小波~、割れない~、昨日の朝の二度寝が悔やまれる…

【112 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】潮が上げてきた頃に浜へ行ったが、あれ~っ、波割れないや~ん(T_T)
ってな膝~もも、キャッチサーフを持ってきて良かったよ~。
なかなか割れてこなくて、必死でパドルしたら、インサイドでぎりぎりなんと乗れるか~ってな感じ。

Tさん妻に、大阪弁をいじられまくりつつ、その隙に彼女は、皆が「今日1っ!」って妬む波をまんまとGetしてった~( ̄△ ̄)
しかし、やはり昨日の朝の波は良かったとのこと、実は自分は早起きするつもりが二度寝して逃してしまったのだ~(ノД`)



昨日は交運労協の自動車局交渉の後、アメリカからBhairavi DesaiさんとDiogenes Carrascoさんを招いての「ライドシェア問題を考える」マスコミとの勉強会、交通の安全と労働を考える市民会議・日本労働弁護団共催、一昨日解散して閑散とした衆議院第二議員会館にて。
NHK、東洋経済、週間金曜日、タクシー関係の業界紙数社が来ていたが、一般マスコミは、雇用により得ない働き方の実態に興味津々のようだ。
終わった後の懇親会で、デサイさんから、grandsonにって、New York Taxi Workers AllianceのTシャツとミニカーをもらっちゃった~(*^O^*)
スポンサーサイト
御朱印集め 五冊目「波上宮」の御朱印帳-後編- ~20170830

【194社・232御朱印】(厚生労働省労働政策審議会修行安定分科会が終わってスタローン夫妻との飲み会の前に の続き)小網神社と小網神社の日本橋七福神の福禄寿と弁財天(中央区日本橋小網町16-23)の御朱印

茶ノ木神社の布袋尊(中央区日本橋人形町1-12-10 ここは基本的に不在なので小綱神社で七福神の御朱印を頂けた)の御朱印(というわけで松島神社がご不在だったので日本橋七福神はコンプリートならず)
平成29年6月1日(お詣りしたが宮司さんご不在だったのだが敬老会の集まりが終わった際におばちゃんが遠くから来られたのにと気の毒がってくれて御朱印送るって約束してくれたら、ほんとに渡した名刺の住所に送ってくださった!)世木神社(三重県伊勢市吹上1丁目2-6)の御朱印
平成29年7月10日(姫路で開催される私鉄総連第84回定期大会の際に)綱敷天満宮(兵庫県神戸市須磨区天神町2丁目1-11 ここ「波乗り祈願」ってのがあるのだ!)の御朱印

大年神社(兵庫県姫路市東延末1丁目128)、十二所神社と末社のお菊神社(兵庫県姫路市忍町120、お菊神社は播州皿屋敷の主人公お菊を祀っている)の御朱印

平成29年7月14日(私鉄総連第84回定期大会が終了した翌日に)射楯兵主神社(兵庫県姫路市総社本町190)、護国神社(兵庫県姫路市本町118)、姫路神社(兵庫県姫路市本町83)の御朱印

水尾神社、男山千姫天満宮、男山八幡宮(兵庫県姫路市山野井町1-3、社務所お留守だったが電話をしたら近所のおばあさんが来てくれて3つ書いてくれた)の御朱印

平成29年7月17日(孫が小田原から新幹線で帰る前に小田原城を散策中に)報徳二宮神社(神奈川県小田原市城内8-10)の御朱印
平成29年8月8日(ハイタクフォーラムで水戸市に視察に行った際に)茨城県護国神社(茨城県水戸市見川1丁目2-1)、常磐神社(茨城県水戸市常磐町1丁目1-3-1)の御朱印

東照宮(茨城県水戸市宮町2丁目2-5-13)の御朱印
平成29年8月25日(レンタカーで大阪に帰った際に)水無瀬神宮(大阪府三島郡島本町広瀬3丁目10-24)の御朱印
平成29年8月26日(長女夫婦らと高知に行って居酒屋なかひらに行く前に)一條神社(高知県四万十市中村本町1丁目3)の御朱印

平成29年8月30日(大阪からレンタカーで戻ってくる際に御前崎で波乗りした時に)白羽神社(静岡県御前崎市白羽3511)と池宮神社(静岡県御前崎市佐倉5162)の御朱印
御朱印集め 五冊目「波上宮」の御朱印帳-前編- 20170416・20170421~

【176社・209御朱印】波上宮の御朱印帳、やはりサーファーとして「波」は外せない!

平成29年4月16日(交運労協ハイタク部会での出張の後、後泊して波乗りした後に)波上宮(沖縄県那覇市若狭1丁目25-11 波上宮の御朱印は、御朱印帳を買ったらそこに押してあるので、ってことで、持参した御朱印帳には頂けなかったので、順序がおかしくなっちゃった)の御朱印
平成29年4月21日(私鉄総連交通政策フォーラム2017が終わった後、うちの局長と)桃太郎神社( 愛知県犬山市栗栖大平853、とってもシュールな神社だった)の御朱印
(その後局長と別れて静岡での全労済協会の視察の前に)小梳神社(静岡市葵区紺屋町7-13 宮司さんが沖縄→犬山→静岡という順に目を丸くしていたww)

平成29年4月22日(労働審判員連絡協議会設立総会のシンポジウムのために東大に行った帰りに)湯島天満宮(東京都文京区湯島3丁目30-1 建設が西暦458年だって!)の御朱印
平成29年4月29日(浩一からの友人のお葬式に参列する前に)佐太天満宮(守口市佐太中町7丁目16-25 佐太というのが奴の地元、奴の氏神様、ご冥福を祈るよ、すぐには行かないが俺もいつかはそっちに行くからな、でも待つなよ)の御朱印
平成29年5月24日(交運労協交通政策研究集会が終了後)来宮神社(静岡県熱海市西山町43-1)の御朱印

平成29年5月27日(もりやたかしさんとハイタクの仲間とプライベートで飲みに行った際に)高尾山麓氷川神社(東京都八王子市高尾町2258 駐車場の管理のところでもらえます)
2017年5月30日(鳥羽での中部地連交通政策フォーラムに行く前に)須原大社(三重県伊勢市一之木1丁目3-6)、月夜見宮(三重県伊勢市宮後1丁目3-19)の御朱印

伊勢神宮外宮(豊受大神宮 三重県伊勢市豊川町279 内宮には何度もお参りしたことがあるがそういえば外宮は初めてだった)、茜社(三重県伊勢市豊川町274 あこねしゃ)、祖霊社(三重県伊勢市岡本1丁目17-9)の御朱印

倭姫宮(三重県伊勢市楠部町5 お参りする前に御朱印帳を預けて書いて戴いている間にお詣りするすることが多かったが、ここで「お詣りを済ませてから」と怒られたので、それ以来、お詣り終わってから御朱印をお願いするようになった)、箕曲中松原神社(三重県伊勢市岩渕1丁目14-25 お花屋さんがあるからそこでご用を、と言うことだったが、そのお花屋さんが見つからない…って途方に暮れて井戸端会議をしているお母さんたちに聞いたら、その露天のお店がそのお花屋さんだった)の御朱印
平成29年6月6日(私鉄総連第3回中央委員会で会場の熊本県菊池温泉入りした際に)菊地神社(熊本県菊池市隈府1257)の御朱印

平成29年6月16日(厚生労働省労働政策審議会修行安定分科会が終わってスタローン夫妻との飲み会の前に)水天宮(中央区日本橋蛎殻町2-4-1 )と水天宮の日本橋七福神弁財天の御朱印、末廣神社(中央区日本橋人形町2-25-20)の御朱印

末廣神社の日本橋七福神毘沙門天の御朱印、笠間稲荷神社(中央区日本橋浜町2-11-6)と笠間稲荷神社の日本橋七福神寿老人の御朱印

椙森神社(中央区日本橋堀留町1-10-2)と椙森神社の日本橋七福神恵比寿神の御朱印
本部→立川→大阪 孫から今年も「敬老の日」のメッセージカードが送られていた~(@^▽^@)




本日、立川のうちの加盟労組の定期大会参加、ってなると毎年恒例でランチは、陳建一麻婆豆腐店、ほんま美味いねんけど、後でじわ~って汗だく。
しかもワイシャツの胸のところに、麻婆の大きな染みが二つ、しっかり刻印した状態で、産別本部を代表して威厳を持ってご挨拶させて戴いたが…(ーー;)
で、挨拶終了後、明日は自分の出身単組の大会出席にために、他の来賓の挨拶を聞かずに自分の挨拶終了後さっさと退席させていただいて、羽田空港へ急ぐ、ぎりで予約した便に乗れたよ~、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`

挨拶では、第25回参議院選挙のことと「もりやたかし」のこと、白タク合法化(ライドシェア)阻止のこと、国土交通省が取り組む活性化策とそれらに対する私鉄総連の対応、当面する衆議院選挙・2017年秋季年末闘争・18春闘のことについて、お話しさせて戴いた。
日暮れ前のJAL便、今まで基本的に飛行機の中ではスマホの電源を切っていたが、最近は切らなくてもだいじょうぶになったので、写真的にいい時間帯なのでついつい写真撮ってしまった、富士山♪

この写真には、自分の大阪の自宅であるマンションがちっちゃく写ってるねん。

そしてこの写真には、うちの本社の敷地内にある自分の出身の労働組合本部が写ってるねん。

一ヶ月ぶりに自宅に帰ってきたら、孫の保育園から、毎年「敬老の日」恒例の(高齢やないよ)、メッセージ・カードが送られてきた。
右から、4歳、3歳、2歳、進化してるのかな~、紫の葡萄はスポンジで、緑はお絵かきでやったらしい、とさきほどテレビ電話で聞いた~っ(@^▽^@)
ナミヤ雑貨店の奇蹟 過去でつながっていたり、未来でつながっていたり、と、とにかくトリッキーな映画ながら、難しい題材の映画化やな…

【34うち試写会2】衆議院選挙だ。
「究極の自己都合」党利党略だけで、安倍首相自身が渦中にある森友、加計両学園問題など都合の悪いことから逃れようとしているとしか思えず、野党が選挙準備が整っていないあいだに選挙やっちゃえってな解散。
そもそも解散権は「首相の専権事項」であると、安倍総理や自民党は言うが、それは「解散が首相の専権事項であるとは憲法に一言も書かれていない。それは『内閣』に与えられた権能だ」という学説が主流である。
こないだ、仕事人内閣に、内閣改造をしたのに、その閣僚にまったく仕事させないってのもどうなん?
そして、「働き方改革」はどうなるのか…、電通事件で自死された方への安倍総理の決意は、そんなもんやねんな~、ひどいわ。
とにかく…、選挙だ、勝たなきゃ!
2012年、古くからの友人たちと悪事をした敦也(山田涼介)は、かつて悩み相談を請け負っていた「ナミヤ雑貨店」に身を隠す。敦也は廃業しているはずの店の郵便受けからした音に気付き調べてみると、32年前に書かれた悩み相談の手紙があり、さらに郵便受けは1980年につながっていた。三人は困惑しつつも店主に代わり返事を書くと、また手紙が投函され……。
東野圭吾の小説「ナミヤ雑貨店の奇蹟 (角川文庫)」を、廣木隆一監督が映画化、現在と過去が手紙でつながる不思議な雑貨店を舞台に、養護施設育ちの若者と、町の人の悩み相談を聞く店主の時を超えた交流を描くという映画。
原作は未読ながら、映画を見ていて東野圭吾だとは思わなかった、どっちかというと伊坂幸太郎っぽいと感じていた。

映画の舞台は、1969年、1980年、1988年、2012年の4つの時代で、そこを複雑に複雑に行ったり来たりする。
しかもいくつの軸があって、それぞれの軸は、実は全部つながっている。
それは過去でつながっていたり、未来でつながっていたり、と、とにかくトリッキーな映画だ。

ファンタジーなんで、映画化するのはものすごい難しい題材なんだろうと思う、ちょっとその難しさ故に無理が祟っていたのが残念。
また基本的に同じところにあるナミヤ雑貨店を、1つのロケ地で4つの時代すべての撮影をしてしまったってとこは、大失敗でしょう。
その時代にないものが必ず何か映ってる…、突っ込みどころ満載、ファンタジーやねんからと自分に言い聞かせるが、それでも目に付いて目に付いてしかたないねんもん…汗
キャスティングも、ちょっと違うんちゃうって気がして馴染めなかったなあ(豪華なキャストなんだが)。
駄目な映画ってわけでは無かっただけに、もうちょっと丁寧に創って欲しかったなって気がした。
怒濤の鹿島の波が嫌やから、すごすごと地元に帰って、ホームで波乗り、先日おかしくなったバイクの修理がでけた♪

【111 Lunge TURKEY 6'6】アントラーズに逆転負けして失意のまま迎えた今朝、鹿島神宮にお参りに行き御朱印を貰ってから、平井に波チェック行ってみると、海岸の真ん中のアウトは、頭半くらいかな?
右の方のインサイドからアウトに出て、左に流れていくとラインナップに行けそうやけど、しかしラインナップに行っても行っても、かなりラフな割れ方なので、僅かにラインナップしている皆さんは、基本的にやられていて、相当運がいいか、相当上級者だけが、すごい波乗りをしている。
右端のテトラ沿いにアウトに出て、そのテトラのアウトの裏から頭くらいのに乗るという手もあるように見えるが、その波もさほど幸あるように見えない。
幸の薄いハードコンディションは嫌や~、波にまで鹿島にやられてしまったってなるのが嫌で敵前逃亡…、ってことに加えて、実は、先週金曜日のゴルフ帰りに、突然、調子が悪くなったバイクを、早く帰って、バイク屋さんに修理に出したいという都合もあるし、波情報や友人のSNSを見てると、地元が呑気に、波乗り出来そうなので、帰ろうか~ってことにする。

で、生コン、引きの頃はもうちょっと良かったみたいやけど、上げてきた、自分たちが到着した頃は、サイズダウンして、割れづらくなっての、もも~たまに腰、鹿島の波との落差、すげ~(笑)
ま、メローな波で、のんびりSurfingで、これはこれで良いってことにしておく。

バイクの修理、結局、バッテリーを交換したら直っちゃった、ついでにずいぶん前から壊れていたセルモーターも修理して貰って、購入して5年で2回目のオイル交換もして貰って、修理代は1万6千円ほどなり~汗
125ccのバイクのバッテリーが12000円はびっくりやっ!(~_~;)
カシマスタジアムでガンバを応援しに行くついでに茨城で波乗り、事情があってめっちゃ走ったが、ガンバは…(T_T)




【110 Lunge TURKEY 6'6】鹿島スタジアムでのガンバ戦を観戦するために、本日は、友人の車で茨城へ。
ちょうど昼頃に大洗に到着したので、通りすがりにあった「海鮮処森田大洗店」ってな大型店でさくっと回転寿司、うん、魚の荒汁・イカ・鯛・かんぴょう巻き・コハダ・赤身・中トロ・イワシ・鰺・生シラスの軍艦巻き…、うん、普通に美味しかった。
大洗磯前神社を参拝して、欲しかった御朱印帳と御朱印をゲット、そしてようやく浜へ、初めての大洗サンビーチ、ちょうどさんふらわーが入港してくる所だった。

ビーチの南の方がサイズは合ったが、強い風を食らっていて面が悪いようで、サイズはちょっと下がるが、北の端っこにて入水。
波はset胸、ダンパーちっくなワイド波が多いが、選べば切れてくる波もあって、見た目以上に楽しい波だ。
BCMの波情報ではウェット指数が、シーガル~3mmジャージフルってなっていたので、ジャーフルで入水したけど、ぜんぜん冷たくない、ってか熱いって(-.-#)






波乗りのあとは鹿島に移動、ホテルの駐車場に車は止めて、鹿島神宮前駅から鹿島臨海鉄道大洗鹿島線にて鹿島サッカースタジアム駅まで、1駅乗車、駅の階段にアントラーズの歴代のユニフォームが飾られていた。
この時点で18時頃、入場ゲートはどこだろうとふと思った時、「あ~っ!!チケットをホテルに忘れた~っ!!!!」ってことに気付く(;゜ロ゜)
戻りの電車の時間を確認すると、それでは間に合わない、タクシー会社3社に電話するが、周辺に配車できる車がないとの返事、ホテルまで約3km、つべこべ考えるのなら、歩いて取りに帰って、戻りは駅からタクシーに乗ればギリギリ間に合いそうだ!
途中、2台、空車のタクシーが通り過ぎたが、手を挙げても止まってくれない、そうなのだ、地方では流しでタクシーに乗る人なんていないから、反応してくれないのだ(私も業界の人間ですのでわかってはいるのだけど…しかし…)
で、ホテルでチケットを取って、するとちょうど列車に飛び乗れたので、ギリギリキックオフに間に合った!
むっちゃ苦労したけど、とにかくこれで、埼玉スタジアム2002、味の素スタジアム、等々力競技場、柏スタジアム、BMWスタジアム、国立競技場、とJ1の関東圏の主要スタジアムはコンプリート~っ(o゜∀゜o)
さ~、今年初のスタジアムでのガンバ!俺がこんだけめっちゃ走ったんやから、おまえらも走って走って、必ず勝とうなっ!!
天皇杯から中2日で迎えるアウェイの鹿島戦、試合の方は、序盤からやや鹿島が優位にゲームを進めるが、7分、東口からのロングボールをウィジョがDFと競りながらキープし、反転しながらシュート、アウトサイドにかかったシュートがネットを揺らし先制点を決める!
その後、ゴールを狙う鹿島がややボールを持つが、ガンバも集中して守り、危ない場面は作らせない、一方、ガンバも倉田に何度かチャンスがあるもゴールにならない、だが前半終了間際、鹿島にPKを与えてしまう(なんでPK取られたのかよくわからん!)、このPKは東口が反応して止めるが、こぼれ球を押し込まれて同点に追いつかれ、前半を終える。
後半、ガンバは遠藤に代え長沢をピッチへ、シュート数の多かった前半とは異なり、両チームともシュートが少ないスタートだったが、少しずつ鹿島のペースになり、ガンバは前線にボールを運べない。
67分に泉澤から初瀬に交代、その後も鹿島がボールをキープし、シュートを打たれ危ない場面が続くが、ガンバ守備陣も集中して守る。
84分には倉田から米倉に交代、何とか守り続けていたガンバだったが、アディショナルタイムにCKから失点を許してしまい、そのまま試合終了…(ToT)。






がっかり肩を落としながらなぜか本日3度目の鹿島臨海鉄道に乗って鹿島神宮前駅まで帰ってきたが、開いている飲食店が見当たらない。
で、やっと見つけたのが、この怪しい怪しい「居酒屋梟」てお店、外観もかなり怪しいが、店内もかなり怪しい、ガンバのユニ着たままだったので、店に入ったとたん客と店員全員からブーイングを浴びる(笑)
料理、お母ちゃんの賄い料理的で、ま、味のことはいうまい、ただしお母ちゃんとお話ししていると、アントラーズの試合があっても、お店にはまったく恩恵がないと聞いた。
確かに、鹿島スタジアムにはほとんどの観客が車で来ていて(施設のと民間のと、駐車場がむちゃくちゃ一杯あって、収容台数は客数にあまりある模様)、鹿島臨海鉄道も2両編成が1時間に2本で、臨時列車も必要なく、スタジアム駅で臨時停車させるだけで捌き切れ、そして臨時の路線バスも不要な状況、これじゃあせっかく数万人の観客を集めても、地元にはまったくお金が落ちないよ。
もっと車での来場を抑えて、公共交通機関を使わせて、その結節点で、買い物と飲食をさせないと!
ゴルフバックを股に挟んで走行するスクーターは道交法違反やないやんな?




昨日は、交運労協「2018年度予算概算要求」国土交通大臣要請が朝の仕事始まりやったけど、東海道線がめっちゃ遅延したので、まさかの遅刻。
40分の余裕を見て、ついでながら、早く着いて、自動車局のいくつかの部署を回るつもりやったんで、めっちゃ余裕見て部屋を出たのに(T_T)
んで、午後の会議後の懇親会を経て、自分の出身職場の書記長と二人で2次会焼肉行って、さらに浜路でおでん食ってしまって、東海道線最終電車の1本前に飛び乗る。
「乗り過ごしたらあかんで」ってLine貰ったけど、あか~ん、乗り過ごしました、二宮まで(T_T)
んで、本日はお休みを貰って、共に闘っている他産別の仲間とうちの近所でゴルフ。
ゴルフバック、送り忘れたので、バイクにて、股のあいだに挟んで、うちから10分の茅ヶ崎ゴルフ倶楽部に出勤!
その他産別の仲間の一人が本日2回目のコースなんで、ここは同じコースを、ティーグランドとグリーンを入れ替わって2回廻るというコースで、しかもフラットなんで、いい練習になると言われている、
しかしながら、自分のスコアはいつも通りで、いったいぜんたい、どういうこと????って感じなのですが…(-_- )ウーン






そしてこっちに来てくれたら、美味しい魚を食って帰って欲しい!
「海樂人」(神奈川県平塚市札場町12-12)、ごめん、無理言って、開店時間30分前にオープンして貰って、飲んだくれ~っ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
東京で仕事している3人ながら、大阪弁と、長崎と神戸出身者が、仕事の話しを中心に大激論してるってんで、他のお客さんにご迷惑をおかけしましたってことも含めて、ありがとう!
米子より戻り、次の連合主催のシンポジウムから帰ってきたら、日暮れまでちょっとだけ波乗り出来たが、オンショアのチョッピー波やったけどね




【109 Firewire POTATONATOR 6'0】 昨日から今朝に掛けて、1月の春闘前のオルグ、6月の3地連ハイタクに続いて、今年3回目の鳥取県米子に出張。
米子鬼太郎空港でのランチは、都内でも懇親会でいつもお世話になっている「かば」にて、あご出汁鶏そば、大山たまごの味玉入り。
大山鶏スープとあご出汁のWスープ、メニューにはあっさりスープって書いてあるけど、めっちゃ濃厚やん!?
会議会場&宿泊は、もう何度もお世話になっている「皆生温泉 皆生グランドホテル天水」。
ここの朝食バイキング、干物も含めて🐟、豊富なご飯のお共類、しじみの赤出汁、米、そしてなんといっても出汁巻き、すべてパーフェクトに美味しいねん!
仕事の関係で、全国いろいろなホテルで朝ご飯食べているけど、ここの朝ご飯が№1やと思う!
6月に来たとき、東京での仕事の関係で朝一の飛行機に乗らなあかんで食べ損ねたが、今回はちゃんと食べれたわ~っ!(*^O^*)
んで、羽田空港に着いて、直行したのは、連合「労使で取り組む責任投資シンポジウム~持続可能な社会の実現に向けて~」@大手町フィナンシャルシティカンファレンスセンター。
ハイレベルすぎて、脳味噌から煙り出たわ…( ̄0 ̄)

駅を降りて、部屋に向かって歩いていたら、前を歩いている女子高生のスカートが風に煽られてぺろんちょ~っ… >*0*< キャーヤダー
ってことは、風向きが南からサイドに振っていると言うことだ、なら、オンショアでぐちゃぐちゃな浜の波も、ちょっと良くなっているかも知れない…、あぁ、俺はなんてまともなSurferなんだ!
ってわけで、日暮れまでの僅かな時間ながら、女子高生→風→面が整う…との方程式に導かれて、花水河口にすたこらさっさと走る!

あか~ん、ぜんぜん風は南のままで、波もぐっちゃぐちゃのチョッピー(チョッピーってジャイアント馬場が空手チョップを炸裂したみたいになっている状態を言うのだ、知ってた?これは日本的な波乗り用語で、世界標準的には、マッシーって言うのだと思うが、あってます?マッシーってのはマッシュポテトのマッシュから来ています)。

もも~腰ながら、目の前にダブルアップするくらいのピークが三角で現れると、掘れ掘れ~で上手く合わせて大慌てなTakeoffを頑張る!
それが出来たら、ショートライドながら、ちょっとやれる、ちょっと走れるし、ちょっとなんか出来る、時もある。
先に入っていた子らはまったく波乗りなってなかったから、あかんかな~と思いつつ入水したのだけど、ま、そこそこ楽しめたかも(*^▽^*)

8月19日に、職場の仲間たちへの波乗りスクールの際に壊してしまったLunge TURKEY 6'6のリペアが、本日完了。
エポキシのボードがメインになってから、ポリの板のリペアは「WAHOO SOLAREZ CLEAR ソーラーレジン」で、横着してるから、仕上がりが綺麗でないな~。
ダンケルク 実際に戦っているのは誰なのか…、心打たれた

【33うち試写会1】米子に出張✈ 飛行機取ってから、気付いたけど、昨日、孫と大阪に帰り、大阪から列車で米子に行けばよかったのに。
1940年、連合軍の兵士40万人が、ドイツ軍によってドーバー海峡に面したフランス北端の港町ダンケルクに追い詰められる。ドイツ軍の猛攻にさらされる中、トミー(フィオン・ホワイトヘッド)ら若い兵士たちは生き延びようとさまざまな策を講じる。一方のイギリスでは民間船も動員した救出作戦が始動し、民間船の船長ミスター・ドーソン(マーク・ライランス)は息子らと一緒にダンケルクへ向かうことを決意。さらにイギリス空軍パイロットのファリア(トム・ハーディ)が、数的に不利ながらも出撃する。
第2次世界大戦で敢行された兵士救出作戦を題材にした作品、ドイツ軍によってフランス北端の町に追い詰められた連合軍兵士たちの運命と、救出に挑んだ者たちの活躍を描くという映画。
監督は、今もっとも稼げると言われているクリストファー・ノーラン。

陸海空での3つの時間軸からなるトリッキーな構成となっている。
陸のパートは、ダンケルクの海岸線で孤立化してしまったイギリス軍兵士の脱出劇を描く。
生きて帰りたい幼い二等兵と、一人でも多く生還させたい将校が、その中心となる。
海のパートでは、自分の船を脱出作戦に徴用されそうになるが、自らが乗り込んで脱出を助けようとする老船長と、その船に途中救助された潜水艦の水平の心の葛藤が描かれる。
そして空のパートでは、ダンケルクでの脱出作戦を、援護する2人のパイロットの戦いを取り上げる。
各パートに主要キャラはいるものの、物語を牽引する特別なヒーローは不在だ。
弦楽器を多用したハンス・ジマーの旋律が流れ、連合軍兵士を追い詰めるドイツ兵が姿を現さない展開は、常に不穏な空気を醸し出し、たいへんな緊張感が、最初から最後まで醸し出される。

どの兵士も若い、日本も戦争末期の時には、あたら若い命が無残に、無駄に、散らされたが、それはイギリス軍でも同様だったのだろうか。
特に心打たれたのはマーク・ライランス演じる英国紳士とその息子の存在、実際に戦っているのは誰なのか、彼らを通じて、しみじみと考えさせられた。
今回の孫のメインイベントは、東京都社会保険労務士会の「パークファンパーティー」@ケープコッドクックオフ・東京ディズニーシー




今回の孫のメインイベントは、ディズニーシー♪
「パークファンパーティー」@ケープコッド クックオフby東京都社会保険労務士会(o゜∀゜o)
台風18号の影響で、京葉線が運行休止になっており、慌てて横浜からバス路線に乗ることにするが、0555分頃、バス乗り場は大変な行列(;゜ロ゜)
待っている間に(0600頃)京葉線は運行再開になったようだが、そのままバスの行列に並んでいたら、京成バスさんと京急バスさんのご尽力により、けっきょく、鉄道に戻るよりも早く、ディズニーシーに到着、ありがとうございました!




孫は2歳の時に一度ランドの方に連れて行ってはいるが「(秋晴れFun Surfin'のち孫のDisneyLandデビュー♪孫よ、ありがとう(*^□^*)」、この東京社労士会の「パークファンパーティー」は、まだ孫を連れてくる状況でない2014年に妻と行って以来、抽選に当たらなかってん(最強ウェポンの操作法を間違ってまさかの自爆…ドヨォォ─(lll-ω-)─ォォン )。
でも、今年は当選させて戴きました、ありがとうございます、写真は無いけど、主催者挨拶の大野会長、あざ~っす!(≧▽≦)

ミニーにドナルドに、そしてミッキーに~っ(o゜∀゜o)
孫、どうしていいかわからんくらいに大混乱の大興奮で、どっきどき~~で固まりまくってるが~っ(≧▽≦)♪




でもプルートの悪戯にはまいった~、食べられちゃう~っ(*´∀`*)




身長93cm、アトラクション、乗れないの~、チビすぎて~っ(__*)

でも楽しいな~(*^▽^*)♪





じいじは、1445にようやくビールにありつけた~っ、やっとじいじガソリン補給で元気になった~(≧▽≦)

妻も明日は仕事やし、18時の新幹線で大阪へ帰る。
JR京葉線に乗った瞬間、最後の最後で寝てしまって、新幹線の席に乗せるまで、大変やった!4歳、重い!
外人さんがうちの孫を見て「Tired」(^0^;)って労ってくれた(笑)
で、東京駅で、なんとか新幹線に乗車させた、すると、孫、起きて、じいじに発車するまで3分間、ずっとバイバイってしてくれるねん…(T_T)
あとで妻に聞くと、新幹線が東京駅を発った瞬間に再び爆睡したそうだが…(o_ _)ozzz
台風接近中という感じでない平塚の波、そして孫は「チームラボアイランド -学ぶ!未来の遊園地-」で大暴れ!

【108 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】台風に吹き出す風に変わってぐちゃぐちゃになるのかと思いきや、さほど風は強くならず、というより風向きすらも意外にも北東の風でサイドオフ。
本日も干潮頃に袖ヶ浜、波も昨日とさほど変わらず、腰~腹の面ツル。

雨が時折強くなったり、風も時折強くなったりと、安定しないところは台風が近づいているのかなってな感じもするけど、いやいや、いたって静かな感じ。
しかし、波はとってもワイドでダンパー気味、うまく切れ目のある波を選ばないと、どっか~ん!

選ぶ波を間違えると、こんな感じで、直滑降のみかパーリングか~、危険~っ(^0^;)

それでもちゃんと波を選べば、けっこうインサイドまで早いながら綺麗に張っていくのが、レギュラー、グーフィー共にあるので、安心してください、走れます。
特に、こんな波の時は、Grommet Simple Retro Fish 5'11"は最強で、早いところはやばいほど早く、メローなところでも細かい波の力を余すこと無く拾ってくれる、この板のおかげで、自分的にハイパフォーマンス♪
ぱっこんぼーどとか、安い板やんとか、「よくそんな板に乗ってますね」(byサーフテックのスタッフ、あんたのところの板、FCSのプラグを中国製のばっちもん使っといて不真面目なくせに偉そうに言うな!)とか揶揄する、営利だけ追求する系の波乗り業界関係の人は馬鹿にするんやけどね、しかし、このレトロフィッシュ、相当いい板やねんで!
孫が遊んで欲しいと待ってるので、さくっと何本かいい波を乗ったので、40分ほどでそそくさと脱水。





と言っても、この天気じゃ遊びに行くのにも困ったもんや、最初、大和市の引地台温水プールに連れて行こうと企んでいたけど、天候が急変するかも知れないしと不安になり、しかたないので、ららぽーとに行き先変更、ここなら歩いて行けるので。
最初は有隣堂書店にある、児童書や知育に役立つ様々なおもちゃを実際に遊んで試して選べるキッズコーナー「Do!kids」ってとこで遊ばせる。
次に前回待ち時間2時間ほどで断念した、ウルトラテクノロジスト集団チームラボが進める教育プロジェクト「チームラボアイランド -学ぶ!未来の遊園地-」(神奈川初の常設店舗だそうだ)へ。
本日は待ち時間15分くらいだった、創造力・共感力など生きる為に必要な能力を育む、最新デジタルアートがつくり出す体験型知育空間というもので、料金は30分500円(同伴の大人も同様)、またはフリータイム1200円。
「Graffiti Nature」、「小人が住まうテーブル」、「つながる!積み木のまち」、「つくる!僕の天才ケンケンパ」。

「光のボールでオーケストラ」、「まだ かみさまが いたるところにいたころの ものがたり」。




「お絵かき水族館」、「お絵かきタウン」、「お絵かきタウンペーパークラフト」、ここでは自分が塗り絵した作品をスキャニングしてくれて、それが立体的なCGになり壁の中で大活躍してくれるというもの。
自分の色を塗った空飛ぶ円盤が、ほんとに飛んでるみたいで、孫、大興奮!
しかもお絵かきタウンのほうの作品はペーパークラフトにしてくれて、立体的に造形出来るようにもしてくれる(じいじ的には空飛ぶ円盤では無くて、バスにして欲しかったのだが…なんとかごまかして大阪帰ってパパに託すことにした)

ららぽーと内の飲食店、どこも待ち時間1時間以上、フードコートも席の確保が難しく、ららぽーと内での昼食は諦めて、外に出、そば屋に行くつもりで歩いていたのに、途中のスーパー2階にあるサイゼリアに行きたいと孫が言うので(サイゼリアに行きたいと言ったわけではなく、ピザが食べたいって行ったのが正確な表現やが)昼飯はなんとサイゼリア…、こんな時で無いと、絶対にこんな店、行かないな~(ToT)
とりあえず、孫は、かなり遊べたし、望み通りのランチになったし、満喫してくれたようで、よかったです、ってなじいじ。

「4歳 ちえ (学研の幼児ワーク)」、じいじ馬鹿かも知れないが、このへんは、楽勝のようで「5歳」のでもよかったかも。
孫本人も「簡単すぎる」と言ってるが、ここで勘違いしたらあかんのだ…(笑)
台風18号TALIM波、もう終わっちゃったのね(ToT) なメロ~なもも腰、そして孫がやってきたがあいにくの雨なのでえのすいに♪

【107 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】昨夜はうちの島の歓送迎会でへべれけ飲んだくれ~、やったから朝寝坊したかったけど、孫と妻がやってくるので、その前に波乗り行っとかなあかん(~_~;)
で、袖ヶ浜、風は弱いオフショア、若潮の上げに入る頃、波はももたまにゃ腰、メロー波。
台風18号TALIM波、もう終わっちゃったのね(ToT)

レトロフィッシュを持って行こうかと思ったけど、でも、 もうちょいオディッシーを乗り込みたいなって思ってそっちを選択。
レールの入れ方、前・後・パラレルなどのスタンス、もっと創造的なアイディア、などなど、奥深いなあ~。
今日はちゃんと忘れずにデジカメ持ってきたのにも関わらず、なんと充電切れで使えね…、最近、波乗り写真、調子悪し…。




んで、またまた孫がやってきた~っ、ほんとは平塚市総合公園ででっかい滑り台とかミニ動物園で夕方まで遊ぼうと企んでいたのに、あいにく、台風18号の影響で雨やし…、なら、新江ノ島水族館に行くことにしとこか~。
小田急片瀬江ノ島、初めて乗った小田急との記念写真、「あのかっこいいロマンスカーも一緒に写してね~!」、は~い(笑)
ランチは「KUA`AINA」、うっかりマクドとかののりで孫のチーズバーガーをオーダーしてしまったが、「おまえ、それ全部食えるんか??」「食べるで~。めっちゃ美味しいわ~♪」




久しぶりに「えのすい」、去年のお盆(終戦記念日)に孫と来て以来だ(「71回目の終戦の日、けっきょく台風6号の波は「?」、そして孫4回目の来湘3日目はえのすい!」)。

3歳の時と、4歳、ずいぶんリアクションが違う、成長しとるわ~(^0^;)
でも、じいじ的には、そんな慌てて成長せんでいいのやけどな~、と思いつつ、頼もしい限りでもあって、複雑やな~。




マヒマヒお気に入り~(@^▽^@)




ほんで、本日のメインイベントは、ばあばのお誕生日~(≧▽≦)
一生懸命、お誕生日の唄を歌って、おめでとーって言って、ばあばがろうそくふーってしたら、やっと俺の出番かと、満を持して、ふーっ(o゜∀゜o)
「ばあば、25歳、おめでと~!」、おい、どうも違うで…(__*)
そして、じいじとままと孫で企んだサプライズ演出の思惑通りに、プレゼントのばあばの肖像画を渡せた、ばあば、大感動や~(25歳と間違われたことも含めて(笑))!
家族にしか解らんが、ばあばの顔の特徴はしっかり網羅やねんっ!
んで、二人でお風呂入りながら、「ばあば、喜んでたな、良かったな~」って祝勝会っす、いぇ~い(⌒∇⌒)ってハイタッチ~♪
ワンダーウーマン 限りなく美しく優しく強い、しかも柔らかくしなやかなまま強い!

【32うち試写会1】 人間社会から孤立した女性のみの一族のプリンセスとして生まれたワンダーウーマン(ガル・ガドット)は、自分が育ってきた世界以外の環境を知らず、さらに男性を見たこともなかった。ある日、彼女は浜辺に不時着したパイロットと遭遇。彼を救出したことをきっかけに、ワンダーウーマンは身分を隠して人間社会で生活していくことにする。
美女戦士ワンダーウーマンを主人公にしたアクション、女性だけの一族出身で男性を見たこともないプリンセスがたどる運命を描く映画。
「DCエクステンデッド・ユニバース」シリーズとしては第4作品目の作品で、第一次世界大戦中のワンダーウーマンの活躍を描いている。
戦争を止めさせ、困っている人を助けるという主人公のピュアネスに焦点を絞り、甘過ぎないロマンスもちょこっとまじえつつ、ヒロインの心の旅路をたどっている。
ワンダーウーマンが限りなく美しく優しく強い、しかも柔らかくしなやかなまま強い!

男性原理に覆われた争いの絶えない世界、平和をもたらすための戦いという欺瞞、それでも救うべきだとプリンセスは立ち上がる。
ワンダーウーマンが目指すのは"敵を倒すことではなく、戦いをなくすこと、偏狭なフェミニズムではなく普遍的なヒューマニズム。

ダイアナ/ワンダーウーマンを演じたガル・ガドット、元ミス・イスラエルで、兵役で18歳の時から2年間イスラエル国防軍で戦闘トレーナーの職務に就いていたという経歴をもっているそうで、美しく強いってこと、納得だ。
またダイアナの子ども時代を演じた二人の子役も完璧だ。
そしてアマゾン族が住むセミッシラとされた島の風景が、素晴らしく美しい。
そもそもワンダーウーマンって、ギリシア神話をモチーフにして、作られたお話しだということを今回知った。
ギリシア神話に登場する戦を司る神アレス、彼を倒せば世界から戦いがなくなると信じていたダイアナの苦悩は、今後の続編でどう描かれていくのだろうか。
一日厚生労働省での仕事を終えて、ちょこっとだけ地元で日暮れ波乗り。まだまだ遠いけど、微妙に台風18号TALIM波かな?

【106 Firewire POTATONATOR 6'0】本日の社会保険審査会、審議案件が多いはずが、保険者が審査会前に審査官判断を覆す判断をした案件がたくさんあって、審議案件が大幅に減少、で、15時過ぎに終了。
夜に別用があるが、とりあえず一度部屋に帰って波乗りしても、その別用に間に合いそうなので、大急ぎで帰って、短時間ながら浜へ。
コート前、胸set肩、微妙に台風18号TALIM(タリム、フィリピンの順番、鋭い刃先という意味らしい)の波なんかな~、って波。
無風ながら午後からオンショアになっていたので面はザワザワ、小潮で潮も多く、胸の波はアウトでは割れずほとんどミドルでワイドでどっか~ん!
極めてセット間長い、肩の波がアウトで割れてくれないと乗りしろがなく、しかしその波も、切れ目って思ってもぐわ~ってピークがワイドになって、合わせにく~(;゜ロ゜)

海に入るときに、波打ち際でJK2人が、いきなり学生服からジャージに着替えだして(おパンツ見えてるよ~ww)、んで、「なんでそんなとこで着替えてるん?」って尋ねると、「わ~っっって二人で叫んですごく青春するんです!」って(笑)
1本目の波に乗ったら、そのJKに大歓声受けて、めっちゃ励まされてんけど(それより前に海に向かって叫んでいたのは、おまえらゴリラか、ってな感じやったが…)、しかし次の波で大パーリングしでかして、「恥ずかしーっ」って海面にようやく顔を出して岸を見たら、そのJKらはおらんなってた、よかった~(@^▽^@)
その後、肩波が来ない、時間が無いのに肩波が来ない、あっちにこっちにピークを移動、時間が無い!(~_~;)
もうやばいってなタイムリミットの最後の最後に、久しぶりにアウトから割れたレフトの波に乗れて、しかしその波はとても早すぎて、面がラフで、とにかくやられないように抜けるだけしか出来なかったが、岸までなんとかFaceで乗り切ったので、ま、いいかと脱水。(ちなみに本日は、カメラを持ってくのを忘れたので、スマホ写真だけやねん)
急いで帰ってお出掛けしま~すっ(´∀`*)ノ





昨日は、私鉄総連高齢者・退職者の会全国連絡協議会第36回定期総会@東京グランドホテル。
その総会後の懇親会で大先輩方の洗礼を思いっきり受け、〆の( ^_^)/□☆□\(^_^ )後、先輩方を見送ったのち、総連本部で「なおらい」は龍源餃子(東京都港区芝2丁目5−29)。
たまたま見つけたお店やって、餃子はちょっと台湾風で好みではなかったが、麻婆豆腐がやばいほど美味しく、直会参加者全員虜になっちまった(*^O^*)
ランチでこの麻婆豆腐を白ご飯と共に是非食いたい!立川でいつも食ってる「陳建一麻婆豆腐」と比較出来るくらい美味しかった!!
んで、今朝、9時に厚生労働省地下1階のSubway集合で労働側委員の打ち合わせを経て、10時から9階で労働政策審議会職業安定分科会にて、働き方改革推進に関して雇用対策法と派遣法改正案などの審議。
次は、13時15分からは18階にて社会保険審査会やが、それまで約2時間のインターバル、とりあえず地下1階の食堂でカツカレー600円を食って、そのあとは日比谷公園のベンチで、働き方改革に関する残り6本の法律案を読み込みますか~ってなった。
ちなみに「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律案要綱について」の関係法案は、①労働基準法、②じん肺法、③雇用対策法、④労働安全衛生法、⑤派遣法、⑥労働時間等の設定の改善に関する特別措置法、⑦パートタイム労働法、⑧労働契約法、です。
波乗りも写真も不本意な、出勤前サーフィンだったな(ToT)

【105 Firewire POTATONATOR 6'0】昨日のオンショアでちょっと上がった波が今朝まで残り、風も弱いオフショアに。
ほぼ夜明けと共に起きて、日の出直後くらいに、生コンにて入水。
そろそろ通常出勤の場合、出勤前サーフィンが慌ただしくなってきた、しかしどの板を持っていくか悩むな~。

波はヨレてボヨついた、ちょっとワイド気味な腰腹set胸、上げてきているし割れにくい。
アウトにいいうねりが入ったと思って心待ちしていても、よじれてしまうのでピークの位置がどこになるのか予測難しく、どピークはワイドになるから切れ目から行きたいけど、うまく合わしづらい。
で、乗れそうで乗れず。
まともな波が乗れないまま、いい加減タイムリミットが迫っているが、いや過ぎているが、なかなかいい波に乗れず、最後の最後、中途半端な早い波でほぼほぼインサイドまで走ってしまったから、悔やみつつ脱水。

写真も、うねりが入ると自分の波になるかどうかギリギリまで待っているので、写真を撮ることができず。
海から上がっても、レンズに水滴が付いていたのか、ピンぼけというか、フィルター掛かったような写真になっちまった。
波乗りも写真も不本意な、出勤前サーフィンだったな(ToT)
関ヶ原 う~ん、原作が原作だし、ものすごく期待して観に行ったのやけどね…

【31うち試写会1】 豊臣秀吉の死後、豊臣家への忠義を貫く石田三成(岡田准一)は、天下取りの野望に燃える徳川家康(役所広司)と対立を深めていく。そして1600年10月21日、長きにわたった戦国時代に終止符を打った歴史的合戦「関ヶ原の戦い」は、早々に決着がついた。有利と思われた三成率いる西軍は、なぜ家康率いる東軍に敗れたのか……?

司馬遼太郎の著書関ヶ原を、『日本のいちばん長い日』などの原田眞人監督が映画化、豊臣秀吉亡き後の天下をめぐり、徳川家康を総大将とする東軍と、石田三成率いる西軍が激突した「関ヶ原の戦い」を描くという映画。
う~ん、原作が原作だし、ものすごく期待して観に行ったのやけどね…。

脚色部分が強くて強くてほんと目障り、各武将へのキャラ付けも極端すぎるし、感情移入できない。
肝心の合戦シーンを筆頭にとにかく素人目で見てもリアリティの欠如が酷すぎて白けてしまうねん。
エンタメに徹したのか、悪ふざけが過ぎたのか、せっかくの原作をわやくちゃにしてしまったのではないかい?
しかし岡田准一、お金の掛かった(宣伝費も含めて)大作の主演はできるのに、名作には巡り会わないのが、ほんとかわいそうだ。
物語を最もエンタメにしちゃった初芽を演じた有村架純ちゃんのアクションシーンが、可愛かったな~、罪作りなやっちゃな~( ̄∇ ̄)
mo3「キャッチサーフ日和ですね~」、はい、その通りです~(@^▽^@)♪

【104 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】今日も袖ヶ浜で、今日もCATCH SURF ODYSEA LOG 7'0、あかん、この板の虜になってしまうかも知れん…(°°;)
9時半頃に浜に行ったが、波は昨日よりうねり弱くなって膝~腿、そして昨日より早くに南風が吹き出して、まとまりも無くなってしまった。

やけど、ログならどうとでも楽しめるから笑ける。
パラレルとか逆向きとかスタンスで遊んだり、ノーズに行ったり、どんだけレール噛ませるかってしてみたり、スケグをしっかり踏んだらどんな風に板が動くか試したり…。
たま~にゃ、アウトからしっかりした波が割れてくることもあるから、その時は、真面目に波に乗ったりもしてたけど、基本的に、超脱力系、うねくね波乗りな日曜の午前やったな~(@^▽^@)

「ブログ読んでます」って声掛けしてくださったIさん、昨日はオディッシーやったのに、今日はソフトで無いミッドレングス、板の選択を誤ったって笑ってた(笑)
肋骨ひび割れ中のハングファイブさんと、また、伊豆にビキニのお姉ちゃん撮影しに行くときには、是非、自分も誘ってくださいね~(o_ _)o

バイクのタイヤ、前は1. 50、後ろ2. 50必要やのに、もしかしたら1気圧しか入ってないんちゃうんってくらいぺっこぺこなことにようやく気付いたプロのドライバーなあたし、そら、曲がり角で転けそうになるわなあ。
昨日、右折時に転けそうになって、ほんまにやばくて、ようやく空気圧に思いが至りました、指で凹むバイクのタイヤって!(滝汗)
ODYSEA LOG 7 波をcatchするコツをつかんでしまった気がする~、ってな袖ヶ浜

【103 CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"】出勤前サーフィンは、徐々に夜明けが遅くなっているので、秋分の日くらいまでしか通常出勤の日には出来ない。
ってことで残り少ない、朝一波乗りをしたいと思っているのに、秋眠暁を覚えず(ん?)のため、今週、一度も早起き出来ず…。
ま、朝は潮が多くて、うねりも弱く、ってこともあったからね~、って言い訳はしておく。
でも、なぜか、休みの日は「寝たい!寝だめしたい!」のに、早くに目が覚めてしまうってのは、どうなん!?(←子供か~!?)
でも潮が多いから、入水9時って決めていたので、「寝ろ~!」って自分に叱咤激励して、無理矢理寝ておく。
で、ほどよい時間に起きなおして、浜に向かい袖ヶ浜にて入水、風は無風で面ツル、まだ潮が多いからトップからだら~って割れてくる、ももset腰、今日はCATCH SURF ODYSEA LOG 7'0を選択したが、まさにこの板のための波のようや♪
そして久しぶりにタッパを着なくても大丈夫な、夏が弱いながらも戻ってきたドピーカン、気持ちいいし( ̄∇ ̄)

入水してすぐにGoProのバッテリーが切れてしまったので、いい写真が無くて、これは上がってからスマホで撮った写真、ちょうどオンショアの風が吹き始めた頃やな。
自分の目の前にラインナップしたらめっちゃ怒りまくる釣りのおっちゃんがいて、五月蠅いけど、そのおっさんの投げ入れポイントの少し東側のカレントの切れ目が、レギュラーいい波で、そこで一人楽しむ(@^▽^@)
カレントのせいで、そこへのポジションキープが難しいねんけど、とにかく徹底的にそこのピークにこだわった、なんせTakeoffからは張ってくるし、つながってしっかりショアブレイクまでロングライド出来るし、誰にも迷惑掛けずにひとりで乗りまくりで楽しすぎる!
CATCH SURF ODYSEA LOG 7'0、今日気付いたけど、ただでさえあり得ないとこから乗れるのに、微妙に無理かなって思うときに、両足を上げると、そこから劇的に板が滑り出すってこと!
ほんま、その気になったら、ロングボードより乗れてしまうCATCH SURF ODYSEA LOG 7'0"、やばい…。




昨日、川崎で映画を観てから平塚に帰ってきたが、無性に焼き肉が食いたくなった。
大衆焼肉に行くかと思ったが遠いなってことで、手短に、「どさん娘 紅谷町店」に行ってみた。
ほんま不思議なお店、ラーメン屋やのに、各テーブル・カウンターは二人に一台、焼肉のコンロが設置してあるねん。
昨日で3回目やけど、ほんま平塚七不思議の1つと言っても過言で無い。
神奈川県労働大学サボって、帰ってきてしまって、波乗り行っちまった~( ̄∇ ̄)

【102 Firewire POTATONATOR 6'0】社会保険審査会が早く終わって、ほんとなら神奈川県労働大学に行くつもりにしていたけど、その間、事務所に帰るにしても中途半端やし、どっかで時間つぶすのも面倒くさいしな~。
ってことで、帰ってきてしまって、海に行っちゃいましたとさ~♪

花水河口、満潮で割れにくいがset腰、グーフィーの方が地形がいいのん解っているが、けっこう若くて元気な子ら6人くらいで混雑していたので、自分は、早くてワイドでショートライドになるけど、レギュラーの波を狙うことにして入水。
しかし、自分がラインナップしたら、自分と同じ狙いの人が、レギュラー側に来たので、俺を合わせて3人に…、大混雑(ToT)

ワイド気味な波のランダムに切れるとこに運良く合わせられた者勝ちなので、それでもそれなりには乗れたからいいか~。
月曜は独りぼっちで、サメのことを思ったら怖くなったのに、人が居たらいたで、もっと空いていたらいいのに~って思う、この身勝手さ(笑)






昨日一昨日は、岩手県は盛岡に出張だった、孫の大好きなこまちで~(*^O^*)
しかし上野駅の停電で、東京上野ラインのダイヤが狂いまくってて焦った…、
盛岡駅を降りたら、岩手県交通の貸切や路線のバスがてんこ盛り、路線の車の温故知新具合がめっちゃええわ~(@^▽^@)
仕事は「生活交通を考えるシンポジウムinいわて」、終わって主催者・来賓・スタッフなどなど総勢50人くらいでの打ち上げがあり、その後、私鉄の仲間たちと飲みに行き、さらに先輩ともう一軒で呑んで、仕上げは盛岡名物の冷麺~!
最近盛岡でアップカミングな「肉居酒屋 天」(岩手県盛岡市中央通2-1-7岩手開連ビル1F 019-622-4129)、うちの先輩が行きつけの焼き肉屋が閉まっていたので、困った先輩が飲み屋のママさんに教えて貰ったお店。
自分は盛岡冷麺初めてやったから比較は出来ないが、とても美味しかった、そして先輩も「これはいい店を知った、いつもの店よりかなり美味しい」とのこと。
で、なんやかんやでホテルの部屋に入ったのは深夜の1時半、それでもなんとか朝は起きて、朝ご飯も食って、予定していた新幹線に無事に乗車。
盛岡駅に入線してくるこまちは、はやぶさと連結するからか、お口、開けっ放しで入って来て、なんともだらしがな~い、飲み過ぎ寝不足でもシャキッとしている俺を見習えってヽ(゜Д゜)ノ
ちなみに孫に「じいじ、こまち乗ったよ」って長女通じてLineしたら、「駿も乗ったから~」って平気の平左やったとのこと、おまえは5分だけやんけ~( ̄△ ̄)オトナノツゴウデ…
山梨の出張から帰ってきて夕方に花水で波乗り、小っちゃいけど完璧なグーフィー波(@^▽^@)

【101 Firewire POTATONATOR 6'0】出張から帰ってきて夕方の波乗りは、汐が満ちていて、どこも割れていないので、地形がいいのを期待して、久しぶりに花水の河口へ。

波はset腰、バイク駐めたとこから見ていたら乗れそうに見えないけど、入ってみたら、掘れほれでハリハリで鏡みたいな面の、すばらしいグーフィーやんかっ(@^▽^@)
満ちててインサイドブレイクながら、アクション入れつつ、けっこうロングライド出来て、小っちゃいながらもパーフェクトなシェイプで最高やんかっ!

ひとりぼっち貸切なので、アウトに戻ったら来た波に乗って、また来た波に乗って、と、わけ解らんほど乗りまくっていたが…。
ん?ひとりぼっち?曇天?夕方?河口?
昨日の静岡県は磐田でのシャークアタックのことをふと思い出してしまい、怖くなって、いてもたってもいられなくなって、ショアブレイクまで走り切れた波を最後に、怖い怖い~って脱水しちゃった~(__*)




ところで、昨日から今日は山梨県は石和温泉「華やぎの章 慶山で仕事。
平塚から石和温泉へは、平塚→横浜(東海道線)、横浜→八王子(横浜線快速)、八王子→高尾(中央線中央特快 高尾行)、高尾→石和温泉(中央本線)ってことで、部屋を出てホテルに到着するのにほぼ4時間っ、遠いっ(__*)
昨日の初日は私鉄関東地方ハイタク労働組合協議会第39回定期大会に来賓として出席し懇親会から深夜まで呑み倒し、ほんで今日は私鉄東京ハイタク労連夏季討論会・第2回中央委員会、本日は「就業規則と労働協約、最近の労働法のトピック」ってテーマで2時間の講演、そもそも質疑応答含めて2時間って言われていたのに、2時間を越えてしゃべりまくってしまった(^0^;)
帰りは、川崎のうちの加盟労組の委員長の車で本厚木まで送ってもらえたので、楽ちんで早く帰って来れた!
おかげで初JR相模線で茅ヶ崎駅まで、単線なんや~、それに本厚木駅にしても厚木駅にしても寂れ感がはんぱないってことが驚きやった、東京も神奈川も広いわっ!
出張への出発前、台風15号SANVUの残り波でちょこっと波乗り

【100 Firewire POTATONATOR 6'0】昨日はゴルフで波乗りできず、そして本日も出張に行かなあかんからあんまり時間がないってことで、朝にちょこっと、台風15号SANVU(サンヴー)の残り波で波乗り。
朝の気温かなり低くて、風も冷たく、晴れてるのにたっぱが必要な平塚。

最初、コート前を覗いたが、ワイドすぎてどの波も乗り代があるように見えない。
で、ほんの少しは(ほんとにほんの少し)切れる波がありそうな、1番~2番あたりに入水することに。

波はset胸、パワーは十分、しかしながら、潮引いているのに、こちらもアウトから割れそうで割れなくて、一気にどっーかーんっなどダンパーが多し。
どうしても横に走る隙はなく、ボトムに降りるだけの波乗りになる。

でも時々、騙し討ちみたいに、ちょろっとフェイスあって走れる波もあるから、よっぽどワイドやない限り、一応take offはして乗ってみなきゃならない。
いったい何本直滑降に終わったか数え切れないけど、でも、右と左に一本ずつ、ちゃんと走れた気がする波があったから、ま、しゃあない。
と言うわけで、山梨県は石和温泉「華やぎの章 慶山」でのお仕事に向かいます。

ところで昨日のゴルフ、東我孫子カントリークラブって河川敷のとこやったが、クラブハウスは堤防の外、スタートは河川敷なんやが、クラブハウスからそっちまで送迎バスで移動した後、探したら、俺のクラブが届いていない!
えっ、もしかしたら宅急便し忘れたのか?
大阪から帰ってきた出張の谷間の日に、いろいろやらなあかんことがあるなかでバタバタしていたからもしかしたら失念したのかも!(送り状に記入したのは覚えているのやけど、コンビニまで運んだかどうかが明瞭でない)
スタート時間迫っていたから、大慌てでクラブハウスに戻り、クラブと靴をレンタルし、なんとか仲間に迷惑かけずにスタートに間にあった。
しかしただでさえ下手なゴルフは精神的にボロボロなせいでさらに拍車がかかる!
這々の体でハーフ終えてクラブハウスに戻ると、なんと、クラブ届いてましたとのこと、なーんっとっ!?
そこからまたバッグを入れ替えてもらって、靴を履き替えて、小物をなれたものに入れ替えつつ、仲間からは、からかいまくられ、自分のバッグがどこにあったのかは明確な経緯は明かされず、後半のスタート時点で再び精神錯乱状態…。
上がってみたら、レンタルでも自分のでも、同じスコアやって、さらに皆に虐められる…。
♪クラブもねえ、シューズもねえ、送ったかどうかも覚えてねえ
♪けっきょくクラブは届いてたけれど
そんなのスコアにゃ関係ねえ
♪ウデもねえ、やる気もねえ、
回る仲間にゃめぐまれねえ
♪おりゃこんなゴルフいやだ~
こんなゴルフいやだ~
海に行きてぇだ~
海に行けたらよか波乗って~
スコアのこと忘れるだ~
♪おりゃこんなゴルフいやだ~
こんなゴルフいやだ~
海に行きてぇだ~
それがだめなら、砂まき散らし~
バンカーだらけにしてやるだ~
スパイダーマン:ホームカミング 学園青春ドラマ~(爆)

【30うち試写会1】今日はゴルフで一日つぶれた馬鹿Surferがここに…(゜◇゜)ガーン
15歳の高校生ピーター・パーカー(トム・ホランド)は、まるで部活動のようなテンションでスパイダーマンとして活動していた。まだ若い彼の才能に気付いたアイアンマンことトニー・スターク(ロバート・ダウニー・Jr)は、ピーターを真のヒーローとして育てようとする。スタークに新しいスーツを新調してもらったピーターは、意気揚々と街へ乗り出し……。
トム・ホランドを主演に迎えたヒーローアクション、血気盛んなスパイダーマンが、突然出現した怪物に戦いを挑む姿を活写するという映画。
またまたリブートか~、とやや食傷気味のスパイダーマンながら、能天気なまでに痛快なノリの良さとイマドキな学園青春ドラマ的な爽やかさが突っ走ってて、なかなか新味!

ご近所のヒーローというスパイダーマンの根幹を徹底的に軸に据え、「悪と戦うのは放課後」というバイト感覚ヒーローっぷりを疾走感を持って描く。
アベンジャーズ入りへの憧れ、あまちゃんヒーローの瑞々しさも、演じるのがトム・ホランドだからこそ観るものを惹きつけ虜にする。
学生であり未成年だから、家族にも教師にもご近所さんにも、いろいろ制約もあるし、叱られるし、気も使うし、怖い存在でもあるもんな~。
で、その子どもであることと、学園青春ドラマであったことを見事に逆手に取ったクライマックスには、お見事と賞賛したい!

あこがれの君がアフリカ系、親友がフィリピン系と、多人種国家を象徴、白人至上主義者のトップが君臨する今、本作を制作した映画人の心意気に拍手!
続編あるね~。
もっと楽しい波乗り出来るかと思った台風15号SANVU(サンヴー)の波やったが、あんまり楽しくなかったわ~( ̄0 ̄)

【99 Firewire POTATONATOR 6'0】石川は山中温泉の仕事を終えて、午後一から労働政策審議会職業安定分科会の開催となったので、✈、一便早くに変更して、霞ヶ関に向かう。
飛行機の窓から見ていると、伊良湖から御前崎まで、南南東のうねり炸裂中!大クローズアウトの模様(@@;)

んで、労働政策審議会職業安定分科会終わって直帰し、平塚界隈はほぼCloseoutなので、切れてるやろ~と期待して、鎌倉は恵風前に、強烈な向かい風で翻弄されながらバイクでひた走る!
波は胸~肩、やはり南々東のうねりなのでワイド気味になって、テイクオフ出来てもショートライドに終わりがちな波ながら、ま、いいのに乗れればFun Waveやな~って思いきや。

時々、超でっかい波が、しかも思いっきりダンパーで逃げ場が無いのが、3~4本のsetでやってくるのがどうにも面倒くさい(__*)

どうせ絶対に乗れないし乗ってもボトムまで降りるだけ。
だからこいつを食らわないようにアウトに出ていても仕方が無いし、かといって、走れる波を待ってインサイドにいると定期的にこいつを食らう。
それなりにきっついので、4本、丸々インパクトゾーンで食らってしまうと、心折れるよ~(°°;)
もっと楽しい波乗り出来るかと思った台風15号SANVU(サンヴー)の波やったが、あんまり楽しくなかったわ~( ̄0 ̄)