孫1号と2号で脳味噌とろとろなりすぎてるが、とにかく大晦日、みなさん良いお年をお迎えください!

Run6.16km 39min50sec 大晦日まで孫1号と孫2号Day♪




お昼ご飯を、京都王将でみんなで食って、長女家族は旦那の実家に向かう。
そして、次女の旦那が沖縄から帰ってきてくれて、「ぱぱ~」ってめっちゃ嬉しい孫2号を囲んで、飲んだくれ中( ^_^)/□☆□\(^_^ )




自分にとっての2018年。
波乗りは、138日、中身はともかく海には行って波に乗れた、ほとんどが平塚での波乗り、いい波もたくさんあったが、ただ、トリップしていろいろな波にもチャレンジしたいってな気持ちが最近とっても強くなっている、けっして地元の波に厭きているわけではないけれど。
映画は、39本鑑賞(うち試写会5)、例年より仕事が忙しくて、試写会もたくさん当選したが自分が行けずに職場の皆さんに譲ってばっかりで、劇場で観たかったのに見逃した映画も多い。
本は、126冊を読めた。
このあたりを回想するのは、現実逃避的ながら、自分を構成するのに重要な要素だ、ビール注入と共に。




東京の産別本部に派遣されて6年を過ぎた。
もちろんながら、うちの出身単組の組合員を含めてハイヤータクシーで働く仲間のために、ライドシェア(白タク)合法化阻止やハイタク産業を良くするために、成果があったかどうかは別として自分なりには頑張った、だから未だにライドシェア(白タク)を水際で止めているのは世界的に日本だけだ、ってことには、自分が頑張ったことに功を奏していると確信している。
さらに、そもそもタクシー出身で、もちろんタクシー専業組合(兼業組合も含めて)を担当して、産別本部に来たのだけど、2年ほど前に、社会保険労務士(勤務等登録)であるということを活かせてもらうようになり、社会保障対策局長を拝命した。
組織内外で社会保障に関する講演、労働諸法制に関する学習会、そしてそれらに関する研修会の企画などなど、社労士資格を十分に活かせられるようになったことが嬉しい。
公職としては、労働政策審議会職業安定部会、社会保険審査会参与などに就任させて貰い、連合でもいくつかの会議に参加させてもらうようになった。
3年目に入ったが、それぞれで、発言出来るようになってきたし、そして自分の発言が、時々ながら、反映されるようになってきた、ってことでも、社労士資格を持っていることの賜だと思っている。
2019年で、労組としても、社会保険労務士としても、もっと頑張るぞって気合いが入っているこの大晦日。
今年も1年間、お世話になりましたし、楽しい1年にしてくれてありがとう。
自分に絡んでくれた皆さんはよりいっそう来年も絡んでください、絡んでくれなかった皆さんは、来年はぜひ絡んでください!
みなさん、良い年をお迎えください!!
スポンサーサイト
孫1号&2号との京丹後蟹トリップ2日目、そして女心は難しいものだとしみじみ思っている不憫なじいじ…




昨夜は宿で寝る時の攻防が激しく、孫1号に「おまえが寝な、孫2号が興奮して寝えへんやん!」って言って寝たふりさせるが、1分も我慢出来ず笑い出すからいつまで経っても、2号は盛り上がったままやんか!寝ろ~っ(_ _)zzz




ってな修羅場な消灯時間を経て、ようやく朝ご飯、あっしまった、大人3・幼児2、幼児の布団はなし・食事は幼児一人晩ご飯はお子様メニューで、ってオーダーしていたから、朝ご飯が大人3人分だけやんか…、奪い合いや~!
弱肉強食ってわけにはいかんから、大人のおかずが奪われまくって、じいじ・ばあば・次女は、白ご飯を一生懸命詰め込んで腹を満たす…( ̄0 ̄)
宿のそばには雪がなくて悲しかったけど、帰りのバスのトイレ休憩のパーキングエリアが雪だらけやったので、大急ぎで雪遊び!

10分ちょいの休憩時間に大急ぎで⛄製作っ、凸凹やけど出来たっ!
しかし、おかげでトイレに行きそびれたじいじ💦

さっきのPAでは爆睡中やったけど、次の道の駅で、沖縄で生まれ育った孫2号が初めて雪に遭遇。
彼女は、一昨日まで半袖で過ごしていて、大阪に来てから最大25℃ほどの温度差がわけ解らんことになっていて、屋外に出るたんびに固まってばっかり。
次女曰く、運動量が半端なく低下中とのこと、寒すぎてショックなのと、厚着過ぎて動きにくいのとが相俟っている模様(笑)

晩ご飯は、夕日が浦温泉で買ってきた松葉ガニのセコガニ(メガニ、オヤガニ、コッペガニ、コウバコガニ等とも呼ぶズワイガニの雌、猟期は雄より短く11月6日 - 翌年1月10日となっている。)と、昨夜食べきれなかってお持ち帰りしたゆでがに。
せこがにって小っちゃくて地元ではとっても安く売られているけど(自分が買ってきたのは1杯500円)、しかし侮るなかれ!
雄にはない、お腹に抱えている濃厚な味わいの「内子」、プチプチした食感がクセになる「外子」、そして蟹味噌も雄とはまた違った味わい、最高やねんってことで、二夜続けて蟹まみれ~♪




さらに今夜は、今年も送って頂いた、能登は七尾の牡蠣を、酢牡蠣、牡蠣飯、蒸し牡蠣、牡蠣フライにさせてもらって堪能しちまった、ぷりぷっりの濃厚ジューシーむっちゃ美味いねんっ(@^▽^@)

人見知りが激しい時期で、じいじにだけなかなか懐いてくれない孫2号、一昨日にやってきて、寝る前くらいには少しお近づきになれた気がしたが、昨日の朝にリセット。
今日も夜まで、じいじのことは見ないことにする、近づいてきたらママの方に逃げる、触れられたら泣き叫ぶ、とセクハラ親父かストーカー的な取り扱いを受けていて、ちっともなびいてくれない…(゜◇゜)ガーン
しかし、今日、みかん・バナナを食べさせたり、晩ご飯の時にも食事を手渡したりと美味いもので釣ったり、目新しいおもちゃを一生懸命貢いだり、何かして欲しい時に率先して献身的に奉仕したりしていたら、少し心を開いて、懐いてきてくれたような気がする。
女心は難しい…。
明朝にはまたふられるのかもしれないが…不憫なじいじ…( 。-_-。)
孫1号&2号を連れて蟹トリップ~で蟹まみれ~v( ̄∇ ̄)v




孫1号&2号Day、今日はお出掛け~、熊になった2号。

電車の中で仲良し~♪




目的地は京丹後は夕日が浦温泉、ほんとはレンタカーで来るつもりが強烈寒波のせいで道中が心配になったため、急遽、蟹バスで。
したがってもちろんサーフボードはなく、しかし海はそんなどころではない強烈大Closeout、蟹に集中!
まずはお刺身三品盛りで静かにスタート。




蟹のお刺身、ゆでがに、蟹味噌、沖縄の仕事仲間に「実家に帰ったら家族で蟹を食べに行きます」と話したが、「バイキング?」「毛ガニ?」「1万円くらいするの?」などなど大阪人が冬に日本海の温泉にマツバガニを食べまくりに行く感じがちっとも上手く伝わらずだったそうな。




甲殻類アレルギーではなく単なる好き嫌いで「海老・イカ・蟹」を食べない孫1号はお子様プレート、何しに来たんだか…。
焼きがに、やっぱ焼きがにが一番蟹の旨さが出る~ぷるぷる~~~っ(*^▽^*)
孫1号、ご飯そっちのけで、2号を喜ばしたいが、ええから、ほたえるな!ご飯食え!って怒られて、ちょっとしゅん…(´・ω・`)




蟹の天ぷら、蟹の甲羅陶板焼きには当然日本酒を注ぐわな~、刺身でも食べられる蟹を使っての蟹しゃぶ、しかもボデイ1杯分まるまるぶち込んで出汁を採ってるから、蟹エキスたんまりの雑炊で仕上げ~、満腹(o゜∀゜o)

孫1号と2号、延々「ちょうだい❤」「ありがと❤」が続くトランプ遊び、孫1号、なかなか根気強い( ̄∇ ̄)
じいじは一生懸命大掃除しているのに、孫1号はとってもマイペースで、手伝ってくれるどころか、お手間掛け三昧。でも孫2号が沖縄から帰ってきたら、急に責任感満載(笑)

孫2号が、次女と共に沖縄から帰ってきた♪
しかし、じいじだけは受け入れられないようで、目が合うたんびにぎゃん泣き(ToT)

やから従兄としては、彼女のことを守りたい、あの手、この手で慰める。
しかし、そこにうっかりじいじが顔を見せれば、孫1号のこれまでの努力はどんがらがった~ん、「もう、じいじがあかんねんから、こっち来たらあかん(*`Д´*)」って、マジで怒られる…(゜◇゜)ガーン

でも晩ご飯になったら、食い気が優先して、そばでちらちらしよるじいじには脇目も振らずにもぐもぐ~。

この頃からようやくじいじにも心を開いてくれてきた、なんせ、ありとあらゆる手段で、口説いてるねんから~(~_~;)

3か月ぶりに会う孫2号は、歩くし、意思表示と表情が豊かになっていて、めっちゃおもろくなっている!

しかし、じいじのことはまだまだ受け入れてくれなくて、ちょっとちょっかい出してびっくりさせたら「ママ~(T^T)」やねん…( ̄0 ̄)

とは言いながら、そろそろ懐いてきてくれた気がする、と思いつつ、明日の朝になったら、きっと一から人間関係作り直しやろうな。
将来は恐竜博士になりたいという5歳、孫1号と大阪市立自然史博物館へ

今日は孫1号を連れて、大阪市立自然史博物館へ。
自分も小学校の頃によく来たし、長女も一度連れて行って、まさに三世代にわたっての訪問や。
いきなりの玄関前ポーチにあるナガスクジラの骨格標本や、玄関ホールのナウマン象の復元像で大興奮、興奮しすぎて鼻水にヨダレに大洪水!
大阪の自然、そこに棲む生き物などを展示した第一展示室では様々な昆虫標本を観察し…。

で、次に展示室に入ると、「うわ~~~~っ!アロサウルスや~っ!ステゴサウルスや~っ!」ってテンションマックス。




なんせ大人になったら恐竜博士になりたいと最近ののたまってる5歳児、保育園や図書館で借りる本も最近は恐竜図鑑ばかりだそうで、じいじが「ステゴザウルス」と言うと、「じいじ、ザウルスちゃうで、サウルスやで」と細々と指摘される。
狸の目線で里山から街を歩くってのにどはまりしてしまって、何回見てたっけ。
恐竜の化石を見た後はしばらくデスモスチルスの真似をしていたが、次にフンコロガシの模型を見たら、ずっとフンコロガシの真似…。
恥ずかしい、「おまえのじいじやめたいわ…」

ブラキオサウルス買わされた😢




昼飯でビール飲もうと思っていたのに、マクド…(゜◇゜)ガーン
マクドで俺がポテトを買ってなくて、「1本ちょうだい」って孫のに手を出したら「じいじもポテト買ったらええやん」って言うから、「さっき恐竜買わされてお金がなくなってポテトが買われへん」って答えてん。
すると「お金なくなったん…」ってちょっと切なくなっとって、さらに「帰り電車にも乗られへんかも」って言ったら、さらに悲しそうになっとった(爆)
しばらくしゅ~んと湿ったが、「あ、そうや、銀行に行ってお金もらったらええやん!」って励ましてくれた。
滑り台で友達になった同年代の子とずっと一緒に1時間以上遊んでいて、トイレに行きたくなって連れて行って戻ってきたら、そのお友達がいない…。
撃沈、公園中を探し回ったがやはりいない、帰ってしまったようだ、意気消沈。
俺らも帰ろうって歩き出したが、キョロキョロ似通った背格好の子供を見つけるとガン見、でも違う、いない。
だんだん歩くスピードが落ちてきて、とぼとぼとぼとぼ、見かねて抱っこしたら、涙ぼろぼろ、「もっと一緒に遊びたかってん…」「バイバイも言ってない…」
帰り道、京阪電車の先頭車両で運転台を見ていたら、発車準備をする運転士さんに手を振ってもらって、ようやく元気が出てきたが。
で、駅からうちまでの帰り道、保育園の先生が作ったというとっても妙な唄を大きな声で唄う、すれ違う人みんなから冷笑をてんこ盛りいただく…。
再び言ってみた、「めっちゃへんで面白すぎて恥ずかしいから、じいじはおまえのじいじをやめることにするわ!もうじいじするのん嫌やわ~(笑)」
またまたお目々うるうる、「じいじ、じいじやめんといて…、ね、じいじ…」(ーー;)
Merry X'mas! eveは孫1号と♪




Xmas eveは長女の家で孫1号Night。
塗り絵をやり出したが、ニャースの色がわからないから「電話で探して~」って言うが、あっちゃに気が散り、こっちに気が散り、30分かかっても出来あがらんやん(*`Д´*)

さ~って乾杯や~、孫1号はぴかちゅうのシャンメリーで( ^_^)/□☆□\(^_^ )


静岡から取り寄せたペルーの炭火焼ローストチキン、長女が電話で注文しようとしたら、スペイン語でまくし立てられたそうで、旦那にバトンタッチしたとのこと。
じいじばあばサンタからのプレゼントは来た、さて中身はいい子にしていた場合はレゴ、悪い子だった場合は飴ちゃんなんだが、さ~ってどっちだ!?




前はろうそくの火を消すのにつばを飛ばしまくってケーキを非道い目に遭わせてきたが、さすがにもうお兄ちゃんになってきたからちゃんと一度で消せた!
皆さん、Merry X'mas!
例年より少し早いけど、今年の波乗り納め、今年も元気に楽しく138日、波乗り出来た!ありがとうございます!

【138 Firewire POTATONATOR 6'0】大阪に帰る都合があるので、満潮で平塚では波乗りが出来ないことはわかっていたから、辻堂あたりでの波乗りを狙って6時に起きたが、うねりが小さく大潮の満潮で、波情報では全面的に「×」や(×_×)
ってことで二度寝をかましたったわ~(o_ _)ozzz
で、干潮頃を狙って11時過ぎに生コンへ~、割れてるよ~♪

入った頃はもも、でもたまに入ってくるsetが大きくなってきて、いい時には腹くらいにはなって来た!
切れてくるところから乗れたら走れるねん( ̄∇ ̄)
平塚に住んで6年超、こっち来た頃に長老の息子が、こっちの大学に入学、その前より波乗りしてて、大学入学後も波乗りを続けていたのに、一度も海で会ったことがなかったのに(茅ヶ崎中心に波乗りしていたそうで)。
なんと、今日、海の中でよーへーに会ったで~!
俺が海の中で地元の皆さんと大阪弁で普通に会話していたことで、俺のことに気付いたようだ!(笑)
明日明後日に姫路で仕事のため、今年は例年より早く帰阪、ってことで今日が、2018年の波乗り納めや。
今年1年間、138日の入水回数、今年も一年間、元気で楽しく波乗り出来た、ありがとうございました!!
昨日はミスったが今日はちゃんと朝の干潮狙って入水したが微妙な波で、しかしひょんなことから、自分とこの海を守りたい…との想いから、辺野古の海に想いが飛んだ

【137 Grommet Simple Retro Fish 5'11" & CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】今朝は干潮の頃を狙っての入水。
波はもも、波数少なめ、波数に合わないサーファーで大賑わい(生コン基準でやで)
張らず、割れずで、たまのアウトで割れる大きめの波は1本だけなので、それ逃すと(outから乗られると)、またずっと待たなあかんねん。

乗れたら楽しい波もあるねんけどな~、なかなか難しい。
今日は海の中でちょっといざこざがあった、それはローカルルールに関してのトラブルで、自分も自称準ローカルとしてローカル側の立場で対応したが。
その際に、ローカルルールって地元の海を守るためのものやからなって考えていたら、やっぱり想いが辺野古の海に至った。
辺野古の海に土砂投入されて、9日が経った、あの綺麗な海が赤土で埋め尽くされていく…。
もう今さらあかんやん、って諦めてしまいそうになるが、実は今の、土砂が投入された3護岸に囲まれた区域は、埋め立て面積全体の4%にとどまるそうだ。
タレントのローラさんが、インスタで、名護市辺野古への移設工事中止を呼びかけたってのがニュースになっているが、それはそれとして、サーファーの皆さんにも、自分の地元の海を、自分がいつも通っている海を守るのと同じように、この沖縄の辺野古の海にも思いを馳せてもらえればいいな。
自分たちサーファーは、これまでも、様々に海を守るための活動で成果を上げてきたやん。
自分の身近なところでは、高知県で、生見海岸のある東洋町にNUMO(原子力発電環境整備機構)の高レベル放射性廃棄物最終処分施設を作るとした政策を撤回させたし、そして同じ高知県の土佐清水市で、あの美しい大岐の浜を汚染させるメガソーラー発電所の設置も阻止したやん。
「メール認証で署名完了 ホワイトハウスの辺野古請願」はここから行けます⇒https://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa
この署名は、ホワイトハウスの請願サイト「WE the PEOPLE」で今月8日に開始されたもの。オバマ政権時に世界中の人が政府に直接請願できるように導入され、30日以内に10万筆が集まればアメリカ政府が内容を検討、回答する仕組みになっている。13歳以上であれば、移住地や国籍に問わず誰でも署名ができる。
この署名の発案者で、ハワイ在住で沖縄にルーツを持つ日系4世のロブ・カジワラさんは「10日間で10万筆を達成したという事実は、いかに沖縄をサポートする人が多いか、いかに辺野古に基地を移設してほしくないかという強いサイン。沖縄で何が起きているのか世界に知らせよう。特にアメリカに知らせるべき。これはまだ始まりに過ぎない。私たちが歩む第1章にすぎないのです」と述べている。
10万筆に到達したことで、ホワイトハウスから60日以内に何らかの返答が届くことになるが、はたして今回の署名に意味はあるのか。
それはわからんが、でも、サーファーにとって「美しい海を守る」ってシンプルな想いで賛同して戴けたらと思う。
「いや、どっかにアメリカの基地が必要やろ」と思われる方は、それが事実なのか、少し掘り下げて検証してもらえたら嬉しい。
クロネコヤマトさんのせいか~、荷物の再配達を待ったせいで、潮上げてしまってからの波乗りはあかんわ~(__*)

【136 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】午前中、宅配便の再配達を待っていたが、なかなか来てくれなくて、浜に行くのが出遅れた。
引きは小さいながら10時35分が干潮やったからその時間帯を狙いたかったのに、荷物が届いたのが12時半、これなら先に海行っても良かったのに…( 。-_-。)
うねりはあるのに、案の定、潮が上げててほとんどの波が割れずにショアブレイクや~。

まだ入った頃は、ももくらいでトップのみだらだらながらちゃんと走れる波もちょこちょこあったが、しばらくしたらうねりの間隔も長くなってきた。
気が付いたら、20分、ずっとぼーっと浮いていたり…。
沖を舟が通過したら、その後のうねりを期待したりするくらいやねん。
しかも今日は妙に冷えて寒かったし、水温も冷たく感じて、じーっと波待ってるのが辛いから、もうええか~ってけっきょく1時間くらいで脱水してしまった。

帰って波情報で見たら、まだまだ水温は18.3℃もあるらしいけど、この1か月の変化を見ると、やっぱり下がってるねんな。
去年より、水温が下がりが早いような気がするし。




ほんで月・火曜は大津への出張から帰ってきて以降ここんとこのこと。
水曜は野党の「タクシー政策議員連盟」の幹事長をやっていただいてる辻元清美衆議院議員とこと、事務局長をやっていただいているもとむら賢太郎衆議院議員とこの、両秘書と銀座にて、打ち合わせを兼ねての忘年会。
飲んだくれ過ぎて、うっかり最終電車の時間を間違って、5分差で品川の事務所に泊まる羽目に…。
木曜は、社会保険審査会後、参与とOBとで新宿にて忘年会、自分の前任者であるうちのOBも来てくれたが、すみません、2次会なしで帰らせてください…(__*)




で、昨日はうちの職場の忘年ボーリング大会からの忘年会。
しかし、自分は、労働政策審議会職業安定分科会に出なくてはならないので、忘年会は欠席してボーリングのみの参加やねん(×_×)
DSC 1395
そのボーリング、うちのチームのKちゃんが、驚くようなパフォーマンス!
ボール選び、グリップ、フォーム、一生懸命教えたけど…、もうさじを投げた~!
「見捨てないでくださいよ~!」って懇願されても、どうしたらええかわからんわ~!

ほぼ魔球投法で16と11で、2ゲームトータル27っ(爆)
ちなみに自分は、表彰式には出れなかったが、5位やったそうやねんけど、チーム戦の結果は?←気になるが聞けなかった(^0^;)
滋賀での仕事から直帰、新幹線の中で🍺を我慢し、然るべく豚まんも我慢して浜に行ったが、乗れないねん😓ちーん

【135 Firewire POTATONATOR 6'0】昨日から今日まで、雄琴温泉 琵琶湖グランドホテルにて、私鉄総連「ハイタク春闘交流集会」を開催。
会議の途中に、中島光孝弁護士をお招きして、「『働き方改革』にどう対応するか(運輸交通関係)」について、ご講演をいただいた。

で、京都駅で551の餃子・豚まん・甘酢団子を購入し直帰、波があるので浜へ~🎵
そのために新幹線の中で🍺を我慢し、然るべく豚まんも我慢やってん。

波は胸~肩、オンショアが吹いているわけでないねんけど、波はゆらゆらで、面はガタガタ。
張ってきそうで張ってこない、割れそうで割れない、と思っていたらいきなり張る、割れるっ💦💦💦

乗り辛い、いや、乗れない…、やもんで、ぜんぜん乗れないままに、日は沈んでしまって、そしてだんだん暗くなってくる…。
かなり焦ってきた頃に、なんとかかんとか1本乗れて、しかし岸までは乗り切れず。
やからなんとかもう1本、って粘ったがけっきょく真っ暗になってしまってもう1本は乗れずにすごすごと脱水する羽目に…😓ちーん
長老と愉快な仲間たち 平成最後の忘年会よっぱらり~ん

孫1号、こっそり俺のギターにいたずらしていたそうで、なんとペグを壊してしまいやがった!
ちゅうてもこのギター、20年以上前に、圭太が粗大ゴミから救出してきて、「KEITIN」って刻印したもの、もうええか~(笑)




で、昨日は長老と愉快な仲間たちで平成最後の忘年会を開催、お店は「土佐清水ワールド 梅田お初天神店」やねんけど、その前に時間調整で一人で軽く立ち飲みしておく。
さて、この土佐清水ワールド、土佐清水の食材や料理にこだわっていて、入店すると、土佐清水市長の写真入りメッセージが掲示されていたり、天井からは鰹仕様の鯉のぼりが泳いでいたり、テーブルには、宗田節や高知土佐清水の醤油・ポン酢・ドレッシングなども鎮座、そして自分らが座った座敷の壁には大岐の浜のあのトンネルのパネルが!
料理は、まずは「宗田節の茶椀蒸し」、そして「季節の刺身盛り合わせ(4種)」から。

続いて、名物「藁焼き盛り合わせ」、刺身もたたきもまさに土佐清水を銘打ってるだけに、豪快な盛り、これで4人前やねん!
味の方も十分満足、もし先週、なかむらに波乗り行って、なかひらとかで刺身やたたきを食いまくってからの来店やと、もしかしたら「あかん」ってなったかも知れないが。
全員、しばらく高知西部に行ってないから舌が忘れているのかもやけど。




じゃこのサラダには山盛りの宗田節をまぶして~。
この間、痩せた人、膨張した人、沖縄からわざわざ駆けつけたyayaを囲んで沖縄話、ハヅキルーペや健康問題、来年還暦を迎える長老と白波大王へのお祝いなどなど、加齢に伴う話題の変化をしみじみに味わう(笑)




長太郎フライと四万十鶏の唐揚げ、四万十鶏の藁焼きステーキ、土佐巻きと寿司と焼き鯖寿司、宗田節のお味噌汁。




アイスクリン、いやはや、食べ過ぎ・笑いすぎ・しゃべりすぎでもうお腹いっぱ~い!

来年も元気いっぱい、楽しく波乗りしような~、トリップも行こうな~!
二次会で行った寿司屋、けっきょく最終電車が迫ってばたばたと飲んで解散したが、便所のサンダルを履いてホテルに戻ったやつが若干1名、きっとそのサンダルで沖縄に帰ったんやろうな~(^▽^)
平塚波ないから東へ、混雑を避けて日暮れ前を狙ったが、波ないや~~~ん(゜◇゜)ガーン

【134 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】】-D-ChestPress,DFry,DPress,BentOverRow,LatPullDown,AbCrunch,SitUp45° 朝、寝坊したら潮上げてるし、もう平塚は絶対に波ないし…。
やから茅ヶ崎か藤沢の遠浅なビーチに行かんと波乗り出来ないが、きっと混んでるやろうな~(__*)
ってことで、汐が引きになる日暮れ前なら、きっと空いてるだろうとってことにして、今日は、朝の9時から15時まで、再来週に依頼されている135分の講演の資料を必死に作る…(ーー;)
その努力の甲斐あってなんとかパワポスライドは出来上がった、あとは、トークのブラッシュアップやねんっ!

これで来週の仕事の段取りが楽になった、ほんまなら先週にコンプリートして納品するはずが、忙しすぎて捗らず、自分的仕事段取り締め切り「12日(水曜)」にも仕上がらずで、かなり焦っててん。
とにかく、\(^O^)/って感じでめどが付いたので、「さ~波乗り行くで!」ってんで、日暮れ前に東進、仕事頑張ったご褒美で辻堂にて入水するね~んっ~♪
ってバイクですたこらさっさと走ったが、「え~~~~~っ!?」、波ないや~~~~んっ(゜◇゜)

すねset膝、乗って乗れないことはないけど…( 。-_-。)
set間もめっちゃ長くて、ここまで来るバイクで冷え切った身体は、水温まだまだ高いながら、じっと波待ちしているから暖まらなくって、寒い…(。_。)
しかし、1本だけ、もも波があって、切れ目からライトに乗れて、チーターファイブで(まさにノーズまで行けないテクのなさを騙す、ってのと、この小波で乗った気になるように自分を騙す、ってな意味でのチーターファイブや(笑))波打ち際まで乗り切れたってことで満足しておくか~( ̄∇ ̄)
今朝はちょっとゆっくり出勤やったから、朝一波乗りでけた! しかし平塚は、今の地形ではちょっと潮が上げたら割れへんから、茅ヶ崎へ遠出やね~ん!

【133 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】】ーD- Swim1000m 今朝はちょっとゆっくり出勤やったから、朝一波乗りでけた!
しかし平塚は、今の地形ではちょっと潮が上げたら割れへんから、茅ヶ崎へ遠出やね~ん!
やけど、こんだけ遠いとこまで走ったのに、ありゃ?ちっちゃ!?

いやいや、膝setももながら、波のシェイプがいいので、意外と乗れるねん♪
特にレギュラーがいいんで、More Funなもんで~(*^▽^*)

今朝はCatchSurfやったが、こういう波ではレトロフィッシュか、ミッドレングスでのフィンレスが楽しいねんな~。
バイクに装着しているのは、サーフボード1本用のキャリアやねんけど、波のコンディションに合わせて板を選択出来るように、サーフボード2本用のキャリアを購入しようかと迷う…(ーー;)←って、平塚界隈なら波見て板を取り替えに帰っても往復10分、茅ヶ崎でも往復25分やけどな~(笑)
ってか、ぽちってして買ってしまった~(~_~;)⇒"自転車 スクーターバイク用 サーフボードキャリア1本用 共通ベースアタッチメント (CAP キャップ) (バー部分のみ)BYCYCLE CARRIE/バー部分口径19.1cm"【サーフボード運搬に便利!海辺在住必需品】送料無料 カー用品 自動車 CAR
問題は渋滞の間隙を縫って、すり抜けバイクが出来にくくなることやけど、狭い日本のんびり行こう…(__*)

平塚より茅ヶ崎から見る富士山は、裾野が広く見えるので、ほんと大きく綺麗に見えるのだけど、今朝の富士山はとっても雄大やった!
小学校「さそいあうこえげんきなこえ よびかけるこえげんきなこえ(中略)いこまのやまのみねこえる いこまのやまみねこえる~♪」も、中学校「ひがしにいこまのみねをあおげば~♪」も、高専「みどりなす いこまやまなみ あおぎみる~♪」も、とにかく校歌は生駒山を網羅してきた大阪東部出身な自分が(覚えてないが幼稚園もそうやろ)、身近な山がこんだけ富士山になってもええのか!?
生駒山(いこまやま・いこまさん)は、奈良県生駒市と大阪府東大阪市との県境にある標高642mの山。生駒山地の主峰である。 生駒山が記録に現れるのは日本書紀における神武東征の一節であり、神日本磐余彦尊と長髄彦が山麓において激戦を繰り広げたとされる。山上には近鉄の子会社である近鉄レジャーサービスが所有・運営する「生駒山上遊園地」がある。←妻と、結婚前にこの遊園地に遊びに行ってアトラクションで激しく大騒ぎして帰ってきた直後に、長女を妊娠していたことがわかって、よく流産しなかったことだと安堵したことが忘れられない。






ここんとこの記録。
月曜に大阪の出身単組へ仕事で帰った際のお昼ご飯は「手打四国うどん」。
こんだけ寒いと、この、うどん屋にしてはスパイシーでほぼあんかけの「カレーうどん」を食っても汗だくにはならんな!💦💦💦 あっつーっ!💦💦💦💦💦
で、火曜の早朝に朝2番の飛行機で東京に戻るが、コート着てこなかったこと大失敗(T_T)
しかしミッキーの飛行機やったからちょっと精神的にほっこり(*^O^*)
昨日は会議の後、国交省の地下で🍺これははじめてっ💦
そして今日の朝一波乗りの後の最初の仕事は、来週金曜開催の労働政策審議会職業安定部会の事前レク。
議案は働き方改革に関する派遣法の省令と指針の案、および来年度の雇用保険料率(据え置きが案)。
んで、お昼はSiamLannaにてグリーンカレーラーメン!パクチーもっと欲しいよ!(あ、150円でトッピングできたのか!)
くるみ割り人形と秘密の王国 バレエとファンタジーが掛け合わされて、とってもすてきな出来映え!

【38 うち試写会5】 14歳の少女クララ(マッケンジー・フォイ)は、機械をいじることが大好きで、ほかの子と遊んだりお洒落をしたりすることが不得意だった。ある日、彼女の豊かな想像力と聡明さを認めてくれていた母親が亡くなる。悲しみの中、彼女は“花の国”“雪の国”“お菓子の国”“第4の国”から成る秘密の王国に迷い込む。そこでクララは、自分のことをプリンセスと呼ぶくるみ割り人形フィリップやシュガー・プラム(キーラ・ナイトレイ)と出会う。

童話やチャイコフスキーの楽曲で知られる「くるみ割り人形」の物語を実写化したファンタジー、少女クララの不思議な冒険を壮大なスケールで活写するという映画。
バレエの「くるみ割り人形」をモチーフにしながらも、お話は別物、登場人物も、あまり重ならないようだ、王子様も出てこない。
現代は「The Nutcracker and the Four Realms」、くるみ割り人形と四つの国という訳になるのかな。

お城、お芝居の舞台装置、サーカス、ブリキのおもちゃ、ゼンマイ仕掛け、映像のマジカルな魅力は目を奪うに十分。
異世界のセットも美術も衣装も見事に作りこまれていて、また、美しい情景と禍々しい森とのギャップ感がとってもいい。
チャイコフスキーのオリジナルのバレエ曲が重なると、それはいっそう映えてくる。

バレエとファンタジーが掛け合わされて、とってもすてきな出来映えになっていて、ワクワクした。
上映時間100分と短いながら、ちょうどよくお話が収まっているのも秀逸。
この映画なら、うちの5歳の孫1号と一緒に観てもよかったかも!
かぞくいろ-RAILWAYS わたしたちの出発- こんな先輩のおかげで日本の公共交通の安全安心は守られているのよっ!

【37 うち試写会5】 奥薗晶(有村架純)は急死した夫の連れ子を伴って、夫の故郷・鹿児島で鉄道の運転士をしている義父・節夫(國村隼)を訪ねる。節夫は、長い間顔を合わせていなかった息子の死、初めて会う嫁、そして孫の存在に困惑するが、行くあてがないという二人を家に住まわせることにする。生活のため仕事を探す晶は、亡き夫の夢でもあった鉄道運転士の試験を受ける。

地方のローカル線を舞台にしたヒューマンドラマ『RAILWAYS』シリーズの第3弾、夫の突然の死によってシングルマザーになった晶(有村)が、連れ子の小学生男子と共に、夫の故郷である鹿児島で義理の父・節夫(國村)のもと運転士を目指しながら、不可思議な関係の家族を築いていく姿を描いた映画。
『RAILWAYS』シリーズの最初は中井貴一主演で一畑電車を舞台とした「RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語、第2作は三浦友和主演で富山地方鉄道を舞台とした「RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ」。
前2作は男性の電車運転士を主人公にしていたが、今作は初めてディーゼルカーを運転する女性運転士を主人公に取り上げ、肥薩おれんじ鉄道を舞台にした作品。
肥薩おれんじ鉄道は、九州新幹線新八代 - 鹿児島中央間の開業に伴い、九州旅客鉄道(JR九州)から経営移管された元の鹿児島本線八代 - 川内間の運営を行っている、第三セクター方式の鉄道会社だそうだ。(前2作の会社の労働組合はうちの加盟だったが、ここに労働組合があるのかどうかはわからない)
営業キロは営業キロは116.9km、映画の中心となった駅は、「薩摩大川駅」だ。

親と死別してしまった小学生の男の子、その子の継母となった若い女性、鹿児島で運転士をする男の子の祖父、その3人が紆余曲折を経ながら家族としてまとまっていく。
複雑な事情を抱えた家族が、自分たちなりの絆と幸せを模索していくってな話しの軸で、昭和の香り漂うベタな人情ドラマになっているってのは、過去の2作品を良くも悪くも踏襲している。
そのうえで、旧態依然とした家族概念がまだまだ根強い日本社会にあって、その型に当てはまらない人々の抱く孤独感や疎外感を丁寧に汲み取ろうとしているようでもある。
しかし、家族ってなんだろう、ということを考えさせようとしているようであって、ちょっと上っ面で滑っている感が強く、そのあたりは受け手側に託されているような押しつけが強いところが気にかかる。
一方で、近い将来の日本って、おそらく「家族」というのは、一部の人のものになるような気がしていて、そう考えると、家族というものがこの映画のように築くというやり方もありかなと思ったら、新しい切り口の映画だとまで思ったら考えすぎ?

有村架純ちゃんの、顔真ん丸ポニーテール姿や、鉄道運転士の制服姿に萌えてる人多いはず、さらにいくつかの場面でのむき出し太ももにドキドキしている人も多いはず!(ってな点は、お話とは関係がない。)
でも、不器用で頑固な日本のお父さんを体現する奥薗節夫を演じる國村隼はハマリ役、なんせ、私たちの鉄道・バス・タクシーの職場には、いるのよ、こんな國村隼のようなかっこいい先輩がっ、こんな先輩のおかげで日本の公共交通の安全安心は守られているのよっ!(ここは、お話しにはものすごく重要!)
巨匠孫1号に2回目のじいじ似顔絵を描いてもらったが、ま、ちょっと進化してたかな…みやぞん?




保育園の製作展ってのに出品されていた絵がずいぶん進化していたので、それを褒めた際、孫1号にじいじの似顔絵を描いてもらうという約束を先週したのにスルーされてしまったが、それを指摘したら「しゃーないな、書いたるわ!」
って張り切って書き出してくれたけど、途中厭きたのか、ママたちの小学校のころからの使い掛け文房具が集積されたボックスを漁っててコンパスを発見!
「これ知ってるっ!テレビで見たことある!じいじ、使い方教えて!」、ということでしばし脱線…。
ようやく円を書けるようになって、上級者編で六芒星の描き方を教えて(これはなかなか難しいようだ)それをはさみでカット。
「☆も書ける?」、って言われて五角形をどう書くか試行錯誤しているうちに、わかったっ!☆彡
円を描く⇒中心線を通る直角の十字の線を引く⇒横線の半径の半分を中心に縦線と円の交差点を半径とする円を描く⇒縦線と一つ目の円の交点を中心として、2番目の円と横線の交点を半径とした円を描く⇒縦線と一つ目の円の交点から3番目の円と一つ目の円の交点までが五角形の一辺の長さとなる!

ひとしきり工作をやって、昼ご飯を食べて、アニメを見て…、「なあ、じいじの顔は?」「え?できたで!」「え?出来てないんちゃうん?禿げやん!?」「あ、忘れてた!」
帰る間際になって巨匠はようやく絵の創作の世界に戻ってきてくれた!

出来たっ!
う~ん、なんかみやぞんに見えるのは気のせい?







孫1号が帰ってから、樟葉まで妻と映画を観に行って、帰ってきて近所の二軒ある寿司屋のもう1軒であるお店「寿司一」に初めて寄ってみた。
うちに来客が有った時とかにいつもこの店で出前を取っているつもりだったが、今日、聞いてみると、それは親族がやっている香里園にある別の店だそうで(屋号は一緒)、仕入れもメニューも違うのだそうだ。
寿司屋というより寿司居酒屋な雰囲気、驚いたのが一品もののCPが高すぎること!
本日のお薦めを黒板メニューから選んだ、焼きサバつきだしが580円、河豚の白子ポン酢が780円、ハマグリ酒蒸しが680円、あつあつ玉子つきだしが280円、鰻蒲焼き780円、味もとっても良くて量も充分、お寿司もそこそこの値段で十分おいしい♪
東京での勤務になるまでは、最寄り駅まで戻ってきたらとにかく1秒でも早く家に帰りたかったので、実は長年住んでるがうちの駅のまわりでほとんど酒を飲んだことがなくて。
ほんで、たまに帰ってきて妻と出掛けたり娘らと飯食うときは今さら近所の店を再発見中。
沖から乗れたら走る余地があるが、乗り遅れるとショアブレイク突入で吹っ飛ばされて巻き巻き~の砂砂~な生コン

【132 Firewire POTATONATOR 6'0】昨夜は21時頃には眠くなって、朝8時半まで爆睡(o_ _)ozzz
過度の飲酒は、いかに身体にダメージを与えているのか、しみじみ痛感した、が、そのことをこれからの人生に役立たせることはなかなか難しい…。
で、今朝の波乗り、干潮あたりの時間帯を狙おうと思っていたが、波情報を見ていると意外にもよさげ。
予定より早い目に浜へ行ってみたら、黒いマンション前からコート前まで大混雑、12月とは思えないほどの芋洗い状態!(←平塚比)
しかし生コン正面~壁は人は皆無、ただし割れる波も皆無、悩むところだ。

しかし波数あっても自分に回ってこなければどうしようもないので、正面より少し壁寄りで入水、ほんとたまに沖で割れるset腹を狙う。
昨日の夕方が暖かかったからうっかり今朝も3mmジャーフルを着用してしまったが、超波数少なくて、待ってる時間が長い身には、若干強めの北風が骨身に染みる、寒いっ!
無駄に右へ左へ、沖へインサイドへ、乗れるはずないうねりを追いかけるふりをしたりと、少しでも身体を動かして暖を取る始末。

沖から乗れたら走る余地があるが、乗り遅れると加速する暇なくショアブレイク突入で吹っ飛ばされて巻き巻き~の砂砂~、自分の板も怖いっってな、たいした波でも無いのに微妙にリスキー。
さほど乗れないうちに、いつの間にやら正面も人口密度極めて高くなってきたので、もういいや~って脱水や、不完全燃焼っす。

では、大阪に帰ります。
とにかく、一応波乗りも出来たし、平塚の部屋で洗濯も出来てよかった☀
次にこっちに戻ってきた水曜日以降の、下着がゼロになる瀬戸際やったもので…💦
ノーパンのひさぴはお好き?❤
日没から入水して真っ暗になるまでの25分Surfing、昨日と一昨日の大阪での飲んだくれ過ぎがたたって身体が動いていないのか!?

【131 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】大阪から戻ってきて、永田町での仕事を終えて、疲労困憊やから直帰させてもらう。
本日の日没16時30分、部屋に帰ってきたのは16時10分、真っ暗になるまでに間に合うか!?(←疲労困憊とちゃうん?)
大急ぎで着替えて、平塚は汐上げてるから割れていないので、茅ヶ崎はパークに走る!
波は腰、ゆらゆらうねりながら、そのおかげで切れたいい波になってる。

入水した時はすでに日没の時間、暗くて波が見えなくなるまでの25分間だけ、でもとにかく間に合った♪
ピークはぺろっとがほって一気に掘れてくるので、Takeoffが意外と難しいねん、で、焦って慌てて立っちゃうと波に置いてけぼりにされてしまったりして。
今日の波の場合は、Takeoff早いというアドバンテージを活かせず、CATCH SURF ODYSEA LOGを選択したのが間違いやったかな?
きっとショートボードやったら、もうちょっと上手くやれたかも~、な波やった。
というより昨日と一昨年の飲んだくれ過ぎがたたって身体が動いていないのか!?







社会保険労務士制度が制定されて50周年、その記念式典が12月5日に開催されるってことで、全国から社労士が東京に集まっていた火曜日は、八重洲の韓豚屋にて兵庫の友人社労士とお食事、その後、なんと1杯1000円のコーヒーを飲んじゃいました!!(≧Д≦)
そして水曜には大阪へ、去年もこの大阪での仕事の際はあほなほど飲みまくったが(昨日は中央委員会、これから毎年12月のこの会議は大阪となるが、毎年こんだけ飲んだくれるのはキツイで…)、今年も性懲りもなくへべれけ~(T^T)
去年は2晩になぜか3回行った宿舎(ホテル京阪 淀屋橋)そばの「黒門酒場」には今年は2晩に2回行った、これで普通やねんけど!(白子ポン酢とだし巻きが美味しいねん、このお店)(追記、週明けて火曜日に、実はもう1回行っていたことが判明した、覚えてない…)







そして2日目の夜は、去年と同様、京橋の「太っ腹」にてふぐ宴会♪
これからの運命を知らずに呑気に泳いでる河豚さんたち、ごめんなさい…、13人前分が後ほどまな板の河豚に…。
4台のお鍋のうちの1つを任されたので、徹底的に鍋奉行しまくって、最終的に一番お出汁が澄んでいた俺のお鍋(^O^)v
当然、仕上げの雑炊は、うちの鍋が一番美味しいに決まってるやん♪









そして2次会はやはり今年も「笛」で粉ものの会、あんだけ食べたのに、どんだけ食うねんっ!
一昨日、天王寺に着いて仲間と神座(かむくら)でラーメン食べた、で、今日、東京駅に着いて、ラーメン食べたいなと思って入ったお店。
あれ?かむくらと同じ味やんと不思議に思いながら食べてたが、食べ終わって店を出るときに気付いた…、神座やった。
東京でのお仕事は、立憲民主党・国民民主党・無所属の議員による、野党最大の議連、タクシー政策議員連盟総会。
ライドシェア(特に株式会社Azit(アジット)が行っているCREW(クルー)という白タク行為や規制のサンドボックス制度について)やMaaSなどについて国土交通省、内閣官房、経済産業省、総務省、警察庁からヒアリング、自分も発言させて貰った。
御朱印集め 七冊目「大洗磯前神社」の御朱印帳-後編- ~20181101

【277社・324御朱印】 平成30年7月8日(第85回定期大会開催に備えて早めに現地入りした際に) 宮崎天満宮(宮崎県宮崎市谷川1-6-12)、生目神社(宮崎県宮崎市生目345)、宮崎八幡宮(宮崎県宮崎市宮田町3-27)の御朱印

宮崎神宮と摂社の皇宮神社(宮崎県宮崎市神宮2-4-1)、(宮崎県護国神社(宮崎県宮崎市神宮2-4-3)の御朱印

平成30年8月16日(九州ハイタクにオルグに行った際に) 十日恵比須神社(福岡県福岡市博多区東公園7-1)の御朱印
平成30年8月19日(夏休みに四万十に波乗り行った際に) 不破八幡宮(高知県四万十市不破1374-1、宮司さんが帰ってくるまで30分ほど待った)の御朱印
平成30年8月22日(夏休みに四万十に波乗り行った帰りに) 宇和津彦神社(愛媛県宇和島市 野川新13)の御朱印

丸之内和霊神社(愛媛県宇和島市丸之内1-4-3)、和霊神社(愛媛県宇和島市和霊町1451)、多賀神社(愛媛県宇和島市藤江1340 驚きの「性文化財資料館凸凹神堂」ってのがあるの、入らなかったが。お守りとかお土産がすごいの、買わなかったが!)の御朱印

平成30年8月27日(関西ハイタク協議会の定期総会の際に、ほんとは時間が合ったからあと何社か回れたが、あり得ない酷暑で死を感じて断念) 莵橋神社(石川県小松市浜田町イ233甲)、小松天満宮(石川県小松市天神町1)の御朱印
平成30年9月8日(シンセツタクシー労組にオルグ行った際に) 大宮八幡宮(東京都杉並区大宮2-3-1)の御朱印

平成30年9月23日(ライドシェア問題を考えるシンポジウムを熊本で開催した際に) 出水神社(熊本県熊本市中央区水前寺公園8-1 水前寺公園の入場料が必要です)、熊本城稲荷神社(熊本県熊本市本丸3-13)、熊本大神宮(熊本県熊本市中央区本丸3-5)の御朱印

加藤神社(熊本県熊本市中央区本丸2-1、熊本城稲荷神社・熊本大神宮・加藤神社は熊本城内にあるが震災の疵痕はまだまだ生々しい)、熊本県護国神社(熊本県熊本市中央区宮内3-1)の御朱印
平成30年10月14日(私鉄九州ハイタク労連の定期大会に行った際に) 諏訪神社(福岡県久留米市諏訪野町14-7)

諏訪神社の摂社の源九郎稲荷神社の御朱印
平成30年11月1日(叔母が亡くなったので高知に行った際に) 土佐神社(高知県高知市一宮しなね2-16-1 ここは土佐の一宮にあたるが、高知では一宮を「いっく」と言うので、訪ねる際には注意が必要)の御朱印
先日、JAL、今年50回搭乗に至り、「JMBサファイア」を獲得してしまった!

昨日大阪から東京に戻ってくる際、ブロッケン現象が見れた!
ブロッケン現象(Brocken spectre)とは、太陽などの光が背後からさしこみ、影の側にある雲粒や霧粒によって光が散乱され、見る人の影の周りに、虹と似た光の輪となって現れる大気光学現象。光輪(glory)、ブロッケンの妖怪(または怪物、お化け)などともいう。 ブロッケン(Brocken)の由来はドイツのハルツ山地の最高峰ブロッケン山(標高1,142m)でよく見られたことに由来する。この名称はドイツの自然科学者ヨハン・エサイアス・シルベルスラグが1780年の論文に記述したのが最初とされている。欧米ではブロッケン現象で出現する影を妖怪と捉えてブロッケンの妖怪とも称されている。一方、日本では御来迎(ごらいごう)、山の後(御)光、仏の後(御)光、あるいは単に御光とも呼ばれる。日本ではこの現象で出現する影は阿弥陀如来と捉えられ、『観無量寿経』などで説かれる空中住立の姿を現したと考えられていた。

こないだ9月16日に「「格差社会の象徴の最下層に…、らしい振る舞いをしなくては!「ねーちゃんねーちゃんっ、ビールお代わりもってきてんか~っ!」(⌒∇⌒) きゃー漏れそうっ( ̄0 ̄;)」って記事を書いたが、「あと、年内16回搭乗すれば、サファイアにグレードアップになる」と言った通り、先日、今年とうとう50回搭乗に至り、「JMBサファイア」を獲得してしまった!
JALグループ便ならびにワンワールド アライアンス加盟航空会社便へのご搭乗が以下に該当するお客さまにお届けします。
〇毎年の1月~12月の12ヵ月間(暦年)で50,000FLY ONポイント(うちJALグループ便25,000FLY ONポイント)以上
〇または50回(うちJALグループ便25回)以上かつ15,000FLY ONポイント以上
FLY ON ステイタス達成の約1週間後より翌々年3月までご利用いただけるってことなので、2020年3月末までこのステータスを保持出来るそうだ。
特典は、
・JALグループ便をご予約の際は、専用のサファイア予約デスクをご利用ください。(←関係ないな、早めの予約で安い運賃しか乗らないから)
・ご予約時の優先キャンセル待ち(←これも関係ないな)
・JALグループ便をご予約の際、前方座席を優先してご指定いただけます。(←別にどうでもいいかも)
・MBサファイアの対象期間中、JALグループ便またはアメリカン航空便、ブリティッシュ・エアウェイズ便、イベリア航空便にJALマイレージバンク(JMB)のマイル積算対象運賃でご搭乗いただくと、ご搭乗ごとにボーナスマイルがプラスされます。(←JALグループ便:105%、これは嬉しい♪伊丹~羽田の「先得割引、スーパー先得、ウルトラ先得、特便割引」の場合は210マイル、前はボーナスマイルはJALカードCLUB-A会員なので53マイル加算だったが、クリスタルになったら116マイル加算、サファイアでは221マイルの加算だ!)
・専用カウンター(JALグループ国内線:JALグローバルクラブ(JGC)カウンター)でのチェックイン(←サーフボードを持って行く時、または荷物が大きい時には嬉しいかも)
・プライオリティバッゲージサービス、JALグループ便ならびにワンワールド アライアンス加盟航空会社便ご利用時に、到着空港にて優先的に手荷物のお引き渡しをいたします。(←滅多に荷物を預けないから、しかも預ける時って別に急いでないから、どっちゃでもいいかな)
・受託手荷物無料許容量のご優待、ご搭乗日当日空港にて、通常の無料手荷物に加え、JALグループ国内では通常プラス20kg以内の超過分のお手荷物を、無料でお預かりいたします。(←昔、北海道で飛行機に乗る直前にセミドライでSurfingしたところ、乾かないままにセミドライをスーツケースに突っ込んだら、水を含んだセミドライのせいで、スーツケースが20㎏を超えてしまって、慌てて機内持ち込みのディパックに荷物を移して超過料金を回避したことがあった⇒「北海道最終日はまたまた浜厚真でFun Surfin'となった♪2011-06-12」、それ以外にそんな大荷物の旅行することないから、きっと関係ない。)
・空港での優先空席待ち(←安いチケット専門なのでやはり関係ない)
・JALグローバルクラブ エントランス、JALグループ国内線をご利用時に、JGCカウンター(チェックインカウンター)横にございます保安検査場に通じるエントランスをご利用いただけます。JALグローバルクラブ エントランスは羽田/伊丹/新千歳/福岡空港に設置しています。(←何度か使ったがこっちの方が混んでる時があるからいいのか悪いのか微妙)
・空港での優先搭乗、サファイアカードとご搭乗券をご提示いただくことにより、JALグループ便ならびにワンワールド アライアンス加盟航空会社便へのご搭乗時に、一般のお客さまに先駆け、優先的にご搭乗いただけます。※会員ご本人様のみご利用いただけます。(←慌てて乗る必要ないしどうでもいい、むしろ優先搭乗の方が並んでるし(*`Д´*))
・空港ラウンジのご利用、サファイアカードとご搭乗券をご提示いただくことにより、会員ご本人様とご同行者1名様まで、ラウンジクーポン(←マイル引き落とし)をご利用いただくことでご同行者最大3名様までご入室いただけます。(これこれ!ビール飲み放題♪♪♪)
・JALグローバルクラブのご紹介、FLY ON プログラムで、JMBサファイアまたはJMBダイヤモンドを獲得されたお客さまには、さらに上質なサービスをご満喫いただける会員組織「JALグローバルクラブ(JGC)」がございます。(年会費有料)
⇒これ、ぜひ、やる!クレジットカードの年会費が10,800円と高いが、ラウンジでビール飲みまくったら、絶対に、確実に、すぐに、その年会費分、元が取れる自信あり(笑)
しかも一度この資格を取得すると、JALにあまり乗らなくなっても、このカードを持つ限り自動更新される!
そしてボーナスマイル積算率が135%アップ、毎年初回の搭乗時に3,000マイルをプレゼント(通常は2000マイル)、JGCオリジナルのバッゲージタッグ(革製)に名前を刻印してプレゼント(これはどうでもいいかな?)
さて、いつ入会しようかな~。(年会費と増えるマイルを秤に掛ける)

沖縄の次女から昨日ようやく「祝!孫2号1歳誕生日!」写真が送られてきた♪
ビブリア古書堂の事件手帖 原作>テレビドラマ>この映画、だったのが残念、黒木華は良かったのに。

【36 うち試写会5】 北鎌倉にある古書店「ビブリア古書堂」。夏目漱石の直筆と推察される署名入りの「それから」を持ち込んだ五浦大輔(野村周平)は、持ち主である亡き祖母の秘密を解き明かした店主・篠川栞子(黒木華)の推理力に驚く。その後栞子を手伝うことになった大輔は、彼女が所有する太宰治の「晩年」の希少本が、「人間失格」の主人公と同じ「大庭葉蔵」を名乗る人物に狙われていることを知る。
古書にまつわる謎を解き明かす若くて美しい古書店主が主人公の人気小説を、三島有紀子監督で映画化したミステリー、古書店主のヒロインと彼女の推理力に心酔する青年が、希少本を狙う謎の人物の正体に迫るさまを描くという映画。
原作「ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち (メディアワークス文庫)」はシリーズ全部読んだ。
2013年1月14日から3月25日まで、フジテレビ系列の月9枠にて連続テレビドラマ化された「ビブリア古書堂の事件手帖」も全部観た。
このドラマでは、栞子を演じた主演女優は剛力彩芽がちょっと原作とは不一致なキャスティングやったが、それはそれとしてお話は原作にとっても忠実で、いい出来だった。
で、この映画、栞子が黒木華ってことなら、まさにキャライメージとしてはばっちり、ぜひ観たいと思っていたが、劇場と上映時間がなかなか合わず、なんとか上映終了ギリギリでようやく観れた!

この映画では、第1巻のプロローグは割愛されていて、大輔と栞子の出会いは、漱石全集を持ち込んだ時とされている。
使われたエピソードは、第1巻の第一話 夏目漱石『漱石全集・新書版』(岩波書店)、第四話 太宰治『晩年』(砂子屋書房)、第3巻 第三話 足塚不二雄『UTOPIA 最後の世界大戦」(鶴書房)。
基本的には、栞子と大輔の現在の物語、大輔が持ち込んだ祖母の若い頃の物語を、行ったり来たり。
あっさりさっぱりと物語が進んでいく現在パートとは対照的に、過去パートは、切実で濃密な愛を見事に奏でていて、なかなか面白い描き方になっている。

しかしながら、徐々に作品のテーマや芯のポイントがブレていく感があったのがとっても残念、監督は、どうして終盤をあんな風にしてしまったのだろうか、ってことがとっても残念。
もう一つ残念だったのが、北鎌倉が舞台な物語なのに、ロケ地のほとんどが、西伊豆と伊豆の伊東ってこと。
原作の世界観にとって「北鎌倉」ってことがとっても重要な要素なのに。
主題歌がサザンオールスターズの「北鎌倉の思い出」、そこまで拘るならロケ地にはもっと気を遣ってほしい!
期待感が強かっただけに、自分的には、とっても残念な出来上がり、ミステリー感が薄まりすぎていたことと、終盤のドタバタが酷過ぎたし。
原作の栞子は、人見知りだがほんとはとっても聡明で本の話しをする時には饒舌になるというとっても特異なキャラで、そこはほんとに黒木華がマッチしているやけど。
原作の栞子は、実はとってもおっぱいが大きいの…、黒木華、かなり盛っていたが、ちょっと足りんってのがとっても残念…(涙)

過去パートは、大輔の祖母の「五浦絹子」による、夏目漱石の『それから』に纏わる物語なのだが、その中で、東出昌大演じる田中嘉雄が、夏帆演じる五浦絹子にいろいろな本を薦めているが、その中に、太宰治の「グッド・バイ (新潮文庫)」があった。
夏帆は、BSテレ東の「真夜中ドラマ」での「グッド・バイ」(2018.7.15 - 9.30)ってドラマで主役で演じていたから、それって、なんかつながりとか意味とかがあったのだろうか、ってことがとっても気になった。

ちなみに「切通し」(きりどおし)とは、山や丘などを掘削し、人馬の交通を行えるようにした道のこと。
源頼朝が、鎌倉に幕府を開いた最大の理由は一方は海に臨み、三方は山に囲まれて、敵の攻撃を守る軍事的要害の役割を果たせるからで、いわば、ここは自然の城塞都市だった。
しかしながら、人や物が行き交う必要もあって、鎌倉には、切通しが相当数作られたそうだ。
鎌倉の切り通しのうち、主要な七つの切通しのことを「七口(ななくち)」とか「七切通し(ななきりとおし)」と呼んでいるそうだ。
この映画の過去パートでの絹子らが密会していた切り通し、北鎌倉から近いと言うことであれば、おそらく亀ヶ谷切り通しかな。
とっても素敵な場所だ、一度、いい季節の時に行ってみたいな。
孫1号Day 今日は珍しくじいじのこと遊んでくれた♪ 「割り箸ゴム鉄砲」

ここんとこ日曜の朝は、仮面ライダーとウルトラマンに負けて遊んでもらえないことが多いが、今日はどういう風の吹き回しか、しっかり遊んでくれた!
自分の後を付いてこいと言われて、狭い遊具の中で動き回っていたら、まんまとにっちもさっちも行かなくなって、このまま野垂れ死ぬか消防車を呼ばなければならないかという危機に遭遇したじいじ。

お父さんが買ってくれたサッカーボールを持ってきて「2個でサッカーしよう」とわけ解らんこと言ってるが、そこは「一個」で納得させた。

家に帰ってからは割り箸鉄砲で遊ぶ、片目をつぶって狙いを定めてるが、どうもつぶった方の目で照準を合わせているような気がするが…。
そういえばこの割り箸鉄砲、自分のブログでは2007年2月3日に作り方を紹介したが、アクセス解析を見てみると、未だに人気の記事になっている。ここ⇒割り箸ゴム鉄砲 2007-02-03 https://blog.goo.ne.jp/hisap_surfrider/e/ba721f94868cd0c7994e5fb5f72fb6a8

本日は、阪急タクシー高齢者・退職者の会「第32回定期総会」にて、連帯の挨拶をする。
本日のこの総会で、「もりやたかし」さんの推薦を決定していただく!
波が無いの湘南…ってことで波乗りなしで大阪に帰る、孫1号とちょっとだけ公園行ったら



今朝は波がなくてNo Surfing😢 大阪に帰ります。
少しだけ孫1号と遊べるかな~🎵

日暮れ前ぎりぎりで孫1号にお出ましいただいて、公園で遊ぶねん!
「自転車乗れるようになってん(^O^)v」ってのを確認しておく。
長女のマンション前から公園まで、公道にもかかわらず自転車で行くって言い張る…、大丈夫か?
ってめっちゃ不安やったが、ふらふら危なげないながら、ぎりコントロールしとる(^0^;)

しかし公園に入ったら、全速走行、めっちゃ上手に走っとるやん!
公園内、あっちゃからサッカーボールやお兄ちゃんらが飛んでくる、ラジコンの車が転がり込んでくる、小っちゃい子がふらふら、散歩の犬が…、っていろいろトラブル発生でも、ちゃんと対応して、避けたり、ブレーキ掛けたり、ってちゃんと乗れてるやん!
本人曰く、「ばあばの自転車に後ろに乗らなくても、どこでも自分の自転車で行けるねんけどなあ。でも、ばあばはあかんて言うねん(´・ω・`)」って。
じいじにばあばを説得して欲しいらしい…、が、まだまだやな(笑)
「じいじ、サッカーしよう!」、ごめん、革靴やからあかんねん、って言ったら、「え~っ!」って大撃沈。
なら、と違うボール遊びしだしたら、勘弁してくれというくらい、きっとスーツ汚れた気がする…(´д`)

今夜は頂き物の「紅ズワイガニ」♪
こないだ富山で食べた時、紅ズワイガニは…ってなったが、ちゃうねんやん!
もちろんズワイガニとは違うが、こいつ、めっちゃ美味しいやん!!(*^▽^*)
ところで、湘南ベルマーレ、J1残留、よかった!(13位)
ガンバ大阪、クラブ史上J110連勝ならなかったのは残念ながら、ツネになって本来のガンバスタイルが取り戻せたことが大きなシーズンだった!(9位)
本日の柏スタジアムでの最終戦はチケットが取れなかったの(T^T)