fc2ブログ

本日、孫2号は元気に満2か月になりました!で、昨夜は生ハムまみれの酔っ払いっ( ^_^)/□☆□\(^_^ )


 今日で満2か月になりました、いい肉の日生まれの孫2号、すくすく育っています!!(*^O^*)


 昨夜は、神戸の白波大王宅で、「生ハムまみれパーティ」!
脚一本丸まるの生ハム、なんて贅沢やねんっ!



 サイズ感はこんな風、でかいっ!
こんな風に添付されているナイフで削ぐんやけど、若干、自分の腿にナイフ入れている感がある女子1名。
はっしーが事前に仕込んできてくれた「豚肉の紅茶煮」と削ぎたて生ハムを前菜にして宴スタートっ!


 明石の蛸登場っ、頭の上に載せてパイレーツカリビアンごっこしようと提案するも「いやだ」と冷静に断る小学3年生…つまんない奴や( ̄0 ̄)



 新鮮プルプル蛸のお刺身が出て来て、この頃すでにかなり酔っぱらりん。
で、メインにはこの明石の蛸も投入されたはっしー自慢のイタリアン鍋、仕上げのパスタまで含めて、一滴もスープは残らなかったのは言うまでもない!
「うわ~やられた~っ!」って、これ、蛸を被ってやれば良かったのにっ!(神戸人が一生懸命ぼけてるが切れ味は悪い)
ごっそさんでした~、はっしー、いつもありがとう!(*^O^*)←俺が一枚も写ってないやん?
ちなみに本日は、夜まで「ホテル京阪 ユニバーサル・タワー」にてお仕事です。
スポンサーサイト



本日はNo Surfing 地元の八百屋さんを見直した今日この頃


 今朝は波がないのでNo Surfing、しかも二度寝してもうたので、ビーチクリンにも不参加、行ける時には顔を出したいと思っているのに不甲斐ない…。
ところで、年末に妻と買い物に行った時に野菜の高さに驚いたということがあった。
年末は忙しくて(夜な夜な飲んだくれで自炊少なく)単身赴任先でもほとんど買い物に行ってなかったので気付いてなかった。
で、年が明けて神奈川に戻って自分で買い物に行った際には、大阪だけではなくてそれは神奈川でもそうなんやということをようやく確認。
秋の台風被害のせいだが、たいへんなことになっとるなって思っていた頃に、たまたま早く帰ってこれる日があって、そういえばって思って、うちの近所にある八百屋さんを覗いてみたら…。


 安いの!
ここって、今まで手土産の果物を買う時しか使ったことなかったが、売られている野菜を見ると、全体的に安くて、しかも湘南産って書かれた白菜や大根やキャベツが、最近のスーパーではあり得ないサイズのものが、日頃の値段程度で売ってるの!(湘南産ってなだけで白菜までがお洒落に見える!ww )
で、いくつか買ってみたが、しかも美味しいし、スーパーで買ったものより日持ちもするし、言うことなし!(一人暮らしには大きすぎるってのが難点か)
野菜、果物だけではなく、乾物なども売っているという、昔どこでもあった、言うなら「三丁目の夕日」時代のコンビニ。
このお店、早く店仕舞いするし、日曜はやっていないので、買い物に行けるチャンスは限られているけど、今後積極的に活用しようと思った。
さ~って、大阪に帰ろう、この記事は羽田空港にてPost。

天気は良いけど、寒くて冷たくてってな腰、ところでガラス修理ってお高いのね…(T-T)


【7 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】一昨日・昨日は波あったけど、今日は下がってしまって、set腰。
しかもこないだの月曜の大雪の日のトラブルで割ってしまった、ベランダのガラスの修理が午前中に来てくれるってんで待っていたけど、午後になるって連絡があって、けっきょく潮が上げてきてからの入水になっちまった。


 ピークはしっかりしていて張ってくるのでTakeoffから最初のターンまではいい波やねんけど、そのあとが深くなってて、走りづらいねんな~。


 でも時々、アウトから割れる大きめの波ならインサイドまでしっかり走れるから侮れない。
といいつつ、アウトでじーっと待つ我慢が出来ず、ついついインサイドで、CATCH SURF ODYSEA LOGパワーで、弱いうねりから無理くり乗ってばっかやった。


 なんせガラス屋さんが午後一に来るのであんまり時間がなかったもんで…。
ってか、ガラスの修理、90cm×90cmの3mmで9千円、サッシをばらさなくてはならないってことで工賃が高いらしく17000円く、出張費6千円に消費税でなんと3万5千円もしちゃうらしい…。
「最安値挑戦中 」ってな「みんなのガラス屋さん」ってのをネットで見つけてそこに頼んだが、ほんまに最安値なんかな…、他の業者を見ていたら、もっと安いところいろいろあるようやねんけどな、今さらながら…。
しかし、つまんないミスから、高く付いてもうたわ…( ̄0 ̄)ガーン
ところでさらに水温が下がった気がする…冷たい。

わからされました、初「おにやんま」、こんな美味しいうどんが、東京にあったのかっ!


 本日は、交運労協2018年新年交歓会、例年のごとく、いつもこれが労働組合の新年会の最後となる…、ってはずやったけど、自分は、もう1回あるわ、今年は。
で、住野交運労協議長の主催者挨拶の後、来賓として、神津連合会長、増子民進党幹事長に続いて、福山哲郎立憲民主党幹事長などが挨拶。
挨拶の共通項目は「働き方改革」、国家対応のニュアンスが微妙に違うのが気になるが…。


 で、本日のネタは、やっと行けましたっ、「おにやんま」!(東京都品川区西五反田1-6-3)
社労士会の麺達くわちゃんが足繁く通うお店、彼が美味しいなら絶対に間違いが無いはずだとずっと気になっていたが、うちの事務所から歩いても行ける五反田駅ながら、意外と行く機会が無い場所。
しかし、昨日、たまたま五反田経由の出勤となったので、念願適って行ってきた~(o゜∀゜o)
とは言え、五反田駅前なんだろうという漠然としたイメージで駅周辺をウロウロしてたら、道路向こうの東急線の下にうどん屋らしき店を発見するが、JR駅の方から見ても「おにやんま」って屋号が確認出来ず(視力低いから…)。
で、店の前まで行ってみたら暖簾にさりげなく「おにやんま」という屋号を確認、辿り着いた!
券売機で食券を購入するのだけど、この券売機も一癖二癖あって、どきどきモタモタ…(°°;)
「くわちゃんがいつも食べてたのなんやったっけ…?」って思い出していたが、後ろに人が並んだので焦って「え~いっ!」って購入したのが(購入決定するのにコツがあるようだ)「温並天ぷら」と「温玉」、合計530円。
なんとか食券を握りしめた、すると店内から「右からどうぞ~」の声がする…、「え?俺のことを呼んでるの?なんか『注文の多い料理店』みたいやな~」なんて意味不明なことを思いながら店内へ。
めっちゃ狭いっ!
指示されたとおり入り口に近いカウンターに立つ、「あ、水」って思い「すみません、すみません」と言いつつ一生懸命うどんを啜っている人の背中を押し分けて水を汲んでくる。
ようやく落ち着いて自分が置かれた今の環境に思い入る、そこで、ようやく麺達「くわちゃん」がFBに上げている食券の写真の意味を知る…。


 ってつべこべ考えている暇も無く3分でおうどんが出てきたっ!
うわ、めっちゃ眉目麗しいやんっ!
出汁から行くわな~、関西人、ずずずず~、「がーんっ!ここって東京やんな~っ!?」
いりこだしかな~、そして昆布と薄口醤油、甘みは味醂か醤油の種類か、とにかく西日本のお味やっ、美味いっ♪
麺はめっちゃ讃岐うどん、四角い断面で程よい太さで腰はなかなか強く釜揚げし立てで香り良し、これはかなり打ち立てなのかもで新鮮、かなりレベルが高い!!
天ぷら、まずはカボチャ天、薄めの衣さくさくで脂臭さは無いので出汁を汚さない、次にエビ天、値段が値段やからこんなもんやろ~そもそも立ち食いうどんやしって思いながら、そのテンションで次に鶏天を口に放り込んだ…ら……「うまひ~~~~っっっっっ!なんじゃこりゃ~~~~~~っっっっっ!!!!(゜◇゜)」
打ちのめされ放心状態で麺を啜り、出汁を飲み、鶏天をかじる…、あ、そういえば「温玉」だ。
最後まで残してパクって食べるか、途中で割って麺と絡ませ汁に混ぜるか、究極の選択を迫られ、愕然とする…、「え~いっ、ままよっ!」、青眼に構えた私の名刀は魂魄の気合いで玉子の白身を袈裟懸けに鮮烈したのだったっ!
わからされました、初「おにやんま」、こんな美味しいうどんが、東京にあったのかっ!

 いや、もう一つ驚愕したのが、1人で店内を切り盛りしているお兄さん(中東アジア系のお兄さん)の手際の良さっ!
客の捌き、調理、うどんの釜揚げ、食器洗い、揚げ物、カウンターのお片付け、接客…などなどをくるくる要領よくマッハのスピードでこなす、この兄ちゃんの動労生産性恐るべしっ、じーっと観察していたら、大袈裟でなくほんまに目が回りそうになった(;゜ロ゜)
ここってうちの事務所から、実は歩いて15分、あかん、通うな、間違いなく。
なんて遠回りしてきたのだ、我が東京勤務のこの5年と数ヶ月は…( ̄0 ̄)




 ついでながら最近の飲んだくれの記録もしておこう。
一昨日は、昨年の9月にうちの高齢者・退職者の会全国連絡協議会第36回定期総会のあとでたまたま寄った中華料理屋の麻婆豆腐があまりにも美味しかったので、東京大雪の次の日で暖まりたいってこともあって、またどうしても食べたくなって行った「龍源餃子」(東京都港区芝2丁目5−29)にて、ザーサイ、鶏肉とカシューナッツ炒め、よだれ鶏、きくらげと豚肉の玉子炒め、特性水餃子、石焼き麻婆豆腐。


で、ついでに「ザ・プリンス パークタワー東京」にてちょっとお洒落~な夜を、いひひ(^-^)



 んで、昨日はうちでの会議の後、関西関東の仲間と「アウトバック・ステーキハウス品川高輪店」へ。
自分としては三度のチャレンジ、4人で、ブルーミン’オニオン、クィーンズランド・サラダ、ラム・ラック、オージー・チーズフライまで食べたら満腹になってしまって、今回もステーキまで辿り着けなかった…(´д`)ガーン

東京都心を含む関東地方平野部の広い範囲で本格的な雪ってことで湘南のビーチとは思えない風景になっとる


【6 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】今日はうちの加盟組織の旗開きに行って、雪で帰れなくなりそうだからそのまま直帰~。


 で、よせばいいのにビーチに行ってみてしまった!
え?これが湘南のビーチの景色???(゜ロ゜)


 波はset膝でほぼほぼショアブレイクで、まともな波乗りならず~(ーー;)
「南岸低気圧」で波が上がってるかと思ったけど、まだ早すぎてんやわ…。


 しかしほんま、この風景、湘南とは思えない…。
で、このあと大きなミスを起こしてしまい、とんでもないことになったんやけど、恥ずかしすぎて、そしてその事件を解決するために大胆の行動に出てしまったので、そのことがもっと恥ずかしいから割愛。
あ、けっして第三者行為では無くて、自分でしでかした問題を自分で「無理矢理」解決しただけですから、ご心配なく。

 東京都心を含む関東地方平野部の広い範囲で本格的な雪になるときの「大雪の方程式」ってな記事がネットにあった、非情に興味深い。
「関東「大雪の方程式」が成立 寒気、海流など条件合致」
「大雪」=「ラニーニャ」+「北極振動(極渦)」+「黒潮大蛇行」+α

出先から直帰してSunset Surfing 夕景がゴージャスすぎたので、波うんぬんより、こんなSunsetの時に、海で浮いていれたことに感謝!


【5 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】朝、7時半の飛行機で大阪から羽田に戻り、事務所に出勤。


 沖縄に移住し(親としては不本意すぎるけど)、愛くるしすぎて、じいじやばすぎる孫2号を生んでくれた次女のところにちょくちょく行かなあかんやんって事情もあって、マイレージ貯めるために、積極的に飛行機乗るねん!(ーー;)


 速やかに伊丹空港を離陸したからontimeやと思ったら羽田空港でモタモタしちまったせいで遅れてしまったから、品川の事務所には想定より30分遅れで到着、午前中は溜まった仕事を必死でこなす(後ろは振り返らずに前に向いた仕事だけやる、溜まった仕事は溜まったままってこと…(゜◇゜)ガーン)。


 午後は外出、全国ハイヤータクシー連合会に、うちの労働組合が次回の参議院選挙に立候補して貰おうと思っている「もりやたかし」さんの推薦をお願いしに行く。


 うちの副委員長と外出したら、いつものように、薫陶を受けるための「飲み」やと思っていたら、副委員長は、別件をこなしてから公益社団法人日本バス協会の賀詞交換会に参列とのことで、おまえは帰れって(*^▽^*)


 「帰れ」って意味を事務所に帰れってことなのか、部屋に帰れってことなのか、ってことは、自分なりに前向きに捉まえることにしておく。


 で、日暮れ前に間に合ったので、袖ヶ浜にて入水、set腰、の小波。


 汐が多くて割れにくいが、地形が良いところではsetならしっかり張って割れてくれて、Takeoffから最初のターンまでは良い感じの波。
が、インサイドが深いからその後が続かないのが残念、汐の動きに応じて、あっちにうろうろ、こっちにうろうろ~。


 でもとにかく夕景がゴージャスすぎたので、波うんぬんより、こんなSunsetの時に、海で浮いていれたことに感謝!

波ちっこい…、しかもせっかく割れていた小波も上げたら割れなくなっちまった(T-T) あかん、次の波乗りからはブーツ履きます(__*) んで焼きますっ!いや、焼きません!


【4 Lunge TURKEY 6'6】そうそう、昨日は書き忘れたけど、木曜の朝も金曜の朝もちょっと波あったの、平塚(木曜は胸~肩、金曜は腰~腹)。
しかも、木曜朝は連合へ、金曜朝は厚生労働省へ直行やったから、早起きすれば、1時間くらいなら波乗りできてん。
しかし、二度寝三度寝で起きれなかった(寒くて布団から出たくなかったってことも含めて)、やもんで、波乗り出来ず…。
で、昨日も今日も波が無い週末、文句言ってたらあかんわな~、自分の不甲斐なさやし…。


 ってわけで今朝の袖ヶ浜はset膝、だ~れもいない…、ので貸切。
干潮頃に入水したけど、その頃は4~5分に1本は割れていた、テイクオフして一回しごいて、加速して当てに行くってのが出来た。
そのうち、10分に1本、さらに潮が上げてきて15分に1本になり、そして25分ぶりに1本乗れて以来、その後40分待ったが割れず…、終わった…(T-T)


 しかし水温低くなった~、15℃切ってるや~んっ、ってのは体感でも一緒で、もうブーツなしでは無理かも~っ(__*)
来週からブーツ履きます、諦めて。


 ほんで今夜は平塚の隠れ有名焼き肉店にて「焼きます!」、あ、いや、まずは焼きませんっ!

桜新町と方南町で2つの旗開きに参加してから、日暮れぎりぎりで波乗り


【3 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】今日は朝9時半に桜新町のうちの加盟労組の旗開きに参列し、引き続き11時半より方南町にある加盟労組の旗開きに参列。
で、帰ってきてから、日暮れ前ぎりで波乗り。


バイク駄目、ってことでチャリンコで浜へ、ってことで久しぶりの生コン、ここが最も最寄りなもんで、チャリの時にはここで…。
波はもも、オンショアの風になっていて面はガタガタのゆらゆら~。
あかんねんけど、ひさびさの波乗りで、富士山も綺麗な夕暮れなので、これはこれで気持ち良し~ってことにしとくな。




 ところで昨夜は、友人との新年会で、久しぶりにプライベートで「山陰海鮮居酒屋 炉端かば 品川店」。
「新年会◆かばコース 9品 2時間飲み放題付4,000円」ってことでねチーズたっぷりシーザーサラダ、旬の鮮魚盛り合わせ、島根名物!松江おでん、砂丘長いもかまぼことあごちくわ、境港の鯵フライ&じゃコロッケ、浜田ブランド!どんちっち鯵干物とえいひれ、境港の鯛飯焼きおにぎり~ってことで、いつもながらすべて美味しかったんやけど~(@^▽^@)
んで、追加で蟹味噌~やってんけど、ん…、そういえば…、浜田の赤天とかば饅頭が出てきてないぞ~(T-T)
ま、正直、満腹で飲んだくれで死にそうになってたからええねんけど~、ってことで、こないだ鳥取砂丘コナン空港で買った、すなばコーヒーの「鳥取砂丘の砂で焙煎 砂焼きコーヒー」の写真を加えておくわ~、明日の朝飲んでみよっと。

100均でもけっこう便利なSurfingグッズがあるから侮れない!


 100均で見つけたSurfing便利グッズ。
左から、ブーツ干すのにいいのん。
靴干し用のんやけど、つま先引っかけて足首を下に向けるので、内側の水分がちゃんと落ちてくれるので、一晩でちゃんと乾くねん。

 次はグローブ干すのにいいのん。
これも靴を干すためのんやけど、ちゃんと開いた感じで干せるので、しっかり中まで乾かしてくれる。

 次は、ネックエントリーのウェットスーツにいいのん。
少し幅広ハンガーで、滑らない素材になっていて、重たいセミドライスーツでもしっかりホールドしてくれながら、首のところを大きく開いたままで干すことが出来る。

 サーフブランドからいろいろなグッズが売られているがものすごく高いやん、いやいや、100均で、使えるのいろいろあるやん。
ポンチョを干すのに、着物用とかバスタオル用の伸びるハンガーとかもあるし、サーフトリップ行った際にはまずは100均に寄ってバケツとかポリタン代わりになる物を買ったり…、侮れないで、100均!(でも「あれまた欲しいな」って思っていってももう売っていないってことも多くて…)



 8日月曜から鳥取県は米子へ出張、大阪からの場合、いつもは新幹線→特急やくもなんやけど、日本交通の高速バスがあることを知ったのでお試し乗車。
三番街乗り場から米子駅まで直通で、途中たばこ休憩もあって所要時間は列車のプラス30分、1人がけのシートで快適、しかも運賃は列車の半額以下、ありかも!
で、お仕事の本番は昨日、午前中は私鉄中国ハイタク総支部第25回定期総会、午後は18春闘職場討議(案)討論集会、米子でのオフィシャルな仕事は終わり、しかしその後の懇親会がさらにハードワーク!
で、東京に帰るのやけど、✈、米子空港ではなくて、間違えて鳥取空港の方で予約していたことに直前で気付いた💦
いつもならスマホでQRコードにてチェックインだが、なぜか金曜にたまたまeチケットをプリントアウトしてみて間違いに気付いた!
米子空港に行ってから気付いたのでなかったことは不幸中の幸い、ってわけで初「すなば珈琲」@鳥取砂丘コナン空港。
飛行機は25分遅れる模様、午後からのお仕事に間に合うのか!?

オリエント急行殺人事件 豪華キャストが出しゃばらずにきっちと各々の役柄を演じてるのがさすが


【1】午前中は私鉄中国ハイタク総支部第25回定期総会、午後は18春闘職場討議(案)討論集会。
米子でのオフィシャルな仕事は終わり、しかしこれからの懇親会がさらにハードワーク!

 トルコ発フランス行きの豪華寝台列車オリエント急行で、アメリカ人富豪のエドワード・ラチェット(ジョニー・デップ)が刺殺体で発見される。偶然列車に乗り合わせていた探偵のエルキュール・ポアロ(ケネス・ブラナー)が、鉄道会社に頼まれ密室殺人事件の解明に挑む。乗客のゲアハルト・ハードマン教授(ウィレム・デフォー)やドラゴミロフ公爵夫人(ジュディ・デンチ)、宣教師のピラール・エストラバドス(ペネロペ・クルス)、キャロライン・ハバード(ミシェル・ファイファー)らに聞き取りを行うポアロだったが……。

 2018年1本目の映画、これまで幾度も映像化されてきたアガサ・クリスティの傑作ミステリーを映画化、ヨーロッパ各地を巡る豪華列車を舞台に、世界的な名探偵エルキュール・ポアロが客室で起きた刺殺事件の解明に挑むという映画。

 74年版の名作を如何に超えるかという重い命題を抱えている映画で、映画批評家もその点について言及しているが、自分としては、子供の頃に見たはずだけどちっとも覚えてへんから…(ーー;)
やから自分的には、子供の頃に観ていたんやけど、ま、ええから、素直に観ましょってことです。


 カメラアングルが独創的、それが映画的な空間の創出につながっている。
その評価は専門家に言わすと「65mmフィルムでスペクタクル感を増大した映像美が凝り性のケネス・ブラナー監督らしい。」ということらしいが、とにかく視覚的にほんと面白い。

 本作の見せ場を持って行くのは監督にして名探偵ポアロ役を兼任したK・ブラナー。
どないもならない密室的な殺人で、どう推理し解決するのだろうって謎的な課題と、一人一人で映画が作れそうな濃厚なキャラたちに、狂言回し的にどうまとめていくのだろうと脚本的な課題を、物語としてしっかり織り込んでいく。


 それは原作がしっかりしているから安心して観ているはずが、狂言回し的にウロウロ妙に迂回していくので、まさにシェイクスピア劇のような重厚感が醸し出されていく。
とってもめんどくさい展開の映画と相成っているが、今時、こんな映画もいいなあ。
豪華キャストが出しゃばらずにきっちと各々の役柄を演じてるのがさすが。
次作は「ナイル川殺人事件」となるようだが、自分は絶対に観る、楽しみ!

黒潮大蛇行のせいで水温冷たい今シーズン、早く黒潮帰ってこい!

 本日から鳥取県は米子は皆生♨へ、お仕事です、安心してください、波無いです。


シラス漁壊滅的 黒潮大蛇行で 神奈川新聞12/24(日) 15:39配信
  相模湾でシラスの不漁が続いている。県水産技術センター(三浦市・城ケ島)の調査では、今年の漁獲量を過去5年の平均と比較すると、9月は半減し、10、11月は2カ月連続で8割減。年間では2004年に次ぐ低調となる見通しで、12年ぶりに確認された黒潮の「大蛇行」が大きく影響しているとみられる。今月に入りやや持ち直しているが、過去50年以内の大蛇行はいずれも1年以上にわたって発生しており、今後も予断を許さない。「8月下旬から11月下旬まで壊滅的状態だった」。鎌倉市・材木座の漁師前田陽平さん(33)は振り返る。1回当たりの漁獲量は8月上旬までと比べて6分の1ほどに低下したといい、カマスなど他の魚種の漁を増やし、しのいだ。…

 年末のカナコロに、こんな記事があった。
年末頃までは、千葉沖まで黒潮は蛇行していてたが、最近なって相模湾のところで北上して、若干、蛇行は改善しているようだが、まだまだ曲がってる。


 表面水温を見ても、黒潮の大蛇行は顕著に表れており(左が昨年12月25日で、右が1月5日)、とにかく今年の相模湾は、例年より水が冷たい!


 12月になってから一気に3度も海水温下がってしまって、もう16度を切ってるし。
まだブーツを履かずに波乗りしているけど(ブーツが大嫌い)、このシーズンはこのまま黒潮大蛇行が続いたら、我慢しきれずブーツ装着してしまうかも…。
黒潮、はやく戻ってこい!

孫1号と出初め式へ、孫2号としっぽり2人でお風呂♨ ってな大阪Day


 本日、次女の親友から頂いた情報で、「枚方寝屋川消防組合・寝屋川市消防団・枚方市消防団合同出初式」に。
梯子車搭乗体験の整理券が先着200名様ってことで、まだまだ乗り慣れないコマ付きチャリンコで四苦八苦する孫を叱咤激励して、「なんで、じいじそんなに急ぐの~?」って言うが、ほとんど引き摺って現場に到着する…。
しかし、「梯子車搭乗体験」は身長120cm以上やった…(゜◇゜)ガーン 20cm足らなかった…(´・ω・`)



 「じいじ、あれな、隊長車やで!」って目キラキラ、孫1号的には、もっとも憧れはあの消防現場で指揮する車のようだ、意外。
次女の友人の同級生チビを発見、テンション上がりすぎて、じいじにはこうなったらコントロール不能、その後はとことん暴走!
で、憧れの隊長車の、その隊長の席に座れてドキドキワクワク大興奮!


 コスプレも。



 保育園の友達も来てた!
一緒に救急車を探求、、「あれな、ドキドキするのんやで!」「あれが止まったら死ぬねんで」とか、誰が言ったかよく、わからんけど、一生懸命議論してた、そのちっこい三人、4歳児、テレビ見すぎ(笑)
出初め式ってのを、初めて観覧したけど、ほんま敬意を表します、ありがとうございます。
しみじみ、皆さんのおかげで、安心がさも当たり前かのように暮らせているのだということを実感した次第。


 一方、孫2号。




 百面相、ぶっちゃいく多め~、次女の保育所時代の友達が撮ったのやけど、ひどいやんけ~っ(笑)
今夜は、初めてじいじ1人でお風呂に入れたけど、泣くこともなく、気持ち良さそうに、「いい湯だな~」ってにっこにこ~(@^▽^@)

波乗りしようと浜に行ったけど、うねり弱く、潮多く…大阪の家に帰って、孫1号・2号た~~いむっ(@^▽^@)



 波乗りしようと浜に行ったけど、うねり弱く、潮多く…。
波打ち際でストレッチしたり浜に落ちてた棒っきれで素振りしたりしつつ、1時間半も潮引くの待ったけど、けっきょくショアブレイクのまま😢
波乗りは諦めて、部屋に帰り、濡れなかったウェットスーツからビジネススーツに着替えて、「晴」でラーメン食って、大阪に帰る。
お~、大阪モノレールはガンバ号やった~っ!(って、去年は鹿島スタジアムでのアウェー戦1試合しか応援に行けなかったから、不甲斐ないシーズンやったもんな、ごめん、俺のせいや!)
2018年シーズンは、目指せ、再びタイトル取りまくりっ!


 家に帰ったら、孫1号&孫2号…、しかしめっちゃ愛に飢えてる孫1号~っ(爆)←ばあばには公序良俗の関係でモザイクしております。
家に帰って、2時間くらいやったけど、孫1号は、がおがおっってな勢いで俺に絡んでくる。
妻も次女も「いいから、精一杯相手したって」って目配せ、聞くと一日、ものすごく遠慮がちに「遊んで欲しい」ってアピールするも、孫2号が泣いたりぐずったりすると、自分の欲求を押さえて従兄妹を守らなきゃって健気に頑張っていたらしい。
でもやっぱ、ほんとは遊んで欲しいやんな~、よし、今日はよく頑張った、明日は、体力の限り遊んだるわ~っ(@^▽^@)



 ちなみに現在、次女は娘をほっとらかしにして、地元友人たちと新年会中、やからじいじとばあばで、盛大に子守り中~(;゜ロ゜)
ちなみに、もう1時間以上、左手で寝そうで寝ない孫2号を抱いたままで、このブログ、右手のみで書いてます。

DESTINY 鎌倉ものがたり 日本ではなかなか当たりがないファンタジー部門では、秀作やっ!


【44 うち試写会2】本日は、うちの、私鉄総連2018年新春旗開き。
連合の神津会長、立憲民主党の枝野代表、民進党の増子幹事長、社民党の吉川政審会長、交運労協の住野議長にご祝辞をいただいた。
ってことで、本日から本格稼働ながら、でも今日のネタは昨年最後に観た映画(44本目)のレビュー。

 鎌倉に住むミステリー作家・一色正和(堺雅人)のもとに亜紀子(高畑充希)が嫁いでくるが、さまざまな怪奇現象が起こる日常に彼女は戸惑ってしまう。犯罪研究や心霊捜査にも通じている正和は、迷宮入りが予想される事件の折には、鎌倉警察に協力する名探偵でもあった。ある日、資産家が殺害され……。

 西岸良平による人気漫画「鎌倉ものがたり」を、西岸が原作者である『ALWAYS』シリーズなどの山崎貴監督が実写映画化、人間だけでなく幽霊や魔物も住むという設定の鎌倉を舞台に、心霊捜査にも詳しいミステリー作家が新婚の愛妻と一緒に、怪事件を解決していくさまを描くという映画。


 メインの舞台となるのは鎌倉、うん、鎌倉なら、なんかこんなのありそう~。
時代考証とか、画に映り込むものが設定に合っていないとかの細かいところはほっとく。
とにかく、黄泉の国までの場面展開を含めて、徹底的にビジュアルをつくりこむって手法が素晴らしい!


 キャスティングが妙で、江ノ電の使い方が爆笑で、現在なのか昭和40年代なのか訳わからん舞台の鎌倉を闊歩する妖怪が絶妙。
ごちゃごちゃ考えずに、痛快っ、日本ではなかなか当たりがないファンタジー部門では、秀作やっ!
安藤サクラ演じる死神が、とりわけ味があって、物語の核になっているのが、ひときわよし!

ミニロングでスケグファースト出来たので、調子乗ってフィンレスにもチャレンジしたら、180度→180度、両方向ともメイク出来てん(@^▽^@)♪


【2 Lunge TURKEY 6'6】昨日よりサイズダウンながら、シェイプ良く、しっかり乗れるもも~腰な袖ヶ浜(@^▽^@)♪
久方ぶりな干潮の時間帯、今の地形では必ずしも干潮がいいわけでは無いが、でもうねりがカチッとするのは干潮ならでは。


 小さいながら、左右150m誰もいない2番で入水、ミニロングで入ったから、乗れる乗れる~、最初、まがい物ノーズライドして遊んでいたけど、あ、そや、スケグファースト(今時スケグって言わないからフィンファーストか?)にチャレンジしてみよ。
で、なんと、2本目で綺麗に180度回れて、ちゃんと岸まで乗れてしまったっ、初めてスケグファーストがちゃんと出来た~っ\(^O^)/
 

 で、調子乗って、フィンを外して浜に刺して、リーシュも外してフィンの横に置いといて、フィンレス、やるのだ~っ(*^O^*)
これまでの学習で、Takeoffは波に対して垂直を維持し(斜めになるとレールを噛んでしまい立ち上がる最中に板が回り出すので)、細心の注意を払いながら左右均等な体重のかけ方でTakeoffをする。
前後の足が所定のポジションに置けると確信した瞬間に、回りたい方向に視線を動かしつつ、その回る方向に合うようにそっちのレールをいつでも掴めるようにしておく(ってか、最初のうちは無意識に掴んでいまうが)。
そこからボトムに降りてる最中に、Faceを降りながら自然と板が回り出す、なされるままで180度回転したら、逆スタンスで後ろ向きにスープに押されるままにボトムへ滑っていく。


 スープに押されたままで、逆スタンスになったまま走る、その先でスープの下にちょっと斜面が出来てくると(5cmでもいいのだ、その斜面は)、しかもスピードが落ちてなかったら、自然ともう180度すーっと廻る!
これは最初に廻った方向か、逆回転になるかは、波と板のみぞ知るって感じ。
やけど、低い姿勢で、どっちに廻ってもいいように体幹にだけに気合いを入れて、それ以外の筋肉にはどうなっても対応出来るよう極力リラックスさせておきつつ、でも回り出したらヘッドムーブは速やかに(視線が大事!)って、とにかく自分的には、これらがコツだと知った。

 最後の2本は、レールをつかまずのNo Gripで回ることも出来た~(*^ー゜)v、って、しかし一緒に波乗りしていた友人からは、「流氷の上で、この先の自分の行く末を憂いつつ翻弄されてるペンギンみたいだよ~」って揶揄されていたが、、なんでやねん、ちゃうわ!( ̄△ ̄)
もうちょっと大きな波で次はチャレンジするぞ~っ( ^o^)ノ


 福岡県うきは市浮羽町西隈上1番地2にある「いそのさわ」という酒蔵。
この地域は全国で唯一「水道の無い町」と呼ばれ、生活用水は全世帯が井戸または山水を利用しているという自然の名水に恵まれた土地だそうで、水道代はタダなんだそうだ。
耳納連山の伏流水が筑後川へと注ぐその「名水を活かした酒造り」は、明治26年創業以来脈々と116年間受け継いでいるそうだ。
その酒蔵のフラッグシップの1つ「駿」、きめ細かくおだやかながら澄んだ香りに上品な口当たりやねん、でもこれはうちの孫とは真逆やなあ(笑)

波乗り初めするために平塚に帰ってきた、2018年、さい先良し~、2017年の自分の行いが良かったことをここで噛みしめる~っ( ̄∇ ̄)v


【1 Firewire POTATONATOR 6'0】2018年、波乗り初めするために平塚に帰ってきた、孫2号、しばしの別れや(ToT)/~~~


 袖ヶ浜、波あるや~んっな、set胸、弱いオフショア、ぴーかんで日差しいっぱい♪


 ライトがいい波で、アクション入れて岸まで乗り切れる、2018年、さい先良し~、2017年の自分の行いが良かったことをここで噛みしめる~っ( ̄∇ ̄)vジガジサーン


 大潮の上げで、いくつも強いカレントがあって、そのせいでうっかりするとアウトに流されていたり、または乗った波がラフになったりとするけど…


 でも、逆にワイド目な波をいい感じで切れ目作ってシェイプも整えてくれてセッションになったりするから、あなどれない。


 新年早々、パド筋ぱんぱ~ん、ってそれは年末年始の運動不足&飲み過ぎ食べ過ぎのせいか~?
孫2号を抱いているのは、トレーニングにはならんわ~、でも、孫1号の「飛行機」では体幹と腹筋のトレーニングになっていたはずやねんけどな~、足らんか~?


 京都駅の551蓬莱で、豚まん・焼売・焼き餃子・甘酢団子と、前から気になってた「レンジ蒸籠」を買ってきてしまった!
めっちゃええ感じに豚まんを温め直すことが出来る逸品やん、驚き!
ポイントは、底に入れる水の量をぎり少なめにすることとみたっ!
焼売もしっとりと、美味しく温め直すことが出来るで~、お土産で551に豚まんを買うていくときには、ぜひセットで買っていったれや~っ(@^▽^@)

2018年正月 孫1号と2号の初競演


 呑気に正月やっております。
元旦は、次女夫婦&孫2号と共に、妻の実家によって、今年も義母作の棒鱈に舌鼓、義母は「もう来年は作られへんかも」って今年も言ってるんやけど、あかんで、来年の正月も元気に作ってや!
長女夫婦と孫1号は、婿殿の実家に行ってるが、あちらの両親に「宇宙戦隊キュウレンジャー キュータマ合体」をクリスマスプレゼントで戴いて大興奮の模様…、こっちのじいじばあばは絶対に買ってくれへんもんな~(汗)


 ちなみに孫1号、大晦日に孫2号と初めて過ごしたが、今まで叔母夫婦・じいじとばあばを独占してきたのに、ちょっと風向きが変わっているってことを感じたようだ。



 戸惑いと嫉妬が入り交じりつつ、でも従兄妹ってのは自分にとって特別な存在なのかもということも理解しようと、複雑に葛藤していた。



 一方、こっちの孫2号は傍若無人、天使と悪魔で大活躍、俺の太ももがかなり落ち着くようで、滞在時間長いねん。
正月2日の今日は、妻と映画観がてら難波に行って、高島屋の福袋購入なあり得ない人混みの中で、必死で孫の内祝いを買い漁り、疲れ切って昼間っから居酒屋で飲んだくれ~。


 じいじ~、あたしのおかげで良い正月やろ~(^_-)-☆

゚・:*:・。♪☆彡^・∋★A Happy New Year★∈・^ミ☆♪。・:*:・゚



新年明けましておめでとうございます。



本年も、よろしくおねがいします。
プロフィール

hisapsurfrider

Author:hisapsurfrider

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR