fc2ブログ

ミスター・ガラス 前2作を観とかなあかんかったんや、観てないからさっぱり意味がわからんかった(T^T)


【5 試写会1】今日の社会保健審査会は、大荒れで難しかった、精根尽き果てた…。

 ある施設で、特殊能力を有する3人を対象にした研究が始まる。そこには、悪を察知する力と不死身の体を持つデヴィッド(ブルース・ウィリス)、24種類の人格が同居する多重人格者のケヴィン(ジェームズ・マカヴォイ)、ハイレベルなIQと94回も骨折した繊細な肉体を持つミスター・ガラス(サミュエル・L・ジャクソン)が集まっていた。

 M・ナイト・シャマラン監督が、『アンブレイカブル [Blu-ray]』と『スプリット [Blu-ray]』の後日譚を描いたサスペンスドラマ、自分をスーパーヒーローと信じて疑わない3人の男性が集められ、禁断の研究が始まるという映画。


 スーパーヒーロー否定論者の女性精神科医が、3人の身柄を拘束して実験台とし、彼らの超人的パワーが「単なる思い込み」であることを立証しようとする。
さっぱりわからんお話が展開していく、ってかそりゃそうなんだ、この作品の前提となる、『アンブレイカブル [Blu-ray]』と『スプリット [Blu-ray]』を観てないからなんや~(T^T)


 シャマラン監督やからこんなもんか~、と思いつつ騙しだまし観てたけど、あかん、さっぱりちんぷんかんぷん(T^T)
劇中、サミュエル・L・ジャクソン演じるミスター・グラスは「これに19年かかった」と言うが、この年月は「アンブレイカブル」公開の2000年から本作公開までの時間ということだそうで…。
いや~、自分にとっては、上映時間の129分が長かった、わからんすぎて、わからんから頭使いすぎて…(;゜ロ゜)
でも、なんとなく続編もありそうでなさそうで…、このままやと悔しいから、もし続編があったら、ちゃんと勉強してから観たいなと、なぜか執着してしまうのは、さすがシャマランマジック。
スポンサーサイト



海水温、今年はすごく冷たいと勝手に思っていたが、去年の方がよっぽど冷たかったんか。


 今年、水、冷たいな~、って言ってるけど、でも、みんな、去年の方が冷たかったって言う…あれ?


 んで、調べてみたら、気象庁の海面水温を見ると確かに去年の方が2℃低いわ(;゜ロ゜)


 一昨年が今年と去年のあいだくらい、みんなよく覚えてるな~。


 波情報による海水温の水温を見ても…去年がこれで。


 今年がこれ、やっぱり去年の方がずっと今年より水温低い、しかも去年は正月には16℃まで下がっていて、こう比べると水温が下がる時期も今年は遅いんだ。


 平年差で見るとあんまり変化ないねんけど。


 黒潮が変な感じで蛇行している、黒潮が遠いから水温が低いねん、黒潮、カムバッ~~~クっ!



 昨日は寒すぎたから、辛さと戦って暖まりたかったので、久しぶりに西安料理・刀削麺のXI'ANに行ったのやけど、メニューを選択していてるときに、一緒に行った友人が辛いものが苦手だったと言うことに気付いた…( ̄0 ̄)ガーン
西安屋台のミニ焼きバーガー、中国春雨(粉皮)の特製ゴマダレ和え、ピリ辛スープの水餃子、黒豚大シュウマイ、牛肉のズーラン炒め、ニンニク風味のユーポー麺。
最大で唐辛子マーク2個まで、しかもその場合、処理するのはもっぱら自分となってしまった、ま、期待通り汗はいっぱい掛けたけど~(^◇^;)

十二人の死にたい子どもたち ソリッドシチュエーションスリラー、正攻法の謎解き映画、見応えあり


【4 試写会1】【D8 LatPullDown50kg Lowrow80kg BackExt.5kg BallCrunch BallReverceCrunch BallPlank】 それぞれの理由で安楽死を望み、廃病院の密室に集まった12人の少年少女は、そこで死体を見つける。死体が何者で自殺なのか他殺なのか、集まった12人の中に殺人犯がいるのか。やがて、12人の死にたい理由が明らかになっていく。

 冲方丁の原作「十二人の死にたい子どもたち (文春文庫)」を、堤幸彦監督が映画化、集団安楽死をするため廃病院に集まった12人の少年少女が、死体を見つけたことで疑心暗鬼に陥るという映画。

 謎の死体は誰でなぜそこにあるのか。集まった12人はどんな人物でなぜ死にたいのか。彼らは自殺を決行するのかしないのか。
様々な疑問を並行して描く重層的なストーリー展開で、息を吐く暇もない。


 サトシ(1番):高杉真宙・・・安楽死の集いの主催者、冷静沈着、ケンイチ(2番):渕野右登・・・いじめられっ子、空気が読めない、ミツエ(3番):古川琴音・・・ゴスロリ、大ファンのバンドマンはゲリ閣下、リョウコ(4番):橋本環奈・・・芸名:秋川莉胡、天才子役から人気女優へ、大人びて冷静、シンジロウ(5番):新田真剣佑・・・推理好き、クスリや医療機器に詳しい、メイコ(6番):黒島結菜・・・ファザコン、利己主義、アンリ(7番):杉咲花・・・全身黒、高度な知性、タカヒロ(8番):萩原利久・・・吃音、クスリを常用、ノブオ(9番):北村匠海・・・爽やかな青年、学校で人気者、セイゴ(10番):坂東龍汰・・・不良キャラ、弱者には優しい親分肌、マイ(11番):吉川愛・・・ギャル、難しいことがわからない、ユキ(12番):竹内愛紗・・・おとなしい。、目立つことが嫌い、???(ゼロ番):とまん。

 登場人物が12名(+1名)だけで、みんな若者やから、おっちゃんにちゃんと区別が付くか不安だったけど、しっかりみんな個性的でキャラが立っているので、その心配は杞憂に終わった。


 こういう映画を、ソリッドシチュエーションスリラーというのだそうだ。
主人公や登場人物が未知の空間に閉じ込められたり、意図しない状況に立たされたり、そのシチュエーションをどう打開するのかを描いた映画のことで、調べてみると、自分の観たことある映画で言うと、SAWシリーズ、リミット、パニックルーム、127時間、フライトプラン、アンノウンなどがこの分野になるそうだ。(今テレビで放映している「3年A組 ―今から皆さんは、人質です―」もこの分野やね)

 まったくノーチェックだったし、ほとんど内容についての予備知識もなく鑑賞、周りで観ている人は、ほとんどが高校生くらいの子供ばっかで(しかも女の子率高い)で、スクリーンを、ほかの「恋いバナ」映画と間違えたのかと、焦って一度廊下に出て確認し直したくらい。
ほんで始まってからは、最初、ホラー映画やったかもと思ってしまい心底びびりながら観ていたが、そうではないサスペンス。
正攻法の謎解き映画、とっても見応えがあり面白かった。
エンドロールまでちゃんと観てね~。

昨日の極寒と打って変わって今日はぽかぽか~、まさに北風と太陽、みんなにこにこFun Surfing~(o゜∀゜o)♪


【9 Firewire POTATONATOR 6'0】【D7 ChestPress70kg DFry15kg CableCrossOver25kg Dip AbCrunch35→40kg】昨夜は楽しかったからか妙に酔っ払ってもうて、朝は撃沈、潮の引くのが遅くて良かったわ~(ーー;)
でも今朝は潮が多いうちから「もも~腰」の波が割れてるようで、そうなるとどのタイミングで浜に行くかやな。


 今日は昨日より気温少し高く、そして風も弱く、晴天で、体感気温はめっちゃ上向き、めっちゃFine Day Feel so Goodって感じやねん、昨日が過酷すぎたから~♪
おへそくらいの波もたまに入るが、これはほぼほぼダンパーなもんで、選ぶのなら、これは除外やねん。


 腰波がええな~、切れ目から落としたら、右でも左でも走れる、1アクションも入れられること多し。


 昨日はみんなあんまり笑顔なかったけど、今日は和気あいあい、みんなにっこにこ~(o゜∀゜o)♪
太陽のパワーはすごい、ほんま北風と太陽やな~(*^▽^*)


 今日は沖で吹いた昨日の西風炸裂のおかげで波がもうちょっと上がるかと、きっとみんな期待したが、わずかにあがってのset腰。
冬の湘南の波予想は、長年、大阪サーファーとして培ってきた経験値がまったく当てはまらず、6年も経つのに、未だにわからん。
ま、大阪時代のように、波予測はずすと、ガソリン代+高速道路代、そして何百㎞も走る労力が無駄になるので、必死で波予想していたが。
今は、リスクがなさ過ぎて明日どうなるかな~が適当すぎるから、波予想の精度が磨き上げられていないってこともあるかもな~。

最強寒波、かろうじて波乗り出来る波にはなったが寒すぎる~、夜は大阪出身東京美熟女サーファーさんと大阪弁炸裂で飲んだくれ~


【8 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】【Run7 8.50km 54:03】朝は潮が多くて波情報でも「すね~ひざ(うねり)」でまだ使えない。
お昼前に波チェックがてら浜の方へジョギングしにいったが、お、そろそろ割れてきたってことで昼過ぎから浜へ。


 波はもも、ごくごくたま~に股くらいのも入る~♪
ピークから張ってきて走れるけど、その後が続かずで短い波が多い、ま、やれるだけええやん。


 最強寒波到来中、しかし今日は寒い寒い寒い、気温が低いし、強い北風がちゅめたいちゅめたい、水温も16℃と先週よりまた下がって冷たい、今年になって2℃ほど下がってる。
まだブーツは履いてないけど(確か昨シーズンははかなかった)、今年はブーツ必要かな、大嫌いやねんけど。



 夜はFB友達と居酒屋「海樂人」にて飲んだくれ~、19時に駅で待ち合わせってことにしたから、その前にトレーニングしに行こう、と思いつつ、部屋でブログを書くために今日の海写真を整理していたら、「もう平塚にいます」とLINEが、まだ16時30分やんっ!(;゜ロ゜)
「もう着いてるの(°°;)急いで出かける用意するわっ!」「茅ヶ崎のサーフショップに梱包用エアキャップ取りに行って、そのまま車下ろしてもろた(笑)いや、そんなお洒落せんでもええですよー」「お化粧に時間掛かるねん!!うんこもしなーっ!(ーー;)」

 開店直後のお店に乱入、今日のお刺身は、いなだ、たちうお、なかおち、ねぎとろ、おにかさご、たこ、ぶり、特にカサゴが美味しくて、フライにもしてもらったが、魚の脂がとっても香ばしくこれやばい美味すぎる!
その美熟女友人、大阪出身の人やから、大阪弁によるぼけつっこみ炸裂になって、かなり店内を汚染していた気がする…、にいちゃんも苦笑い。
アボガドの…何やったっけ??(汗)、本日のなめろうはイナダがお薦め~、さっぱりした味わい、いつもながら白飯が欲しくなるねんって。
しかし彼女は毎週末湘南に来て波乗りやっているのに一度も一緒に波乗りしたことない、しかし飲みでは大阪で1回、そして今回は平塚にて、なんでやねん!



 日本酒が絶対に欲しくなるとんび、やっぱ日本酒飲んどこ~、カサゴを焼いてもらった、身が締まっていてとっても美味い、部位部位によって微妙に味が違うのもおもしろい、美味いっ、最後に牡蠣フライ、これは広島産、でっけ~!
その後、お腹いっぱいにも関わらず、「麺や晴」に行ってしまって、彼女はラーメン、自分は角煮とチャーハン、胃袋破裂する~!ってか酔っ払いすぎて前後不覚~駅まで送って部屋に帰る時、足下おぼつかない、部屋に着いたらベッドにどって~ん!(o_ _)o

 ChizuruさんのFBの記事をそのまんま盗用しとこ~。
「またまた、元大阪サーファー、今平塚サーファーひさぴーと、🏄‍♂️でなく、🍻(笑)
店中響き渡る大阪弁で煩くしてごめんなさい(^_^;)
マスターも素敵なサーファーでした🎵
平塚産のカサゴ最高😃⤴️⤴️
また、来たいです🎵

ひさぴー、今度こそ、海で会いましょう(笑)
来年はトリップ行こうねぇ👍

平塚プレローカルさん#大阪サーファーさん海楽人#今度こそ海で#ラーメンも美味しかった#サーフィンの話も楽しかった#サーファーマスター#平塚に住みたい @ 海樂人」

この道 題材的にものすごく期待していた、期待しすぎていたのかもしれない…(´・ω・`)


【Run6 5.14km 36:15】【D5 LatPullDown50kg LatPullDownNarrowGrip50kg ShoulderPress40kg SideLateralRaise9kg FrontRaise5kg DragonFlag】 【3 試写会1】 大正7年(1918年)、独創的な作風で天才詩人と称される北原白秋(大森南朋)は、児童文学誌「赤い鳥」の刊行者・鈴木三重吉(柳沢慎吾)を介して音楽家の山田耕筰(AKIRA)と出会う。当時、子供たちのための歌がドイツ童謡を日本語訳したものか伝承のわらべうたしかなかったため、鈴木は二人に童謡を創作するよう持ち掛ける。彼らは衝突を繰り返しながらもお互いの才能を認め、「からたちの花」「この道」「待ちぼうけ」「鐘が鳴ります」などの童謡を生み出す。

 詩人・北原白秋と音楽家・山田耕筰の伝記ドラマ、彼らが出会い、「からたちの花」などの童謡が生まれた背景を描くという映画。
試写会に当選したが都合が合わなくなって観に行けず職場の人に譲ったが、とっても期待していた作品だったので当然ながら劇場にて鑑賞。
なんせ、「あめふり」「ペチカ」「この道」など数々の童謡を残した詩人・北原白秋の波乱に満ちた半生を音楽家・山田耕筰との友情とともに描いていくヒューマンドラマになるはずで、どうしたっていい映画でしょう、と、確信していたが…。


 しかし、とっても残念だった。
とにかく軽い、脚本も演出もとにかく軽い、ダメ人間である北原白秋を描くからことさらそうしたのかも知れないが、物語自体は決して軽いお話になるわけないから、そこは軽さは北原白秋演ずる役者の演技に任せて、お話自体はちゃんと作ればいいのに。
映像が、低予算ドラマ並みにちゃっちくて、「これ、ほんまに映画?」って思われるくらい、かきわり的で、「この道」が出来上がるのにもっとも重要な場面のロケーションに共鳴出来ない上に、3回出てきたその「この道」から臨む小田原の風景が、安っぽいCGで、しかも3回とも使い回しって、なんなん!
ほんで、申し訳ないが山田耕筰を演じるAKIRAがひどすぎた、ま、AKIRAに課せられた役どころやメイク、演出が酷いから、彼の責任でもない気もするけど(可哀想に)。


 貫地谷しほり、松本若菜、羽田美智子ら主要な役を演じる女優陣は素晴らしかったのにな~。
関東大震災や軍歌を作ることの葛藤など、2人の天才がぶつかりながら溶け合いながら、強い絆で結ばれて数々の名曲が誕生する秘話が語られる、という映画にはならなかったので、鑑賞される場合にはご注意を。

 実は、上映時間を間違えて、最初の数分間が観れなかったんやけど、ちゃんと最初から観てたら、松本若菜さんのおっぱい眼福できたかもってことが、ずっともやもやしててん…( ̄0 ̄)

どうせ出かける前にシャワー浴びなあかんし、小っちゃいけど浜に行っとこ~


【7 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】朝起きてベッドの中からスマホで波チェック、set膝か…(-_-)zzz
しかしどうせ出かける前にシャワー浴びなあかんし、ま、ついでにちょっと浜に行ってみるか~ってことにして生コンへ。
少し潮が引いて、まぁ膝setももってとこか。


 でも力なさ過ぎて、CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"であってもテイクオフして少し滑れる程度。
あかんな…、ってことで髪の毛が濡れるどころか、上半身もほとんど濡れていない状態で脱水。
さっさとシャワー浴びて、お仕事行ってきま~すっ(ToT)/~~~


 今日は大寒の日やねんけど、沖縄にいる次女から送ってきた孫2号の写真、半袖や~(笑)

今日は仕事やったんで、朝の干潮頃にさくっと入水したけど、波、ほぼほぼダンパー(T^T) 大阪人が自発的に蕎麦屋で飲んだった~!


【6 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】干潮頃の入水、波はもも~腰と昨日より下がったようだが、聞くとそれでも昨日より波はましやねんて。
と言っても、ショアブレイク気味で超早くて走りどころあんまりないねんけど~。


 グーフィーならたまに乗り代ある波もあるが、ほんまにたま過ぎて、これやったら少し上げた方が良くなりそうかもと思うが、仕事があって9時半には脱水。


 お昼からの仕事はうちの世田谷の加盟労組の旗開き。
来賓挨拶に立ったが、ライドシェア(白タク)合法化阻止の課題を語った際に、都議会議員の山口拓さん、杉並区議会議員の増田裕一さんが来られていたので、ライドシェア反対の趣旨の意見書採択で頑張ってくださったお礼を述べ、同じく世田谷区議会議員の藤井まなさんにはぜひ世田谷区でも取り上げていただくようお願いした。




 大阪人には馴染みがない「蕎麦屋で飲む」を自発的にやってみたくなって、平塚駅のそばにある「相州」って蕎麦屋で飲んだくれてみた。
まずは蕎麦みそってのと京にしん棒煮、蕎麦みそってのは初めて食したが、あかん、いきなり日本酒が必要になるわ!
海老と野菜の天麩羅、そして以前、ある小説の中で主人公が「蕎麦屋ではこれに限る」と何度も食べている場面があったが、一度も食べたことも見たことさえもなく、ずっと気になっていた「蕎麦がき」ってのにも初挑戦。
そして通好みと謳ってる「そば湯豆腐」、蕎麦がきにしてもそば湯豆腐にしても、自棄に酒が進んでしまいかなりやばい、かなり腹一杯ながらちゃんと蕎麦すすって仕上げなあかんやろとかなり無理してざるそばを詰め込んだ、あはは~腹横向きそうや~(^0^;)

福岡⇒大阪⇒宍道湖への出張の記録



 火曜日、今回はANAで福岡へ、金曜まであっちへこっちへの出張スタート。
天神に着いて、ごろうどん、久しぶりに来れた!
やっぱ、ここのうどんの出汁は最高や!!ポットに詰めて持ち歩きたいくらい。
んで、久留米で仕事なので、西鉄の新しい車にて移動。



 水曜日、大阪へ移動、ホテルリブマックス福岡天神の滞在時間、6時間やった(-_-)zzz
スターアライアンス、united航空のマイルを使い切ろうとしたら、昨日の羽田→福岡と、今朝の福岡→伊丹が、乗り継ぎの1運行となって、なんと5000マイルだけの消費!
あと1万マイル残ってるので、国内1往復できる。
この角度で大阪城を上空から見えることは珍しい、さすがボンバルディアの航路。
伊丹空港から、大阪空港交通の空港バスにて新大阪。
かなり早い昼ご飯は、鶏天薬膳カレー釜玉、またうどんにしてしまった。
実は朝のホテルで、きつねどんべい(西日本版)を食べたんやけどなあ。


 大阪ガーデンパレスにての、第25回参議院選挙対策会議・19春闘職場討議案討論集会・関西ハイタクの新春旗開き。
討論集会では、いつも時間オーバーで喋りすぎると怒られてばっかやけど、今回は与えられた70分の持ち時間を、きっかり話し終えた俺、やればできるやん、俺!



 んで、その後、出雲に行きます✈
松江しんじ湖温泉 夕景湖畔 すいてんかくに入ったが、もうホテルでは晩ご飯無理な時間なので、ご近所の「こ根っこや 松江の台所」にて晩ご飯。



 んで、仕上げはわざわざタクシー乗って割り子そばやし(店名不明…なよっぱらりん)


 午前中の総会で来賓挨拶、午後の討論集会で19春闘職場討議案を提案。
んで、終わって、少し時間が空いたので観光行っとく、うちの親戚が藩主となった松江城に初めて行ってきた。

 島根県松江市にある平山城。別名は千鳥城。慶長12(1607)年堀尾吉晴が築城に着手し,同 16年完成。縄張り(曲輪,堀などの配置)をしたのは小瀬甫庵という説もある。のち長く松平氏の居城。宍道湖に臨む亀田山の丘陵に壕をめぐらし,地下 1階,四重 5階の望楼風の素朴な天守閣を中心に本丸,二の丸,三の丸を擁し,6基の櫓をもつ。天守は1611年完成したとみられ,入口に櫓をつけただけの単純な構成で実戦本位の独立天守。2重の櫓を二つ重ねた上に望楼をのせた古式の構造で5層6階,技術的にも桃山時代の手法をのこしている。豪壮な石垣は往時を偲ばせる。全国に残る12天守の一つで、文化庁の目録によると、平面規模は姫路城に次ぐ2番目、四重五階の天守高22.43メートルは3番目、築城は5番目に古い。三角屋根の破風の雄姿から別名・千鳥城とも呼ばれる。



 小泉八雲ことラフカディオ・ハーンが、旧士族根岸家の武家屋敷を借りて1891年(明治24年)5月から熊本に転任する11月までの6か月間住んだ邸宅にも行ってみた。
しかし今回は雪はなかったけど、宍道湖湖畔はびりびり寒かった(T^T)
そして島根では、日本vsウズベキスタンはテレビ放送なし、ここのホテル、BSも見れないのよ…(T^T)



 んで、東京で仕事があるので、本日ようやく戻ってきた。


 飛行機の窓から、初めて、上空で飛行機とすれ違うという場面に遭遇した、びっくり!


 しかも今日は風向きの関係か、初めてのファイナルアプローチコース、これも見たことない風景を上空から見れたことにも感動。


 ただいま~( ^o^)ノ

昨年末、「バイク用サーフボードキャリア2本用」を購入して装着


 昨年末、「バイク用サーフボードキャリア2本用」を購入して装着。
浜に行く時に、サーフボード2本を持って行きたい場合には、1枚をキャリアに、もう一枚はハードケースに入れてショルダーストラップをたすき掛けにして運んでいたが、風と生死を賭けた闘いをしなければならないことが時々あってやばかった。
以前から何度も何度も買おうかどうすまいか悩みまくってきたけど(車幅が大きくなることが躊躇の理由)、ええ~いって買ってしまった。
極力、車幅が広がらないよう、右足が下ろせるギリギリまでBody側に近づけて、しかしサーフボードがハンドルに干渉しないように、前の取り付けステーを少し工夫してバーの高さを下げた。
ただ2枚の板のフィン同士が邪魔をしあうので、すべての板の組み合わせで搭載可能かどうかに問題有り。
短い板同士だと、片一方のフィンははずす必要があるかも知れない。
でも、とにかく走行時の安全性は格段に上がった!
うちに車を止めてもらって、バイク二人乗りで浜へ行きやすくなったので、駐車場のこと気にせず、どこの浜にでも行きやすくなったで(@^▽^@)


 なお、1本積みの場合でも、ぜんぜん問題はない。
それよりも、チャイルドシートとサーフボードキャリアが同時装着のママチャリがとっても湘南やろ!(笑)

今日も小っちゃいけど、ぜいたくいうな、地元の海で入れるんやから!と鰻まで食って鼓舞したらそれなりに遊べたで(*^▽^*)


【5 Grommet Simple Retro Fish 5'11" & CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】干潮が日暮れ頃やから、午後から入水。
昨日よりはうねりがしっかりしているかな。


 波は膝~もも、ま、地元で何とかながらでも波乗り出来るのが嬉しい。


 年、明けてから妙に海が綺麗で、とっても湘南らしくない。
なんでやろ、ずっとこの辺は雨が降っていないおかげで、相模川の上流の市街地からの生活排水とかゴミがあんまり流れ込んできてないからやろか?


 小っちゃくてワイドな波が多いながらも、選べば、レトロフィッシュでもしごいて走れるし、CATCH SURF ODYSEAでなら早くテイクオフ出来て、そこからがっちりレールを押し込みつつコントロールすれば、とってもロングライドが出来たりして、小さい波ながら板のおかげで楽しかった。


 こんな小さな波でも、板もろともどんがらがった~んって出来るのは、ある意味、特技かも~、ってあんたのことや~(;゜ロ゜)




 今夜は鰻を食べて明日から金曜までの出張という激務のための滋養強壮しとくねんっ!
定番のキモ焼きと、鰻のツラ焼きってとっても珍しい焼き物、もっとグロテスクなのが出てくるかとかなりびびっていたが、元の姿はあんまりわからず、充分に焼き込んであるので、さくっと食える、日本酒必要や☆□\(^_^ )
で、熱燗頼んだら金粉入りやしめでたい\(^O^)/
白焼きやろ~、もう一度キモ焼きやろ~、最後の〆は鰻重は食い切れないので回避して鰻丼やな、ご満悦~(*^▽^*)

日暮れ前にちょっとだけでも波乗りできたらええな~と思い妻の作ってくれたおにぎりを食べて、平塚に戻ったが…set膝


【4 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】【D3 ChestPress70kg InclineDFry14kg DPullOver20kg DShoulderPress14kg UpLightRow25kg RearDertoidRays5kg AbCrunch35kg】 打つ、ってことで突然野球に興味を持って、投げるや捕るにも興味津々、「野球の基本はキャッチボールじゃ!」ってことではないな(笑)
んで、日暮れ前にちょっとだけでも波乗りできたらええな~と思い妻の作ってくれたおにぎりを食べて、平塚に戻りました。


 4時20分頃に入水、少し日が長くなってきたから、真っ暗になるまで1時間ちょいは波乗り出来るはず!


 しかし、波はset膝、CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"やからうねりからTakeoffして、なんとか横にも走れるが、それだけや~(T^T)


 自分が入った時には4人ほど入水者がいたが、各々1本乗るたんびに順番に脱水し、ふと気付けば独りぼっち。
波も時間帯も寂しい夕暮れ時の逢魔時やん…。
まだ波は見えるけれど、以前にも西浜で禍々しい目に遭ったことがあったので、超臆病者の自分としては、また、魔物に遭遇したら嫌やし、そそくさと脱水や~(T^T)

孫1号Day 初めてバッティングに挑戦っ!野球っておもしろ~いっ(*^O^*) やって♪



【Run5 3.00km 17:53】 今日は年末以来の孫1号Day、近々に妻の母がうちで同居することになるので、断捨離をこれまでかなりやってきた上で、今日は徹底的な模様替えやから、孫1号は、ごめんな、午前中はずっとほっらかし。
ってことで、午後は丸々遊ぼうな~(*^O^*)
お昼ご飯は、孫1号、最近ツボにはまっている海苔「大森屋のバリバリ職人」、バリバリ食いまくっとるが、めっちゃ美味しそうに食いよるから楽しい!
寒いけど外で遊ぶか?じいじ、こないだトイザらスで「スタッツ 53cm ジャンボバット&ボールセット(グリーン)」ってのを買ったから、野球せーへんか?
う~ん、どっちかちゅうと野球よりサッカーがええねんけどな…、まぁそう言わんとやってみようや、え~どうしようかな~。
うっっせ~、行くぞっ!(`_´) と強制的に河川敷に降りて、遊ぶ。


 昨年、グローブを買い与えてキャッチボールから野球に関しては始めてみたが、も一つピンとこなくて、サッカーの方が楽しかったようだった。
しかし、今日は初めてバットでボールを打ったら、「めっちゃ野球おもろ~い!」って。
最初の頃は何も考えてなかったから結構当たっていたが、だんだんいろいろ考えて工夫すると逆に当たらないってのが面白い。
それでも、徐々にフォームが固まってきて、ちゃんとしっかりボールを見て振り出せばジャストミートが増えてくる、楽しそう!
続いて、じいじ打って~、ってことでノックをしてみると、グローブをどうしたらボールを捕まえられるんかも、考えるようになった、ずいぶん進歩。
でも、やっぱ楽しいのはサッカーのようだが…、ま、いろんなことさせてみようっと。

クリード 炎の宿敵 ロッキーシリーズのこだわりが好き好きやけど、俺は好きやで!1カ所、ロッキーの台詞がなんて言ったかめっちゃ気になる!


【2 試写会1】今日は西宮でうちの加盟労組の旗開きに参加したが、開会前に副委員長にご挨拶したら「ご挨拶は極力短めに」といきなり釘を刺されちまった(^◇^;)
絞りに絞ってどうしてもお伝えしたい15分分の内容を巻きで8分で喋ったが、ほぼ「生麦生米生卵」状態の語り口になってしまって、逆に内容が伝わらなかったのではないかと…。
どちらかにしてゆっくり語った方がよかったのかも、ほんと難しい。

 ロッキー(シルヴェスター・スタローン)の指導を受け、ついに世界チャンピオンになったアドニス(マイケル・B・ジョーダン)に、リングで父アポロの命を奪ったイワン・ドラゴの息子ヴィクターが挑戦状をたたきつける。ロッキーの反対を押し切り、父のリベンジを誓い試合に臨んだアドニスは、ヴィクターの反則行為によって勝利する。しかしアドニスは、ボクサーとしてその結果に納得できなかった。

 今年1発目の試写会鑑賞、「ロッキー」シリーズでロッキー・バルボアと激闘を繰り広げたアポロ・クリードの息子を主人公に据えた「クリード チャンプを継ぐ男」の続編、父の命を奪ったイワン・ドラゴの息子との戦いを軸に、クリードがさらなる成長を遂げるという映画。


 ↑ この身体を未だに目指したい願望があるが、こんな身体になったら確実にサーフィンでは溺死する…( ̄。 ̄;)
「ロッキー4/炎の友情」は、冷戦の雪解けを感じさせてたのだと思っていたのに、なんと負けたドラゴには、栄光からの失墜、国辱的存在となったという後日譚があった。
そのドラゴの、すべてを失った人生の澱を押しつけられた息子を、なんと自分以上の戦闘マシーンに育て上げ、かつてリングで殺した男の息子に挑ませる…という、父ドラゴの歪んだメンタルが、物語を嫌な感じで盛り上げていく。
ある意味、どろどろで、とっても救いようがなく切ない設定に対して、一方の父子の愛情はいともあっさりと「正義」と定義された上で、さもありなんと物語が進んでいくという非情さが、とってもアメリカ的な勧善懲悪映画なんだが、ここは好き好き。
そして、親子とか、家族の絆とかに、こだわりすぎるところが、ロッキーシリーズの良いところであり、ウザイところでもあるが、そこも好き好き。


 前作よりバルクアップしたM・B・ジョーダンと超マッチョなF・ムンテアヌが繰り広げる重いパンチの応酬は、痛みに感情移入しすぎると、気を失ってしまいそうな迫力、観ているだけで、身体中のあっちゃこっちゃが骨折してしまいそうや(゜▽゜*)
「人情劇」、「スポ根」、どっちで観る?
自分的には、前作同様、ビアンカ演じるテッサ・トンプソンを観ちまったけどな(笑)、彼女、歌、雰囲気ありすぎて上手すぎる!

 中盤過ぎに、ロッキーらしいB級的な展開があったが、そのときの字幕が驚愕過ぎて椅子から転げ落ちてしまった!
気を抜いていたから、そのときのロッキーが語った英語の台詞を聞き逃したが、絶対に字幕とは違うはず、なんて言ったのかとっても気になる!
誰か、教えて!!

こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話 が、実話なんだからと思っても、どうも充分に共感しきれない自分があった…。


【1】 北海道で医大に通う田中(三浦春馬)は、ボランティア活動を通じて体が不自由な鹿野(大泉洋)と出会う。鹿野は病院を出てボランティアを募り、両親の助けも借りて一風変わった自立生活をスタートさせる。ある日、新人ボランティアの美咲(高畑充希)に恋をした鹿野は、ラブレターの代筆を田中に頼む。ところが美咲は田中の恋人だった。

 2019年、一本目の鑑賞、渡辺一史の著書「こんな夜更けにバナナかよ 筋ジス・鹿野靖明とボランティアたち (文春文庫 わ)」を映画化したドラマ、幼いころから難病で車椅子生活だった主人公の涙と笑いの日々を映し出すという映画。


 なんと、オープニングで、タイトルのエピソード、予告編で使われた場面をすべて処理してしまう大胆さに度肝を抜かれた。


 寂しがり屋で偏屈者を演じる大泉洋は当然だが、美咲を演じる高畑充希の芝居が自然体過ぎて絶妙。
後半、泣かせるためにやり過ぎた感がある演出でいっきに失速してしまったのがどうも残念。
描きたいこと、それは十分に理解出来る、が、実話なんだからと思っても、どうも充分に共感しきれない自分があった…。



 明日、西宮で仕事なので大阪に帰ります。
社会保険審査会、長引くこともあるから、7時半の✈を予約したら、なんと、今日は3時過ぎに終わった。
空港で仕事して時間つぶし中🍺

アリー/スター誕生 前作以上と言っていいかは迷うところながら、音楽の出来がすごすぎた!


【39 うち試写会5】【Run4 4.64km 29:40】今日は大阪にて出身単組での、第25回参議院選挙に関するオルグ、手応えがあったのかなかったのか…伝わったのか伝わっていないのか…、考え込む1日だった。

 昼はウエイトレスとして働き、夜はバーで歌っているアリー(レディー・ガガ)は、歌手になる夢を抱きながらも自分に自信が持てなかった。ある日、ひょんなことから出会った世界的シンガーのジャクソン(ブラッドリー・クーパー)から歌を高く評価される。アリーは彼に導かれてスター歌手への階段を上り始め、やがて二人は愛し合うようになるが、ピークを過ぎたジャクソンは、徐々に歌う力を失っていく。

 昨年、最後に観た映画、ブラッドリー・クーパーが監督と製作を担当し、数々のヒット曲で知られるアーティストのレディー・ガガが主演を務めたドラマ、スター歌手に才能を見いだされた女性が、スターダムへと上り詰める姿が描かれる。ブラッドリーはスター歌手役で出演もこなしており、劇中でガガと共に歌声を聞かせるという映画。
1937年の最初の「スタア誕生」、続いて1954年のリメイクまでは映画の役者の世界で、1976年のリメイクではバーブラ・ストライサンド主演で、物語の設定は音楽業界なったという、ある意味伝説的普遍的作品のリメイクだ。


 実力はあるのにくすぶっていた女性が男性スターに見出されて成功し……という夢のような物語はこれまで同様で、見たい映画かって聞かれると微妙ながら、予告編を観ている限り、そそられるわな~( ・∀・)
物語は、基本的にそのまんま、って言うより、プレッシャーと葛藤するアーティストがステレオタイプ的に、ドラッグやアルコールで逃避するってとこに相当違和感がある。
そして、自分が見いだした女性アーティストが、結婚したにも関わらず、夫である自分を放置して成功していくというところに葛藤があるってことを、未だにあからさまに作品の軸に据えてもいいのかってな、時代的要素な感じの違和感がある。(ここは自分個人の価値観と違って、時代的な価値観との葛藤であるので、あしからず)

 自分は、バーブラ・ストライサンド版のスター誕生しか観てないが、映画の迫力としては、少し格落ち感があった。
しかし、ブラッドリー・クーパーの演出と音楽の才能とタレント性の上にあるとてつもない説得力に驚嘆し、さらにレディ・ガガの見事な芝居にも引き込まれた。(展開上必要やったかも知れないが、いつの間にか普通に「ガガ様」になって来たところでは、ちょっと引いてしまったが)
これまでの作品の偉大な先人たちにも、様々なオマージュによってきちんと敬意を払いつつ、従来の「芸能界の光と影」よりも「愛情」にフォーカスするという、ベタになりがちなのを、重厚な演出でじっくり魅せたってとこが、ほんとに良かった!


 そして前作以上と言っていいかは迷うところながら、音楽の出来がすごすぎた!
カントリー&ウェスタンかな、ブルースかな、AORかな、ロックかな、ってとこで日本人には微妙にジャンル分け出来ないねんけど、どはまりな怒濤の楽曲垂れ流しは、ずるいわな!
この映画のサントラ盤は、この映画を観てしまった限り、買うことはノルマやろ~!⇒アリー/スター誕生 サウンドトラック

   

曇って北風冷たくて寒くて波も小っちゃくて…、昨日と違いすぎる(T^T) で、今日、次女と孫2号が沖縄に帰ったが見送りに行った孫1号は号泣やったらしい(T^T)


【3 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】【Run3 8.96km 1:02:03】 なんでこんな極端やねん、なんで昨日の波がもう少し残ってくれないねん(T^T)


 膝、北風が冷たくて、曇天、めっちゃ寒いっ、昨日とは真逆っ…( 。-_-。)
太陽が顔を出してくれていたら、もうちょっと暖かく気分良く、しかも部分日食を観ながらの波乗りになって、めっちゃ意義があったのに。(都内では観察できたそうだ)


 レギュラーはTakeoffしても短いが、グーフィーはそれなりに走れたけどね。
でも北風も、波乗りもお寒いんで、1時間くらいで脱水、ち~ん(´∀`*)ノ


 今日、次女と孫2号が沖縄に帰るので、孫1号や妻たちが伊丹空港まで見送りに行ったそうだ。
孫1号、見送るまでは自由奔放に遊んでいたらしいが、従妹が保安検査場を抜けて行ってしまった後、号泣していたとのこと。
この年末年始、孫1号は、一生懸命、従妹のこと可愛がって、慈しんで、守ってあげていたが、叔母・じいじ・ばあばから「お願いね」って言われたからの使命感で頑張ってくれていたのかと思っていたが、そうではなかったようだ。
孫1号の「情」からなのか、「血」を感じているのか、妻や次女から、そしてうちに孫1号を仕事帰りに迎えに来た以降の長女から、孫1号顛末を聴いていると、いい子に育っているなと、じいじはうるうる~(T^T)

掘れ掘れでむっちゃ楽しい波ながら、混雑で難しくなっちまった生コン。午後はちゃりちゃり、ながら仏式バルブの充填が上手くでけへん(T^T)


【2 Firewire POTATONATOR 6'0】【BIKE1 27.55km 1:27】【D2 LatPullDown BentOverRowing LowRow AbCrunch BackExt.】いいお天気で、暖かくて、風はなく、そして昨日より少しサイズアップして~って、お年玉みたいなコンディションやん♪
って、浜に行ったが、「わちゃ~っ(T^T)」ってな大混雑やねん。
我慢して入水するか、馬入か柳島あたりに移動しようか、と迷ったが、ま、まだ挨拶していないローカルの皆さんにも会えるかもと、黒いマンション前あたりで入水。


 波は腰set胸、インサイドでブレイクするホレッホレ、いいところから落とせばチューブあり~( ̄∇ ̄)
しかしながらほんまに激混みで、自分の目の前にどんぴしゃピークが来ないと乗れなくて、空いていたらチューブ狙うためにピークを追いかけて合わすことも出来るのに、そんな状況ではない。
いい波狙う以前に、怪我したくないし、怪我させたくないし、邪魔したくないし、邪魔もされたくない、ってとっても神経使う波乗り。
波は、けっこう難しかったけど、それ以上に安全な波乗りするのがもっと難しい…(´・ω・`)
でも、自分の波にしたら掘れて張ってめっちゃ楽しい波やねんっ(≧▽≦)Thanks♪


 BARREL狙ったが自分は潰されてばっかで1本も抜けられず、しかし脱水した時に撮ったこの写真では完璧にチューブ抜けてた、mo3らの仲間のキャノピーのお兄さん、さすが!
mo3もミッドレングスを駆って張り付きターンからチーターファイブでバレルに突っ込みまくっていた。
浜瀬海プロもめっちゃ攻め攻め、で、コート前のこの一角はハイレベルな人らで大混雑ながら超ハイパフォーマンスセッションやったわ!


 去年7月に購入したクロスバイク(長女が小一の時に買ったMTBを諦めて、クロスバイク買っちゃった~(*^▽^*))、その後、スマホの装着アタッチメントやバイク用のグローブも購入したのに、ちっともちゃんと乗ってなかったが、今日の午後、ようやくツーリングに行ってきた!
しかし、仏式バルブへの空気注入が上手く出来ず、出発前に一生懸命充填したつもりが、どうも後輪の空気圧が足らなくて…(ーー;)


 ほんとは逗子のあたりまで行くつもりやったけど、グニャグニャタイヤでは怖ろしく、江の島まで行ってUターンしてきてしまった。
仏式英式変換アダプターを使ってんねんけど、どうも上手くいかないねんけど、なんでやろ…。



 テレビ電話で、孫1号と孫2号が遊んでるとこを確認する、楽しそうやなあ、孫2号、昨夜も今日も、なんとかじいじのことは覚えてくれているようだ。

2019年初乗りは、小っちゃくなったしもう潮上げて無理かと思っていたホームがまだなんとか割れててやれた~(@^▽^@)


【1 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】【D1 ChestPress DFry Cablecrossover Situp Crunch Swim300m】 8時半の飛行機で平塚に戻ってきたが、家を出たのが6時前、孫2号を起こしたかったが自粛…( 。-_-。)
今年はカレンダーの関係で月曜日が仕事始めなのだが、通常の5日仕事始めに備えてうっかり今日の飛行機を取ってしまった。
あぁ、明日明後日は、再び孫1号&2号Dayやったのに…。(明後日、次女と孫2号は沖縄に帰るねん)
ってことで、平塚に帰ってきて、潮が上げてきているので大急ぎで浜へ、せっかく帰ってきてしまったから、とにかく2019初波乗りはしておかなあかん、そやないと…(ーー;)
で、波は、「俺の湘南あるある」で、自分が湘南を離れていると波があって、戻ってくるとなくなる、ってことで、俺が大阪に戻った頃、そして昨日まで、いい波やったようだが、今日はサイズダウンやねん。
ちっちゃくなったから、もう潮も上げてるからホームは割れてないかな、だめなら諦めて、年初初乗りいきなり辻堂あたりへお邪魔しにいかなあかんのかなって思っていたが、やれるやん(*^▽^*)


 2019年初乗りは、面ツルのsetもも、上げててだらだら~ながら、CATCH SURFやからルンルン♪Fun Wave♪
2019初富士山もばっちり~、一富士二鷹三茄子、ながら初夢ってなんかうなされていた気がするってことをふと思い出したが、えっ!?


 今日は、平塚とは思えないくらい妙に海が綺麗やってん!
足先どころか、海底の砂の模様までくっきり見えるくらい綺麗やって、どうしたん、2019年、心を入れ替えたんか~\(◎o◎)/!?


 ちなみに昨年末に、出張バッグの緩衝材入りのパソコン用のとこに入れていた2-in-1PC、大阪の家の玄関を出たところでバックを背中に担ごうとしたらファスナー閉め忘れてて、鞄から飛び出て行った~☆彡
ディスプレイ割れちゃった、写真ではわかりにくいが、左上から、右下までほぼ5分の4ほどひびが入ってしまった。
一応、使えてはいるが、タッチパネルがおかしくなってしまって、うっかりタッチすると動作不良起こして、再起動しないとあかん。
ってことで、2-in-1PCやのに、タブレットとしては使えへんし…。
購入してまだ1年9か月、買い換えるか、それとも我慢してこのまま使うか…(ーー;)ウーン

お正月、娘二人は孫連れて夫の実家へ。ってことで寂しかったが、今日は孫2号が帰ってきたわ~、じいじはとろとろ~にやにや~❤


【Run2 2.73km 18:39】 東海大が箱根駅伝総合優勝\(^O^)/今日は平塚はお祭りやろうな~、感動したっ、おめでとうございます!
で、元旦・2日は、娘二人(孫1号・2号も)は夫の実家で過ごしていたので、寂しかったが。
あ、いや、大1姪っ子・高2甥っ子といろんな話が出来たことは楽しかったな。



 でも、今日は次女と孫2号が帰ってきたで~(⌒∇⌒)♪



 しかもっ、うふっ、じいじのことをちゃんと覚えてくれているやん~❤


 次は2月に沖縄に会いに行くで~、覚えててや、じいじのことっ(~_~;)

駅構内からホームを貫く大樹がセットとなっている駅舎に、さらに鉄道会社がそのガード下に神社まで再建したってな太っ腹な駅ってすごいやろ!ってな萱島神社に二回目の初詣(ちゃうな、ふた詣で?)


【Run1 5.14km 31:45】 初詣は昨日元旦に妻と御殿山神社へ。
で、今日は妻の実家に行く前に、萱島神社へ御朱印貰いがてらのお詣り(今年二回目のお詣りは「初詣Ⅱ」?「二詣で」?)。
萱島神社、旧社格は村社、この地は、江戸時代の中ごろまで寝屋川の河原で、カヤやアシの生い茂った中洲。
その中州を開墾し新田が作られ、萱島流作新田と呼ばれた。
明治時代には村社に列格し、「神名社」という社名であったことが明治12年(1879年)の記録にあるそうだが、明治40年(1907年)に一旦廃社となったとのこと。


 ここには樹齢700年と推定される楠があって、昭和47年(1972年)11月、京阪本線の高架・複々線化の予定地内にかかり、伐採されることになった。
しかし、市民に親しまれていることから保存を望む声が上がって保存することとなり、ホームと屋根を楠が突き抜ける形で駅が作られた。
さらに、楠の隣の駅の下の敷地に京阪電鉄が社殿を造営・寄進し、昭和55年(1980年)7月、「萱島神社」として再興されたという。
だから鉄道高架の下に社殿があるという、きわめて珍しい神社が誕生した。


 改札内に入り、大阪向きのホーム(3番線・4番線ホーム)に上がるエスカレーターからは、社殿の裏側とその高さ約20メートル、周囲約7メートルある楠の木を臨むことが出来る。


 ホームに立つと、ガラス張りの中に樹木が抜き出ている。
京阪電鉄が立てた看板には「クスノキに寄せる尊崇の念にお応えし、新しい萱島駅と共にこのクスノキを後世に残すことにしました…」とある。
阪急電鉄の宝塚線服部天神駅の大阪(梅田)向きホームにも、木が食い込んで生えているけど、ここまで駅舎と一体となった駅は珍しいやろ!


 この楠は長年伐採されていないそうで、枝が屋根の鉄骨に食い込みつつ育っているように見える。
自分が初めてこの駅を利用したのが、この近くにあった萱島スケートボードパークに通い出した頃だが、その時には知らなかったがちょうどこの駅舎が出来た頃だったようだ。
高校が寝屋川だったので通学で通過し、20歳で結婚した時に住んだのがこの駅の近く、次女のお宮参りは萱島神社だった、ってことで縁深い駅であり、今日お詣りし、そしてようやく御朱印を頂けたことは感慨深い。(普段社務所は閉まってる)


 妻の実家にお年賀、今年も義母が作った美味しい「棒鱈」を食すことが出来た、これを食べないと正月を迎えた気になれないの~(@^▽^@)
おかあさん、今年も元気でいてくれてありがとうございます!!

2019年元旦



新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
プロフィール

hisapsurfrider

Author:hisapsurfrider

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR