今朝も小波、昨日よりもさらにうねりは弱くてset膝からのBeach Yoga見物、あっつ~眺めてるだけで汗だく💦💦

【🏄93 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】今朝も小波、昨日よりもさらにうねりは弱くてset膝。
でも海ママ、スポンジボードながらこんな波でもきっちり加速してfinish決めてるからさすが~😲

まきちゃん、この波に乗りながら「おはよ~、久しぶりじゃ~ん✋」って言いながら、そのまま岸まで乗って脱水していってもうた~👋byebye(笑)

昨日ほどダンパーではなかったので、ちょっと距離は走れるが、でもただ走るだけやねんな~ってことで40分ほどで退散や…。

んで、パークへ、さ〇こちゃんと焼売ちゃんがBeach Yogaに参加しているので。
自分も誘われたが、干潮の時間と重なるし、今日は潮あげたらまったく波乗りあかんやろうから断ったんやけど。
あかんて、眺めてるだけで汗だくや~、暑いっ、よ~やるわ~💦💦

ジェットヘルメット買い換えた、「ユニカー工業 unicar BH23K セミジェットヘルメット マットブラック 。
いつもそうやねんけど、バックルが錆びてあかんなるねん、ピッタリ装着できひんから、うっかりシールド閉め忘れて走るとヘルメットが浮いてしまって首吊り状態で窒息死しそうになるねん。
スポンサーサイト
8月もそろそろ終わるけど、平塚の海はまだまだ夏やで~っ👙💦💦しかし🌊は小さいで~😱

【🏄92 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】めっちゃ二日酔いやのに、「海行くよ~、今日は焼売ちゃんが来るのだ~」って叩き起こされる…え?なにごと?まだ朝やで?ここはどこ?あたしはだ~れ?あなたはどなた?なぜ玄関の鍵が開いてたの?ひどい、あなたは鬼?」ってさ〇ちゃんに早朝から拉致された😱

生コン、set膝、ちっちゃ~い、かろうじてTakeoffは出来るか~、いやいや、 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"なら横も何とか走れるぞ~!

🌊は小さくとも、地元でみ~んなと馬鹿笑いしながらぷかぷか浮いて、浜で馬鹿話しているのもありなんで、ええねんけど~🤣
こういうのって大阪surfer時代に知らんかった醍醐味、今日初めて一緒に波乗りした焼売ちゃんはかなり濃いローカルさんながら久しぶりに海、だから「どうしてたの~!?」って言われながら大歓迎されていたのやけど、その彼女に「おっちゃん、大阪弁ですのに平塚で顔広いね~、みんな知り合いですね」って言われた、そうだったのか、俺(笑)

さ〇こちゃん、🌊はなかなか取れないのに、なぜかラッシュガードでお魚捕った(爆)




BEACH BAR SUCCAにて、女子2人はかき氷、俺はランチ(シンガポールチキンライス(海南鶏飯)とSUCCAの唐揚げ「スッカラ」)、いつもはバイクやから浜飲み🍺でけへんけど、今日はさ〇こちゃんの車に拉致されて連行された🏄やったので🍺🍺🍺🍺♪

8月もそろそろ終わるけど、平塚の海はまだまだ夏やで~っ👙💦💦

こないだもう一本貰ってた高級ワインで今夜はトマト鍋~。
ワインは「ソラリス 信州 東山 カベルネ ソーヴィニヨン 2017年 蔵出し品 フレンチオーク樽100%&フランス産新樽100%で驚異の15ヶ月間熟成(ミディアム トースト)小諸ワイナリー元詰 SOLARIS SHINSHU Higashiyama Cabernet Sauvignon 2017」というお口が腫れてしまいそうな高級ワインやねんっ🤣
昨日は庄内で飲んだくれ⇒羽田空港から直帰⇒生コンでめーちゃんと🏄⇒一夜限りの🍺ビアガーデン⇒🍷で酷いよっぱらり~ん😫





【🏄91 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】昨日は大阪は豊中の庄内での仕事やって、うちの委員長と待ち合わせしてからの昼ご飯は「G.Gキッチン」(大阪府豊中市庄内東町1-8-13)へ。
食のプロも訪れる北摂の台所「豊南市場」があって、市場の周りに美味しいものが食える店もあるのに、うちの委員長は「餃子の王将」でいいっていうから、「承知しました」と言いながら、「ここのお店は…」と積極的に他の店に誘導した結果、うまくいった(^O^)v
盛りだくさんの洋食屋のサービスランチ、ドリンク付きで780円、庄内価格。
んで、ここんとこいつも庄内で飲むのは「海鮮居酒屋 志なのすけ」でとっても残念やってんけど、昨日の仕事終了後は「居酒屋 樂八」(大阪府豊中市庄内東町2-2-2 イーグルビル1F)へ、お~当たりやんっ😊
関西の夏やで~、鱧のおとしと天ぷらからやで~、だだちゃ豆ごま油風味が香ばしく、たたきキュウリで口内環境を整える。
ちゃんと玄関脇の喫煙場所に行って何度もたばこを吸っていたら、他にお客さん居なくなったのでいいですよって灰皿持ってきてくれたし、ええんかい(笑)





串カツも揚げ方が巧みで粉の香ばしさが🆗、ドテ焼も牛スジの下茹でがかなり丁寧で、しかもいい身のところだけを選りわけてるようで、味加減は少し濃いめながらめっちゃ素晴らしい!
焼きそば、羽根付き餃子(写真なし)、つくね、なぜか「手羽先が一本だけ残っていたから『おまけ』しとくわ!」、あははっは~意味不明さが庄内やんか~っ🤣
んで今日は暑い中、ほんとはもっと早い飛行機のはずが欠航になって中途半端な便になって昼過ぎに羽田空港に帰ったので「札幌ラーメン雪あかり羽田空港」にて麦味噌ラーメン食って「あぁ、このまま北海道に行きたいなあ✈️」と思いつつ、もう今日は仕事ええか~ってことにして平塚に直帰したった♪

帰ってとりあえず行水がてら浜に行くと、Mehcoととみーさんが夕涼み中やった、こんちは~😊

風は弱いオン、🌊は潮あげてて割れずらい腰、ながら…。

潮あげてて地形との兼ね合いで、バックウォッシュがめっちゃ強くて、うねりとバックウォッシュがタイミングよくぶつかると、ほろっと掘れてくれてピークになるっ!

そうなるとちゃんとボトムもあって、張ったフェィスもあって、意外と意外と乗れるのよ~🤣

ただ乗り切ってしまうと水深数cmの岸やから、普通の板なから壊してしまいそうで怖いねんけど、そこはスポンジ、最後の最後まで攻めきったるで~❗

その代償は、耳の穴からケツの穴まで砂だらけやで~(爆)

551の蓬莱「あるとき~♪🤣」、豚まんと海老焼売やで~、🍺進むやんけ~、って安心して放心して飲んでいたらあかんねん、お出掛けしなあかんねん💦





平塚駅ビルのラスカの3階ウェルカムデッキで、今夜は一日だけのアコースティックライブ付きのビアガーデンが開催、夜空の🍺&微妙やけどライブな音楽&5階の居酒屋提供のおつまみ(これもまた微妙ww)で飲んだくれるがな~
その勢いで、平塚ワイン酒場 イザヴィーノ(神奈川県平塚市紅谷町5−3 みやまびる 2F)へ。
このお店、グラスワインが500円で、ボトルなら2000円からあって、しかもウォークインワインセラーにて自分で選べるってことなので、ボトルでええやろって、かなり飲んでるにも関わらず、SANTA CAROLINA EST Reserva Syrahsを選択し、ほんでほとんど一人で飲み干してしまった。
ちゅうわけで今年一番のよっぱらりんになっちまった~どうやって帰ったか覚えてないねんけど~、ま、生きて帰って来れたからええか~😫
糸 中島みゆきの楽曲から紡ぎ出された物語はちょっとベタすぎかな、平成ながら昭和やんっww

【🎦22 うち試写会1】 北海道で暮らす13歳の高橋漣(菅田将暉)と園田葵(小松菜奈)は、互いに初めての恋に落ちるが、ある日突然葵の行方がわからなくなる。彼女が養父の虐待から逃れるために町を出たことを知った漣は、夢中で葵を捜し出し駆け落ちしようとする。だがすぐに警察に保護され、葵は母親と一緒に北海道から出て行ってしまう。それから8年、漣は地元のチーズ工房に勤務していた。
中島みゆきの楽曲「糸」を基に描くラブストーリー。菅田将暉と小松菜奈が主演し、日本やシンガポールを舞台に、平成元年生まれの男女の18年を映し出すという映画。
「糸」は中島みゆきの35枚目のシングル曲として平成10年(1998年)リリース、糸を人に見立てて出逢いの奇跡と絆の大切さを歌った楽曲で、もともとは知人の結婚を祝して制作されたという。
その「めぐり逢い」をテーマに、楽曲から着想を得た物語が描かれれている。

平成元年生まれの男女の人生を平成史の変遷と重ねて描写していくのだが、なぜかとっても昭和な風情をまとっている物語になっている。
めぐり逢いや、すれ違い、別れの運命など、ちょっとどっかで見たことある~的なベタなエピソードと、ありえね~的な展開のせいだろうか。
平成を駆け巡る物語ながら、妙に昭和の香りも漂う。いい意味での泥臭く、ベタな展開のせいだろうか 平成元年生まれの男女の人生を平成史の変遷と重ねて描写していくのだが、なぜかとっても昭和な風情をまとっている物語になっている。
めぐり逢いや、すれ違い、別れの運命など、ちょっとどっかで見たことある~的なベタなエピソードと、ありえね~的な展開のせいだろうか、平成を駆け巡る物語ながら、妙に昭和。
平成の名曲をモチーフにした映画は2006年公開の「涙そうそう」、2010年公開の「ハナミズキ」などがあったが、そういえばそれらも相当ベタだった(笑)

でもね、泣くよ、強制的に泣かされるシーンあるよ、人によって違うかも知れないけど、泣けるシーン、泣けるエピソードあるよ。
役者が上手いんやね、そうそうたるメンバーやし。
菅田将暉演じる高橋漣、小松菜奈演じる園田葵が主人公で、榮倉奈々演じる桐野香、斎藤工演じる水島大介が重要な役回りで、山本美月演じる高木玲子、成田凌演じる竹原直樹が絡みの脇役、そのほか、高杉真宙、馬場ふみか、倍賞美津子、永島敏行、竹原ピストル、
二階堂ふみ、松重豊、田中美佐子、山口紗弥加などなど。
主人公の少年・少女期を演じた南出凌嘉、植原星空も良かったよ~、イケメン役者の幼少期総なめの南出凌嘉くん、もし俺の自伝映画が撮影されたら、俺の少年期をぜひ演じてね!




「平成」1989年(平成元年)1月8日から2019年(平成31年)4月30日まで。
バブル景気、ベルリンの壁崩壊、天安門事件、湾岸戦争、ソ連崩壊、バブル経済、グローバル資本主義、失われた10年、就職氷河期、55年体制崩壊、阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件、ノストラダムスの大予言、2000年問題、アメリカ同時多発テロ事件、実感なき経済成長、リーマンショック、アラブの春、派遣切り、格差社会、東日本大震災、福島第一原子力発電所事故、アベノミクス…。
戦争がなかった平和な時代ではあったが、あまりいいことがなかった時代という印象だが、皆さんにとってはどうなんだろう。
⤴️このPVの編集がすごい、映画観たあとに見たら、また泣けてくる…😫
台風8号バービー(BAVI)からの、言うなれば右腕アンダースローの玉が大遠投の末、かろうじて相模湾まで届いたか?な生コン久々に🌊ある❕

【🏄90 Firewire POTATONATOR 6'0】台風8号バービー(BAVI)からの、言うなれば右腕アンダースローの玉が大遠投の末、かろうじて相模湾まで届いたかのような感じで、ずっと波無しだった湘南にちょっとだけうねりが~😊

ちゅーても「🌊上がる上がる詐欺」かのような腰やねんけどね~、しかも割れ辛くて、バックウォッシュが強くてボワンボワンしていて、インサイドで、ショアブレイクで浅くて、怖ぇぇ~っってのと紙一重やねんけど💦💦

でも入っているうちにちょっとずつ波数も増えてきて、たまに切れたのもあって、だんだん楽しくなってきた⤴️⤴️

やっぱ平日の朝はええな~、平和やし、そして波があればなお楽し~でしたわ、俺にしては珍しく3時間くらい入ってた~、ん?仕事は?😅



昨日は、うちの会議室では「密」になってしまう人数の会議を、持ち出してやることも検討しなくてはならなくてなって、ご近所の「グランドプリンスホテル新高輪」にご相談行ったついでにお昼御飯は「香家高輪台駅前店」へ。
前から気になっていたが、どんだけ辛いんやろと、ビビって手を出せなかった「青鬼・担々麺」をチャレンジ。
「花椒(ホアジャオ)の香りたっぷりの本格辛口担々麺で、麺は香家オリジナルの細くストレートな香港麺、胡麻・唐辛子・花椒・陳皮・八角など、さまざまな漢方素材のスパイスが生み出す絶妙な味わいのスープ」ってな鬼・担々麺は前に食べたことがあったが、青鬼は、青花椒(チンホアジャオ)が使われており、しかも花椒の量は・鬼担々麺よりかなり多めに入っていて、辛味というよりは痺れる感じがとても強くて、かなりやばい、スープを飲み干すのは無理っ、舌びりびり~毛穴と汗腺満開や~っ😅💦💦💦💦
ちなみに会議室の件、お互いこんな状況ですしと、ホテルはとっても値引きした見積もりを出してくれたが、さすがの超高級ホテルなのでそれでもとってもお高い、そら35人の会議で定員100名の宴会場を使用しようとしているのもあるから仕方ないのやけど…悩む。
夜は友人がワインを持って遊びに来てくれたので「Pizza Hut & Wine Night🍷」。
持ってきてくれたワインは「モンデ酒造 メルロー&ブラッククィーン 樽熟成」で、「標高800mに位置するモンデ酒造自社牧丘畑で実った艶やかなメルロ種とボディと酸味のコントラストが魅力的なブラッククィーン種をブレンド。樽熟成による豊かで広がりのある香りと落ちつきのあるやわらかな口あたりが、いっそう料理の味わいを引き立てます。」というもの。
コルクを抜いた瞬間にふわ~っとした花の香りが広がり、飲んでみるとやや重めで、粘度高めで、飲み応えあって果実味もしっかり、ってことでとっても美味しいです😊
そして本日は大阪に帰るが、都合のいい便が欠航になった影響で、中途半端な時間になってしまったので、遅めのランチはSakura Loungeにて、買ってきた崎陽軒の炒飯弁当with🍺

雇用調整助成金に関して二つの朗報っ❗❗
①職場からもたくさん問い合わせがあったのだが、6月30日までに判定基礎期間の初日がある休業等については、8月31日までの申請期限が期限が、一ヶ月延びました。
(事業主の方へ)
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業主に対する雇用調整助成金等の申請期限を延長しました
雇用調整助成金及び緊急雇用安定助成金の支給申請について、通常は、判定基礎期間の末日の翌日から起算して2か月以内に支給申請を行う必要がありますが、令和2年1月24日(※)から6月30日までに判定基礎期間の初日がある休業等については、令和2年9月30日まで申請ができるようになりました。
(※)緊急雇用安定助成金については、令和2年4月1日
②雇用調整助成金の助成率と上限額などの特例が、9月30日から、本年12月31日まで延長される模様。
雇用調整助成金の特例措置、現行のまま年末まで延長へ
新型コロナウイルス対策で拡充している雇用調整助成金の特例措置について、政府は25日、現行の助成率や上限額のまま12月末まで延長する方針を固めた。9月末までとしてきた期限が迫る中、与野党から延長を求める声が上がっていた。
雇用調整助成金は、仕事がない時に雇用を維持して働き手を休ませた企業に対し、働き手に払う休業手当の費用を支援するもの。4~9月は、中小企業向けの助成率を最大100%に、1日あたりの上限額を1万5千円に引き上げている。新型コロナが収束に向かわず、さらなる雇用情勢の悪化も見込まれているため、今回は特例を縮小できないと判断した。ただ、来年1月以降は縮小する方向だ。
厚生労働省によると、新型コロナの影響が出始めた3月から今月21日時点までの支給額は9941億円。7月以降は週1千億円超のペースで支給されている。
今日の夕方に「連合」も延長について要請する予定だったし、うちの産別労組も、立憲民主党に緊急要請を考えていて、その要請文草案を起草したのが今日の午前中やったが、お昼頃にこの延長するという情報が入った。
ホッと胸をなで下ろしている。
が、いずれにしても財源の問題がある。
そもそも雇用保険二事業が雇用安定事業として実施している助成金で、事業主の保険料(雇用者の賃金総額の0.3%分)のみを原資としていて国庫負担はない(税金は投入されていない)。
しかし本来の上限8330円と特例の15000円の差額は国の一般会計から繰入されているので、二事業の積立金残高とどこまで一般会計からの投入ができるかということだ。
ちゅーても、アベノマスクや、電通など中抜き利権事業者の懐を肥やしている金を、この雇用調整助成金や、医療機関などに投入すれば、財源は充分に償えるとは思うけどな…💢
マカロニほうれん荘 今、読んでも強烈炸裂っ!面白すぎる!

LINEのスタンプで「マカロニほうれん荘」を見つけたんで購入、トークでたまに使うが、「なんじゃこれ?」ってな反応ばっかでとっても悲しい。
それで、ずいぶん以前に購入していた文庫本版の「マカロニほうれん荘 (1) (秋田文庫)」を大阪の家から持ってきて再読。
そして、引き続き、マカロニほうれん荘 (2) (秋田文庫)、マカロニほうれん荘 (3) (秋田文庫)も購入してしまった。
この漫画は、「週刊少年チャンピオン」にて、1977年から1979年まで連載されていたスラップスティックギャグ漫画で、スピード感とリズム感を伴った、息もつかせぬギャグの応酬、巧緻なタッチと描写、そして垣間見える芸術性など、今見ても色あせない斬新さで、そこにミリタリー、音楽、古典ドラマなど広範囲に引用されるネタなどがとてもマニアック、従来にないスタイルで当時一世を風靡した作品だった。

主人公の沖田そうじは、都内の高校「ピーマン学園」に入学した1年生。その入学式の日、校庭で同学園のOBらしき2人組を目撃する。式が終了して教室に入ると、なぜかさっきの2人組が教室の中にいた。実は2人は同学園の究極の落ちこぼれ、落第生として学園内で知らない者はいない金藤日陽と膝方歳三であった。「あんな人たちと同じクラスだなんて…」と落ち込みながらも、そうじは学校終了後、下宿先となるアパート「菠薐荘」(ほうれん荘、設定上の所在地は「杉並区井草」方面)へと向かう。そこで管理人の娘である姫野かおりから、このアパートに住んでいる"変な2人"の存在を教えられ、「絶対に関わらないように」という注意を受ける。そして2人で部屋へと向かうと、その部屋の中に勝手に入っていたのは何とその"変な2人"だった。こうして、沖田そうじと落第生2人組による奇妙な同居及び学園生活は幕を開ける。


連載の毎回16ページはほとんどがギャグに費やされていて、ストーリーといえる部分は僅か、あとはテンポよいギャグの応酬で展開し、軽くオチがついておしまいになるというパターンばっかで特にお話になってない、(笑)
当時、英米で盛んになったポップアートの要素を、多分に含んだ画風が特徴であり、さらにはシュールレアリスムの要素をも含んだ画風で、スラップスティックなテンション高いギャグ漫画を描く。


怒濤のように押し寄せてくるギャグにはパロディが多く含まれているが、当時の1970年代のポップカルチャー・サブカルチャーがそのモチーフとされ、ハードロックやパンクロックなどの洋楽、当時たくさん放送されていた特撮作品、そしてミリタリーが特に数多く盛り込まれている。
クイーンのギタリスト、ブライアン・メイが、「ほうれん荘」の大家の娘・かおりが経営する喫茶店で、かおりにクイーンの『華麗なるレース』をリクエストするシーンは印象的だった。



きんどーちゃんやトシちゃんたちが怪獣や特撮ヒーローに変身して大暴れするシーンも多いが、それも結構マニアックなものがおおく、ガメラやキングギドラ、そしてアンギラスとか、電人ザボーガーとかもあったりで、楽しすぎる。
しかもこれはすべて、実際に着ぐるみを着用しているという設定のようで、たくさんの着ぐるみを虫干ししている場面が登場するエピソードもある(どこに隠しいるのだ、あのそうじの狭い下宿の部屋で…ww)

ミリタリーは航空機や戦車、銃器などがとっても巧妙にギャグに使われているが、珍しく物語がちゃんと展開する「第一次”暁”戦争」を筆頭に、ストーリーそのものがミリタリーパロディになることもある。
このミリタリーに関しては、史実や装備品のあつかわれ方などかなり正確なものだそうで、ミリタリーマニアにも一目が置かれていたとのこと。
自分の購入した文庫本版では、3巻で57話しか収録されていないが、全部で120数話以上あるそうで、連載が終わって40年以上経っても未だに重版されている単行本でさえ未収録作品があるそうだ。
自分が中三の時の受験の際に、「大同小異」と回答を求める問題があったが、実はその単語は中学の授業では習ってなくて、しかし「真理への挑戦!!」のなかにこの四文字熟語が出てきて、辞書を引いて覚えたってことがあって、受験にも役立つ漫画だった。
そして、時々散りばめられる「エロさ」にも中学生はドキドキさせられたが、しかも今読み返しても、やはりええ感じで適度にエロイ、すばらしいっ(笑)
しかしほんま今読んでもほんとうに強烈炸裂っ!面白すぎる!
作者の鴨川つばめさんは、これだけの作品をアシスタントを使わず一切の妥協をせずに書いていたため、心身共にぼろぼろになり、最後にはほとんど燃え尽きていたそうだ。
文字通り作者が命を削って残した不朽の傑作、当時には「早過ぎた」かもしれないが…。
グラン・プリ 1966年のF1映画だが、めっちゃ迫力ある映像に驚きっ!

F!を題材にした映画と言えば、最近ではジェームス・ハントとニキ・ラウダの逸話を描いた「ラッシュ/プライドと友情」や、34歳の若さでこの世を去った天才F1ドライバー、アイルトン・セナの真実に迫ったドキュメンタリー映画である「アイルトン・セナ~音速の彼方へ」などがあるが、テレビで撮り貯めていた映画の中に1966年に公開された「グラン・プリ」(Grand Prix)っていうのがあった。

アメリカ人F1レーサーのピートはモナコで開催されたグランプリ・レースでライバルのサルティに敗退。イギリス人選手のスコットも大怪我を負う。各国を転戦するレーサーたちは常に危険と隣り合わせで、その結婚生活にも支障が生じていた。一方、ピートは敗退が原因でチームを追われることに。やがて彼は日本人・矢村のチームに加わり、勝ち進んでいくが……。
モータースポーツのトップカテゴリであるF1グランプリを舞台に、ドライバーズチャンピオンの栄光をかけて戦う4人のF1ドライバーの運命を追ったフィクションである。
サブプロットとして、そのような危険なライフスタイルを持つ男達と共に生きようとする女性達に焦点が当てられる。
原作はロバート・デイリー(Robert Daley)が1963年に発表したノンフィクション『The Cruel Sport』。
撮影は65mmフィルムで行われ、シネラマの大画面で公開された。タイトルデザインをソール・バスが担当している。
公開当時F1に参戦していたホンダをモデルにした「ヤムラ(矢村)」チームが登場し、本田宗一郎を思わせるチームオーナー役を三船敏郎が演じている。
すでに国際的評価を得ていた「世界のミフネ」がハリウッド映画に初めて出演した作品であった。

179分の超大作、おそらくジム・クラーク、ジョン・サーティース、グラハム・ヒルの3人で激しく争われた1964年のF1世界選手権を元にして描かれたのだと思われる。
この年は1964年5月10日にモナコで開幕し、10月25日にメキシコで開催される最終戦まで全10戦で争われ、ホンダがF1に初参戦したシーズンだ。
サーティースはヒルに1ポイント差でタイトルを獲得したが、デビューしたホンダは3, 6, 8-9戦に出たもののコンストラクターズポイントはゼロだった。
しかしながら物語は、1966年を舞台としていて、ホンダをモデルにした「ヤムラ(矢村)」チームは過去2年間で一勝もしていないとされている。
映画の中では、第1戦モナコグランプリ(モンテカルロ市街地コース)、第2戦フランスグランプリ(クレルモン=フェラン)、第3戦ベルギーグランプリ(スパ・フランコルシャン)、第5戦オランダグランプリ(ザンドフォールト)、第8戦イギリスグランプリ(ブランズハッチ)、第9戦イタリアグランプリ(モンツァ)でレースシーンが撮影されている。(実際の1966年のF1グランプリは開催国・サーキットは同じだが開催順が異なっている、モンツァサーキットでは、1961年に観客を巻きこむ死傷事故が起きて以来高速のオーバルトラック区間は使用していない。)
もちろんこの時代にCGなどはないのだが、迫力のある映像にとにかく驚く!
主役は、ジェームズ・ガーナー演じるジョーダン・BRMチーム所属のアメリカ人レーサー「ピート・アロン」。
彼は自分が引き起こしたクラッシュで、チームメイトのスコット・ストッダードが重傷を負った責任を負わされチームから解雇、その後、日本のヤムラチームと第3ドライバー契約を結び、期待に応えてワールドチャンピオン争いに加わる活躍をみせるた。
アロンと競い合う有力ドライバーは3人。
イヴ・モンタン演じるマネッタ・フェラーリチームのエースであり、2度のワールドチャンピオン経験を持つ大ベテランフランス人の「ジャン=ピエール・サルティ」。
アントニオ・サバト演じる、サルティのチームメイトであるイタリア人の「アントニオ・ニーノ・バルリーニ」は、二輪グランプリの元王者であり、将来を嘱望されている。
そして、開幕戦の負傷からカムバックしたイギリス人のブライアン・ベッドフォード演じる「スコット・ストッダード」は、レーサーとして成功した亡き兄を目標としている。




命懸けのレースの合間の、F1サーカスらしい男と女のドラマもちゃんと描かれていて、ジェシカ・ウォルター演じるストッダードの妻パットは夫を捨ててアロンに接近したり、エヴァ・マリー・セイント演じるファッション雑誌編集者のルイーズは、妻との仲が冷え切ったサルティとパーティで知り合ってそのまま恋に落ちちゃうし、フランソワーズ・アルディ演じるリーザはニーノにディスコでナンパされてそのまま一緒に転戦して行ってしまう。
通常、部外者には門戸を開かないフェラーリのファクトリーでの撮影も特別に許可されたそうで、当時の雰囲気を知ることのできる貴重な映像が盛り込まれている。
レースの走行映像はフォード・GT40を改造したカメラカーで撮影、NASAと共同で耐震カメラ台を開発しフォーミュラカーのフロント部分にカメラを搭載しての撮影もされた。
また、マシンがコースから飛び出すシーンでは、人形を乗せたマシンを大砲で射出したそうだ!
様々な人間ドラマが織りなされていて、それが微妙に絡み合っていき、リアルで迫力あるレースシーンと相まって、3時間の超尺ながら中だるみもなく、集中して最後まで鑑賞、いや、ほんまに面白かった!
8日振りの塩分補給やねんけど🌊は船の航跡頼りのset膝…😅 やっと行けた「紅谷恵比寿」🍺駅前で居酒屋で美味しい平塚の魚を食べれる店🆗❗

【🏄89 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】盆休で13日に大阪へ帰る前にさくっと波乗りして、盆休後、出張もあって、平塚に18日に帰ってきたが、ずっとぜんぜん🌊がなくて…😫
で、今日も波がないねんけど、せっかくの何の予定もないお休みやし、久しぶりに海水に浸かって塩分補給と、太陽にあたって虫干しが必要やからどうしても浜へ行きたいって悶々としてた。

LiveCameraを朝からずっと注視してきて、朝はほぼほぼ湖だった生コンながら、潮が引くに連れうねりへの反応がよくなってきた様に見えてきた。
よしっ、って希望的観測で映像を若干補正しているのではないかという疑心暗鬼をもちつつも現場に行ってみると、案の定、「setくるぶしか???乗れるんか???」ってな貧波やねんけどっ😱💦

ま、しゃーないな~ってぷかぷか波待ちをしていたが、ひらつかタマ三郎漁港(新港)に入っていく船の航跡がうねりに被ると、なんとその時だけ膝くらいで、ちゃんと乗れる波が現れることを発見っ👀☆彡
しかもちゃんと横に走れて、運が良ければしごけて、そこそこの距離を走ってしまうってな僥倖💎

浸かれるだけでええかってな感じで入水したが、意外とこんなコンディションにも関わらず乗れてしまったので、🆗ってな久々地元波乗り😊
今週半ばにはサイズアップかもってな予想もあるので、そろそろいい🌊お願いっ🙇

昨日は職場仲間と西熱海ゴルフコースでゴルフの後、打ち上げが熱海駅前の「笑笑」でテンションだだ下がり⤵️⤵️やったんで、まともなものが食いたいってことで、前から気になっていた平塚漁港や鎌倉などの地元野菜を売りにしている居酒屋、「平塚漁港直送鮮魚と生しらす 紅谷恵比寿」にようやく行けたっ!
店構え的にはあかん感じやねんけど、契約している平塚地元の漁船名と、「本日生しらすあります」「本日生しらす無し」って表示が店頭にあって、生しらすの入荷有無が、地元の海のコンディションと合っているので、そこを期待していた。
で、実力を計るにはもってこいの地魚の刺身盛り合わせは「太刀魚、かます、ほうぼう、さば、あかいか、あじ、しらす」で、お~っ、ちゃんと美味しいし、鮮度高しっ、ってことで暖簾に偽りなし確定っでええやろな出来映え❗

鎌倉野菜サラダも、とっても湘南ちっくな色合いで、しゃきしゃきみずみずしくってこれもめっちゃよしっ❗❗




お通しは「ながらみ」、大阪にはそもそもなかったお通し・つきだしってな制度は、関東では(関東からの全国チェーンにも)当たり前の制度やけど、注文もしてへんねのに強制的に食べさせられて、しかもこれで税抜き300円を盗るってのが納得いかんがな、いまだにって閑話休題。
串焼きはとりねぎ、ぼんじり、しろを注文したが、この「しろ」は、鶏肉の「白肝」だと思い込んで注文したら、🐷の大腸で、自分はもちろん臭くて食えんかった😭
「焼き鳥串 」って題目の中の品書きが「とりねぎ、とり皮、レバー、シロ、カシラ、つくね、ぼんじり 」ってなっているから、もちろん全部鶏やと思っていたら、まさかの豚…おかしないか???😫(関東では鳥串には豚・牛なども含むらしい!?)
地元平塚産「あんこうの唐揚げ」、アンコウは大好きやけど唐揚げってのは初めて食ったが、めっちゃおつ~、部位ごとの味わい・食感がバラエティに富んでおり、あんこう好きにはたまらない珍味や~、日本酒欲しいやんか~。
もう満腹ながら、メニューの中で気になって気になって仕方なかったので、勢いで「しらすとチーズの焼おにぎり」まで行ってしまった~、香ばしくシラスがしゃきしゃきでチーズの塩味がアクセント、ええやんか~。
ってことで、店の雰囲気・料理・味・ホスピタリティ・CPなどなどを加点減点で採点すると、トータルは「海樂人」には及ばんが、紅谷町で居酒屋で、地元平塚の味をちゃんと楽しめるって選択肢なら、№1ってことでいいかもっ❗
ところで内田篤人は、まだまだやれるやろ~、引退はめっちゃ残念やって、ことを確認した、鹿島アントラーズvsガンバ大阪、勝ち点2点を終了間際に逃したが…😅
コンフィデンスマンJP プリンセス編 「今回は詐欺じゃない」ってことだったが、たしかに「おぉそうきたか」!

【🎦21 うち試写会1】 世界屈指の大富豪として知られるレイモンド・フウ(北大路欣也)が逝去し、彼の子供たちのブリジット(ビビアン・スー)、クリストファー(古川雄大)、アンドリュー(白濱亜嵐)が遺産をめぐってにらみ合うが、相続人として発表されたのは所在のわからない隠し子のミシェル・フウだった。すると、10兆円とされるばく大な遺産を狙うため、世界各国から詐欺師たちが集まりミシェルを装う事態になり、信用詐欺師のダー子(長澤まさみ)、ボクちゃん(東出昌大)、リチャード(小日向文世)もフウ家に潜り込む。
2018年に放映されたドラマ「コンフィデンスマンJP」の劇場版シリーズ第2弾、香港でし烈なだまし合いを繰り広げた詐欺師たちが、今度は大富豪一族が抱える遺産を狙うという映画。
コンフィデンスマン(信用詐欺師)のダー子・ボクちゃん・リチャードが、悪徳企業のドンやマフィアのボスなど欲望にまみれた金の亡者達から、あらゆる手段を使って金を騙し取る、一話完結型ドラマとして、フジテレビ系「月9」枠にて11話放送された。

その後、SPドラマ・運勢編、劇場版第1作・ロマンス編を経ての劇場版第2作がこの作品。
世界有数の大富豪一族を騙すべくマレーシアへ向かった詐欺師ダー子たちが、思いがけずお家騒動に巻き込まれて絶体絶命のピンチに陥るということで、前宣伝では「今回は詐欺じゃない」ってことだったが、たしかに「おぉそうきたか」!
テレビドラマとSP版までは全部見たが、劇場版の「ロマンス編」はそう言えば見なかったが、ルパン三世的なノリもあるキャラクタードラマで、伏線回収がこの作品の妙であり、無理矢理感強い展開も目に付くものの、かなり痛快なお話しになるのでけっこう大好き。
今回も大風呂敷の広げ方が半端なく、時系列を交差させながら、しっかり収拾させるあたりはさすがで、なんぼなんでもそりゃ都合よ過ぎやろってなどんでん返しの連続も、これだけ次々に畳みかけられるとむしろ納得。
とにかくあまり緻密さを求めず、この世界観に馴染めればハマってくるのがほんま不思議な作品だ。









キャストは、長澤まさみ(ダー子)、東出昌大(ボクちゃん)、小手伸也(五十嵐)、小日向文世(リチャード)、織田梨沙(モナコ)、関水渚(コックリ)、瀧川英次(ちょび髭)、前田敦子(鈴木さん)、ビビアン・スー(ブリジット・フウ)、白濱亜嵐(アンドリュウ・フウ)、古川雄大(クリストファー・フウ)、滝藤賢一(ホテルの支配人)、濱田岳(ユージーン)、濱田マリ(ヤマンバ)、デヴィ・スカルノ(元某国大統領夫人)、石黒賢(城ケ崎善三)、生瀬勝久(ホー・ナムシェン)、柴田恭兵(トニー・ティン)、北大路欣也(レイモンド・フウ)、竹内結子(スタア)、三浦春馬(ジェシー)、広末涼子(韮山波子)、江口洋介(赤星栄介)…。
いい作品で主役を張れる役者が脇役でそろい踏み、というのは、ちょっと前なら三谷幸喜の作品でそういうのを楽しめたが、三谷幸喜映画に勢いがなくなった今、ストーリーに関係あるのかないのか(多くはそれが伏線となる)小ネタで、大物役者の意外なコメディアン・コメディエンヌぶりの発揮を期待できるのは、これからはこの映画の独壇場となるのかも。
三浦春馬くん、なぜ死を選んだのか、溢れる才能と隠しきれないよき人間性、ほんとに惜しいことをしてくれた、悲しい、残念でならない。
EPSのレトロフィッシュをリペアしたけど、色が合わせられていない😭

先日、吉浜で、EPSのレトロフィッシュのノーズの部分が、思いっきりクラッシュしていた。
以前にリペアしたところが、劣化してぱっくり割れていたんや。
すぐに脱水してキッチンテープ貼ってから波乗り続けたが、ま、ちゃんとリペアしましょってことで、WAHOO SOLAREZ EPOXY ソーラーレズ エポキシ サーフボード リペア剤を使って直した。
昔、素人がEPSの板を修理するのには、プラスティック・パテでないと出来なかったから、パテでリペアしていた部分が経年劣化でまた割れてしまったんや。
で、今時のソーラーレズでリペアしたが、もちろんパテよりは綺麗に直せるが、ソーラーレズは硬化剤が多いのかして、もろいから、あんまり徹底的にサンディングして綺麗に仕上げできないのが難点。
とはいえ、ま、なんとか合格点かなって自己満足な程度にはサンディングして仕上げた。
このGrommet Simple Retro Fish 5'11"、購入したのが2008年06月10日(レトロ・ツィンが届いた!♪ヘ(^^ヘ)♪(ノ^^)ノ♪)、永年愛用している上に、エポキシなのをいいことに扱いめっちゃ雑なだけに、大きなクラッシュはこの部分だけながら、細かい傷はいっぱいで、色はげはげ~。

ってわけで、ちょっと色を塗ろうって思い立ちオートバックスへ行って、タッチアップペイントの中から色を探したが、国産車メーカーでは純正色にピンクはないようだ。
しかたないので、明るい赤の中で店内の照明の下ではもっとも近いと思った「ホルツ カラータッチ ニッサン車用 526 スーパーレッド(N-11) 20ml 補修タッチペン MH454」を購入してみたが…
明らかにぜんぜんちゃうや~ん😱

実際塗ってみても、やっぱり赤です…。
ま、色剥げた白いのとか、レジンで透明でブランクスが透ける茶色よりは、遠目ではマシでしょ、きっと。

今日は大阪の家からそのまま山中温泉に出張。
この仕事、毎年恒例やってんけど、訳あって、今年で最後になるねん。@京都駅0番ホーム
孫1号Days#3@お盆の帰省 ポケモンカードゲームでバトルが続く…そして水鉄砲バトルも戦場が拡大してしまって…💦

大阪の家に帰っている3日間、毎日毎日、孫1号とポケモンカードゲームでバトルが続いた…
お誕生日に「ポケモンカードゲーム ソード&シールド Vスタートデッキ 9種アソートセット」を買って貰ったようで、自分用の最強デッキ編成に余念がない孫1号。
お誕生日の時の🎂の箱が現在の格納ボックス。

孫1号、いろいろな人と対戦していく中で、公式なルールを教えて貰っているようで、今回、かなりだめ出しされながら、じいじはどんどん複雑になっていくルールに脳みそが沸騰暴発しそうになってる。⇒なんども読んでいるが難しすぎる【ポケモンカードゲームのあそびかた】

前回編成したじいじのデッキを持ってきてくれてなくて、Vスタートデッキをそのまま使わされてのDays#1対戦では、なんとじいじ4戦4敗😭
明日は絶対にじいじのデッキ持ってきてや💢

ということでのDays#2対戦では、俺が自分で作ったデッキを使えたので、本気で闘ってこのように徹底的に攻め込んで、なんとか4戦2勝2敗と五分の闘いを展開した😂
ちゅうか、孫1号のデッキ強すぎる💦

そこで、自分のデッキを組み変えた。
炎と闘で組んでいたが、今回は炎と雷の組み合わせにして、ポケモンを少し組み直し、エネルギー、トレーナーも数枚入れ替えた。
ヤトウモリ、ヤクデ⇒エンニュート、ヒバニー⇒ラビフット⇒エースバーン、モルテコ、パルスワンV、ピカチュウ⇒ライチュウGX、ヒトカゲ⇒リザード⇒リザードンGX❗
これが功を奏して、本日はじいじの2勝1負となって、3日間の通算成績は、4勝7敗。
やっぱりデッキの組み合わせは重要だ、と、7歳と闘って得心する55歳…😅

今日も暑いので、でも暑すぎてどこも行きたくないので、マンション下の河川敷で水鉄砲バトル❗❗




昨日のベランダよりバトルフィールドは大きくなるが、これがじいじにわざわいしてもうた、走る範囲広すぎ~、7歳の瞬発力やばいっ💦💦
「じいじ、マンションの中で水着でエレベーター乗っていいん?」、マスクしてたらええで、「そうなんやろうか?なんかおかしいんちゃう?」ええねんて😊

一昨日は大阪王将、昨日は焼肉、ほんで今夜はたこ焼き~、孫1号のたこ焼き顔~(笑)
出張がめっちゃ少なくなってて、なかなか大阪に帰って来れないし、次に孫1号に会えるは上手くいけば月末だと思うが、でもなかなか思うように会えてへんから…、そう思うと、別れがいつも以上に悲しかった…。
孫1号Days#1~#2@お盆の帰省 ThinkFun「RUSH HOUR」面白すぎるっ🤣


【🏃Run4-63 4.74km 33:23 チャリンコ孫1号と枚方河川敷公園】 白波大王夫妻がうちの孫1号に贈ってくれた「ThinkFun(シンクファン) 社 RUSH HOUR ラッシュアワー」がやばいほど楽しい🤣
駐車場は大混雑で動けない!あなたの赤いマイカーを脱出させるためには、他の車をどう移動して駐車場を整理する?
論理的思考で問題を解決する力を育む世界的人気の思考型パズルゲームです。
大混雑の駐車場から、色々な大きさの車を動かしてマイカーを脱出してみましょう。
付属の問題カードは「BEGINNER(ビギナー)」「INTERMEDIATE(中級)」「ADVANCED(上級)」「EXPERT(エキスパート)」と4つの難易度のカードが各10枚づつの計40問あります。
解答は10手以下で終わるものから50手以上かかるものまであるので、じっくり考えて問題を解決してみましょう。
シルバー層には認知症予防に最適な玩具です。
自分はかいつまんでながら「EXPERT(エキスパート)」を制覇(うそ、38だけはどうしてもコンプリート出来ない😫)、孫1号はなんとか「BEGINNER(ビギナー)」13をクリア、82歳の義母も4まで頑張った❗
めっちゃはまる、脇目も振らずで夢中になってしまう❗❗
他の人がやっているのを見てるとついつい口や手を出してしまい喧嘩になりがちで、長女が大人げなく切れて孫1号を泣かしてしまったりしたほど、のめり込むこと必至(笑)
「じいじの呆け防止になるな~、よかったな~」…なんでやねんっ💢




長女からは、人混みには連れて行かないでって釘を刺されていて、かといって人混みでないところって「どこよ?」ってことで、お昼前に、かろうじてマンションの陰になるところで外遊び。
緊急事態宣言期間中に🐷になって、学校もサッカーも始まったがまだまさぽっちゃりやし、部屋の中で放置していると、youtubeばっか見とるし、ついでに気持ちも尖りよるし。
ちなみに昨日の晩ご飯は、長女の希望で大阪王将のデリバリー、孫1号の大好きな唐揚げの顔😊




今朝もうちのマンションで影になるところで、野球と⚽️で遊んだけれど、日陰でもおそらく30℃オーバーな熱中症アラート状態💦
30分でめげて、エアコンの効いた部屋に戻る羽目に💦💦
それならと、午後、ベランダで水鉄砲バトルじゃ~🤣
子供が小さい頃は、うちの部屋のベランダは、ウッドパネル敷いて椅子とテーブルがあって、妻がめっちゃガーデニングしていたが、娘らが独立してからは、なーんもないっ。
ってことで、こうなると、むちゃくちゃ出来るから~、超激しいバトルで、最初俺がゴミ箱を使って遮蔽したら、早々に陥落されて、別のゴミ箱を掴んで陣地を造り、じわじわ前進しして、徹底攻撃で、じいじが勝った~ってな、終戦記念日なのにとっても不謹慎なバトルでした😧




あ、ちゃんと夏休みの宿題もしております(笑)
じいじ走りに行くけど、ちゃりんこで付いてくるか?「行く~!」、「じいじ、遅~い、もっと早く走れるで!」、まだまだいっぱい走るから疲れるで、ゆっくり走りや、「大丈夫~😊」
8分経過、「じいじ、ちょっとお茶飲んで休憩するわ」、お~い、早く来いよ~、「なんか頭がかゆいから休憩するわ」、お~い大丈夫か?疲れたか?待とうか?、「大丈夫!」と言いつつ草地をショートカットして追いつこうとしたら草の抵抗で逆にしんどかったようで「じいじ、なんか過酷やわ…」
「なあ、じいじ、あれってなに?」、おーい、無駄に休憩するな~行くぞ~、「ちゃうねん、あれって何か教えて欲しいねんってだけやん」、それはただの草です。
坂道やで、上れるか?、「大丈夫やで!」、って1mかいっ💦
「暑いな~、じいじって※★◇*」、おいおまえ、なに言ってるかわからん、無駄に時間を稼いでないか?
しんどくないか、やから最初に元気出し過ぎたらあかんていったやろ、「大丈夫やって、ほら、じいじ、こっちの方が早いで~❗」、おっラストスパートか?すごいやん……ありゃ~どんがらがった~ん💦💦
大転倒しとる、ハンドルでお腹を打って呼吸困難ぜーぜー、涙顔、どうしたん?「😫じいじを抜かして後ろ見たら転けちゃった😭」
ハンドルが曲がってしまい、駕籠は崩壊、夕陽を見つめて黄昏れる孫1号…。
なんとかなだめすかしてマンションまで帰ってきてホッとしたのもつかの間、最後の10mの一漕ぎでなんとペダルで向こうずねを打ち付けてまたまた泣きべそ😱
たった30分の、5km弱のランニングに付き合って貰っただけやのに、なんで、こんだけ事件が起こるねんっ😅

妻と長女と孫1号と義母と、沖縄の次女はリモート帰省で、「焼きますっ!」
まずは塩タン焼きま~す、次はハラミとロース焼きま~すっ、食べ頃やで~、おいしいな~😂
次女はイカの塩辛食べながら、あっちでやさぐれている(笑)
もうこんな状況なら、9月の連休に孫2号と大阪に帰省したって、よっぽど安全やんな!←めっちゃそう思う❗❗
昨日は、3ヶ月遅れの珊瑚婚Dinerで肉「焼いて貰いました!」

今年、結婚35周年で「珊瑚婚」やねんけど、結婚記念日(結婚式は4/29、入籍は5/1)には、ちょうどCOVID-19感染防止のための緊急事態宣言中だったため、大阪の家に帰らずだった。(今日で結婚35周年「珊瑚婚式」だ。家族に会えないGWは悲しいが、Stay Home…😧)
無意味なアベノマスク、早過ぎる緊急事態宣言解除、東京アラート解除で夜の街を全面開放、補償しないが自粛しろ政策、感染ばらまきに行け~と政府が煽るGoToキャンペーン、そやけど帰省は自己責任ね、国会はずっと夏休みだから安倍晋三政府は責任取らないよ~、などなど、今はとっても危険な状況で、今考えたら、あの時の方がよっぽど安全だったんやけど、それでもお盆に大阪に帰ったので、昨夜3ヶ月遅れで「珊瑚婚Diner🍴」@大阪新阪急ホテルのステーキハウス「ロイン」。





まずは「小さなオードブル3種盛り合わせ」、ブロッコリーと海老のテリーヌ・モッツレラチーズのバジルソース和え・牛肉の煮凝り、覚えられなくて2回聞いてラインに打ち込んだという呆けっぷり。
ええ歳になってもついつい余計な想像をしてしまう(←中二か💦)「蝦夷鮑と伊勢海老テールの鉄板焼」、さっぱりしながらも香り立つ「枝豆の冷製スープ」、炒めたガーリックチップをまぶしつつ食べたらビールが進んでしまうという不思議な「サラダ」。
いやいや、🍺が進むのは困る、シティホテル価格なので🍺は小瓶で760円もしてしまう、と、とっても酒飲み泣かせなんで…😫

メインのお肉は黒毛和牛フィレステーキ & ロースステーキ🥩

焼いていただきます❗❗🔥





ステーキはにんにく醤油・ピンク岩塩・ゴマだれの3種で召しあがります、匠な焼き加減、噛めば噛むほどじゅわ~って旨みが口いっぱいに溢れるねんけど~🤣
サーロインの脂身を添えた焼野菜を食べながら次のサーロインの焼き上がりを待つ至福の時間。
締めのご飯はにんにく香るガーリックライスに変更してもらい、香の物、赤出汁、そして☕までで、満腹や~っ、お腹横向きそうで歩くのも苦しいねんけど~っ😅
ってことで35年のアニバーサリー「珊瑚婚」㊗のノルマ終了(笑)
うねりが整ったら、うちの浜はどこもかしこもことごとくどっかーんなダンパーset腰💦 大阪に帰ります…

【🏄88 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】うちの職場では、各部署で調整して一人5日間の夏休みが8~9月のあいだに取得できる。
んで自分は、先週の木・金を休んで5連休にして、火曜日は出勤して激しく仕事して(当社比)、水曜から金曜で残り3日取得の5連休という夏休みとなった。
とは言え、うちのプロパーの職員さん達は労働時間管理をちゃんとしているが、我々、各職場から派遣されている役員らは、そのへん自己責任なので、年末年始と夏くらいは積極的・強制的に休んでおかないとってことなのかも。
昨日の朝も今日の朝も、いつも仕事行くときに起きる時間に起床しての波乗り、世間的にも夏休みなのか、通常ならがら空きな平日の朝のうちの浜ながら、昨日も今日もサーファーでいっぱいだ。
知り合いが多く入っている当たりは大激戦なので、とにかく空いているところで入っておく。

ちゅうても混んでいるところが必ずしもいい🌊があるって訳でもなくて、今朝の波は、無風でうねりはまとまってくれたのだが、どこもかしこもことごとくどっかーんなダンパーset腰。
切れ目から乗れれば、って期待してうねりを見極めて、わずかでも早くテイクオフしたくて死に物狂いでパドルするも、切れ目なんてないから~😱
しかもけっきょくどっか~んなところの水深は極めて浅く吹っ飛ぶと下手すりゃ全身打撲💦
あかんて…😫

さて、大阪に帰る🛬@羽田空港JAL国内線サクララウンジ。
孫には会えるが、孫をひらぱーのプールにも、くずはモールでのドラえもん映画にも、感染が怖いから連れて行っては駄目と長女に釘を差されてるねん😭
暑いから、COVID-19より熱中症のほうが怖くて、近所の公園や河川敷で遊ぶのも厳しいしな…、どうしよ。
ところで羽田空港も、過去最大のリニューアルを遂げてようやく全面開業した伊丹空港も、お盆だとは思えないほど、それどころか緊急事態宣言期間と変わらないほど、ほんま人がいない。
東京を端緒に全国的に感染が拡大しているにも関わらず前倒し実施したGoToキャンペーンを使って東京の人以外は旅行しろ、でもお盆の帰省は自粛しろ、経済回さなあかんから出掛けて(特定の政治家の利権団体に)お金は落とせ、でも感染したら自己責任ね、観光地のホテルも飲食店も感染者出したら自己責任ね、東京や大阪の飲食店には自己申告で感染対策していますって言えばステッカーは好きに印刷して掲示してください、それでなんかあっても行政は知らんけど…😱
「もう、どうせいっちゅうねん💢」ってな国民の反応が、羽田空港や伊丹空港のこの状況やねんやろな。
この国には、新型コロナウィルス感染症は消滅しないが、政治は消滅してしまったのか…、とにかく安倍晋三、黙り決め込んでないで国会を開け。
自民党・公明党、ええ加減、仕事しろ😠
ほんの少し🌊上がって腰~腹、今朝の波はそもそも風波なのでぼよんぼよ~ん。夜はガンバ大阪を迎えてのBMWstadiumでサイレント応援、ヤング・ガンバ勝った😊

【🏄87 Firewire POTATONATOR 6'0】【🚴Bike 23.08km 1:07:45 大磯】【12 💪部屋4-17 PushUp DFly17.5kg DBenchPress22.5kg DBentOverRow25kg】ほんの少し🌊上がって腰~腹、風はほぼ無風ながら、今朝の波はそもそも風波なのでぼよんぼよ~ん。

アウトからええ感じのうねりで入ってくるが割れそうで割れなくて、ほんで合わせに行くとどっか~んでやっべ~ってなりがち💦
楽しそうな波やって思ってルンルンで入ったが、なかなかええ波に乗れなくて、どよ~ん⤵️

1時間半ほど入っていたが、まともにいい感じで乗り切ったのは1本だけで、かなりフラストレーションが溜まりがち波乗りとなっちまった、どよどよど~んっ😱




一昨日の夜、お好み焼きが食べたくなって焼こうとしたが、うっかりお好み焼き粉500gを全部溶いてしまって、キャベツ一個使いきってもまだまだ粉余る。
んで、昨夜も再びお好み焼きを焼きまくるっ、昨夜はネギ焼きも混ぜて、2日間で、小さめながら、結局18枚焼くはめに…ま、非常食充実したってことで!
で、今朝の波乗りから帰ってからの朝ご飯は、頂き物の「宮きしめん」、そしてお昼御飯は冷凍しておいたお好み焼きを消化…あ~炭水化物ばっかやん🤣




ほんで夜は、ルヴァンカップグループステージ湘南ベルマーレvsガンバ大阪@BMWスタジアム平塚。
チャリンコで18時頃に到着したが、突然降り出した雨と稲光走りまくりの雷で、「建物の中に避難してください」ってことで入場待機、キックオフ時間も30分遅れるといういきなりのアクシデント。
COVID-19対策で、今現在アウェイサポの入場は認められておらず、チケット発売数もスタジアムの収容人数に関わらず5000名となっている。
本来ならビジターシートであるゴール裏の席でも、ビジターチームのユニや応援グッズの使用は認められない、が、やっぱりここに座ってしまう。
シートも、5人掛けの1列を2席のみ使用してのソーシャルディスタンス、久しぶりにベルマーレのタオルマフラーを持参してきたが…(バッグにガンバユニとタオルマフラーを忍ばせているが出せない…😧)

ガンバ大阪は、ルヴァンカップでは過去6大会、1度の優勝を含め毎年ノックアウトステージに進出してきたガンバだが、新型コロナウイルスの影響により短期決戦となった今大会では前節、大分に引き分けプライムステージ進出の可能性が消滅。
グループステージでの敗退が決定し、形の上では消化試合となってしまったこの試合だが、宮本監督は大きくメンバーを入れ替えてフレッシュなメンバーをピッチに送り出す。
DF菅沼がJ1第2節以来の公式戦出場、また17歳唐山がトップ初出場を飾り、こちらも今季トップ初先発の高木と2トップを組む。
高木が「僕らにとっては消化試合は1試合もない」と力強く話すようにルヴァンカップを勝利を終えるため、またチームの勝利と個人の結果を求め若い力でアグレッシブに戦いたいこの試合、ゲーム開始時には雨も上がり19:33にキックオフを迎えた。
試合は3分、湘南・舘が遠目の位置からこの試合のファーストシュートを放つがこれは大きく枠外へ、対するガンバは12分、左サイドでFKのチャンスを得るとキッカーは山本。
右足でインスイングのボールを入れると、ファーサイドで待ち構えた唐山が頭で押し込みゴールっ❗
この日がトップチーム初出場の17歳唐山が最初のチャンスをゴールに結びつけ、挨拶代わりの得点で幸先よくガンバがこの試合の先制点を奪う!
しかし直後の14分、湘南にCKを与えるとゴール前でヘディングシュートを許してしまい、一度はGK石川が弾くが、こぼれたボールを湘南・山田に押し込まれ失点、すぐに試合は1-1の振り出しに。
その後、ゲームは落ち着きを見せ一進一退の攻防になるが、次のチャンスをゴールに結びつけたのはガンバ。
39分、山本のスルーパスを受けた高木がゴール前にクロスを送ると唐山がこれを左足で押し込む❗
唐山のこの日2得点目で再びガンバがリードを奪う、2-1とガンバがリードを保ち前半終了、ハーフタイムへ。

ハーフタイムで湘南は2人の選手交代で大橋と大野に代わり岩崎と大岩がピッチへ、ガンバは選手交代なく後半スタート。
50分、CKから大岩にヘディングシュートを許すがこれはDFがしっかりと身体を寄せることでシュートは枠外に、59分には再びCKのこぼれ球から大岩にシュートを放たれるがDFが身体を張りブロック、後半に入り徐々にゲームは相手ペースとなるがしっかりと集中し守るガンバ。
64分にガンバがこの日最初の選手交代で福田に代え白井を投入、しかし74分、その交代で入った白井にアクシデント、相手とハイボールの競り合いの中で負傷しプレー不可能に。
急遽山口が交代で入り、同じタイミングで川﨑を下げ芝本を投入、想定外の交代で2枚替えとなったガンバ。




対する湘南も75分に畑と三幸を下げ、古林と茨田を投入、同じく2枚替えで同点ゴールを奪いに来る、ガンバも湘南に流れた試合のペースを引き戻すべく、黒川と市丸をスイッチ。
宮本監督も、激しい檄を飛ばして若い選手達にカツを入れるっ❗❗(その声がスタンドまで聞こえる!)

ゲームの残り時間が少なくなる中、85分には湘南が最後の選手交代で中川と松田を交代、ガンバも同じく最後の交代で山本と塚元をスイッチ。
同点ゴールを狙いに湘南が最後までアグレッシブに攻撃に出てくる中、6分間のアディショナルタイムも最後まで集中した守備で1点のリードを守り抜いたガンバが逃げ切りに成功。

唐山の2得点を守り切ったガンバが2-1で勝利を挙げ、今季ルヴァンカップ初白星、若い力を集結させたガンバが最後に意地を見せた。
本来ならビジターのゴール裏席だが、手を叩くところ、ため息を漏らすところ、そしてふと出る大阪弁のつぶやき、ここに座っているほとんどの人が俺と同様、湘南ベルマーレに敬意を表しつつ、心の中でガンバ大阪を応援していたようだ🤣




遅い遅い夕食はハッピーにて、暑い熱い真夏の夜はカレーやね😊
タンドリーチキンにチキンティッカ、チキンサラダにバターチキンカレーにナン、今気付いたが、チキン🐓ばっかやん(笑)
断熱クーラーポケットのディパック🍺🍺🍺🍺🍺🍺🤣

リュックサックが欲しくて、しかもまさにDay Pack程度の、ちょっとしたお出掛け、またはプライベートの旅行のキャリーケースのサブバックに使う感じのサイズ感のが欲しかったのだが、ちょうどええのを見つけた。
DAKINE CAMPUS S 18L BLK【2020年春夏モデル】 。
S字型のショルダーストラップがフィット感よく、クッションの良いPC収納ポケットもあって、フリース裏地サングラスポケットには使わないのでサングラスは入れないがデジカメにはちょうどよい。
買った時には普通の防水のフロントポケットなのだと思っていたら、このポケットは、なんと「断熱クーラーポケット」やってんっ!
そのことに気付いた瞬間から、ニヤニヤが止まらな~い
俺には絶対にもってこいで、大活躍すること間違いなしっ🍺

そういえば長い間(10数年)使い倒して、とうとうファスナーが塩分で錆び付いてしまってお払い箱になったDAKINEのリュックにも、防水のクーラーバックが付いていたが、あれは付属品としての、別のバックやったから、意外と不便やってんな。
ま、いずれにしてもDAKINEさんはビール飲みに優しいってコトで~🍺🍺🍺🍺🍺🍺🤣
今日もビュンビュン南風やと思いきや午前中弱まって🌊小さいながら整った、んでビーチバルにて海上がりの🍺がグビグビ進む~すすむ~すすむ~🍺🍺🍺🤣

【🏄86 Grommet Simple Retro Fish 5'11" & Lunge TURKEY 6'6】さ〇ちゃ~ん、SUCCA(平塚ビーチパークにあるビーチバル)でかき氷を奢るからさ〇ちゃんの車で浜まで連れて行って~💕、「いいですよ、でもどうしてですか?」、いいからいいから、さ〇ちゃんが美味しそうにかき氷を食べてるところを見たいだけやから…しめしめ😊
ってことで生コン、昨日からずっと南風が吹き荒れ続けると思っていたら、朝方から風が止んで、午前中はごくごく弱いオンショアが吹く程度。

波はももset腰、ワイドな波が多いが、切れ目から早い目に板を落とせば、それなりに走れるのもある。
数十分ていど空くがたま~に腹近い波がまとまって入ってくるときがあって、それがアウトで割れてくれた時に、いいところから合わせられれば、そこそこいいのよ~😀
後のうねりほど大きめながら、それを待てるかどうかが決め手ってのも、難しくしてくれるねんけど。

今日は安物ミニロングの「Lunge TURKEY 6'6」をめっちゃ久しぶりに使ったけど、こういう小っちゃい波やと、Takeoff早いし、レールの食いつきも良くていいねんけどな。
しかしロッカーがぎったんばっこんやから、胸以上の波になると使えんのよ、この板。
ほんとは人が少なかったら、フィンレスで遊びたかったが(フィンレスで遊ぶには最高!)、今日の人の多さと波では無理だ、自分はまったくコントール不能なもんで💦







今日のお知り合いの皆さんの波乗りを盗撮した写真を並べておきます。
今日はさい〇うさんがいい🌊乗りまくっていたな~😊




んで、さ〇ちゃんとSUCCAにて、🍺プシューっ幸せ~っ🤣
昨日も一昨日も、浜で会っためぃちゃんに「🍺冷えてるよ?呑む?」って言って貰ったが、「だめやねん、バイクやから…」って、夏のビーチで呑む🍺の美味さを断念していたリベンジやね~んっ🥰♪
ぷっしゅーっ🍺うわ~っうんめ~っ😂😂😂😂
「あれ?あたしも🍺飲みたいな。」、だめやん、あなたは車やろ、なんのためにさ〇ちゃんの車で浜に来たと思ってるねん、ブルーハワイのかき氷で我慢しておきなさいっ😠
「なんか、おかしくないですか…?💢」
ジンタ(豆あじ)の唐揚げでグビグビ🍺進む~すすむ~すすむ~🍺🍺🍺🤣
ほんでSUCCAといえば「タコライス」、辛さが夏のビーチに合うね~、グビグビ🍺進む~すすむ~すすむ~🍺🍺🍺🍺🍺🍺🤣

梅雨が明けてから連日暑い日が続き、全国で熱中症による搬送者も連日💦
お洒落な湘南サーファーガールの熱中症対策はクールなのでご参考に…😱
南風でばにゃばにゃ~、今日も、きっと明日もずっとマッシー風波~😧生コン

【🏄85 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】【🏃Run3-62 6.61km 45:23 湘南銀河大橋】【9 💪部屋3-16 LateralRaise8.75kg RearDertoidRaize7kg FrontDertoidRaize7kg Crunch】 南風でばにゃばにゃ~、今日も、きっと明日もずっとマッシー風波~😧

どれ乗ったらええねん、で、乗れても面ガタガタで、板がバッタバタでどうなるかわからんし、予想外のところで吹っ飛ばされるし、しかも波待ちしていたら船酔いしそうww

波ないよりましやし、どダンパーで乗りしろないのも困るから、翻弄されながらも、たまーにちゃんと走れたってな結果オーライもあるから、ま、ええか~🤣
いや、よくないっ(笑)

くーちゃんがなんでか俺に擦り寄ってくる、なんか俺が美味しそうな臭いがするのか?それとも「赤いきつね」Tシャツやからか?🐶

この頃に咲く野草(雑草?)が好き。
平塚に来て初めて見た花で、西日本では見たことがないねんけど。
今日はいつにもましてま〇いさん、奥まで押し込んで車を止めているが、大丈夫か?スタックしないか?かなり砂やで💦
昨日・一昨日はビジター🏄やっただけに、地元で知り合いいっぱいの中での波乗りはやっぱ楽しいし落ち着くわ~な腰腹

【🏄84 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】【🏃Run2-61 5.09km 30:12 花水歩道橋交差点】【💪NAS2-15 VerticalChestPress64kg PeckDeckFly36kg SmithBenchPress70kg TrunkTwist5kg DragonFlag】 昨日からのオンショアが朝だけちょっと弱まって、まただんだん強く吹くという予想。
しかし朝は潮が多くて割れづらく、引くのと、吹くのと、どっちが先や~っってな競争やねんけど、ってな腰set腹😅

沖は南が吹いているようでうねりはボヨンボヨンでまとまりがないながら、でもおかげでダンパーならず、切れた🌊もあって十分に波乗りできる♪

めぃちゃん、クー(2代目🐶)を乗っけてにこりん波乗り。
アウトからめっちゃ切れた大き目なグーフィーがたまにあってそれに乗れたらめっちゃ幸せ、中途半端なサイズの波はぼよ~んってなって張り辛くて乗れないのが多いながら、意外と小さめのほうが乗りやすく走り切れたりするから侮れない😊

昨日・一昨日の🏄はビジターやったから、やっぱ知り合いだらけの地元の海は楽しいし、落ち着くわ。
ってずっと笑ってて波乗りにちゃんと集中できているかって点は問題ありやけど~🤣

8月度の休会手続きをし忘れて、ほんで会費が引き落とされるならもったいないな~って感情になって、ほんで家トレの限界もあって、ついついフィットネスクラブに今月入って2回目、今日も行ってしまった💦
入り口で手指を消毒して、検温して、問診票に記入して、ようやくチェックイン、エレベーターは極力使わない・使う場合は4人以内、マスク着用で会話は極力控えてください、更衣室やスパゾーンは…って注意書きがいっぱい、やな。
それでも、換気が悪い更衣室やお風呂は、クラスターを起こしたフィットネスクラブはまさにそこからだったって事例もあるから使いたくない。
ってことで、前回も今日も、ランニングの途中で寄って、そのままトレーニングして(使用前・使用後にアルコールでマシンなどと手指も都度消毒)、そしてトレーニング後はそのままチェックアウトして、ランニングの続きで走る、ってことにした。
これならリスクは低いかと思っているがどうやろ❓9月はまた休会にするか❔…悩む。
波乗りより、一番の目的は「鴨川シーワールド」🐬 でももちろん🏄はしたで!

【🏄83 Firewire POTATONATOR 6'0】鴨川で温泉♨に泊まりたいってことで鴨川温泉 海辺の宿 恵比寿をチェックアウトして、マルキにて入水🏄
南風のサイドオンが強くて、ばにゃばにゃ~。

腰~腹、あかんな~、って思っていたが、運が良ければ、乗れる(笑)

レフトで1本そこそこの🌊と、ライトで奇跡的に、開いて張ってやりまくって岸までってな1本もあって、めっちゃめげめげ⤵️で入った割には、意外に楽しかったから😊




水族館と動物園が好きなんで、今回の千葉トリップの一番の目的は「鴨川シーワールド」だった。
今のご時世なんで、日時指定前売り券を購入しないと入場できないってことだったが、う~ん、当日券を買っている人がいたがどういうことなんだ?
しかもかなりの入場者数でとても密、入場時に時間指定されたシャチパフォーマンスの整理券を受け取ったが、シャチパフォーマンスを含めてショーでは座席は1列おきの使用ながら、横ではスペース保持されておらず、座席定員以上に立ち見も含めて入場させているので、こっちもけっこう密。
感染拡大防止ってのは、こういう場所ではやはり難しいのかな、かなり不安だった😅

ま、そんなことはお魚さんや動物たちには関係のないお話し、にこ~ってお出迎えしてくれるアシカくん😊




シャチパフォーマンスやイルカパフォーマンスでは、お姉さん達がプールの中で潜ったり泳いだりするのだけど、鼻と口を覆ってる、めっちゃ苦しいやろうな~💦

ショーの前からひたすら「濡れるよ」アナウンス 、しかも座れた席は「この席はかなり濡れます」って書いてあった。
ポンチョもしつこくしつこく売りに来る、ま、🏄後やし真夏やし、ええか~って心の準備はしておいたが…ずぶ濡れや~💦💦
さすがシャチっ!!




今開業している日本の水族館って大小合わせて142館あるそうだが、マクセル アクアパーク品川(東京都港区)、しながわ水族館(東京都品川区)、横浜・八景島シーパラダイス(神奈川県横浜市)、京急油壺マリンパーク(神奈川県三浦市)、新江ノ島水族館(神奈川県藤沢市)、下田海中水族館(静岡県下田市)、鳥羽水族館(三重県鳥羽市)、イルカ島海洋遊園地(三重県鳥羽市)、日本サンショウウオセンター(三重県名張市)、海遊館(大阪府大阪市)、太地町立くじらの博物館(和歌山県東牟婁郡太地町)、串本海中公園(和歌山県東牟婁郡串本町)、アドベンチャーワールド(和歌山県西牟婁郡白浜町)、城崎マリンワールド(兵庫県豊岡市)、神戸市立須磨海浜水族園(兵庫県神戸市)、桂浜水族館(高知県高知市)、四万十川学遊館さかな館(高知県四万十市)、足摺海洋館(高知県土佐清水市)、沖縄美ら海水族館(沖縄県国頭郡本部町、国営沖縄記念公園内)と、19の水族館に行ったことがある。

これで20になったのか😀
広島原爆投下から75年の今日、久しぶりに、県またぎで千葉に波乗り行ってしまった(東京は通ってないけど)😅



【🏄82 Firewire POTATONATOR 6'0】夏休みを分割で取って、ほんとは高知に行くつもりにしていたけど、四万十市で大阪からの旅行者が(サーファーではないが)COVID-19を現地で発症、そして現地のデリヘルさんも感染経路不明で発症ってな状況。
先々週末も、先週末も、友人が四万十に行っていたみたいやが、自分的には心の底から楽しめないってな状況が辛いので、行くのを諦めた。
でも、休みは取っているしな~ってことで、東京を通過しない行程で、県またぎの移動にはなるが、ミニトリップで千葉に行くことにした。
平日の通勤時間帯だってことを失念して、平塚の部屋を7時出発にしてしまったことを後悔しながら、それでも激走したが、君津のあたりでまさかのパンクっ😱
ちょうど自分が運転していたときで、君津ICまで1km地点だったので、空気抜けたタイヤを傷めないように、そして後から突っ込まれないように、慎重に路側帯を進み、そしてインターの出口までなんとか転がせて、安全なところまで行き着いてからようやくパンク補修、まじ、怖かったけど。
今時の車はスペアタイヤがないねんな、純正の補修剤で応急処置して(初めてやった)、ナビでホンダのディーラーを探したら3kmほど先にあるので、そこでパンク修理をして貰い、応急処置剤を購入。
知らなかった、パンクした後、応急処置剤を注入してしまったタイヤは、もう使えなくなるので、早急にタイヤ交換が必要なんだってこと😅
今時は、あんまり道路環境が良くなっているから、めったにパンクしないのでスペアタイヤも、そのスペアタイヤを保持するスペースも無駄扱いとなっているが、物理的には、タイヤがバーストしたり、パンクしたタイヤがホイールから外れてしまったり、パンクの箇所が側面なら、このお灸処置剤は使えないねんから。
しかも、応急処置剤で、その後どこまで走れるのかも、かなり不安やねんし…、ってことを考えれば、総合的にやっぱスペアタイヤ装着の方が安心だと思うが。
ってことで渋滞とパンクでかなり時間をロスしてしまったので、本日の2ラウンドの波乗りは諦めて、波乗り以上なミッションだった「大徳家」へ!(おーっ、過去ブログを調べたら5年ぶりや!⇒げろげろ「おたんごなーす」とじじい並みのぼやっきー「風」な千葉南Surfing)



おまかせ握り、上より左へ、にし貝の地酒蒸し、生うに(国内産特級)、子持ちヤリイカと飛魚の卵、房州かじき(はえ縄漁)、活〆縞鰺、本鮪の腹とろ、活〆真鯛。
下より左へ、天然すみいか(梅肉添え)、南房総産地あじ、生くるま海老(ぽん酢漬け)、大徳家式煮あなご、自家製厚焼き玉子。
いやはや、いつもいい仕事してはる❗
「鮪の腹とろ」が美味いのは当然ながらこの上品な油はなんてこったいで、「子持ちヤリイカと飛魚の卵」が驚きの滋味、「大徳家式煮あなご」は昼飯でなかったら何本お銚子が転がるねんってな味わい、美味い❗❗😊

満腹+🍺の状態で波乗りしなあかんけどってことで、もうめんどくさいので、千倉で投げやりに入水ってことでええやろ~🤣
サンダルを忘れてしまって、途中の100均でビーサンゲット、いろいろなデザインがあった中から「PAPA」を選択、ってなんでやねん💦
ま、とにかく波乗りしときますよ、せっかく千葉南まで来たのやから。

南風が入っているので水温冷たいかと思ってスプリングで入水したが、なんのこっちゃない、トランクス裸で楽勝な状況、暑いねんけど😅
南風はサイドオフで面へ影響はない腰、めっちゃたま~に腹、ほんま居眠りしそうなくらいの波間隔やねん。

入ってしばらくは、たまに入ってくる腹くらいの🌊が、トップからのだらだらながら、奥から落として抜ければ、フェイス開いて、ショルダーもたまにあって、FunWave♪
ニコニコ😊、たまに入る波を楽しんでいたが、しばらくすると、さらに波数が減り、ちょっと大きめもなくなり、終わってもうたわ。
もっと浮力ある板を持ってきていたら、独壇場でいいところから🌊乗りまくれてた感じやったな。




今夜の宿は「鴨川温泉 海辺の宿 恵比寿」。
建物は古いながら積極的にリフォームしていて、ここってところがちゃんとしていて好ましい、料理も美味しかった、♨もいい。
しかしながら、たまたまオーナーがトラブル対応しているところを見てしまったが、オーナーがほんまに誠意なくて、ホテルのスタッフ全体がそのスピリット浸透状態で客立場配慮なく従業員都合優先で、イラッとしまくり、チェックインの時に対応してくれたおそらく息子はちゃんとしているのにってこともあって、もったいないな~。
昨日は、私鉄総連と政策推進私鉄国会議員懇談会による2021年度私鉄・バス・ハイヤー・タクシー関係予算概算要求の拡充に関する要請を行った。

【🏃Run1-60 4.08km 25:01 NAS】【💪NAS1-14 LatPullDown50kg MidRow50kg SitUp AbCrunch50kg】 昨日は、私鉄総連と政策推進私鉄国会議員懇談会による2021年度私鉄・バス・ハイヤー・タクシー関係予算概算要求の拡充に関する要請を行った。
新型コロナウィルス感染症の影響で極めて厳しい経営状況にある私鉄・バス・ハイタク産業に対する事業存続に向けた支援や、地域公共交通の活性化による、生活路線維持、要員の確保・人材育成、安全輸送の確立に資する予算の拡充を要請。
要請先は、国土交通省、総務省、厚生労働省、復興庁で、森屋隆参議院議員(私鉄総連組織内国会議員)、辻元清美衆議院議員(私鉄総連準組織内国会議員)に随行していただいた。

対応いただいたのは、国交省、総合政策局では久保田雅晴公共交通・物流政策審議官、自動車局では祓川直也局長、鉄道局では上原淳鉄道局長、観光庁では高橋一郎次長、総務省では内藤尚志自治財政局長と稲岡伸哉自治税務局長、厚生労働省では達谷窟庸野高齢・障害者雇用開発審議官、復興庁では石塚孝統括官。
毎年のことながら、1カ所10~15分で、移動時間を含めて13時30分~16時15分までのたいへん駆け足となる要請行動であるが、無事に終了できた。
内容については、私鉄総連のホームページ(https://www.pru.or.jp/)で交通政策ニュースとして報告している。








くたくたで喉も渇いたので、やっぱ🍻ってなるわな~、三蜜を酒、もとい三密を避け、広く座れるお店を選択しなくてはならないので、新橋の「SL酒場」にて。
ここ、二回めながら、安くて美味しくて接客も良いので最近のうちの職場のお気に入り。
舌平目の煮付けとコチの塩焼きが美味しかったな~、しかしながら19時位時点のお店風景ながら、お客さんはめっちゃ閑古鳥、やばいな、いろいろな意味で。
ところで、大阪の知事がアホでごめんなさい(涙)
次に大阪に帰るときは、雨合羽着てイソジンを口に含んで帰ろう。
2020年7月の身体鍛えな編(身体の衰えに坑がいたい編)










【🏃Run1-50 5.28km 30:13 馬入公園】【🏃Run2-51 5.76km 35:47 渋谷・代々木公園・原宿】【🏃Run3-52 5.96km 36:57 生コン】【🏃Run4-53 11.05km 1:09:10 皇居】【🏃Run5-54 4.95km 27:17 皇居】【🏃Run6-55 5.84km 36:25 湘南銀河大橋】【🏃Run7-56 4.03km 25:46 博多埠頭】【🏃Run8-57 5.78km 36:59 高輪・白金・目黒・五反田】【🏃Run9-58 5.01km 32:36 生コン】【🏃Run10-59 5.01km 36:29 箱根5区山の神(笑)】









7月のランニングは、10回で58.68km。
旅先で走るのって、車や他の交通機関よりほどよくゆっくりで、しかし歩くよりも行動範囲が広くて、楽しい。
しかしながら、箱根5区は登りがきつくてちっとも楽しくなくて「山の神」になんかなれんわ~😅
2日続けて午後の仕事とその次の仕事との間に中途半端な空き時間が出来たので、日比谷公園のランステを利用して皇居を走ったのだが、そのときの日比谷公園の百合など、めっちゃいい香りでそして綺麗だった。
職場女子と前に「皇居Run」したときに、1人だけ歩いた子が、COVID-19な最近、運動不足解消と、眷顧診断対策で頑張って走ってますって行ってるので、じゃ、一緒に走ろうってスケジュール合わしたが、そのたんびに天候不順で中止になってしまったのが残念やった😫
ただ、彼女と走るとしたら竹橋の「Run Pit by au Smart Sports」が便利やのにコロナのせいでずっと休業しているので、はて、いざ走るとしたら困ったな~、やってんけど。
【1 1-32💪部屋 DBenchPress22.5kg DInclineBenchPress20kg DFry17.5kg Crunch TrunkTwist2.5kg】
【8 2-33💪部屋 DBenchPress22.5kg DFry17.5kg DBentRow22.5kg DShoulderPress15kg LegRaizeBall Crunch】
【21 3-34💪部屋 DShoulderPress15kg DFry17.5kg BentRow35kg Crunch TrunkTwist2.5kg】
【26 4-35💪部屋 DBenchPress22.5kg DPullOver20kg DUpRightRowing12.5kg Crunch TwistCrunch】
【31 5-36💪部屋 PushUp InclineDBenchPress20kg DFly17.5kg CrunchOnBall LegRaizeBall TrunkTwist5kg】
ミスった、COVID-19の感染が怖いから3月からずっと休会しているフィットネスクラブ、8月の休会手続きをやり忘れていて、会費が引き落とされる😱
約1万円、う~ん、もったいないお化けがでそうや~💦💦
でも、正直なところ、部屋でのダンベルトレーニングでは筋トレ、特に背中が不十分なんで、行きたいのよ~ってな葛藤。
もし行くなら、更衣室とお風呂が、無換気な密室でマスクを皆外しているって状態やから、トレーニングできる服装で行って、更衣室・風呂を使わずに、筋トレだけして、汗だくのままそのまま帰ってくるか~😅

波乗りは14日、って月のほぼ半分、海には浸かっていたんか~(笑)
梅雨明けはしなかったし、1951年からの統計史上初めて7月に台風の発生数がゼロってな、7月はずっと波が小さかったが、友人達と伊豆に遠征してのキャンプは楽しかったし、日々の地元波乗りも小波ながらも楽しく遊んでたから、それなりに悪くない波乗りやったけどな😊
サーフボード中積みは、ラックよりベルトの方が便利だと思う。

昨日、スマホを破壊してしまったので、朝からMNPして、新しいキャリアで携帯を購入したが、とにかくdocomoの不誠実な対応に怒り心頭💢
二度とdocomoには戻らない👹
ところで、友人が車を買い換えて、サーフボードを車内積みするのに、車内ラックを購入すると言うから、「バータイプのよりも、ベルトで積んだ方が、便利だよ」と、「FCS TIE DOWN STRAPS CAM LOCK(FCS タイダウン サーフボード固定ベルト)」を新車購入祝いがてら、プレゼントさせて貰った。
今は車を持たない自分を、しょちゅう便乗させていただいて海に連れてって貰っているお礼も込めて。

バーだと2本以上の板を詰めないし、不要な時に付けたままだと頭の上で邪魔、片付けるにも嵩張る。
ベルトだと、板が1本~数本でもベルトを緩める・締めるだけで融通効くし、不要な時は外してくるくる~って巻いておけば場所を取らない。
浜では臨時の洗濯ロープにもなる、敵が来た時に鞭に使える、あんなプレーやこんなプレーにも使える…(笑)
しかもこの車の場合、装着してみると、後部座席の運転席側の天井にシートベルトのためか天井にちょっと出っ張りがあって、もしバーにしていたら、サーフボードは1本しか積めなかったことが判明。
ロープを選択してよかったよ~汗
いくら地元でも3日続けての膝波は辛いので、さ〇ちゃんに吉浜に連れて行って貰った。久しぶりにターンで加速した気がするっ🤣

【🏄81 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】一昨日・昨日同様、今日も波がない地元なんで、今日はちょっと遠征、さ〇ちゃんに吉浜に連れて行って貰った🚙💨
ごくごく弱いサイドオフ、🌊は腰たまのset腹あるかな~。

ワイドな波はここのいつも通りながら、ときどき入ってくるちょっと大き目は、レフトが切れてくるので、①アクション+スープでフィニッシュもできる感じなので、侮れないっ😊

なんかめっちゃ久しぶりにターンで加速した気がするっ🤣

お昼御飯、早川漁港の食堂でって思っていたが、観光客で大混雑の満員御礼、いつになったら駐車場に入れるかわからん感じで、しかもめっちゃ密注意報で怖いので、あきらめて国府津の「のんき亭」へ。
天丼を注文しようと思ったらメニューに「こぶた付き」って書いてあって、小さい豚汁🐷やった、よかった~😅
ちなみにさ〇ちゃんの鶏唐揚げ定食はおおぶた(爆)




そして夜御飯、再びさ〇ちゃんにご登場いただいて、平塚駅そばの「ステーキ134」へ。
3年前にオープンしたお店で、通勤経路にあるお店なので知ってはいたが、自分のお店選択眼からは「ちょっとあかん気がする」ってことで行ったことないお店。
しかし、さ〇ちゃんがお兄さんに「お肉美味しいよ」って薦められて行きたいってことなので…。
自家製ピクルス、セットのサラダ、牛スジ煮込み、そしてメインは茅ヶ崎牛のサーロイン150g、たしかにお料理は美味しかった。
ただ店員さんがとっても自由で我が家に居るようなだらけた雰囲気、サーバー洗浄をサボりまくっていることが明らかな臭すぎる生ビール、お客さんかと思ったらそうでない男の子とお父さんが客席でテレビゲームで遊びだす、さらにシフト終わったであろうスタッフがその隣のテーブルで飲み出す、客席の隙間には備品のストックが山積みで、トイレに行くとトイレの前にも片付けようと思えば片付けられるはずの備品がだらしなく積んである。
しかも、自分はほんとはこのお年頃になると脂身少なめなのフィレを食べたかったのだが、テーブルに置いてあるメニューでは、USAビーフの安め設定のお肉と、その数倍する茅ヶ崎牛のサーロインしかなくて、せっかくやから茅ヶ崎牛が食べたいし、そっかと思ってサーロインを選んだが、後で別のテーブルに置いてある別メニュー表が気になって、取りに行って見てみると、そっちには、茅ヶ崎牛のロース、茅ヶ崎牛のフィレがメニューにあって、USAビーフのオリジナル134ステーキ 200グラム1,340円、茅ヶ崎牛の極上ロースステーキ 200グラム2,180円、茅ヶ崎牛の極上ヒレステーキ 200グラム2,680円、自分らが知らずに注文した茅ヶ崎牛のサーロインは、そのメニュー表では時価ってなってた。
しかしうちのテーブルにあったメニュー表では、茅ヶ崎牛サーロイン200gは4400円、もう一度言うが自分は茅ヶ崎牛のフィレが食べたかってん、どないやねんっ💢
いや、お肉はたしかに美味しかったんやけど、とにかくお店がなんかとってもいい加減すぎるねん。
「自分のお店選択眼」から「?」って書いたが、オープン当初はお友達で賑わっていたようだが、しばらくすると閑古鳥、たまにお客さんが入ってるなって思ったときも、どうも「身内」感が強くて、ってのがおそらく大きな要素だったし、ステーキってお肉の質以上に高級感とか非日常感が重要やんってなのが庶民としてはあるやん、って思っていたが、その不安が、まさにドンピシャやったわ~😭
次は「肉の石川」で仕切り直しや~😊 ってその前のとにかく今夜の仕切り直しはちゃんと美味しいギネス生🍺1pint~😀
さ〇ちゃん、今日は一日お付き合いいただいてあんがと❗

ところでスマホを破壊してしまった~っ😱
関東地方も梅雨明け、昨日以上にないから、No Surfin'と思っていたが、波情報でLiveCameraを見て騙されて…生コンset膝🌊

【🏄80 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】今日は昨日以上🌊がないから、No Surfin'と思っていたが、波情報でLiveCameraを見ていたら、なんとなく昨日よりやれそうな気がしてしまって、浜に行ってみた…。
が、あかんや~ん、昨日よりもっと厳しいやん💦
あのライブカメラの波はなんやって~ん😱

正面入ったけど、波数が少なすぎるので、壁に移動。
こっちは地形のおかげか反応がいいのやけど、いかんせん浅すぎて、走れてもフィンが海底に刺さる~😅
ってことで30分で脱水、今日も髪濡れていないっす。

今日は午後からお仕事なんで、波が無くても、ま、いいか~。
いつものお店で買ったおにぎりではなくて、今日は手握りのおにぎりやからね~😊
今日、関東地方はようやく梅雨明け☀️
梅雨明けの時期が特定しなかった年を除いて、統計開始以来、関東甲信地方は2007年と同じ3番目に遅い日付、さらに1951年からの統計史上初めて7月に台風の発生数がゼロ、しかも6月12日に発生した台風2号以来発生していないという状況。
太平洋高気圧の日本付近への張り出しが平年より弱まったことが大きな理由で、インド洋の海水温が平年より高くなったなどの気象条件により、太平洋高気圧が台風の発生領域である南シナ海からフィリピンの東海上を覆い、日本付近に張り出さなかったことよってフィリピンなどの海流活動が活発にならず、台風の原因となる発達した積乱雲を発生しにくい状況となったってことだそうだが。
日本付近では、梅雨前線が長期間停滞し、梅雨の長期化や日照不足を引き起こし、そして例年とは異なった場所に位置していた太平洋高気圧の縁が九州付近にあり、縁に向けて暖かく湿った空気が流れ込んだことによる大気の状態が不安定で、積乱雲が帯状に連なる「線状降水帯」が形成され、記録的豪雨となって全国的に線状降水帯による大きな被害が発生した。
過去数年の自然災害を翻っても、もはや、気象に関しては、過去の経験則がまったく通用しない気象変動がうごめいているようであり、そして新しい感染症対策も、ペスト⇒ハンセン病⇒梅毒⇒麻疹⇒天然痘⇒コレラ⇒チフス⇒結核⇒マラリア⇒インフルエンザ(スペイン風邪・アジア風邪と香港風邪・2009年新型インフルエンザ)⇒ポリオ(急性灰白髄炎)⇒エボラ出血熱⇒エイズ⇒コロナウイルス(SARS (2002-2004年)・MERS (2012年-)と来て、新型コロナウイルス (2019年-)は世界は乗り越えられるのか…。
「1999年7か月、空から恐怖の大王が来るだろう、アンゴルモアの大王を蘇らせ、マルスの前後に首尾よく支配するために。」ってのを未だ覚えている人っている?
21年間は誤差か~😭(笑)