2019年も、友達や家族のおかげで素晴らしい1年でした、皆様、良いお年をお迎えください!






【Run8-80 5.04km 30:51 出口1周】 昨日は長老と愉快な仲間達忘年会@焼肉カルピハウス青山🍺「焼きます!」(あ、大晦日、うちで焼肉でさっき妻と大量のお肉を仕入れてきたとこやったのに💦)
って最後に盛り上がるはずが、あまりにも年の瀬過ぎて、集まりが悪くてもしゃーないしゃーない。
上塩タン、もやしナムルとキュウリのキムチ、特上ハラミ(塩)、ハートのお刺身、ロース。

こないだの職場の忘年会では美女と同じテーブルでドキドキして食事に手が伸びなかったと言いながら、なおなお先生を前にしてもりもり食べる長老。
そんな流れから「セクハラとは」ってな話題では、めちゃくちゃセクハラ・パワハラ・LGBTネタが炸裂しすぎて、さすがの長老も「声落とそな」って(笑)






ツラミ、なおなおのわかめ酒、ちゃうわかめスープ(←やからこれがセクハラ)…あとは写真撮るの邪魔くさくなって喋って呑んで~🤣
2軒目は風月にて、ドイツ人な(たぶん)綺麗な店員さんに長老めろめろ~、とん平焼き、じゃがバタ、豚玉、ネギ焼き~、皆さん、来年もよろしくね~💕

大晦日、毎年恒例で、1年間を振り返る。
🏄波乗りは、🌊の善し悪しはさておき、131日、海に入った。
伊豆で3日、四国(中村)で3日、沖縄で6日、台湾で3日、ってことは地元で116日、今年は千葉とか茨城とかも行ってないし。
🏃ランニングは80回、451.72km、1回あたり5.65km、7月のはじめに首が痛くなり⇒左背中が痛くなり⇒右お尻が痛くなり⇒と次々に痛みに悩まされ8月9月が恐る恐る1回ずつしか走れなかってんな~、で今は右背中が痛くてなぜか付随的に大胸筋の奥や三頭筋が痛む、なんでやろ~😭
💪フィットネスクラブは71回、ダンロップスポーツ平塚を退会し8月からスポーツクラブNAS平塚に移った、NASでは26回。
ダンロップでは月~水19時から会員やったからちょっと早めに帰ってくると時間調整しなあかんからよく🍺の誘惑に負けてしまったが、NASではフルタイムになったのでもっとがんばれるかと思いきや、後半、出張&飲みが多すぎて、思ったより行けてなかったのだ~(プラス身体のあっちこちを原因不明の痛みを襲ってたってのもテンション下げ下げやってんな~😫)
🚴新しいクロスバイクを買ったので、チャリチャリは6回で272.84km、一番遠くまで走ったのは日本橋までで73.15km、もっと乗るかと思っていたけど意外と乗る時間がないわ。

焼きます!
🎥映画は43本鑑賞(うち試写会8本)、邦画では「蜜蜂と遠雷」、アジアの映画では「パラサイト 半地下の家族」、洋画では「運び屋」と「グリーンブック」と「イェスタディ」が甲乙付けがたく、いい映画だった。
📖本は133冊読めた。
ってわけで家族で楽しい大晦日を過ごしています。
今年1年、2019年も友達や仕事仲間のおかげで、いい1年でした😊
来年もほんまよろしくです!
2020年、よいお年をお迎えくださりますように!
スポンサーサイト
今年も「JMBサファイア」の条件をギリギリでクリアー♪

昨夜は孫2号から「ちゅんとじいじと寝る」とご指名をいただいてしまったんやが~過酷やった~😅
とにかく二人とも寝相が悪すぎて、布団を掛けても掛けても蹴飛ばすし、ぐるぐる~ゴロゴロ~お互いを乗り越えて殴り合って寝てるし~、じいじ寝てられな~い💦
で、挙げ句の果て、明け方5時頃に孫2号、怖い夢でも見たのか「ママ~😭」って泣き叫んでしまって、次女とバトンタッチやし~、なんでやねんっ💦💦

今年もなんとか「JMBサファイア」の条件をギリギリでクリアー♪
2019年実績は、52回(うちJALグループ便52回)、37,184 FLY ONポイント(うちJALグループ便 37,184 FLY ONポイント)。
次のステータスの「JGCプレミア」までは、あと42,816 FLY ONポイント(うちJALグループ便 2,816 FLY ONポイント)または28回は、国内ばっか、しかも伊丹空港~羽田空港が多い自分には、とても到達できないレベルなんやが、憧れるけどな~(ダイヤモンドラウンジのおにぎり🍙に❗❗)。
でも、Sakura Lounge使えるだけでも嬉しいし(🍺飲みまくれるし)、先日の台湾トリップでは「優先チェックイン」でたいへん助かったし、セレブか~wwって十分なステータスだ!
「JAL グローバルクラブ」に入会したから、無理してJALを使わなくてはならないことも無いけど、マイル貯めるのも重要なんで、来年もきっと飛行機中心の移動となる気がする。
ところでこないだの沖縄、行きの12月24日は羽田⇒那覇で¥9,010、帰りの12月28日は那覇⇒大阪(伊丹) で¥9,580、どちらもウルトラ先得やったのだが、ほんま格安っ❗
これでボーナスマイル含めて、それぞれ1,513マイル、1,136マイルが付くのやからな~、伊丹~羽田ならもっと高くて431マイルやからな~、おいしいなあ~。
友人は「⛳スコアは金で買うのですよ」って常々言っているが、俺には関係ない😱 とそんなことを考えながらの年の瀬孫1号&2号Day2

【Run7-79 6.22km 41:22 関西医大病院】 こないだ台風被害の残る河川敷のぐしょぐしょのゴルフ場でのスタート前に、一緒に回る仲間が「靴が台無しになったら嫌だから安物をショップで買って履こう」と呟きつつ、チラッと俺のシューズに視線を送ったら、苦笑いしていた(「その靴なら気にしなくていいですよね」という心の声が聞こえた😅)。
9年近く前に初めてゴルフを始めなあかんように追い込まれて、とにかくお金をつぎ込みたくなくて、超安いアディダスのを買って以来、回数こそさほど多くないながら、一切の手入れもせずに使っているからアッパーのひび割れが目立ち、白いシューズだったはずがそのひび割れは茶色に染まってるわ。
で、12月のはじめのことやけど、ゴルフ用のグローブがボロボロなんで(バッグに突っ込んである予備もカビカビやった)、ゴルフショップに買いに行ったら、何気にゴルフシューズも見てしまっていた。
すると店員さんにロックオンされ、あれやこれやとお勧めされて、「今日はフットジョイがお買い得になっています。こちらなら残りが、27.0cm、こっちは27.5cmのワンサイズなので、売り尽くしたいって思いもあって、とってもお安くしますよ!」とのことで熱烈勧められたが、どちらも、確かに定価の半額以下だ。
で、そのセールストークに押し切られて購入したのは、「FOOTJOY XPS-1 Boa 56007」。
突然の雨にも快適にプレーを続けることができるソフト防水人工皮革 足の動きに合わせて圧力が分散され、包み込まれるようなフィット感が得られるほか、一度ロックすると緩みにくく快適にプレーできるBoa IP1(アイピー1)ダイヤルによるヒールマウントシステム、シューズ内での足のズレを軽減するとともに、モーションコントロール性能を向上させる2素材融合ヒールロックインソール、足の形状にあわせて柔軟に変形する「3Dジェルクーラーカラー」、スイング時に抜群のグリップ力を発揮し、また、コース上に足を踏み入れた瞬間から安定感とサポート力をもたらすよう配置されているツアータロン(FTS)サイクロン型スパイク鋲…。
すみません、何を言っているのかわかりません、サーフィン用語で話してくれますか?
友人は「⛳スコアは金で買うのですよ」って常々言っているが、この店員さんも同じようなことを言っていた…。
しかし、先日の沖縄でのゴルフでは、この靴でゴルフが上手くなるようなことは無かったな…😭(たしかに足の疲れは軽減された気がするが)
2011年6月に公式ゴルフデビュー(ゴルフ公式デビュー 出来ればこれで終わってもいいけど(笑) 2011-06-10)、場所はなんと「オホーツクカントリークラブ」
成績は「131」(67-64)、えっ?今と変わらんやん!!😱




孫1号&2号Day2、寒い中、公園に行ったら、孫1号は友達に出会って孫2号ほったらかし、孫2号「ちゅーん💕」

滑り台…いろいろなアプローチで攻める2号、「じいじ~、もう1回😀」、は~い🤣




生卵を割る1号への尊敬のまなざし、でも殻が入ってしまったことは内緒にしてくれと目線で訴える1号、俺のプライド😊
1号2号を怒濤の大騒ぎでお風呂に入れて、ようやくじいじの時間🍺( ̄∇ ̄)

と、思いきや、2号から「ちゅんとじいじと寝る」とご指名をいただいてしまった~😅
沖縄から大阪に帰ってきて、久しぶりの孫1号&2号Day、二人ともそれぞれ成長してることに驚くし頼もしい🤣(が、そんな慌てて成長せんでもええねんけど)

沖縄最終日、今朝は娘宅の近所では波が無いやろうと思っていたので、7時に起きて帰る準備して娘と孫2号とちょっと早めに空港へ。
しかし空港に着いて海が見えて気付いたが、昨日までとうねりの向きが変わっているようで、「😱💦」ってなりつつ波情報をチェックしたら、砂辺で今朝は波乗りできたようで、これなら朝一波乗りしてからでも、飛行機に間にあったんやとめっちゃ後悔したんやけど~(涙)
覆水盆に返らず、ウェットスーツが濡れたままやとそれはそれでパッキングが面倒くさいので、🌊のこと気付かなくって良かったと慰めつつ、大阪に帰る✈、次女と孫2号と一緒が嬉しい!
いつも通り、A&W🍺で仕上げっってしたことは言うまでも無い!

次女としては飛行機内で孫2号の面倒をじいじに押しつけてリラックスするつもりが、じいじがラウンジで🍺&泡盛飲みすぎで、席に落ち着いたとたん離陸前に速攻で気絶してしまったので(o_ _)ozzz、「おとん役立たずや」と認定されてしまったが…😅

大阪着いて、自宅に帰る前に先に長女&孫1号宅に寄ったが、その最寄り駅から歩いて10分の道のりで、沖縄娘2号は表情も行動もほぼほぼ凍ってしまっていた。
なんせ、最高気温21℃・最低気温16℃の沖縄から、 11℃・3℃の大阪やもんな~、しかもここ数日の沖縄は暑くてずっと半袖で過ごしていたくらいやから、孫2号にとって温度差ギャップ凄いわな~!
孫1号、2号、久しぶりの再会に部屋の中ではテンションアゲアゲやねんけど、再び外に出た瞬間、再び凍ってしまって、孫1号のお下がりのニット帽と手袋を急遽支給されて完全防備する2号!?

孫2号も孫1号も、3ヶ月ぶりながら、それぞれしっかり成長していて、会話が成り立っていたりするし、しかしお互いの思いがぶつかり合ったりしていて、凄いな~早いな~とめっちゃ面白い。

大阪での年末年始、孫1号と2号のおかげで、賑やかで楽しい冬休みになりそうだ😀
夜明け前の暗いうちからスーサイドで面ツル🌊 そしてなぜか沖縄で⛳やるはめになり、しかもとても過酷なコースやってぼろ雑巾になった😱

【131 RMD 5.10 Hybrid Quad】6時にホテルを出てコンビニで朝飯済ませて6時45分にスーサイドに行ってみたら、日の出は7時15分でまだまだほとんど真っ暗なのに、たくさんのサーファーが海に入っていく。

目を凝らせてみると、沖ではもうちゃんと波乗りやってるやん、うねり見えるの!?

自分も今朝は時間が無いので慌てて着替えてラインナップ、波は腰~腹の面ツル!
ほんとに時間が無いので、ちょっと密集しているが、いい🌊な海底ケーブルのド正面にお邪魔、setでみんなが乗った後の🌊か、アウトでスルーされた小さめのを選択する作戦を取ってみた。

しかしそれがなかなか通用するようなメンツでは無いようで、🌊が回ってこなくて焦ったが、なんとか40分でレギュラーでもグーフィーでもいい🌊が乗れたので、由としておこう😀
これが今年の波乗り納めになるはずやし、綺麗な波やし、もうちょっと入っていたいとめっちゃ後ろ髪引かれたが、次の予定があるのでしかたない😭




その予定というのは、なんと⛳やねん💦
yayaがゴルフを始めて、何度かショートコースを回ったって言うから、冗談のつもりで「今度沖縄行ったら一緒にやる?」って投げたら、なぜかどんどん具体的に話が進んでしまった。
しかし知る人ぞ知るあの「スーパーマックスウルトラ超弩級天然」さんやから、とにかく細々とした段取りについて、どうしてもyayaからの説明が、自分の疑問と噛み合わないのよ~😅
そのまんまで不安いっぱいで待ち合わせの場所の道の駅「わんさか大浦パーク」まで行ったが、余裕見過ぎて早く着きすぎたので、コーヒー飲みながら沖縄タイムスを読んでたら、さっき前を通ってきたキャンプシュワブ(辺野古新基地問題)が大きなニュースになってた。
11時スタートと聞いていたが10時半現在、手前のコンビニで買い物しているという、受付して着替えて俺はゴルフバックを借りて…「って間に合うのか?」ってさらに不安が募る。
10時45分にようやく落ち合えて、「エナジック瀬嵩ヒルズ」に到着、いや、やはり間に合わなかったやん、11時💦
が、誰も気にしていない(ゴルフ場も!?)、しかもすでに11時を過ぎているのに、無料だから打ち放題なのでちょっと打ちっぱなしで練習しようって!?????
貸しクラブも「!?」、5Iと8IもAWも無い、4WとUTが有るがそれは俺は使えないし…、どうなるんだ(滝汗)




とにかくなんだかんだと言ってようやく11時30分に無事にスタート、これがうちなーゴルフなのか💦
いや、自分のゴルフはまったく無事では無い、いや、無事で無いどことか、ここのゴルフ場やばくて、ショートと唯一の4番ホール以外でTeeからグリーンが見えるようなコースレイアウトはないし、バンカーの量も配置も鬼のようやし、ラフに入ったら1mmもボールは転がらないほど深いし、平らなグリーンなんてないし、平らどころか谷越えやら、砲台過ぎたり池の真ん中や全面斜めやらのグリーンばっかで、素人がどないもならんような断崖絶壁なバンカーやら…。
とにかくただでさえ力任せで力みすぎやと日頃から怒られている自分は、こんな超難易度コースのTeeShotで気楽に平常心で打つなんて無理っ!
聞くとここは一般の人を相手にしたゴルフ場では無くて、ゴルフアカデミーの練習コースだそうで、納得やわ😭
でもコースは厳しいが、プレーは自由、「練習さー、何発打ってもいいさ~」ってティーショット皆で打ち直ししまくっていたら、1番ホールを上がるのになんと25分掛かり、遅すぎて後ろの組が近づいてきたらなんと追い越して貰って、しかもその組はそのホールをスキップしたり、一人で何球も打ちながら回っている人がいたり、自分たちはハーフがなんと3時間半掛かってしまい(そら打つ前に電話掛かってきたらその電話に出て話し込んだりしているし(爆))、スループレーながら後半は10番に人がいたので、14番から周り、結局、そのままホールアウト、自由すぎるねんけど~🤣

辺野古の海が見えるホールもあったり、花も色とりどりやし、めっちゃ沖縄やねんけど、とっても不思議なゴルフとなった。
昨日・一昨日と違ってちょっと肌寒かったが、沖縄県人は寒さの耐性が弱いだけで、自分は半袖短パンで平気やったけどな~、スコアは酷いけど。




そしてゴルフ以上に過酷なミッションが待っていた!💦💦
次女が職場の忘年会、娘婿はお仕事遅い、ってことで孫2号の子守しといて~ってな指令💦💦💦
風呂も無事に入れて、パパが帰ってきて寝かしつけるまで、なんとか乗り切った~、会う回数が少ないから、さすがにドキドキやったわ~、でも、可愛い💖
孫2号の「じいじバイバイいや~」ってな泣き顔に後ろ髪引かれながら、二日酔いに悩まさつつ、なんとか伊計島に辿り着いた…🌊 夜は糸満で明日⛳となったメンバーと前夜祭🍺

【130 RMD 5.10 Hybrid Quad】昨夜はMerryChristmas🎄ってことで、次女と孫2号と5時頃から飲み出したが、娘婿が8時頃帰ってきて、ほぼほぼ飲み直しになって、延々、日付が変わるまで飲んでしまって…。
11時に「おまえも明日仕事やろ、寝ようや」って言ったのに「大丈夫です」って…💦俺が大丈夫やないねんけど…😱
って訳で、今朝は夜明け前に浜に行くつもりが、太陽が高々と上がってから、孫2号の「じいじバイバイいや~」ってな泣き顔に後ろ髪引かれながら、二日酔いに悩まさつつ、なんとか伊計島に辿り着いた…。

二日酔いにこのロングパドルは相当厳しい…😭
🌊はset腹かな~胸はあるかな~、ほれほれ~。
風が南西に振ったので、面ツルやけど、うねりは周期短い風波チックなので、ピークはええけどショルダー張らない、でもテイクオフはどか掘れでかなり難しい。

ちゅうても酔っぱりんなので、takeoffだけはなんとか気合が持つが、その後は緩い斜面の程度で酔っ払いにもちょうどええ感じ、だめだめ波乗りやんな~。
かろうじて、お魚さんに、エサを与えないように我慢したが…。

インパクトで食らうたんびに気力が萎えて、やる気なくしてインサイドでしばらくぷかぷか~。
岸に戻るときにも、何度もこのまま太平洋の藻屑と化すか的な、諦め度合い、めっちゃあかんやん、死ぬ…遠い…😫

体調最悪で娘の部屋に帰ってきて、ソファーでだらしなく伸びていたら、保育園から髪を振り乱して帰ってきた孫2号に、じーじ~って絵本を10冊くらい読まされるエンドレス…。
でも、ちょこんと俺の膝の上に座って、大笑いしてくれる孫にふにゃふにゃ~な孫2号二日目、なんで、こんなに可愛いのんよ~💕





んで、夜は糸満で、ひょんなことから明日⛳となったメンバーと前夜祭🍺
みんなサーファーやのに、残念ながら明日はSurf and Turfとはならなかったが、吹田は豊津出身のうたちゃん含めて、波乗りなんかゴルフなんかわからん楽しい会話で盛り上がった糸満🍺ありがとうね~🥰
孫2⃣号でふにゃふにゃなMerryChristmas🎄 @沖縄

【Run6-78 4.37km 27:34 波上宮】 朝から「暑っつ~💦」って目が覚めて、酔い覚ましに波上宮まで軽くランニング。




で、レンタカー屋に行って、直行したのは「アホの一つ覚えかーっ!」つうてツッコまれそうやねんけど、でもこれ食わなきゃ始まらない「浜屋そば」での沖縄そば。




今回のレンタカーは、なんと走行距離400kmのぴかぴかの新車ビッツ~、走りの「ヤヌス」、好きや、この車、そして気温は26度、暑すぎる💦💦
孫1号へのクリスマスプレゼント🎁を購入するために売っていることを確認していたライカムに行って、今夜のクリスマスディナーのためにガーリックチキンを買いに行ったが、最初、娘が問い合わせていた「チキンメダル」に行ってみたが、まさかの完売で、しかたなくJimmy'sでの購入となってしまったのが残念。
で、やっと孫2号に会えた~💕

最初は久しぶりすぎて固まっていたが、すぐに打ち解けてくれた~🤣




パパがお仕事から帰ってくるのを待ってられずに、フライングでクリスマスディナースタートっ!

孫2⃣号でふにゃふにゃなMerryChristmas🎄




じいじからのプレゼントは、トミハチオリジナル「エイサー柄Tシャツ(カスリ柄・黒)」。
エイサー太鼓のパーランクーを買うつもりにしていたのに、先月の誕生日に娘に先を越されてしまったので。
エイサー大好き!
Merry Christmas🎄 平日やのに隣の河口は賑わっていて、アウェーな自分は気後れして地元の方の河口へ、けどあかん😭 んで沖縄に移動~✈

【129 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】昨日はうちの職場の毎年恒例忘年ボーリング大会🎳&忘年会🍺
昨年、2ゲーム合計27を叩き出したKちゃんと(2018/12/22の記事参照「クロネコヤマトさんのせいか~、荷物の再配達を待ったせいで、潮上げてしまってからの波乗りはあかんわ~(__*)」)、今年も因縁の同チーム、チーム編成表を見た瞬間に落ちたのは言うまでも無い…😱
しかし今年は神が降臨したようで、2ゲームトータル100UP👆
一方、自分は、とっても平凡なスコアで2ゲームトータル240ちょろ、スペアが取れんとあかんわな~、の個人賞30数人中の9位と今年は低迷😭
団体賞は、去年のダントツの最下位では無くて、「下には下がいますよ、安心してください、凄い進化ですよ!」と、去年2ゲームトータルで27のKちゃんに慰めて貰った🤣

で、今朝は、潮が上げに動く頃を狙って、お隣の河口に行ってみたが、「平日やんな今日!?」やのに波数より多い人で賑わっていて、アウェーやし、こりゃあかんわと、うちんとこの河口に行き先変更。
こちらは、ほぼほぼショアブレイクで、もも~腰ながらとってもデンジャラスなtakeoffになってて💦
テイクオフして横に走って、フィンが壊れないギリギリまで走って、玉石に打ち上げられる際際で板を放り出して、浜を駆け上がるsurfingやった😅

MerryChristmas🎄ってことで、沖縄に来た~😊、そやけど、孫2⃣号に会えるのは明日やねん😭




2003年に開業された沖縄都市モノレール線「ゆいレール」。
沖縄では戦後初の鉄道開通となったが、開業を巡る当初の世論では、沖縄は「クルマ社会」という見方から、実際に利用されるかどうかの懸念があった。
しかしいざ開業してみると、渋滞に巻き込まれないために時間が正確であることと、高所を走るという特性のために眺望がよくモノレール自体が観光施設となったため、この懸念は杞憂に終わり、「沖縄県内で現存している唯一の鉄道路線」として沖縄の足として活躍している。
そして今年の10月には、首里駅から石嶺駅、経塚駅、浦添前田駅、てだこ浦西駅まで延伸された!
沖縄の4社有るバス会社と、モノレールが有機的に役割を発揮し、車社会であり過ぎる沖縄で、公共交通がもっともっと便利で楽しいものになればいいなって願ってやまない!
そうすれば健康長寿命沖縄の復権になるかも!(打倒!レンタカー!)
今日は、とっても安いエアーチケットが取れたので(明日の朝の✈で沖縄入りするよりも、ホテル代足しても安かった!)、18時50分に那覇空港に着いて、その時間からレンタカー借りて(すみません、そうは言いながら自分はレンタカーが必要です)娘の部屋に行っても孫2号は寝てしまっているので、今夜はアパホテル<那覇>に泊まってから明日に娘の部屋に行くことにしていた。
ってことで、モノレール降りて脇目も振らずに向かったのは「轟」(沖縄県那覇市久茂地3-11-12)、このあたりには好きな店が他にもあるけど、先日連れてきて貰って気になっていたので!
スクガラス豆腐から~。




麩チャンプル、テビチ、ミーバイ握り、一人やとこれで限界か~後は一人部屋飲みか~、ステーキで仕上げるなんて無理やからな~っ😅
ほんま、たぶん一番好きな気候の沖縄、そういえば今月初めの南台湾トリップでもこの気候を求めたはずやったけど~(笑)
さて、明日の朝起きたら、俺の枕元にも、プレゼントがあるかな~🎄
昨日はうちの平塚の部屋でみんなとクリパ♥️ ✨ 二日酔いで仕事にならん…😨




昨日はうちの部屋で、サーフィン界大レジェンドであるトミー磯﨑さん、青田琢ニさんを含めた平塚ローカルを中心としたクリスマスパーティ。
14時スタートのはずが、14時になっても誰も来ないので「もしかして俺はめられてる?」と不安のスタートだったが、いつの間にやらうちの部屋の玄関が靴だらけになっているカオスの状態で、深夜まで大笑いの大暴れの飲み過ぎ食べ過ぎで、本日今のところ、ポンコツのまんま…😨

やから、めいちゃんとハングファイブさんの記事を流用して、報告に変えます…😅




「昨日はゆうちゃんちでホームのみんなとクリパ♥️ ✨
ゆうちゃん、ふみちゃん、しんちゃん、奈良ちゃんと彼女のあやちゃん、トミー磯﨑、青田琢ニ、大島さん、静岡から井澤さん
Classic Oceanの大石さんが湘南に出没中だったのでお誘いしたらマーボーさんとこ寄ってから来るとの事で急遽参戦♥️ ✨
楽しいクリパになりました♥️ ✨
みんなホントに楽しい時間をあんがちゅ♥️ ✨
感謝♥️ ✨感謝♥️ ✨感謝♥️ ✨感謝♥️ ✨
みんな料理1品自分の飲み物持ち寄り会費なしプレゼント交換用の🎁500円のプレゼント🎁持ってくる事的な感じでスタート♥️ ✨
あんがちゅ♥️ ✨」

「そして本日午後はこんなところへ
ひさぴさんのお誘いでひさぴ邸でのローカルのクリパへ参加^^
青田さんなどの超レジェンドメンバーとか
メイちゃんはローストチキンを手作りしてきたり
普段海では見られない皆さんの素顔に触れることが出来ましたよ
ひさぴさんご招待ありがとうございました」ハングファイブさんのブログサーフ&フォト( Surfing & photo)「12月22日 波はやっぱり無いケドモ---」
明日の我が部屋クリパの準備で大掃除してから午後遅めにお隣の河口、波は小さいながら、とっても気持ちいい兄さんのおかげで星飛雄馬になった気分のスパルタ波乗りやったわ~(笑)

【128 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】【21 N3-71 VerticalChestPressM61kg PeckDeckFly36kg VerticalShoulderPressM34kg SitUp AbCrunch61kg】風邪ひきかけを一晩で治してやる決意で、昨夜は9時に、めっちゃ厚着して、加湿器全開で、枕元に大量の水を用意して、着替えもベッド脇に完備して、万全で寝た結果(着替え1回、給水2回)、朝起きたときには「よしっ♪」風邪っ気を追い出したと確信っ😊
昨日までの症状は「微熱」と「咳」と「寒気」やったが、今朝はもう快調やし~✌
で、先日のうちの部屋での鍋パ以来(地元波ないので、天気も良いしサイクリングがてら茅ヶ崎パークを目指したら、意外にも橋渡ってすぐで波乗りでけた~♪夜はデトックス「きのこ🍄鍋パーティー」🍺)1ヶ月ぶりくらいに、久しぶりに我が部屋に訪問者があるので、朝から、掃除機・雑巾がけなど、とにかく来客があっても我慢してもらえる程度に頑張ってお掃除、汚ないわ~俺の部屋っ💦💦
昼が満潮なので、浜には午後遅めに行ってみるが、お隣の河口は、橋から見る限り、こんな感じでめっちゃスモールで「波乗りできるのか?」ってな具合。

しかし入ってみたらショートライドながら、形の良い膝~腿が、右も左も綺麗に割れていて、侮るなかれ、乗れるのよ~♪
自分より5分前に入水したお兄さんとの会話、「グーフィー側の地形は崩れたましたね」「そやね、昨日の夕方はもう少しあったけどもうちょっと引いたら良くなるかな」「いいえ、たぶん1時間勝負ですよ」「もうちょっと引いたらみんな来るかな」「茅ヶ崎ローカルの土曜日は、もうこの時間みんな飲んだくれてますよ~、あ、🌊入りましたよ、行ってください~!」「は~い」「良かったんじゃないですか!」「兄ちゃんの後ろの波も良かったやん!ぜーぜー」「はい、切れてました、いい波でした、あ、そっちですよ、ピーク、行ってください!」「いやいや54歳は休み休みやるので気にせず行ってください!」「行きました、ありがとうございました!いい波でした!あ、それいいんじゃないですか!ヒューヒュー!」「良かったよ~ありがとう!ぜーぜーぜー」「友達が入ってきました、3人でシェアしましょう、裏、いいんじゃないですか、行ってください!」「いや、ほんま死にそうやから、2回休みにして~ぜーぜーぜーぜーっ😅」「いえいえ、あ、それいいじゃないですか!行ってください!」…ごめん死ぬ😱(笑)

膝~腿ながら、写真ないがレギュラーが良く、ベスポジで乗れたら加速しながら1アクション入れてショアブレイクまで乗り切れる🌊。
とっても楽しい人で、3人で1時間、大爆笑で、楽しいシェアライドで、互いの波乗りをヒューヒュー褒めまくって、テンション👆👆で遊ばせて貰った、ありがとう!
ぜひまた一緒に波乗りしたいです😀
播州への出張は牡蠣づくし、厚労省の会議があるから早く帰る段取りにしたのになんとリスケ、しゃーないからどうも風邪を引いたようだから、鼻と喉を潮水で洗浄しとくという効能も期待した、日暮れ前波乗り








【127 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】 水曜に姫路に移動し「ホテル日航姫路」にチェックインしたら、シングルで朝食無しで予約したはずが、ツィンで朝食付きにグレードアップしてくれた、これも、JALのサファイアのおかげ?(ツィンってのは無駄やねんけど💦)
5kmほど姫路城周りを走ったあと、Kanako社労士と、彼女のRun仲間がやっている串カツ屋さんへ。
100kmを走るオーナーと、フルマラソン3時間30分を切る社労士との会話では、「自分も今日『5km』姫路城を走ってきました…」なんて話しは、ぼそぼそと小さな声で呟くしか無い(^0^;)
精神の雇用、障害認定、同一労働同一賃金、労働協約と不利益変更、非正規の労組組織化、高齢者雇用の動向…などなど多岐にわたる議論を展開した際は、当然ながら自分の声も大きかったのだが…。





昨日は相生の「HOTEL万葉岬」にて、社会保障に関して3時間の講演。
今後の高齢者雇用の動向、ご自身の年金記録の確認について、介護離職を防止するために、などの話題がとっても食いつきが良かった!
「相生と言えば牡蠣やで~」と噂で聞いていたとおり晩飯懇親会のお料理は、みぃねぇ、やっぱり牡蠣づくしやったわ~、牡蠣鍋、牡蠣の佃煮、焼ガキ、牡蠣ご飯(^▽^)♪




今朝はすっごく冷え込んだけど、おかげで空気が澄んでて、万葉岬からの景色がめっちゃ素敵!(スマホの写真では表せないのが残念)
朝早くに宿を発ち、十三まで戻っての朝ご飯、阪急そばから若菜そばに変わって、ほんで経営も変わって、今年の夏に寄ったときには、特に変化を感じなかったが…。
なんか違う、なんかあかんなってる気がする…( ̄0 ̄)
しかも阪急駅構内でやってるのに、PiTaPaが使えなくてSuica系のみってのはええのん?
羽田への飛行機はボーイング787-8型機、国内線では2回目の搭乗(こないだの成田~高雄もこの機材だった)、全クラス全席に電源コンセントと充電用USB端子、個人用ニターを搭載しており、モニターは、国内線での飛行時間を考慮し、プログラムを中断しても、次回搭乗時に再開できる機能を備えている。(が、今のところ自分的には魅力的なコンテンツがない…)
テーブルを出さなくても使えるドリンクホルダー、明るい読書灯が自分は好き、3×3の座席配置の関係で、ABCDEが手前の通路、GHKJが奥の通路を使うので、GHKJの方が乗るときも降りるときもスムーズなようだ。

今日は、夕方に労働政策審議会職業安定分科会が開催予定だったので、朝一に相生駅まで送って貰って東京に帰ってきたわけだが、なんと今日の安定分科会は、他の検討会などの審議状況が押しており、開催が無くなってしまった💦
それなら今朝慌てて帰ってこなくても良かったし、そうすると週末やから大阪の家に帰ることも出来たのに~😭
で、仕方ないので空港から直帰して、日暮れ前にお隣の河口で波乗りしなしゃーないやん(涙)

弱いオンショアで面はユラユラながら、腰~腹でまあまあ乗れる波なんで、いい🌊落とせれば1アクション入れれるってのは久しぶりかも♪

昨日泊まったホテルの部屋がとても乾燥していて、しかも明け方驚く寒さで(部屋、寒いねん)、どうも風邪を引いたようだから、鼻と喉を潮水で洗浄しとくという効能も期待した、日暮れ前波乗りでした~とさ。
カツベン! 監督の映画愛とリスペクトが溢れてまくっている。

【43 試写会8】 偽の活動弁士として泥棒一味の片棒を担ぐ生活にウンザリしていた染谷俊太郎(成田凌)は一味から逃亡し、とある町の映画館にたどり着く。そこで働くことになった染谷は、今度こそ本当の活動弁士になることができるとワクワクするが、そこは館主夫妻(竹中直人、渡辺えり)をはじめ、スターを気取る弁士の茂木貴之(高良健吾)や酒好き弁士の山岡秋聲(永瀬正敏)などくせ者ばかりだった。
周防正行監督が、映画が「活動写真」と呼ばれていた時代に独自のしゃべりで観客を沸かせた「活動弁士」を主人公に据えた青春活劇、約100年前を舞台に、活動弁士を目指す青年と彼を取り巻く人々を描くという映画。
周防監督の「舞妓はレディ」以来5年ぶりとなるオリジナル映画作品、監督の映画愛とリスペクトが溢れてまくっている。

映画黎明期、活動弁士=カツベンが、無声映画の時代にどのように作品の魅力を伝えていたか、その仕事ぶりを知るうえで、教科書のような誠実さが伝わってくる。
劇中の無声映画は、昔のものを使ったのかと思いきや、35mmフィルムでわざわざ撮ったモノクロ無声映画だったのは、エンドロールで気が付いた。

作品全体ののんびり感とバタバタ感が織りなすムードと流れ、共演陣のオーバアクトな演技なども含めたコミカルさなど、あえてレトロな演出がなされていて、なんか懐かしい映画を観ているような感覚になる。
自分にとって、最も印象に残っている邦画のコメディ映画は「パコと魔法の絵本」だったけど、もしかしたらそれを凌いだかも!
100年前、まだ映画が「活動写真」という名で呼ばれ、声もなくモノクロだった時代、海外においてはオーケストラの演奏をバックに多彩な才能を発揮したチャーリー・チャップリンやバスター・キートンといった人気俳優が絶大なる人気を誇っていた。そんな中で日本の活動写真といえば、楽士の奏でる音楽に合わせて、活動弁士(通称:活弁)と呼ばれる喋りの達人たちが配役のすべての声を担当し、その軽妙洒脱なお喋りは観客の心を鷲掴みにし、たちまち人気を博すことになった。現在の声優に近い立場にあった活動弁士にはそれぞれにファンがついており、人気の活動弁士と契約することは正に映画館にとっては存在自体を問われるほどの重要課題でもあった。
バイクに積む場合のサーフボードの長さの制限、厳密に言うとかなり厳しい💦

こないだバイクに積む場合のサーフボードの長さの制限についての話題になった。
自分は、バイクの全長+30cmと思っていたが、ちゃんと調べてみたら、そんな簡単な足し算では無いようだ。
道路交通法施行令の22条と23条を見てみたら、以下の通りとなっている。
大型自動二輪車及び普通自動二輪車にあつては、その乗車装置又は積載装置の長さに〇・三メートルを加えたもの
大型自動二輪車及び普通自動二輪車にあつては、その乗車装置又は積載装置の幅に〇・三メートルを加えたもの
原動機付自転車の積載装置の前後から〇・三メートルをこえてはみ出さないこと。
原動機付自転車の積載装置の左右から〇・一五メートルをこえてはみ出さないこと。
自分のバイクは、ヤマハアクシストリート125ccなので、「普通自動二輪車」になり、乗車装置ということはバイク本体。
ってことは、俺のバイクの全長は1,795mmやから、1795mm+300mmってことで、2095mmまで大丈夫。
7フィートのサーフボードは、ざっくり言うと2m10cm(細かく言うと2134mm)なので、自分の場合、斜めに積むことによって道路交通法クリアーや😊
しかし原動機付き自転車(原付、50ccやね)の場合は、「積載装置の前後から〇・三メートルをこえてはみ出さないこと」ってことになっているので、全長ではなく、リアキャリアから30cmしかはみ出せないってことになる。
ってことは前方は全長のギリギリ、後はリアキャリアから後30cmってことやから、自動二輪より積める板の長さは厳しくなるねんや。
自分の125ccのバイクでの板の積み方を、同じように原付でやってしまうと違反になるってことやね。
さらに問題は「幅」。
自動二輪は「乗車装置又は積載装置の幅に〇・三メートルを加えたもの」ってことで、右側でも左側でも、幅から30cm以内なら大丈夫やから、その範囲内に納めたらOK。
しかし、原付の場合、「積載装置の左右から〇・一五メートルをこえてはみ出さないこと。」やから、キャリアが車幅より細ければそこから15cmしかあかんてことになる。
一般的なバイク用キャリアの「U字形」の部分は16cmあるから、原付に物理的に法令通りにキャリアを取り付けた場合、「サーフボードが詰めるのか?」ってことになると思うし、仮に詰めたとしても、キャリア側の足を路面に着くことが出来るのか?
そして自分は2本のサーフボードを詰めるキャリアを持っているが、これの「U字形」の部分は28cmあって、これを「乗車装置(車幅)から30cm以内」に装着しようとしたら、ボディいっぱいいっぱいに近接した取り付けが必要となることから、おそらくそうすればキャリア側の足は接地できない気がする、やばい😅
これらの幅の問題は、国土交通省が認証する「指定部品」であるトップケース、サイドケース(パニヤケース)、バンパー、キャリア類、バックレスト、スクリーン、グラブバー、レバー類などを装着すれば、そこから原付は15cm、自動二輪は30cmとなるので、解決することが有るかも知れない。
ちなみにロングボードとカテゴリーされるサーフボードは9フィート(2.743mm)。
2743mm-300mmは2443mm、ざっくり言って2m40cmとして、そんな大きなスクータータイプのバイクは日本はないようなので、ロングボードってのはバイクで運搬できないんや!(ヤマハ マグザムが最も全長が長いスクーターのようで2365mm)
警察に「違反だ!」って切符切られたら、「積載物大きさ制限超過違反」で、違反点数は1点、反則金は自動二輪車6000円/原付5000円です😭
ちなみに自転車の場合は道路交通法には、具体的な数値的規制はないが(第55条)、各自治体の条例で定められているみたいで、神奈川県の場合、神奈川県道路交通法施行細則の、第9条(軽車両の乗車人員又は積載の制限)により、「乗車装置又は積載装置の前後から 0.3メートル(牛馬車にあつては、0.6メートル)を超えてはみ出さないこと。」となっているので、やはりロングボードは無理やな😅
罰則は「2万円以下の罰金又は科料」となっている。
ってことで、法令遵守をお勧めしますが、「知らんかったことにしとく」または「自己責任」でって方は、私はお伝えしましたので、各自よろしくお願いします。
レディ・オア・ノット 怖くないけどホラーや~(爆)

【42 試写会8】今日明日は木更津でお仕事🚌、舛添元知事で有名になった木更津温泉 龍宮城スパ・ホテル三日月 龍宮亭へ。
グレースは名家の御曹司、アレックス・ル・ドマスと結婚することになり、ル・ドマス家の面々と会うことになった。彼/彼女らにはどこかエキセントリックなところがあったが、幸せ一杯のグレースはあまり気にしなかった。その日の夜、グレースはル・ドマス家代々の伝統に従ってゲームに参加することになり、くじ引きの結果、一同はかくれんぼで遊ぶことになった。当初、グレースは普通のかくれんぼだと思って参加したが、ル・ドマス家の人々はグレースを殺すつもりでいたのである。本来であれば、アレックスもグレースを殺す側に回らなければならなかった。しかし、アレックスは愛する人を見捨てることができず、グレースに身の危険が迫っていることを知らせた。グレースは生き延びるために必死で逃げ回ることにしたが、何回も襲撃を受けているうちに、言いようのない怒りが込み上げてきた。やがて、グレースは武器を手に取り、逆にル・ドマス家の人々を殺そうとするのだった…

富豪一族ル・ドマス家に嫁いだ美しい花嫁・グレースの生存を懸けたサバイバルを描くブラック・コメディ。
「Ready or Not」は「用意は出来た?まだかな?」ってな意味なので、かくれんぼのことだな。
ホラー映画?と思いつつちっとも怖くない…、ではコメディ?と思ったけれど笑いきれない…。
なんじゃ~?やねんけど、「大金持ちのステータスを維持する為、先祖が交わした悪魔との約束をル・ドマス家も守らなければならず、失敗すれば自分達が死ぬ」という全く説得力の無い、政治色も宗教色もないストーリーは解りにくいようでわかりやすい。

ル・ドマス家の人々は花嫁の想定外の反撃に狼狽えたが、彼らにはどうしてもグレースを殺さなければならない理由があるって熱烈に主張されても、あはは~でしかない(爆)
ル・ドマス家の人々が、恐ろしい殺人鬼に見えたはずが、あまりにも詰めが甘く、殺人が下手すぎて、そこがもっともホラーやし。
花嫁の純白のウェディングドレスが、みるみる真っ赤に染まっていくのブラックや~!
今日もお隣の河口にて…あぁしかし、生コンの地形、なんとかならんかな~😭 んで午後は大賑わいの横浜中華街にて中華忘年会で忘年会でかなりの酔っぱらり~ん🍺

【126 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】とにかく平塚の地形が悪くて波乗りが出来ないので、平塚民の流浪が続く。
今朝もお隣の河口にお邪魔、ちょうど入れ違いに平塚ローカル2名様が上がってきたしまったので、今朝は完全アウェーやった。

🌊は昨日より上がってももsetう~ん腰までは無くて「また」くらいか。

このキッズ達にとってはset胸?上手いわ~、二人とも。

昨日よりしっかり走れる波で、短時間やけど楽しく波乗りできた♪
あぁしかし、生コンの地形、なんとかならんかな~😭





「湘南サーファー飲んだくれ忘年会🎵at中華街🎵」ってことで横浜中華街の「中国料理世界チャンピオン皇朝」といい食べ放題のお店。
飲んだくれと宣っているが、アルコール飲み放題を選択したのは9人中4人、他の方はソフトドリンクで食い気に集中してた、弱気や~。
なんと珍しく〆のカラオケ🎤まで、行ってしまって、かなりの酔っぱらり~ん🍺になった俺は帰りの電車の中で静かに出来ていたのやろうか…😅
潮が引くのが昼頃で、オンショアが吹き荒れるのが昼頃で、ってめっちゃ悩むコンディションの中、お隣りの河口にお邪魔した膝🌊。湘南ベルマーレ、J1参入プレーオフで徳島にドローでJ1残留決定、良かったわ~😅

【125 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】【14 N2-70 LatPullDown66kg MidLow66kg BShoulderPress35kg SideRateral9kg AbCrunch54kg AeroBike30min】 弱いうねりの湘南、潮が引くのが昼頃で、オンショアが吹き荒れるのが昼頃で、ってめっちゃ悩むコンディション😅
で、10時ごろにお隣りの河口にお邪魔した。

快晴で入った頃は風も吹いて無くて面ツル、先客2名やったが、入ってみたら平塚ローカル、その後、4名増えたがそのうち3名は平塚ローカル🤣
地形がよくて、うねりが両方向から集まってきて州に反応してホロッと張ってくる三角波ながら、いかんせん、うねりが弱くてsetで膝やねんな。

CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"ならではで、そこそこ走れるけどね~、ってな今朝の茅ヶ崎🌊
やったが、11時15分くらいから、オンショア吹き出して、面がユラユラ~、もうますますあかんわ~😭
ってことで、橋を渡って帰っていたら、平塚ローカルがちゃりちゃりで何人か橋を茅ヶ崎向いて渡ってて「こんちは~!」と挨拶しつつ、「もうあかんで~っ」って叫ぶが聞こえてないやろうな~、残念💦💦

最終節、17位でJ2降格が決まっていた松本山雅に1点リードでそのまま勝ちきれば残留確定やったのに、ロスタイムで引き分けにされてしまい、入れ替え戦の16位になってしまった湘南ベルマーレ😫
今日は、J2の4位ながらJ1参入プレーオフを勝ち上がってきた徳島ヴォルティスとのJ1参入プレーオフ決定戦だ。
今、平塚に住んでいる自分としては、湘南ベルマーレも好きやし、なんといってもちゃりんこで10分のShonanBMWスタジアム平塚にて、アウェー席でガンバ大阪のユニを着て応援する、あの葛藤ありながらの複雑な感じで、「ぶちかませ!いてこませ!青と黒の男やろ?♪」を2020シーズンも叫びたい❗
ってことで、今日のチケットを買って、ベルマーレの応援をするぞと昨日思ったが、完売やった…からの📺観戦。
最初はベルマーレ押せ押せやったが、意外にも早々に徳島がベルマーレのJ1スピードに順応してしまって、そうなるとベルマーレは最終節ロスタイムで引き分けられてこの試合に追い込まれたメンタルと、J2終盤の負けない勢いを持ったヴォルティスのメンタルが、お互いの試合運びにもろに出てしまって、押し込まれまくっての20分、左CKをファーサイドに流れた石井 秀典が頭で折り返し、中央で鈴木 徳真がドンピシャで右足をボレーで振り抜き先制点を決められる。
先行した徳島は、5-4-1のコンパクトなブロックを敷き態勢を守備とカウンターへシフトし、ボールホルダーにはあまりプレスを掛けずに攻撃を待ち構える。
ベルマーレとしては、アドバンテージで引き分けでも残留が決まるのだが、明らかに浮足立っていて、スペースを消された中でうまくボールを動かせず。
逆に、悪いボールの失い方によってカウンターで押し返される場面が目立つが、なんとかなんとかそのまま前半は終了💦
後半、切り替えられた感じがしないベルマーレの入り方に不安があったが、シンプルにゴール前へ放り込み、かつそこで競り勝つことができるようになってベルマーレの時間をつかんでからの怒涛の攻撃から、右サイドからバイタルに切り込んでいくパターンが生まれ、結果、64分、まんまそのパターンからパスを繋いだボールを、シャドーに下りた山﨑が左サイドを抜け出し低いクロス。中央にはクリスランと松田天馬が構えていたが、クリスランがスルーしたボールの処理をDFが誤り、松田天馬が拾って冷静に流し込んで、同点に追いついた!!
その後はこのままドローでは駄目で、無我夢中に攻めてくる徳島に対して、ベルマーレは、しっかりラインを上げて、行くところは行って、締めるところは締めるというサッカーをクレバーに展開することが出来、徳島の最後の最後のパワープレーをしのいで、追加点を許さなかったベルマーレが、1-1のドローで残留を手にした~っ、やった~っ❗❗
これで、来年もShonanBMWスタジアム平塚で、ガンバ大阪の応援が出来るぞ~っ🤣
昨夜も皇居Run。時間調整にちょうどよい。しかも手ぶらで🆗!

昨日は社会保険審査会が思ったより早く17時頃終わって、で、丸の内での19時からの忘年会まで中途半端な時間が空いた。
PC持っていたらお茶しながら仕事出来るが持ってきていない、山手線ぐるぐるだとまだより中途半端な時間が余る、映画観るには時間が足りない。
で、考えた末、そうだ、ランニングステーション「Run Pit」で、フルレンタルして走ってくればちょうどよい時間調整になるぞ!

バスタオル300円/1枚、ランニングウェア400円/上下セット(Tシャツ・パンツ(短/長))、ウィンドブレーカー100円/1着、ランニングシューズ100円。
だが、木曜はバスタオルレンタル無料、そしてなんかキャンペーン中なので靴も無料、だからウェア上下400円と施設利用料900円で🆗!
靴借りるときに「速いピッチで走りますか?」って聞かれたが、「いえいえ亀の速さです」って答えたら、ソールの厚めのんを貸してくれた(苦笑)

2周走ればちょうど1時間、ゆっくりシャワー浴びても、忘年会スタートに楽々間に合う♪
平日の夜に走っている人って速い人が多し、2周走っていて、前の人を抜かしたのは数えるほど、しかしビュンって抜かされることカウントレス…、靴に見合った走りをしてやったぜ!

そしていい感じで喉を渇かせて、飲んだくれサーファーず忘年会🎵
な~んも中身の無ささが、笑ける~、大騒ぎして、下ネタして(海でのおトイレについてが中心)、飲んだくれて~🍺🍺🍺😀
アド・アストラ ヒューマンドラマとして観た場合、非常に深い作品で、それはブラピの演技力のたまものだろう

【41 試写会8】【Run4-76 9.88km 1:01:32 皇居】 地球外知的生命体探求に尽力した父(トミー・リー・ジョーンズ)の背中を見て育ったロイ・マクブライド(ブラッド・ピット)は、父と同じ宇宙飛行士の道に進むが、尊敬する父は地球外生命体の探索船に乗り込んだ16年後に消息を絶つ。あるとき、父は生きていると告げられ、父が太陽系を滅亡させる力がある実験“リマ計画”に関係していたことも知る。
ブラッド・ピットとトミー・リー・ジョーンズが共演したスペースアドベンチャー。地球外知的生命体を探求する父親に憧れて宇宙飛行士になった息子が、父の謎を探るという映画。
人類は火星に宇宙基地を建造し、地球外生命体の探査に乗り出している時代設定の、エピック・SF・スリラー映画。
しかしまるで宇宙版「地獄の黙示録」としか言いようがなく、しかもそれをなんと子と父バージョンで描いてしまった。

コッポラは「地獄の黙示録」の映画化にあたり、原案である小説「闇の奥」以外にもさまざまな作品をモチーフにしたというが、この作品でも、「2001年宇宙への旅」のような世界観が軸となっているように感じるし、エピソードとして「インターステラー」や「ゼロ・グラビティ」などを彷彿とさせる要素が多い。
なんとなくデジャブ感があるが、しかしビジュアルの完成度は非常に高い。

ブラピ演じるロイ・マクブライドは、優秀な宇宙飛行士でありながら、16年前の父の事故死が切っ掛けとなり、他者と適切な関係を築くことができず、妻のイヴとも離婚してしまったというキャラ。
ずっと家族や人生に対する哲学的な独白を繰り返してぶつぶつ悔悟していて、観ている方としては病みそうになってしまうが、しかし、その割に行動は荒っぽく事態を悪化させるばかりで、あんたのせいでどんだけの人間が死んでるねん、って突っ込みたくなる。
日本ではかなり評価が悪いと聞いているが、スペースアドベンチャーとして観たらそれもしかり、しかしヒューマンドラマとして観た場合、非常に深い作品で、それはブラピの演技力のたまものだろうと感じた。
と褒めておきたいのだが、とっても気になったのは、当初の人類の危機などの諸問題が放置されたままやったことだ…、どうなった?
昨夜は初めての皇居night☆ run🏃 昼間走るのとまた趣が違って良いわ~♪

【11 N1-69 SmithBenchPress60kg WideGripSmithBenchPress50kg SitUp AbCrunch54kg】 昨日、初めて皇居night☆ run🏃した!




昼間走るのとまた趣が違って良いわ~♪
ホノルルマラソン完走して、しかもフルマラソンに備えて週に3回20km走って追い込んだという、☆mitsu☆ちゃんとのRunやから、置いてけぼり食らったらどうしようとドキドキのRunながら、6年ぶりに走るってことで、意外と大したことなくて~(爆)
そやけど、「久しぶりに走って楽しかった🤣元々体育会系だから、もしかしたらランステのシューズロッカー借りちゃうかも❗❗」ってRun後のコメントを聞いて、今後はご自分でご自由に…って弱気な発言の俺やねんけど…😅





三宅坂を下っている頃から「🍺っ🍺っ🍺っ」ってな呼吸法で走っていた☆mitsu☆💦
「恵比寿餃子 大豊記 水道橋店」にチェックイ~ン🍺🍺🍺😀
日曜に台湾から帰ってきて、火曜に中華料理を食ってしまう俺~っ😊
海老とパクチートマトのバジルチーズサラダ、おつまみメンマ、台湾ピータン、元祖恵比寿餃子、海鮮餃子、特製四川麻婆豆腐、充分に美味しかったけど、こないだの台湾とか、香港中国のと比べると、素材・スパイス・出汁・調味料感で、身体に良い感じがしないのが差かな。
ちなみにこの店に行く着くまでに、途中に小洒落た今風な中華居酒屋があって、飲み放題食べ放題4千円強ってのもあったが、☆mitsu☆曰くそんなに食べられない飲めないってことでスルーしたが、飲んで食ってるやんか~(笑)
走ってなかったらあかんけど、走って500kcalは消化しておいたから、なんもせんと飲み食いするより🆗やからね✌

南台湾にまた波乗り行くぞ~、佳楽水リベンジや~っ、行く行く詐欺、いいねいいね詐欺ではないからね~、4月に行くぞ❗
ところで、首⇒左の背中⇒中殿筋⇒大殿筋と痛めたのがほぼ解決したと思っていたら、日曜から右肩周辺が痛み出した。
今日、胸の筋トレしたら、かなり支障があり、肩や背中の筋トレが出来る感じでもない。
腕を肩の高さ以上に挙げると痛みが和らぎ支障も無い、腕を下げている状態の時に(下げた状態で腕を前後したときにそれ以上に)痛みがあり、三角巾で右腕をキープしたい感じの背中の痛みやねん、なんだこれ?
くらわんか

【Run3-75 5.00kg 33:58 皇居night☆run】 くらわんか碗とは、江戸時代の磁器製の普段使いの庶民の雑器。長崎県の波佐見焼、愛媛県の砥部焼、大阪府の古曽部焼などの製品が伝存。くらわんか茶碗とも言う。
江戸時代に船上で惣菜などを売る淀川の煮売船「くらわんか舟」で使用されたことからこの名で呼ばれる。「くらわんか」は「食べないか」の方言。揺れる船の上でも転びにくいよう、厚手で重心が低いのが特徴で、船中で料理を食したのちに数をごまかすために川に捨てる客もいた。昔はくらわんか碗に、ご飯にかぎらず、汁物などをよそったり、酒を飲んだりするのに使用した。近年見直されている。茶席でも使われ、1970年代には骨董展で1個10万円の値がついたこともあった。
写真は、江戸中期の古伊万里焼 染付梅絵 くらわんか碗。

昨日、仕事の関係で新宿にて連れて行って貰ったんが「郷土料理くらわんか」ってお店やって、てっきり俺の家がある枚方の料理を出すんかと思ったら違ってん。(いや、枚方の郷土料理ってなんやねんっやねんけどww)
くらわんか舟ってのは、淀川水運の港としても栄えた東海道56番目の宿場町である枚方宿で、江戸時代、淀川を往来する大型船に近寄り、乗船客に飲食物を売っていた小舟のこと。公式には茶船と呼ばれていたが、くらわんか舟・食らわんか舟という俗称が定着していた舟のこと。
船上に火床を置いて煮炊きし、ゴボウ汁や餅、巻きずし、酒などを売ってたんやて。
汁椀などの食器は食後要返却やが、器の数で料金を計算するんで、支払いをごまかすために器を川に投げ捨てる客もおって、のちにくらわんか茶椀が川底から多数発見されたというエピソードを知ると、大阪の串カツ屋が「ソース二度漬け厳禁」の理由を彷彿させておもろい。




この夜のお料理は、前:あん肝・あんこう煮こごり・かぶら寿司・せりと油揚げの浸し・内藤唐辛子ご飯、生:愛媛直送!柑橘ぶり 芽もの、揚:
牡蠣フライ レモン・ソース、鍋 あんこう鍋、食:讃岐うどん、果:自家製 苺アイスクリーム、プラス追加で石臼手作りさつま揚げ。
このお店の店名「くらわんか」は、昔、店のそばに窯元があって、くらわんか茶碗を焼いていたことにちなんで付けられたとのことで、大阪の枚方には直接ゆかりはないとのこと。

この日の宴席は、6人中、大阪人が3人ってことで、「くらわんか」で盛り上がってん。
ちなみに現在の大阪弁には「くらわんか」って言葉はあれへん、「食えへんのか?」(柔らかいver.は「食べへんの?」)「食わんか!」(柔らかいver.は「食べーや!」)ってなるねん。
台湾5日目(帰国だけの日やけど)、Kanzi SurfのTIMの24時間体制(笑)のアテンドで、寒かったことも、あこがれの佳楽水で波乗りできなかったことも含めても、なおかつ、とっても楽しかったトリップやったわ~♪




先のpeach✈で帰るこーいちさんちづるに合わせて、現地時間3時半に起きて、4時に出発。
高雄空港に6時前に着いてチェックイン済ませた二人を6時半頃見送る。
JALのカウンターが空くのが7時55分で、その間、ロビーで昨日のブログの記事を作ってアップする。
7時50分頃、そろそろかな~ってカウンター見に行ったらもうすでに100人以上、めっちゃたくさん並んでいる。
しかしサファイアのプライオリティを使って待ち時間ゼロですぐにチェックインしてもらった。
出国手続きして、8時20分にはチャイナエアラインのラウンジ(貴賓室って書いてある!)に入って、ようやく朝ご飯。
チキンカレーライス、餃子、焼売、小籠包や総菜、蒸甘芋、ほんで昨日セブンイレブンで買って食べて気に入った中国茶で蒸した茶色いゆで卵(これ、宿を出る前にも2個食べたけど)などなどを食す🍺。




9時25分搭乗開始で、9時55分発で日本に帰る。
気のせいか、台湾、いいお天気☀やねんけど…😱
機内では、さすがに朝やしと思いつつ、いや、台湾時間では11時、日本時間で12時の機内食ってのは朝ご飯?ブランチ?昼ご飯?って悩みながらやったから🍺は控えめで350cc×6本。




オンタイムで成田着、成田空港に降りるのは久しぶり、成田に降りる時って富士山はこんな風に見えるのか~、んで成田ってこんな風なんか~、って興味深かった。

長年行きたい行きたいと思っていた台湾にようやく行けたのやが、楽しみにしていた佳楽水(チャーロウスイ)で波乗りできなかったのはほんと残念だったが、それはそれで仕方ない。
南湾での波乗りもサイズ的には物足りなかったが、充分に楽しめたので、波乗りに関しては、満足だ😀
しかし、気温については悲しかった~😭
先週のウェットスーツ指数では、トランクス(日焼け止めのラッシュガード)〜タッパーとなっていたのに、12月初旬としては強烈な寒波が南下して、それが沖縄をも超えて台湾まで影響して、12月の南台湾に来たことを忘れてしまうくらいの寒さ💦
ちゅうても自分は、ずっと短パンとサンダルで過ごしていたから、それはそれでやはり南国やねんけど。

友人達は成田からピーチで往復15000円強のエアーチケット、自分はパスポートが切れてて、仕方なくマイルの特典旅行でJALを選択なんで金額は参考にならない。
ま、いずれにしてもエアー代を考えれば国内トリップとあまり変わらない金額で飛べるようだ。
移動の誤算としては、JALではサーフボードにエキストラフィーが掛かり、それが片道1万円(現地からは$100⇒台湾ドルで支払いになるのでNT$3050)、成田空港までの持ち運びの手間も考えれば、現地でレンタルボードすれば良かった。
現地3日間(4泊)に備えて、高雄空港で7万円を両替、1円=3.70元だったのでNT$18928、成田で両替するよりかなりのお得だったようだ。
「Kanzi Surf」に、高雄空港の送迎、ガイド、ゲストハウスでの宿泊をお願いした。
費用は、高雄空港送迎往復が1人3000元 ガイドは1日1人1300元なんで3日間で3900元、宿泊が休日1泊=1600元・平日1泊1300元なんで、4泊で1人5500元、合計12400元(45880円)だった。
宿代が4泊で20350円やから、とても良心的な値段だと思う。
ゲストハウスの部屋は広くて清潔、食事行くにしても波乗り行くにしても便利な恒春市のどまんなで、部屋も、自分の家かのようにキッチンやリビングも、居心地の良いガレージも使えて、リラックスできた。
なんと言っても、ティムが、近所に住まいがあるにもかかわらず、結局、毎晩、リビングのソファーで仮眠状態で、24時間体制でアテンドしてくれたことに感動。
ほんで、いつまでもニコニコ酒飲みの相手もしてくれた~🤣
国内外問わず旅行に行っても買い物(お土産含む)しないので、使ったお金はほぼほぼ飲み食いのみ(うち🍺代は俺の場合尋常でないけど)、なんで、空港で両替したお金は、最終的にNT$1336余った。(クレジットカードがコンビニやスーパーなどでも使えなかったことは誤算)
空港で使い切るかとも考えたが、「暖かい」時に、「佳楽水」で波乗りするために、絶対にリベンジ来るんで、残しておくことにした。
TIM、次もよろしくね~💕
しかし、日本~高雄、もっと波乗りするのに効率のいい時間の✈便にならないかな~。
台湾4日目、風はさらに強くなり、寒さはきつくなり、南国リゾートちゃうかったんか~、な小波最終日波乗り





【124 Firewire POTATONATOR 6'0】今朝も5時起床、外の風の音が尋常でなくて木の揺れる音がすさまじい、そして寒い…。
ティムはジーンズの下にヒートテック、「サーファーはいつでもビーサンだよ~」って昨日まで言ってたのに、なぜか靴下はいてスニーカー。
「もういいよ~、やだよ~、二度寝しようよ~」って何度も呟くが完全に既読スルーされて、車に拉致される。
朝ご飯は「テイクアウトして浜で海を観ながら食べよう、」というティムの提案に徹底抗戦して、なんとかイートインで許して貰った。
ローカルハンバーガー屋さん「Laya Burger(拉亞漢堡 恆春西門)」、チーズバーガー( 起司厚牛)とコーヒーで暖かく朝ご飯(フレッシュネスバーガーのようなハンバーガーで美味しかった、トマトが特に!)。
南湾、右のリーフも正面のビーチもうねりは小さく、強烈なサイドオンショアで川のように流れている、こりゃだめだ。
で、昨日の左端のグーフィーを見に行ってみるが、こっちも膝くらいで小さく、そして猛烈なオフショア、そして寒い…ってことでめげめげで一度部屋に帰って出直そうということとなる。(だから二度寝しようって言ったのに~(笑))

10時頃に再度浜へ行くと、潮が動き出す頃で乗れそうな波もあるってことで、むちゃくちゃ寒い中を、長袖タッパ・トランクスで入水する俺。
12月初旬のウェット指数はそうなっていたから素直に信じたけど、「ただし寒波が入ると忍耐と根性が必要」と注意書きを書いておいてくれるべきやった。
そういえば確かにティムから事前にフルスーツがあった方がいいかもって連絡があったが、それは寒さへの耐性が弱い南の人の戯言だろうと思っていたのだが…。

🌊はももたまのset腰、強烈なオフショアでうねりは押さえられ気味で割れ辛く、小さめはワイドな早い波で抜けられないが、set🌊なら肩から乗れたらけっこう走れる。

特にグーフィーがいいんだが、乗りすぎると岸の浅いリーフのところまで走れてしまうので要注意(一度、フィンをがりがりしてしまった)。

風と流れがきついんで波待ちしてたらヨット状態ですぐに流されるので、足の立つギリギリのところで待って、うねりが見えたら慌てて板に飛び乗ってフルパドルでピークを追いかけるというsurfing、波が小さいから出来るとも言う。

パワーが無い波が多いけど、何本か張った波があってアクションも入れられた。




set以外の🌊はこんな感じで、ダンパーで無かったらメローなまったり小波でロングライド。
つーて、寒いのよ、やばいのよ、北風がびゅわ~って吹いたら一瞬で体温を持って行かれてしまって、冷える~っ、南国台湾どうしたんや~!?ここはどこや~!?
40分で寒さを我慢できずいち早く脱水、着替えてコンビニに走って、暖かい中国茶の茶色いゆで卵とスパイシーフランクフルトを買って内側から身体を温めておいたわ~🍺




お昼ご飯は昨日のリベンジで焼き餃子「八方雲集」、お店で娘さんらが一生懸命餃子を巻きまくっていた。(後で調べたら、創業1998年、台湾で870店舗以上を展開する餃子専門店だそうだ)
🍺は前の酒屋さんで事前に購入して持ち込み🆗、店への遠慮もあって控えめに350㏄5本だけにしておいたった。









ティムの飲んでるスープは裏メニューの海藻スープ、こーいちさんのは牛乳味が強いコーンスープ、海老の水餃子、ノーマルの焼餃子(招牌鍋貼)、カレー餃子(咖哩鍋貼)、ニラ餃子(蔬菜鍋貼)、キムチ餃子(韓式辣味鍋貼)、ノーマルの水餃子(招牌水餃)にニラの水餃子(韮菜水餃)、ちなみに餃子ひとつにつき5元ほど。
どれもこれも十分においしかったが、自分的にはノーマルの焼餃子が一番やったな~、ビールが進んだわ~全部飲んじゃった💦







食後はみなと別れて、恒春市の🚌や🚖事情視察、台湾のバス会社は国が管轄してはいるが、運営は民間のようで、このバスターミナルでは、市内循環、近距離・中長距離、定期観光バスがひっきりなしに発着してたが、ダイヤとか運行表は各社乱立していて、とってもわかりにくい。
このターミナルから乗れない路線は交差点を渡った先にバス停があって、ここも3社の停留所が乱立していてしかも時刻表の位置が高すぎてよく見えないという「乗ってほしくないんやろ、ほんとは!」ってな感じ。
タクシーはここで無線配車と、たまーに来る乗り込み客を待っているそうで、日中は基本暇や~ってぼやいていた。
UBERの話になって、台北での大掛かりなUBER反対のデモには自分たちは参加できなかったがよくやってくれたと話していた。




部屋に帰って昼寝して15時ごろから、皆は止せばいいのに波をチェックしに行くという、泣く泣く渋々付いてったけどやっぱだめ~ちっちゃいし風強烈すぎて寒すぎる😱
ティムに地面から出たガスに火が付いているところってのがあるんやろって尋ねたら、ありますけど特に見るべきものではないですよとのこと。
ま、時間もあるし近くやからちょっと連れてって、ってことで「出火」に連れてって貰ったが、ごめん、爆笑してしもた、これか~!!
その後は晩ご飯のためにお腹を減らさなくては、散歩するぞ~、ってことで恒春古城の北門から西門へ歩く。

「アメリカ軍のM41 Walker Bulldogを急襲するゲリラ!」ではありません。




登ったらあきまへん、触ったらあかんで、って書いてないってことはいいのだろう解釈した、コクピットに出入りするハッチも開いた~!(中は昔のままでボロボロだった)









ラストナイトの晩ご飯は、ティムのゲストハウスのそばの「城外小館」という台湾料理のお店。
豚の角煮(東坡肉)は最後の一つやから大だけど小の値段にサービスしてくれたとのこと、ってでかいでかすぎる!
そこに大きなボウルによそわれた大量の白ご飯、角煮をご飯に載せて食えってことなのね、確かに美味いが、この大盛りご飯はどうするのだ💦
イカのすり身の天ぷら(花枝丸)、するめと台湾豆腐と豚肉の炒め物(客家小炒)、空心菜炒め、川魚の素揚げ、八宝菜のようなもの、そしてお店の人がサービスだと出してくれた台湾人のソウルフードはなんと「カタツムリ」(螺肉)~Σ(゚Д゚)
いや、やばくはないんやけど、食べますけど、コリコリして食感いいけど、やけど、無理して食べんでもええメニューやん?いじめやろ、ティム…😅
台湾3日目、今日も一段と寒いよ~、佳楽水に念のためにチェック行くもやはり大クローズで今日も一日南湾でsurfing




【123 Firewire POTATONATOR 6'0】【Run2-74 3.92km 24:42 台湾恒春古城一周】今朝は5時起き(o_ _)oで脇目も振らず南湾へ、天気は曇り時々小雨ぱらつく、最低気温は18℃くらい。
「寒い寒い、やばいやばい」とティムは海に入るどころか車から出てくるのも怖がっている南国台湾。
で、寒さへの耐性が弱いティムは放っといて(いや、俺らが放置されたのか?)3人で奥のレギュラーのリーフのところで入水。
メイヘムのトライセッティングではパワーが無い昨日の波ではもたついたので今日はMR-TFXのツイン+スタビ。




そのfinセッティングが功を奏して今日はもたつかずちゃんと加速できるやん( ̄∇ ̄)
少し日が差すとやっぱ水が綺麗で白い砂が映えるのに…、これでどピーカンやったらどんだけ綺麗なんだろう。

昨日から息継ぎする海亀が自分たちの近くで見れたので、なんとか水中の写真を撮りたいと何度もチャレンジ、うっすらやけどようやくかすかに写ってくれた!
これも晴れていたらもっと綺麗に撮れたのかも😔

入った頃は膝くらいやったけど、潮が動いて時々setで腰くらいのが入ってきてそこそこ楽しめる波になってくれてよかった。




台湾に来る前に見た天気予報では、木曜は曇りながら金土は☀ってなっていたのに、来てみればずっと☁☔になってやがる😱




こーいちさん、レンタルの板が合わず2回チェンジしたこのサーフテックは調子が良いようだ。
ちづるも今朝の小波がフィットしたようでようやく機嫌良く乗りまくっていた。




一度ゲストハウスに帰ってのんびりしてから、11時頃にリスタート、お目当ての焼き餃子のお店は満員御礼やって諦めたが、お口がみんな餃子になってしまっていたしで、水餃子&蒸し餃子の「恆春美食南方餃子館」へ。
ラー油・酢・黒酢・醤油・台湾辛醤油・ネギ・おろしニンニク・唐辛子などなどを自分でブレンドして好みのタレを作るシステム。
猪肉湯(豚のあばら肉の野菜ゴロゴロスープ)、涼拌粉肝(蒸し豚レバー)。




、海菜-鹿角菜涼拌-(もずく)、そしてお待ちかねの水餃子に蒸餃子、4人で合計30個にしたが、各人ノルマ制覇にはかなり苦労するほどのボリューム。(あぁ、でも🍺か白ご飯が欲しかったが…食わなくて良かった)
あんまり美味しいから裁判所の人も仕事中に食べに来てた!(てか、裁判所の車に赤色ライトが付いているのだ、緊急走行有るのか!)

佳楽水(チャーロースイ)見てみたい、ってわがまま言って絶対に波乗りできないけどって連れてきて貰った、はい、大クローズアウト🤣




普通は、正面に向かって右側が河口(主にレギュラー)、左側が玉石(主にグーフィー)、波質はメローなファンウェーブ、膝から頭オーバーまでサイズは様々だそうだが、「冬(12~2月)風が強くジャンクなコンディションの日もあるが、風が止めば綺麗な波が期待できる。 」って「Kanzi Surf」のサイトでティムが書いているとおり~😱
遙かアウトで頭半以上の波が炸裂で、真ん中のカレントのところまで真っ白けや~ん。
これできっぱりと諦めが付いて、再び南湾に帰ってきたが、あっちとは打って変わって、風も弱く面も綺麗ながら波まできれいになってしまってほぼフラット~、宿に帰って昼寝するか~💦







朝早かったし昼寝もありかなと思ったが、背中や腰が筋肉痛やし、ストレッチがてら、観光がてら走ってくるか~ってことにして軽くラン。

つーても土地勘ないし、道に迷ったら嫌やし、野犬に襲われても怖いから、恒春古城の城壁内をちまちまと走っておく弱気な俺。




夕方、三度、南湾へ。
奥のリーフのところは人は多いが波数が人数に合っていないsetもも、正面のセンターはショアブレイクのみ、「駄目や~ん😫」ってなっていたら、こーいちさんがビーチ左側でグーフィーが割れていることに気が付く👀
いいじゃんいいじゃん、誰も入っていないし、あそこ入ろう、ってことで駐車場を一度出て道路脇の駐車帯へ移動、お、ここなら駐車場代も不要やん、ナイス。
波は腰、たまにset胸近く、グーフィーがいいねんけどかなり早め、でも切れ目から上手く落とせたら、張り張りでフルスロットルでアクションも入れられるいい🌊。
早すぎてつぶされるのもあるけど、うちらで貸切やしここ選んで良かった~、日が暮れて波が見えなくなるまで楽しんだ~🎶




昨日の会話、「こーいちさん、晩ご飯は何がお勧め?」「うん、鍋はどう?」「いいですね~、寒いときには鍋。北国に鍋はぴったりや!」
ってことでティムに聞いたら「海鮮か火鍋か鴨鍋か」ってことだが、食べに行くと野菜が高いから、買い物してゲストハウスで作って食べるのもありだよとのこと。
なら、もう買い物は済ませた後だったし、ってことで今夜に持ち越した。
スーパーで具材を買い込んで、ティムが鴨肉とスープを調達して、料理までしてくれる❗
出来た~、ってとたん、香りに導かれて近所の野良犬君🐶がひょこひょことご来場、「まだ早いよ!」




入っている具材は、鴨肉、鴨肉団子、エビの練り物、餃子、春菊、キャベツ、エノキ、台湾式湯葉、台湾のお豆腐(木綿より堅い)、スープには台湾のお酒を大量投入、そのままスープの味で食べてもよし、ティム特製の味噌のタレで食べてもよし、美味いよ~🤣
〆には、台湾の刀削麺投入、満腹じゃ~。
腰が酷く痛くてストレッチしていたら、餌をあげたせいでとっても俺になついている🐶がお手伝いしてくれる。
そしてパドリングの話をしていたら、なぜか俺の肩胛骨剥がしの講習会になってしまって、ついつい裸になってしまったんやけど(≧∇≦)
夜も更けてまいりました、自分が買った缶🍺13本も飲み干してしまったし、台湾Day3も終了です(o_ _)ozzz
台湾2日目、寒波のせいで強風吹き荒れている台湾、寒い!風かわす南湾で朝夕に波乗り~🌊




【122 Firewire POTATONATOR 6'0】昨夜は3時過ぎにゲストハウスのベッドに入ったはずやけど、7時45分起きは、ここんとこの自分の状況を考えるとめっちゃ時差ぼけ状態(日本と台湾の時差はマイナス1時間ながら…嬉しくて電車でも飛行機でも空港からゲストハウスの車の中でも、そしてベッドに入っても寝れないし!💦)
と、台湾2日目は、朦朧としながら朝ご飯はお粥からスタート、「有味素食館」、身体に優しい~、けど副菜はこってり~😅
好きなおかずをプレートにとって重さを量って値段が決まり、プラスお粥のお椀の大きさでお会計、お仕着せの朝食プレートでも無くて、とっても合理的かつ満足度高し、ちなみに自分の選んだこの分量で日本円で200円ちょいくらい!

今日は佳楽水(チャーロースイ)はオンショアでぐちゃぐちゃとのことで、ティムにアテンドして貰ったのは南湾(ナンワン)。
恒春から車で10分程度のリゾートビーチにあるポイントで、地形は砂とリーフながらレギュラーのみの🌊、波質的には膝から頭サイズの波が綺麗にブレイクしサイズアップすればチューブとなる、シーズン的には夏は台湾南の海上に発生した低気圧や台風がマシンウェーブを作り出し、冬は北風が止み、潮の干満でタイミングが合えばチャンスというところらしい。




朝到着した頃は潮が引き止まりの頃で波は膝setもも、「え~っ😭」って感じやったけど、面の良さを考えれば他の選択肢は無いとのことやったから入水。
しかし寒いのよ、南国の南台湾に来たはずが、南国どころか、道中スウェットパーカー着込んでちょうどいいくらいに寒い😫
一世代前の長袖タッパを俺は着たが、寒さの耐性が低いティムはラバーのフルスーツを着込んでるし!
サイドオフも強烈で流される流される~、体温も奪いまくる~、どこが南国やね~ん、ぶるぶる~😱

波は、潮が動き出してから上潮にうねりが乗っかってくれてサイズアップ、腰set腹くらいになって、強いオフショアのおかげもあって、おっさんの緩いトップアクション(?)でも盛大にスプレー上がってくれるので、自画自賛、楽しいねんけど🤣




オフショア強すぎて、板が降りないとか、乗れてももたつくとか、むやみに流されるとかあっても、set乗れれば、Fun🌊♪
ちなみに上の2枚目の写真はむらたさん、3枚目はティム👍




2時間近く入ってたが、楽しいけど空腹で「腹減った~腹減った~」って叫びまくって俺が真っ先に脱水。
上がって着替えてるときには、「麺が喰いたい、麺が喰いたい」ってのも呟きまくったので、俺の希望をまんま叶えた貰った🎶





恒春で2番目に美味しい麺屋さんという「阿宗爌肉飯」(一番のお店はあいにく定休日)、「肉燥飯」(ロウザオファン)という豚肉をミンチにしたものを煮込んだものが載ってる豚丼と、餛飩麺というワンタン麺で大きなワンタンが5個とゆでたもやしが入り、パクチーがトッピングされた麺(細麺を選択)を食べたが、これがどちらもやばいねん、美味いねん!
ちなみに飯も麺も「小」を選んだがなかなかの量、しかしながらお会計は95元(360円)くらいで、ちょっとくらくらくる満腹度💦
さっぱりしたスープだったが、濃厚ラー油を途中からたっぷり投入したら、なんと平塚名物のラオシャンの湯麺になってしまった不思議❗

ゲストハウスに一度戻り2時間弱昼寝してから、夕方にまた南湾にて入水。




朝より風は弱くなり、🌊は若干サイズアップしてたまーにset胸ってのもある。
朝の右のリーフではなく、正面の地形の決まったレギュラーで入水、早くてダンパーに見える波やねんけど、乗ってみればずっと張り張りのショアブレイクまで乗れちゃう楽しい波。

風が弱い分、朝みたいに板が降りなくて困るってこともなく、しかもスクールやっている子ら以外、自分たちの貸切の時間が長く、ストレスなしで乗りまくれる。

久しぶりに1ラウンドも長めの時間の波乗りで、しかも平塚に来てからはめったにやらない1日2ラウンド、そしてかなりの波数乗れてしまって、パド筋くたくた、足腰ふにゃふにゃになって「もうお腹いっぱい!」なってしまった🤣




今回アテンドして貰っている「Kanzi Surf」のティム。

やばいかなって思いながらもギリギリまでシャッターを押し続けたら、いい感じの写真が撮れた!(レンズに水滴が付いていたのが残念やけど)
そしてさすがのティム、ちゃんと俺を交わしてカットバックしてくれたし!




スーパーで買い物した結果、自分の部屋の冷蔵庫はこんな感じに。
それ何日分?って皆に呆れられたけど、なんの、今夜中にほぼ半分は消化したった!
軽くガソリン🍺補給してからの晩ご飯はご近所の台湾家庭料理のお店へ。




まず出てきたのは台湾シジミの醤油漬け「鹹蜆仔」、なにこれ?シジミってこんなに食べるとこあったっけ?日本酒が欲しくなる味。
牡蠣オムレツ「蚵仔煎」、最初牡蠣が入っていることに気付かず食べててこの独特な香りは何だろうって思っていたら牡蠣を発見っ、味に納得、これはビールが進む!
台湾のお豆腐を様々な野菜類で煮込んだもの、名前は不明、スープが美味しくて飲み干したが、白いご飯が欲しくなる身体に優しい豆腐料理だ。
芝エビの炒め物、殻ごと食べられるエビに複雑な風味の薬味が香ばしくて、ビールさらに進む…やばい…。




塩卵とゴーヤ炒め(鹹蛋炒苦瓜)、ゴーヤチャンプルとは違ってゴーヤの苦みが無くてそこがちょっと頼りないけど、口の中がさっぱりする感じで、さらにここに空心菜の炒め物(炒空心菜)が来たりするから、こりゃまたビールが大量に必要、請給我啤酒!
仕上げは、醤油が利いてちょっとピリ辛な炒飯、お腹いっぱいのはずが、みんなで綺麗に平らげて満腹、盛宴、謝謝啦❗❗
ゲストハウスに戻って、もう少しだけ🍺を注入したが、9時半頃にはひとり、ひとり、と順番にワイプアウトしていく…(o_ _)ozzz
超多忙の折ながら南台湾SurfTrip強行!大丈夫かっ俺!? で、その前にお隣の河口で☀波乗り♪

【121 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】今日から日曜まで休暇を取った、例年なら昨日の会議が終わったら、のんびりムードになるので安心して休暇を取った。
しかし、厚生労働省の公務が1つ増えて3つに、国土交通省関係の公務に一つ就任し、それぞれ会議日程が立て込んでいる。
さらに年末に「退職準備セミナー」、1月に「働き方改革」で1本、「社会保障制度」で2本、「交通政策」で1本の講演依頼を受けていて、春闘の関係の出張が12月に1回、1月に島根、福岡、大阪であり、もちろん通常業務もあるってことで、正直今自分は積んでいる…😱
ま、そんな浮き世のしがらみは頭の片隅に押しやっといて、旅を楽しんでこようっと😅
ってことで、脳みそのスイッチを切り替えるために(笑)、今朝もちょろっとお隣の河口にお邪魔して軽く波乗り。

🌊は腰、ごくたま~に胸近いのもあるが、完全アウェーなんで、メインのピークからちょっとレギュラー側にずれたところで南東からよじれて入ってくるレギュラーのみに照準を合わせて波乗りしとく。

綺麗な三角波でうねりが集まってぽーんって張ってくるピークにドンピシャに合わせられたらtakeoffが楽しくて、フル加速でボトムターンしてびゅ~んってカットバック、そこからスープの下で再加速して、ミドルから再び張ってくるのを待つ。
ってのがベストなんやけど、それが出来たいい波は最初の1本だけ、あとは途中でなくなってしまってショートライドばっかやったな😫
ま、天気も良くて暖かくて、気持ちよかったので、楽しかったってことで~♪




で、成田空港に向かうのやけど、交通手段いろいろ検討した結果、平塚~品川は通勤定期がある関係で楽ちんで意外と高くならない成田エクスプレスを選択、初めて乗った~🚃
んで、3回目の成田空港到着(初めてが開港直後の14歳の時、20年前くらいに2回目は家族で初めてディズニーランドに来たとき、それ以来っ❗)。
搭乗手続きの際、「サーフボードをお預かりする際は無料手荷物許容量に含めず1収納ケース当たり、日本⇔アジア・グアム・オセアニアなど、サーフボード:1収納ケース当たり10,000円(100USD/100CAD)料金をいただきます。」ってことを知って、愕然😱
3日間のために持って行くサーフボードに往復2万円っ、レンタルも選択できたのに、なぜ前もって調べておかなかったのか😭
いつからJALはサーファーにとってこんな悪い航空会社になったのや~💢
搭乗手続き済んで、こーいちさん・ちづるに会えてとりあえず🍺で決起集会、ひゃっほ~っ!
自分のパスポートが切れてて、同じ飛行機を取れず、自分はマイルでJALってことになったので、やっと会えたのに再びしばし別れて、次に会えるのは高雄空港にてww




成田のsakuraラウンジってビュッフェまであるのか~、生春巻き、タンドリーチキンが美味しい😋、🍺進む進む~、格差社会や~💦




今夜は深夜に宿に到着して、徘徊して3人できっとファーストナイト🍺するやろうか、ラウンジでも機内でも🍺は控えめにって心掛けておいた、機内では6杯で許したったわ~、ひっく、よっぱらり~ん🍻(ラウンジではカウントレス)
高雄空港到着、高雄空港ってのは「Kaohsiung Airport」って言うのね、エアー予約するときに「T」をいくら探しても出てこなくて往生してんけど無事到着しました!





で、空港で、明日からガイドしてくれるKanzi Surfのティムさんにピックアップして貰い、安もんの飛行機で来た二人が空腹の絶頂なので、深夜にもかかわらず軽くお食事(軽く?)




このお店、美味しいけど安いいいお店、っていうレコメンに違わず、エビの焼き飯、青梗菜の炒め物、牛肉、イカの天ぷら、すべてに舌鼓、いきなりこのレベルが来るか~、台湾恐るべし💦
寒いよ~というティムさん、ヒートテックにフリース着用、自分は半袖のTシャツながら平気やねんけど。
寒さの耐性が違うと思われる、寒気が入っているから明日の海も風が冷たくて寒いよ、って言うが、ちなみに自分は半袖と念のため長袖のタッパしか持ってきていないが大丈夫か?
今現在、雨とかなりの強風が吹き荒れているが…、とにかく明日の備えて早く寝よ💦(今現在深夜2時50分)
伊丹空港のSakuraラウンジにて551パーティ🍺🍺 めっちゃ迷惑かな~っ💦

昨日は梅田での仕事を終え、今日の大阪本町での仕事を控えての宿舎に入る。
今年11月1日にグランドオープンしたばっかりの大阪エクセルホテル東急。
真宗大谷派難波別院「南御堂」の上に建てられたるビルの中に入っていて、レセプションは16階、部屋はその下に配置されているというとっても変わったホテル。

とってもお洒落なんやけど、部屋も備品配置もとっても変わっていて、普通のホテルの感覚で、動いたり備品を探したりすると見つからな~いっ!
酔っ払って寝るだけやのに、こんなお洒落なホテル不要やねんけど…。(実際に部屋の中で起きていた時間は、チェックイン時5分、昨夜20分、今朝は15分…飲み過ぎでポンコツやし😱)

本日のお仕事は、ヴィアーレ大阪(東急ホテルズ提携ホテル)にて第2回中央委員会。
2020年春闘職場討議(案)を決定したので、これを持って、全国の職場で議論をし、春闘方針に反映していく。(自分は東京・大阪・鳥取・福岡でオルグ予定)

大阪での仕事があまりにも早く終わって(14時半)、でも飛行機は18時半。
やから伊丹空港のSakuraラウンジにて551パーティ🍺🍺 めっちゃ迷惑かな~っ💦




二人で、豚まん餃子15個、焼きシュウマイ10個、エビシュウマイ12個、豚まん2個、満腹じゃ~🤣
2019年11月の身体鍛えな編(身体の衰えに坑がいたい編)
【Run1-73 3.44km 21:33 洲本】 今朝はバスで観光してから帰るOBらを見送って、別便で大阪に戻り今日は梅田は大阪新阪急ホテルで仕事。

【Run1-67 12.54km 1:18:39 茅ヶ崎サザンビーチ】【Run2-68 4.95m 35:37 皇居Run】【Run3-69 5.00km 30:11 湘南銀河大橋】【Run4-70 6.30km 39:39 湘南シーサイドカントリー倶楽部】【Run5-71 6.48km 40:13 平塚総合運動公園】【Run6-72 5.23km 31:56 淀川新橋】
まだ右殿筋の痛みが解消しなくて、走り出してしばらくはハムストリングスまで違和感あるながら、身体が温まると平気になるので、恐る恐る走って、11月は6回、計40.5km。

職場の仲間らと走った皇居Runが楽しかったな~、定期的にやることが決定、次はナイトランの予定、1月かな♪
メンバー増やして、目指せ健康職場❗❗
【Golf1 71/60 大宮カントリークラブ】1年ぶりのゴルフのことはほっといてください😅
【4 N1-62 VerticalChestPressM61kg LatPullDown61kg DShoulderPress14kg】【9 N2-63 SmithBenchPress70kg SmithWideGripBenchPress55kg InclineDFly16kg SitUp DragonFry】【10 N3-64 LatPullDown61kg VerticalShoulderPressM34kg MidRow68kg DertoidM34kg AbCrunch61kg】【12 N4-65 VerticalChestPressM66kg PeckDeckFly36kg BPullOver25kg AbCrunch61kg SideBent】【15 N5-66 ShoulderPress35kg UpLightRow30kg RatelalRaize9kg SitUp LegRaize】【18 N6-67 Crunch LatPullDown64kg BentOverRow35/40/45kg SmithBenchPress75kg ShoulderPress40/35/30kg Plank SidePlank】【26 N7-68 VerticalChestPressM66kg PeckDeckFly36kg RearDertoidM24kg VerticalShoulderPressM34kg MidLow62kg SitUp】
トレーニングは7回だけ、出張は少なかったが、飲み会多すぎた~(ちなみに行けたのに早く呑みたくてスルーしてしまったのは1回だけやから行けるときはかなり頑張ってトレーニングしてた←自画自賛🤣)
筋トレスペースのレイアウトが変わってほんの少しだけ広くなってんけど、まだまだ使いにくいったらありゃしない。
オープン当初より、さすがに4ヶ月目で、入会してみたけど続かない人が脱落してきて、混雑はかなり減ったけど、意外とハードコアな筋トレメンバーが根強く残っていて(ここでは追い込めないと他の施設に回帰するやろうと思っていたが)、まだまだ手強い。
フリーウェイトスペースと機材の充実を求めます!
波乗りはたったの8日、朝一や夕方直帰波乗りが難しい冬の季節になってきたし、朝飽きても寒くて布団から出られな~い、平塚地形悪くて波が割れな~い、ってことで環境的問題です。
自分の怠けのせいでは無いです…😱









朝の京阪電車で見かけた車内吊り、ひらパー(ひらかたパークという遊園地)の広告って、自虐ネタパターンも比較的多いが、この「もはやミラクルプレミアムファステストパス」って自虐極めたっ!!爆
右下に「そんなに行列のできない遊園地。」って注釈も。
明石海峡大橋を久し振りに渡って、淡路鶏の親子丼セット、期待してなかったけど、なんと、美味しいやん!
本日は自分の出身労組の、高齢者退職者の会の総会に顔を出します、みんなは今はどこかをバスで観光中のはず。
そして総会が終わってからの懇親会、今回の会場となった「淡路島洲本温泉 海月舘」、なかなか料理が美味しい!
部屋飲み🍺のつまみとして徳島出身のうちの書記長が買ってきた「徳島発つくしのフィッシュカツ」、徳島県人のソウルフードらしい。
りあるビッグかっちゃんのような味で、めっちゃ🍺がすすむ!






【Run1-67 12.54km 1:18:39 茅ヶ崎サザンビーチ】【Run2-68 4.95m 35:37 皇居Run】【Run3-69 5.00km 30:11 湘南銀河大橋】【Run4-70 6.30km 39:39 湘南シーサイドカントリー倶楽部】【Run5-71 6.48km 40:13 平塚総合運動公園】【Run6-72 5.23km 31:56 淀川新橋】
まだ右殿筋の痛みが解消しなくて、走り出してしばらくはハムストリングスまで違和感あるながら、身体が温まると平気になるので、恐る恐る走って、11月は6回、計40.5km。

職場の仲間らと走った皇居Runが楽しかったな~、定期的にやることが決定、次はナイトランの予定、1月かな♪
メンバー増やして、目指せ健康職場❗❗


【Golf1 71/60 大宮カントリークラブ】1年ぶりのゴルフのことはほっといてください😅
【4 N1-62 VerticalChestPressM61kg LatPullDown61kg DShoulderPress14kg】【9 N2-63 SmithBenchPress70kg SmithWideGripBenchPress55kg InclineDFly16kg SitUp DragonFry】【10 N3-64 LatPullDown61kg VerticalShoulderPressM34kg MidRow68kg DertoidM34kg AbCrunch61kg】【12 N4-65 VerticalChestPressM66kg PeckDeckFly36kg BPullOver25kg AbCrunch61kg SideBent】【15 N5-66 ShoulderPress35kg UpLightRow30kg RatelalRaize9kg SitUp LegRaize】【18 N6-67 Crunch LatPullDown64kg BentOverRow35/40/45kg SmithBenchPress75kg ShoulderPress40/35/30kg Plank SidePlank】【26 N7-68 VerticalChestPressM66kg PeckDeckFly36kg RearDertoidM24kg VerticalShoulderPressM34kg MidLow62kg SitUp】
トレーニングは7回だけ、出張は少なかったが、飲み会多すぎた~(ちなみに行けたのに早く呑みたくてスルーしてしまったのは1回だけやから行けるときはかなり頑張ってトレーニングしてた←自画自賛🤣)
筋トレスペースのレイアウトが変わってほんの少しだけ広くなってんけど、まだまだ使いにくいったらありゃしない。
オープン当初より、さすがに4ヶ月目で、入会してみたけど続かない人が脱落してきて、混雑はかなり減ったけど、意外とハードコアな筋トレメンバーが根強く残っていて(ここでは追い込めないと他の施設に回帰するやろうと思っていたが)、まだまだ手強い。
フリーウェイトスペースと機材の充実を求めます!
波乗りはたったの8日、朝一や夕方直帰波乗りが難しい冬の季節になってきたし、朝飽きても寒くて布団から出られな~い、平塚地形悪くて波が割れな~い、ってことで環境的問題です。
自分の怠けのせいでは無いです…😱









朝の京阪電車で見かけた車内吊り、ひらパー(ひらかたパークという遊園地)の広告って、自虐ネタパターンも比較的多いが、この「もはやミラクルプレミアムファステストパス」って自虐極めたっ!!爆
右下に「そんなに行列のできない遊園地。」って注釈も。
明石海峡大橋を久し振りに渡って、淡路鶏の親子丼セット、期待してなかったけど、なんと、美味しいやん!
本日は自分の出身労組の、高齢者退職者の会の総会に顔を出します、みんなは今はどこかをバスで観光中のはず。
そして総会が終わってからの懇親会、今回の会場となった「淡路島洲本温泉 海月舘」、なかなか料理が美味しい!
部屋飲み🍺のつまみとして徳島出身のうちの書記長が買ってきた「徳島発つくしのフィッシュカツ」、徳島県人のソウルフードらしい。
りあるビッグかっちゃんのような味で、めっちゃ🍺がすすむ!
孫1号6歳、保育園での作品を見ると成長を感じるわ~😀

今日は淡路島で開催される自分の出身労組の、高齢者退職者の会の総会に顔を出してる。
集合時間が遅くになったので、朝、10分間だけ孫1号と⚽️が出来た😀
昨日、自分は間に合わなかって行けなかったけど、孫1号の保育園で「作品展」があったようで、長女が写真を撮ってきてくれた。





すごいやん、作品になってるやん!!
朝顔の観察日記ってチャールズダーウィンが描いた生物画なのかと思ったわ!
下段真ん中の版画、てっきり自画像かと思ったら、女の子とお互いの顔を描いたものとのこと、いやいや、ほんま自画像かと思った…(笑)


一昨年と去年描いてくれたじいじの似顔絵やけど、次、描いて貰うともっと進化しているのか~!