娘が「近所のスーパーで干物があんまり売っていない」って言うので、平塚の干物を送った。な膝~もも。

【🏄39 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】【30 4💪部屋 DShoulderPress15kg RearDertoidRaize5kg BentOverDLow27.5kg】娘が「近所のスーパーで干物があんまり売っていない」って言うので、「高甚商店(神奈川県平塚市千石河岸51-18)で、並あじ12枚・金目鯛4枚・さば味醂2枚・エボダイ4枚を購入して(妻と長女の2家庭分)、頂き物のお菓子や、先日購入したげんべい商店の孫達のTシャツと共に送った。

うちの近所のスーパーでは、お好み焼きやたこ焼きの粉が売り切れ、ホットケースミックスもない。
Facebookを見ていたら、Stay Homeのため、親子で作っている投稿をよく見るから、そのせいなのかな?

相模川の河川敷とか、近所をランニングしていると、散歩している人をとても多く見るようになっているし、ランニングの人も増えている気がする。
自分も、フィットネスクラブに行けない分、走る回数が増えているから、同じように運動不足と在宅のストレスを解消しようとする人が多いのだろうな。

在宅勤務の前のひとっ風呂、昨日・一昨日は並が小っちゃすぎてNo Surfingだったが、今朝はひざ~もも、上げている時間だったが意外と切れた波が割れてくれた。




大阪に帰られなかったし、最近は、娘達が送られてくる孫1号・2号の写真や動画、それとLINEでのテレビ電話が一番の楽しみだ♩
スポンサーサイト
今日で結婚35周年「珊瑚婚式」だ。家族に会えないGWは悲しいが、Stay Home…😧


【🏃Run13-30 3.01km 25:28 馬入ふれあい公園】
今日で、結婚式を挙げて35周年(入籍は5月1日なので)の珊瑚婚式、1年目の紙婚式から80年のワイン婚式まである中で珊瑚婚式は唯一語呂合わせになっているそうだ。
例年、5年ごとの結婚記念日にはアクセサリーを贈ってきたが、今年はちょっと趣向を変えて、妻が好きな食器にした。
沖縄南の島陶芸工房「datta」、珊瑚柄の、沖縄のやちむん、7寸皿と4寸皿5枚set。
ちょうど家に帰り着いた頃に届くようにしておいたが、けっきょく、このGWは大阪に帰らないことにしたから(俺が都内に電車で通勤しているのを長女はかなりびびってる、ってばい菌扱いなもんで)、妻には昨日「俺宛に荷物が届くけど開けていいよ~」って電話しておいた。
単身赴任者にとって、家族の誰とも会えないGWって辛すぎるが、でもがしかたない…。
そういえば、10年前の今日、銀婚式の時には、結婚式を挙げた教会(日本基督教団 南大阪教会)に二人で、結婚式以来初めて行ってきたんだったな。「a silver wedding anniversary」
昨日のLINEのテレビ電話による家族会議で、自分はこのGWに大阪の家に帰ることは止めることになった😫って失意の中、在宅勤務前のひとっぷろ♨、もも~腰

【🏄38 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】【27 3💪部屋 DBenchPress20kg DFly15kg Crunch KneeToChest WideGripPushUp Crunch】4月25日(土)の時点での「新型コロナウイルス感染症(国内事例)の状況(PCR検査陽性者数の累積)」を、都道府県別の人口1万人あたりで見ると、東京都2.77人と断トツに多く、②石川県1.97、③大阪府1.68、④富山県1.68、⑤福井県1.56、⑥千葉県1.24、⑦福岡県1.17、⑧北海道1.14、⑨兵庫県1.13、⑩京都府1.12、⑪埼玉県1.07、⑫神奈川県1.03、⑬高知県1.03、⑭沖縄県0.92…となる。
少ない県を見ると、岩手県は未だに感染者が0、❷鳥取県0.05、❸鹿児島県0.06、❹徳島県0.07、❺岡山県0.11、❻長崎県0.12、❼宮崎県0.16、❽静岡県0.17、❾秋田県0.17、❿青森県0.18。
都道府県間でどうしてこんなにも差があるのか自分には解らないが(人口が多い少ないという傾向ではないので)、いずれにしても人の移動は極力ない方がいいわけで、特に感染者の多い地域の人が、感染者の少ない地域に行くのは、もっての外だ!

と言うわけで、昨日のLINEのテレビ電話による家族会議で、自分はこのGWに大阪の家に帰ることは止めることになった。
沖縄にいる次女は早々に帰省は諦めたし、長女もお店が大阪府の自粛要請を承けて休みになったので、家で孫1号とずっと引きこもり、うちの家には高齢の義母もいるし、お互い家の行き来はしていないとのことで、俺が帰っても孫1号とは遊ばれへんねんて😱
というわけで、失意の中、在宅勤務前のひとっぷろ♨、もも~腰、壁🌊が良かった🎵




季節は桜からツツジと確実に進んでいくが、世は停滞、悲しい。
土曜は、日用品と食料を買い出しに行ったときに、久しぶりの外食でラーメン屋さんは「麺場田所商店 平塚店」にて味噌チャーハン&北海道味噌らーめん…外食はめっちゃ罪悪感を感じるのが悲しい。
夜は部屋で「焼きます!」やったり、焼肉屋さんに行きたい…😫




在宅ワークってことで、もちろん仕事をしているが、ついついたばこを吸いすぎるしコーヒーを飲み過ぎるので、息抜きにするのはなぜかついつい料理…🤣
誰に対してなのか解らん正義感をふりかざして、それに同調圧力が加わって、なんかわけわからんねんけど、な、もも~腰。

【🏄37 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】【Walking&Run 6.73km 1:04:48 生コン】【25💪部屋 RatelalRaize8.75kg DShoulderPress13.75kg BentOverDLow22.5kg BicycleCrunch CrunchOnBall LegRaizeBall】新型コロナウイルスの感染拡大で外出自粛が強く呼びかけられる中、湘南エリアなどの海岸に多くの人が訪れているとして、神奈川県は3日前から、新たに看板を設置して海岸への立ち入りを控えるよう呼びかけている。
先週の日曜の神奈川へ、特に湘南への来訪者が激増したことを受け、11市町長が県知事に要請したことを受けての措置だ。
葉山や逗子、鎌倉、藤沢、茅ヶ崎のビーチに、都内ナンバーや相模・川崎・横浜(鎌倉は横浜ナンバーだが)、その他近県ナンバーの車がやって大量にやって来て、家族連れで湘南エリアが埋め尽くされたことが発端。
なんせ小田急の鵠沼海岸駅周辺は、緊急事態宣言が出る前より6~8割も人が多かったらしい。
けっしてサーファーのせいでは無いのだ。(千葉や宮崎、その他のサーフスポットとはちょっと趣が違う)

そんな中で、サーフィンをする人(サーファーと言うことではなく)で、要請されて言うこと聞いて波乗りを「自粛」している人(自粛の意味が分かっているのかどうかは別として)、行きたいが感染リスクのある「人」との接触をゼロにしては浜に行けない人、にとって、浜で波乗りしている人は「悪」でしかなく、自分が自粛してんのに「許せない」ってなって、SNS等を通じて正義感(誰に対して?)を振り乱す正義中毒、そしてそこに同調圧力までもが掛かる。
最初は「他県禁止」って同調して「しめしめ」って思っていた地元サーファーや地元のサーフィン連盟の支部は、その正義中毒や同調圧力に寄りかかってみたら、いつの間にか、自分たちまでも自分たちの近所の浜で波乗りが出来なくなってしまった始末。
ところでサーフィン連盟ってなんだろ、誰のための連盟だっけ?自分はサーフィン連盟には加盟していないし、実際、サーフィン連盟にはなんの世話にもなっていないけど。(コンペティターや業界の人は別として、たいがいの波乗りする人は自分と同じで連盟なんて関係ない)
例えば、地元に地元の人が日常買いに行っているパン屋があって、そこが美味しいと、しかも自粛の中でも開店していると、聞き付けたその地域外の人がこのコロナ禍のなか大量に押し掛けて、地元の人が「感染が怖いから来ないで」って問題になって、そのことについて、行きたかったけどその店に行かなかった地域外の人が「店を開けているから駄目なんだ、店を閉めろ」って大騒ぎしているみたいだ。

そう言えば、Naki's BlogでNAKIさんもこんなことを書いていた。【サーフィン研究所】青龍寺の青い龍_タヌキ注意のメッカ_同調圧力!?_池澤夏樹さん坂本龍一さん、そしてホリエモンとドクターA_(1944文字)
サーフィン業界でも正義中毒、同調圧力は昨日今日始まった話ではなく、巻末リンクのホリエモンが「?」となるのは、驚きでもなくて、ちゃんと下地があってのものだと私は理解している。
これまで、「他県サーファー禁止」そんなことをよく言われてきた。
「変なカッコウして歩いているんじゃないよ」そんなこともたまに言われる。
「みんながウエット着ているんだから着ろよ」この文句は新しいと感服し、さらには、「色つきのボード禁止なんですけど」「40リットル以上のボードも禁止だよ」「フィンくらい付けろ」「支部で決めたんだよ」(支部って何だ?)
こんなようなことを、組み合わせて100種類くらい言われてきた。
それが日本のサーフィンを取り巻く状況だった。
もう一度書くけど、『コロナ以前』からこんなことを言われてきた。
なので、コロナが来たら、同調圧力派の人たちは、鬼に金棒、正論風にコロナである。
もう勝てません。
降参。(涙笑)

で、神奈川県でも冒頭のような話になって、浜の入り口に「海岸への立ち入りはお控えください」の看板設置と、なんとも中途半端な対応になった。
そらそうだ、知事にも市町の首長にも法的になんの強制権限はないし、新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく「緊急事態宣言」では外出の自粛はあくまでも「要請」で強制力はし、それに対して国民は対策に協力する努力義務があるにとどまる。
というようなことは書いているが、けっして自分の行動が正義だとも、自粛しない・他人との接触を減らす行動をしないとは言ってるつもりはない。
極力、他人との接触は避けてるし、3密になるような行動はしたくない、日常の買い物は最低限の回数にしずっと部屋に引きこもり、運動がしたいなら誰とも接触しないように気を付けて、野外ではジョギングと波乗りだけにしておこう。
ってことで、今朝の生コン、ももset腰、9時頃からオンショアになる予想だったので、せっかくの休みだが早起き頑張った。
ちなみにチャリンコで行くので板を貸して欲しいという友人とは、浜で集合したので。
四万十に行きたい!中村や土佐清水で波乗りしたい!でも今は行けない!😫 なんで「四万十食堂」ってな本を読んで、ちょっとガス抜き…
【🏃Run11-28 5.29km 33:23 ビーチパーク】 ここ数年の恒例になっていてGW高知西部波乗りトリップは先輩の都合で中止。
でもメーデー中央集会はCOVID-19によって一般の人は参加しないことになったので、では大阪への帰省の前に独りでトリップ行こうかと企んだが、もうそれどころではない!
昨年の夏にも行けなかったし、悲しい!
風光明媚で波も良くて食い物も美味しくて心身深々とのんびり出来て大好きな土地なのだが…。
そして、「小松柚粋園の柚酢の粋」が、こっちの部屋、大阪の家、長女の家、次女の家、すべて在庫がなくなりそうなんよ…やばい!
居酒屋なかひらの美味しい、さっきまで泳いでいた鰹の刺身や(今なら初鰹やねん!)、旬の地元の食材を使った巧みな料理が、禁断症状やけんっ!
なかひらの大将とお母ちゃんに会いたい!
ぐーっ、流星ラーメンが食いたい!ほうばいのうどんが食いたい!喜八の酒盗が食いたい!民宿中村の女将の顔が見たい!とっしーさんの老衰ぶりを確認したい!!




そんな高知幡多郡禁断症状から、この本「四万十食堂 (アクションコミックス)」を買ってしまったのよ…とほほ😧
実は、深夜食堂の四万十バージョンでの漫画だと思っていたのやけど、違うかった。
どっちかと言うと、佐古文夫さんのコラム・挿絵が主体で、対談とか漫画・イラストでさくっと安倍夜郎さんが絡む感じな読み物やった。
あくまでも、観光スポットや、人気の飲食店やショップなどを取りあげる旅行ガイドとは違ってて、とにかく幡多郡愛が強い、地元民の地元自慢になりすぎない感じのガイドブックだ。
挿絵に味があってレイアウトが見ていて楽しいながら、フォントサイズが妙に小さいページが多くて、しかもイラストの色調に埋没してしまって、読みにくいのが難点。
そしてちょっと自分の幡多郡好きなこだわりとは、酒とか店でずれているってにも微妙。
って言いながら、取り上げられている食材はすべてにLOVEっ💖
次は引き続き、「四万十食堂 おかわり! (アクションコミックス)」を読むことは言うまでもない!!




昨日今日は、事務所で連勤、昨日の業務終了後、なぜか単身赴任者ばっかだったので、親分が作ったカレーと餃子を囲んで、そのまま3階食堂での飲み会がスタート🍻
久しぶりに仲間と飲んだ~、楽しい!
そして、自分は翌日も仕事なので、通勤での感染リスク1往復回避のために職場の宿泊部屋泊まった、枕カバー、今回は間違えなかった。






緊急事態宣言後、うちの職場も基本的に在宅勤務としたが、それでも何日かは(今日もだが)出勤しなくてはならない。
で、「たまごや」の給食弁当の配達はお断りしたし(人数が少なくて迷惑かけるので)、近所の飲食店に食べに行くのもどうかと思うので、出勤のたびに、平塚駅にあるおにぎり権米衛で買ってきて昼食としてきた~、FB上で定点観測的になってたが、それもGW前としては、昨日で終了。(今日のお昼は昨夜のカレーだったので)
GW開けてからはどんな状況になるんだろう(おそらくもっと酷くなっているのだろうな…😫
【雇用調整助成金の活用を】タクシーやバス、観光業界や飲食業界などで、補償なき(休業手当を支給しない)休業強制、雇い止め、解雇が広がっているが、ちょっと待ってっ!なもも腰。

【🏄36 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】【🏃Run10-27 3.88km 22:18 馬入ふれあい公園】【💪部屋 PushUp DFly15kg PullOner22.25kg Crunch Plank】新型コロナウイルスの感染拡大による自粛要請に伴い、タクシーやバス、観光業界や飲食業界などで、補償なき(休業手当を支給しない)休業強制、雇い止め、解雇が広がっている。
幸い、自分のところに加盟している鉄軌道・バス・タクシーの各労働組合では、労使で知恵を絞り、一生懸命、経営・組合員の雇用と生活を守ってくれているが、労働組合のないところでは、たいへんなことになっている。
特に自分として怒るのが、以前にブログでも書いたが、東京のタクシー会社であるロイヤルリムジンの不当解雇を、美談のように勘違いして、真似をする経営者が後を絶たないことだ。(東京のタクシー会社「ロイヤルリムジン」の従業員全員解雇が美談のように取り上げられているが、違う!)
また、日本労働弁護団は休業手当の不支給に関して、「緊急事態宣言前後における事業者における『自粛ムード』のため、労働者は休業を余儀なくされており、当弁護団が実施しているホットラインには、『自分には休業手当は支給されるのか』『会社が休業手当すら支払ってくれず生活できない』という相談が殺到している。」という。
確かに、経済全体が停滞する中ですべての雇用を維持することは難しいかもしれないが、だから政府は「雇用調整助成金」を大幅に拡充し、解雇を回避するように経営者に呼び掛けている。

日本労働弁護団は、「そもそも、緊急事態宣言が効力を有する間における事業者による休業は、法的に強制されたものではなく休業の要請であるから、「使用者の責に帰すべき事由による休業」(労基法26条)に該当するものと考えるべきである。
すなわち、労基法26条の定める「使用者の責に帰すべき事由」は、使用者の故意・過失または信義則上これと同視すべきものよりは広く、民法上は使用者の帰責事由とはならない経営上の障害も天災事変などの不可抗力に該当しない限りはそれに含まれるとするのが通説である。
そして、都府県知事は事業者に対して「要請」をしていることに止まるものであるから、緊急事態宣言を理由とする事業者における休業期間中も、当該事業者は、同事業者が雇用する労働者に対して休業手当(労基法26条)を支払う必要があるものというべきである。」と指摘している。(「緊急事態宣言」期間中における労基法26条に基づく休業手当の支払及び 事業者に対する適切な補償を求める緊急声明)
労働基準法(休業手当)第26条 使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては、使用者は、休業期間中当該労働者に、その平均賃金の百分の六十以上の手当を支払わなければならない。
さらに、法的な観点から言えば、コロナウイルスの影響を理由として、解雇が無条件に認められるわけではない。
解雇には正当性が求められるのだが(労働契約法第16条 解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。)、特に整理解雇の場合は、4つの要件によって判断される。
①人員削減は本当に必要なのか、②解雇を回避するための努力を尽くしたか、③解雇される対象者が合理的に選ばれているか、④説明や協議を尽くしているか、という4点を満たさなければ、正当な解雇とは言えず、解雇は無効となる。
解雇回避の努力は法律上の義務であり、これに違反した解雇は無効とされるのだ。

厚生労働省の「新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)」でも、
<解雇について>
〇雇用の維持は社会的にも極めて重要であり、政府としては、需要の急減による経営不振等の場合であっても、事業主の雇用継続のための努力を全力で支える方針です。
〇司法でも、解雇が、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、解雇は無効になるとの考えで一貫しています。
〇やむを得ず解雇をする場合であっても、原則として、少なくとも30日前に解雇の予告をするか、解雇予告手当(30日分以上の平均賃金)を支払うことが必要です。
<雇用を維持した場合の事業者の負担>
〇雇用を維持して休業した場合、事業者は従業員に対して休業手当(休業前3か月の平均賃金×60%以上)を支払う必要があります。
<事業者が受けられる支援>
〇こうした事業者の負担への支援として、事業者が経済上の理由により事業活動の縮小を余儀なくされた場合、事業者が運転者に支払う休業手当については、解雇等を行わず雇用を維持する中小企業であれば、その90%を雇用調整助成金として助成する(事業者の負担は10%となる)特例措置を実施しています。
なお、助成額は、前年度に雇用していた全ての雇用保険被保険者の賃金総額(歩合制賃金も含む)を基に算定するため、直近の賃金額の減少は助成額に影響しにくい仕組みです。
〇加えて、事業者が売上げ減少の中で休業手当を支払うために手元資金を十分にするため、資金繰り対策として、政府は金融機関に実質無利子・無担保の融資や既存債務の条件変更を働きかけています。また、補正予算の成立を前提に、中小・小規模事業者等に対する新たな給付金も検討していきます。、としている。

しかしながら、昨日も書いたけど、「小学校休業等対応助成金を活用」するにも、知らない経営者や管理者が多いし、この雇用調整助成金についても、まだまだ知らない経営者ら、知っていても「手続きが面倒だ」「申請してもいつ支払われるかわからない」と申請を嫌がる経営者らが、多い。
今般、手続きについては大幅に緩和されたし、助成率なども大幅に優遇され、厚生労働省も申請を受けたら1ヶ月以内に支給する、と言っている。
会社が休業手当を払ってくれない、会社が経営が苦しいから解雇すると言っている、などの場合、ぜひ、厚生労働省の【緊急事態宣言を受けて、休業する事業主の方は、雇用調整助成金を活用して従業員の雇用維持に努めて下さい。】を参考にしながら、いい方向に向かってください。
それでも駄目なら、労働組合などの電話相談などを活用してください。

全国社労士会が、雇用調整助成金のビデオを作成、基本的な部分で非常に分かりやすい内容になっている。
安中さんの喋りも素晴らしい!前に出てくる作戦、さすがっ(笑)
ただし、あくまでも事業者向けですので、そこはご留意を。
全国社労士会連合会制作の雇用調整助成金解説ビデオ(事業者向け)
(1)制度概要
https://www.youtube.com/watch?v=hGdch_5lFVY
(2)申請手順
https://www.youtube.com/watch?v=rtdetE7fCOo
(3)教育訓練加算
https://www.youtube.com/watch?v=BCnTJu7kmC8
本日の在宅ワーク前のひとっ風呂、生コン、もも~腰。
小学校休業等対応助成金を活用しての賃金補償のある休業、妻の会社では昨日相談したらOKがでたみたいだが、なかなか周知されていないのが現状であることを憂う、ってな生コン腰腹

【🏄35 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】「小学校休業等対応助成金・支援金」について、ブログで取り上げたが(⇒「小学校休業等対応助成金・支援金(4月以降分)の申請受付を開始/厚労省 新型コロナウイルス感染症関連」 うちの妻も娘達もこれを使って休ませてもらえないか相談しなければならない状況に。)、小学校などの休業で、親や祖父母などが、子供を診るために休まなくてならなくなっても、特別の休業を与えてくれない会社が、かなり多いようだ。
年次有給休暇で休んでくれとか(日数に限りがあるし、子供が病気になったり学校行事などにも使いたいから置いておきたいよね、しかも今の状況がいつまで続くか解らない)、欠勤にするとか、酷い会社なら「なら辞めてくれ」とか。
ちなみに学童保育が原則受け入れないとなった孫1号のために、妻が勤め先に、昨日相談したら、小学校休業等対応助成金を使っての賃金100%補償の特別休暇で休ませてくれることになったそうだ。

厚生労働省では、以下のようなQ&Aを用意して、企業には、
<小学校等の臨時休業に伴う保護者の休暇取得支援>
問13 新型コロナウイルス感染症で小学校、特別支援学校等の臨時休業に際して、会社にお勤めの方が子どもの世話をするために休暇を取得する場合、どのような支援があるのでしょうか。
臨時休業した小学校や特別支援学校、幼稚園、保育所、認定こども園などに通う子どもを世話するために、2/27~3/31の間に従業員(正規・非正規を問わず)に有給の休暇(法定の年次有給休暇を除く)を取得させた会社に対し、休暇中に支払った賃金全額(1日8,330円が上限)を助成します。
詳細はこちら→https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
リーフレット「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金」

働いている人向けには
<小学校等の臨時休業に伴う保護者の休暇取得支援>
問2 新型コロナウイルス感染症で小学校、特別支援学校等の臨時休業に際して、会社にお勤めの方が子どもの世話をするために休暇を取得する場合、どのような支援があるのでしょうか。
臨時休業した小学校や特別支援学校、幼稚園、保育所、認定こども園などに通う子どもを世話するために、2/27~6/30の間に従業員(正規・非正規を問わず)に有給の休暇(法定の年次有給休暇を除く)を取得させた会社に対し、休暇中に支払った賃金全額(1日8,330円が上限)を助成します。
詳細はこちら→https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
また、お子様の一時預かり先などをお探しの皆さまには各市町村で以下のようなサポートがあります。詳しくはお住まいの市町村の子ども・子育て支援担当部局にお問い合わせください。
リーフレット「お子様の一時預かり先などをお探しの皆さまへ」

国としては、国の助成金を使って、安心して従業員に休んで貰ってくれと、政策誘導しているが、なかなか経営者や管理者の耳に届いていないのが現状だ。
こんなニュースもあった⇒「会社が国の助成金を利用してくれない」コロナ危機のなか、立ち上がり始めた労働者たち 。
記事では、「会社が国の助成金を利用してくれない」と語るのは、外食チェーン大手「サイゼリヤ」の千葉県内の店舗で働くパート従業員のAさん(30代女性)だ。Aさんは、1日5時間、週に4、5日の勤務をしていたが、長男の通う幼稚園が休園したため、3月中旬から仕事を休まざるを得なくなってしまった。Aさんは、保護者を支援するために国が整備した助成制度を使って有給で休みたいと店長に申し出た。しかし、店長からは、国の制度ではなく会社独自の制度で対応すると説明された。会社独自の制度とは、臨時休校にともなう休業補償として一律で日額2,000円を支給するというものであった。Aさんの普段の賃金は1日当たり約4,600円であり、国の制度を利用する場合にはこの全額を受け取ることができるため、その差は大きい。このため、Aさんは、国の助成制度を利用して賃金全額を保障してほしいと何度も訴えたが、聞き入れられることはなかった。と、サイゼリアの事例などが書かれているが、労働組合がない会社に勤めている場合で、どうしても会社が、ちゃんと対応してくれないなら、一人でも入れる労働組合に相談してみるのもいい手段だ。
この記事にも「会社が助成制度を利用してくれない場合、労働者がそれを実現させる手段は、労働組合による交渉がほぼ唯一の方法だ。労働局に相談すれば、会社に対して利用するよう働きかけてくれるかもしれないが、会社がそれに従わなければならない法的義務はない。他に頼れるのは労働組合以外にないのだ。」と書いてある。
会社は困るかも知れないが、ちゃんと対応してくれない会社が悪いんだから。
まともな労働組合があるところなら、当たり前に、こういった制度を積極的に利用して、組合員が安心して働き続けられる環境を、労使で整備しているだが…。

テレビなんかも、もうちょっと、こういった国の制度(小学校休業等対応助成金・支援金や雇用調整助成金、企業の資金繰り支援など)を詳しく報道して、働く人たち、経営者や管理職の耳に届くようにして欲しいねんけど。
うちの加盟労組からも、雇用調整助成金について、毎日、どれだけの問い合わせが来ていることか。
みんな、どこを見たらいいのか、見たところで内容がどうなっているのか、自社に当てはめた場合どうすればいいのか、国や報道からでは、理解出来ないんだ。
と、そんなこんなで、在宅勤務前の早朝、腰腹たまのset胸(胸は一度も乗れなかったが)、あばら骨痛い。
ある日突然「関西人」になってしまった男、西尾学(西を学ぶ)で、関西人を学んでください(笑)

「関西電気保安協会」。
関西人が、どないしても普通には読めない、ついつい節を付けて読んまう名前の代表格、「かんさい~でんきっほぉあ~んきょーかいっ♪」
そのほかに、奈良健康ランド、ホテルニュー淡路、とれとれピチピチ蟹料理、ハナテン中古車センター、たこ昌のたこ焼き、オリバーソース、あさひ美容外科、お仏壇の浜屋、愛染蔵、ABCハウジング、有馬兵衛の向陽閣へ、とかがあねんけど。
その「かんさい~でんきっほぉあ~んきょーかいっ♪」のパンチの効いた動画が公開されていて、めっちゃ更新されるのを愉しみにしててん!
そして、第0話から第11話までの総集編も公開されてるねんで。
「ある日突然「関西人」になってしまった男の物語」⇒https://www.ksdh.or.jp/web-movie/kansaijin/
全編:ある日突然関西人になってしまった男の物語|関西電気保安協会【公式】
[parts:eNozsjJkhIPUZENDA6NkM8OMUoPy0EInn/BIJjMTAyZjMwMmAyYEcHBwAAAGXQjF]
[parts:eNozsjJkhIPUZENDA6NkM8OMUoPy0EInn/BIJjMTAyZjMwMmAyYEcHBwAAAGXQjF]
わても東京勤務になってもうて、神奈川在住に住んで、7年半、もうこてこての湘南ボーイになってもうたし、流ちょうに標準語を駆使しとるんやけど。
やっぱ大阪が好っきやねん!
ところでフィットネスクラブに行けないので、部屋でトレーニングしていたら、先週の木曜、うっかりミスして、なんとあばら骨を痛めてしまった模様。
右の第10肋骨の脇側、骨折、不全骨折(ひび)、打撲、どれかわからんが、骨折上級者としての自分の経験上、ひびかな~、いずれにしても痛いねん😱
歩くだけでも痛くなってきたから、これじゃあランニングも出来ひんかも、やねん。
と、健康のためにトレーニングしているのか、文字通り、身体を痛めてんのか、わからん今日このごろ。
人との接触(社会的接触)を減らそう、3密を減らそう、適度な運動はいいよ、ってことで、今日の自分は出来てたと思う。波はお隣で胸か。

【🏄34 Firewire POTATONATOR 6'0】【🏃Run9-26 3.25km 28:38 須賀漁港】人との接触(社会的接触)を減らそう、「一人の人が相手と1m以内の距離で2〜3往復の会話をしたら、1接触と数える」「一人の人が相手と握手をしたら、1接触と数える」相手との距離については、ほとんどの飛沫が落下し、相手に届かない距離として1mの距離が必要です。徹底して相手に飛沫が届かないようにするには2mの距離が必要となります。
つまり、相手との距離が2m空いているか、近くであっても 「おはようございます」 「おはようございます」 だけだったら、「1接触」には数えません。
また、仕事や友人関係で握手をするような身体的接触も「1接触」と数えます。握手以上の身体的接触は、「1接触」を超えるとお考えください。
人と人との接触を8割減らすことは、社会全体で目指すべき目標です。

「3密」
3密は、時事用語としては「密閉」「密集」「密接」の3要素の総称。2020年春現在、いわゆる新型コロナウイルスの集団感染(クラスター)発生を防止するため「外出時に避けるべき場所」を示す。国や自治体が中心となって呼びかけている指針であり標語でもある。
首相官邸と厚生労働省が作成公開したチラシでは「3密」を次の3項目の略として扱っている。
換気の悪い《密閉》空間
多数が集まる《密集》場所
間近で会話や発声をする《密接》場面
この3条件が揃う場所に身を置き、そして同じ場所に感染者が居合わせた場合、集団感染が発生するリスクが高いとしている。(むろん3密が揃わない限りは安心安全という意味ではなく、3密すべての要素が揃わなくてもリスクは生じる)
3密に該当する場所の典型としては、ナイトクラブやバーといったいわゆる「夜のお店」、ライブハウス、カラオケ店などが挙げられる。こうした場所を経由した感染事例が3月末時点ですでに多数確認されている。
東京都は2020年3月30日に都庁で緊急記者会見を開き、ナイトクラブやバーやライブハウス等の「3密」場所の理由を当面控えるよう呼びかけた。
「3密(密集・密閉・密接の重なるところ)」を避けること、大声を出さないこと。
①「人との接触を8割減らす」こと、例えば、人と会う時は、近い距離で会う人が一日に10人だった場合、2人までを目安にしてください。
②やむを得ず人に接触するような外出は、一日に1回程度が目安。不要不急の外出を避け、食料品の買い出し、通院、行く必要のある仕事程度にとどめてください。お一人での散歩やジョギングは、問題ありません。運動不足にならないように注意して下さい。

自分がもし山登りが趣味であったとしたら、今は山のあるところには行かない、もし地元の人が山に登っていてもねたまないと思う。
もし自分が川での釣りが趣味でも、今はきっと川釣りが出来るところには行かない、もし地元の川で釣りをしている人がいても、きっととやかく言わないと思う。
自分が感染しない行動を、自分がもしかしたら感染しているかも知れないので他人に感染させない行動を、守る。
ってことで、「人との接触を8割減らす」での「人との接触(社会的接触)」で言えば俺は楽器屋さんのお兄さんしか、今日は他人とは会っていないし、「3密」状態は全くなかったし、「お一人での散歩やジョギングは、問題ありません。運動不足にならないように注意して下さい。」ってことなんで、社会的接触と3密を避けて、運動不足にならないように今日は、肩⇒腹胸、のちに上げて割れない、な、お隣の浜。
ちなみに今日うちの近所で見た車のナンバーは、3~4台のうち1台が湘南ナンバーで、他は川崎、横浜、八王子、品川、多摩、足立、山梨、相模などなど。
どうなんや?



先日の話しやけど、タケノコ貰った!煮て、んで筍ご飯にした!日本酒~必要や~春やの~😀
ほんで、家族でのグループラインが癒やし~、パプリカ流したら、孫1号・2号が踊ってくれた~♩
…が、孫1号はめっちゃおざなりなのがちょっと気になるねんけど😱
今日は厚生労働省でお仕事のために上京、しかし電車も駅も厚労省にも、人がいない…な生コン膝もも

【🏄33 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】今日はお仕事で厚生労働省に行かなくてはならないので、診てくれるんで歯医者に寄ってから霞ヶ関へ(今のご時世、歯医者さんっていいのかどうかめっちゃ悩みながら)。
9時48分の東海道線に乗ったが、平塚始発でもないのに、15両編成12両目は車内になんと自分含めて3人しか乗車していない!
しかも品川駅まで7人定員のロングシートに一つおきに4人しか座っていなくて、立っている人も数人いるが、その人達もわざわざその間には座ってこない。
窓も開けてあるし、停車駅では以前に比べて随分長い時間停車してドアを開放して換気。
これならかなり電車内の感染リスクは低くなっているな、どうしても通勤しなくてはならないことがあるので、いつもこうならちょっと安心なんやけど。

厚労省着いての昼飯は地下食堂やってんけど、いつもならお昼は座るとこ探さなあかん感じやけど、今日はがらがらー。
各省庁は基本的に半分ずつの交代在宅ワークになっているらしく、来訪者も極力自粛させていて、各審議会も持ち回りの書類審議(自分が委員になっている労働政策審議会職業安定分科会も2月からずっとそうなっているし、労政審労働条件分科会自動車運転者労働時間等検討会は次の開催の日程が延期延期で決まらない)、出所している職員もお昼休みは分散して取るようにしているそうだ。
だから食堂利用者が少ないので、食堂のメニューの種類もいつもの半分もない。
日替わり丼の食券買ったら(牛丼だと思っていた)、今日の日替わり丼はカツカレー、ってなして??
朝は満潮で割れてなくて、で、早く帰って来れたので浜へ、生コン膝もも。
雇用調整助成金ってブラック企業は使わないからね~、でもうちに加盟している労組は、しっかりと労使で協議・対応していてくれてることが心強い!って思いながらの出勤前生コンset胸!

【🏄32 Firewire POTATONATOR 6'0】昨日の時点の感染者数を都道府県別に人口1万人あたりで見ると、一番多いのが東京(1.571人)、続いて、②福井(1.189)、③石川(1.059)、やばい、妻・長女・孫1号ら家族のいる④大阪(0.949)も1人を超えそうだ、⑤高知(0.85)、⑥京都(0.791)、⑦千葉(0.758)、⑧福岡(0.73)、⑨兵庫(0.7)、⑩神奈川(0.623)とうちとこも0.5人超えてしまった、⑪埼玉(0.565)、⑫岐阜(0.561)、⑬北海道(0.515)、そしてなんと次に次女と孫2号がいる⑭沖縄が0.497人!
そんな中、うちの労組連合会に加盟している各組合、特に貸切バスやタクシーの組合から、雇用調整助成金に関する問い合わせ、質問、具体的な対応についての相談が、どんどん増えている。
雇用調整助成金のコロナに関する特例用のガイドブックが更新されたし(4月10日のはちょっとミスタイプが多かったが修正された版)、FAQも公表された。
「雇用調整助成金ガイドブック(簡易版)令和2年4月13日現在」
「雇用調整助成金FAQ」
2月終わりくらいから相談が始まって、3月の段階では、相談の窓口は、うちでは自分に一本化してきたが、最近ではとても自分一人では対応しきれないので、よほど深い対応以外では、オルグ担当の役員が誰でも対応出来るように、今、窓口を拡げられるようにしている最中。

具体的な申請手続きに関しては、当然、労働組合の責任ではないのだが、休業させる対象労働者の選定、休業時に補償される休業手当額(労基法第26条では休業手当は「平均賃金の60%以上」であるけど、あくまでも以上が付いているので100%、いや、より以上であってもいいわけで)、労使協定の内容、などについてはしっかり労使で交渉して欲しい。
この制度はあくまでも事業者(会社)に支払われる助成金であって、休まされた労働者に支払われるお金ではない。
会社に「休め」と言われて賃金を補償してくれないという相談が、いろいろな相談窓口に殺到しているようだが、労働組合のある会社、ましてやうちに加盟している労組には、そんな悪徳なことはしない!(はず)
でも、経営が厳しい状況になっても、従業員をなんとか守りたいのだ、ってな経営者(会社)には、従業員(組合員)に充分な賃金補償(生活保障)をしていただいて、そしてうまくこの助成金を使って事業・経営を守って欲しいので、一生懸命、自分は相談に乗ります!対応します!
がんばりましょうね!!

今日は、どうしても皆が集まらないとどうにもならない会議があって出勤、しかしながら役部員と担当部署の職員だけで必要最小限のメンバーで開催。
昨日、春の嵐を引き起こした低気圧が通過した出勤前、set胸ながら満潮なのでめっちゃインサイドで割れるほぼほぼダンパー、切れ間から乗れれば何とかなるか~、って切れ目ないやんっ💦💦
緊急事態宣言の対象都府県同士やしGWには大阪の自宅に帰る予定だが悩む。生コンset膝。

【🏄31 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】自分や家族に感染者・感染者との濃厚接触者が出ない限り、今のところGWには大阪に帰る予定にしているが。
緊急事態宣言が出ている地域同士だし、長く帰っていないから家の方でも男手が必要なことも溜まってるそうだし。
しかし、沖縄の次女と孫2号は帰って来ないので、年末年始の家族集合がなく、高知への波乗りトリップも、孫1号との「あそこ行こう」「ここ行こう」も、友達との飲み会などはもちろんないので、自宅に帰っても引きこもりやけど。
ここんとこの癒やしは、妻・長女・次女が家族アルバムに上げてくれる孫1号・2号の写真や動画、それとLINEでのビデオ電話。
特にグループでのビデオ電話が楽し~い、孫1号と2号のやりとりで、爆笑しまくりやねんっ🤣
生コンset膝😀
COVID-19が、ヒタヒタと自分や自分の身近な人たちへ迫ってると感じる…。そんななかでの今朝の生コンは膝腿。

【🏄30 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】【🏃Run4-23 6.57km 39:39 黒部丘】 焼きます、緊急事態宣言出ていて、外出自粛なので、部屋で!
飲みます、コロナ🍺、COVID-19、一日でも早く終息することを祈念して!

鎌倉の市営駐車場が使えなくなるようで、これはけっしてサーファーを排除すると言うことではなくて、緊急事態宣言が出て、不要不急の外出を自粛して貰うために、観光地としての目的地をつぶしたと言うことなのだろう。
以前にも主張したが、サーフィンが感染リスクを高めるとは思っていないが、サーフィンしに行くための不用意な行動で、感染リスクを拡大することがあるので、気を付けるに越したことはない。
4月10日(金)時点で、人口1万人あたりで0.5人を超えているのは、東京(1.242人)、福井(0.982人)、石川(0.805人)、大阪(0.791人)、高知(0.727人)、京都(0.648人)、千葉(0.6人)、兵庫(0.576人)。
一方、人口1万人あたりで0.1人以下と感染者が少ないのは、岩手(0人)、鳥取(0.018人)、鹿児島(0.017人)、島根(0.029人)、徳島(0.041人)、香川(0.042人)、広島(0.089人)。
ちなみに神奈川県は0.463人だ。

大阪の自分の出身職場でも組合員に感染者が出たと今日報告をもらったが、軽症であること、早い回復を祈る。
ひたひたと新型コロナウィルスが自分にも迫ってきているようだ…、うつらない、うつさない、気を付けないと。
昨日は、焼肉をしたくて、仕事帰りに駅ビルの肉屋で食材を買い物をしようと思っていたら18時閉店になっていて間に合わない、肉の石川まで買いに行こうと思って電話したら音声ガイダンスで閉まっているようだ、で、ヤオコーで買い出ししたが、レジでは客との間にビニルシートで隔離していて、レジ待ちにもラインが引いてあって間隔を取るように示唆されている。
うちの近所のコンビニも、レジのカウンターにビニルシートが垂れ下げてある。
一方で、飲食店・接客業を営んでいる娘や友人達は、休業している者もいるが、感染したくない・感染させたくないと思いつつ、しかし家賃や営業的な固定費が掛かるので、休業したくても休業したらたちまちアウト、感染も怖いが生活の糧を失うことが怖くて休業出来ないという声が圧倒的に多い。
やはり、自粛を促すためには、飲食店・接客業への補償が先だろうと切実に思う。

今朝、波のコンディションを考えたら、お隣に行った方がいいけど、やっぱ地元で波乗り、地元で車で浜に行く友人ともpickupして貰わないで浜で落ち合って、接触回避(笑)
波は、膝腿、バックウォッシュでテイクオフした後、ぼよ~んってなるとこを乗り越える波乗りが妙に楽しい♩
若くて上手い子は、こんな波でも、しっかり加速してfinishまで決めてくるので、じいじも妙に張りあってしまって、ぜんぜん出来てないのに太腿が無駄に筋肉痛になっているのは何故?
今日は在宅勤務、でも出勤しなあかん日もある。自分にとって感染リスクとして高いのは、スーパーでの買い物と通勤のための電車やのに…な、生コン膝腿。

【🏄29 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】【🏃Run3-22 5.46km 33:18 生コン】昨日、国内で新型コロナウイルスへの感染が確認された人が514人となり、一日に感染が確認された人数が初めて500人を超えたそうで、今日の東京では181人の感染が確認されたそうだ。
国内で感染が確認された人はクルーズ船の乗船者などを除き5,007人。
ちなみに昨日現在で、人口10万人あたりで感染者5人以上の都府県を見ると、東京都が9.68人、福井県が9.03人、京都府5.98人、大阪府5.96人、石川県5.77人、高知県5.52人、千葉が5.20人、だそうだ。
神奈川県は3.89人。https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/japan.html

国や都府県が示す自粛する業務、行動があまりにも曖昧な中なのにも関わらず、伊豆の白浜とか、千葉の一宮などでは、浜辺の駐車場を閉鎖したり、また全国各地のサーフスポットや自治体で、他県からの訪問自粛を呼びかける動きも広がっている。
サーフィンをすること自体で感染が拡大するとは思えないが、人が動くことで、人と人との接触が発生するし、現在罹患者がいない地域に、感染する確率が高い地域からの人(もしかしたら感染者かもしれない人)が来てほしくないという気持ちはもちろんわかる。
だから自分が思うに、現在、波乗りできる地域に訪問される際には、大勢で車に乗り合わせていかない、近い距離で人と会話しない、行き帰りで立ち寄らない、など、自分と人の接触がないように、ウィルスを持ち込まないよう、気を付けてください、なんだろう。
そして、訪問先地元のルールと、人として当たり前のことは、必ず守ってください、ですよね。
ちなみに神奈川県サーフィン連盟の対応はこちら⇒https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=145152877022872&id=111220370416123

自分も先週末、友達が先に行っていて、追いかける形での伊豆へのトリップを予定していたが止めた。
伊豆の人にとってやはり「来て欲しくないだろう」と思っての判断だった。
ま、自分は地元の海、バイクで5分の海で波乗りできるんだが…(けっきょく地元で波乗りしたんだが…)。
そうは言っても、自分も波乗りできる海なし県である大阪出身、全国どこの海に行ってもビジターだったもんで、海のない地域に住んでいる人の気持ちが(波乗りしたいねんって気持ちが)むっちゃわかるわけで、👆のようなことを書いてるわけです。

うちの職場も在宅勤務が基本となっているし、出張は当面全部中止になっているし、外部の会議もほとんど無くなっているんだが(中止・延期または持ち回り)、それでも職場に行かざるを得ない日がある(行ってもお互いの唾液が掛からないような距離感はキープするようにしている)。
家にいたら、誰とも接触ないし、浜に行ってもウェットスーツのままバイクでビューンで誰とも接触しない(海の中での会話は5m以上は開いてるしね)。
だから自分にとって感染リスクとして高いのは、スーパーでの買い物と通勤のための電車!
特に電車が一番ヒトとの距離が近いっ、東海道線、今はずいぶん空いているけど、それでも隣り合って席に座ってるし立っているし、つり革も持ってしまうし。
バイクや自転車通勤ができる物理的な距離ではないしな…、なんとかなんないか、って思いながらの、在宅勤務前のひとっ風呂、生コン、膝~もも。
2020年3月の身体鍛えな編(身体の衰えに坑がいたい編)









【Walking 4.75km 46:31 相模川河川敷】【🏃Run1-11 6.44km 39:55 Shounan BMW stadium平塚】【🏃Run2-12 6.00km 34:23 皇居時計回り】【🏃Run3-13 4.82km 29:17 高輪】【🏃Run4-14 4.57km 27:52 須賀漁港】【🏃Run5-15 7.07km 46:14 品川】【🏃Run6-16 5.56km 34:00 波チェックがてらビーチパーク】【🏃Run7-17 5.03km 30:14 湘南海岸公園】【🏃Run8-18 5.75km 35:15 湘南銀河大橋】【🏃Run9-19 8.69km 51:00 Adidas東京タワー六本木コース】
3月は波乗りは10回、3月のRunは、9回で53.93km、フィットネスクラブをCOVID-19の感染不安から休会していたので、いつもより多めに走ったかも。
スポーツクラブNAS平塚のメンバーだが、3月4日(水)から3月15日(日)まで営業休止していて、16日から営業再開したが、自分はそのまんま休会にしてもらい、4月も引き続き休会にした。
先ほどNAS平塚のサイトを覗いてみたら、緊急事態宣言に伴い、本日より5月7日まで臨時休業することになり、5月休会についても無料にて特別対応するそうだ。
このままだと5月も休会かな…悲しい。

春闘対応で職場に何度か泊まったうち2回、品川周辺を走った。(昔、出張で今の職場に来た際には、何度か走ったことがあったからとっても久しぶり)
品川駅の海側を走ってみたら、屋形船が係留されている旧東海道沿いのあたりには古い下町感ある建物散らばっていて、そこを抜けるといきなり高層ビル群で、東京海洋大学には帆船がどーんと鎮座していたり、と、メリハリありすぎて退屈しない。

品川駅の港南口から高輪口まで、自由通路を走るわけいかんからと、他の経路を探すと、なんと新しい駅の「高輪ゲートウェイ駅」あたりまで行かんとアンダーパスがなかった!
しかも、このアンダーパスの桁下は1.50mしかなくて、女性でも頭をもたげて歩かないといけないくらい低い、危なくて走れないっ!
ここはよくタクシーが行灯をぶっ壊すことで有名なガードってのは、自分の経験からも納得や、やべ~!

平塚あたりなら、首を引っ込めなくても、3776mくらい首を伸ばして走れるのに~!




永田町で1時間半ほど時間が空いたから、皇居を走ろうと思ったが、これまで使ったことのある竹橋のランステも日比谷公園のランステも不便やな~。
って思って探してみたら、最高裁判所の裏に「adidas RUNBASE TOKYO」(東京都千代田区平河町2丁目16-1 平河町森タワー1F)ってのを見つけた。
登録料とか入会金なしで、1回800円、ええじゃんってことでチェックイン、三宅坂から皇居にすぐエントリー出来るし2周走ったらちょうどいい時間つぶしになるかな~って思っていたら、お姉さんに「大阪の人ならこんなコースもお勧めですよ💖」って言ってくれたので、せっかくなので、そのコースを走ることにした~でへへ~🥰

ランステ出て青山通りを西へ⇒赤坂見附⇒秋篠宮邸のある赤坂御用地⇒青山一丁目⇒赤坂消防署入り口を左折⇒青山墓地を抜け⇒西麻布を左折⇒六本木ヒルズを右折⇒麻布十番⇒赤羽橋左折⇒東京タワー⇒芝公園三丁目左折⇒愛宕神社⇒愛宕一丁目左折⇒虎ノ門ヒルズ⇒特許庁前右折⇒総理大臣官邸⇒国会議事堂⇒国立国会図書館⇒の、10.5kmのコース…とされているが9kmはなかった。(間違えて逆回りしたからかな?)
しかしとっても観光コースで、走っていて面白かった、位置関係がかなり整理出来た~!
おのぼりさんな田舎者には💢、皇居Runにこだわらず、皇居周りのランステ使って、こんなのもありやな~。
緊急事態宣言、不要不急は自己判断で、自粛は自己責任で、国はお金は出しません、利権と忖度以外には…。死んでくれ、今の日本政府💢って憤りつつ、三密のないとこで洗浄な膝腿。

【🏄28 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】【🏃Run2-21 7.28km 45:08 トラスコ湘南大橋】緊急事態宣言が出される。
いわゆる「都市封鎖」(ロックダウン)ではないので、あくまでも自粛要請が中心の対応である。(自粛を要請って日本語に違和感があるが)
これで感染拡大を防止するのに効果があるのか甚だ疑問ながら、一方で特に飲食業・接客業などに対してはかなり強い自粛要請になっているが、充分な補償がないのに自粛なんて出来ないって意見には激しく賛同、まさに「#自粛と給付はセット」だろ。

不要不急の判断は自己判断、自粛も自己責任、という安倍晋三総理の、自民党公明党の日本政府や、小池都知事、吉村大阪府知事らのやり方にはほんと憤りを感じる。
「108兆円の緊急経済対策をする」と安倍は言ってるが、108兆円の事業規模でも、国民への現金給付は6兆円だけ。
30万円の支給対象とならない世帯、最大200万円の対象とならない中小事業主、100万円の対象とならないフリーランサーにとっては「0円」、どうしたって0円は0円や(いったいぜんたいどの世帯が支給対象になるのだ?世帯主の①月収が減って住民税非課税水準になる、②月収が半分以下になり年収換算で非課税水準の2倍以下になる、事業者向けでは事業収入が半分以下)
マスク1世帯2枚とか、終息後の旅行券や食事券より、まずは今、緊急事態宣言に伴い営業活動の自粛を行う事業者への補償を潤沢におこなって、安心して休業してもらうべきやし、時間給やシフト制の非正規雇用者、時間外手当やタクシー運転者のように歩合給が吹っ飛んでしまって、賃金が下がってしまった人たちへの即効性のある生活保障が必要やろ。
野党統一会派が求めていたと思うが、とにかく一律に、国民全員・すべての事業主に一定の現金を配って、高額所得者や、収入減額になっていない人や事業主は、年末調整か確定申告で、返納させるようにしたら、手続きも簡単で迅速やし、公平になるんとちゃうん!
必要なのは「経済対策」ではなく、国民生活の下支えだ。
って書いていたら、娘からラインが来た、「緊急事態宣言ってなんなん、国のお金を守るための制度なん💢」
ってことで、緊急事態宣言、国はお金は出しません、利権と忖度以外には…。死んでくれ、今の日本政府、とまとめておく、今のところ。

うちの職場も、職員は原則在宅ワーク、役・部員は交代で出勤し職場対応をし、それ以外は在宅ワーク。
ただし「不要不急」ではない会議などには出席しなければならないから、結局、今月、平日で電車通勤しなくていい日は3日だけだわ。(社会保険審査会は開催するが、請求人・代理人には出席自粛を打診し、参与出席を船員関係と健保・厚年&事業主側と労働者側で分けて2当番制で出席として、開催だけはするそうだ。第2回自動車運転者労働時間等専門委員会の事前レクはどうなるのだろうかは今のところ未定。その他は内部の会議。)
ちなみに在宅ワークの設定は9時~17時半ってことにしているので、その前に、近所の「3蜜」でない場所で喉の洗浄しておいた、膝~腿、生コン全体で入水者4名、ソーシャルディスタンスは十分にキープできてたし、浜への行き帰りはどこにも立ち寄っていないし(笑)
ずっとあかんで出来へんかった地元の生コンで波乗り出来たら、みんなに会えるからめっちゃ嬉しいねんな♪大阪弁で準ローカルながら。波はちっちゃいけどね~😂

【🏄27 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】昨日は、俺が入水した瞬間から吹き荒れた南風で夕方にはちょっとサイズアップしたようやけど、今朝は強い北風に抑えられてしまって、set腿な地元生コン。
やっぱホームがいいよね~ってことで意見が一致したさ〇こちゃんが朝迎えに来てくれたので、二日連続、車で新港駐車場からの生コンエントリ~、ってのは希有や。
正直、生コンなら(近所の海なら)、ウェットスーツ着てバイクで行った方が、洗濯物が少なくて(車で行ったらバスタオル必要やろ)、ポリタンの水を駐車場で浴びて中途半端に磯臭まとっているより、ウェットのまま部屋に帰ってシャワー浴びながらすっきりして着替える方が綺麗やろ、で、バイクエントリーの方が好きかも。(笑)

11月後半に地形が崩れて、3月中旬まで、そこそこ🌊サイズがあって、潮と合わないと波乗りが出来なくて、波がちっちゃいとまったく使えない、ホーム生コン、
しかもこの間、波があるのは平日ばっかで、コンディションいい🌊が、どうも週末に上手く合わなくて、ちっともみんなに会えなかった日々が続いた。
やからずっと週末は茅ヶ崎や藤沢や鎌倉方面に遠征する日々、そこここで平塚ローカルと会うが、まさに平塚のうちらにとって困惑な放浪の旅やってん。

でも最近ようやく地形が出来てきたんで、昨日も今日も、久しぶりに週末の生コンでみんなと会えて、海の中で「ご無沙汰しておりました」「おひさ~」「どこでやってたの~」「生きてたの~」と、挨拶とお話が出来た~❗
大阪弁ながら準ローカル見習いの自分やけどな、やっぱ地元がええわ~落ち着くわ~、楽しいわ~♪😂




ちなみにうちの愛娘(?)の波乗りはこんなんです。
彼女曰く「小っちゃい波は苦手なんだよ~💢」っとのことですが…ま、可愛いから許してやるが、な…、ぎり😫

しかし今日もほぼほぼ漂流物…。
潮が上げにまわって割れね~、なって、もうええわって上がるでって態勢になっていたら、壁の手前でまさかの一本が張り張りの腹、乗れてしまった~、めっちゃええ波~、メイクした!
今日はもうええわ~って超ニコリンで脱水した~🤣
ちなみに「3密」とは無縁な地元の海やで。




滅多に来ないから知らなかったが、新港の駐車場にトイレとシャワーなどが出来ていた!
トイレはなんとウォシュレット付き、シャワーもおしゃれ~、って、でも今日使ってみたら水圧が弱わ弱わで、今日の強い北風でゆらゆら~するから、浴びてる方もゆらゆら~、使いにくいったらありゃしな~い💦
んで、ランチは「晴」やねん、一人なら食えないけど、食いしん坊と一緒やから、炒飯も餃子もシェアできて嬉しい~、満腹🎶
ってか、さ〇こ、まさかの替え玉やって💦🐷
さとちゃん、また地元でみんなと波乗りしような~、今日もありがと~♪
二度寝、三度寝、さらになんと四度寝(o_ _)ozzzまでしでかしてしまって、覚醒してから慌てて浜に行ったら、入る瞬間にオンショア吹き荒れだしてぐっちゃぐっちゃ~チーン😱

【🏄26 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】いつ外出禁止になってもいいように、昨夜は久しぶりにお好み焼きを焼きまくったった~!冷凍室にストック充実やで~(^O^)v

今朝は時間を気にせず惰眠を貪りたいねんけど、海のコンディションを考えたら、早朝に波乗りしなあかん。
って解っていながら、二度寝、三度寝、さらになんと四度寝(o_ _)ozzzまでしでかしてしまって、覚醒してから慌てて浜に行った。
間に合った、生コン、風はほぼ無風、面ツルながら、波はちっちゃくて膝もも、でも人も少なく切れ目から乗れれば遊べる感じ、スポンジ選んで正解や~!
って思って、板を取りに戻ってそそくさと抱えて浜に行った瞬間に、オンショア強風が吹き荒れだして、一気にぐっちゃぐちゃ~😱

一瞬でうねりはまとまりがなくなり、海面はマッシーで、どの🌊乗ったらええねん状態、天国からジェットコースター状態で地獄へ連れて行かれてるの様相やんか~、なんでやねんっ😭

面ツルの波を楽しんでいた皆さんは、このコンディションの急変に次々にさっさと脱水して行って、ますます「もう終わったな~」状態。
気が付くと、この写真の「漂流物」のように地獄の頃に入ってしまってどつぼな面々だけが荒れた海面で翻弄されている~っ、ち~んっ❗




波乗りは一時間ちょいで諦めて、一緒に酷い目に遭ったさとちゃんと、こないだのリベンジでランチは湘南タイにて🍺&フォー♪
んで部屋に帰って、洗濯機を回してからは、いつもの休日のルーティンである、フィットネスクラブは休会中やし、映画館は休館やし、うっかり昼飯で🍺飲んでしまって走りにも行けないってことで、もうやることがない。
しゃーない、それならと3密避けられるしってことで、相模川河川敷のいわゆる「ゆうちゃんポイント」に椅子と🍺とおつまみ持って行って、お花見兼ねての読書Time~。

☀️半袖Tシャツでも快適な暖かい昼下がり、堤防を土盛りしたせいで🌸が目の前で満開の桜の木に囲まれてのまったり~、平和やねんけどな~、今この瞬間は…。





孫1号とLINEでテレビ電話、入学式は予定通りだけど、GW開けまで小学校は休みが決まったとのこと😧
でも、学童保育は始まってるから、友達は目標100人中9人出来たって(笑)
昨日より波は小っちゃくなっているやろうけど、潮の関係もあって、早起きしたら朝一たっぷり波乗り出来るはずやったのに、げぇ~っ寝坊してしまった💦な30分出勤前波乗り。

【🏄25 Firewire POTATONATOR 6'0】うちの職場も在宅ワークとか時差出勤とかを組み合わせながらCOVID-19感染対策をするようになって、今朝は少しゆっくり目出勤。
昨日より波は小っちゃくなっているやろうけど、潮の関係もあって、早起きしたら朝一たっぷり波乗り出来るはずやったのに、げぇ~っ寝坊してしまった💦
ってわけで大慌てで30分だけの出勤前波乗りになっちまった😭

波は思った以上に下がってしまってもも~腰、インサイドブレイク気味でダンパー波も多くて、波数はそこそこあるものの、選んで選んで乗った波がたまにそこそこ走れるかな。
時間がないのに、けっきょく3本乗って時間切れ~、板の選択も間違ったか~😱
しかし遅めの電車で出勤したけど、いつもの電車より混んでるのはなんで~(汗)





昨日一昨日は愛媛県松山に出張、4月は他に、箱根・石川・伊豆稲取・富山・福島への出張があったが、全部中止になったので、これのみになった。
到着してからのお昼ご飯は、愛媛名物「鯛めし&さつま飯」!
鯛めしは、卵の入ったお出汁に薬味と鯛の刺身をぶち込んで暖かいご飯にかけて、さつま飯は、麦味噌の入ったとろろを、やはりご飯にかけて、まんぷくやー!
そして昨日はエリエールゴルフクラブ松山にてゴルフ、今月はもう一つ仕事がらみのゴルフがあったがそっちは中止。
ここのゴルフ場は女子プロの試合もある名門らしいが、労働組合優待が素晴らしいらしく、そして飯も美味いねんっ!





ゴルフ場でもたいがい飲んだのに、空港でもまだまだ飲んだくれ、鯛の山葵菜和え、豆アジの南蛮漬け、松山ウィンナー、宇和島じゃこ天、宇和島じゃこカツ…なんぼほど飲むねんっ!🍻

飛行機はガラガラやし、羽田空港の保安検査場は誰も並んでないという珍しい光景やし、機内の飲み物サービスはパックのおーいお茶だけでゴミは自分で捨てる方式やし、ラウンジでは新聞雑誌おつまみは撤去。
出張がなくなったので、飛行機の予約もたくさんキャンセルしたしな~(現在キャンセル料や手数料は無料になっている)。
早く平和な世の中が戻ってきて欲しいよ、ほんとうに。
6歳児には過酷な人生や。そんな孫1号もぴっかぴかの1年生♪
3月8日に、愉しみにしていたポケモンゲームをやりに一緒に近所のスーパーに行ったらまさかの故障、シクシク泣いてしまった孫1号。
その次のママのお休みの日に、リベンジで別のスーパーに連れて行ってもらったときの顛末が以下の通り。
6歳児には過酷な人生や。


「念願のガオーレ来ました。」
「アルプラはまだ修理されていないようで、イズミヤに来ました〜」
「今日も早起きでした。笑」
「この様なものでございます。笑」
「今日の戦利品」
「そして、今、この内の1番強いやつを道の溝に落として取れなくてこの世の終わりかのような大号泣をして、
だからママもばぁばも道とかで出すな、家とかで出してって言ったやん、って言ったら、うん言ってたーー!!!って大号泣」
「もう二度と道で出さないって約束をして、1回分だけプラスでさせている今。笑」
「違うポケモンを無事ゲットして、全部きっちりなおして、ママありがとう。って言われました。笑」
「なんでも勉強ですね。」
「これを反省に、これからは道では出さないでしょうね。笑」

こんな孫1号ですが、4月からはピカピカの1年生(になれる予定)です。
入学式はある模様ながら、授業が始まるかは今のところ未定だそうだ。
で、先日、小学生のクラスの練習に初めて参加、1時間ほどの基礎練習がとってもハードやったけど、楽しかったそうだ、しかし、この身長差(爆)
その次のママのお休みの日に、リベンジで別のスーパーに連れて行ってもらったときの顛末が以下の通り。
6歳児には過酷な人生や。


「念願のガオーレ来ました。」
「アルプラはまだ修理されていないようで、イズミヤに来ました〜」
「今日も早起きでした。笑」
「この様なものでございます。笑」
「今日の戦利品」
「そして、今、この内の1番強いやつを道の溝に落として取れなくてこの世の終わりかのような大号泣をして、
だからママもばぁばも道とかで出すな、家とかで出してって言ったやん、って言ったら、うん言ってたーー!!!って大号泣」
「もう二度と道で出さないって約束をして、1回分だけプラスでさせている今。笑」
「違うポケモンを無事ゲットして、全部きっちりなおして、ママありがとう。って言われました。笑」
「なんでも勉強ですね。」
「これを反省に、これからは道では出さないでしょうね。笑」

こんな孫1号ですが、4月からはピカピカの1年生(になれる予定)です。
入学式はある模様ながら、授業が始まるかは今のところ未定だそうだ。
で、先日、小学生のクラスの練習に初めて参加、1時間ほどの基礎練習がとってもハードやったけど、楽しかったそうだ、しかし、この身長差(爆)