fc2ブログ

朝一波有るから無理矢理仕事の予定を調整して短時間出勤前Surfing♪


【130 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】今朝、波割れてるやん、ってことを夜明けに知って、ちょっと午前の予定を調整したんで、出勤前サーフィンでけた~、無理矢理っ(o゜∀゜o)


 波は腰、面ツル、上げてきていて割れるところは狭くて、波数は少ないが、たまに入って来るsetはひとかたまりあって、Shareする優しい気持ちがあれば、まんべんなくみんな乗れる!


 1時間くらいしか入水出来ないのに、レトロフィッシュを持ち出したのは失敗。
CatchSurfか、それともショアブレイクへの砂まみれチャレンジでショートの方が良かったかも。
上げてきて割れなくなって、ほぼほぼショアブレイクになって、タイムリミットが来たから、けっきょく最後は乗れないまま脱水(T^T)


 「セミドライはじめました!」
平塚でも朝はセミドライかな~、水温はまだまだ高いから昼はまだ3mmジャーフルでもいけるとは思うけど。(バイクで走る往復にセミドライが必要なだけ?)
そして朝夕は、長靴用インナーソックスが重宝する季節になって来た。
ブーツが大嫌いやから、この冬も極力ブーツは履きたくないが、浜への行き帰りのバイクの時はこのウェットスーツ素材で出来た長靴用ソックスがめっちゃええねん!
さ~仕事行かな!
スポンサーサイト



御朱印集め 七冊目「大洗磯前神社」の御朱印帳-前編- 20170923~


【255社・301御朱印】 大洗磯前神社の御朱印帳、同僚が持ってて、「こりゃ、サーファー必携的な御朱印帳や!」って欲しくなり、ガンバ大坂とアントラーズの試合観戦と波乗りを兼ねることにして、わざわざお詣りに行ってきた。


 平成29年9月23日(ここの御朱印帳が欲しくて、しかし御朱印集めてる最中の御朱印帳を忘れたので、この買ったのに押してもらった)大洗磯前神社(茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890)の御朱印。
平成29年9月24日(ガンバvsアントラーズ観戦の翌日に)鹿島神宮と奥院の御朱印(茨城県鹿嶋市宮中2306-1)


平成30年5月1日(誕生日に独りぼっちで映画を観に行った後にいくつか回った最後に)高津宮(大阪府大阪市中央区高津1-1-29)の御朱印。
平成30年5月9日(ライドシェア問題を考えるシンポジウムを福岡で開催した際に)太宰府天満宮(福岡県太宰府市宰府4-7-1)、警固神社(福岡県福岡市中央区天神2-2-20)の御朱印


水鏡天満宮(福岡県福岡市中央区天神1-15-4 同僚が福岡で酷く嫌がらせをされた神社が有ったと言っていたが、ここだとすぐにわかった)、櫛田神社(福岡県福岡市博多区上川端町1-41)、住吉神社(福岡県福岡市博多区住吉3-1-51)の御朱印


若八幡宮(福岡県福岡市博多区博多駅前1-29-47)の御朱印
平成30年5月12日(伊豆に波乗りに行った際に)伊古奈比咩命神社(岡県下田市白浜2740、海辺の鳥居が、きれいな海と相俟っててっても素敵な景観)、下田八幡神社(静岡県下田市1-17-1)の御朱印


平成30年5月13日(伊豆に波乗りに行った際の帰り道に)神祇大社(静岡県伊東市富戸1088-8、ペットのための神社でもあるようだ)の御朱印
平成30年5月20日(友人の鶴岡八幡宮お詣りに付き合った際に)旗上弁財天社(神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31 鶴岡八幡宮内、鶴岡八幡宮で御朱印もらった時にはここもいただけるのを知らなかった)と八雲神社(神奈川県鎌倉市大町1-11-22)の御朱印


平成30年6月4日(第4回中央委員会で札幌出張前泊の前に同僚と)星置神社(北海道札幌市手稲区星置南1-8-1)、手稲神社(北海道札幌市手稲区手稲本町2条3-4-25)、西野神社(北海道札幌市西区平和1条3丁目1番1号、福山雅治がお詣りに来たのでファンがたくさん来てた!)の御朱印


札幌御嶽神社(北海道札幌市西区小別沢79)、北海道神宮(北海道札幌市中央区宮ケ丘474)、三吉神社(北海道札幌市中央区南1条西8丁目17番地 )の御朱印


北海道神宮頓宮(北海道札幌市中央区南2条東3丁目)、豊平神社(北海道札幌市豊平区豊平4条13丁目1-18)の御朱印

人魚の眠る家 人間の尊厳や生死問題について、思わず思考停止させられてしまう


【35 うち試写会5】会社経営者の播磨和昌(西島秀俊)と妻の薫子(篠原涼子)は2人の子供を授かるが、現在は別居している。ある日、娘の瑞穂がプールで溺れて意識不明になり、医師に脳死と診断される。臓器提供を希望するか、このまま死を待つかの選択を迫られる夫婦は、悩んだ末に臓器提供を決意するが、薫子が一瞬だけ瑞穂の手が動いたのを見てそれを撤回する。和昌の会社が開発した最先端技術を駆使した延命治療が始まり、彼女は眠ったまま成長していくが……。

 東野圭吾の小説人魚の眠る家 (幻冬舎文庫)を原作にしたミステリー、事故で重体に陥った少女の両親が過酷な選択を強いられるという映画。


 幼い娘が脳死状態となった夫婦の選択から浮かび上がるさまざまな人間模様や人間関係。
脳死は死なのか?
目は覚まさないけれど、肉体は健やかな状態の娘を必死で守る母親、娘を通じて家族を取り戻そうとする夫、純粋さゆえに盲目的になる研究員、祖母、妹、姪、研究員の恋人…ら、彼女に巻き込まれていく者たち。


 人間の尊厳や生死問題について、思わず思考停止させられてしまう、自分ならどうするのかなんて、ミリとも想像が出来ない。
意識不明の娘への愛ゆえに狂気に走っていく篠原涼子の演技に圧倒されっぱなしだった。
そして、ずっと目を瞑ったままの演技に挑んだ稲垣来泉ちゃんがすごい、すごすぎる!

ケータイ国盗り合戦、まだやってんの? はい、やってます!が、ちょっと忘れてました(^0^;) で、今日はへたへたゴルフからの海樂人♪


 「ケータイ国盗り合戦」は10周年を迎えたそうだ。
全国制覇者は...なんと1500人以上、マピオンがやってる国盗り合戦は携帯キャリアの基地局情報を使って全国統一をめざす(たぶん)世界最高難度のエクストリーム位置情報ゲーム。
自分は、波乗りに行っていた高知県四万十市の民宿で、がっちりマンデーをテレビで見てて興味を持ち参加、2010年2月14日だった。
仲間たちにもすごく流行ったが、おそらくみんなはもう忘れているだろう。
自分は、全国に出張が多いので、けっこう楽しめてるが、普通はこれはよっぱどやないとすぐに限界が来るだろうから、それはしかたない。


 と言いつつ自分も、2015年10月24日に甲斐国富士吉田558国目を盗って以来、なかなか難しい地域ばっかり残って、2016年2月29日にたまたま仕事で行った大和国樫原・桜井、2016年8月18日の仕事で行った尾張国犬山で目一杯、その後ほとんどこいつのことは忘れていた。
ば、先日、富山に波乗りトリップに行った際、2日目を氷見で泊まったが、そういえば初めて氷見に来たということに気付いて、それならとものすごく久しぶりに「ケータイ国盗りマップ」アプリを立ち上げて、国盗りしてみたら、
561国目が久しぶりに盗れたわ!
今回の旅行に、こいつのことをちっとも意識していなかったが、ちゃんと考慮してコースを設定しておけば、あとさほど無理なく600国中、残り39国のうちの4国、「越中国八尾」「越中国大山」「信濃国戸隠」「信濃国大町」が盗れたようだ、うっかりしていた!
最近は、どっちかというと御朱印やからな~。


 ところで本日はお仕事お休みにして「へたへたゴルフの会~テーマはヒット&ラン」ってことで、「小田原城カントリー倶楽部」へ。
何じゃ~このコース!山岳コースにも程がある!相模湾一望できるにも程がある!
クラブハウスの下にあるINスタートの10番ホールの標高は657.7M、奥に見える先っぽは13番。
このアップダウン、最後まで走れるか!?
inは基本的に打ち下ろし、outは打ち上げ、距離感難しく、グリーンは固いのに芝目が強く難しく、風も強く吹いたりして難しく、打ったボールの着地点がアップダウンのせいで見えなくてボールを見つけるのに難しく、フラットなところがほとんどなくて難しく…、ってことでいつも通りの成績でしたとさ…( ̄0 ̄)
ボール、山盛りなくした…(´д`)



 で、東海道線、皆さんには途中下車してもらって「湘南平塚食事処海樂人」へ。
本日は初めて「海樂人が贈る お得な8品 3000円コース」を飲み放題付きでお願いしてみた。
刺身盛り(地魚中心に新鮮なお刺身の盛り合わせ!3種以上!)は、鰺たたき・あおりいか・ほうぼう・こはだ・〆サバ・赤貝、店長自慢の小鉢(季節の食材でお酒もすすむ。)は長芋の溜まり漬け、焼き鳥(市場から直送の串焼きは絶品。)はればー・はつ・かしら、鍋物(トロトロの塩モツ。)は塩もつ鍋。



 焼き魚(朝の仕入れで美味しいところを!)はブリの照り焼き、季節の揚げ物(新鮮素材を揚げたてで…海老しん、さつま揚げも…)は鰺フライ、デザートのはずがつまみがいいでしょうってことでアジのなめろうにしてもらって、仕上げのお雑炊(〆にはやっぱりご飯もの)は青さ海苔の雑炊!
宴会メニュー2時間飲み放題 +1500円もお願いした、「当店にあるお酒なら、何でも飲み放題!! 生ビール(モルツ)、サワー(檸檬、青リンゴetc)、日本酒(影虎、銀盤、辛丹波)ウイスキー(角、電気ブラン、ジムビーム)、焼酎 (芋、麦、米)各種なんでもOK! お店のお酒を空っぽにしちゃってください!!」ってことだったが、空っぽにでけへんかった(T^T)

富山最終日は波なくなったのでNo Surfing(T_T) やから食い物のことだけの記事や~



 富山二日目の宿は「岩風呂民宿 小境荘」。
「氷見の朝取れ きときと海の幸『紅ズワイガニ付き』」というコースやったが、とにかく品数はすごいことになってる!
お刺身はアオリイカ、ぶり、甘エビやったが、さすが富山、水揚げしたてのブリが脂がのって旨かったし、甘エビって本当に甘いんだってわからされた。
サワラ、カレイの唐揚げ、もずく、バイ貝、ブリ大根、どれも素材がいいこと間違いなし。



 紅ズワイガニは、ズワイガニと違って、身が水っぽいのんと味が弱いんだ、やっぱズワイガニがカニの王様だってことをわからされた(笑)
自家製のどぶろく「仁助どん」はめっちゃ濃厚、富山県西部の砺波の地酒「銀嶺立山 特別本醸造」、これ、昨日の居酒屋でも本醸造やったが飲み倒してひどい酔っ払いになったのに、またちゃっちまった。
一人鍋は牛しゃぶやったけど、お刺身のブリを残しておいて、まずはブリしゃぶで楽しんだ。
食材がいいんで美味しいのには間違いがないのやけど、食膳に付いたときに、すべての料理が並んでいたのが残念、一つ一つ、作りたてが食せたらもっとおいしさが増したのだろうな。
お米が美味しくて、おひつを空っぽにしてしまった、間違いなく食い過ぎや~(^∞^)



 そして最終日、波はないだろうと確信しつつ宿を出て、まずは道の駅「氷見漁港場外市場 ひみ番屋街」に寄って、帰ってからの晩酌のつまみを買いあさってから、松田枝海岸を覗いてみるが見事にドフラット!
スマホで波情報をチェックするも、新潟でさえ膝とかになっているし、内海の富山湾はどこ行ってもあかんやろうと判断、昼飯食って帰るぞ~!
昼飯は「廻る富山湾 すし玉 富山掛尾本店」へ。
日曜のお昼時ってことで大混雑、1時間ほど待って、ようやくカウンター席に着くことが出来たが、期待した「富山湾」が廻っているわけでなく、お寿司が廻っているだけやった。
白エビはかき揚げは食ったけど生は食べていなかったので、高級品である「手むき白えび」から行っちゃって、地物の「いわし」は鰯のイメージを覆すうまさ、「かに山盛り軍艦」はほんまに笑けるくらいの山盛り!



 このお店、もちろん個別に注文したら目の前で握ってくれるねんけど、奥の厨房でまとめて握ったものを、一度、お客さんに「○○、いかがですか~!」って聴いてくれて軽く争奪戦になり、それで誰も受け取らなかったお寿司をレーンに並べるというシステムのようだ。
「のどぐろ」は炙りで、「甘えび昆布締め」は昨夜の甘エビと同様に甘い、やっぱり「ほたるいか」は食っとかなあかんでしょ~、「生タコ」はコリコリしすぎて噛み切れない!



 ほんまビールが飲めないのが死ぬほど悔しい、上品なお味の「しらうお」、活け「ツブ貝」は噛めば噛むほど味わいがにじみ出る、ブリの幼魚「ふくらき」は富山の呼び方で関西で言うとハマチとなるが、富山県では天然物のことをフクラギ、養殖物のことをハマチと区別して呼ばれているそうだ。地物の「あじ」も半端ないっ!!
回転寿司と舐めたらあかん、めっちゃ美味しかった~っ、酒が飲めないのが拷問やった~(T_T)


 関越道に30km程度の渋滞がある模様なので、もう観光もせずに一路神奈川に向かうことに。
朝は残念ながら靄って見えなかった立山連峰が、この頃にはすっきり晴れてとっても綺麗!


 関越道の30km・所要時間90分の渋滞、要領噛ましたので60分で通過(路肩走行したわけではない、プロのテクニック、そう、こう見えても一応運転はプロなのだ)、それでも6時間程度掛かってしまった。
そういえば往路も雪のために上信越道が使えなかったせいで、魚津までで6時間掛かったのだな。
自分への土産は「マルヤ鱈場水産」ってとこのハタハタ・スルメイカ・鯖の干物、「魚津の中村蒲鉾」の焼き蒲鉾、氷見の「三権商店」のミニ地物かまぼこ・地魚とミニ地物かまぼこ・いか蒲…。


 そして、「順風屋」ってとこの手割り箱寿し(いろどり)6貫入り」、また寿司や~、やけど箱寿司はまた別もんやし~♪
ここは「鱒の寿し(一重)」を是非買うべきってことだが、いろいろ食べたかったのでこれにしておいた、でもやはり鱒が一番美味しかったな。

昨日と打って変わってピーカンの暖か(昨日比)富山Surfing♪立山連峰を望みながらこの絶景は贅沢すぎる!!


【129 Firewire POTATONATOR 6'0】二日酔いの身体を引き摺って這々の体で浜へ、今日も岩瀬浜。


 波はset腰腹、無風、面ツル、昨日と同様早い波が多いが、選べば切れる波もあるので、ロングライドにはならないがアクション入れられる。
でもパワーがあまりないので加速するのにちょっと苦労する。


 昨日と打って変わってピーカンで暖かくて、水が綺麗でとっても気持ちいい。
特筆すべきは、右の景色を見ると富山港あたりの建物など人工物が見えるが…


 左を見ると、立山連峰が海の上に浮いて見える!
とっても素敵な風景で、しばし見取れていて、せっかくのsetをやり過ごしたら喰らったり(笑)
(今日は特に綺麗に見えたようで、夕方の地元のニュースではどのチャンネルもこの映像で持ちきりやった!)


 波乗り後の昼飯は、富山県人のソウルフード?、噂の富山ブラック「中華そば」にチャレンジしに西町大喜 中島店へ!
濃い、強烈に塩辛い、食べられない、早死にできる、二度目はないなどと、地元人以外の感想を聞いていたが…。
意外っ!食べれた!不味くはなかったっ!(笑)
ってか、ビビってスープ薄目にしてもらい、生卵トッピングしたからかな。
しかし薄目でこれやからな、隣で食べてる人のんチラ見したら、ほんまに真っ黒やったし…💦


 昨日の飲んだお店の大将に、観光するのにお薦め有りますって訪ねたが、「う~ん」って唸ったきりだったので(そうなんか!富山っ!?)、今日も御朱印巡りで5社回って、今夜の宿の氷見へ向かう。


 途中、雨晴海岸で、立山連峰を望んでみるが、残念ながらちょっと霞んでいたのと、少し雲が掛かっていた。
道の駅の展望台は満車だったし、明日の朝に期待っ!
松田枝海岸というところで波チェックするも、力ない膝波がかろうじて割れている程度。
CatchSurfならなんとか楽しめそうながら、濡れたセミドライを苦しみながら着てまで入る波でもないし、今日はもうええわっ!

美味しい魚が食いたくて富山に波乗りTripしたが、いきなりの冬!冬!冬!(T^T)


【128 Firewire POTATONATOR 6'0】三連休やしちょっと波乗りトリップしたいってなって、いろいろ考えたが、思い立ったのが遅すぎて、高知西部(飛行機のチケットが取れなかった)、仙台(手頃なホテルがなかった)、ズワイガニ解禁になった越前か京丹後あたり(超高級旅館以外に空きがない…)などなどの行きたいところは諦めざるを得ず。
で、仕事では来たことがあったが一度もゆっくり過ごしたことがない富山行きを決定した。
で、今朝、圏央道⇒関越道⇒上信越道⇒北陸道を走るつもりだったが、今年初の大寒波のせいの降雪で、上信越道は志賀高原あたりが長い区間チェーン規制、一方、関越道なら堀之内IC~越後川口ICの一区間のみのチェーン規制、8.8kmだからこれなら国道回避になっても被害が少ないだろうと関越道を選択。
友人はチェーンは持っているが積んでいないかった、昔、自分は11月3~5日に新潟行った際に雪に降られて、冬の日本海を舐めていてチェーンを積んでいなくて非道い目に遭ったってな話しを事前にしてあったのにも関わらず…(*`Д´*)
これが功を奏した、当該区間を差しかかった頃には、チェーン規制が解除されてくれた!
遠回りにはなったが、雪まみれの中、なんとか無事に富山県に到着、まずは魚津神社をお詣りし御朱印を戴いてから腹ごしらえってことで「道の駅蜃気楼」へ。
富山湾で獲れた海鮮の丼を食べるか、道の駅のお店で刺身やら魚介類を買って、イートインスペースで食べるか、と迷っていたら、あっちの方からなんとも香しい美味しいニオイが!
ってことで海鮮浜焼き!



 まずは浜焼きセット1900円を購入(道の駅のサイトに割引券あるからその画面を見せるだけで200円引き)、ほっけ1・生ニギス2・ほたて1・ハマグリ1・えび5・ハタハタ1。
追加で、いいだこ・ほたて・はまぐり・おにぎり2と、ここまで運転頑張ったからその後免除してもらえたので缶ビールを購入、うまひ~っ(*^▽^*)


 「さ~っ波乗りだ!」と言いながら寒すぎてとっても嫌やねんけど…、順次、浜をチェック。
魚津トイレ前は割れていない、上市川河口は小さすぎる、常願寺川河口は何人か入っているが車を駐めるスペースが満車(4台しか駐められないようだ)、サンビーチは入り口がわからず。
で、駐車場を探すのに苦労しながら、岩瀬浜にようやく到着、波はある!


 set胸肩、ほぼ無風、日本海らしく周期が短いのでそれなりに波数があるが、大きめの波はダンパーになる波が多い。
なので、ほとんどの波が、出来てボトムターン入れて1発で終わってしまう。
が、アウトからトロ厚なピークのままの波があって、そのピークに合わせることが出来てTakeoff出来れば、フェイス開いてくれて、アクション入れながらロングライド出来る波が、右も左もときどきあるっ、楽しい♪


 しかし着替える時の寒さったらありえへんっ、真冬や、まだ水温が高いから海に入っているときは平気やが(でも手足は水に浸けておいた方が楽)、海から上がったらやばいっ、ポリタンのお湯が和む~、急に真冬やんかっ!(T^T)



 さ~て、晩飯、道の駅でもらった無料のるるぶとか、ネットとかで調べるが決め手がない、仕事関係の仲間に問い合わせようとも思ったけど、とりあえず、富山駅前、街を歩いて探してみる。
ネットで調べた店やるるぶに掲載されていた店もチェックしてみるがどうもあかん…、と探っていたら、「ん!」って店を発見し、店頭に置いてあるメニューや、ドア越しに店内を観察、ここや!
「庭 味処」(富山市新富町1丁目1−14)、先に結論を書くが、素晴らしいお店だった!
つきだしはエノキの煮こごりで出汁が利いていて旨い、梅貝煮はバイガイのことやけど出汁がすごく良くてけっきょく一滴残さず飲み干してしまった!
香箱がに、せこがにとかこっぺがにとかって関西では呼ぶズワイガニの雌、とっても食べやすく盛りつけてもらって、こんな至れり尽くせりな食べ方をするのが感動や!



 本日のお薦めの中から、刺身は「カワハギ刺し」を選んだ、明日は氷見の料理旅館に泊まるので、刺身は必要最小限にしておこうという企み。
しかし、やられた、刺身本体が出てくる前に、先にカワハギの肝が提供されてしまった、やばすぎる…(o゜∀゜o)
熱燗くださ~い、大至急くださ~い!
白エビの唐揚げと上市産里芋の唐揚げ、後で聞いて知ったが大将の息子さんが揚げてきたが、なんて的確なんや、香ばしく素材の味を守っている、さくさくでこれならなんぼでも食えそうやん!



 はちめ焼き、白子酢、蟹みそ甲羅焼きと続く…。
このお店、たぶん、るるぶやネットの紹介サイトには掲載されていないし、るるぶに掲載されているお店より、3分の2~半額くらいのお値段で、おそらくより美味しいものが食べられるお店だったと確信!
美味しかったです、大将、ありがとう!⇒息子も父ちゃん心配しなくてもいい仕事してるで!

たぷたぷ~になる前はいい波だったようようやけど、上げたら割れない、ってのは出張帰りやからしゃーないな~


【127 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】昨日は滋賀県で、交通の安全と労働を考える市民会議は、シンポジウム「ライドシェア問題を考えるin大津 」を開催。
広い会場で席が埋まるかと心配もしたが、市民、自治体議員、さまざまな産業の労働組合、弁護士など、たくさんの人が参加してくれた!


 で、本日帰ってきて生コンへ、潮が引いている時はいい感じだったそうだが、自分が浜に行った時には潮上げていたので、なかなか割れにくい。
うねりはもも~腰あるんやけどな~。
ピークでトップのみちょろって割れてテイクオフ出来ても、ちっとも張ってこずにそのまんま岸まで走ったらショアブレイクでどっか~ん、ってな波。
そしてそのうちちっとも割れんくなってしまったし、ち~ん。
CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"やったから波乗りになったけど、他の板ならどないもならんかったかも、ってな波やった。
今日は、防水デジカメが海に入ってから突然「SDカード不良」ってなってしまって、写真が一枚しかないねん…(T^T)

ボヘミアン・ラプソディ 「善き思い、善き言葉、善き行い」、自分自身も、なぜかフレディと和解出来た気がした(笑)


【34 うち試写会5】本日は滋賀県は大津にて、「シンポジウム ライドシェア問題を考えるin大津」を開催します。

 1970年のロンドン。ルックスや複雑な出自に劣等感を抱くフレディ・マーキュリー(ラミ・マレック)は、ボーカルが脱退したというブライアン・メイ(グウィリム・リー)とロジャー・テイラー(ベン・ハーディ)のバンドに自分を売り込む。類いまれな歌声に心を奪われた二人は彼をバンドに迎え、さらにジョン・ディーコン(ジョー・マッゼロ)も加わってクイーンとして活動する。やがて「キラー・クイーン」のヒットによってスターダムにのし上がるが、フレディはスキャンダル報道やメンバーとの衝突に苦しむ。

 「クィーン」の紆余曲折やメンバー間の確執と和解など、ちまたで知られている逸話の組み合わせなんだが、多くの、クイーンの音楽は知っているけれど…って人にとっては、とってもわかりやすい映画ではないだろうか。
基本的には、「クィーンの」というより、「フレディ・マーキュリー」の物語、1991年、エイズによる気管支肺炎でなくなって以来、27年、すでに彼が伝説になっているということを思い知らされる。


 楽曲はおそらく誰もがどこかで聞いたことがある曲ばかり。
使われている楽曲は「somebody To Love」、「Bohemian Rhapsody」、「Love Of My Life」、「We Will Rock You」、「Radio Ga Ga」、「We Are The Champions」、「Don’t Stop Me Now」など。
自分自身、クイーンの売れた曲は知ってるし嫌いではないし、クイーンも好きでも嫌いではなかったが、とにかくフレディ・マーキュリーが気持ち悪くて受け付けなかった。
この映画では、クイーンの結成やサクセスストーリーは意外なほどアッサリ目、ブライアン・メイの生い立ち、ロジャー・テイラーとの出会いとか、売れていく過程、メンバーとの確執などは描かれているがあまり深掘りされてなく、それよりも、楽曲作りの様子やフレディ自身の葛藤に物語の主眼が置かれていた。
そこがけっこう青春ドラマっぽい。


 クライマックスである「LIVE AID」の21分間に至る前の部分、フレディがメンバーに謝罪し、そして病気のことを告白し…、のあたりから、別にことさら悲しくさせるような描き方をしているわけでもないのに、知らず知らずに涙がダダ漏れになっていた。
そして感動しかないラストだ…。
音楽と人間関係の集大成の映画、、「善き思い、善き言葉、善き行い」、自分自身も、なぜかフレディと和解出来た気がした(笑)
しかし、役者さんたち、ドキュメンタリーなんではないかと勘違いしてしまうほど、本人たちに似ていた、怖いくらいに、ほんとすごいっ!

日暮れ前波乗りでちょっと潮引いたからできるかなと思ったが平塚は無理、で、今日も辻堂へ、もうウェットスーツだけでは陽が無いとバイク寒い(T^T)


【126 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】昨夜は明け方までカラオケしまくってて、今朝、起きたのはほぼほぼお昼(T^T)
ところで昨夜のカラオケで知ったが、DAMのBEGINの「三針の唄」のVer.の1つに、去年の「うたの日」のを使っているのがあったが、そこに今年の妻と行った「うたの日」で、めっちゃ可愛くて凜々しくて夫婦で大ファンになったエイサーの女の子が写ってた!
妙に我が子のことのようにテンション上がってしまった!(⇒「沖縄2日目 朝一砂辺ボウルズでの小波サーフィンと、BEGINの「沖縄からうた開き!うたの日コンサート2018 in 嘉手納」🎵」
で、夕方の少し汐が引いた頃しかどうしようもないので、日暮れ前に浜へ。
一応、生コンを観に行ったがほぼ湖、で、しかたなく今日も東進、けっきょく辻堂へ。


 波はもも腰、日暮れ前で昨日よりがら空き、ってことでいいところから乗りやすい。
なんでこの波でぼんがらがっしゃーんってなっている奴がいるのか、よくわからへんが…、ってことは置いといて。
ある意味、浮力ありすぎる CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"を、ここまで沈められるってのは特筆に値するのかも知れないが、特筆にするつもりはない。


 グーフィーにいい波があって、しっかりレール噛ましてフルスロットルで走れば、小さい波ながらけっこうロングライド出来たりするので昨日よりいい波だったかも。
すぐに日が暮れてしまったので、40分ほどの波乗りだったが、ま、良かったかも。
ところで3mmジャーフルだけでは、日が暮れてしまうとバイクで走るのが寒すぎるようになって来た今日この頃、そろそろウィンドブレーカーやグローブが必要か。

寝だめのせいで寝坊、潮上げて平塚割れてないので東進、めずらしく辻堂にて湘南ぽい景色の中で小波Surfing


【125 Lunge TURKEY 6'6】波がな~い!
しかもここんとこの睡眠不足の帳尻を合わすかのように思いっきり寝坊をしてしまって、潮もあげてるし( 。-_-。)
平塚はもうショアブレイクになってしまってまったく割れていないので、比較的遠浅のビーチに行こうと東進。
パークとか辻堂は混んでるだろうからスルーしようと思っていたが、辻堂を念のため覗いてみると、意外に空いているやんってことで、けっきょく辻堂にて入水。


 波は膝setたまにもも、面は綺麗、ちょっと早めの波だけど、たま~に切れてくる波もあるので、充分波乗りは出来る。
地形のいいところに人が集まってるので、波数少なくても空いてるとこを選択したらさほどストレスなし。
ただ海底が深いところと浅いところがかなりまだらで、波が割れるところが限られていて、ちょっと流されたり、乗って戻ってきたときに間違うと、ず~っと波が割れなくて「あ、ここと違う」って気付くまで、浮いてるだけになる。
ただでさえ満潮が近づいててどんどん波が割れにくくなってるのに、そんな時間の浪費はもったいないねんけど(__*)
なんか、ここって岸側と左右でポジションの目印にするのがないねんな(特に左右、富士山と江の島じゃあ目印にならん)。
でも、景色はとっても湘南的やな~。

GoProHeroⅢ含めて、6代目の防水カメラ、今度こそ長持ちしてくれ!


 8月に水没させてしまった防水コンデジ、しかたなく以前使っていたのを再登場させていたが、やっぱり画質が辛い。
しかも孫1号の七五三もあるしってことで、先週土曜日の孫の七五三に間に合わせて、新たに防水コンデジを購入。
こないだ水没させたのの後継機「富士フイルム FinePix XP130(ホワイト)


 ずいぶん昔から防水コンデジを持って波乗りしていた気がしていたが、自分のブログで調べてみると(こういうときにブログって便利)、意外にも初めて購入したのが2010年4月のようで、防水デジカメ歴はほんの8年。
しかもしばらくは海の中では使ってはなかったようだ(ってことはトイレに落とすのが嫌だったなだけ?)。⇒PENTAX Optio WS80「a silver wedding anniversary」2010-04-29

 これを2年ちょっと使っていたが、2012年7月7日、御前崎での波乗り中に水没させてしまい(サーフトランクスのポケットに入れて波乗りしてたら水没してた)、その後は古い古い普通のコンデジでブログ用写真を陸から撮影していた。
しかしそのカメラも壊れてしまったので(海から上がって濡れた手で撮影しているからだ)、2台目の防水コンデジを購入したのが2013年夏⇒PENTAX WG-10RD レッド「デジカメ動かなくなった朝の出勤前チョッピー波サーフィン」2013-07-04
 
 こいつも、じわじわと浸水し、浸水した海水がカメラのなかで結露するようになり、ついにはディスプレーが真っ白けになってしまって使い物にならなくなったのが2015年5月、で、次についにGoProを購入⇒GoPro HERO3 White edition 「GoPro HERO3 White edition購入♪使いこなせるかあ!?」2015-05-19

 GoProはGoProでいんやけど、日常の写真撮影にはまったく向かず、まさにアクションカメラであって、そして海の中でも必ずしも自分が撮りたい写真ではない、しかも自分は動画はほとんど不必要。
ってことで、やっぱり普通の防水コンデジも欲しいなあってなって、でもGoPro買ったばかりで予算も乏しかったので、とってもお安い、子供のデジカメ入門用の機種を、2015年7月に購入⇒「Nikon S33WH」「Grandson Day @Osaka 防水コンデジとキッズ用ヘルメットを購入」2015-07-29

 やはりこいつもじわじわ浸水していていつ壊れても不思議で無かったが、なんとかかんとか騙しだまし使ってたが、2017年8月に完全にお釈迦な模様。
で、やはり安いからと言う安易な理由で、後継機を購入⇒ニコン COOLPIX W100 ブルーを購入⇒ 「平塚、ますます波ないよ~、でも曇天ながら午後に孫は海水浴、海、楽しいけど~、塩辛いし目が痛いの~やって…。ママも国内では同じこと言ってたけどねってな小言をもう一度。」2017-08-14

 しかし、こいつが色の再生がひどくて画質が変で、初期不良で交換してもらおうかと思ったが、よく考えたら「展示品処分」で超安価で購入したせいで交換不可…、で泣く泣くそのまま使っていたものの、やっぱり我慢ならずに、初めて水没したわけでもないのに新しいのを購入した⇒フジフイルム FinePix XP120 イエロー「9年ぶりにタッパを作ったが、「ウェットスーツは3年超えたらゴミですよ😱」って言われたが、そやな~(笑)そして防水コンデジも新しいの買っちゃった♪」2018-06-07

 満を持しての購入なのに、なんとこいつはたった2ヶ月ちょいで、なんでそうなったのか全く不明の状況で完全水没(ちゃんと使っていたのに…、波乗り中に突然動かなくなって、海から上がって中を見たらずぶ濡れの完全浸水)。
しかたないので、しばらくはCOOLPIX W100を再び使っていたが、やっぱり画質が気に入らんってことで、FinePix XP120の後継機である、 富士フイルム FinePix XP130(ホワイト)を購入するに至った。(2018/11/08)

 性能的にはとっても満足なこの機種、あえて不満と言えば、連写モードは電源入れ直すたんびにセットしなくてはならないことと(よくセットを忘れてしまう)、連写モードで撮影できる枚数が少ないこと(画質を一番下まで下げたら無限のようだが)、保存フォルダーが一つで、すべての画像ファイルがその中に並べられてしまい探すのが面倒なことくらいかな。

 ってか、こんな風に、過去をその頃の思い出と共に、引っ張り出せる時に、ブログやっててよかったな~って思うねん♪
いずれにしても、防水コンデジってのは寿命が短い、海上がりには、10分程度淡水に浸けて塩抜きし、パッキンはブラシで塩や砂を掃除しておくってことを丁寧にやっても、2年程度でOリング自体が劣化してくるので浸水を止められない。
そのOリングを交換するとしたら、費用が高くて、それなら、新しいのを買った方がいいかってなってしまうねん、もったいないけど。
PushUp CrunchOnBall Plunk BuckFullUp

あいあい傘 とにかく、造り込みがハンパない、 リアルさよりもファンタジック感が心地いい、いい映画だった


【33 うち試写会5】 高島さつきは、25年前に生き別れた父親の六郎を捜し出し一緒に帰るため、年に1度の祭りでにぎわう恋園神社を訪れる。一方境内では苗字を変え、妻と娘と新しい家庭を築いている東雲六郎が、横浜に残してきた娘と妻をひそかに思って静かに手を合わせていた。祭りの盛り上がりがピークを迎えたころ、さつきは再会を待ち望んでいた父親を見つけ……。

 2012年に解散した「東京セレソンデラックス」が2007年に上演した舞台「あいあい傘」を映画化、25年前に姿を消した父親を捜す娘が、新しい家族と暮らす父親と再会する姿を描き出すという映画。


 予告編を観てもさほど惹かれたわけではなかったけど、どういうわけかなんとなくどっかに引っかかっていて、それを解明したくての鑑賞。


 まんま舞台のような絶妙な雰囲気とテンポ、特に導入部の、高橋メアリージュン演じる福田日出子とやべきょうすけ演じる竹内力也の掛け合いが秀逸で、その後に、こいつらに市原隼人演じる雨宮清太郎が絡んできたら、その台詞の醸し出す疾走感がとんでもない!
そして、高橋メアリージュンの初めて見たネイティブ関西弁が素敵すぎる!


 ドタバタ群像劇になりがちながら、東雲六郎を演じる立川談春と、松岡玉枝を演じる原田知世が、物語を演技で引き締める。


 とにかく、造り込みがハンパない。
リアルさよりもファンタジック感が心地いい。
映像の綺麗さも極めている。
前ピン、奥ピン、1カットでのこの使い分けが、情景を深く描く。
そして何よりも、人物を丁寧に描くことで言動に説得力を持たせる。


 主人公である高島さつきを演じる倉科カナの演技力が秀逸、きっと彼女の代表作になるだろう。


 そして最優秀助演女優賞は、高橋メアリージュンのコメディエンヌぶりも感動したが、トミーズ雅演じる車海老貫一の彼女の、短い登場場面ながらやばい関西弁を披露した、エレーナを演じるサブリナ・サインであることは言うまでもない!
ところで、政治家の不正を被って自殺することを受け入れる議員秘書なんていないと思う(自分が大きく関与していたら別だけど)、時々、「私にすべての責任があります」なんて遺書を残して議員秘書が自殺ってな事件があるけど、あれって殺されてるんとちゃうん?


 昨日は、この映画と違う映画を観に、東京ミッドタウン日比谷へ。
都会やな~、って思うこの光景、ってか、昨日の有楽町~日比谷の電車も含めての人の多さには辟易…、なんか今日は祭りなん!?って思うのは田舎者なんやろか…。




 映画のあとは、2回目の「韓豚屋」(東京都千代田区有楽町2-1-5)。
前回は「サムギョプサル食べ放題with B(ベジタブル)コース4200円(9品)飲み放題付 宴会、女子会に!」にチャレンジして、まったく食べ放題の意味がなかった…。
反省して今回は「《お仕事終わりに》【毎日20時半から限定!!】おつかれハンテジコース★飲み放題付 7品2980円」を選択。
カクテキともやしナムル、野菜チャプチェ、お姉さんが真心込めて焼いてくれるサムギョプサルセット、ヤンニョムチキン、チヂミ、これは追加のケランマリ 明洞スタイル(韓国式たまご焼)甘~い甘過ぎてまるでお菓子( 。-_-。)、仕上げはユッケジャンクッパ又はラーメンを選べるがうっかりラーメン選択。
ここのお店、入店した瞬間から思いっきり韓国へ旅行に来た気分になるお店で、お客さんのほとんどが女の子♪
しかも大阪などの軟水と違って、東京圏は水が硬水やから、沖縄料理同様、韓国料理が現地と同じような味が出るのかもってことで美味しく感じるねんな。
Run 4.89km

広島出張で、牡蠣食べまくったが、ほんまあほなおっさん3人や~な広島night


 昨日は、交通の安全と労働を考える市民会議(共催:中国地方交通運輸産業労働組合協議会(中国交運)・広島労働弁護団)「シンポジウム ライドシェア問題を考えるin広島」を開催するために広島へ出張。



 晩ご飯は今回は身内だけなんで、日頃、広島に仕事で来ても「広島風お好み焼き」くらいで広島らしいもの食べてないなってことで、北海道・徳島・大阪のおっさん3人は、広島駅の外れでお店を物色。
何軒かチェックした後、入店したのは「串やき おおまさ」(広島市南区松原町10-22 第二潮ビル2F)ってお店。
最初におおまさセット(生ビールと串焼き5本)からスタートし、「なんやろう?」ってことで牡蠣の干物、これはもはや牡蠣ではない感じながら干物というより燻製のような独特の香ばしさが酒のあてとしては最適、牡蠣の串焼きは、大中小小4個の直で炙った牡蠣で、一番年長者が、小を食べてから大を食べたら、やはり小の方が味が詰まっていて濃厚だったとのこと(自分は小を食べた)。
この頃から、ぷるぷる具合や味を、どういうわけか年齢で表現するようになってた、小は20代、大は40代、さっきの干物は80代…←ばかなおっさんらや。
下関のふぐの塩から、これは想像していた塩からとは違うが、ま、これもお酒が進むいい珍味。
そしてメインの殻付き牡蠣、これはハーフ盛り、値段が倍のてんこ盛りってのもあったが、先に食べていた他の人の量を見て、迷うことなくハーフを選択したがそれで大正解!


 蒸し牡蠣、年齢的には20代後半~40代前半まで、殻の大きさでは判断つかず、開けてみて食べてみないと味はわからないもんだ、満喫~。
ちょうどこの蒸し牡蠣を食べ終わった頃に、別グループの方の1次会が終わったようで、呼び出され、本日の講師の皆さんらと合流して痛飲…(°°;)



 今朝は朝Run、昨夜は日が変わるまで飲んでていたせいで、せっかく飛行機がゆっくりやったのに、寝坊したせいで慌ただしくなってしまって、30分ほど掛かって(信号が多すぎる)原爆ドームまで行って帰って4.7kmほどしか走れなかった。
Run 4.7km

ショアブレイクで、どんがらがった~ん、じゃりじゃり~の、笑うしかない波乗り♪←いや、波乗りか?


【124 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】今日は広島への出張、飛行機の時間が中途半端になってしまったのでゆっくり目の出発。
なんで、波乗りできる時間があるが、気を抜いていて二度寝してしまって(お布団が気持ちの良い季節になりました)、寝坊してしまった!


 潮が引いているうちは出来たようだが、生コン~コート前までは、上げてしまってうねりはあるもののちっとも割れずにすべてショアブレイク。


 河口なら何とかなるか(最近の地形は見ていないけど)と行ってみるも、こちらも州に乗り上げるかんじのほとんどショアブレイク。
スポンジボードやからええわ~ってことで、無理矢理テイクオフして、そのまんま州に接岸上陸する作戦で海に入ったが…。
テイクオフしたらボトムに降りると同時に州に乗り上げてしまって、どんがらがった~ん、じゃりじゃり~の、笑うしかない波乗り♪←いや、波乗りか?
もしかしたらフィンを外してしまって、スキムボードのように岸を走ってうねりに当てに行った方がロングライド出来たかも(笑)
ではお仕事行ってきます(ToT)/~~~

スマホを落としただけなのに 意外と見応えある作品になっていたから不思議。(あくまでも原作の悪評価と比較して)


【32 うち試写会5】 派遣社員・稲葉麻美(北川景子)の恋人が、スマートフォンを落としてしまう。そのことを知らずに恋人に電話をかけた彼女は、「あなたが稲葉麻美さんだってことは、分かりますよ」と見知らぬ男から電話越しに言われ、絶句する。拾い主の男から恋人のスマホを受け取りホッとする麻美だったが、その日から彼女の周囲で不穏な出来事が起こり始める。同じころ、山中で身元不明の女性の遺体が次々と発見され……。

 文学賞2016年の第15回『このミステリーがすごい!』大賞で、最終候補に残るも落選したが、隠し玉(編集部推薦)として、加筆修正を加えた後に2017年4月に宝島社文庫より刊行されたという曰くある志駕晃のサイバーミステリーを実写映画化、恋人がスマートフォンを紛失したことで、事件に巻き込という作品。
原作「スマホを落としただけなのに (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)」は既読、自分としての評価は☆★★だった。


 その原作ではスマホから個人のプラバシーを暴きそしてその個人の日常をいかにコントロールしていくのかという「技術」的な部分には驚いたが、その上で、連続殺人事件というクライムサスペンスを展開していくという肝心要の物語の展開があまりにも稚拙で評価を落とした。
この映画では、技術的な部分はさらっと流し、原作の弱い部分であったミステリーとしてのドラマ性を上手く補完し、さらにめんどくさくなる部分は上手くそぎ落とし、なんとかかんとかがんばったという映画だ。


 原作が残念だっただけに観るつもりはなかったのだけど、ちょうどすっぽり空いた時間にぴったり合う上映時間の映画がこれしかなかったってことでの鑑賞だった。
しかし、主人公の稲葉麻美を演じる北川景子の演技がすこぶる良く、そのことが幸いして、脚本で物語をブラッシュアップしていたことと相まって、意外と見応えある作品になっていたから不思議。(あくまでも原作の悪評価と比較して)
さすが、北川景子、4分間まばたきしないチャレンジをコンプリートしただけあるww
無難な配役が、北川景子をさらに引き立てていた、あ、でも千葉雄大が大減点やったが…

 ちなみに原作では、犯人は、けっして黒髪だけではなくって、拾った彼氏のスマホにあった主人公稲葉麻美の、一糸まとわぬ、あそこもここもさらけ出した写真を見て、彼女を狙いだしたわけなんで、そこ重要やったのに!
ま、北川景子でそんな写真は出てこないやろうなと期待もしていなかったなが、でももうちょっときわどい写真にしてくれてもいいでしょ、ってのは心の叫びです…、しかし背中だけかいっ!(*`Д´*)
しかし、プラネタリウムでは、映画鑑賞同様、おしゃべりはやめましょう!

-D- ChestPress,Fly,LatPullDown,ShoulderPress,SitUp,AbCrunch

孫1号のおざなりなお見送りで平塚に帰ってきてから波乗り、汐上げたらあかんかと思いきや、意外にも楽しい波♪


【123 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】孫1号は、うちに来た瞬間にレコーダーの電源を握って、1週間撮り貯めたアニメやらを観はじめる、完全に、アニメ>じいじ。
昨日のように、アニメがない環境なら、「じいじ!じいじ!」やねんけどな、このやろう(*`Д´*)
ってわけで、孫1号の「テレビ見てる時に…めんどくせー」ってな心の声が聞こえてきそうな、とっても淡泊なお見送りを受けて、12時30分の飛行機で戻ってきて、夕方に浜へ。
14時15分の波情報を見ると「膝~もも」で、その頃より汐がさらに上がっているから、あかんかもと思いつつ、生コンに行ってみると、ちゃんと割れてるやん♪


 波はももたま~のset腰、最近、引くとダンパーになる地形やねんけど、逆に上げたら、ピークはトップのみのだらだらながら、切れてそれなりに張ってくる波になってて、楽しいんや!
CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"のTakeoffの早さのおかげで、アウトからショアブレイクまで、当社比なマニューバーでショアブレイクまで走りきれる波だらけ~(*^▽^*)


 浜瀬海プロが入って来たら、さらに波が良くなったように見えるから不思議(彼が乗る波だけね)。
ライトもレフトも、さも簡単にハングファイブ、時にはハングテン、見ていたら簡単そうやな~って思ってしまうねん。
で、その後に乗った波では、意識してノーズに歩いて行くが、Toes on Noseは遙かに遠い…( 。-_-。)

孫1号Day 万博記念公園を遊び倒したあと、ホームにてvs湘南ベルマーレ、5番を背負った孫1号の一生懸命応援のおかげで勝った!とにかく残留決まった(*^▽^*)♪



 物心がちゃんと付いてから乗ったモノレール(もっと小っちゃい頃に乗ったことあるねんけど)、門真駅では落下した時の注意版であ~でもないこ~でもないってモノレールの仕組みを探求し、先頭車両に乗り込んで運転席越しに(じいじに抱っこさせて)「ほんまに空飛んでるみたいや~!」「お~っ淀川や!」「新幹線基地や~ん♪貨物の基地や~ん!」「太陽の塔が見えてきた!!」、重いっす、18kg。
万博公園では、「ね~」ってどんだけお願いしたかわからんが、ようやくこの「太陽の塔ポーズ」を得ることが出来た、ほんまなかなかインスタ映えしてくれない。 



 万博記念公園、正直、ここを舐めていた…。
まずは「やったねの木」で登ったり滑ったり…⇒「万博おもしろ自転車広場」ではいろんな自転車を一緒に漕がされまくり…⇒「船の遊具『エキスポみらいgo!』」でも再び登ったり下がったり上がったり滑ったり走ったり、船長、かんべんしてくれ~ってのは船員の叫び…⇒「夢の池 サイクルボート」では足の長さのまったく合わないペダル、ほぼほぼ膝を45~90度の範囲内でペダルを漕ぐ苦行、この角度やと太ももも上半身も使えないの、20分が20時間に感じました…しかも船長の操舵がええかげんで他のボートや各種建造物に突っ込んでいく危険満載、「あぶなかったわ~アヒルさんに迷惑かけるとこやったわ~」ってか、それ以前にじいじにはとっても迷惑なんですけど…(ボートから降りた時、まじでめまいがした)。



 お昼を食べて(たぬき!)⇒紅葉川芝生広場でサッカー⇒わくわく池の冒険ひろば…




 「やわらかい山型すべり台」、歯が立たず…ずるずる…(笑)



 さ~て、本日のメインイベントは、2018明治安田J1リーグ第32節vs湘南ベルマーレ、スタジアムに入る前に、「歩いて」くれたら買ってやるって約束したポテトフライと唐揚げで腹ごしらえしてから(約束したにもかかわらずエキスポシティのあたりから「無理…歩けない…」ってストライキを起こされたので、18kgを肩車して、ようやくスタジアムに到着したのに、「じいじ、ポテトフライと唐揚げは?」って、なんでやねん!ヽ(゜Д゜)ノ)


 スタジアムに着いてじいじとばあばがガンバのウェアを着用、ずうら一家とも会ったら当然ガンバユニ着用、そして他のガンバサポを見るとみんなも青黒、「みんな着てるから着たい」ってガンバユニをねだるが「次来るかどうかもわからんねんから要らんやろ」って俺は言ったら、妻が「買ってあげよう」って…。
入場してブルスパシオに行って、プレーヤーズTシャツ(ジュニア130サイズ)を購入、妻は自分が好きな選手の背番号を薦めるが、孫1号は「5番がいい!」、お、なかなか渋いやん、うちの孫1号( ・∀・)



 本日の相手は、自分が単身赴任で6年住んでいる平塚市をホームタウンとする湘南ベルマーレ、実はベルマーレのタオルマフラーを持っていて、とっても応援しているチームなので、ちょっと複雑な心境ってのは心の声。
孫1号は、ゴール裏ホームサポーターズ席の、選手紹介の頃からの圧倒的な応援に最初はびびっていたが、試合が始まると、最近、ほんとのサッカーボールを蹴っていたり、こないだサッカー教室の体験入学をしたりしたこともあって、プロのサッカーを間近で観て大興奮。
ルールがもう一つわかっていないから、いちいちじいじやばあばに聞きながら、徐々に徐々に理解してきて、徐々に徐々に応援に熱が入り出す!
とくに後半になってサイドチェンジして、自分が背中に背負ってる「5番」の三浦弦太選手が自分の目の前でプレーしているのを理解して以来、「三浦がんばれ~!!」って応援に熱が入り出し、三浦選手の一挙手一投足に大注目、「今の三浦選手、すごいね!こーやってこうやったんやんな!」って大興奮!
いつの間にやら、チャントも一生懸命覚えて、やってるやん!


 さて、試合の方は、遠藤がJ1リーグ戦でフィールドプレーヤーとしては初となる600試合出場を達成する湘南戦(楢崎が最多出場、フィールドプレーヤーでの600試合は、いかに怪我がないか、警告がないか、たいへんな偉業だ)。
対戦相手の湘南は現在14位だが、YBCルヴァンカップで優勝するなど、チームとして勢いがある相手、遠藤が偉大な記録を達成する試合を勝利で終えるべく8連勝を目指すガンバは、東口が怪我から復帰、また米倉が24節以来のスタメンで試合を迎える。
三浦選手のコイントス8連勝からのキックオフ、湘南が豊富な運動量を活かし、前線から勢いを持って攻めてくる、ガンバはしばらく守備が続き、なかなか前線にボールを運べない。
しかし危ない場面もあるが、DF陣が集中してゴールを守りぬいた25分頃から試合が落ち着き、ガンバも湘南のゴール前に迫るようになってきた。
しかしガンバがボールを持つと、走る湘南は5バックで引いて守るというじりじりした状況が続く。
しかし44分にはアデミウソンからのクロスをウィジョがヘディングであわせるが、残念ながらバーに当たりゴールにならず、前半は0-0で終える。


 両チーム選手交代なく後半を迎えると、最初のチャンスはガンバ、ウィジョがヘディングで落としたボールを藤春がシュートも枠を捉えずだったが、しかし60分、米倉の高速クロスをニアサイドで、クラブ記録に並ぶ6試合連続ゴールを、ウィジョがヘディングで決めた!(ノ^^)ノ
得点後、余裕が出てきたガンバが前線でボールをキープしてゲームを優位に進めるなか、69分には湘南がセットプレーからゴールに迫るが、DF陣が体を張って守り失点を許さないし、終盤になるにつれて湘南のペースになり、パワープレーでゴールを狙ってくることで決定的な場面を作られるが、ポストに当たる場面や東口のセーブでゴールを守りきり、一方、ガンバは、アディショナルタイムには追加点のチャンスがあったがゴールにはならずで、結局1-0で勝利した!


 遠藤の記念すべき600試合出場は、1997シーズンの9連勝に次ぐ21年ぶりの8連勝達成、昨シーズンの勝点43を上回る勝点45を獲得。
ほんとにヤキモキした今シーズンであったが、ようやくJ1残留が決定する試合となったのだ、孫1号のおかげや(笑)
こうなってくると、大いに心配なのが湘南ベルマーレなんだ。
もちろん今日は勝ち点を渡すつもりは無かったけど、今節終わって14位、長崎が勝ち点29で降格決定、柏が33、勝ち点37に、湘南、鳥栖、名古屋が並んでおり、得失点差での14位。
次戦がホームで浦和レッズ、最終戦はアウェーで名古屋グランパス、2018YBCルヴァンカップ優勝のプライドと、湘南スタイルを貫くことで、J1残留を必ず決めてくれ!
今日は相手が悪かったけど、でも、今日の試合で貫いた、その湘南スタイルでやれる!

 ちなみに孫2号、モノレールまでは歩いてくれたが、じいじの足のあいだで立ったまま舟を漕ぎ出し、南茨木駅で座れた時には思いっきり爆睡。
京阪電車に乗り換えて最寄り駅で乗り換えて、娘の家まで、18㎏の石臼を抱えて、汗だくでなんとか配達完了、本日のスマホの万歩計ではほぼ2万歩、その他もろもろで、大変な体力を使って思いっきり消耗した孫1号Dayとなった(__*)

孫1号Day 七五三♪


 孫1号、七五三詣で!
うちの地域の氏神さんは、本殿改装中とのことであかんかったから、意賀美神社(おかみじんじゃ)でお願いした。


 殿っ!
お足元にお気を付けあそばせ!

じいじ、くるしゅーない♪

 この意賀美神社は、創建の年代は不詳であるが、淀川の鎮守として創建されたものとみられる神社で、延喜式神名帳では小社に列している式内社である。



 初めての祝詞奏上とお祓いを受けるが、何をやっているのかちっともわかっていないようで、社務所で頂いた風車でこそっと遊んでみたり、足をぶらぶらしてみたり…、やめなさい!
鈴祓いでは御神職が孫1号の頭にかざそうとした時に、受け取るのかと思って手を伸ばしてしまった(汗)
でも、玉串拝礼は、御神職に丁寧に教えて貰いながら、上手にできた!!(なお、御神職さんから事前に「自由に写真は撮ってください」と言われていたので)


 はい、とっても賢かったね~、お兄ちゃんになったな~!
着付けに行く頃は雨が降っていたが、神社に着いた頃には雨は上がり、お詣りが終わった時にはいいお天気になってくれた!
慣れない草履と袴で歩きにくくて、転けないかとハラハラしてたが、そこも何とか足袋も袴も汚さずにすんだ。
彼のママは、3歳の時の七五三で、歩き出していきなり派手に転けて、せっかくの晴れ着の膝のところが泥んこになって、半ベソかいていたからな。


 との!おたわむれはおよしなさい!


 絵馬を奉納するのに、ママが代筆、「なんてお願いする?」って聞いたら、「いつまでも元気でいられますように。」やって…、なんかおじいちゃんにみたいやな(爆)
「もう一つ書けるで、なんにする?」、「なら、ルパンレンジャーに会えますように!!」って、おまえは子供か!?



 お昼ご飯は、長女が学生時代にバイトしていた中華料理屋さんの同僚の実家のお店の中華料理屋さん(ややこしい)、「ご馳走中華厨房はっちん」へ。
孫は着物を汚したらあかんから、普段着に着替えさせてからの入店。
30年続いている中華料理屋さんだそうで(昔は「八珍」だったそうだ)、素材と調味料にはとことんこだわっているとのこと。
ザーサイ、チンジャオニューロース、餃子2人前、若鶏の唐揚げ、海鮮揚げそば。



 酢豚、海老のチリソース、長い春巻、ポテトフライ、「大好きな餃子とポテトフライと唐揚げがあれば俺はもうなんもいらん!」、そしてチャーハン。
と、定番メニューばっかりになってしまって、確か前に初めて連れてきてもらったときとほとんど同じメニューになったかも。
ただ孫1号が2歳お兄ちゃんになったぶん、皿数は増えたという点で、孫の成長を感じるわ~(*^O^*)

旅猫リポート 猫好き必見、犬好きの自分も泣けた~( 。-_-。)


【31 うち試写会5】大阪に帰ります@羽田空港第1ターミナルさくらラウンジ。
社会保険審査会があまりにも早く終わりすぎて、飛行機までの時間、ありすぎ!
🍺へべれけになるやん(T_T)

 野良猫だったナナは交通事故に遭ってしまい、猫好きの人のいい青年・悟(福士蒼汰)に救われる。その後5年間、ナナは家猫として悟と仲良く暮らしてきたが、ある事情から彼は愛猫を手放す決意を固める。そして新たな飼い主を見つけるため、彼らは悟の親友や初恋の相手などを訪ねる旅に出る。

 有川浩のベストセラー小説「旅猫リポート (講談社文庫)」を映画化したドラマ。
とある事情から猫を飼えなくなった若者・悟が、愛猫ナナの引き取り先を探すため、ナナを連れて車に乗り懐かしい旧友たちのもとを訪ねる。
だが、友人たちもそれぞれ悩みや問題を抱えており、さらに悟がナナを飼えなくなった理由も明かされていくという、人間と猫のロードムービー。


 原作は未読ながら、大好きな有川浩作品の映画化なので、観にいかなあかんわなと思っての鑑賞、ちなみに自分は犬派で猫はちょっと苦手。
「ナナ」という名は尻尾が「7」の形に曲がっていることから、ってなとこがとっても有川浩的(*^O^*)
主人公の子供時代、サトルがかつて飼っていた猫「ハチ」の思い出と(8?だから7?)、子供の頃の両親や叔母、友人たちとの思い出が、現在のそれぞれの情景と上手くシンクロしながら、物語が進んでいく。


 けっしてドラマチックなお話でもないし、「泣かせてやる」的な映画でもなく、誰にでもありえそうなエピソードを淡々と紡いでいく。
まだるっこさがあるが、ナナの毒舌がいいスパイスになって、いいテンポで、意外と小気味よく物語が展開していく。
その愛猫ナナの独白は、文字で読むなら自分なりに調理して解釈出来るだろうけど、具体的にセリフとして耳に入ってくることと、ちょっと現実離れ感となってしまうのは映画としては辛い。
しかし脚本が的確なので、あえて「そんなもん」って割り切れればちゃんと感情移入出来るから、そこは心がけ次第か(笑)
とにかく、途中でネタバレしていたが、やっぱり泣くわな、号泣やわな、こういう映画は…( 。-_-。)
自分自身、小っちゃい頃からまるで兄弟のように過ごした犬(3代目テリー)を中学生の時になくしてしまって、それ以来、あの悲しさを二度と味わいたくなくて、絶対に犬が飼えなくなったから。
ところで悟演じる福士蒼汰、千佳子演じる広瀬アリス、杉演じる大野拓朗の高校生時代が、さすがに厳しいかも!

昨日はほぼドフラットやったのに思いも掛けず今朝はちょっと波上がったので、慌ててリスケして出勤前サーフィン♪


【122 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0" & Lunge TURKEY 6'6】昨日はほとんど湖状態やったのに、今朝はなんでか波ちょっと上がってた!
正直まったく期待していなかったのに。
ってことでちょっと朝の予定を変更して、出勤前サーフィンや~♪


 波はもも腰、面ツル、でもっとってもワイドでダンパー多しのどっか~ん!
それでもたまにグーフィーでが多いが、切れた波もあるから侮れない。


 またいつ波乗り楽しめる波が立つかわからんし、やれる時にやっとかな~ってことで、今朝はやれてよかったっす(*^O^*)



 今日は立川で仕事やって、自分は指定された持ち時間を大幅に超過して、喋りまくってしまった~(ーー;)
そのご褒美に、「焼きます!」@焼肉ギュウミー、盛り合わせの中に「カメノコ」ってのと「トウガラシ」という聞き慣れない部位が。
「トウガラシ」…トウガラシは関西の呼び方で、関東ではトンビとも呼ばれる、一頭から、2kgしかとれない希少部位。肩から腕にかかる部位。内側部分には細かなサシが入っていて、味はとてもさっぱりしていて甘く、ギュッと噛むと味が染み出てくる。赤身の王道といえる部位。だそうだ。
「カメノコ」…牛肉のモモ部位はソトモモ、ウチモモ、ランイチ、シンタマに分けら、その中でシンタマはトモサンカク、シンシン、カメノコに分けられる。この3部位は同じシンタマだが、見た目も霜降りの入り方も柔らかさも違う。カメノコはその形が亀の甲羅に似ているのでカメノコ(亀の甲)と呼ばれ、シンタマのなかで一番赤身のお肉、身の薄い部分ほど固くなるので、ステーキなど厚切りの調理には適さないが、とてもあっさりしていて、タタキなどには最適。だそうだ。
誰だ、「〇ンタマ」って書けないから「キ」⇒「シ」に、「〇ン〇ン」って書けないから「チ」⇒「シ」に、だからカメノコのカメは「亀」なんだって言ってたのは。(亀はあってたが、たまたま、ん?たまたま?)
しかし、牛肉の部位にも、地方による呼び方の違いがあるのを知らなかった、そういえば「ヒレ」のこと、関西では「ヘレ」って言うわな。
しかし、締めのクッパやアイスクリームまで、自分的にはあり得ないのに完食してしまった、明日の朝は寝坊するやろうな。

湘南地方、波な~いんで No Surfin'な週末。やもんで、Catch SurfのRepairネタ

 湘南地方、波ないねん、しかも一番潮が引く朝は、仕事のために浜には行けずなもんで、けっきょくNo Surfin'な週末。
やもんで、Catch SurfのRepairネタを書いとこう。


 なんでか知らんが、CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"のレールのところが剥がれていた。


 NAKIさんが、「Catch Surf Repair 201710」って映像をyoutubeに上げてくれていたので、この通りにリペアをしてみる。


 CatchSurfのリペアには「ゴリラグルー(強力多用途接着剤)」が最適とのこと。
近所のホームセンターには売ってなかったので、ネットで購入した。
なんでこれがいいのか、日本の接着剤では駄目なのか、そんなことは解らない。


 接着したい部分をまず水で濡らす、NAKIさんも言ってたし、ゴリラグルーの取扱説明にもそう書いている。
接着するところを濡らすという行為、しかもサーフボードのクラッシュ箇所を水で濡らすという行為、ほんまかいな~!?


 そしてゴリラグルーを流し込んで、接着したい部分に充分に浸透させて、はみ出したのをぬぐって…。


 マスキングテープでしっかりと圧着、硬化までそのまま24時間放置する。


 で、24時間経過後にマスキングテープを剥がしてみると、がっちりと修理が完了!
はみ出したゴリラグルーの色が残ってしまったのか、ぬぐい切れていなかったはみ出したゴリラグルーにマスキングテープが張り付いてしまったのか、薄い茶色い色(肌色?)が残ってしまったが、カチコチになってしまったので、もうどうにもならんな。
ま、波乗りには影響ないし、ま、いいか~!←と、いつもつめが甘い…。

波はset膝でどないもなら~ん、土曜日出勤前サーフィン、そして埼玉スタジアムへ、ガンバVSレッズのナショナルダービーはガンバが制した♪


【121 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】ここんとこしばらく波があったのに、高知から帰ってきたら、すっかり無くなってた今朝、setうちの孫1号の腰(ちなみに彼の身長は俺の腰くらい)


 波情報を見ている限り、ほぼフラットながら、念のために浜に行ってみたが、やっぱほぼフラット(T^T)
ほんで念のために入水してみたが、CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"だからこそTakeoff出来るが、ま、それだけねっ、どないもならんわな…( ̄0 ̄)



 んで、今日の午前中は、川崎市の北の方で、小田急さん系列の職場でお仕事。
で、次のミッションは、埼玉スタジアム2002にて、ガンバ大阪、アウェイで浦和レッズとの対戦を観戦、まずは腹ごしらえからっ!


 いつものことながら、ここのビジター自由席は発売の瞬間に売り切れてしまって買えない(割り当てが少なすぎるねん)。
で、Jリーグチケットで、このビジター自由席にもっとも近いSA指定席南を購入した。
しかし、スタジアムに行ってみると、この席は、「浦和レッズの応援席のため、対戦(ビジター)チームの「応援」及び「応援グッズの着用、使用」はできません。」ってな席だった…(゜◇゜)ガーン
たしかにチケットにはそう書いてあったことに今更気付いた、浦和レッズのサイトを見るとチケット販売のページにも確かにそう書いてある。
しかし自分が購入した「Jリーグチケット」にはそのことが書かれていたなかったのだ。
どうせなら「ホーム自由席」とかと同じように、「ホームSA指定席南」ってしといてくれてれば間違って購入することないのに…。
この席に座っている95%くらいの人は、自分と同様で知らずに購入したガンバサポのようで、赤はポツポツしかいない、みんな泣く泣くユニフォームとかタオルマフラーとかを鞄に押し込んでる(うちの列全員、後ろの人も前の人も、ってかきっとほとんどみんな)。
さらに手をたたいたりするのも注意されるそうで、実際に、ガンバが得点したときに立ち上がってみんなとハイタッチしていたら、怖そうな顔した強うそうなスタッフさんが飛んできて、注意して回っていた(T_T)



 さて試合の方は、ガンバは6連勝、そして浦和も直近5試合で4勝1分けと好調を維持している。
先発メンバーは前節負傷交代を余儀なくされた東口がメンバー外になったことを受けて、林がゴールマウスを任され、FWはウィジョとアデミウソンの組み合わせとなった。
試合は序盤から浦和のペースで進み4分、8分とシュートを許す苦しい展開、しかしガンバも右サイドの小野瀬が前線からの守備とキープ力を活かしCKを得ていく。
16分にはこの日FWでコンビを組んだウィジョとアデミウソンのコンビネーションでカウンターで相手ゴールに迫るなど、徐々に攻撃の形が見えてくるが、しかしその後は再び浦和ペース、ポゼッションも浦和が占める。
再三与えるCKとFKなどでゴールに迫られるなど耐える時間が続くが、三浦を中心に落ち着いて対応し、23分には中盤でのミスからボールを失うと、一気にカウンターに転じられピンチを招くがなんとか耐え凌ぐ。
37分にはスローイングから一瞬の隙を突かれ左サイド深くへの侵入を許すと、中央へ折り返したボールを柏木に合わせられシュートを許すが、ここは林がファインセーブでゴールを割らせない。42分にはバイタルエリア中央付近からのガンバのFK、ファーサイドを狙った遠藤のFKはファビオが頭で合わせるが、ゴールを捉えることが出来ずチャンスを活かしきれない。
しかし44分。バイタルエリア中央付近でボールを拾った小野瀬がミドルレンジで左足を振り抜きスーパーゴール!
先制し、試合を1点リードで折り返す。

 両チーム交代なしで迎えた後半は開始早々の49分、ペナルティエリア付近で長澤にシュートを許し、これを一度は林が防ぐがこぼれ球を興梠に詰められ失点を許す。
しかしその後持ち直し徐々に攻勢を強めていくと、62分、カウンターから左サイドを素早く駆け上がったウィジョが、ペナルティエリア内右からコントロールを効かせたシュートを放ち貴重な勝ち越し点を奪う!
その直後69分には左サイド藤春からの折り返しに合わせたアデミウソンがダメ押しとなる3点目を奪う!
2点リードと白星へ大きく前進したガンバは75分にはウィジョに代えて渡邉を投入すると、前線でボールを納める渡邉が浦和にペースを渡さない。
83分、89分には中村、一美と若手を続けて投入、最後まで点を奪いに行く姿勢を見せたガンバがアディショナルタイム4分も難なく乗り切り勝利!
これでリーグ戦破竹の7連勝、勝ち点を42に伸ばし暫定9位に浮上、いや~、気持ちいい勝ち方の試合となったよ~♪

昨日と今日、仕事でも無く、波乗りでもないねんけど、ちょっと高知に行ってた。



 叔母(母の姉)が亡くなって、仕事の都合が付いたので休みをもらって、昨日と今日は高知にいた。
しかし斎場が混んでいるということで、お葬式は明日となってしまって最後までお見送りは出来なかったのが心残り。
高知市内の移動は、当然に「とさでん」のバスと路面電車となる。
そして、とっても地味ですが「坂本龍馬生誕の地」、須崎名物ながら高知市内「鍋焼きラーメン専門店あきちゃん」の鍋焼きラーメン、いろいろアレンジしたものもたくさんメニューにあったが食したのは基本中の基本で醤油味。



 夜は従姉妹たちと食事することになったがなんでか創作系アジアン料理のお店を指定して来やがった。
なんでやねん、ってことでその前に1人で「活・いけす料理居酒屋まことや」、自分の記憶の場所に店が無く、探しまくってようやく辿り着いた。
つきだし(何だったか聞くのを忘れた)、酒盗(鰹の内臓の塩辛、盗んできてでも酒が欲しくなるからこの名前)、アオリイカのお刺身。
大将とお話ししていてわかった、大将が前の経営者から経営を引き継いで移転したのだそうだ。
前の経営者とは「千琴」を初めて「まことや」に改名して店も大きくして、で、今の大将に店を譲って引退、そして今の大将が移転してさらに店を大きくしたとのこと。
しかしメニューもお味も変わらずやっぱ美味しい、ただ、「須崎の谷口の味を踏襲しつつ、さらにブラッシュアップしちょって、こじゃんと美味いき!」の鍋焼きラーメンは今は出していないとのこと。
カツオ(たたき・刺身・塩たたき)、うつぼ、チャンバラ貝、天然鮎、川海老、鯨、はちきん鶏、四万十鰻などなど、とっても高知!


 次があるしあと1品として選んだのは「地牡蠣の酢の物」、高知の地物らしく小ぶりながらとっても身が締まっていてすごくジューシー、とっても美味しかったっす!



 で、従姉妹らとの会食は「月のねどこ」というダイニングバーというよりアジアン居酒屋、でもイタメシ系メニューなどぐっちゃぐっちゃ、なんで高知に来て、こんな店に行かなあかんねん(笑)
帰り、酔っ払った勢いで買ってしまった「玉子焼き」というカステラ焼き、ホテルに帰って1個だけ食べてそのまま落ちた…(o_ _)ozzz



 お昼過ぎ、高知駅からはりまや橋の方に歩いていたら、高知橋の南詰めのところに、中華そば屋さんなのに、「中華そば」と同じくらいの「バッテラいなり」ののぼり旗がたなびいている。
で、中華そばとバッテラ、いなりってどんな組み合わせ?ってとっても気になってしまって入店してしまった!
「中華そばとバッテラの店 まつみ」、「バッテラ(半分)」(250円)、酢の効き加減がなかなかいい感じ、「中華そば」(650円)、野菜がたっぷり載っかってて、まるで五目そばかと見紛うような中華そば、中細ストレートなツルツルの麺と、あっさりしたスープとの相性が抜群、目の前に自家製ラー油が置いてあったので、途中にスープに投入してみたら、辛味とコクが加わってこれがまた美味いねん、大満足。
あ、ちなみにバッテラとここの中華そば、意外にも意外に、とっても相性バッチリやった!!



 飛行機の時間が迫っていたのでお通夜を中座して空港へ、しかし飛行機が遅れていて、晩ご飯を食べる余裕があった。
「うちんく」(高知弁で我が家)って店で、ハチキン地鶏のだし巻き(はちきんとは高知弁で男勝りの女性のこと、龍馬の姉さんの乙女さんみたいな)、じゃコロッケ、はらんぼ焼き(はらんぼとはカツオのはらみのこと)、仕上げは「一本釣りうるめいわしのぶっかけ丼」、これらを20分で掻き込んだった、with瓶ビール2本、もちろん飛行機の中では離陸に気付かず着陸のショックで目が覚めたが。
プロフィール

hisapsurfrider

Author:hisapsurfrider

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR