fc2ブログ

人間失格 太宰治と3人の女たち 実話からインスパイアされたフィクション作品だが、実話以上にリアル!


【30 試写会6】 ベストセラーを連発する人気作家の太宰治(小栗旬)は、妻子がいながら作家志望の弟子・太田静子(沢尻エリカ)、夫を亡くした山崎富栄(二階堂ふみ)とも関係を持ち、さらに自殺未遂を繰り返すという型破りな生活を送っていた。そして太宰は、二人の愛人から子供がほしいと迫られる中、夫の才能を信じる妻・美知子(宮沢りえ)に支えられ、「人間に失格した男」をめぐる新作の執筆に取り掛かる。

 作家・太宰治の「人間失格」誕生に迫るドラマ、蜷川実花がメガホンを取り、酒と女に溺れながらも圧倒的な魅力を持つ男の生涯と、太宰をめぐる正妻と2人の愛人との恋模様を描くという映画。
太宰治というと、小学校6年生の時に「走れメロス」を読んだがそれが太宰作品とは知らず、しかし映画「ヴィヨンの妻 ~桜桃とタンポポ~」を観て自分第一次太宰ブームになり読みあさって、次はテレビドラマ「グッド・バイ」を見たのと同じ頃に映画「ビブリア古書堂の事件手帖 」で「グッド・バイ 」のことを触れていたのもあって、それ以来、ちょうど自分第二次太宰ブーム中。

 小説「人間失格」を原作としたものではなく、鎌倉・腰越の海での田部シメ子との入水自殺未遂の場面から始まり、妻美知子、「斜陽」のモデルとなった太田静子、後に玉川上水で心中した美容師の山崎富栄の3人の女性と太宰治との関係における実話からインスパイアされたフィクション作品となっている。
当時、日本中を騒然とさせた文学史上最大のスキャンダルの真相に迫りながら、太宰がいかにして、この不世出の傑作を完成させるに至ったのかを描いている!


 蜷川実花らしい、ケバケバしい極彩色に彩られた鮮やかなビジュアル表現により、昭和レトロ感漂うがあくまでも異世界を舞台としているようで、そこでの美男美女の艶めくような愛の戯れが描かされている。
カメラワークも毒であり斬新、まさにファンタジー的な仕上がりになっており、ある意味、なんとなくリアリティがない演出によって、なんかよりリアルになっている。
史実を踏まえて理論武装されていながらもエンタテインメント性を損なわぬ脚本も素晴らしく、人間失格も斜陽も読んだが、この二作品のバックボーンがこうなのか~ってとても興味深かった。


「人間は恋と革命のために生まれて来た」
「愛されない妻より、ずっと恋される愛人でいたい」
宮沢りえ演じる津島美知子、沢尻エリカ演じる太田静子、二階堂ふみ演じる山崎富栄、それぞれのキャラも演技も際立っており存在感が半端ない、そしてそれぞれがたくましい。
太宰を取り巻く重要な3人の女たちなのだが、役者が、女性の持つ恐ろしさを嬉々とした面持ちで体現していて、見ていて変な汗が流れ薄ら寒い思いを感じてしまうのは、自業自得?(二階堂ふみってめちゃくちゃエロイ!)
そしてやはり小栗旬、こんな凄い役者やったのか~!!
ちらっと出てきた、高良健吾演じる三島由紀夫、次は彼の物語を観てみたい!

   
スポンサーサイト



どなどなどぉなぁどぉぉなぁぁ… サーファーのバイクって…😱


 バッテリーへの充電が出来なくなって走行不能になっているバイク(YamahaAxisTreet125)、先日、居酒屋海樂人で飲んでいるときにご縁あって知り合った方にご紹介戴いたバイク屋さんに修理に出した。
おそらくオルタネーターだと思います、ってお願いしたけど、「7年目のバイクで走行距離は8000km程度ですが、実はサーファーのバイクには走行距離以前の問題があるのです」とのこと…、それは「錆び」。
「濡れたウェットスーツのまま乗るから、ハンドルの部分とステップの部分からウェットスーツから滴り落ちた海水が、カバーの隙間から浸入し、すべてボディ下部のフレームのところに垂れていき、錆びさせてしまいます。
それとどうしても砂まみれで乗るから、雨が降ったときにその砂に付いた塩分が流れてしまい、同様にフレームに塩が回ってしまうのです」とのこと。
「潮風のせいでは無いのですよ。ここを見てください、ここはエンジンを支えているフレームとボディのジョイント部分ですが非常に錆びています、元の太さの4分の1くらいはぼろぼろです。このサビを削って塗装しますが、おそらく4分の3位の太さになって強度が心配です。もう少し酷くなると急ブレーキを掛けたときにポキって折れるかもです」
「それとオルタネーターの修理で済んだらいいのですが、もしバイクの脊髄にあたるハーネスの中が錆びていると、たいへん大がかりな修理が必要となります」
ハンドルとボディの接続部の強度、足回りとの接続部には今のところガタが来ていないようだが、酷い状態のサーファーバイクは、急ブレーキを掛けたときにその部分が折れることもあるそうだ。
「とにかく一度見てみますが…」
って、もう余命宣告やん!😭
一応、連れて行かれました…、どなどなどぉなぁどぉぉなぁぁ…とほほ


 昨日は少し早く帰ってきたけどうねりが小さく汐も上げていたので日暮れ前surfingできす。
でも今朝は朝のうちが干潮なのでなんとかなるかと思っていたが、まさかの「♭」😭
🌊のあった先週末は大阪に帰っていたので波乗りなし、まさか今週末も波乗りなしになるとは~😱
と、昨夜のバイクのこともあって、むっちゃ落胆したまま、今日はお仕事先の立川へ行き、陳建一の麻婆豆腐食って、汗と鼻水と共に、涙を流しといたった~💦


 さて大阪に帰ります。
羽田空港JALサクララウンジ、ここから綺麗に富士山が見えるのって珍しい、夕陽が目に染みるぜっ!

記憶にございません! 三谷幸喜作品、ちょっと飽きてしまったのかな…


【29 試写会6】昨夜は会議のあとの懇親会からもう一軒🍺
飲み過ぎて、平塚止まりでない東海道線に乗って無事に帰れる自信がなく、事務所に宿泊しちまった~🤣

 病院のベッドで目覚めた男(中井貴一)は一切の記憶がなく、病院を抜け出して見たテレビで、自分が国民から石を投げられるほど嫌われている総理大臣の黒田啓介だと知る。国政の混乱を避けるため、記憶喪失になったことを国民や家族には知らせず、真実を知る3人の秘書官に支えられながら日々の公務をこなす中、アメリカの大統領が来日する。


 三谷幸喜がメガホンを取った政界コメディー、国民から全く支持されていない総理大臣が記憶喪失になったことから起こる騒動を描くという映画。
三谷幸喜作品最高傑作と謳われているが、正直、以前の勢いを感じられないし、彼の笑わせ方に飽きが来たのか、ちょっと面倒くさい映画だと感じた。
自分的には、「THE 有頂天ホテル」から、「ザ・マジックアワー」がピークで、「ステキな金縛り」までやったかな~。


 いつもの通りの豪華俳優陣で、この人にそんな役やらせるのか~ってなのも相変わらずやが、それに関してももはや驚きがないしな~。
初登場の秘書官を演じるディーン・フジオカのクールな佇まいは、無駄にバタバタな映画を落ち着かせていたけど。
退屈だったからか、映画を観る前に焼肉満腹食った上にビールまで飲んでしまったからか、何度も寝てしまったようで、妻に何度も怒られた…。

アイネクライネナハトムジーク あの複雑な原作を、見頃に捌いた監督と脚本家に敬意を表す!!


【28 試写会6】【25 N6-63 Latapulladown60kg BentOverRow40kg Crunch DragonFlag SideBent】今日は、連合2019社会保障制度に関する構成組織・地方連合会政策担当者会議で、最初の講演は「介護保険制度の見直しについて」、東洋大学ライフデザイン学部生活支援学科 早坂聡久准教授。
午後は…やってんけど、今日中にこなさないといけない仕事があって途中退席、なんとか仕事を終わらせて帰ったら、日暮れまでに波乗りできる時間がありそうだったが、いかんせん🌊は♭~😭

 マーケティングリサーチ会社で働く佐藤(三浦春馬)は、劇的な出会いをひたすら待っている。ある日、仙台駅前で街頭アンケートを取っていると、多くの人が立ち止まってくれない中で1人の女性(多部未華子)が快く応じてくれた。佐藤は、親友の「出会いなんてどうだっていい、後で自分の幸運に感謝できるのが一番だ」という言葉を思い出す。


 伊坂幸太郎の小説を原作「アイネクライネナハトムジーク (幻冬舎文庫)」としたラブストーリー、三浦春馬が劇的な出会いを待つだけの主人公の青年を演じ、さまざまな人物との物語が展開、監督は今泉力哉。

 先日、友人が本をたくさん送ってくれた中に、この映画の原作本があり、読み終わった頃に映画化されることを知ったので、楽しみにしていた。
原作は、6作品(① アイネクライネ、②ライトヘビー、③ドクメンタ、④ルックスライク、⑤メイクアップ、⑥ナハトムジーク)が収録されており、それぞれの物語が緻密な計算によってつながっている連作短編集となっている。(タイトルの『アイネクライネナハトムジーク』はモーツァルトの楽曲であり、「アイネ(ある)クライネ(小さな)ナハト(夜の)ムジーク(曲)」という意味があるそうだ。)
伊坂幸太郎にしては珍しく「恋愛」がテーマ、とはいえ、そうは簡単に、一筋縄に行かない複雑なプロット。
だから、この原作を、映画の尺で、どう捌くのかがとっても気になっていて、おそらく「無理やろ」って半ば諦めながら鑑賞したのだが…。

 いやいや、今泉力哉監督、脚本の鈴木謙一氏、たいへん素晴らしい作品に仕上げてしまった!
原作の魅力である群像劇として描きつつ、軸はぶらさず、必要なエピソードは丁寧に掘り下げ、ご都合主義は極力排除し、119分の尺にすっきりとまとめ上げてしまった!
幾つかのエピソードが省かれ結合されたりしているが、それも非常に巧みで、原作とはまた違った展開が好ましい。


 「親になるのに資格試験がない、というのが恐ろしい」(爆)
キャスティングも絶妙で、織田由美を森絵梨佳を配したことが素晴らしいし、その娘の織田美緒を演じた恒松祐里と名前が見つからないがその子供時代を演じた子役さんがこのメンツの中でよく頑張った、織田一真を演じた矢本悠馬は原作で思い描いたイメージそのまま、この織田家がこの映画の肝やからな、お見事っ!
三浦春馬って主人公らしくない主人公を演じさせたらいい、ところで多部未華子って、以前は何故彼女がドラマとかで主役を張れるのかさっぱりわからんかったが、それはビジュアル的な評価であって、演技ではさすがなんやなってことで使われていたんや。(けど、最近、妙に綺麗になった気がするのは、演技にだまされてる?)
MEGUMIが演じた板橋香澄、原田泰造演じた藤間のとこに、好きなエピソードがあったがそれは削除されていた。


 人生って、その時々の悲喜こもごもでは無くて、その時のことをあとで思い出したときにどう思うかやねん。
自分にとっては、1984年7月22日、波乗り行くときに友人の友人が連れてきた女の子が妻となったので、その時には気付かなかったが、今思えば人生のいろいろなエピソードの中で一番重要な出会いだったのだ、なんてことをじわーっと噛みしめさせてくれる映画だった。
その時の友人やその友人のように、自分も誰かの人生で大きな役割を果たしていたことがあったのだろうか。

1994年のバリ島の地図 ついでに国会中央食堂のスペシャルランチプレート事情


【24 N5-62 VerticalChestPressM63kg DFry16kg DShoulderPress16kg RearRatelalRaize6kg SitUp AbCrunchM41kg】 1993年に妻と二人で初めてバリに行き、翌年、後輩たちと二回目のバリ、その際に購入したバリ島の地図。
1回目は現地で、その頃お世話になっていたサーフショップの皆さんと合流したので、オーナーの友達のバリニーズの案内で波乗り&観光をした。
しかし2回目は、後輩の知り合いの現地一般サーファーに、彼がお仕事休みの時(お仕事あぶれた時)だけ案内してもらったけど、基本的には自分たちだけでレンタカーでの波乗り&観光。
昨年の記憶だけでは覚束無く、ロードマップを探したが、なんと、この16万2千分の1の地図しか手に入らなかった!
よくもまあこの地図1枚で、2週間、特に道に迷うことなく、走り回れたもんだ。(行ったことないところもいろいろ言った)

 日本に帰ってきて、記念に部屋に張りたかったが、2週間、あっちに向けこっちに折り曲げ、ご飯を食べながらとかも地図広げてあーでもないこーでもないって酷使していたから、破れているわ、染みついてるわ、ってことで、嫁さんに張る許可をもらったのはトイレの中。
そして中古のマンションを購入し引っ越した際にも、汚いからもう張るなとの妻の主張に、なんとか折れてもらって、再びトイレの壁に。
しかし、先日、とうとう「捨てる」って宣言されたが、なんとか破り捨てられることなく身柄を確保。
平塚の部屋に額装して飾るか~。


 大阪から東京に戻ってきて、今日の昼飯は国会中央食堂のスペシャルランチプレート(メイン2品)、チキン南蛮とハンバーグを選択、890円。
ちなみに、消費増税で政府は中小零細企業に強いていながら、議事堂も議員会館も食堂・喫茶店は、キャッシュレス対応一切しておりません。(コンビニとかタリーズなどは対応してるが。しかし、国会中央食堂、「議員会館事務所付け」に出来ますってなキャッシュレス決済はあるけど💢)
ちなみに、この国会中央食堂、俺が永田町に来るようになった7年前よりちょっと前に、業者が変わったようで、とっても美味しくなったそうで、それ以来しか知らんので、前の食堂の味は評価不能。
とってもリーズナブルで、食材や調味料などもとっても健康志向で、美味しくて、でもカフェテリア方式のセルフなので人件費を抑えている模様。ご飯とスープはおかわり無料!
国会議事堂内の、衆議院と参議院の議員会館から入ったところのミックススペースにあるのやけど、議員会館~議事堂で位置関係を見ると中途半端なところにあるので、忙しい時には実は使いにくい国会中央食堂。(ほかに「吉野家」もあるよ、このお店は吉野家のホームページの店舗情報には掲載されていない)
やからか、実は国会議員の利用は少なく、議事堂スタッフ(警備の人など)や、議員秘書で健康指向な人が多く利用している感じ。(女性が多い、男性秘書は議員会館の食堂でがっつりが多い)
自分も、みんなと昼飯ってなったとき、さくっと昼飯を澄ましたいときは議員会館のレストランを利用することが多いが、時間があって、または一人の時は、ここを使うことが多いねんな。


 今日は、タクシー政策議員連盟緊急臨時総会。
国会閉会中にもかかわらす、森屋隆私鉄総連組織内参議院議員、辻元清美議連幹事長はじめ、たくさんの議員が参集。
タクシーの運賃改定が、不可解な政治の動きによって先延ばしにされたことについて、国土交通省、消費者庁に説明を聞くが、誰一人、納得ができない。
この件については、詳細を後日、ブログで書きます。

 ちなみに森屋隆参議院議員(私鉄総連組織内議員)発の記事は以下の通り。

 9/24、超党派のタクシー政策議員連盟臨時総会に出席。

 長い間、タクシー業界ではドライバーが最低賃金を下回る労働状態が続いたり、地方の足を守ってきた小さなタクシー会社が撤退していくという状況がありました。
働き方改革が進められている中で、適正な運賃形態を目指して、この数年の間、タクシー運賃の改定について全国の労使それぞれの立場で国交省などと協議を続けてきました。
消費税率が上がる10月1日に合わせて改定ができるよう緻密な調整が行われてきましたが、8月30日に行われた政府の「物価問題に関する関係閣僚会議」において、複数の関係省庁から「消費税率改定に伴う運賃改定と通常の運賃改定を同時に行うことについては、より丁寧な検討が必要と考える」等の意見が出され、消費税以外の通常の運賃改定については継続審査とする旨の決定がなされました。

 突然の、しかも根拠不明な決定について国土交通省と消費者庁から経緯の説明を受けました。
全国ハイヤー・タクシー連合会の川鍋会長をはじめ事業者団体や労働組合から「JR北海道などは運賃改定ができて、なぜタクシーができない」「関係閣僚会議の議事録を出して欲しい」など異論、要望が出ました。
質疑の中で辻元清美タクシー議連幹事長が「消費税が上がれば景気は悪化し、消費者への影響が大きくなる可能性が高い。そうなるとかえって値上げは難しくなると思うが、政府内でそのような議論はなかったのか」と質したところ、「消費者庁内では出なかった、値上げのタイミングについては国交省が決めることだ」と突き放した答弁。会場中からはあまりに無責任だと驚きの声が上がりました。
私からは「ハンドルを持った経験者として、タクシー業界の驚愕は推し量ってあまりある。このままではタクシー事業は生きていけない」と強く訴えました。

 結局、国交省は本当のことを言えず、ご理解くださいと頭をさげるばかり、消費者庁はまるで他人事。問題は継続審議となっている運賃改定のタイミングがいつになるかです。
この日、国交省は明確に答弁しませんでしたが、引き続きこの問題を追求してまいります。


今日はね、「波乗り🌊 < 孫(1号+2号)< 妻 =じいじ」やったが…、夜は家族バンザイなかんとだきnight~😊


 朝からハイテンションな孫2号!
孫1号のおかげで、じいじにしたら💦ってなるくらいアンパンマン滑り台が激しくなってて😅


 おめかししてお出掛けモード~、孫1号は長女と人生初のカラオケへ、孫2号は次女とパパの実家へ(パパは仕事が忙しくて帰郷していないが)、やからじいじは妻と映画×2本+消費増税までに冷蔵庫を買い換えたいというのでヨドバシにて物色+パスポート更新しなあかんから戸籍抄本を取りに、やってん。


 そして今夜は先日予告したとおりにかんとうだきnight~🍺
ミスった、綺麗なうちに写真を撮るのを忘れてしまったが、家族たくさんで食べる関東炊き、しかも妻のおでん、美味い~🤣



 おにいちゃんは、ときどき自分の楽しみに没頭してしまって従妹のことを忘れてしまうこともあって、時々、理不尽にも怒られてしまうこともあったが、でも、従妹ラブ~💕で、お兄ちゃんほんま頑張った!


 孫1号、今夜で孫2号とお別れ、なんとか泣かずにバイバイして帰って行ったが、きっとその後、号泣しているはずや~😫
孫2号も、孫1号が帰っていた後、ずっとおにいちゃんを探してる、せつな~い😭


 次は年末に会える、6年しか生きていない孫1号にとって、2ヶ月は長いな…。


 おやすみ💖

今日ももちろん「波乗り🌊 < 孫(1号+2号)=じいじ」やったが、夜は「不思議な飲み会やってまーす🎵ラボー(笑)」でした🤣



 今日は京阪電車に乗って守口市の大枝公園へ、沖縄にはモノレールはあるが電車はないから、孫2号にとっては電車に乗ることが大興奮!
守口市の大枝公園、子供が小さい頃、仲間と毎年ここでBBQ&花見をしていたが、今年の春に大リニューアルしたそうで、昔の面影は無い!
しかし、充実した遊具や水遊び場、運動施設など小さな子どもから大人まで幅広い年代が楽しめる公園となっており、西側には球技場やテニスコートなどのスポーツ施設があり東側には遊具などの遊び場が充実、なかなかすごい!


 沖縄の公園が、大きな施設だけでなく、街の中の小さな公園も含めて遊具がとっても素晴らしいことは前にも書いたが、それに近い施設!



 対象年齢ごとに遊びのエリアが分かれているので、小っちゃい子供も、大きなお兄ちゃんお姉ちゃんの激しい動きを気にせず安心して遊ばせられるし、遊びの広場内には大型の複合遊具「大枝のとりで」はアスレチックの遊びの要素があるだけでなく、考えながら遊べるように作られているようだ。(とは言え、一つの区切りの中の難易度がばらばらで、入り口は小さな子でも可能やからとチャレンジさせたら、その先で急に難易度が上がってしまってにっちもさっちもいかなくなるルートが幾つかあって、年齢や能力によっては大人は目が離せないってところが残念)
沖縄の公園で感動したのと同じように、地面がふかふかとしているゴムチップ、もしくは芝生になっており、怪我を防ぐという面でも安心! 



 ここは災害時の避難拠点になるようにもされており、災害時には、かまどになるベンチ、雨風を防ぐテントとなる防災パーゴラ、自衛隊の宿営地となる芝生広場、多目的球技場は避難広場となりまた自衛隊の大型ヘリコプターも離着陸可能、避難場所を火災から守る防火樹林帯を設置、災害時の飲料水を確保するための飲料水用耐震性貯水管、災害時には支援活動をサポートするための防災倉庫…などなど、まさに備えあれば憂いなしっ!!


 マクドに行きたいという孫1号、いや、じいじはフレッシュネスバーガーにいきたい、なぜなら🍺が飲めるから!
香里園駅改札脇のお店で、まさに今からいただきますってしようと思った瞬間に、店先を次女の友人が通過、「お~い!」って声掛けたら、「おじゃましま~す」ってやってきた、「誰?」ってなっている孫1号&2号。


 孫2号が昼寝中の平和な時間、くっそー😠孫1号に人生ゲーム負けた💢じいじ$85.8万、孫1号$96.7万💰将来はおまえに養って貰って遊んで暮らす余生を期待しているでっ😀


 で、今夜は「不思議な飲み会やってまーす🎵ラボー(笑)」でした🤣

波乗り🌊 < 孫(1号+2号)=じいじ


 昨夜、大阪に帰ってきたら、孫2号がいた💖
久しぶりの孫2号~(^0^)自分でぶーしといてくっちゃー!やはりおまえは大阪のDNAや!



 朝から孫1号とラブラブ~、京阪バスでお出掛け、ビブレのKid's US.Land。


 ボールのプールで、何度もほんまに溺れてた孫2号、ようやく慣れてきたな!


 表情、まったく笑ってない!



 孫1号6歳、孫2号1歳に気を遣ってるがちょっと愛情の押し売り過ぎる、または、孫2号1歳をすっかり忘れて孫1号6歳は自分のみ楽しむ、って、なかなかちょうどよくいかない(爆)




 お昼寝してから(珍しく6歳児もちょっとお昼寝)、あひるの公園へ(ちゃうって、あの滑り台はあひるでは無くて白鳥やから!)。




 夜は今週も4世代で光善寺駅周辺でもっとも予約が取れない「たぬきばやし」。
お通しは湯がいたいかの紅葉ポン酢、小エビ唐揚げ、揚げ出し豆腐、焼き鳥、タイノコ煮付け、鯛のあら炊き。




 手羽先から揚げ、お刺身盛り合わせ(沖縄では刺身が美味しくないので次女がほぼ完食)、じゃがばた、串カツ盛り合わせ、ポテサラ、アボガド白合え、和風ピザ、塩で食べるお寿司盛り合わせ×2(次女がこれが好きで今夜はこの店をリクエスト)、お子様へのサービスでグレープフルーツ。
とは言いながら、ついつい手が掛かる孫1号6歳にじいじもばあばも翻弄されているのをちょっとヤキモチ焼きつつ、でもほんとに大好きないとこ(孫2号1歳)に、愛情注ぎまくる孫1号6歳が、けなげでかっちょええねん!
ちなみに光善寺の飲み屋の中では、ここより大丸屋が好きだ。

おでん / 「関東炊き/関東煮」(かんとだき)


 こないだおでん屋で飲んでて、大阪と関東のおでんの違いについて話題になった。
まず呼び方、大阪では「関東炊き/関東煮」(かんとだき)と呼んでいた。(かんとだきの由来はこの記事で、諸説あるようだ⇒「関西ではなぜおでんを「関東煮」と呼ぶのか? 関東とタネや味付け違うのに」)
しかし最近では、大阪でもおでんの方が普通かも知れない、いつからそうなったんやろう。
出汁は、うどんと同じように違う気がする、大阪ではうどん出汁とおでん出汁は同じもので、昆布が主体の薄口醤油でとっても澄んでる。
牛すじやたこが出汁のこくを作るという感じで、出汁の風味がじんわりしゅんだ大根が最高っ、そして出汁だけを飲んでも楽しめる!

 具は、基本的には同じやろ、大根、ゆで卵、昆布巻、コンニャク、しらたき、ちくわ、厚揚げ、がんも(ひろうす)、巾着。
牛すじ、じゃがいも、タコ、ごぼ天は必須やが、これは大阪以外の地域と少し違うらしい。
丸天、つみれなど練り物系や焼き豆腐はかさ上げに使われる場合がある(我が嫁は手抜きの時にそれで誤魔化す)。
ウィンナー、ロールキャベツは子どもが喜ぶ。
タケノコやぎんなんが入っていると、なんか高級感漂い、豪勢な気がしてしまう。
そういえば昔は、必ず鯨のコロが入っていたなあ、でも今時そんな高級食材はないな、昔は安い安いタンパク源やったのに。

 ちなみにちくわぶとはんぺんは絶対にない!
関東で始めてはんぺんを見たときは「スポンジがなんで浮いているのやろう?」って思った。ちくわぶはちくわと思って食べたらなんの味もしないことに驚いた。
浅田次郎がエッセイで、おでん最強の具材であるちくわぶのことを大阪のタクシーの運転手さんに話したら知らないと言われて、いろいろなコンビニ寄りまくって「これがちくわぶだ!」って見せようと思ったらどこにも無かった、大阪のおでんに入っていないのだってことを知って、信じられなくて煩悶したというが、大阪人、そんなん食べへんし。
「ちくわぶ奇譚」で、「個人的嗜好からすると、おでんの三大具は「がんもどき」「たまご」「ちくわぶ」であり、ことに「ちくわぶ」はそれだけのおでんでもよかろうと思うほどの好物である。あのブヨブヨとした食感、くずれているようで芯のある、一本独鈷の渡世人のような味わいがたまらぬ。おでん種のほかにはてんで見かけぬという、一途さもまた魅力である。(中略)関西出張のたびに東京人の味覚は貧しいと思うのだが、ちくわぶばかりは全国区になってほしいと切に願う。」パリわずらい 江戸わずらい (小学館文庫))って書いてるが、それはまずないな!(笑)

 「おでん」は元々、田楽を意味する女房言葉である。田楽、もしくは味噌田楽は室町時代に出現した料理で、種を串刺しにして焼いた「焼き田楽」のほか、種を茹でた「煮込み田楽」があった。江戸時代になって「おでん」は「煮込み田楽」を指すようになり、「田楽」は「焼き田楽」を指すようになった。


 梅田の「常夜燈」っておでん屋さんで〆で食べて以来、大好きになった、ご飯の上に塩昆布をのっけてそこにおでん出汁を変えて食べるってやつ!
そういえば、関東の人は、おでんは「鍋物」のカテゴリーになるってのも驚いたんやわ!


 さて、大阪に帰ります。
次女と孫2号が沖縄から帰ってきてるねん🤣
今日の飛行機で帰ってくるのだと思ってフライト大丈夫かと心配していたら、昨夜のうちに帰ってきていたとのこと、な~んや😊
久しぶりにリアル孫2号に会える♪
そうだ、妻に「かんとだき」作って貰おうっと♪

フィットネスクラブの悪徳商法を回避手続きのために午前休、やから朝波乗り、今朝は優しい🌊やった🤣


【103 Firewire POTATONATOR 6'0】【18 N4-61 VerticalChestPressM61kg PeckFryM36kg LatPullDown61kg NallowGripLatPullDown61kg AbCrunchM41kg】 今朝は野暮用があって午前休にしたんで朝から波乗り。
波は腰set胸ながら、インサイドで割れるのでショートライド気味ながら、切れ目から乗れれば、とってもライダブル♪


 壁寄りのレギュラーがとってもよくて、でも誰も狙いに来ないので、40分くらい、来る波来る波乗れてるんるん~♪
が、潮が引いてくるのに伴ってそのインサイドで割れる波がなぜか無くなって、そして少しサイズが上がってアウトで割れる波が出てきたが…。
どっちも乗れないね~んってなってタイムリミットまでの30分くらい、けっきょく一本も乗れずに脱水する羽目に😱
ちなみにコート前は、頭くらいのなかなかパワフルな波が時々割れているようで、生コンとコート前のうねりの反応の微妙さに、考え込んでしまう。

 今日の朝の野暮用というのは、スポーツクラブNASにて、入会時に二ヶ月無料だからと強制的に付けられたオプションを今月20日までに解約しないと来月から課金されるというドコモのような悪徳商法について、昨日、そのことを思い出したが、20日までに夜行けないので、その解約の手続き。
水素水だけかと思ったら、フィットプラスというのとサプリ会員というのも申し込まされていた、あぶないあぶない💦
そして午後のお仕事は、連合の環境・社会政策小委員会の視察で、目的地は立川にある「国立極地研究所」にて本吉洋一博士の講演を聴き、「南極・北極科学館」を見学。
この内容は、後日、ブログで書きたいと思う。

笑たわ~、笑えへんくらいもまれた、しかも2連発💦空気って美味しいねんな~🤣


【102 Firewire POTATONATOR 6'0】台風になりきれなかった熱帯低気圧が関東南岸を通過するので、今朝は絶対にクローズアウトやろうと思っていたら、波情報を見ていたら、頭ちょいで意外とやれそう。
しかしあかんと思ってめっちゃのんびりしていたから、浜に行ったのは10時前、午後は仕事やからあんまり波乗りする時間が無くなってしまった、ミスった。


 頭くらいの波は途中で消えるかどっかーんであんまりよくない、で、たまーに入ってくるでっかいのを狙うべきか~っていっちゃんアウトにラインナナップしたが、いいところからドンピシャに落とさないとめっちゃ危険やし、時間があんまり無いので、やっぱ、最後は小さめ頭くらいの波を狙って岸まで乗り切ってやろうと決めてインサイドに移動したら…。


 めっちゃでっかいのが入ってきた、やべぇぇぇっって必死でアウトにパドル、パドル、パドルっ、死に物狂いドルフィンスルーっ!
なんとか裏に抜けたと感じた刹那、引き戻された~😱😱😱😱
気が遠くなるくらい巻かれて、コンタクトのせいで上下がわからんからとにかく身体が浮く感覚で上がわかるまで身を任しているうち、ようやくこっちかってわかったので泳ぐが、ミスった、泡の中に突っ込んでしまったようで浮かん…、やっとこさ顔を海面に出せて空気を注入!
あ、酸素って美味しい、って思いつつ板を探そうとしたら、「ぎゃ~っ!もう一本じゃ~!」次の波が2m先でホレホレ~牙をむく~、慌てて必死で潜るがまたまたインパクト、どこまでも沈められていく~😱😱😱😱😱😱😱😱
しかも浮かない、浮かない、浮かない、上はどっち、酸素かも~ん、あぁぁぁ、明日の朝刊に載る?って走馬燈のようにいろんな思いが過ぎる頃に、浮いた、こっちかって酸素を無駄に消費しないように泳ぐ、ぷっは~っ🤣


 「☆たまに頭半近いサイズも入ります。」…ははは、もうええわ~、じいじに優しくない敬老の日やったわ~、さっさと仕事行こうっと😭

孫1号ともっと遊んでいたい後ろ髪引かれながら平塚に帰ってきたが、いきなりチャリパンクってな危機を乗り越え、いい🌊に乗れた~😊


【101 Firewire POTATONATOR 6'0】台風になりきれなかった熱帯低気圧からの波が届いている!
大阪から帰ってきて、波乗り行くぞ~ってチャリンコに板積んだら😱
前のタイヤがぺっちゃんこ~、大急ぎでパンク修理して、やっとこさ浜へ、もう17時や💦
汐がいっぱいでうねりはあるけど割れてない、どこ入る?って秋のつるべ落としで日暮れまであまり時間が無くて焦るが、逸る心を抑えて観察、黒いマンション前にロックオン!


 胸肩は割れなくてショアブレイクになるが、頭サイズならアウトでがっつり割れる、それに乗ることを決断。
お隣のラグビーコート前なら胸肩サイズが割れるが人が多いし、一方、こっちはその🌊を狙っている人が1名のみ、頭🌊が入ったら乗れるはず❗❗
入水して15分後、行けた~、ワイドなピークの奥から乗ってしまったが、スープの下を抜けフェイスまで行けたから、ちゃんと乗れた~♪


 そこから大きめの波が入ってこない、17時半の夕焼け小焼けが流れても、大きいのが入ってこない…、壁の手前かラグビーコート前に移動するかどうかの葛藤があったが、いや、ここで乗るっ!
もうすぐ真っ暗になるな~って頃に、来た~っっっっ、大きいのんっっっっ😀
めっちゃこんなん久しぶりやんなフルレールのボトムターンできて、フィンやレールの鳴る音を楽しみながら、思いっきり稼げてた加速でフェィスに出られたので、これも久しぶりにフルレールの当社比大きいラウンドハウスでスープに戻り上げてトップだらだらスープに当ててなんとか高さを稼いで加速できたので、ショアブレイクぎりぎりまで走りきれた~、御の字やろ~😊


 今朝、じいじは平塚に戻るでって言ったら、野球とサッカーをしようって!(だいたいいつも午前中はテレビ時間やのに、昨日、ママにじいじばあばんちでテレビ観すぎてることを怒られたからか?)



 サッカー教室行きだしてからほんとに上手くなってて、休み時間と体育の時間、そして身体のでかさと運動神経の勢いだけでのサッカー経験しかないじいじは、もうちょっとしたら、1号の相手としては使えなくなってしまうねんやろうな…😱
しかし野球では、これはまだまだ勝てそうや、ほら~、空振り~やっ(笑)

 ところで、2019 ISAワールドサーフィンゲームス、可能な限りライブ中継を観ていたが(決勝は残念ながら観れなかったが)、凄い結果やった~❗❗
お隣湯河原出身の村上舜が4位入賞でしかもアジアNo.1、日本は団体戦3位、「ISAアロハ・カップ」日本チーム4位、大原洋人11位、五十嵐カノア13位、茅ヶ崎の松田詩野は15位でアジア1位確定❗
昨日と今日は大ジャンク🌊やけど、さすが、ちゃんと凄い波乗りするねんや~ってことにも驚き、いいものを見せて貰いました。

孫1号Day 自転車→サッカー→野球→お絵かき→容赦なき本気のカルタとすき焼き晩ご飯(写真なし)


 自転車、めっちゃ上手に乗れるようになったって言い張るから、それやったら、遠くまで行くで!



 走り出しは元気いっぱいながら、張り切りすぎてエネルギーレベルすぐに枯渇するの知ってるからゆっくりやで~、って何度も言っているのにもかかわらず、すべて吐き出してしまって、最後の草地のところでダウン。
「過酷や~」ってぼやいてるが、6歳児が使う語彙では無いなと思いつつ、やからペース配分しろって何度も言ったやろってことで、じいじは一切同情なし、容赦しない。


 しばらく木陰で休憩してから、気になるところを自由に歩き回る孫1号、やはり淀川河川敷公園中央部川辺の、なみはや国体の際、整備された水辺のイベントステージ「アクアシアター」に興味津々。
そのステージ描かれた絵を見て「あれ、なに書いてるんやろ~」って気になったようなので、安藤広重が描いた『三十石船に漕ぎ寄せるくらわんか船』の案内表示の図を先に見せて、「江戸時代伏見大阪間を通っていた三十石船に途中枚方でくらわんか舟が漕ぎ寄せて「おーい兄さん酒くらわんか、もちくらわんか、銭ないでようくらわんか」といろいろなものを売りつけました。」ってな物語を、6歳児にわかるように解説。
その上で、ステージ降りて、そのタイルで描かれたのと、間違い探しゲームのように観察すると、「じいじほんまや~、めっちゃ大きく書いてあるわ~!やけど、この人たち、お相撲さんみたいに裸でふんどしでお仕事するのん、恥ずかしくなかったんかな~」って!
じいじとしては「それがユニフォームやってん」ってことで片付けておいたが、6歳児は「そうなのか」と納得していた。(ええか?)


 昨日のサッカー教室でやっていた、ドリブルから1-2パスでシュートってのを、ばーばGKにして復習してみたが、パスを出す前に一度ボールを止めるし、じいじがパスを出すとボールを止めて「ばあば、いくぞ~!」ってシュート…( ̄0 ̄)
じいじやってみて、って言われて、パッサーを孫に交代してやってみたら、孫の長すぎるパスに右脚伸ばしきって合わせてしまったときに、ようやく治りかけていた気がしていた右大臀筋が、また「ぷつっ」ってなってしまった、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
また、歩くのにも支障を来しだしたってことは孫1号にも妻にも内緒…(__*)
で、次に野球、まだまだグローブの使い方が理解させられていないが、今日は、ポケットで受け止めたのが多かったので成長は感じる、ボールが柔らかいから握りきる前に弾けだしてしまうからな!


 今までより小さいボールに代えてのバッティングでも、ちゃんとボールを待ってよく見て当てられるようになってたから!
根性はほんまないよわよながら、昨日のサッカー教室でも思ったが、ライバル心とか一緒にがんばるってな心が強い性格なので、なんとかなるやろ~(*^▽^*)


 じいじ、ウルトラマン書けるで~、って記憶を頼りに初代ウルトラマンとウルトラセブンを雑記帳に書いたら、いきなりハードルを上げられてしまって、自分の知っているウルトラマンを書けと…・・・(゚_゚i)タラー・・・
何とかがんばって、ウルトラマンジードを書いたが、今時のウルトラマン、難しすぎる…出来映えは(__*)

孫1号Day 祖父母参観→サッカー教室→4世代居酒屋🍺🍺「タケノコの子の子!!」



 今日は孫1号の保育園の「祖父母参観」、歌で歓迎してもらって、肩叩きしてもらって、「おじいちゃんおばあちゃんの特技を見せて下さい」では自分は孫①号に駒回しを強制されて…って、いや、出来ればSK8を披露させてもらってもって感じながら、とにかくよぼよぼおじいちゃんに徹したわ~!、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`


 お兄ちゃんお姉ちゃんのみんなで歌を唄ってくれた次には、年長組の孫らがハーモニカ、孫①号の顔が変すぎてバカうけした~(*゚∀゚*)


 折り紙プレゼントに、なんか一生懸命作画していたが、仕上がりは意味不明、あとで本人に「あれなに?」って確認してみたが、本人もなんやったかわからんなってた模様…(__*)



 んで、昼ご飯、ラーメンが食べたいというので中華料理屋、今日はサッカーやからスタミナ付けたいから餃子が必要ってことで、餃子とお子さまセット(辛くないミニ担々麺・ミニ炒飯・唐揚げ・タコのウィンナー・お菓子のおまけ付き)をオーダーしたが、しかし大好きな唐揚げを一個落としてしまい、スタミナレベル大幅減少~😢
サッカー教室を初めて鑑賞、まだ誰も来ていなかったからコーチが設置したゴールに向かって一人黙々とシュート練習、お、頼もしいやん!
って、思っていたけど、練習始まるとまんまおちゃらけ~、ぜんぜんコーチの言うこと聞いちゃいない、ま、それはうちの孫だけでは無く、ルール無用の無法地帯すぎる!!コーチ、たいへんやなーっ!💦
しかもうちの孫1号は、先輩あすやんからいただいためっちゃかっこいいサッカーウェアを着ているせいで、めっちゃ上手そうに見えるだけに、笑けすぎるねんっ!


 ミニゲーム、前半はコーチ&5歳児チームに一点を先行され、ビハインドで迎えた後半、もうゲームが始まっているのに自陣ゴールで誰がゴールキーパーをするかもめている3人(うち一人はうちの孫1号)、けっきょく諦めた孫1号は前線に駆け出すが、振り向きつつに二人のGKに「油断大敵やからな~」ってコーチングしながら全力疾走…、「おまえは長谷部か~っ!!」
両チームボールは保持するがお互い攻め手を欠きゴールに至らず、このままコーチ&5歳児チームが1点を守り切って逃げ切られるかと思った終盤に、ゴール前の混戦から抜け出した孫1号がなんとかくんとツインシュート(!)を決め、そのまま試合終了の笛、辛くもドローでこの試合をしのいだ6歳児。
ヒーローインタビューで孫1号は、「二人で決めたから1点ちゃうねん、半分やねん、でも負けなくてよかった、応援ありがとうございます!」と語った。




 夜は、2002年に光善寺に開店して以来、いつも繁盛していてずっと気になっていながら一度も行ったことなかった「居酒屋まつもと」へ、妻の母、うち夫婦、長女、孫1号の4世代で🍺🍺
どれも充分に美味しかったが、特に、燻製の盛り合わせ・出汁巻き・牛すじニンニク焼き・ヒラメの天ぷらが上等っ!
ここ光善寺って、あんまり飲み屋があるわけではないが、客は徹底的に地元民だけ、それだけに競争が厳しく、いい店は基本的にめっちゃ長寿なお店になるか、駄目な店はすぐ潰れるかってな環境、やからさすが17年、この地で繁盛しているだけのことはある。
今日、一緒にひいばあちゃんの薬をもらいに薬局に行った際にひいばあの名前が「タケ」だということを初めて知った孫1号、「タケって(両手を棒のようにして)竹?」ってバカうけ。
ちゃうわ~って説明するが、この4世代居酒屋の帰り道の信号で「ひいばあが『たけ』ってことは、ばあばはタケノコで、ママはタケノコの子で、自分は『タケノコの子の子や~』」って大爆笑しとる~!

お料理帖~息子に遺す記憶のレシピ~ 料理に正解が無いように、家族の在り方にも正解は無いんだなあってしみじみ


【27 試写会6】女手一つで惣菜店を切り盛りし、2人の子供を育て上げたエラン(イ・ジュシル)は、ふがいない息子ギュヒョンの姿が自分勝手だった亡き夫に重なり、小言の多い毎日を過ごしていた。それでも家族のために日々料理を作り続けていたが、認知症の兆候が表れ始める。母を施設に入れることにしたギュヒョンが家を片付けていたとき、レシピが書かれた母のノートを見つける。

 認知症の母がのこした料理帖から、母の家族への愛情が浮かび上がるヒューマンドラマ、キム・ソンホ監督が自身の母との体験を生かし、不器用な親子関係や老いの問題、家庭料理の温かさを描いた映画。

 試写会で鑑賞、予備知識無しで見ていたが、最初は、だめな息子と厳しくも優しい母との親子物語かと思って観ていた。
しかし母に認知症の兆候が出てきてからは呆けた母の押し付け合い家庭内どろどろ物語の様相を呈してきて、こりゃひょっとしたら鑑賞後ずっぽり沈んでしまうお話ではないか、とちょっと辛くなってきたが…。


 いやいや、そうではなかった!
一冊の料理帖に遺された心と体に美味しい韓国の家庭料理の数々、そのレシピに込められた記憶の断片、家族への愛。
料理帖が繋ぐ、家族への複雑な想いと愛情を描く物語で、思いも掛けなかったラストもよし。
料理に正解が無いように、家族の在り方にも正解は無いんだなあってしみじみ。


 妻が韓流のドラマや音楽が好きでよく付き合わされて韓国に行くが、自分にとっては美味しいものがいろいろ食べられるからそれはそれで楽しい。
韓国料理って、どれもとっても味が複雑で手が込んでいて、そしてちゃんと作られた料理ならとっても身体に良い気がするが、この映画を観て、「そら、身体にええわ~」ってことにも妙に納得してしまった。
このお母さんの料理だけを食べていたら、病気にならない、病気になったとしても必ず治してくれそうだ!(でもお母さんは認知症になってしまったが…)

日暮れ前Surfing 上げてたけどなんとか乗れた🌊 昨夜はどっぷり韓国やってん♪  「人はただ愛によってのみ憎しみを越えられる。人は憎しみによっては憎しみを越えられない」 安倍晋三、この言葉を噛みしめろ!💢

【100 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】今日の午後、厚生労働省の委託事業、労働契約等解説セミナー2019を受講したが、
1⃣労働契約法をはじめとした労働関係法令上基礎について 違った~、超入門編やった~、そらそうか…(゚◇゚)ガーン
2⃣無期転換ルールについて 3⃣副業・兼業について 2⃣と3⃣は厚労省資料の解説にとどまる模様。俺が話そうか~笑 ま、このテキストと資料集、貰えただけで値打ち有るか!
ってことで84%くらい(-_-)zzzってしまって、英気を養って直帰しちまったから、日暮れ前、浜に行っておくか~🌊


 中潮の上げ上げの時間やったから、うねりはもも~腰ながら割れないの~😱
コート前と黒いマンションのちょうど真ん中だけが、波チェックしている15分間で1回だけ割れたからそこにラインナップ。
しかし波乗りできる気がしない…😅


 気が遠くなるくらいの波待ち、波待ちしている位置がそこでいいのかどうか不安いっぱい、なんせ数本のsetが時々入ってくるが、乗れるのはそのうちの1本か2本やから、ミスったら、さらに気が遠くなる波待ちになってしまうねんから!
やけどね~、いやいや~、日頃の行いがいい俺やったからかも知れないけど、乗れた乗れた~♪
乗れればショアブレイクまでライトで乗りしろあって、ちゃんと走れる波で、意外にもぼんがっしゃーショアブレイクまで距離も乗れて~ってことでFun Surfing🌊
ま、CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"やったからのFun♪波乗りできたんやろって説もあるが。



 昨夜は、四谷の「駐日韓国大使館 韓国文化院 ハンマダンホール」で試写会に行ったが、館内に入ったらまんま韓国、ヒストグラムも韓国で、館内の自動販売機には韓国の飲料だけが売ってた!(ちなみに値段表記は円です!)
映画は韓国のオモニの料理がテーマやったから、そら、映画見終わったら、韓国料理が食べたくなるわな~、連れが、都営新宿線が便利なところに住んでるから、そのまま新宿方面に歩いて、御苑のあたり、ググって見つけた「小屋」ってお店で、プルコギメインに飲んだくれ~😀 辛いチヂミ、まじで辛かった~!

 今、日本の「安倍晋三」って総理大臣と、自民党公明党の政府中枢、それに媚びるマスコミ、そして政権に人事を握られた防衛省・外務省・経済産業省などの官僚、偏狭なナショナリズムな人たち、防衛という軍備でお金儲けできる人たち、アメリカに媚びてロシアには弱腰で中国には見て見ぬふりしながら強がれそうなところでだけ鎌首もたげるチキンなネトウヨらが、韓国をどーのこーの言って、嫌韓を煽っているが。

 ほとんどの日本の国民は韓国のことをどーのこーの思っていません、普通に仲良くしたいのです(それは韓国だけではなくて世界中のみんなと)。
きっと、一部の人を除いて、ほとんどの韓国国民のみなさんも同じだと思っています。

 「暴力で平和は訪れない、暴力は暴力の連鎖を産み出すだけだ、報復の応酬が生み出すのは、絶望の泥沼でしかない。」
憎しみの情念が引き起こす、果てしなき復讐の連鎖であるという真理。

 「人はただ愛によってのみ憎しみを越えられる。人は憎しみによっては憎しみを越えられない」(Hatred ceases not by hatred but by love)(J.R.ジャヤワルダナスリランカ元大統領のサンフランシコ対日講和会議での演説より)

 日本国憲法による日本国民を、どうか、韓国のみなさん、信じてください。
日本に住む韓国の皆さんこれからも仲良くね、自分も韓国にまた遊びに行きたい、韓国の皆さんも日本に来てください。

   

僕のワンダフル・ジャーニー 犬好きにはぜったいにたまらんわ~、ハンカチでは足りません、タオルを持って鑑賞を…😭


【26 試写会5】関東地方を上陸・通過した台風15号により、東海道線(上野東京ライン)が止まってたせいで、本日の通勤はたいへんだったけど、ま、しかたない。

 愛する飼い主のイーサン(デニス・クエイド)に会うために50年で3回生まれ変わり、ようやく再会した犬のベイリーは、イーサンと彼の妻ハンナ(マージ・ヘルゲンバーガー)と一緒に農場で暮らしていた。ある日、孫娘CJの母親グロリア(ベティ・ギルピン)が娘と一緒に出て行ってしまう。悲嘆に暮れるイーサンとハンナを見たベイリーは、ある決意をする。

 W・ブルース・キャメロンのベストセラー小説「野良犬トビーの愛すべき転生 (新潮文庫)」を原作とした犬と人間の深い絆を描いた『僕のワンダフル・ライフ 』の続編、前作で飼い主と再会した犬のベイリーが、今度はその孫娘を守り抜くために奮闘するという映画。


 前作を観たときのレビュー「僕のワンダフル・ライフ」では、「邦題微妙やし設定もありきたりやけど、ラストは目一杯微笑みながらの大号泣やったわ~」って、こんな趣旨で感想を書いたが、今作もまったくそのまんま。


 原題は「A Dog's Journey」にもかかわらず邦題を「僕のワンダフル・ジャーニー」ってしたらあかんやろ💢
たしかに、イーサン夫妻とCJから見れば結果オーライ、とってもワンダフルかもしれんけど、ワンちゃんにとっては「わん」ダフルどころか、苦難の輪廻転生やんか💦


 でも前作観てなくても十分楽しめる安定感物語、しかも前作超えの仕上がり!
運命の飼い主・イーサンの孫娘を守る使命を背負ったベイリーの輪廻転生旅はほんまに笑いながら泣けまくる~😭
ベイリー / モリー / ビッグ・ドッグ / マックス / トビーの、結構ブラックでおふざけな台詞をアフレコしたジョシュ・ギャッドのシュールな演技が肝。
イーサン・モンゴメリーを演じたデニス・クエイド、ハンナ・モンゴメリーを演じたマーグ・ヘルゲンバーガーの演技には、じいじは感情移入してしまい、一緒に泣き笑いしたい衝動を抑えられない!
やから、クラリティ・ジューン(CJ)を演じたキャスリン・プレスコット(幼少期のCJ: エマ・ヴォルク⇒子供時代のCJ: アビー・ライダー・フォートソン)には、じいじは溺愛・微笑・はらはら・号泣やね~ん😫
ラストは目一杯微笑みながらの大号泣やったわ~、犬好きにはぜったいにたまらんわ~、ハンカチでは足りません、タオルを持って鑑賞を…😭

飲み過ぎやからそっとしておいてくれ~って拝み倒しているのに強制連行されてしまった~やだ~っ😫 西浜15号ファクサイでサイズアップ⤴️ 一方15号ファクサイのせいでガンバ⚽観に行けなかった😱


【99 Firewire POTATONATOR 6'0】【8 N2-59 VerticalChestPressM61kg PeckFryM36kg ReaDertoidM36kg VerticalShoulderPressM40kg LatPullDown61kg MidLow61kg Situp DragonFly Crunp】 飲み過ぎやから俺のことはそっとしておいてくれ~って拝み倒しているのに、6時頃叩き起こされて、そのまんま海に強制連行されてしまった~やだ~っ😫
茅ヶ崎の西浜、🌊情報では腰腹やったらしいが、いや、台風15号ファクサイのうねりによりサイズアップしたようで胸たまのset肩やな。


 酔っ払いでしんどいね~んってブツブツいいながらなんとかラインナップ、ええ🌊やねんけど、いかんせん体調が悪すぎる…😱
とは言いつつの一本目のライト、パワーあってすこぶるいい波で2発トップアクション入れたらミドルで波が消えてしまったけど、まあFun♪


 二本目は(この写真、ち○る、ありがとう、よく撮ったね、このアングル!)、ふ○ちゃんと一緒に乗った💖この🌊は張り張りでパワーあってひゃっほ~って一発入れたらその先はクローズアウトしてしまい、しかも後からのスープに捕まって吹っ飛ばされた💦


 もう少しサイズが上がってきて、めっちゃたまに入ってくるのが頭越えで、しかもなかなかパワーあって台風からのグランドスウェルって感じ。
一発、大きめをインパクトで食らったときは、めっちゃドルフィンが上手くいってめっちゃ潜れたから良かったが、背中に感じたパワーはなかなかぞくぞく~😅
ピークもワイドになってきて、どの波に乗るかの選択もだんだん難しくなっていくなか、三本目🌊、比較的大きめのライトを乗ったら、前からも崩れてきていて、ロールインを狙おうかと思いつつ気弱に薄く当ててのリエントリーでリスクを避けたら、それが功を奏して、稼いだスピードでスープの下にいいスピードで降りれた。(だからこのスピード使ってプルアウトしてもよかってんけど)
でも、そのままスープの下をフルスピードで走っていたら、ミドルで再びうねりになってくれて繋いだらまた違ったテイストの波になってくれて(上の写真のあたりやね、これも写真はち○る)、けっきょくそのままふわふわクルージングしていたらショアブレイクまで乗り切って着岸。
ち○るとさとちゃんが打ち上げられていたんで、🌊ジャンキーなふ○ちゃん、大ちゃんらを放置してそのまま脱水しちまったわ~ごめん。
ま、ええやんね、酔っぱらいにしてはめっちゃ楽しいラスト1本やったから😀
部屋に帰って、昨日、ローソク吹き消しただけのむ○たさんBD🎂を食す~。

 まだ酔っ払いが冷めなくてうだうだ~、今日は2019YBCルヴァンカッププライムステージ準々決勝、第1戦を1-0で勝利したガンバ大阪の、2年ぶりのベスト4進出を懸けての、アウェイでの第2戦を観戦する予定だった。
昨日、ガンバ大阪のLineで「【キックオフ時間変更】明日、9/8(日)YBCルヴァンカップ プライムステージ 準々決勝 第2戦 FC東京戦は台風15号接近の影響により、お客様および運営スタッフの安全確保のため、キックオフ時刻を16:30に変更して試合開催を予定しております。ご来場予定の皆様並びに、テレビ観戦を予定していた皆様におかれましてご注意ください。」ってことやったが、大雨になりそうやし、帰りが心配やし、行くか行かないか悩んでいた。
しかも昨夜、ち○るが汚したシーツを洗濯して干してしまってそれが乾かないかも(部屋干し出来ないし出したままはあかんし)、ってこともあって…。


 でも「やっぱ俺が行かなガンバは勝てない!」。
大宮のNACKスタジアムまで、⚽観に行くつもりで🚃で向かっていたが…台風の影響で、20時15分以降、東京~熱海は運休になると車内放送が!?
試合はキックオフ時間が変更になったけど、それでも試合後に大宮駅にたどり着いて東京駅に到着する時間を計算すると、こりゃけっこう際どい💦
しばらく逡巡したけど、横浜駅まで行って、けっきょく引き返すことを決断、ちーん😭
平塚着いてフィットネスクラブに寄って、その帰りにふ○ちゃんが「昨日のタンドリーチキンがまだあって仕込んであるから食べますか?」って声掛けいただいたので戴きにいった~🙇‍♂️
おかげで、今日の晩ご飯、昨日の残り野菜でバーニャカウダ(今日はディップソースを湯煎して温めたからちゃんとバーニャカウダ❗)、解凍した昨日の残りウィンナーをボイル、そして、昨日の残り焼きそば(あ、この焼きそばにジャークチキンが一つ入ってた💓)、これたけやとちょっと悲しかったけど、焼きたて作りたてタンドリーチキンかあって充実したよ❗❗ありがとう❗❗❗😊🍺
ちなみに、ガンバは1-2で負けて試合終了、でもこれで2戦合計では2-2、76分のパトリックのアウェイゴールのおかげで2年ぶりのベスト4進出を決めた😀


 平塚市にも今「警戒レベル3 台風接近に伴う避難準備・高齢者等避難開始を発令。 金目川、鈴川、河内川、座禅川、大根川、板戸川、渋田川沿いの、高齢者、障がい者等の避難を、市内の各避難所で受け入れます。 その他の方は、避難準備をしてください。 」とアナウンスされている。
皆さん、命を守る行動を。
大きな被害がありませんように。

台風15号ファクサイ北進しているけどまだちょろっとしかサイズアップしていなくて、🌊は腰腹。午後は子供には恥ずかしくてお見せできないBBQ🍺


【98 Firewire POTATONATOR 6'0】台風15号ファクサイ北進しているけど、南東うねりなので今朝はまだちょろっとしかサイズアップしていなくて、🌊は腰腹。
朝引いていたときは胸くらいはあったらしいが。


 しかし人が多くてストレスフル~、遠慮していたら乗れないし、ガツガツしたくないし、でも乗りたいし~💦
ってそのうちますます潮あげてしまって、アウトの割れるか割れないところからのロングか、インサイドのショアブレイク寸前からしか乗れなくなってしまってち~んっ😫


 んで、午後は、うちの近所の相模川の河川敷にてBBQ~🍺



 馬入橋の下まで車を入れられると思っていたら、競輪を開催していない日は閉まっているってことで、荷物の搬入でこんがらがったが、とにかく無事に( ^_^)/🍺☆🍺\(^_^ )
なんと🍖やコンロとトングなどのBBQ備品をセットで、BBQ会場まで配達・回収サービスしてくれるお肉屋さんが平塚にはあって、今回はそれを利用!(肉の虎屋 神奈川県平塚市札場町15−40 0463-21-1788)
10人いるけど、1500円のsetを8人前で注文、十分な量で、味も充分、ありがとございました!
野菜があるのかどうか不明やったので、自分はバーニャ・カウダを用意、カウダと言いながらディップソースは常温のままやけど。


 未成年者の女子が一人いたにもかかわらず、15禁どころか18禁なネタ連発で、しかもあほさ加減に、14歳から呆れられるおっちゃん・おばちゃんら…😱😱



 ふ○ちゃんは、タンドリーチキンとジャークチキンを作ってきてくれて鉄板で仕上げて食す、このジャークチキンが美味しくてスパイシーで🍺が進みすぎて…⤵️こんなんなっちまった😱
めぃちゃんが持ってきてくれたすいかまるまる一個でなんと松葉杖を使ってスイカ割りして、ほんで日暮れまでまったり河原で語り合って(話に中身は無いことは言うまでもない!)、そしてうちの部屋に河岸を変えて、性懲りも無く深夜まで飲んだくれ…お隣さん、毎度毎度申し訳ありません…💦💦
今夜はアラ還む○たさんのお誕生日会やったし、それに免じて許してね~💦💦💦

2019年8月の身体鍛えな編(身体の衰えに坑がいたい編)


【Run1-60 4.37km 26:48 平塚駅】
 今月、Runは1回だけ、「暑すぎて死ぬ」ってのと、さらに何の前触れも無く首の右後ろから僧帽筋にかけて痛みだし(右横にも顔を向けられない)、それが治まると同時に右の大殿筋が痛み(歩くのも痛い、階段上がるのもやばい)、それが収まったと思ったら左広背筋から左僧帽筋の痛み発生(日常生活では問題ないが波乗りのパドリングでめっちゃ痛い)。
現在は、左広背筋から左僧帽筋がきつくて、そして時々、右大殿筋も痛む状況。
一度、月末に一度だけゆっくり短距離走ったが、やっぱ痛むな~😭
ちょっと困ってる…、病院行った方がええかな…。

【N1-46(スポーツクラブNAS平塚) VerticalChestPressM70.66.64kg PeckFryM34kg InclineDFry16kg SitUp AbdominalM32.36.40kg】
【N2-47 Crunch LatpullM45kg MidLowM41kg LowBack60kg Situp】
【N3-48 Crunch VerticalChestPressM66.64.62kg DFry16kg ShoulderPressM 32.36.40kg RateralRaize9kg AbCrunchM36.40.44kg】
【N4-49 LatPullDown 55.58.60kg BentOverRow35kg Situp SideBent】
【12 N5-50 BenchPress70kg PeckFryM40kg PullOverM40kg AbCrunch40kg】
【13 N6-51 LatPullDown60kg NallowGripLatPullDown60kg MidLow40kg LowBack45.55.64kg SitUp Crunch】
【17 N7-52 ShoulderPressSmith30kg RateralRays9kg RearDertoid6kg UpLightRow30kg DertoidPullDown25kg AbCrunch50kg Crunch Plunk SidePlunk】
【18 N8-53 BenchPressSmith70kg DFry16kg PullOver20kg InclineDFry14kg SitUp】
【20 N9-54 Crunch LatPullDown61kg NallowGripLatPullDown52kg BentOverRow40kg StiffLegdDeadLift70kg AbCrunch50kg】
【21 N10-55 VerticalChestPressM61kg PeckFryM34kg DertoidM24kg OverHeadPressM46kg Situp】
【27 N11-56 VerticalChestPressM64,61,59kg PeckFryM31kg PullOverM40kg AbCrunch40kg】
【31 N12-57 MidLow50kg LatPullDown60kg OverHeadPressM46kg LowBack60kg VerticalShoulderPressM40kg RateralRaize9kg AbCrunchM50kg Situp】
 トレーニングは、新しく会員になったスポーツクラブNAS平塚に機嫌良く通った~…。
Nautilus NITRO EVOが使いにくい、設置方法も悪い、フリーウェイトがしょぼくて狭くて危険、開店したばっかやから混雑しすぎ…で、いや、ほんまはトレーニング環境がすこぶる悪くてほんまは機嫌は良くない…💢
でもとりあえずチェックインの時間を気にしなくていいのが大きい、そして♨が嬉しい😀

 そして、波乗りは15回、え?15回? 月のうち半分も波乗りしていたの~💦💦



 先日の福山の視察のあと、「居酒屋鳴海」(広島県福山市元町13−5 有楽リオンビル2階)ってお店に行ったが、美味しかったな~♪
先付け、お刺身本日7品盛り、温泉玉子とベーコンのシーザーサラダ、アサリ酒蒸し、山芋短冊。




 トリガイ酢味噌、オコゼ刺身、そのオコゼの骨せんべい、若鶏竜田揚げ、鰻蒲焼き、鱧のおとし…。
2時間飲み放題だけお願いしていて、料理は選んで注文していたが、飲み放題終わってからも長い間飲み続けたせいで、なんかめっちゃ飲み過ぎ食い過ぎ。
その勢いで、禁断の仕上げのラーメンまでやっちまった~💦💦💦💦

ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド タランティーノ好きには垂涎の作品、しかも奥が深すぎてやばいで!(予備知識は必要かも)


【25 試写会4】広島県福山出張から大阪での仕事なので帰ってきたが今夜は家には帰れない😭

 人気が落ちてきたドラマ俳優、リック・ダルトン(レオナルド・ディカプリオ)は、映画俳優への転身に苦心している。彼に雇われた付き人兼スタントマンで親友のクリフ・ブース(ブラッド・ピット)は、そんなリックをサポートしてきた。ある時、映画監督のロマン・ポランスキーとその妻で女優のシャロン・テート(マーゴット・ロビー)がリックの家の隣に引っ越してくる。

 「ジャンゴ 繋がれざる者」のレオナルド・ディカプリオ、「イングロリアス・バスターズ」のブラッド・ピットとクエンティン・タランティーノ監督が再び組んだ話題作、1969年のロサンゼルスを舞台に、ハリウッド黄金時代をタランティーノ監督の視点で描くという映画。


 クエンティン・タランティーノ9本目の監督作、彼が愛する映画の世界に至近距離で寄り添い、彼の趣味を全編に散りばめながら、思いを馳せ、懐古し、創造し、妄想する60年代ハリウッドへの挽歌にして極私的グラフィティ。
変化を迎えた60年台後半のハリウッドを舞台に、タランティーノ監督らしい、TVやB級映画の担い手たちへのノスタルジーとオタク趣味が炸裂する痛快作だ。


 ディカプリオとブラピの共演が話題になっているが、いやいや、このキャスティングが妙!
テレビで一世風靡したが最近ちょっと落ち目の俳優がブラピで、彼のスタントダブルとして共に歩んできたが落ち目の彼と共に仕事にあぶれてるスタントマンがディカプリオ、二人が絡むシーンも見所ながら(会話が意味深なの)、でも、それぞれの、それぞれっぽいエピソードがとっても面白い。
しかしまったく脈絡が無いように感じる様々なエピソードが、だらだらと描かれている感があって、そこに独特のタランティーノ的演出、でも、絶対にこれら伏線が、最後までにすべて回収されるはずやから、片時も気を抜けない。
わけわからんやんか~って観ていながらも、長いカット割り、カメラアングル、音楽がいつもながら独特であり素敵、今回はあんまり血が流れないな~と思いつつ、そこは安心して観ていたが…。
鑑賞後「ほっ」とした、いつも通り賛否両論激突な作品だが、自分としては☆5つ!!


 ところで、いつも鑑賞前は極力映画の情報は遮断していて、この記事を書くのに鑑賞後にちょっと調べていたら、「これは観る前に知っておきたかった」ってなエピソードがあった。
「タランティーノが最大の愛情を込めて描くこの映画の真の主人公は、マーゴット・ロビー演じる実在した女優シャロン・テートだ。この50年間、マンソン・ファミリーが起こしたハリウッド史上最も凄惨な事件の被害者としてしか記憶されてこなかった一人の美しき女優を、タランティーノはスクリーンに活き活きと蘇えらせ、ロマン・ポランスキー監督と過ごした彼女の最も幸福な時を観客に共有させることで彼女を映画史にもう一度輝かせる。そして“映画の神”として、ある優しくもバイオレントな奇跡を起こす。」

ロケットマン タロン・エジャトンの歌唱力とだんだんちゃんとエルトン・ジョンに見えてくる演技に驚く


【24 試写会4】本日は広島県福山市鞆の浦にて「グリスロ潮待ちタクシー」を視察、後日、レポします!

 少年レジナルド・ドワイトは、両親が不仲で孤独だったが、音楽の才能に恵まれていた。エルトン・ジョン(タロン・エジャトン)という新たな名前で音楽活動を始めた彼は、バーニー・トーピン(ジェイミー・ベル)と運命的な出会いを果たし、二人で作った「Your Song/ユア・ソング(僕の歌は君の歌)」などヒットナンバーを次々と世に送り出して世界的な名声を得ることになる。

 「Your Song/ユア・ソング(僕の歌は君の歌)」などで知られるミュージシャン、エルトン・ジョンの半生を描いた伝記ドラマで、「ボヘミアン・ラプソディ」を陰の監督として完成に導いたデクスター・フレッチャーがメガホンを取ったことが話題の映画。
音楽史上屈指の黄金コンビであるバーニー・トーピンとの出会いと諍い、そして和解までの友情を軸に、エルトン・ジョンの半生を彼のヒット曲に乗せて描いた快作。


 しかし名曲誕生秘話やレコーディング裏話はほぼゼロで、「ボヘミアン・ラプソディ」の第二弾を期待すると肩透かしを食らう。
エルトン・ジョンは、故人ではなく現役ばりばりにもかかわらず、ドラッグやアルコール依存であったことや、様々な失態や家族との軋轢も赤裸々にしていることに驚くが、そのため、葛藤するエルトン・ジョンへの見る側の思いが膨らみ、彼の人となりをしっかりと理解できる構成になっている。(エルトン・ジョン自身が製作に関わっている)


 ミュージカル仕立てになっているが、ミュージカル苦手な人でもすんなり入れる軽~い感じ。
そのおかげで、エルトン・ジョンの名曲に込められた思いが、とっても理解できた。
エルトン・ジョンを演じたタロン・エジャトンの歌唱力とだんだんちゃんとエルトン・ジョンに見えてくる演技に驚くが、バーニー・トーピンを演じたジェイミー・ベルらの好演、それぞれのキャスティングの妙も見所!(席を立たずエンドロールまでちゃんと見てね)

今日も黒いマンション前で30分だけFunな🌊になった、混雑に辟易して横移動した幸運♪


【97 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】【Run1-61 6.03km 41:07 ShonanBMWスタジアム平塚】【1 N1-58 VerticalChestPressM55kg PeckFryM34kg Crunch SideBent】8時から入るぞ~って昨日宣言していたのに、起きたら8時半、あれ?
で、結局、10時の入水、でもようやく割れだしたとのことなので、結果オーライか?


 🌊はsetもも、波数はある程度あって、たるいながら切れ目から乗れれば、浮力無い板でもショートライドながら1アクション、浮力のある板なら岸までなんとか乗り切れるよ~。
最初、正面で入ったが、混雑が凄くて、しかも知り合いが少なくて、なんとなくビジターの人たちがガツガツしていて居心地がとっても悪い。


 で、あんまり良くなさそうやけど、黒いマンション前まで、横移動~💦
しかし、その頃から昨日入ったときのように、インサイドでうねりが集まってぺろっと腰くらいの三角ピークが盛り上がるようになって、そこから30分くらいは楽しい波やった~♪
でも、昨日同様、潮が引ききったらカレント発生して海面全体がユラユラ~で、残念な感じになったが、とってもいいタイミングで横移動した自分の強運を褒めたい😊

プロフィール

hisapsurfrider

Author:hisapsurfrider

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR