさん未来の話しよう」と劇中で笑顔で言った三浦春馬は、昨年の7月に自死した。
この映画が、彼の死後に公開される最後の映画となるそうだ。
実は、それもこの映画を見ておきたいと思った理由だ。
特攻隊の苦悩と葛藤も垣間見える演技は流石で、少しネタバレになるが、小さな声で「怖いよう」の台詞には胸が打たれた。
そして彼の最初の台詞が「ただいま」、最後の台詞が「さよなら」だったのだが、そのときになんで死んだんだって言いたくなった。(実際には最後のセリフは、それではなかったのだが)


 この作品は、作・演出を手掛けた黒崎博が約10年前に仕事で訪れた広島の図書館で、ふと目に留まった『広島県史』という資料集を開き、収録されていた京都大学で原子物理学を専攻する若き科学者の日記の残片を目にし、そこに何気ない言葉で綴られた、科学に情熱を注ぐ若者の当時最先端の学問・原子物理学に対する憧れと兵器転用への葛藤、一方で今日何を食べたか、どんな人が好きかといった等身大の青春に心を揺さぶられ、「この若者たちの物語を形にしたい」と思い立って作られたそうだが、その思いについては、十分に伝えられた作品であった。

 ところで、NHKのドラマは自分は知らなかったのだが、最初にこの映画のタイトルを見たときには、灰谷健次郎作の「太陽の子 (角川文庫)」の映画化なのかと勘違いしていた。


プロフィール

hisapsurfrider

Author:hisapsurfrider

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR