出張から帰って浜に行ってみると、ありゃりゃ、期待してなかったのに、小っちゃいながら良い感じの波が割れてるやん!

【48 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0""】昨日から今日、「熱海温泉 金城館」にて、交運労協第24回交通運輸政策研究集会。
初日は住野議長の挨拶の後、基調講演、第一講座は戸崎肇教授の「交通運輸産業を取り巻く課題と展望」、第二講座は水町勇一郎東京大学教授の「働き方改革のポイントと対応」、その後、集会に向けた問題提起を高松事務挙局長が行って終了。
2日目は、第1分科会「働き方改革と労働力不足への対応について」、第2分散会「働き方改革と賃金・労働条件の対応について」に別れての議論を行った、講演の詳細は、後日、記事にしたいと思ってる。

で、熱海からそのまま帰ってきて、小雨が降ってきた中、夕暮れ前に浜へ、14時30分頃の波情報を見たら袖ヶ浜で割れていたから、一度覗いてみたが、汐が上げてしまったからかドフラット。
で、花水川河口に行ってみると、ありゃりゃ、期待してなかったのに、小っちゃいながら良い感じの波が割れてるやん!

うっかりソフトボードでやってきてしまった~、ピークのレギュラー側は、若くて上手な子らが3人で乗りまくっている。
ソフトボードでそこに混じるのは気が引けたので、誰もいないグーフィー側にラインナップ。
河口正面の州にぶつかってうねりが巻き込んできて、そこから岸まで張り張り~な早めの綺麗な波なんで、ODYSEA LOGをクラブレールでFaceに押し込んで、マッハで岸まで走りきるのが楽しい、乗れる乗れる~っ(*^▽^*)

その後、上手い順に2人が上がったので、レギュラー側に移動、フロントサイドなら、小波であっても、なんとか頑固なODYSEA LOGをレールコントロール出来るので、こっちはこっちで楽しいっす。
ってことで、意外にもいい波やった、出張帰り波乗り~♪
スポンサーサイト
通勤より近い熱海で仕事なので、その前に、大磯でかろうじて超小波Surfing

【47 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0""】昨夜は、仕事終えて最終のひかりで平塚に戻った。
今朝、出勤して品川の事務所でやらなきゃって思ってた仕事が、昨日、電話とメールとラインのやりとりで片付いたので、午後からの仕事の熱海に、平塚から直行でよくなった。
なら、無理して昨夜平塚に戻らずに、今朝、家から熱海に行ってもよかったんやけど、でも、会議後の懇親会、新大阪のそばやって、ちょうどいい時間にお開きになったから、帰ったの。
だから今朝はゆっくりと海へ。

しかし潮は引いてるのやけどうねりは弱く、平塚はショアブレイク、花水河口も割れてない、で、大磯へ。
波は膝、ほとんど岸でのダンパーで走れないけど、CATCH SURF ODYSEA LOGならうねりから乗れるので、かろうじてほんの少し横に走れる。
ま、それだけや~、さ~って、熱海に向かおうか~( ̄0 ̄)
品川の事務所へは通勤やけど、品川より近い熱海に行くのは出張なの~、不思議~(*^▽^*)
久しぶりの孫1号Day、ちゃりんこ乗れるようになっとるや~ん♪

今朝からの大阪での仕事を控えて、昨日はGW以来で大阪に帰ったので、久しぶりの孫1号Day。
コマなし自転車に乗れるようになった、けど、出だしは支えが必要で、停まるのと曲がるのがまだ出来ないとのことやったが…。
お~、落ち着いてやれば、スタートも出来るし、曲がるのもよろよろやけど、出来てるやん!
ばあば~見て~って叫んで、8階のベランダから顔を出したばあばにも見て貰う!




すると9階のご近所さんまで顔を出してくれて応援してくれてる~、孫1号、得意満面(^O^)v、じいじは走る~っ!
次の課題は、芝生を卒業して、舗装された路面を走ることやが、「また今度、今日はもういい」ってこと。
久しぶりやし、次は割り箸鉄砲、次はしゃぼんだま、次はサッカー、そして次はプラレールと、遊ばされまくりで、じいじくったくた!




お寿司屋さんで4歳児孫1号が食べるものがあるかって危惧しつつ、夜は長女も合流して、光善寺 湧喜屋さんへ。
つきだしは太刀魚の唐揚げ、お刺身盛り合わせはこの量で2人前、しかし刺身はやはり高知や平塚で食べる方が美味しいのは当然のことやな。
季節やね~富山の鱧の落としは梅肉で食す、孫1号、意外にも初めての茶碗蒸し、「なんやろ~これ~、美味しいのかな~…(。_。)」




「お~、美味しいやんっ」、ちょっと熱いから慎重にふーふーしながら(しかし吹きが強すぎてスプーンから次々と飛び散っている…)、玉子焼きの握り、一人で5貫食いよった!
細巻きにサラダ巻きってのがあったから中身を聞いたら、孫にはちょっと苦手な感じ、「かにかまかシーチキンはないですか?」って尋ねる妻、そんなもん、ちゃんとした寿司屋にあるかいなって思わず店員さんより早くつっこんでしまった。
鯛の子、桜エビのかき揚げ、そしてお待ちかねの孫大好物の鶏の唐揚げ(特別に創って頂いた)、これ一人で全部食いやがった(誰にもあげな~い!ヽ(゜Д゜)ノ)




琵琶湖の小あゆの天ぷらと、メバルの煮物、そして仕上げにおまかせ寿司(松)を奮発、で、孫だけデザートをサービスしていただいた、ごちそうさまでした、満腹、満足でした~(*^▽^*)
昨日は、横浜赤レンガ倉庫で開催されてる「GREENROOM FESTIVAL '18」に、行ってきた~、めっちゃ今時のシティ・サーファーっぽいやろ~(*^O^*)




昨日は、横浜赤レンガ倉庫で開催されてる「GREENROOM FESTIVAL '18」に、行ってきた。
一度行ってみたかったの、“Save The Beach Save The Ocean”をコンセプトに掲げ、2日間で総勢約60組の出演アーティストを迎えて開催される音楽とアートのカルチャーフェスティバル、めっちゃ今時のシティ・サーファーっぽいやろ~( ̄∇ ̄)
しかし、あまりの人の多さに驚きっ、すごい人、人、人ーっ!一度は、奥深くまで潜入してEGO-WRAPPIN’のLIVEを聴いてたが、人酔いして、あっさりわいぷあうと~(゜◇゜)
しかも食べ物を買うにしても、ブースを覗くにしても長蛇の列、唯一あまり並んでなかった「端麗グリーンラベル」は160円の発泡酒を500円で販売、ありえへんっ。
で、いったん会場を離れて、コンビニに行って、飲み物とおつまみを買い込んで、再度ゲッティングアウト。
芝生の広場で、WONKの演奏を聴きながら、発泡酒でないビールをたっぷり注入して、エネルギー充填完了(* ̄∀ ̄)ノ■☆■ヾ( ̄∀ ̄*) ノムゾォー!!
酔った勢いでメインピークへ移動、ハナレグミ、Vintage Troubleの音を楽しむ~♪

そして19時40分からは、初日のメインアクトであるJimmy Cliffが登場!
ルーツロックレゲエ(いわゆるレゲエ)を確立したレジェンドの一人であるジミー・クリフも、なんとジャスト70歳!(その他のレジェンドと言えば、ボブ・マーリー、バーニング・スピア、カルチャー、ピーター・トッシュ、バニー・ウェイラー、オーガスタス・パブロらかな)
残念ながらほんとに声が出て無くて、コーラスの皆さんがおってなんとかステージが成り立っていたのは致し方ないが…。
しかし70歳になっても、60分間のステージ+2曲のMore PlayをMCなしで休みなしでこなし、いや、しかもステージに穴を開けることなく、日本までのLong Tripが出来る壮健さに敬意を表したい!
あんな風なじじいになれることが理想やな~、53歳は思わず思ってしまう今日この頃。







なんか、53歳は、妙な余韻を前向きに考えつつ、馬車道の繁華街を通り抜ける、行ってみたい店リストが頭の中にあったが、チャレンジするも順次満員御礼で入れず…。
でも、ある意味、ここ来たらここでしょ、ってな「関内苑」に入店でき、「焼きます!」。
もちろん肉もタレも美味しいねんけど、ここは、日本有数にマニアックなキムチがあって、その全てが美味い、本日の選択は「エゴマ」っす!
ほんで、ちなみに本日、11時半の飛行機で大阪に帰るので、その前に朝一に波乗りするつもりやったが、朝一の平塚の波情報は「すねset膝」ってことで…( ̄0 ̄)
立った波待ちから、うねりに飛び乗るTakeoffで、なんとか横に滑ることが出来るが…



【46 Grommet Simple Retro Fish 5'11 & CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0""】昨日は、下手をキーワードに集まったメンバーで、湯河原カンツリー倶楽部(真鶴コース)!
後ろの組に迷惑を掛けないように、合い言葉は「みんなで一生懸命走ろうっ!」、作戦はヒットエンドランっ!
で、いちもながらうちひしがれての打ち上げは平塚に帰ってきて、「海樂人」へ、お刺身の盛り合わせからいっとく~っ!
本日は金目、シマアジ、マグロ赤身と中落ち、鯖、生しらす、ホッキ貝、赤貝。
初めてご来店のS書記長、昔水産食品の会社に勤めていたという経験があり、魚には実はうるさいんだ、と言いながら、ここほんとに魚美味いのですという言葉に偽りなしって、ゴルフのスコア並みに舌鼓を打ちまくっていた!
日本酒に切り替えたS書記長なので、自家製イカの塩辛にまいかのとんびが合うよね~!




そしてサメのなんこつ梅和え、いかん、俺まで日本酒に手が出てしまうやんっ!
金目鯛は残念ながら平塚漁港で揚がったのではなくて銚子のん、地元民であるI委員長が、平塚のと違うのか、って憤っていたが、一口食べたら、これはこれでありやな、やって(笑)
そして仕上げはなめろう、本日はアジとヒラメで用意出来るとのことだが、まずは基本であり王道でありそして素材もいいからってことでアジで食べていただいたが、ふふふふ、まんまとS書記長、昇天していたっ!(^O^)v~
で、本日の波乗り、デジカメの充電が切れてて起動せず、スマホも持って行くのを忘れていたので、写真はなし。
コート前、膝~腿のほぼショアブレイクなインサイドブレイク、立った波待ちから、うねりに飛び乗るTakeoffで、なんとか横に滑ることが出来るが、失敗すると波打ち際でごろごろ~。
友人とODYSEA LOGを奪い合っての波乗り、やっぱODYSEA LOGは最強やっ!
ランペイジ 巨獣大乱闘 試写会で鑑賞、絶対に試写会でなかったら観なかったと思うが、いやいや、でっかいスクリーンで観るべき作品やったわ!

【17 うち試写会4】昨日は連合推薦の社会保険審査会参与と連合本部との意見交換会だった(年に一回)。
自分は去年は日程が合わず参加出来なかったが、今年は参加出来た!
連合への我々の意見が、政策的な提言として生かしてくれるかは心許ないが、しかし参与同士の議論では、大いに学び、たくさんの課題を受け止め、だから、さらに請求人のために研鑽を積まなくてはならないと腹をくくった。
そのために、連合推薦の社会保険審査会参与のブラッシュアップのために、連合をこき使ってやると決意した!
ある遺伝子実験の失敗からゴリラやオオカミなどの動物が巨大化し、所構わず暴れだす。動物たちは、破壊活動を続けながら北米大陸を横断し、高層ビルが林立する街で大乱闘を繰り広げる。人々が逃げ惑う中、軍隊が出動し銃やミサイルで攻撃するが巨獣たちの暴走を抑えることはできず……。
1986年に発売されたアーケードゲームを実写映画化したパニックアクション、巨大化した動物たちが、大都会で暴れ回り街を破壊していくさまを描くという映画。

仕組みはよく分からないけどね、とにかく滋養満点、予測不能の特殊生物たちだ。
最弱となった人類側の代表は、「ロック様」ことドウェイン・ジョンソン(元WWE世界王者8度制覇の最強プロレスラー)演じる霊長類学者デイビス、強うそうだけど、しかしどうみても勝てる気がしない、この戦いにどう挑むのか?(いや、ふつう無理やろ!)

実に清々しいほど単純明快な巨大怪獣パニック、全編これ大味な力技の連続、軍隊が役立たずで事態をさらに悪化させ、バカな悪人姉弟は狙ったかのようにあほみたく次々と墓穴を掘る、ってアホ丸出しな展開、お金をかけた超弩級B級娯楽映画のお手本!
縦横無尽に捉える怪獣の雄姿にはこだわりを感じるし、ゴリラと主人公が並ぶ姿はまるで兄弟でありそんな彼らの友情ドラマの一面も、強引な設定であっても違和感をおぼえるヒマもない。
冒頭の宇宙空間での描写からして、「ありえなさ」に力技で説得力をもたせるアプローチが効果的。
試写会で鑑賞、絶対に試写会でなかったら観なかったと思うが、いやいや、でっかいスクリーンで観るべき作品やったわ!
ところでナオミ・ハリス演じるケイト・コールドウェル博士、暴れ回る巨獣たちのまっただなかで逃げ回っていたのに、シャツも顔もまったく汚れていないのはさすがっ!
財務省と警察庁との要請に対する議論を経て、帰ってきたら、河口しょぼ波での波乗り、でもいい波もあったよ( ̄∇ ̄)




【45 Firewire Jetonator 5'11"】昨夜は、うちの最年長書記さんと、2番目に若い書記さんと3人で、「選りすぐりの1年未満の子羊のみを毎日北海道から直送し、最高の鮮度と味を提供!」ってな「ラムしゃぶ金の目銀座本店」へ。
メーデーの後の飲み会で、北海道出身の局長がラムしゃぶの美味しさを語ったせいで、2番目に若い書記さんから連れけって言われたのでのこの企画、残念ながら二人きりではなかったが…、いや、それは困る…(汗)
んで、今日は午前中、先週金曜日の会議議論の具体化と、明日の集会・デモ行進・省庁要請の準備に奮闘し、午後一は、交運労協の政策制度要請の回答集約行動で財務省からスタート。
ここは、エリート中のエリートの巣窟、でも嘘付くし、公文書も改竄するからなあ…。
この次は、警察庁、財務省では発言出来なかったが、こっちでは「中国式白タク」と「JPNタクシーの問題」について発言、その次は外務省やったけど、うちの立場ではあんま関係ないので、離脱しちまった。

ってことで、警察庁で離脱したおかげで、夕方に浜に行けてん。
花水河口、波は小っちゃくて、オン風でうねりゆらゆら、しかも州のきわきわでなんとか割れているとこは膝setももやねんけど、そこに釣り師二人が、ルアーを投げている…。
「こんにちは~、すみません、波はしょぼいのですが、唯一、今、投げはったそこだけが、もしかしたら、自分が波に乗れる唯一のとこなんです。入りたいのですがいいですか?」
「あ、いいよ~」って言ってくれて、もう一人の人にも説明してくれて、ピークから移動してくれはった、ありがとうございます。

州の際際に張り付いて、うっかり張った波を行くねんけど、早めに板が滑って素早くテイクオフ出来たら州に沿って走れるけど、板が降りるの遅れてしまうと水深ほとんど0cmの乗り上げで州にてごろんごろ~ん~、乗り上げます、州に~(゜◇゜)
でも上手くいきゃあ走れてしまうから、いい波なんてなかなか来ないのに、日暮れまで粘ってしまったわ~、なんてマニアックな波乗りやねん(笑)
なんでもいいねん、波乗りでけたら、って、ほんま波乗りに対する求め方が、平塚に来て5年半で、緩いなってしみじみ思う。
が、とっても自分の気質には合ってる気がすねんけど。
御朱印集め 六冊目「綱敷天満宮」の御朱印帳-後編- ~20180501

【233社・278御朱印】平成30年4月11日(松島での東ブロック地方労働学校に行った際に)御釜神社(宮城県塩竈市本町6-1)と鹽竈神社・志波彦神社(宮城県塩竈市一森山1-1、御釜神社の御朱印は鹽竈神社で頂ける、鹽竈神社・志波彦神社は見開きで頂ける)の御朱印

平成30年4月20日(花巻温泉での交通政策フォーラム終了後)花巻神社(岩手県花巻市愛宕町384-1)と鳥谷崎神社(岩手県花巻市城内7-28)の御朱印
平成30年4月22日(あこぴとつじちゃんと御朱印集め遠足の際)安倍晴明神社(大阪市阿倍野区阿倍野元町5-16)の御朱印

阿倍王子神社(大阪市阿倍野区阿倍野元町9−4)、阿部野神社(大阪市阿倍野区北畠3-7-20)、奥の天神 生根神社(大阪市住吉区住吉2-3-5)の御朱印

楠珺社(なんくんしゃ 住吉大社の境内社)、住吉大社(大阪市住吉区住吉2-9-89 神光照海の墨書)の御朱印

止止呂支比売命神社(若松宮)と摂社の霰松原荒神社(大阪市住吉区沢ノ町1-10-4)、鷹合神社(大阪市東住吉区鷹合4-5-22)の御朱印

平成30年5月1日(誕生日に独りぼっちで映画を観に行った後に、しかし途中から晴子ちゃんと一緒) 敷津松之宮(大阪市浪速区敷津西1-2-12)、廣田神社(大阪市浪速区日本橋西2-4-14)、今宮戎神社(大阪市浪速区恵美須西1丁目6番10号)の御朱印

住吉大社の別の御朱印2種、安井神社(大阪市天王寺区逢阪1-3-24)

大江神社(大阪市天王寺区夕陽丘町5ー40)、生國魂神社(大阪市天王寺区生玉町13-9)の御朱印
大磯で何とかバックウォッシュぴょこたんピークで波乗り、ま、諦めていたにも関わらず、ちょっとだけ波乗り出来たし

【44 Lunge TURKEY 6'6】昨日の波は一晩で綺麗さっぱり消えてしまって、潮の多い朝は平塚は湖や~(T-T)
昨夜食べ残してお持ち帰りした「鰻」を朝っぱらから食べて(分量から言うと1250円分か!)、潮がけっこう引いてきた頃に、念のため、パトロールはしておこうと、袖ヶ浜に行ってみると、水着ギャル撮影会(モデルは4名)をしていたので、念のためにパトロールしておいて良かったと思いつつしばらく見取れていたが…。
いやいや、ちゃうやん、と気を取り直して、大磯方面にまで行ってみると。

膝くらいやけどなんとか割れてる、しかしほとんどダンパーで走り代なさげながら、「おや!?」階段下の方をみると、なんとか横に走れそうな波がありそうに見える、しかも無人。

バックウォッシュとぶつかってピークがぽよ~んと跳ね上がって、そこからTakeoffしてしまえば、そこからちょろっと横に走れるの~。
と、楽しんでいたのも一瞬で、西の風が急に思いっきり吹き荒れだして、海面ガタガタになってしまって、うねりもまったくまとまらなくなって、どないもこないもならん(T-T)
しかも昨日3mmジャーフル暑かったから、今日は3mmスプリングで入ったら、その風のせいで震え上がってしまったし。
ま、諦めていたにも関わらず、ちょっとだけ波乗り出来たし、よしとしておくわ~(^0^;)

鎌倉に用があって、その帰りに「Kua-Aina」にて厚切りチェダーアボカドバーガーのセットにもちろん生ビールのラージを。
二晩続けて食べ過ぎてしまって、いくラージとはいえ、生ビールのおかわりが出来ないくらいに満腹になってしまった、歳を考えろ、俺、って昨夜も言い聞かしたやんね!( ̄0 ̄)
楽しい波やったけっど、パドル疲れというよりなぜか歩き疲れた(笑)

【43 Firewire Jetonator 5'11"】波ある~、南西が吹き荒れるという天気予報だったが、いやいや、さほど吹いてな~いっ(⌒∇⌒)
1番で入水、胸~肩、だけどうねりはゆらゆら~でちょっと荒れ気味。
しかしけっこうパワーあって、ピークはがっつり張って、Takeoffはスリルある。

肩から乗りたいけど、しかしそこからは乗れないんで、どピークから行かなあかんから、頑張れ~うっひょ~(^0^;)
乗ってしまえばしっかりしているので、上手く繋いでいけば、岸まで超ロングライドも出来るから、楽しいっす。

しかし乗りすぎると、インサイド波数多くて、ドルフィン祭りになるんで、岸まで乗っちゃったら、一度上がって、浜をとぼとぼ歩いてテトラの内側からゲッティングアウトし直すという、横着サーフィン。
しかも流れがあって、袖ヶ浜まですぐに流されてしまい、そこのインサイドはさらにゲッティングアウトがハードなもので…。
やから、パドリング疲れより歩き疲れた~というへんな波乗りとなりました、でも楽しい波やったな~( ̄∇ ̄)









で、波乗りで歩き疲れたから、滋養強壮のために、夜ご飯はちょっと贅沢に鰻、ご近所の「うな勝」へ。
空豆、う巻き、キモ焼き、ヒモ焼き、バラ焼き、骨、白焼き、もう一回キモ焼き、そして鰻が二段重ねで入っている「松鰻重」を奮発してしまうっ!
しかし、さんざん食って飲んでしていたのに、これは無謀すぎた、けっきょく半分しか食べられず、お重のまんま半分をお持ち帰りするはめに…、歳考えろよ、俺。
御朱印集め 六冊目「綱敷天満宮」の御朱印帳-前編- 20170829~

【215社・255御朱印】「波乗り祈願」があるSurferのための綱敷天満宮(兵庫県神戸市須磨区天神町2丁目1-11)の御朱印帳。

平成29年8月29日(関西ハイタク労連定期大会に出席した際に局長と、宮司さんがいなくて後ほど郵送で御朱印と神社の記念誌などを送ってくださった)庄内神社(大阪府豊中市庄内幸町5丁目22−1)の御朱印
平成29年9月5日(「生活交通を考えるシンポジウムinいわて」に参加した際に)桜山神社(岩手県盛岡市内丸1-42)、盛岡八幡宮(岩手県盛岡市八幡町13-1)の御朱印

岩手護国神社(岩手県盛岡市八幡町13-2)の御朱印
平成29年9月28日(私鉄日の丸自動車深川労組の定期大会に参列した際に)宇迦八幡宮(東京都江東区千田12-8)、猿江神社(東京都江東区猿江2-2-17)の御朱印

猿江神社の摂社、馬頭観音社の御朱印
これはうちの局長から頂いた御朱印 大鳥神社の一の酉市の際の特別な御朱印
平成29年11月28日(ドーンセンターで開催された「大阪ライドシェア集会」に参加する際に) 少彦名神社(大阪市中央区道修町2-1-8)

平成29年12月5日(私鉄総連第2回中央委員会の際にうちの局長と)少彦名神社の大祓の御朱印(11月28日にお詣りした際、次女の安産祈願をしたら、11月29日におかげさまで母子ともに元気で孫2号を得れたお礼参りとなった、ありがとうございました!)
御霊神社(大阪市中央区淡路町4-4-3)、坐摩神社(いかすりじんじゃ 一般には「ざまじんじゃ」と読まれることが多く、地元では「ざまさん」の通称で呼ばれる。 大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3号)

難波神社(大阪市中央区博労町4-1-3)の御朱印
平成29年12月10日(孫1号の子守りの際に)意賀美神社(大阪府枚方市枚方上之町1-12 石段を一緒に数えたら孫1号は初めて100を数えた記念日)、百済王神社(大阪府枚方市中宮西之町1-68)の御朱印

平成29年12月27日(孫2号に初めて会いに行った際に)識名宮(沖縄県那覇市繁多川4-1-43 2回目の参拝で御朱印を頂けた、これで沖縄の御朱印神社はコンプリート)
平成30年1月1日(妻と妻の母と初詣に行った際に)長瀬神社(大阪府東大阪市衣摺1-4-25)の御朱印
平成30年1月2日(妻と南に映画を観に行った際に)難波八阪神社(大阪市浪速区元町2-9-19)の御朱印

平成30年1月15日(私鉄総連阪神タクシー労組の旗開きに参列した際に) 福應神社(兵庫県西宮市今津大東町1-28)、甲子園素盞嗚神社(兵庫県西宮市甲子園町2−40)、白山姫神社(兵庫県西宮市小曽根町4-7-22)の御朱印

岡太神社(兵庫県西宮市小松南町2丁目2-8)、道意神社(兵庫県尼崎市道意町5丁目17)の御朱印
風が変わっていい波になったコート前に間に合った(*^▽^*)
【42 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】昨日は福岡は原鶴温泉 泰泉閣にて仕事やったが、午後からの社会保険審査会のため東京に戻ってきた。
昨日は西ブロックの労働学校第二講座で社会保障について2時間しゃべった。
東ブロックの時は、早口の大阪弁が聞き取りにくいと不評やったが、西ブロックではやはり親和性が高い。
特に、沖縄からの参加者には、テレビのバラエティ視てるみたいでおもしろかったと褒められました!\(^O^)/(←ん?)

んで、その社会保険審査会は案件数が少なくて、今までで一番早く終了したが、案件的には、参与の皆さんと野議論では、今後に課題を残す案件が多かったと思う、とても考えさせられた、もっと参与として研鑽しないとあかん。
しかし、早く終わったから直帰して、日暮れまでに間に合うので、当然浜に行くわな!
南西風が吹き荒れていたけど、自分が浜に行った頃には、風が止んでいて、面ツルになってるねん、やっほ~( ´艸`)

コート前、波は腰~胸、汐が上げているから、ブレイクするのはインサイドで、選ぶ波を間違ったらほぼほぼショアブレイクになってしまって、やっほ~どっか~んもあるが、運良く切れた波になってくれたら、攻めるとこもあって、楽しいねん♪

ラインナップしたら、水口朋香プロがいたので挨拶して、出来ればお話をしたかったし、朋香プロのライディング写真を撮りたかったけど、自分が最初の1本乗って、ゲッティングアウトしているときに、ちょうど朋香プロはアウトからの波に乗って、ちょうど5時半の平塚広報の「ゆうやけこやけ」が流れてしまったからか、そのまま脱水してしまった。
Facebookで友達になって以来、初めて、海で会ったから、話ししたかったのにな~( ̄0 ̄)
さらに汐が上げきってしまったから、テイクオフした瞬間にショアブレイクって波が多くなって、真っ暗になるまで波乗りするって気合いは、しゅるしゅるしゅる~(´д`)
とにかく、楽しい波やった、こないだ伊豆の多々度で、レトロフィッシュを凄い理想的な乗り方をしていたSurferを見て、刺激されて、今日はどうしてもGrommet Simple Retro Fish 5'11"でやりたかった。
波も良かったので、めっちゃFun Surfin'やったわ~ヾ(^v^)k Thank you♪
昨日は西ブロックの労働学校第二講座で社会保障について2時間しゃべった。
東ブロックの時は、早口の大阪弁が聞き取りにくいと不評やったが、西ブロックではやはり親和性が高い。
特に、沖縄からの参加者には、テレビのバラエティ視てるみたいでおもしろかったと褒められました!\(^O^)/(←ん?)

んで、その社会保険審査会は案件数が少なくて、今までで一番早く終了したが、案件的には、参与の皆さんと野議論では、今後に課題を残す案件が多かったと思う、とても考えさせられた、もっと参与として研鑽しないとあかん。
しかし、早く終わったから直帰して、日暮れまでに間に合うので、当然浜に行くわな!
南西風が吹き荒れていたけど、自分が浜に行った頃には、風が止んでいて、面ツルになってるねん、やっほ~( ´艸`)

コート前、波は腰~胸、汐が上げているから、ブレイクするのはインサイドで、選ぶ波を間違ったらほぼほぼショアブレイクになってしまって、やっほ~どっか~んもあるが、運良く切れた波になってくれたら、攻めるとこもあって、楽しいねん♪

ラインナップしたら、水口朋香プロがいたので挨拶して、出来ればお話をしたかったし、朋香プロのライディング写真を撮りたかったけど、自分が最初の1本乗って、ゲッティングアウトしているときに、ちょうど朋香プロはアウトからの波に乗って、ちょうど5時半の平塚広報の「ゆうやけこやけ」が流れてしまったからか、そのまま脱水してしまった。
Facebookで友達になって以来、初めて、海で会ったから、話ししたかったのにな~( ̄0 ̄)
さらに汐が上げきってしまったから、テイクオフした瞬間にショアブレイクって波が多くなって、真っ暗になるまで波乗りするって気合いは、しゅるしゅるしゅる~(´д`)
とにかく、楽しい波やった、こないだ伊豆の多々度で、レトロフィッシュを凄い理想的な乗り方をしていたSurferを見て、刺激されて、今日はどうしてもGrommet Simple Retro Fish 5'11"でやりたかった。
波も良かったので、めっちゃFun Surfin'やったわ~ヾ(^v^)k Thank you♪
いぬやしき 原作を知らない観客にもわかる作り方をして欲しかった、惜しい!

【16 うち試写会3】今日も福岡へ出張、二週連続、去年も一昨年も一度もなかったのに。
定年を控えるうだつが上がらない会社員・犬屋敷壱郎(木梨憲武)は謎の事故に巻き込まれ、目が覚めると見た目は変わらず、体の中はサイボーグになっていた。超人的な能力を手にしたことを自覚した彼は、その力を人のために使うことで存在意義を見いだすようになる。一方、犬屋敷と同様の事故で同じ能力を備えた高校生・獅子神皓(佐藤健)は、敵対する人間を全て消し去りたいと考え……。
突然の事故をきっかけに、超人的な能力を得た初老のサラリーマンと高校生が、それぞれの目的で強大な力を行使するさまを描くという映画。
「GANTZ」の原作・監督コンビふたたびってことで、予告編も面白かったから、ものすごく期待して観に行ったんだけど…。

原作を読んでないから、なぜ機械化されたのか、という根本の部分が全く腑に落ちないまま…。
佐藤健の高校生役ってのに違和感強すぎるし、彼の性能の習得ぶりが、犬屋敷に比して、とんでもなさすぎて…。
そして、「バーンっ」が標的のロックオン、仕組み、効果などなど全てにおいて突飛すぎて、納得が出来なくて…。

VFXは、日本的ながらなかなかのものやっただけに、もうちょっとストーリーを丁寧に作り込んでくれたらよかったのにな。
木梨憲武、自身と同世代となる犬屋敷役はハマリ役すぎて、とっても名演やった!
ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男 もし彼が折れていたら世界はどうなっていたのかと想像すると怖いが…

【15 うち試写会3】今朝、5月7日に結成された、国民民主党の大塚耕平共同代表がうちの組織に挨拶にみえられた。
もりかけ問題が出てきて以来、一昨年の疑惑隠し解散総選挙を経て、未だに国会が空転している。
あまりに虚偽答弁や改ざん、偽装工作などが多すぎるため、政府とはそもそもそんなもんって国民がこれに慣れてしまったとしたら、この国に未来はないわな…。
国会に近いところで仕事をしている自分でさえ、やもんな。
安倍政権は、頭の上を通り過ぎるのをじっと待っていたら、どうせ国民は忘れるやろうと高を括ってるけど、それは許してはならない。
なんせ、どさくさに紛れて、成果に応じて高報酬を払うというのは嘘で死ぬまでこき使っても企業に賃金支払い義務も罰則もない「高度プロフェッショナル制度」(高プロ)やら、これまで様々な命に関わる問題を修正するために培ってきた高度な日本の安全性でさえ政府の意向でないがしろに出来る「規制のサンドボックス制度」やら、ほんまに国民の命に関わる重要法案が目白押し。
どさくさに紛らすわけにはいかんねん、今国会、立憲民主党、そして国民民主党にも期待している!
第2次世界大戦勃発後、ナチスドイツの勢いはとどまることを知らず、フランスの陥落も近いとうわさされる中、英国にもドイツ軍侵攻の危機が迫っていた。ダンケルクで連合軍が苦戦を強いられている最中に、英国首相に着任したばかりのウィンストン・チャーチル(ゲイリー・オールドマン)がヨーロッパの命運を握ることになる。彼はヒトラーとの和平か徹底抗戦かという難問を突き付けられ……。
ジョー・ライト監督と、ゲイリー・オールドマンが組んだ歴史ドラマ、第2次世界大戦下のヨーロッパを舞台に、苦渋の選択を迫られるウィンストン・チャーチルの英国首相就任からダンケルクの戦いまでの4週間を映し出すという映画。

「ダンケルク」が助けを待つ兵士たちの数日間を 体験する映画だった。
対し、こちらは海の向こうの母国イギリスで何が起こっていたのかを知らされる映画、「ダンケルク」を観ておいてよかった、今作の良さが数倍増しになったと思う。
ナチス・ドイツが欧州各国を制圧する中、イギリス首相に就任したチャーチルが、対話によるドイツとの和平交渉か、それとも国民の犠牲を覚悟した強硬路線か、苦渋の決断を迫られる。

絶望の淵に立ち判断に苦悩し、彼は街へ出て地下鉄で民衆の声に耳を傾ける、世論の後押しがあったと確信して、勇ましい言葉で大衆を鼓舞して戦いを宣言するチャーチル。
ゲイリー・オールドマンの見事な熱演のおかげもあって、人間としても政治家としても欠点の多いチャーチルが、苦悩と葛藤の末に徹底抗戦を決断するまでが感動的に描かれる、チャーチル首相の素顔が垣間見える重厚な実話ドラマになっている。

原題は「Darkest Hour」(もっとも暗い時間」)だが、国会議事堂も英国王の部屋も暗さの中に沈み、微かな光だけが差し込んでいるという光の様相が、物語の進行につれて変化していくという光の演出が秀逸で、見終わってから原題の意味を知る。
監督は、彼の素顔を愛すべき変人として徹底的に描くが、そんな愛すべき変わり者だったチャーチルが、ヒトラーの脅威に怯む者の多い状況下、貫いた信念の描き込みが圧倒的。

「最後まで戦い抜く」という彼の姿勢に、当時の日本政府の歩んだ道と照らし合えば、複雑な思いがあるが、彼が決断した道は、当時の日本とは違う。
もし彼が折れていたら世界はどうなっていたのかと想像すると、怖い。

発する言葉が軽く人間性に疑念を抱かれる為政者が跋扈する今(安倍総理大臣・麻生副総理の顔が浮かぶが…、あ、ついでにトランプ)、この映画では、暗澹たる時代のリーダーシップのあり方を示してるのかも。
新任秘書エリザベスと国王ジョージ6世の立ち位置が、この映画の肝だった。
飲んだくれて寝坊したから、朝ご飯とチェックアウト前の温泉までのあいだに短時間波乗り、昨日よりは乗れたかな…

【41 Firewire Jetonator 5'11"】上から見たらいい波に見えるねんけどな、でも、昨日と同様、騙されてるんかな…。

ま、昨日よりは乗れる波がある膝~腿、潮が引いてるからやろか、とにかく走れる波はあるか。

下田温泉 下田大和館のチェックアウトが11時で、朝ご飯が8時と言うことで、チェックアウト前に、せっかくやからもう一回温泉に浸かって、温泉成分身につけたまま帰りたいやんな~、ってことで慌ただしい波乗りになったが、昨日よりは楽しかったからよし~っ(^-^)g""
ほんまなら朝ご飯8時までに1ラウンドこなしとけよってことやねんけど、昨夜、飲んだくれたから起きれへんかったんやからしょーがないねん(T-T)




昼飯は、あの大将は元気かなってことも含めて美味しい寿司が食いたいから、「寿々女鮨」(静岡県下田市三丁目3-17 0558-22-0183)へ。
2代目の店主は自分と同郷、2年半ぶりの訪問やったが、お元気で何より!
握りは今回も「地魚寿司」、金目鯛・カンパチ・中トロ・ヒラメ・穴子・トコブシ・イカ・甘エビ、そしてサンマ寿司とアジ寿司、盤石、美味すぎるっ!
必ずまた来ます、大将、お元気で!(あ、聞き忘れた、お孫さんが店を継ぐかもって話しはどうなったんやろ?)
平塚に住んでりゃ、どこにも行かなくても毎日それなりには波乗りできるのに、たまにゃ観光とか美味いもの食いたいとか、気分転換とかで、波乗りトリップしてみるが、結局、地元の波と比較するって、どうなんやろ。
平塚が波無いと思ったので伊豆は下田に遠征したが…あかんやんっ( ̄0 ̄)

【40 Firewire Jetonator 5'11"】湘南は波が無いと踏んで伊豆は下田にTripすることに決めた…。
早朝の波情報を見ている限りその選択は正解だと思ったのに…。
134号線で湘南バイパスに入る前に花水を見ると腰~腹の波はある、いや、きっと伊豆はもっといい波のはずだと自分を鼓舞してレンタカーのアクセルを踏み込む!
が、しかし、11時頃に到着した白浜は、膝setもも…!( ̄0 ̄)

しかも潮の関係か、良い感じにうねりが入って来ても、まったく割れてくれず、インサイドのダンパーLineでどっか~ん!
ビーチの北から南まで、くまなくピークをチェックしたが、一番南の岩脇で、たま~に切れた波があって、なんとか走れるって感じで…、平塚で良かったやん…(´・ω・`)




お昼は下田に来たら外してはいけない「上の山亭」へ、もちろん今回は基本に戻って鰺のたたき丼!
惜しみなく盛られたアジのたたき、そしてこのお味噌汁、ちっちゃなトコブシ?、つづれ、にし貝、ふじつぼ、つぼめ、亀の手などが大量に入ってて、上品な磯の香りが絶妙やねん!
伊古奈比咩命神社にお詣りして、御朱印をお願いしているあいだに、いつも海の中から見ている「大明神岩と海浜鳥居」へ。

白い砂とエメラルドグリーンの海と岩と赤い鳥居、こんな風景、完璧すぎる!

多々度浜へ移動、上から見たらいい波に見えたので、喜び勇んで浜に行ったが。

そう見えた理由は、その波に乗ってる、二人のお兄さんの波乗りレベルが高すぎるってことやった…( ̄0 ̄)

サイドンオンに煽られたもも波ながら、時々、腰くらいの張った波が入ってくるが…。

すこぶるゆらゆら波で、どうやって加速する斜面を見つけるかがとっても難しいのに…。

そのお二人は(一人はもろのショートボード、一人はめっちゃルースなレトロフィッシュ)、いとも簡単に、マッハなスピードでかっとんでいく!

しかし自分は、そんなテクも足らんし、Firewire Jetonator 5'11"ではあのタイミングでTakeoffもできへんし…。

あぁ、あんな波乗りしたいなって見せつけられて、出来ない自分にフラストレーション溜まってしまったな…。














さて、本日の宿「下田温泉 下田大和館」での夕食は「新緑の目玉の膳」と銘打って、先付は「葛寄せ豆腐」(織筍・人参・山葵・美味あん)、「樂盛」と称したくきわかめ・甘鯛味醂粕漬け・ベーコンと南京餅・蟹と海老の○○(なんやっけ?)。
お造りは、赤海老・カンパチ・メダイ・アジ・イカ、そして伊勢エビ、蒸し物は海鮮玉蒸しあおさ餡、混炉として鮑の陶板焼き野菜一式、鉢肴は金目鯛の煮付け、甘味は南伊豆の心太(大納言黒蜜がけ)。
いつも仕事で全国各地の♨旅館などに泊まることが多いけど、まともに料理を食べたことなんて、この仕事して20年以上無いから、たまにこんな風にプライベートでの旅行では、しっかい味わいたいねん、美味しかった!よっぱらり~ん!
早起きしたから海に行ったけど、ほぼほぼショアブレイクでぼんがっしゃ~

【39 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】早起きしてしまって、Live Cameraを眺めたらうっすらとうねりがあり、潮は引いてる時間やし、着替えて浜に行ってみた。
コート前、う~ん、ほとんどショアブレイク、でもももくらいのsetならなんとか横に滑れるかな?

って思って入ってみたが、思惑通り、確かに何とか横に滑ることが出来るけど、すぐにショアブレイクなんで、危ない危ない(^0^;)
30分ほど浮いてて、5本くらいは乗れたけど、気温10度のなか3mmジャーフルでは身体が冷えてしまって、もうやだ~っ。
カロリーも消費していないし、裸足でビーチランニングを13分やって、身体も暖まったし、バイクでびゅ~ん。
今回の福岡出張報告は是非また書くが、とりあえず、飲んだくれ記録で…




一昨日はロンドンから、本日の「シンポジウム ギグエコノミーとライドシェアの正体~労働破壊の現実~」のために帰国しているMACさんと、山陰居酒屋かば品川店と、昨今の、ライドシェアなどギグエコノミーの国際的な動向や、日本国内の状況について、情報交換。
議論白熱に水を差すように(一服の清涼感のように?)、可愛い女の子が我々のテーブルに、てっきりたばこかレッドブルのキャンギャルかと思いきや、まさかの黄色、ウコンの販売やった!
でも、何でもいいの、メロメロになってるおっちゃんたちは、何だって買ってしまうんやから…(*^O^*)
そしてそのシンポジウムのために、福岡で前泊、JALの早割より、ホテル&往復航空券の方が安かったので、せっかくやから前泊して、私鉄九州ハイタクのみなさんと飯でも食ってゆっくり議論したいなと思って。
何が食べたいって聞かれて、「もちろんもつ鍋!」って答えたら、なかなか予約が取れないという有名店「博多もつ鍋山中 赤坂店」(福岡県福岡市中央区赤坂1-9-1)に連れて行って貰った!
エントランスに入る前に「高校生未満の御子様の入店はお断りしております。」…、なに?子供のことやんね?学歴のことや無いやんね?
って恐る恐る店内に入ると、高級フレンチレストランか小洒落たシティホテルかバブル時代のディスコかいなってなロビーで、ビシッとしたスタッフに迎えられて、たじたじ…(「委員長、今回は俺の自腹支払いって言いましたやん、むちゃくちゃ高級店ちゃいますん…」って俺の心の中の声、ちょっと泣きそうになったが…)
席に案内されてメニューを開いてみたら、「普通やん!」って安堵する俺の財布…(~_~;)
もつ鍋は無難に「しょうゆ」を選択(1人前1700円)、おつまみには「からしめんたい」(辛さは控えめながら一粒一粒の味が感じられるような上品な味わい)、思わず日本酒が飲みたくなる「せんまい」、思わずビールが進む「牛ほほ肉甘煮」、突き出しは枝豆、仕上げはちゃんぽん麺!

醤油味のスープはさっぱりとした味わいながら、モツのうまみがたっぷりと出たスープで、ついつい具をよそうたんびにスープを飲みまくってしまうほど美味しい!
味噌味も評判良いらしいし、本店では塩味もあるらしい、なかなか福岡に来る機会はないのやけど、今日の議論で、もっと自分をこき使ってくださいってことについて理解を得られたと思うので、私鉄九州ハイタクの運動が組合員にとって「前」に向くものとなることのために、もっと福岡に来たい!
で、そのついでに、こそっと「博多もつ鍋山中」の他の味のもつ鍋を食べたい!!




今朝は、午前中、御朱印帳を持ってうろうろ、まずは西鉄に乗って太宰府天満宮、それからいくつかの神社をお詣り…。




で、たまたま見つけたうどん屋さんに行ったが、まずは押さえておかなければならない情報。
博多駅前にある「承天寺」というお寺を、今から約770年前の鎌倉時代に「博多山笠」の創始者としても知られる聖一国師がひらいた臨済宗のお寺で「饂飩蕎麦発祥之碑」が建っている!(;゜ロ゜)
聖一国師は、当時の宋である中国に渡り修行され、禅の大法と、宋の文化を日本に持ち帰り伝えられたもので、その代表的なものとして「古文書・水磨の図(国宝・京都東福寺所蔵)」を残し、これにより、今日の製粉技術の根幹をなす粉挽きの技と、原点である麺・饅頭が伝承されたそうだ。
で、この「中世博多うどん 春月庵」は博多最古の製麺所がやってる饂飩屋さんらしい。

食したのは、ごぼ天うどんにキツネのトッピングとかしわ飯のおにぎり、うっすら茶色で、どことなく風味があり腰がないうどんと、ちょっと塩辛いがしっかりと魚から取った出汁が、大阪人に好ましい
ランチタイムだけは3玉まで同値段で増量可だったようで、注文したときに「何玉ですか?」って聞かれたときにはシステムわからんかったから当たり前に「いえ、一玉で」って言ったが、皆さん、Maxの3玉オーダー、俺は食えんっ(^0^;)

とにかく、今日のミッション、シンポジウム「ギグエコノミーとライドシェアの正体~労働破壊の現実~」を、九州労働弁護団・日本労働弁護団・交通の安全と労働を考える市民会議 www.forumtsl.org の共催で開催!@津久志会館!
120名の会場で、ほぼ満員、交通の安全と労働を考える市民会議 www.forumtsl.org 13回目のシンポジウムだが、九州、福岡で開催出来たことの意味が大きいねん。(←シンポの詳細は後日アップします)









シンポジウムのスタッフの打ち上げは「博多水炊き 大和 」

その後、皆さんと別れて身内飲みのつもりで、たまたま入ったお店にて、思いも掛けず、うちの大手の皆さんと遭遇してしまい焦った汗もかきつつ、しかしながら、「ええ仕事」になった良かった!
産まれたときの頭の大きさ王冠 孫2号ver.

奄美大島は、Sea Shore Stained Glassの熊崎さんに製作をお願いしていた、ステンドグラスの王冠が、先日、大阪の家に届いていた。(といっても記事を出すのが遅れたので、次女と孫2号が大阪に帰ってきていた1ヶ月ほど前のことだった)
長女の方の孫1号が産まれたときにも作成をお願いしたこの王冠(23.4cmの王冠、奇しくも、孫1号と孫2号の、産まれたときの頭の大きさは一緒やった!

孫1号バージョンの時には底にガラスがはまっていたので被ることが出来なかったが、孫2号バージョンは底のガラスがなかったので、戴冠式!
4ヶ月分、ちゃんと成長していま~すっ(*^▽^*)
ちなみに今回は、次女の旦那のお父さんお母さんにも同じ物をプレゼントしたが、とってもとっても喜んで頂けた。
うちは、王冠、あといくつ、並ぶのかな~。
妻よ薔薇のように 家族はつらいよIII とっても昭和な家族像で、違和感あるわな~

【14 うち試写会3】今朝、ちゃんと早起きしたが波はあるもののオンショアでぐっちゃぐちゃやし、もうええか~ってことで二度寝してしまった。
平田家に泥棒が入り、長男・幸之助(西村まさ彦)の嫁・史枝(夏川結衣)がひそかに貯めていたへそくりが盗まれる。自分の身を心配せずにへそくりをしていたことに怒る幸之助に対し、史枝は不満を爆発させ家を出ていってしまう。家事を担当していた彼女がいなくなり、母親の富子(吉行和子)も体の具合が良くないことから、父親の周造(橋爪功)が掃除、洗濯、炊事をやることになる。しかし、慣れない家事に四苦八苦するばかりで……。
山田洋次によるコメディードラマのシリーズ第3弾、両親と同居する長男の嫁が家出したことから、平田一家に思わぬ騒動が起こるという映画。
1作目は試写会当選したものの行けずだったが、友達に勧められてうっかり鑑賞し、でもシリーズ2作目はまったく興味なくスルー、で、このシリーズ3作目は、試写会にての鑑賞だ。

平成が終わろうとしている今なのだけど、この映画はどこまでも昭和的、昭和な家族観、昭和な亭主関白、昭和な専業主婦、昭和な構成・演出・音楽…。
とてもとてもレトロな映画に感じてしまうが、いやいや、舞台は現在だ…、と、とてつもなく精神的ギャップに苦しむこの映画。
悪くはないけどなあ、しかしなぁ…。
GW最終日、オンショアになったけど、なかなかのFun Surfで、にこりん波乗り締めくくり~(*^▽^*)♪

【38 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】昨日の10時頃から吹き荒れた南風は微妙やったから、あんまり期待はしていなかったが、なんとちょっとサイズアップしてくれて、波数もそれなりになった!
腰~腹、自分は潮が引きはじめるのを待って10時頃に袖ヶ浜に行ったら、ありゃりゃ、南風が吹き出して面がゆらゆら~になっちまったが。

いやいや、ぜんぜん大丈夫、ピークはトップのみだらだらながら、ショアブレイクまでまあまあ張ってくる波もあって、CATCH SURF ODYSEA LOG 7'やから、とってもFun Surfin'(*^▽^*)

潮が引くにつれ、ピークの範囲が広がってきて、自分的には人が少ない端っこに徐々に水平移動、するとその端っこのピークからのグーフィーがめっちゃいい波で!




どんどん前が開いて張ってくるから、調子乗ってレールしっかり入れて走るっ!
しかしその勢いのままショアブレイクに突っ込んでしまうから、ぶっとび砂浜ごろごろ~を性懲りも無くなんどもなんどもやっちまったがな~!(^0^;)
耳の穴からおけつの穴まで、砂だらけ~( ̄0 ̄)ってなGW最終日の平塚Fun♪波乗りでしたとさ( ̄∇ ̄)
もちろんサイズダウン、用があって潮が多いけどちょこっと波乗り、来賓として挨拶するミッションのために昨日平塚に帰ってきたのに、遅刻して挨拶出来ずただの飲んだくれ…

【37 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】昨日の波はサイズダウン、朝は満潮なので潮が引くのを待ちたいが、9時半にサザンビーチでの、うちの加盟労働組合の地引き網イベントに行かなくてはならない。

で、最初コート前をチェックしたが、むちゃ混みで波数とサーファーの数が合わなすぎるので、袖ヶ浜に移動、こっちも空いているわけではないが、よっぽど平和。
波は腰~腹、でもまだまだ潮が多くて割れ辛くて、トップからのだらだら波、CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"ならではの波。

しかし、高知西部の海と比べてもしかたないけど、湘南の海はやっぱ汚いわ~。
先日の大雨で、相模川から雨水が海に流れ込んだってのが原因で、昨日の夕方の波乗りの時には、海の臭いが鼻についたし、そして今日の海の色もこんなんやし。
ま、しばらく晴天が続けば、もうちょっと綺麗になるのやけど…。

ほんで、サザンビーチでの地引き網イベントやが、波乗り後、部屋に帰ってからちょっと家事に戸惑って、さらにMTBがパンクしてしまってママチャリに乗り換えたりなどなど、開会時間に遅刻しただけでなく、地引き網にも間に合わなかった(汗)
このイベントの開会式で来賓として挨拶させてもらうために、昨日、大阪から平塚に戻ってきたのに…、ただ飲み食いしに来ただけになってしまった!





自分が到着したときには、100名以上の参加者で、もう宴は大盛り上がり!
屋台部隊は粉骨砕身でかに・えび・井イカ・焼きそば・焼きめし・ウィンナー・ホルモン焼き・あさり汁・はまぐり・サザエ・おでん・焼肉・魚などなど焼きまくる、調理しまくる!
しかも海老蟹などのこの季節の湘南では無い食材は、昨年末に米子に出張行った際に、境港の網元と交渉して仕入れたそうだ、すごい!
そして、地引き網で収穫した、生しらすに茹でしらすが出てきて、皆さん、テンションマックス、ようこそ湘南へ!!(*^▽^*)って俺が言うな?
生意気な孫1号を簀巻きにして虐待してから、平塚に帰ってきて日暮れ前波乗り





【36 Firewire Jetonator 5'11"】昨日、ひらパーから帰ってきて、長女に孫1号を引き渡した後、長女から「帰ってきてソッコー変身🤣」⇒「キッチンにて魔法使いは冷蔵庫イメチェン中😂」(写真は割愛)⇒「魔法使い夢の中🧙♂」⇒「何故か覚醒しましたわ〜そしてお風呂上がり、パジャマより先に帽子🤣」⇒「うんちに行きましたの💩😂」(もちろん写真はなし)…。
ほんで、本日は、朝やってきて、「自転車の練習しに行く?」「トランプする?」などなどいろんな提案するも、どうも何日も俺がいることに慣れたらしく、「ミニオン(怪盗グルーの月泥棒)のDVD観る~」って、じいじのことをほったらかし。
仕方ないので、ふて寝の二度寝していたじいじ、しかしそんなことは許してはならんと、ミニオン観終わった後、「簀巻きの刑に処す!」ってことで孫虐待したった~ヽ(゜Д゜)ノ

で、俺が平塚に戻る頃になって「もっと遊びたかった」ってなこと言い出した孫1号を振り切り、京都駅の551にて餃子・焼売・豚まん・肉団子を晩ご飯のために購入してから、京都発14時35分のひかりで平塚に戻る。
で、17時過ぎに部屋に帰り、速攻、ウェットスーツに着替えて、浜へバイクを走らすわな、もちろん!

吹き荒れていた南風が、ちょうど収まった頃、ラインナップしてから顔見知りに尋ねたら、まさについさっき風が止んで波が整ってきたとのこと!
波は胸set肩、しかしまだうねりに張りがなく、アウトではなかなか割れなくて、割れてもトップのみのだらだら。

バックウォッシュと反応して、パキッと張ってくるピークが運良く自分の目の前に来ないと乗れないという波や、今日も。
日暮れまで時間がないのに、1本、グーフィー乗ってから、その後まったく乗れないで、日が落ちて、真っ暗になる時間が迫る。

1本、なんも出来ないけどそれなりにロングライド出来るライトでほぼ岸まで走って、そこからアウトに出ようとしたら、喰らいまくって、疲労困憊になって、一度脱水。
テトラの内側からGetting outし直して、真っ暗ギリギリに、レフトをカットバック入れながら岸まで乗り継げる波にて終了。
明朝はオフショアながら一気にサイズダウンスるんやろうな、早起き出来るか!?
憲法施行71年、今の日本国憲法、憲法9条を残したいと思いつつ、孫1号とひらパーへ

憲法施行71年の憲法記念日の今日、子や孫の未来まで、今の日本国憲法、憲法9条を残したいと思いつつ、孫1号を連れて、現在まで営業し続けている日本の遊園地の中では最も古い歴史を持つ「ひらパー」こと枚方パークへ。
目玉は3つ、そのうちの1つは「しまじろうのまほうのゆうえんち」、これは妻が担当。

2つめは「仮面ライダービルド」ショー、これの場所取りは自分が担当、そういえばこの子のママが小さいときに、「美少女戦士セーラームーン」ショーを観に来て以来のひらパーだったということを思い出す。
グッズ販売やサイン会は孫1号に気付かさないようにそそくさと移動しておく(彼のママの時もそうだった)。




3つめは、根性なし孫1号が、どれだけ度胸示してアトラクションにチャレンジするか。
メリーゴーラウンド(2階がいいらしい)⇒ファンタジークルーズ⇒ノームトレイン(薔薇が綺麗!)。
「お腹空いた~!マクドがある~!マクドマクド!」、いや、ちゃうとこ行こうや…、「あかんマクドマクドマクドっ!」、マクドはビールないやん…(T-T)、「でもトミカが付いてるねん!」
あのジェットコースター(ラウディという4歳から乗れる緩いコースター)に次乗らへん?と聞いてみたが、「いやいやいや!やばいやばいやばい!」




オクトパスパニック(これはそうとうドキドキした模様)⇒バーニングファイト(78点取ったが1位になれんかった、レベルの高い闘いとなった)⇒パニックレーサー(じいじ、目が回った)⇒ドルフィンパラダイス(しょぼすぎて笑ろた…、岡田園長のあの「ただいま。でおま。」のアトラクションやねんけど)⇒ハニーハッチ⇒ファンファンジャーニー(一人で乗った!)⇒ブランブラン(これも相当緊張しながら一人で乗った!)。
お化け屋敷に入らん?って尋ねたら、「やばい、怖い!う~ん、15歳になったら入ってもいいわ、じいじ一緒に入ろ」、あほ、15歳になってじいじ一緒に行かんわ!




フライングバイク(ペダルには足が届かない…)⇒アドベンチャーサファリ(孫はなんと「0点」ww)⇒最後にサーキット2000、お疲れ様~!
まだ遊び足りないようで、それからフリーパスでは入れないコーナーとか乗り物とか、風船などなど、気になるものがたくさんあるようだが、あの手この手で誤魔化して、そして最後の手段は「大きなスイカを食べよう!」。
うちの加盟労組のつながりで、熊本の「つのだふぉーむ」(熊本市北区植木町滴水2207)の大玉すいかを、農家直送で購入したのだ!美味しかったっす!(*^▽^*)
で、その後、孫を長女のところに送り届けて、妻と二人でくずはモールの大紀水産にてビールに日本酒飲んだくれて、レイトショー🎥やってんけど…、夫婦共に、眠い眠いっ…(_ _)zzz
孫1号Day、自転車の練習とプラレールな日、奥が深いぞぷられーる

雨が降る前に自転車の練習しよ~、って始めるときは張り切っているのやけど。
ペダルを外してストライダー仕様にして自転車本体に慣れさせようという作戦を予定していたが、うちにある工具ではどうしてもペダルを外せない、まずはそのことをブツブツ…「ストライダーにして練習したかったな~」
でも宥めすかして、持ち上げて、ようやく気持ちを持ち直してやる気になって、練習開始。
ま、それでも走り始めだけ支えてあげたら、そこそこ走れるようになってきたし、上手く停まることもできるようになってきた。




しかし立木や遊歩道のブロックのところが視界に入るとそこでストップ、あ~だこ~だとぼやいて、いちいち自転車の位置を動かして、そこからぐずぐず言ってて、そうとう盛り上げて励ましてやらないとRestartしない。
ここの草地の端から端まで走れるまで練習しよ、ってのが最初の目標やったが、3分の1の達成率で本人は大満足。
タンポポ発見~って興味はそっちへ行ってしまう…とほほほほ…(ーー;)

次女が沖縄に帰ったので部屋が空いた、プラレール部屋復活っ!
複雑な路線を構成する場合、難しいのが、ポイントで切り替えて走らせているうちに、袋小路になって同じところをグルグルってなってしまわないようにすること。
で、出来れば、ポイントを手動で切り替えなくても、自然と、全体をくまなく一周するようにすること。(分岐のポイントレールを通った後に、もう一方のレールを逆方向に通過すると列車が自分でポイントを切り替えてくれることを利用して)
しかし、今回のレイアウトでは、8カ所のポイントのうち、Uターンレールのとこと、木材集積場のところの2カ所、計3カ所のポイントは切り替えてやらないと同じところグルグルになってしまう。
奥が深いぞ、プラレール。(そういえば次のプレゼントは「タカラトミー 新幹線変形ロボ シンカリオン DXS02 シンカリオン E6こまち」かな)
53歳のBDでした、みなさん、メッセありがとうございました。でも家族からは…、な孫1号Day…(__*)
53歳のBDでした、今日は、Facebook、Line、Messenger、直電で、お祝いメッセージありがとうございました!
この1年、さらに精進してしっかり頑張りますので、53歳になった自分のこと、よろしければさらに是非こき使ってください!





高知西部に行くと、家族から熱烈要望なものが数々あって、それを買って帰らないと、ややもすれば追い出されかねん危機が…(__*)
昨夜は夜11時過ぎに帰宅したが、妻は起きて舌出してヨダレ垂らして待ってるしし…。
サニーマートで購入したカツオの刺身とたたき、刺身は半分ぶつ切りにしてニンニクのみじん切りとマヨネーズと醤油をぶっかけて「カツオマヨ」に、竹崎の玉子焼きも必須!(昨年はせっかく買ってきたのをK野くんの車に忘れてしまって…、どんだけ怒られたか( 。-_-。)
その他、小松柚粋園の「柚酢の粋」(自然栽培・無農薬の柚子酢、むちゃくちゃ美味しいねん!これは家族各家庭分×年に2本が必須)、宇和島のじゃこ天、田野浦のちりめんじゃこ。
ほんで、予定変わって高知から帰ってきたので、本日は大阪の家、孫1号と遊びたいと長女にリクエストしたが、諸々の事情で今日はどうしても保育園に行かさなあかんって、振られてしまった( 。-_-。)
仕方なく、ファーストディなんで難波に1人で映画、そんで「うどん そば 天政」にて新たな一年に向け、肝臓ねぎらうためにカレーうどんを食ったのやけど、俺、席空いてなくて、待ったのに、俺が座った1分後に、80%が空席になりましてん、なんで、閑古鳥になったのはおれのせい?

そして、難波界隈御朱印巡り~、敷津松之宮からスタート、2社目の廣田神社で出会ってから生國魂神社まで5社、ご一緒したは○子ちゃん。
谷九で別れて、自分はもう2社お詣りしたが、一緒させて頂いた時間、楽しかったっす、ありがと、またね~(*^O^*)




夜は、本日BDな俺、妻・長女・孫1号と外食しようとなって、どこのお店行こうって尋ねたら、長女は「焼き鳥食べたい」って…んっ?
で、枚方界隈でチェーン店展開しているがめっちゃ安いがかなり美味しい「馳とり屋」へ行ったんやけど、一回目の乾杯はなぜか「お疲れ~」…ん?ん?

孫1号に今日は何の日か知ってる?って尋ねたら、長女が「朝、言ったよね!言ったよねっ!(°°;)」って言いきかしているが、孫1号は「え?え?」…ん?ん?んんん?




妻が助け船を出して、ようやく「そっか、じいじ、おめでとう~♪」って…( ^_^)/□☆□\(^_^ )

そんな大人の機微はさておき、孫1号は、山盛り唐揚げでテンションあげあげ~(笑)
この1年、さらに精進してしっかり頑張りますので、53歳になった自分のこと、よろしければさらに是非こき使ってください!





高知西部に行くと、家族から熱烈要望なものが数々あって、それを買って帰らないと、ややもすれば追い出されかねん危機が…(__*)
昨夜は夜11時過ぎに帰宅したが、妻は起きて舌出してヨダレ垂らして待ってるしし…。
サニーマートで購入したカツオの刺身とたたき、刺身は半分ぶつ切りにしてニンニクのみじん切りとマヨネーズと醤油をぶっかけて「カツオマヨ」に、竹崎の玉子焼きも必須!(昨年はせっかく買ってきたのをK野くんの車に忘れてしまって…、どんだけ怒られたか( 。-_-。)
その他、小松柚粋園の「柚酢の粋」(自然栽培・無農薬の柚子酢、むちゃくちゃ美味しいねん!これは家族各家庭分×年に2本が必須)、宇和島のじゃこ天、田野浦のちりめんじゃこ。
ほんで、予定変わって高知から帰ってきたので、本日は大阪の家、孫1号と遊びたいと長女にリクエストしたが、諸々の事情で今日はどうしても保育園に行かさなあかんって、振られてしまった( 。-_-。)
仕方なく、ファーストディなんで難波に1人で映画、そんで「うどん そば 天政」にて新たな一年に向け、肝臓ねぎらうためにカレーうどんを食ったのやけど、俺、席空いてなくて、待ったのに、俺が座った1分後に、80%が空席になりましてん、なんで、閑古鳥になったのはおれのせい?

そして、難波界隈御朱印巡り~、敷津松之宮からスタート、2社目の廣田神社で出会ってから生國魂神社まで5社、ご一緒したは○子ちゃん。
谷九で別れて、自分はもう2社お詣りしたが、一緒させて頂いた時間、楽しかったっす、ありがと、またね~(*^O^*)




夜は、本日BDな俺、妻・長女・孫1号と外食しようとなって、どこのお店行こうって尋ねたら、長女は「焼き鳥食べたい」って…んっ?
で、枚方界隈でチェーン店展開しているがめっちゃ安いがかなり美味しい「馳とり屋」へ行ったんやけど、一回目の乾杯はなぜか「お疲れ~」…ん?ん?

孫1号に今日は何の日か知ってる?って尋ねたら、長女が「朝、言ったよね!言ったよねっ!(°°;)」って言いきかしているが、孫1号は「え?え?」…ん?ん?んんん?




妻が助け船を出して、ようやく「そっか、じいじ、おめでとう~♪」って…( ^_^)/□☆□\(^_^ )

そんな大人の機微はさておき、孫1号は、山盛り唐揚げでテンションあげあげ~(笑)