🌊ってどうでもいい今日この頃?Happy Halloweenってことで近所河川敷でハロウィンBBQ🤣




Happy Halloween🎃&花火祭り
2020/10/31😊♥️✨👻😆♥️✨🎃😊♥️✨
波に恵まれず朝一みんなで波乗りできなかったのはゆうちゃんの呪い⁉️
平日会社帰りに準備した仮装もバッチリ⁉️🤣
当日みんなの身体を温めるスープのオーダーが入った為
慌てて材料出しにユニディへ🚲
(チャリの灰皿盗まれた(T ^ T))
メニュー悩んだけど箸を使わずに飲めるよう全部みじん切りでとろとろに煮込んだチーズとろとろオニオングラタンスープ風をチョイス
Tommyさんが目が痛いよとキッチンペーパーで涙を拭き拭き玉ねぎみじん切り
めぇちゃんは消化を助ける木の子をとベーコンにんにくみじん切りして
飴色玉ねぎひたすら炒め煮込みは保温鍋さんに
仕込んでる間にみんなが設置と火起こしして待っててくれました♥️ ✨
あんがちゅ♥️ ✨感謝♡感謝♡感謝♡
始まったら…焼いて踊って飲んで食べて楽しい時間をいっぱい︎⤴︎⤴︎⤴︎💕
YE━ヾ(〃∇〃 )ゝ━S!!
みんなあんがちゅ♥️ ✨
感謝♡感謝♡感謝♡( ⋆ˊᵕˋ )
キレイな大潮の満月を見ながらの🌕
さとちゃん念願の⁉️花火祭り💕
スープとケーキで締めて
楽しい Happy💕Halloween🎃
Happy💕Happy💕
ホントにあんがちゅ♥️ ✨
\\\٩(๑^ ▽^ ๑)۶////
また遊ぼぉ〜ねぇ♥︎︎∗︎*゚



















スポンサーサイト
望み 少年犯罪に巻き込まれた息子を持つ両親の真逆の望み、どうしようもなく救いがない家族の物語。

【🎦32 うち試写会1】 一級建築士として活躍する石川一登(堤真一)は、誰もがうらやむような裕福な生活を送っていたが、高校生の息子が無断外泊したまま帰ってこなくなってしまう。その行方を捜すうちに、彼が同級生の殺人事件に関わっていたのではないかという疑いが浮上してくる。たとえ被害者であろうとも息子の無実を信じたい一登、犯人であっても生きていてほしいと願う妻の貴代美(石田ゆり子)。二人の思いが交錯する中、事態は思わぬ方向へと突き進んでいく。
雫井脩介の小説「望み」を原作にしたサスペンスドラマ、幸せな生活を送っていたはずの夫婦が、息子が同級生の殺人事件への関与が疑われたことで窮地に立たされていくという映画。
少年犯罪に巻き込まれた息子を持つ両親の真逆の望み、息子の無実を信じたい父の一登、たとえ殺人者であろうとも生きて罪を償ってほしいと願う母の貴代美の思いが交錯する。

そのどちらも理解できる、しかもどちらが叶ったとしても悲劇的な結果が待っている。
自分は、このシチュエーションを自分の孫に置き換えて観ていたが、言うまでも無く、どんどん重苦しい気持ちに追い込まれる。
どちらであって、決して幸せな結末とならない結果を受け入れいるしかない、どうしようもなく救いがない家族の物語。

行方不明となった岡田健史演じる規士への深い愛を感じさせられる、本当の家族のように見えてくる素晴らしい役者の演技が見所。
家族を演じる石川一登役の堤真一と石川貴代美役の石田ゆり子は、ま、実力通りなんやけど、なんと言っても雅を演じる清原果耶の演技が光る。
メディアの在り方、周りの人々の態度の変化などを通して描く、何が正義で、何が正しいのか、勝手に正義だ正しいのだと思い込んでる現代の象徴のような様の方が、よっぽど救いがないのだと感じる。
みをつくし料理帖 そうそう、上方と江戸は味の好みが相容れないねんな~、てか、無駄に豪華すぎる俳優陣が暑苦しすぎ

【🎦31 うち試写会1】足首を固めていた包帯は取れた♪
もう縫ってから1週間以上になったが、抜糸は11月4日頃の予定、2週間以上やん😱
享和2年の大坂。8歳の澪と野江は仲のいい幼なじみだったが、大洪水に襲われ離れ離れになってしまう。大洪水で両親を亡くした澪(松本穂香)は江戸のそば処「つる家」の店主・種市(石坂浩二)に助けられ、その後、料理人として働いていた。大坂と江戸の味の違いに戸惑い試行錯誤した末に店の看板料理を生み出し、江戸中の評判になる。
高田郁のベストセラー小説「みをつくし料理帖」シリーズを、角川春樹が映画化、幼いころに両親を亡くした料理人が、さまざまな苦難を乗り越え人生を切り拓くという映画。
数奇な運命を辿る料理人と花魁の友情と成長を描く人気時代小説の映像化で、角川春樹自身最後の監督作品とのこと、とても力が入っているが…。

テレビでも2回ドラマ化されているそうだが見ていないし、原作も未読。
とはいえ、きっと素敵なお話しなのだろうと言うことは垣間見れた。
上方から江戸に来て料理屋で働き、江戸の人に自分の料理を出すが、「不味い」「味がぼんやりしている」と、とても不評。
江戸の水では昆布の旨味が出ない、とか、ただただ醤油の味しかしない、とか、自分がこっちに来た頃、思っていたことは、江戸時代でもそうだったのだと納得。
水が違うから鰹で出汁を取る、上方と違って汗をかく職人が多いから身体が塩分を欲するので濃い味が好まれる、などとの説明もあったが、水はともかく味の好みはそうなのか?
(こんな説もある⇒「1640年代頃、寛永年間、巨大な人口を抱えて一大消費地となっていた 江戸近辺において、上方から輸送される薄口の下り醤油は高級品として扱われていたため、関東で作る安価な「関東地廻り醤油」(現在の濃口醤油)が考案された。」)

主人公の澪を演じた松本穂香、澪の幼なじみである花魁の野江を演じた奈緒、2人の演技は素晴らしかった。
しかしながら、芝居がかり過ぎな過剰な演技、そして無駄に豪華すぎる俳優陣、ってことで暑苦しすぎるねんけど。
原作はシリーズ10巻ってことで、ストーリーもダイジェスト版的で展開が早いのはいいが、深掘り感がなく、一つ一つのエピソードがなかなかお腹に落ちなくて、置いてきぼりにされてるような感じてしまった。
角川春樹最後の監督作品なんてことにせずに、違う監督さんで、ちょっと落ち着いて、続編ありきで映画化してくれた方が良かったかもな~。
役者って主役級を並べればいい映画になるってことはなくて、やっぱ脇役として素晴らしい役者を的確に配してくれた方が、観る方としては落ち着きます。
浅田家! けっして感動の押しつけになっていないので、気持ちよく泣くべきところでは泣かせてもらえた😭

【🎦30 うち試写会1】金曜は在宅勤務にさせて貰って(雨やったから傷口を濡らしたくなかったから)、土日の休みを経て、今日出勤したら、普通に歩いていること、皆に喜んで貰えた ♪
家族を被写体にした卒業制作が高評価を得た浅田政志(二宮和也)は、専門学校卒業後、さまざまな状況を設定して両親、兄と共にコスプレした姿を収めた家族写真を撮影した写真集「浅田家」を出版し、脚光を浴びる。やがてプロの写真家として歩み始めるが、写真を撮ることの意味を模索するうちに撮れなくなってしまう。そんなとき、東日本大震災が発生する。
第34回木村伊兵衛写真賞を受賞した浅田政志の著書「浅田家」「アルバムのチカラ」を原案にした人間ドラマ、家族写真を撮りながら成長していく主人公の姿を描くという映画。




前半は天衣無縫な次男坊の浅田氏が家族写真を撮るようになるまでの経緯をほのぼのとしたコメディ・タッチで、後半は東日本大震災で津波に流された写真を持ち主に返すボランティア活動に参加した浅田氏をシリアスな目線で描く二部構成。




過去から現在までの前半パートと、震災後の後半パートで、少し映画の全体的なバランスが崩れているようにも感じて、ちょっとちぐはぐしてしまう。
そして時としてベタに感じられるほどベタな場面も多いが、ストレートに“家族の愛情と絆”を描いており、しかもけっして感動の押しつけになっていないので、気持ちよく泣くべきところでは泣かせてもらえた。

主人公を演じる二宮和也が、ミスキャストではないかと思っていたのだが、いつの間にキャラクターとも同化し、しっくりしているし、上手い具合に力も抜けていて、いい演技だった。
脇を固める俳優陣の抜け加減もほどよくて、特に普通の青年を演じる菅田将暉が新鮮であり、素晴らしい演技だった。
気持ちの良い🌞、🌊はある、でも入れな~い😣 みんなからの「なんで入らないの?」に答えるのがたいへん💦

天気がいいから🌞浜に行って海見ながら本でも読もうと浜に行ってみた。
🌊は腰~腹、ワイドでダンパーでドッカーン多いが、上手く切れ目から落とせた人はそれなりに走れている❗❗

けど、自分は言うまでもなく入れな~い😣
みんなからの「なんで入らないの?」に答えるのがたいへん💦

昨日、消毒しに病院行ったら、こないだ電話で聞いた血液診断結果の詳細を受け取った。
電話でも聞いたとおり、白血球数(WBC) 3000~9000/μIが基準値ながら「18,600/μl」😱
一方で赤血球数と血色素量は基準値を下回っていて、白血球の中で、好中球(異物が侵入すると貪食する。生体の第一防御にあたる白血球だそうだ。)は35~75%が基準値だが80.0%とこれも高めで、リンパ球(免疫の成立に働くそうだ)は男性30~41%が基準値ながら14.6%と極めて低い。
特殊検査として別紙になっていたBNP(正式名称は「脳性(B型)ナトリウム利尿ペプチド」で心不全を診断するするそうだ)は18.4pg/ml以下が基準値で24.7pg/mlとお高め。
そして、CRP定性(身体のなかで炎症が起きているときに血液中で上昇するタンパク質、けがや手術のあとなどに、血液中のCRP上昇が認められる)ってのが(-)が標準ながらなんと(6+)…とのこと。
傷口のまわりから足首にはまだ少し腫れが残っているけど、全体的にはほとんど回復していて、今日から湿布は無しになったし、傷口を濡らさないように気を付けて、後でちゃんと消毒するのなら、今夜から🚿も🆗とのこと。
ただ、抜糸は2週間ほど経過しないと無理かも、とのことで、まだまだ波乗り復活まで先は長い…😅
🍺はいつから❔❓❔
ウルフズ・コール 現実的かどうかという視点に囚われるより、めっちゃ緊張感溢れる115分を楽しんだらいいのだ。

【🎦29 うち試写会1】昨日、血液検査の結果を電話で聞いたが、「急性感染症などの炎症を表す数値が非常に高い。例えば白血球数の基準値は、基準範囲を3,100~8,400/μlで、10,000以上で異常とされているのに、あなたは18,000もあってとても危険な状態になっていた。とりあえずの処置と様々な薬で赤みが引いているから、改善しているとは、ほんとにとほほだ…💢」って、また怒られた…。
昨日から、今日、歩くのはずいぶんに楽になってきた、ほんま病院に行って良かったよ…とほほ🤣
フランス軍に所属するシャンテレッドは、人並み外れた聴覚の持ち主で、潜水艦に乗務する特殊分析官としてわずかな音から敵の正体や動向を探る任務に当たっていた。しかしシリア沖での潜行任務中、“狼の歌”のようなソナー音を放つ謎の艦艇の識別を誤ってしまう。任務後、彼は狼の歌の解析に必死になって挑む。そして、その艦艇が再び現れる。
潜水艦の中で優れた聴覚を武器に任務をこなす、フランス軍の特殊分析官の活躍と葛藤を描くアクションサスペンス、記録にない音に遭遇した主人公が、謎の音の正体を突き止めようと奮闘するという映画。
原題(仏題)は Le Chant du loup、アルジャジーラの罠でフランスが世界核戦争のトリガーを引きそうになるが、国のため、世界のために自らの命を犠牲にしてそれぞれの立場で正しいことをしようともがくという作品で、軍人の悲しさ、世界観、価値観を通じ、世界平和の大切さを知ることができるという感じの映画なのだが…。

記録にない音の正体はロシア太平洋艦隊がソ連時代から秘匿したミサイル原潜で、ロシア海軍がアルジャジーラ(イスラム原理主義者)に売却し、その潜水艦をテロリストが運用していたというのが、ネタバレながらの重要な要素…。
であるが、この設定はありえんやろっってことで、B級映画決定~💢
そのほかにも、浮上した潜水艦の艦橋からロケットランチャーでヘリを撃墜するのはありえへんのちゃう?そのときヘリを発艦させた敵駆逐艦は何やってたんやろか?ソナーマンが書店員に自分の職業をバラすってのはフランス軍ではありなん?弾道ミサイルをなぜわざわざベーリング海から発射するんや?ってかベーリング海からフランス狙うと北極点を通るコースになるんちゃうん?弾道ミサイルの発射音をどうやって捉えたんやろうか?等々、数々のツッコミどころもあったりするが…。

アリストテレスは生きている人・死んだ人・海に生きる人の3種類の人間がいると説いたとか。
でも、んで、海に生きる人の中には「天王星」と描かれたTシャツを着ていたりする(笑)
ま、現実的かどうかという視点に囚われるより、テンポよい展開と登場人物の心の動きと表情を素直に楽しんだらええやんな。
ってな、難しく考えんようにすれば、ある意味サスペンスフルになる潜水艦映画らしく、緊張感溢れる115分。
幸せへのまわり道 「君は大切な存在なんだよ」ってな暖かい想いがすっと心に染みいったってことでいいのだと思う。

【🎦28 うち試写会1】昨日、禁酒、口が寂しいからコーヒーと冷コーを飲んだのもあってか、とにかく眠れへんねん😧
そして今日は会議後の懇親会(中華)では延々ウーロン茶を飲み(🍺のようにがぶがぶ飲めないもんやな~)、二次会居酒屋ではジンジャーエールと玄米茶で過ごす(昨夜懲りたからメニューの中のお茶の中では玄米茶が一番カフェインが少ないと思われるので)。
みんないつもの調子で🍺を注ごうとしてくれるし、で、ほんま拷問やったな…😅
雑誌記者のロイド・ボーゲル(マシュー・リス)は姉の結婚式で長らく疎遠だった父ジェリー(クリス・クーパー)と再会するが、家庭をないがしろにし自分たちを捨てた父をいまだに許せず、鬱屈した思いを抱えていた。数日後、ロイドは取材のため子供向け番組の人気司会者フレッド・ロジャース(トム・ハンクス)を訪ねると、彼は会って間もないロイドが抱える心の葛藤を見抜く。ロイドもフレッドの穏やかな人柄を慕い、やがて二人は公私にわたって交流を深めていく。
雑誌「エスクァイア」に掲載された記事を基に、アメリカの長寿番組の名物司会者と雑誌記者の交流を描いた伝記ドラマ、実在の人気司会者をトム・ハンクスが演じ、第92回アカデミー賞助演男優賞にノミネートされたという映画。
原題は「A BEAUTIFUL DAY IN THE NEIGHBORHOOD」、アメリカで40年ちかくもの間、放映された子供番組「Mister Rogers& Neighborhood 」の制作、音楽、司会をつとめた実在の人物、フレッド・ロジャースがモデルの実話に基づいた作品。
フレッド・マクフィーリー・ロジャース(1928年3月20日 – 2003年2月27日)は、アメリカ合衆国のテレビ番組の司会者、就学前の子供向け番組シリーズの「Mister Rogers' Neighborhood 」 (1968-2001)の制作、司会、楽曲の制作で有名であり、彼の心優しく、礼儀正しいソフトな語り口調と視聴者への実直な態度で人気を博した有名な番組だそうだ。

そもそもその人を知らんと、この映画は無理かも…、レトロな雰囲気のTVショーのセットに姿を現すその人は、知らん俺から見たらちょっと「変なオジサン」で、ロンパールームのうつみみどりを知らんと、そのうつみみどりの伝記映画は、とてもじゃないが、入りこめんやろ!ってな不安がいっぱい😱
ってことになるが、しかしながら、どうもこの映画の主人公は、実は、ロジャースへの取材を命じられた雑誌記者ロイドのようなので、そこはなんとかなった!!

過去のトラウマから、父親に対しての怒りの感情が抑えきれなく、その結果、人生や家族との関係を歪ませてしまっているロイド。
しかしロジャースと接することで自分自身の傷ついた心や怒りの感情と、徐々に向き合うようになっていき、人生も見つめ直し、そして救われていく過程を描いていく。
権利を主張し、憎しみに分断されるという、なんとも世知辛い、ぎすぎすして殺伐とした今日、そういった社会に対してのメッセージも感じてしまった。
1分間、黙って、閉ざした心を開いてみよう、今まで自分に関わってくれた人のことを思い出してみよう…。
難しく考えずに率直にこの映画を見たが、「君は大切な存在なんだよ」ってな暖かい想いがすっと心に染みいったってことで、この映画はいいのだと思う。
トムハンクスの演技はもはや神の領域だ…。
名古屋から帰ってきて整形外科に寄ってきた。骨には異常なし、よかった😀 しかし傷口を診て貰った瞬間、先生も看護師さんも「あちゃ~💦💦」って😱

名古屋から帰ってきて整形外科に寄ってきた。
レントゲンの結果、骨には異常なし、よかった😀
しかし傷口を診て貰った瞬間、先生も看護師さんも「あちゃ~💦💦」って。
即刻「縫います」宣言、大きい方の傷は、内側を2針縫って寄せてから外側を4針、もう一つ、絆創膏も貼らずに放置していた傷を1針、とほほ。
状況を説明しろと言われて、「波乗り中に怪我したとは思っていたけど血が出てないのでそのまま波乗りしていた、海から上がったら血がにじんできたので水で洗ってティッシュがなかったのでバスタオルで水気を取ってキズパワーパッドを貼ってまた波乗りした。空港でたくさん🍺飲んだ、帰ってシャワー浴びてまた🍺飲んだ。あんまり痛いんで昨日は傷口を見ようと一度キズパワーパッドを剥がしていっぱいマキロンして普通の大判絆創膏を貼った。昨夜もしこたま🍺飲んだ。しかし夕べは寒気がして早くに寝たが布団や枕がびちょびちょになるくらい汗かいてた。」と説明したら、先生も看護師さんも鬼のような形相になってた😱
縫われた後、化膿予防のめっちゃ痛い注射されて、お尻には破傷風予防の注射と感染症予防の注射をされて、採血もして検査をするとのこと。
抗生物質と鎮痛剤と胃薬、大盤の湿布、傷口に塗る薬など、大量の薬も処方されて、お支払いはなんと15,860円也😭
GoToトラベルもGoTo地域クーポンも、高知のリカバリーキャンペーンも、全部吹っ飛んだわ~🤣
今回の教訓
★フィンの先がささくれていたりしたら、ヤスリをかけて丸くしておくこと。
★海で怪我をしたらすぐに上がって徹底的に消毒し、軽く見ずに病院にいくこと。
★自分の自然治癒力を過信しないこと。
★🍺を飲んで痛みが軽減してもそれは麻痺しているだけです。
脚が異常に痛いねんけど名古屋に出張、台湾ラーメン発祥の店「味仙」へ。

今日~明日は名古屋へ出張、脚がさらに痛くなっていて、こうなったらバリアフリーがいかに不十分で不親切かが身に沁みる…。
12号車乗車で名古屋駅に着いて、痛い痛いって泣きながら「住よし」まで歩いて、まずはイカ天玉子きしめんで腹ごしらえ。
会場は名古屋駅から15分程度歩いたところにあるが、地下鉄を一駅利用することにしたが、エスカレーター・エレベーターを探して利用するのに、けっきょくトータル15分程度歩いたので、これなら直接行った方が良かったかも。

本日お話ししたのは、「直近の社会保障関係の法改正・制度改正など」と、最近とってもオファーが増えている「新型コロナウィルスによる企業の対応に関する社会保障・労働法制について」。
立ってるだけなら大丈夫なので、二時間、立ったままで話したが、紹介される前から休憩時間も含めて、演壇の前に立ちんぼ、動けない。
キズパワーパッドがあかんのかなって思って、薬局に行ってマキロンと絆創膏を買ってきて、一度、傷口を見てみたら、異常なし、むしろいい感じで治ってきている。
ってことは、この足の腫れと痛みはなんなんだ!?





夜ご飯は、1960年創業以来名古屋人に親しまれてきたという中華料理屋さん「味仙」、名古屋名物の一つになっている台湾ラーメン発祥のお店だそうだ。





「名古屋名物台湾ラーメンアメリカン」って、もはやここは何処?って感じやねんけど!
一般的な中華料理に見えながら、すべてがちょっと違う(いい意味であったり悪い意味であったり)、ちょっと面白い中華料理のオンパレード。
ビールが進むにつれほろ酔いになっていき、足の痛みが麻痺してきた~、歩くのが楽になってきた~ってのは勘違い?
1年半ぶりの高知トリップ3日間は波にも恵まれ無事に終わった(足を怪我したから無事と言えるかどうかは微妙ながら)🤣

【🏄112 Break Aqua Gear 7'6"】朝6時に出口ビーチでとっしーさんと待ち合わせ。⇒MYSTYLE とっしーさんの記事「信じたい」
うねりはあるが、潮が上げすぎていて乗れる感じじゃないのでぐだぐだとお喋りしながら潮が動き出すのを待つが、しかし寒すぎる!

自分はスプリングしか持って来てないから、この寒さではさすがに無理っ!
でも7時を過ぎた頃からちょっと引いてきて乗れる波も増えてきたし、太陽も顔を出して少し暖かくなってきたので、入ろうって、おっさん2人もようやく奮起した!

🌊は腰~腹、入って1本目、とっしーさんが「これ行けっ!」「いかんがか~っ!行けっ!」って無用なプレッシャーを掛けるから心の中ではこれ合わせられないぞって思いつつも強面のローカルさんの命令やし「行きますよ!」って無理してほぼ差し乗りでレイトテイクオフしようとしたら、思いっきり刺さってしまって、めっちゃ揉まれた~😱
ほら、あかんやんか…って怖いから口には出せないが、心の中で悪態付いていたけど、「ん?なんか足痛い?」。
触ってみると左足首の上のところが皮が切れている感じ、でも血は出ていない、ま、大丈夫かとそのまま波乗り続けていた。
すると、浜の入り口から「上がってこい」と呼び掛けがあって、順々にみんな脱水。

駐車場の清掃のために、各々の車を少し移動しなあかんとのこと、で、自分も上がってみたら、ありゃ、けっこうすぱっと深く切れてて、血もけっこう出てきたやん😭
こりゃだめだってことで、自分はそのまま泣く泣く着替えて、コンビニに絆創膏を買いに行った、せっかく早起きしたのに、ち~ん。
コンビニでキズパワーパッドを買ってなんとか止血完了、一度ホテルに戻って荷物をまとめてチェックアウトして、10時前にあらと家族の宿に行ってみたが、まだ起きたばっか。

じゃあ先に出口ビーチ行って波乗りしておくよ~ってことで再び出口に戻る。
潮はずいぶん引いていて、かなりアウトから割れてくるset肩くらいのしっかりしたうねり。
ワイドな波も多いが、アウトでトップからダラッと割れてくるちょっと大きめの波は、レギュラーがずっと続くかなりライダブルな🌊だ❗
喜び勇んで再入水、岩の横から回り込んで迷わず一番アウトへ~。

ピークがユラユラ~ってシフトしてしまって合わせにくいけど、しかしそこはとっしーさんに借りているめっちゃTakeoffの早いミッドレングス。
板の性能だけでなんとか板落ちてくれて、乗ってしまえば、ミドルまではめっちゃ綺麗なレギュラーで、ミドルでいったんダラーって崩れてしまうが、そこで失速しないでいたら、スープの下からフェイスが再生されて、腿くらいのレギュラーが岸まで続く。
乗った🌊の何本かがそんなレギュラーで、短時間ながらめっちゃ満喫して、さくっと脱水した~、ら…。

あらとが出口の入り口に立っている(←ミスタイプではありません)、あちゃ~、今か~、タイミング噛み合わんやっちゃ…😅
で、俺と入れ替わりにあらと入水。

あらとの息子り〇とに、パパの波乗りは見ないのか?って尋ねると、「パパ下手やから…」って…。
たしかに、ずっと見ているが、やられてばっかでまだ一本も乗っていないけどな~🤣




とっしーさんとこに貸していただいた板を返却しに行って(「次までに新しい板を削っとくけん」←(笑))、また龍星に行って、天津飯食うか・エビチリ炒飯食うか・半チャン塩ラーメン食うか、ってさんざん悩んで、これも捨てがたいジャージャータンメンでっ❗❗
そのまま松山空港に戻ったが、工事も渋滞もなくめっちゃスムーズに2時間ちょいで帰れてしまって、空港に着いたら飛行機出発まで4時間近くあるねんけど。
足がだんだん痛くなってきて歩くのが辛いので、もうどこにも行きたくないから🍺飲んだくれとく~、絶対に飛行機乗る頃にはへべれけや~💦
松山坊ちゃん空港のJALサクララウンジには、なんとポンジュースがあるで~❗❗(残念ながら蛇口から出るのではないが)



GoTo地域クーポン6000円は、松山空港でじゃこ天を買って、全部使い切った。
サンリバー四万十での、最初のと、次のとのタイムラグが11分もあるのは、レジを2回に分けたわけではなくて、自分も使い方がわからなくてまごまごしたのと、お店の人も使い方がわからずにヘルプを呼んだせいだ。
あいにくの天気ながら、しっかりした東うねり、大岐の浜でめっちゃええレギュラー🌊を堪能出来た🤣

【🏄111 Break Aqua Gear 7'6"】朝ご飯を買い忘れていたので、彩市場が7時にオープンしたらいいなと思って宿を出たが、まだ開いてなかった😭(8時からのようだ)
次ぎに下加江のローソンの手握りおにぎりを狙ったがそれもまだ出来てなかった😫
仕方なく普通のコンビニ飯になってしまって、☔やし、寒いしでテンションだだ下がりで大岐の浜を見下ろす展望台に到着すると、めっちゃええ感じの肩~頭🌊が❗❗

ただし大きめはピークワイドで抜けづらい感じながら、胸~肩くらいの波を狙えばいいようだ。

大急ぎで着替えてゲッティングアウト、左の岩の中からパドルアウトすれば、まったく波も被らず楽ちんやし♪

ほぼほぼ1ピークのレギュラー波になっているが、人の密集しているところから少しずれて波待ちしていると、ピークワイドな大きめがちょうどそこでブレイクしてくるので、肩から乗りまくれた(どピークの人たちはその波は喰らってしまうので)。

乗ると、前がどんどんフェイス開き、めっちゃロングライド出来るし、にやけてしまうわ~🤣
だんだん人が増えてきて、さらに団体さんが入ってくる気配だったので脱水、もう充分にいい波乗りまくったから大満足やからええねん❗




喜び勇んで大慌てで着替えてしまったので気付かなかったが、先日300円均一で購入した折りたたみ水タンクが転倒していたようで、しかも口が緩くてめっちゃ水漏れ。
Gパンの左半分と、パンツがずぶ濡れになっとる~大惨事やんか~っ😭
着替え持ってきてないからこのまま着てしまって、自然乾燥を待たなきゃならんけど、雨模様で湿度ほぼほぼ100%やから、いったいいつになったら乾くのやら…。
今日使ったのは、とっしーさんに借りたもう1本のミッドレングス、この板のおかげでいいところから乗れまくった気がする。
昨夜遅くにあらと一家が到着しているようで、海入る前に波情報はラインしておいたけど、いっこうに既読にならない。
しばらく待っていたけど、あかん、どうせ寝てるんやろってことで、足摺岬の白皇神社まで御朱印を貰いに行ったがあいにく宮司さんはお留守。
すごすご戻ってきて、次に土佐清水さかなセンター足摺黒潮市場で清水サバ料理を食べようと行ってみたが、今日は悪天候でサバが揚がっていないから鯖料理はないとのこと…。
しゃあない、朋輩でうどんを食べようと久百々まで走ったが開いてないし…。
その頃ようやくあらとからライン、「今起きた、権兵衛でメシ食ってそっちに向かう」とのことなので、自分も権兵衛に行って、あらと一家と合流、ようやくお昼御飯にありつけた。
ちなみにおでんの横に鎮座しているのは、り〇とがプレゼントしてくれた、要らんもん…😱

家族に頼まれていた、「小松柚粋園 ゆずの粋」、「無添加!だしが良くでる宗田節 40g(ウェルカムジョン万カンパニー)」、「宗田節だし醤油の素(詰替用)」、「野村煎豆加工店 まじめなおかし ミレービスケット」、「塩けんぴ シブヤ 黄金千貫使用 海洋深層水仕込 高知家」などは、地域クーポンが使えないサニーマートで買ってしまって、地域クーポンはコンビニで使おうかと思っていた。
しかし、JALパックの場合、地域クーポンは電子クーポンとなって、四万十市あたりで使えるのは物産館サンリバー四万十だけ( 四万十市の銘菓や特産品や農産物・海産物を中心に、高知県下のお土産物や雑貨などを各種取り揃えてるお店)、それやったら宗田節だし醤油の素や芋けんぴやミレーのビスケットはサンリバー四万十で買ったのに~😧

仕方がないんでそのサンリバー四万十で、6000円の地域クーポンのうち4000円分を使ってしまうことにした。
「四万十しょうがとかつおご飯の素」、「銘菓土佐小夏」、「【鰹の燻製】腹んぼ〜ピリ辛味」、「高知県黒潮町の天日・手揉み塩「美味海(うまみ)」」、「【高知県産塩】りぐる 黒潮町釜焚き」、「四万十のジャコみそ」、「四万十川のり佃煮」を購入、4490円やったから、490円は現金で。
残りの2000円分は、明日、松山空港にてサクララウンジでの🍺のつまみと晩ご飯を購入しようっと。




あらとが20時になかひらを予約していると言うが、その前に喜八に行きたいと思って、カウンターの片隅でいいからと電話したが、満員御礼であかんかった😭
で、しかたないので部屋でかなり飲み過ぎた後に居酒屋なかひらに集合!
8時を過ぎても「来ないな~」って思っていたら、り〇とだけが先触れでやって来て、ほんでパパの腕時計をはめてきたという、大丈夫、パパはほんまは時計いらへんし(爆)

3年ぶりやんか、あらと、うっちー、り〇とに会うのは~、めっちゃ嬉しいやんか~🤣

あらとらを待っている間に出してくれたサービスのお刺身、焼きそば、四万十の皮海老のかき揚げ、そして、鰹の塩たたきが来た~っ!

ちゃんとオーダーしたお刺身も来た、うんめ~🤣




今さらながらの枝豆が美味しくて、追加注文があったり、牡蠣フライとトリ軟骨が仕上げになったりと、子供が居たら当たり前のオーダーばらばら~ながら、楽しい🎶
うちの孫1号と同級生ながら、ぜんぜん違う個性なり〇と、お父さんを反面教師にして、そのまんまで育てよ❗❗
しかし、大将が「俺の蛇を握ったら子供が出来る」ってめっちゃ言うが、この、めっちゃ危ない発言を苦笑いしながらいなしているうっちーも大人になったな~って、妙に楽しい…てか、相変わらず一番大人げないのはパパやな😂
1年半ぶりの高知西部、大好きな双海で、わちゃくちゃながら、上手く合わせばええ波ありそうに見えたが、流れが予想外にあって、合わせられへん😭




【🏄110 Tossy Surf Board 鯨味醂干5'10"くらい?】【🏃Run4-75 4.95km 31:19 四万十川(渡川大橋~赤鉄橋)】 今日はお休みして、松山空港経由で高知に行きます、去年のGW以来や!
今年のGWは緊急事態宣言中でStayHome、8月の初めに行こうとしたら大阪からのデリヘルが現地で感染発覚で空気悪そうやから自粛。
でも、今ならええかな~てことで、来てしまった、高知西部。
7時半発の飛行機なんで、平塚始発で羽田空港に来たら、朝ご飯はローソンしか選択肢がないってなことを乗り越えて、松山空港に着いたら、ポンジュースが蛇口からダダ漏れ~、って嬉しがって写真撮ってたら、後から気付いたが、真横は伊予鉄タクシーの配車やんか~🤣
9時過ぎに松山空港に到着して、すったもんだして10時過ぎにレンタカー屋を出発して、12時半頃にやっとこさ四万十市に到着。
まずはここから、龍星☆彡、冗談抜きで、禁断症状で夢にまで見た「半ちゃん龍星ラーメン」!

この頃横着になって、トリップの際は、電車で板を運ぶのめんどくさく(おっちゃんが苦労して板を持って電車に乗ってるのが超かっこわるいってな気がしてってのもあって)、高知のショップでレンタルボードしようかなってことを検討した。
が、そういえば、とっしーさんが初めて趣味で削った板ってのもあるし、随分前に彼が70年代のボンザーっぽい板を入手したってなことも思い出したので、板を貸して貰うことにした。
残念ながら、その昔のめっちゃええ感じの板は、事情があったようで借りれなかったが、Tossy Surf Board 鯨味醂干5'10"くらい?と、もう一本、8くらいのミッドレングスを貸して貰った😀

未だに台風14号CHAN-HOMが弱弱なって、関東南岸でうろうろしていて、そこからの吹き出しによる東うねりがあって。
ってことで、双海で波乗り、波はset胸、浜では無風やけど沖で東が吹いているから面はゆらゆら、やけど、いいところから乗ればめっちゃいい波やんて気がして、ルンルン♪で入水。

いけるよな、って確信して、自分が一番好きな駐車場正面の岩横、そこから割れてくる岩の内側にどんどん乗れるレギュラーを狙ってラインナップしてみたが。
ちゃうや~ん、流れが複雑に入って、うねりがゆらゆら~でピーク定まらず。
自分もあっちにこっちに流されてしまって、狙ったピークをとらえられない、岩横を諦めて、真ん中や、奥の岩からのも狙わざるを得なくなるが、ユラユラ過ぎて合わな~い😫
せっかく乗れても、面がバタバタで、しかもTossy Surf Board 鯨味醂干5'10"くらい?もばたばたで、どっちにしてもコントロール不能状態で~💦(ちなみに海入ってすぐに思いもよらず防水コンデジのバッテリーが切れしまって波写真がもうないねん)

あちゃー、東うねりのポイント、ちゃんと丁寧にチェックしたらもっといい波に乗れたのかなってなことも想いながら、イメージとは違うが、それでもそれなりに乗れた波もあったから由としておこう😂
ってことで予定より早くホテルにチェックイン、せっかくやから四万十川(渡川大橋~赤鉄橋)で5km弱走ってきて…

そらそうやろ、どっかで刺身を見るたんびに(食べるたんびに?)、魂は勝手に幽体離脱して、ここに飛んでた、居酒屋なかひらのおさしみ、かつおやろ、1年半ぶり、美味すぎる~っ!





やっぱ、大将やおかあさんと話をしていると、covid-19では酷い目に遭っていたが、使える助成金などを使いたおして、しょうくんらの雇用も守りながら、なんとかここまで来ているとのこと。
GoToEatとか、GoTo地域クーポンとかは、登録に手間も掛かって登録料や手数料も掛かるので、うちのお店などは使えないって。
実際、この高知西部tripはGoto使ったが、貰った地域クーポン6000円が使える店は、ファミマとかローソンとかほっともっととか…で、お金を落としたいお店は一つもない。
しかもJTBともう一つの旅行サイトで予約しておれば、紙クーポンの地域クーポンだったが、その他の旅行代理店なら(JAL含む)、電子クーポンで、ますます使えるところがない。
別に、四万十市やこの周辺の黒潮町・土佐清水市で、クーポンがあるんならって、お金を落とすのではないので、関係ないとは言え、ちょっと、この制度っておかしくないかって。
ってことは、また、東京に帰ってから、政治的に頑張るとして…。
一人やと、せっかっく「居酒屋なかひら」に来ても、いろいろ食べられへんの悲しい。
刺身盛りのあとは、藻蟹、牡蠣フライ、んで…

今日の夕方まで泳いでいたカツオを、贅沢にも、マヨネーズと、ニンニクで和えた、超豪華B級グルメ!
名付けて、「かつおマヨ」since 2008
そのまんまやけんってなカツオマヨで、もう俺は美味しすぎて飲み過ぎて撃沈やわ~😭
2020年9月の身体鍛えな編(身体の衰えに坑がいたい編)










【🏃Run1-65 5.11km 34:46 生コン】【🏃Run2-66 5.71km 38:00 湘南銀河大橋】【🏃Run3-67 4.87km 31:24 湘南海岸公園】【🏃Run4-68 6.14km 41:59 湘南シーサイドカントリー倶楽部】【🏃Run5-69 5.67km 35:12 馬入】【🏃Run6-70 6.00km 37:14 馬入】【🏃Run7-71 6.94km 43:19 天神~大濠公園】
ってことでランニングは、7回で40.44km。

9月後半になって朝晩は涼しくなって、少しずつ走りやすくなってきた。
9月のはじめは日が暮れてもめっちゃ厚くて、二度ほど熱中症かもってなことがあった。

出張の時のランニング用に靴を買い換えた、new balance RCVRY。
純粋なランニング用シューズではないが、ランニングに使えないことはないこれ、とにかくヒールが柔らかくて、ぺっちゃんこにしても大丈夫ってことで、出張の鞄に押し込んでもいいってのが、最優先の選択肢。
今まで使っていたAdidasのがソールへたりまくりでもう限界なので。

【Golf⛳4 69/78 一般社団法人 湯河原カンツリー倶楽部(真鶴コース)】
電車で行くならとっても便利なここのゴルフ場ながら、山岳コースでほんと難しくて、今回もみんなスコアはめっちゃくちゃ~。
東京地下鉄労働組合の結成70周年記念のマーカーを初めて使ったから、もしかしたら今日はスコア70かって思っていたのに、まさかのハーフ70やんかっ😱

【🚴Bike 20.29km 1:14:36 湘南平】
この程度の坂道なのに、途中、苦しくて押してしまった…😱
高校生に押しているときに抜かされて「くす」って笑われたから、悔しくてそこからもう一度漕ぎだしたが…。
奴らはロードレーサーやん、俺のはクロスバイク、しかもリアは11T-30Tの8段だが、フロントは44Tのみ、もうちょっと小さいギアがフロントにあったなら、ちゃんと全部漕げたはず、ってめっちゃ言い訳したいねん😠
波乗りは12回(12日)、台風9号メイサーク、台風10号ハイシェン、台風12号ドルフィンの波、そして伊豆は多々度での🌊がよかった😊
【2 💪部屋1-41 DFly17.5kg DBenchPress22.5kg PushUp Crunch】
【4 💪部屋2-42 SeatedLateralRaise8.75kg DShoulderPress15kg Crunch BallLegRaize TrunkTwist5kg】
【5 💪部屋3-43 BentOverRaw27.5kg DFly17.5kg BallPushUp BallPlunk】
【15 💪部屋4-44 DFly17.5kg DBenchPress22.5kg DPullOver20kg PushUp SitUp】
【18 💪部屋5-45 DBentOverRaw20kg RearDertoidRaize6.25kg DShoulderPress15kg Crunch BallLegRaize】
【19 💪部屋6-46 DBenchPress22.5kg DInclineFly17.5kg PushUp SitUp】
【20 💪部屋7-47 Plunk SidePlunk TrunkTwist5kg DragonFlag Crunch】
【21 💪部屋8-48 DShoulderPress15kg DUpLightRow15kg LateralRaise7.5kg BallLegRaize】
【25 💪部屋9-49 DBentOvrRow25kg DBenchPress22.5kg DInclineFly17.5kg SitUp TrunkTwistBall】
9月も、フィットネスクラブは再びCOVID-19による特別休会にしたので、部屋トレ9回。
バーベルでのトレーニングがしたいなあ、ラットプルダウンもしたいな~、自重が重いから懸垂だとレップが少なくてトレーニングにならんしな。
ちなみに10月・11月も特別休会を申し込んだ。
久しぶりに二日酔いでない状態で受けた健康診断から直帰してテレワーク、の合間にちょろっと波乗り、バッグウォッシュにぶつかって割れる腰🌊

【🏄109 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】【🏃Run3-74 5.57km 36:06 馬入】 今日は健康診断。
大阪の時は医療機関が職場に検診しに来てくれて、しかも胃検診は別途希望者のみやったが、東京の職場に派遣されたら、こっちは近所の病院に受けに行って、しかも胃検診が必須。
と言うことは、前日の晩から飲食禁止になるやん。
で、過去7回は、月曜日の受診にして、前日の日曜日は、お昼過ぎから🍺スタートして、ダラダラと飲んだくれて食べて、飲食禁止となる21時直前にラーメン食って、そしてまだまだギリギリまで酒飲んで~😀
ってわけで満腹でへべれけになって、タイムリミット超えたら即就寝(o_ _)ozzz
そして普段は朝御飯を抜くことなんてないし、朝から1リットルくらい水分補給するのにそれさえもない、という一年で最も不健康な状態で健康診断を受けていた。
そんなんでまともな検査結果になんかなるわけない…😱
ってことで、今年は検診日を水曜にして、昨夜は、仕事から帰ってきて食事は軽くして🍺も1時間半ほどで、タイムリミットを迎えた…。
さて、久しぶりに二日酔いでない状態で受けた今年の検査結果はどうなるのだろう…特に気になるのは、γ-GTPと、総コレステロール、中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロー ル。
毎年、かなり酷い数値なのよ…😭

で、バリウム飲んでるし、直帰するね~ってことで帰ってきた。(ちゅーて貰った下剤、検査着のポケットに入れたままで返却してしまったから飲んでない、しかし大丈夫、自分の身体の異物排出能力は素晴らしいはず!)
やから浜へ(なんで「やから」?)。

潮が上げてしまっている時間になってるので、うねりは腰くらいあるが、めっちゃ割れ辛いんやけど、強いバックウォッシュとぶつかるタイミングが合ってぺろ~んってピークがあって、そこにうまく合わせられれば、そこそこアウトから乗れる!
意外に楽しいやんっ♪って思っていたのもつかの間、入水して30分ほど経過したら、ほとんどアウトでは割れなくなってしまって、乗れるのはほぼほぼショアブレイクや~😫
しゃあない、帰ってテレワークしろってことやな~。
アダムス・ファミリー まさかアダムズファミリーが、多様性の時代に相応しい共存をテーマとして示してくれるとは(笑)

【🎦27 うち試写会1】 モンスターのカップル、ゴメズとモーティシアは人里離れた山の中で結婚式を挙げる。だが、突然人間たちに襲われ、故郷を追われた彼らは丘の上に建つボロボロの屋敷にたどり着く。月日は流れ、ゴメズとモーティシア夫妻の間にはウェンズデーとパグズリーという2人の子供も生まれ、家族4人と執事のラーチは穏やかな日々を送っていた。
『アダムス・ファミリー』シリーズで知られる、チャールズ・アダムズの一コマ漫画を原作に描く劇場版アニメーション、丘の上の屋敷で暮らすモンスター一家の、一風変わった日常を映し出すという映画。
たたらったら~ん、これって好きやった~って喜び勇んでの鑑賞やったが、あれ?こんなお話しやったっけ?

あのアダムス一家が、現代社会で暮らしていたらどうなるか…、やはり周囲の人々の異物を排除しようとする力は強くなるのだろうか…。
ドナルド・トランプを意識した差別主義者がいて、SNSを使った偽情報でさらに煽ろうとする人物がいて、ってアメリカのアニメとしてはとっても現在的な問題だ。

そんな社会背景に、我らがアダムスファミリーを、がちで絡ましていくから、彼らのせっかくのダークなパワーが、受動的になってしまっていたことが残念、もっとブッ飛んだことをやってもいいはずやったのに。
とは言いながら、多様性の時代に相応しい共存のテーマを子どもたりにも分かりやすく説いたストーリーは、とってもよかったんやけどな😀
台風14号CHAN-HOM残り🌊はオフショア強くて割れ辛いset腹な西浜。んで、その後はオンラインで「くらしの足をみんなで考える全国フォーラム2020」



【🏄108 Firewire POTATONATOR 6'0】昨夜は今朝の波乗りに備えて比較的早くに寝たのやけど、朝早くに皆に叩き起こされる図式は相変わらずのこと。
深夜の1時頃にうちのマンションの火災報知器が鳴り響くという惨事があったそうやけど、俺はまったく知らない、酔っ払って爆睡していたようだ。
こーいちさんは何事かと外の様子を見に行ったらしいが、結局は報知器の誤作動だったとのこと、よかった、焼け死なずに済んで。
ちゅーか、こーいちさん、外の様子を見に行く際、皆を起こさずに自分だけ荷物をすべて持って行ったとのこと❗
万が一の場合、自分だけ逃げるつもりやったんやんか😠💢

ってことで、お仕事に行くさ〇ちゃんを見送ってから、自分たちは西浜へ、台風14号CHAN-HOM(チャンホン)残り🌊はオフショア強くて割れ辛いset腹。

すごく混んでて、ここの特有であるアウトからしつこくしつこく波を追いかけ続けるロングの人も多くて、なかなかショートのところには波が余ってこない。
そして強いオフショアに押さえられて割れそうで割れないし、気付くとすぐにアウトに流されるので、ポジションキープもたいへんで、流されているときにせっかくセットが入っても、そこでは乗れないし。

乗れてもなかなか張ってこなくてトップのみのダラダラ~ながらインサイドまで繋ぐことが出来たら、そこからショアブレイクまでようやく張って来てボトムも使えるってな🌊なので、ほんま手こずった😅
そしてそのうちsetがどんどん減ってきて、さらに潮が上げだしてきて、浮いてる時間が長くなっていった~、なんかパドルばっかしていて、そんなに乗れていないのに疲れたわ~🤣

本日は「くらしの足をみんなで考える全国フォーラム2020」、今回は初めてのオンライン開催。
10:00 東洋大学の岡村教授の開会の挨拶と久保田国土交通省公共交通・物流政策審議官からのメッセージ。
10:10 リレートーク テーマ:WITHコロナと暮らしの足?現在地と少し先の未来を語る?
コーディネーター:若菜千穂(NPO法人いわて地域づくり支援センター)、登壇者:宮崎耕輔(香川高等専門学校)、伊藤昌毅(東京大学)、菊岡文哉(潤井戸タクシー)
10:55 なんでも井戸端会議
13:30 ショートプレゼン くらしの足に関する取り組みを発表
14:45 講演 テーマ:ケーパビリティ調査~外出・在宅の自由を実現するために求められるかたち~ 後藤玲子(一橋大学経済研究所)
15:30 パネルディスカッション コーディネーター:岡村敏之(東洋大学) 登壇者:猪井博登(富山大学)、後藤玲子(一橋大学)、篠原一也(おでかけ交通実践者:NPO法人野の花ネットワーク)、岡本英晃(交通エコモ財団):コメント(Sli.do) 担当、吉田 樹(福島大学):コメント(Sli.do) 担当
海から帰ってくるのに、実は10時に間に合わなかったが💦、最初はyoutube視聴になるので、追っかけ再生でなんとかなった❗😀
youtube部分は、ここから見れると思う。⇒https://youtu.be/q2JHAXPtzxw

ちなみに名古屋大学の加藤教授は、MaaSに関して、交通に携わるすべての人々に、これで意思統一させる気やな(笑)
台風14号CHAN-HOMが迷走しているおかげで、北風はかなり強いが🌊は意外に大きくならず、しかし…。で、夜はホタテと手巻き寿司で🍻

【🏄107 Firewire POTATONATOR 6'0】今日は暴風雨で波乗りどころではないだろうと思っていたら台風14号CHAN-HOM(チャンホン)が迷走しているおかげで、北風はかなり強いが🌊は意外に大きくならず、充分波乗りできたが…

波は胸~肩、ワイド気味ながら、強いオフショアでうねりが押さえられて割れ辛いこともあって、昨日と違って上手く切れ目から乗れたら充分走れた。

しかし、入ってちょっとしたら、昨日よりワイドでどっか~んで、切れ目なんて全くな~い💦
テイクオフしてボトムに降りたらどっか~んで吹っ飛ばされるときの吹っ飛ばされ度合いは半端な~い💦💦

しかも最後の一本は浮き上がったところが、まさにこのショアブレイクのインパクトのところで、ここで3発もろに喰らいまくってめちゃくちゃもまれまくった~😨

夜はさ〇ちゃんが青森から取り寄せてくれたホタテ貝での宴会🍻




まだ生きてるとっても新鮮なホタテなんで、刺身にしてもよし、焼いてもよし、🍺がすすむぞ~。
手巻きずしで余ったお刺身同じく青森のニンニクでアヒージョにしたりして、ビールの空き缶がどんどん溜まっていくのよっぱらり~ん。





酔っぱらりんな武田久美子が3匹~(/ω\)
じじ抜きやって七並べやって、UNOやって(河津でのキャンプの夜の熱闘の再現)、ジェンガやって…。
酔っ払いで増強されているちづるの大雑把すぎる性格では、もはやジェンガという遊びは成り立たない…😠
ま、台風14号CHAN-HOM(チャンホン)🌊も味わったってことでアリバイも🆗やんな🤣ってな直帰波乗り。




【🏄106 Firewire POTATONATOR 6'0】水曜日のお昼は、牛丼中盛豚汁玉子セットつゆだく。
で、このあとセルリアンタワー東急ホテルでのお仕事は、私鉄総連第1回中央委員会、庶民派すき家からのエグゼクティブワープ(byゆかり)、この落差がなんか好き。
傍聴を禁止し、密にならないよう、大きな定員の会議室を使っての開催、来賓には、枝野幸男立憲民主党代表、辻元清美私鉄総連準組織内議員、森屋隆私鉄総連組織内議員にお越しいただいた。
森屋隆参議院議員は「新・立憲民主党として150人の大きな塊として出発した、党はもちろんだが自分が先頭に立って、皆さんの声を政治に反映できるようがんばり、この難局を乗り越えていきたい」と。
木曜はまたまた大阪へ、自分の出身労組の第68回定期大会なんやけど、飛行機遅れてやばい!でも飯は食わなっ!ってことで「庄内うどん」にて肉うどんと明太子のおにぎりをかきこんだった😅
豊南市場の立ち食いうどん屋さん「肉うどん ささめ」がなくなっていて大ショック😱




うちの大会では、いつもは10時半開会ながら今年は来賓を呼ばずの開催なので12時の開会、労組関係の皆さん、国会・県府議会議員・市町村議会の議員の皆さんなどなどからいつもなら来賓挨拶を受けるがそれだけで1時間ちょいの時間が要るのやけど、今年はそれをなくせば、12時開会が可能になるんやな…、やけどこれはとても寂しい、うちの労組の権威的にも辛い。
そして各支部もいつもなら盛大に飲んだくれる打ち上げも自粛していたようで、自分の出身支部も今年はやらないとのこと。
で、同様に自粛した支部のうちの委員長・書記長と3人で、「榮華亭庄内店」にて焼きますっ!←たぶんこの店、東京に行って以来や。
台風の進路では飛行機飛ぶかって心配していたが、無事に予定通り飛んでくれる、ホテルの朝ご飯を予約していなかったので、さくらラウンジで食おうと思って、新しく出来た、ホテルラ・スイート神戸ハーバーランドの直営パティスリー「ル・パン神戸北野 伊丹空港店」で、パン二つ買ったら850円。(コーヒーはサービス)…、高級なパン屋さんなんやね、ル・パン神戸北野。
とにかく1週間で大阪3往復ってのは、終わりました、疲れた…。
ところで最近、座席背面のオンデマンド・エンターテイメントを装備したボーイング787-8では映画を観るようになった。
毎月、現在ロードショーとなっている映画2本が観れるんやけど、飛行機乗ったらすぐに寝てしまうし、片道では映画を見終えることは無理なんで、いくら観たくても避けていたが、よく考えれば一往復で見終えるってことに気付いてん。
今日は、事務所に戻るつもりで早い飛行機を取ったにも関わらず、台風来るし、今やらなあかん仕事は、在宅で出来るので直帰を選択して、お昼御飯は「麺肆 秀膽」、国産小麦の麺は無添加、スープも無化調、鶏白湯のスープも麺もめっちゃ美味しくて調和も最高、叉焼も『生ハム』かってなジューシーさでありながら脂加減が絶妙😀
平塚にこんな美味しい塩ラーメン専門店があったのか!
ふみちゃんから「えっ😨10年住んでて、今更⁉️🤣」って怒られたが、平塚に住んでまだ初級者の8年なんで、中級者になる10年住むまでに知ってよかったよ!(笑)

台風14号CHAN-HOM(チャンホン)はやや迷走気味、平塚は昨日がいい波やったようやけど。
今日もサイズは下がったものの、潮が引いている午前中は、そこそこ楽しめていた様ながら…。

在宅勤務を選択した自分が、午後に浜に行ってみたら、汐あげてるし、北風強いしで割れな~いset胸。
で割れるときにはめっちゃワイド、いやワイドって言うかほぼほぼダンパーやんか~っ😭

切れそうなうねりを厳選しつつ、ショルダーからのTakeoffを狙うが、右も左もめっちゃ早過ぎて、なんとかフェイスを滑って抜けようとするがあかんし、まっすぐ降りてボトムターンから抜けてやる作戦も間に合わないし💦
抜けれないこと確定ながらチューブに押し入るのもやったが、出口が一瞬で閉じるから、入った感も味わえへん…。
ま、掘れた波でのTakeoffスリルを味わえたってことで、そして台風14号CHAN-HOM(チャンホン)🌊も味わったってことでアリバイも🆗やんな🤣
ヒットマン エージェント:ジュン ハードなアクション映画ながら笑いもあるってな映画をイメージして観たのだが、なんやねんっ、ドリフか!?(笑)

【🎦26 うち試写会1】今日は自分の出身の労働組合の第86回定期大会なんで、今週、一日おきで3回目の帰阪や😅
孤児だったところを国家情報院に拾われ、暗殺要員として育てられたジュン(クォン・サンウ)。だが、彼は幼いころから抱いていた漫画家になる夢をかなえようと、任務遂行中に自分の死を偽装して姿を消す。それから15年の月日が流れ、晴れて漫画家になったジュンだが売れっ子になる兆しはない。そんな境遇が嫌になって酒を飲んで泥酔した彼は、暗殺要員時代の国家機密を題材にした漫画を描いて配信してしまう。それによってジュンの生存を確認した国家情報院とテロリストが、ジュンを狙い始める。
原題はハングルで書けば「히트맨」、そのままヒットマンなんや。
国家情報院の暗殺要員という過去を封印した漫画家が、その身元を同組織とテロリストに知られたことから壮絶な戦いを余儀なくされるという映画。
と、紹介されて、これだけで勝手に想像を膨らませて、なかなか合わない上映時間を無理に合わせて、ようやく観に行ったんやが…。
暗殺者として育成されたのに漫画家になる夢を追って国家を欺いた元エージェントが、かつての敵や国家に生きてることがばれてしまう…ってところまでは勝手に描いたイメージ通りで、笑いが散りばめられていてもストーリーがしっかりしていてめっちゃ面白かった。

しかし、後半は緊張感はまったく無くドタバタコメディ、なんか昭和なドリフみたいなドタバタコメディで、スラップスティックなギャグ連発、しかも笑いは空回りしまくる(爆)
って、嫌気がさすわけはなく、真面目にクダラナイことを追及している姿勢が制作陣からも役者からもすこぶる醸し出されていて、こうなると最後までお付き合いしなしゃーないやん(笑)
何回、生き返るねん、何回、攻守入れ替わるねん、何回裏切るねん😅




緩急の付け方はいいし、ウェブ漫画やアニメーションを巧みに取り入れた映像もいい、物語もこなれているが、連続ドラマの方が収まりがよかったかな。
クォン・サンウって「天国の階段」に出ていた人やんな、いや、彼、漫画っぽいキャラクターとの相性がいいし、40代とは思えない切れのいいアクションにも驚き!

そして、最悪なWEBマンガ家の頼もしい妻ミナを演じるファンウ・スルが、韓国の奥様のイメージそのままで「鬼蛇」まんまながらキュート、そして演出的に全然必然性がないのに彼女にもキッチリアクションの見せ場があったのがバカうけ🤣
そして、ジュンの娘ガヨン役のイ・ジウォンが、この映画がややもすれば崩れまくるところを、しっかりと支えてくれていた、彼女が居なければ終わっていたかも…(爆)
孫1号Day 久しぶりに⚽️練習を見学したが…「闘志無き者は去れっ❕❕」 って、いやいや、言わんけど…😅💦💦




【🏃Run2-73 4.74km 28.23 出口一周】 昨日、伊丹空港から551蓬莱を買い込んで、神奈川の部屋に帰ったはずが、今日は、第4回労働政策審議会労働条件分科会自動車運転者労働時間等専門委員会が終わって、即、大阪に帰る🚅
明日の仕事のために帰ったのやが、とりあえず今日のミッションは、孫1号のサッカー教室への引率⚽

今日のサッカー教室開催場所が、初めて行くめっちゃアウェーな小学校。
早く着きすぎて、誰もいなくて、「じいじ、ほんまにここなん?ママにもう一回聞いたほうがええんちゃう?なんか、こことちゃう気がするわ…」ってとっても不安げ。
いや、絶対に間違ってないって、ママ、言うてもん…、「ほんま?」って言って二人で校庭の隅で項垂れていたら、コーチが来たっ♪




久しぶりに孫1号の練習を見たが、真面目にやっているが…。

ずっと笑いっぱなし…。




試合形式の練習、2年生に遠慮しているのか、チーム分けで4人と3人で、3人の方になったんやから、もうちょっと積極的に前に出てほしいながら、ゴールキーパーに徹する…。
なかなかうまく足だけでゴールは守っていたが(GKなら手を使ってもいいルールやのに、とにかく足にこだわる頑固さ…)。
しかもゴールキックは2年生に譲り、孫1号のチームは3人と数的にも不利にも関わらず、孫1号は前に出てボールを受けるでもなく、その2年生の横で待機、フィールドにはもう一人の2年生が孤立…
ってか、試合中やで~、座り込んだり砂遊びしたりパイロンと戯れたりするのは、よしてくれよ~😢

楽しく⚽やっているからええねんけど…。
でもでも、やから、じいじとしては、言いたい言葉をぐっと我慢する……「闘志無き者は去れっ❕❕」
って、いやいや、言わんけど…😅💦💦
今日、孫1号の宿題の一つが「18時51分頃から、国際宇宙ステーション/きぼうが日本付近を通過するからそれを見よう」ってことで、じいじ、一緒に見てな❗って言われていたが…。
じいじ、ランニング後にのんびりお風呂に浸かっていて、孫1号本人も忘れていて、慌てて18時54分に見たが、部屋の明かりも漏れていたので、ベランダからは、特定できず…。
孫1号からは北北西を見ろって先生に言われたってことで、そっちを必死で探していたが、55分頃には南西の中ぐらいの高さの空に至っていたってことを後から知った…すまんっ😱
孫1号Day ポケモンのアーケードゲームがガオーラから新しく進化して「メザスタ」やねんって😅








【🏃Run1-72 11.01km 1:10:00 枚方大橋・鷺内橋・淀川新橋】 昨日は労働組合運動として、ほんまに大先輩、労働組合からは先日勇退したんやけど、共に切磋琢磨しつつ、25年間、指導・鞭撻をいただいた先輩と、ニューミュンヘン曾根崎店で🍺できた!😂
4月にニューヨークに一緒に旅するはずが、COVID-19で断念したのも残念ながら、勇退されたら、どういうご縁か自分の出身会社に出向となった先輩。(いや、ご縁とかではないと思う、親会社とかで勇退された方は当たり障りのないところで相談役とかで行かれることが多いと思っていたら、この先輩の行き先は、めっちゃ現場の最前線に、ってことには大きな意味があるのであろうと思ってる)
これまで日本の労働運動をテーマとした議論をしていたのに、なんと昨夜は、うちの出身会社の「あかんところ」を議論。
しかしながら自分の出身の会社や労使関係や、労働組合の問題を、的確に(85%程度正確に)指摘をしていただいて、自分からは反論するということではなくて、その歴史的背景などや、単組の過去からの運動論を説明しつつ、と、まさか、大先輩と、うちの単組事情で話しが出来る機会があるなんて❗
って、今まで想像したこともなかっただけに、ほんま違う意味で充実した🍺となってしまった😀
しかも、どこで飲むかと自分も考えていたが、先輩から「ニューミュンヘンでええか?」ってラインが来たときには、自分もニューミュンヘンで飲みたいなって思っていたから、そこもめっちゃ嬉しかった。
自分たちの若い頃、このニューミュンヘンってお店には伝説があるねん(笑)
永年、労働組合という仕事をしていて来ているが、ほんまに唯一無二の先輩やねん、昨夜はありがとう。
京阪電車も、乗車位置表示を、このように変えたんや❗
2枚扉の車と、3枚扉の車とが列車種別の中で混在していて、△か〇か、どこに並べばいいかほんま分かりにくくなり、電光掲示板も、見るタイミングでは、次の列車の表示が出てこなくて、ほんま悩ましかったが、これで足下見れば何とかなりそう。
始発駅の淀屋橋駅はこれでいいが、枚方駅など、すべての電車種別が停車する駅ではどうなっているのだろうってな疑問は残るが。

一ヶ月ぶりに大阪の家に帰ってきたら、沖縄の孫2号から敬老の日で、じいじ・ばあばにメッセージとプレゼントが贈られていた😀
「おじぃおばぁ ちゃーがんじゅう しみそーれー」(じいじ、ばあば、いつまでも元気でいてくださいね)ありがとーっ😫




で、孫1号とは、先日、うちの職場女子から貰ったポケモンカードでバトルとなるわな~、ゲームではなくてカードの取り合いで…。
今日は、俺のデッキを持ってきてくれてなかったから、自分はポケモンカードゲーム ソード&シールド スターターセットV 草 Pokemon Card Gameで闘ったが、孫1号の放った「オストパスV」のがんじがらめで、こちらの技を封じ込まれてしまって、手札も悪くて、どないもこないもならなくて完敗、くっそ~っ😫💦
ほんで、ポケモンのアーケードゲームがガオーラから新しく進化して「メザスタ」に❗
ってじいじは900円も投資させられたっ😅

んで、家での晩ご飯、孫1号、焼きます🥩…ん❓
そうそう、こないだこーいちさんに教えて貰った「岩谷産業 イワタニ 網焼きプレート CB-P-AM3 QAM0501」を今日買って、今夜は肉や海鮮をこれで焼いてみた。
我が家のホットプレートも水を入れて煙があまり出ないタイプながら、カセットコンロにこいつを装着して肉を焼いたら、うちのホットプレート以上に、煙・油拡散少なく、しかも肉が美味しく焼けた❗❗
ええぞ、こいつっ😀
ポケモンカードゲームのカードをたくさん貰った!(注:孫1号のためではなくてじいじのために)




うちの職場の職員さんにポケモンカードゲームのカードをたくさん貰った!
その子の夫がポケモンカードゲームの鬼フリークで(彼女曰く「引くほど…」)、ダブりなのか処分しようとしていたのを回収して持ってきてくれたのだ😀
炎タイプがこれ、鋼タイプがこれ、ダイオウドウVとダイオウドウVMAXが含まれている!、闘タイプがこれ、孫はセキタンザンが嬉しいそうだ。




雷タイプ、水タイプ、無色タイプ、悪タイプがこれ。




草タイプ、超タイプがこれ。
で、グッズとサポートがこれ、トレーナーズのカードがこれ。
トレーナーズのカードとは戦闘を補助するカードで、グッズ、サポート、スタジアムの3種類に分類されるのだが、バトルではこのトレーナーズのカードがとても重要。
孫1号との対戦では、奴がいいトレーナーズのカードを独占して、じいじのデッキはそれが大きな弱点となっていた。
とにかくこのいただいたカードの中から厳選して、自分用のデッキの強化をおこない、使わなかったカードを孫1号にくれてやる。
って、孫1号に宣言したら「じいじ、ずる~いっあかんわ~💢」って怒ってるが、そこは譲らんっ😠
いよいよ明日、久しぶりに孫1号に会うので、この貰ったカードの取り合いの闘いが始まる。