fc2ブログ

御朱印集め 四冊目「富岡八幡宮」の御朱印帳-後編- ~20170421

【158社・186御朱印】私鉄中部地連交通政策フォーラム2017の二日目、自分は午後からライドシェア問題について講演、本日一日もホテルの外には出ていません。


平成29年3月21日(いいお天気でふと都電荒川線に乗ってみたくなって、の続き)高田總鎭守氷川神社(東京都豊島区高田2丁目2-2番18号、有無を言わさず1000円で3つセットの御朱印)


平成29年3月19日(藤沢駅前のビッグカメラにPC買いに行った際に)相州藤沢 白旗神社(神奈川県藤沢市藤沢2丁目4-7)、鵠沼皇大神宮(神奈川県藤沢市鵠沼神明2丁目11-5 こちらが管理している大庭神社の御朱印もこちらでいただけるが「必ずお参りしてください」とのことを条件にこちらで頂ける、ってことなので、御朱印をいただいた後に「お参りに行きたいですがどこにありますか?」って尋ねると「車ですか?」って聞かれて、「徒歩です」と答えると、「かなり遠いので…」ってことで(^0^;)って結論になった…)の御朱印


その大庭神社(神奈川県藤沢市稲荷991、白旗神社からなら歩いても行けたかも)の御朱印。
平成29年3月30日(連合での労働政策審議会雇用安定分科会の事前レクを受けに行く前に)烏森神社(東京都港区新橋2-15-5、お雛祭り限定の桃色の御朱印だが、昨年が大変なことになったので、「3月3日(金)は、ひなまつり御朱印授与はございません。(参拝証・整理券などの配布も一切行いません)白酒甘酒ひなあられのお振る舞いのみ行います。3月17日(金)~3月31日(金)まで、ひなまつりの書き置き朱印をお授けします。各日とも300体ほどで締め切らせていただきます。受付開始は8時半からですが、お並びの状況により配布時間を繰り上げる場合がございますのでご了承ください。御朱印は書き置きのみです。お手持ちの御朱印帳にお書きすることは出来ません。」とのこと、で29日に9時5分に行ったら「300名を超えました」とのことで頂けなかった、で30日に8時半に行ってみると、220人目くらいで頂くことが出来た。)のひな祭り限定御朱印
平成29年4月2日(湘南が波なかったので、湯河原に波乗り行った際に)五所神社( 神奈川県足柄下郡湯河原町宮下359-1)の御朱印


貴船神社(神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴1117)、佐奈田霊社(神奈川県小田原市石橋420、探した、行ったり来たりした、辿り着いたときの感動はひとしおだった!宮司さんの対応がまた心が籠もっていてさらに感動!)、居神神社(神奈川県小田原市城山4丁目23-29)の御朱印


松原神社(神奈川県小田原市本町2丁目10-16)の御朱印
平成29年4月13日(群馬県伊香保での私鉄総連東ブロック地方労働学校で講演した帰りに)伊香保神社(群馬県渋川市伊香保町伊香保2、歩くよ、登るよ!)の御朱印
平成29年4月15日(交運労協ハイタク部会で「ジャスタビ」の違法性を探りに行く出張の後に)沖縄県護国神社(那覇市奥武山44番地)


琉球八社 沖宮(覇市奥武山町44、探した、歩いた、汗だくなった…)
平成29年4月16日(交運労協ハイタク部会での出張の後、後泊して波乗りした後に)普天満宮(沖縄県宜野湾市普天間1丁目27-10)、波上宮で頂ける末吉宮、の御朱印。


波上宮で頂ける安里八幡宮と天久宮の御朱印(波上宮の御朱印は、御朱印帳を買ったらそこに押してあるので、ってことで、持参した御朱印帳には頂けなかったので、順序がおかしくなっちゃった)
平成29年4月21日(私鉄総連交通政策フォーラム2017が終わってから交通政策局長と一緒に、一緒に御朱印貰いにお参りに行くのが初めてだ)針綱神社( 愛知県犬山市犬山北古券65-1)の御朱印


三光稲荷神社(愛知県犬山市犬山北古券41-1)と摂社の猿田彦神社の御朱印
スポンサーサイト



御朱印集め 四冊目「富岡八幡宮」の御朱印帳-前編- 20170215~

【141社・164御朱印】本日、鳥羽での仕事の前に、伊勢神宮外宮を中心に近鉄伊勢駅周辺で御朱印をもらいに2時間半ほど歩いたが、暑すぎて、行き倒れるかと、まじで思った…。


 富岡八幡宮の御朱印帳、たまたまネットで見て、このQUICKSILVERちっくな波の柄が気に入って、この御朱印帳のために、休みの日に横浜市金沢区まで行ってきた。


平成29年2月15日(私鉄中国労使協議会で広島に行った際に)尾長天満宮(広島市東区山根町33−16、ちょうど梅が開花したときだった)、広島東照宮(広島市東区二葉の里2−1−18)、饒津神社(広島市東区二葉の里2丁目6−34)の御朱印


広島護國神社(広島市中区基町21−21−2)の御朱印
平成29年2月16日(私鉄中国労使協議会の翌日)比治山神社(広島市南区比治山町5-10)、白神社(広島市中区中町7−24)の御朱印


住吉神社(広島市中区住吉町5-10)、広島天満宮(広島市西区天満町9、「神人和楽(しんじんわらく)」とは、「神々に温かく見守っていただいていることを意識しながら、 「おかげさまで…」と感謝の気持ちで神さまとともに現実を楽しく生きること」をいうのだそうだ)、空鞘稲生神社(広島市中区本川町3丁目3-2)の御朱印


平成29年2月17日(孫を連れて川崎ワールドに行った際に)三宮神社(神戸市中央区三宮町2丁目4、こんな都会のど真ん中にこの神社があること、そしてこの神社が阪急・阪神・JRの駅名の由来だったことを初めて知った、なお参拝した日付は間違われたようだ)、四宮神社(神戸市中央区中山手通5丁目2-13)、走水神社(神戸市中央区元町通5丁目6-1)の御朱印


平成29年2月18日(孫と神戸に泊まって王子動物園に行く際に)小野八幡神社(戸市中央区八幡通4丁目1-37)、二宮神社(神戸市中央区二宮町3丁目1-12)、一宮神社(神戸市中央区山本通1丁目3-5)の御朱印


生田神社(神戸市中央区下山手通1丁目2-1、有名な神社なのにお参りするのが初めてという不思議)、王子神社(神戸市灘区原田通3丁目8-43)の御朱印
平成29年2月20日(京都バスタクシー労組オルグの前に)市比賣神社(京都市下京区本塩竈町593)の御朱印


文子天満宮(京都市下京区天神町400、ここが天満宮の始まりだそうだ)の御朱印
平成29年3月21日(いいお天気でふと都電荒川線に乗ってみたくなって)千束稲荷神社(東京都台東区竜泉2丁目19-3)、尾久八幡神社(東京都荒川区西尾久3丁目7)の御朱印


七社神社(東京都北区西ケ原2丁目11-1)、王子神社(東京都北区王子本町1丁目1-12)、天祖神社(東京都豊島区南大塚3丁目49-1)の御朱印

昨日はあれから高尾山口まで行っての飲み、今日は新妻みぃねぇに会って、こよちゃんのフラを観て感動して、柳島でしょぼ波乗りやった




【53 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】昨日、20代・30代・40代、10歳おきの3世代女子との波乗り(笑)のみんなと別れてから、高尾山口へ(たかおやまぐちではなくて、高尾山の登山口駅ってことでたかおさんぐちって読むそうだ)。
うちからは、平塚1519(東海道線)→藤沢1531(小田急江ノ島線)→町田1612(JR横浜線)→八王子1632(JR中央線)→高尾1659(京王高尾線)→高尾山口1702…遠い( ̄0 ̄)
今夜は、うちのも○や氏と、全自交さんと交通労連さんの方との飲み会、そもそもも○やさんが二人を誘った飲み会に、なぜか巻き込まれて、はるばる高尾山口まで来なあかんはめになった(汗)
行ったお店は「いろりの里 ごん助」(東京都八王子市南浅川町4068)、山荘風の店構えだが、全室完全個室な離れで、囲炉裏を囲んで飲むスタイル、いい感じに鄙びた感と、取っておき感がすばらしい!
うちらが選んだのは、「おまかせ」ってコースで、牛フィレ肉、イベリコ黒毛豚ロース、ひな鶏のもも、海老の鬼殻焼き、鮎、ホンビノス貝、季節野菜、どんこ椎茸、串打ねぎ、ごん助もちを炭火で炙って食し、小鉢三品と地こんにゃくのでんがくは、囲炉裏で炙っている食材が焼けるまでの間のおつまみ、仕上げの食事(麦とろご飯・きの子うどん・とろろそば)から、最後にお口直しのデザート!
いやはや、ここは、おっさん4人で来るのではなく、是非、女子と来たい!
出来れば浴衣を着た女子と来て、帯を持って「お殿様、ご無体な、あ~れ~っ!」ってなシチュエーションで来たい!(←妄想中…)
しかし、平塚の部屋を3時頃出て、12時過ぎに帰ってくるまで都合9時間ちょっと、飲んでる時間は3時間半なので、往復の移動時間5時間半…(T-T)


 今朝、みぃねぇが材木座にSUPの大会で来ているという、こりゃ逢いにいかなあかんやろ~ってことで、板とウェットを積んでバイクで材木座まで爆走!
ってか、藤沢から由比ヶ浜までめちゃ渋滞で、空いてたら30分で行けるのに、今日は1時間はゆうに掛かってしまった!
材木座までは初めて来たので、バイクを止めるところを見つけるのに苦心して(人んちの家の前の、車の出し入れに邪魔にならないであろう草むらに突っ込んでみた)、それから浜をうろうろして、みぃねぇを探す。
大会本部のテントを通り過ぎ、スポンサーさんのテント、参加者のテントがあって、居ないなあって思いながら歩いていると、どう見ても「関西!」ってな香りを醸し出しているテントを発見!
絶対にあそこにみぃねぇが居ると確信を持って近づくと、缶ビールをがばがぼ飲んでいるみぃねぇを発見!
「結婚おめでとうな~」な新妻みぃねぇ、なんか前に梅田で飲んだときと全然違う幸せオーラ、先日結婚されたご主人も紹介していただいて、初めて来た湘南の印象談義に花が咲く、内容は差し支えあるので割愛…。
少なくても「なんで、こんなにオシャレなん、湘南って!」やけど、毒舌もたくさんあるので、関西人…(°°;)


 みぃねぇとは、次は自分を訪ねて二人で来てね、そしてまた高知へ行こう。って約束してから別れて、次は鎌倉ビーチフェスタの会場へ、なーさんちの愛娘、こよちゃんのフラダンスを観るのだ~!
すみません、舐めてました、友人の娘の学芸会的なのを観て抱腹絶倒かわいいかわいいよくがんばったね、ってな心づもりで観に来たのに…。
ちゃうちゃうっ、こよちゃんのフラ、こよちゃんのフラチーム、すばらしい、息を呑んだ、素敵っ、感動した、伝わってくるものがある、大変なレベルで練習をして来たのだ、ほんまもん!
「なーさん、ごめん、こんなすごいレベルやと思ってなかった、見くびっていたわ」、「おっちゃん、こないだも総合優勝だよ、なめたらいかんぜよ!☆α==(・・#)パーンチ」(o_ _)o


 由比ヶ浜で一緒に波乗りする?って検討する、が、膝波の上にオンショアが吹き出してきて、あかんでしょ~ってなったので、ほな、俺は茅ヶ崎か平塚で入るよ~ってことにして、なーさんとのぶさんとは(^o^)/~~~。
で、柳島をチェックすると、ももたまに腰、やっぱこっちの方が波はあるねんな~ってことで着替えて入水。


 よさげに見えて入ったが、Takeoffはいいけど、だらだらでミドルで波が無くなって走りきれない。
聞くと、風が吹くまではよかったとのこと、さっきから急にだめになっちゃったって…あちゃ~(´д`)


 1時間ほど浮いていたけど、けっきょくいい波乗りは出来なかったので、この写真は「もう夏っす」ってテーマでおまけってことで…。


 昨日、20代・30代・40代、10歳おきの3世代女子との波乗り後にあぶさんでランチしたのち、丸八丸に案内して、みなさん「釜揚げシラス」を購入。
その際、自分は、シラス漁の網に引っかかるイカを釜揚げたものと、シラスの佃煮を購入、こんやの我が家一人飯の先付けはこいつらから~( ^_^

本日サーフィンスクール@サザンビーチ、20代・30代・40代、10歳おきの3世代女子との波乗り(笑)


【52 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】本日はうちの職場のR実ちゃんの波乗りスクールで、N美とSちと共にサザンビーチ。



 今日は一日中弱い南風ながら沖ではちょっと強く吹いているようで、波はもも~腰のチョッピーで波数も多し。
しかしテトラの脇なら、スクールにはちょうどいい波だ。
まずは押してあげながら、波に押してもらう楽しさと感覚を覚えて貰い、続いては自分でパドリングして波に押してもらえるようになるまで。
お、職場で見ている感じよりガッツがあって運動神経もあるやん。
ほっといたらずっと一人で波追いかけている、Takeoff出来るようにする前に疲労困憊になってもらっては困るので、休み休みやれ~って何度も声を掛ける必要があるほど、意外や(笑)



 続いて、Takeoffを教える、「陸で出来ないことは海の中では出来ないですよね」、って、そう、その通りなのだと勘の良さにも、飲み込みの早さにも驚く。
Sち、先輩もがんばれ~っ!
さてR実ちゃん、みんなが注目している時に、1本、しっかりTakeoffしてちゃんと走っちゃった~、よかった~、立たすことが出来て先生一安心っ!!
その後もしばらくがんばっていたがかなり疲れたようで「ちょっと休憩しますので波乗りしといてください…」とのこと。
で、自分も少しアウトに出て波乗りしたが、潮が引いてちょっと張った波もちょこちょこ現れてきたようで、意外に乗れる波があった、そういえば波の写真を撮ってないや。
お腹も減ったしもうちょっとしたら上がろうかってアウトでN美とSちと相談、浜で休んでるR実ちゃんに「そろそろ帰ることにするので、もうちょっとチャレンジする?」と尋ねると、「すみません、もう体力ゼロになってしまいました、ここから立ち上がることもキツイです…」やって。
ほら、俺が休めって言ったときにちゃんと休まないから~、と苦笑い、とほほ。 


 お昼は、自分は3週連続になる平塚漁港のあぶさんへ。
みんなは生シラス丼、自分はブリかま焼きとシラスのかき揚げにもちろんビール(*^O^*)
みなさん、お疲れ様でした、またこのメンバーで波乗りしましょ~!
さーて翌日はデートの予定の、20代やのにその水着はないよ~ってみんなにダメ出しされていたR実ちゃん、俺は筋肉痛で寝込んでしまってるに1票っ!

真っ暗になる前のチョコレート色河口波乗り、ちょっとストレスフルやってんな…


【51 Firewire POTATONATOR 6'0】今日は日暮れ前に帰ってこれたので、暗くなるまで、花水河口で波乗り。
昨夜から今日の雨で、河口は水曜よりもっと開いて、そして州がけっこう沖まで付いたようで、もろ満潮にもかかわらず、けっこうアウトから割れてくる腰波。
川の水が多いからピークはゆらゆら~、やけど川に向かって割れていく波は、逆に流れに押されてけっこう張ってきて、いいのに乗れたら、川の中までかなりロングライド。
水は、めっちゃチョコレート色やけど。


 やけどなんか下手やのにむっちゃくちゃがっつくおっさんが一人いて、どうも秩序がおかしくてストレスフル。
自分の目の前に来たピークを乗れば、みんな上手くいく感じやのに、待ってるとそいつがスネーキングしてくるし、インサイドから追いかけるし、ラインナップ戻ってきながら人の前に来た波に合わしに来るし、むやみやたらに誰かの少し奥で波待ちしようとするし…。
波よかったのに、とっても残念な真っ暗になるまでの波乗りでした。

メッセージ ファースト・コンタクトものの最高傑作といっていいかも知れないと感じた


【22うち試写会1】本日の社会保険審査会、件数も多かったのだが、中身もヘビーなものが多く、公開審理で心身共にくたくたになった。

 巨大な球体型宇宙船が、突如地球に降り立つ。世界中が不安と混乱に包まれる中、言語学者のルイーズ(エイミー・アダムス)は宇宙船に乗ってきた者たちの言語を解読するよう軍から依頼される。彼らが使う文字を懸命に読み解いていくと、彼女は時間をさかのぼるような不思議な感覚に陥る。やがて言語をめぐるさまざまな謎が解け、彼らが地球を訪れた思いも寄らない理由と、人類に向けられたメッセージが判明し……。

 テッド・チャンの短編小説「あなたの人生の物語」を基にしたSFドラマ、球体型宇宙船で地球に飛来した知的生命体との対話に挑む、女性言語学者の姿を見つめるという映画。

 英題はARRIVAL、邦題とどっちがいいのかは微妙ながら、いずれにしても映画の内容は表していない。
未知との遭遇や、E.T.などを代表するファーストコンタクトものでありながら、この映画は、対立や友好を描くわけではない。
未知なる存在との対話を通し、既成の人生観から解放される至高の体験。
未知なるものを受け入れ理解することで、物事を全く別の角度や次元から解釈していく。


 ヘプタポッドがルイーズに、時間を「流れる」ものと捉えない言語を与えるという、根っこにとても哲学的な人生観が横たわっている。
エイリアンの言語を解き明かしていくプロセスが重要な意味を持っていて、その丁寧なストーリー展開にはほんと言葉がない。
ファースト・コンタクトものには名作が多いけど、この映画は、ちょっとマニアックであって解釈が難しく、きっと評価は分かれるかも知れないが、自分としては、この映画をファースト・コンタクトものの最高傑作といっていいかも知れないと感じた。 


 エイリアンへの対応を巡って各国の思惑が錯綜し、一触即発の危機的状況を招いていく、為政者の稚拙なプライドや好戦的な衝動が世界を危険にさらすという展開には、既視感を覚える。
この混沌とした現在、コミュニケーションとは何か、外交とは何か、と考えさせられ、そして、日本国憲法が希求し、これまで憲法により、日本国が実践してきた「平和」を求める対話がいかに正しいのかといことを、改めて認識させられたとまで、言ってしまうと考えすぎだろうか。

交運労協第23回交通運輸政策研究集会から帰ってきて、たぷたぷの河口で波乗り、1本だけいい波乗りできた(*^ー゜)


【50 Firewire POTATONATOR 6'0】昨日から今日、交運労協(全日本交通運輸産業労働組合協議会)第23回交通運輸政策研究集会@静岡県熱海市「熱海金城館」。
「交通運輸産業を取り巻く課題と展望」を講演した戸崎肇首都大学東京特任教授、「睡眠呼吸障害検診の意義について」の谷川武順天堂大学教授、「交通運輸産業に係わる自動化の現状と課題」の伊藤誠筑波大学大学院教授を含め、北海道から沖縄まで、171人の参加。
1日目は、3講座を受講し夕方から深夜まで怒濤の宴会( ^_^)/□☆□\(^_^ )、今日は、4つの分科会でそれぞれのテーマで討論。
自分は第2分科会「人流における各モードの課題や連携について」に参加、発言したかった内容があったが(ライドシェアの問題、要員不足への対策、働き方改革に関す課題、のどれかを意見表明しようと思っていたのに…)運営者から促されて、自分が発言したのは「「ジャスタビ 利用者とドライバーの保護に無責任過ぎる、非常に酷いシステムだ」の内容だった。


 んで交研集会が終わった後、そのまま熱海から直帰しちまったので、夕方、花水河口にて波乗りでけた。
弱いオンショアでうねりはあるが汐があげていて平塚ではどこも割れておらず、河口も一人だけ入水しているが全く乗れていない。
入ろうか、それとも藤沢の方に走って満ちてても出来そうなとこを探してみるか迷いつつ、しばらく観察していたらでも川の水が流れ込んでいる西側なら乗れそうな気がしてきた。
ってことで入水、インサイドの波で、ショアブレイクちっくで微妙ながら、選べば乗れる波があることがわかった(*^O^*)
set腰、先に入っていた子は知っている子、初心者やし参考にならなかったわってことは入水してから知った(笑)
ショートライドが多いが、1本だけ、切れ切れのレギュラーをゴリゴリ走って川の中までかなりのロングライド出来る波を得てご満喫~ってことで脱水、乗った波も多かったし、楽しかった(*^ー゜)v


 こないだ「極の黒 原酒 芋焼酎37度 720ml<九州限定 甕つぼ熟成>」ってのを頂いて、今夜、味見。
蒸留した原酒を素焼きの甕で1年間熟成、濾過を控えめにして旨味成分を残し、かめ壷で貯蔵熟成させ、七窪自然湧水で仕上げているってな芋焼酎。
さつまいもの甘い香りがしっかり香りながら出しゃばらず、ふくよかでありながらスッキリとした飲み口、でも原酒であって、しかも37度というアルコール度数が醸し出す押し出しは強い。
一舐めした感じでは、この焼酎はロックかストレートやなってことを確信、冷蔵庫に冷やして飲もう、こいつは!

袖ヶ浜だらだら~な風波になっちまった、さ~て釜揚げシラス持って出張行ってこよっと(^_^)ノ


【49 Firewire POTATONATOR 6'0】出張なので今朝はゆっくり目、潮が引くのを待つので、いつもの時間に起きてゆっくりと朝ご飯食べてから浜へ。
しかし南風が吹き出してきた、ミスったかも!
最初、花水河口に行ってみたが、あちゃ~、やっぱ風食らって波がまとまらずだめだ…。
で、袖ヶ浜に戻ってきてチェックしてみると、まだなんとかうねりはまとまっている!


 ミドルで割れてくるもも~腰だが、トップからのだらだら~、Takeoffは出来るけど、面が張ってこずスープの下を走るのみ。
「お、これはええんちゃうん!」ってTakeoffしても、期待に反してぜ~んぶだらだら~(T-T)
5本くらい乗って、「もうやだ~っ!」ってなって脱水。


 帰り道に「丸八丸」に立ち寄って、釜揚げシラスを2パック購入。
今日の交運労協交通政策研究集会初日終了後の部屋飲みの際に、みんなに食べてもらうのだ。
さ~て、熱海に向かうか~、熱海の方が職場より近いのに、こっちは出張(笑)

入ったときは乗れないかって思ったけど、引き切ったらそれなりに遊べた柳島、そして生シラス惜しげもなくウルトラ大量山盛りてんこ盛り~っな生シラス丼♪


【48 Lunge TURKEY 6'6】昨日は干潮時間を勘違いして失敗したし、今日はSりんがやって来るということもあったので、今朝はちゃんと早起きして6時半から入水。
柳島、ドピーカン、無風、水温はスプリングでもオーケー、しかしまだ潮が引いておらず、ショアブレイクな膝…あちゃ?。
いやいやまだもうちょっと引くから、きっと良くなるはずと、とにかく入水。


 しばらくは「乗れる波ないや~ん(涙)」ってぷかぷか浮いているのみやったが、そのうち何分かに1本、ちゃんと走れる波が入ってきて、乗れだしてきた~(*^ー゜)


 でも岸まで乗るとものすごく浅くて、ミニロングのシングルフィン、なんかボックスを壊してしまいそうでかなり心配。
思いあまって一度脱水してスケグを外しちまってフィンレスにして乗ってみたが、Takeoffを安定するまで待つという時間的余裕のない波なので、板がクルクル~をまったく制御できず、これは無理やった(←技量不足)


 さらに潮が引ききったらけっこう乗れる波が増え、フィンのことは気になりつつ、右に左にそれなりにターンして走れてきた。
我慢して干潮を待っててよかった、それなりに遊べたし(^O^)v


 本日のお昼は平塚漁港のあぶさんの生シラス丼。
本日のはなんと、生シラス・釜揚げシラス・シラスの佃煮・それともう一種類のシラス(炒めてある?素揚げ?)のシラス四色丼になってた~。
生シラスはもちろん惜しげもなくウルトラ大量山盛りてんこ盛り~っ!
車で帰らなくてはならないSりんの、口では「遠慮しなくて飲んでいいですよ~」と笑顔で言いつつ目が笑っていないってのに、気の弱い自分は萎縮しつつも、自分だけはちゃんとビールと共に~( ^_^)/□☆(←すでに部屋で350×1、500×2を飲んでいたが、俺)、美味しかったっす♪

昨夜はお怖気をふるう もっとも連行されたくない恐怖の館やったっ!で、今朝は干潮の時間を間違ってち~んっ(T-T)


【47 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】昨夜、仕事終了後、大田区単身赴任連合会に拉致されて、蒲田で飲んだくれ。
一軒目は焼き鳥屋、3軒目は昭和な居酒屋、で、その間のお店は、お怖気をふるう
「グランドキャバレー レディタウン」…もっとも連れて行かれたくない恐怖の館~っ!
8時までの入店したら、3000円で1時間、ビールは3本付いておつまみも1品付いて、もれなく百戦錬磨のお歳を召されたお姉様も1人に1人以上付いてきてしまう…(T-T)
金曜は生バンドでの歌謡ショー、しかしこのバンドはファンファーレだけの演奏で、伴奏はカラオケだった♪


 そんなディープな飲んだくれの翌朝、まともに起きられる訳なく、8時半にようやくベッドから出て、そして洗濯機を2回回して、そろそろ海に出動するか~と時計をG-shockに付け替えて気付いた!
お昼だと思っていた干潮は大間違い、もうすぐ満潮や~ん(;゜ロ゜)
慌てて浜に走ったけど、あか~んたっぷんたっぷんや~っ!
膝~ももでただでさえ波小さいのに、潮が多くて割れなくて、ほぼショアブレイク、フェースなんてないから!
たまに運が良ければ、ちょっとだけ斜めに降りれるけど、ほとんどはぼんがっしゃーの砂まみれやんか~(涙)
天気が良くて暑いくらいやったし、スプリングで入っても気持ち良かったけどね。

追憶 サスペンスとしては弱い、映画としても弱い、残念


【21うち試写会1】今朝は出勤ゆっくりやったから波乗りするつもりが、まったく起きられず、一昨日の夜のダメージか…。

 富山県警捜査一課の四方篤(岡田准一)は、漁港で旧友の川端悟(柄本佑)の刺殺体と対面する。容疑者として浮上した田所啓太(小栗旬)を含む三人は、幼少期に親に捨てられ、共に過ごした関係だった。会社と家族のために金策に奔走していた川端と、幸福な日々を送る田所。そして、妻とすれ違いの日々を送る四方。こうして四方と田所は再会を果たすものの、四方の問い掛けに田所は何も語ろうとせず……。

 降旗康男監督と撮影の木村大作がタッグを組み、岡田准一が主演を務めたミステリードラマ、主人公の刑事が殺害現場で遺体となった幼なじみと対面し、共通の旧友が容疑者として浮上、事件の真相と3人の男の封印された過去が次第に明かされるという映画。
しかしながら、ミステリーとしてはかなり弱い。


 しかし映像のすばらしさと、それぞれの役者たちがほんとにすばらしい演技で…、でも残念ながらそれだけだったな。


 「映画」でなくてよかったかな、テレビの2時間ドラマだったらありやったかも。
映像が良かったのに、なんで車中のシーンはブルーバックのはめ込みなん、台無し。

昨夜はみ○のさん関連の、複雑なメンバーで銀座飲み(笑)、ほんで社会保険審査会が早く終わったので平塚に帰って河口で夕暮れ波乗り




【46 Firewire POTATONATOR 6'0】昨夜は、大阪から超魔女熟女み○のさんが劇団新幹線劇場のこけら落とし観劇なので状況されたので、観劇後、み○のさん関連の、複雑なメンバーで銀座飲み( ^_^)/□☆□\(^_^ )
待ち合わせが、なんと銀座シックスという、自分的にはあり得ない状況からスタート、なおちゃんが予約してくれた東銀座近くの「IL DELIZIOSO」ってなイタメシやさんで飲んだくれ。
乾杯をしゃれおつにシャンパンでかまして、冷菜・オリーブ、自家製ピクルスの盛り合わせ、イタリア産 生ハム、サラミの盛り合わせ、季節野菜のバーニャカウダ(ニンニク嫌いなともまる(笑))、本日の鮮魚のカルパッチョ、魚介類のフリット盛り合わせ、季節野菜とチーズのオーブン焼き、本日のお肉の炭火焼き盛り合わせそして仕上げのパスタ。
ごめん、しゃべりすぎ、聞き過ぎ、笑いすぎ、飲み過ぎで、個々の料理の内容や味を全く覚えていない(涙)
しかも、俺はその前に国土交通省でレク受けた後、新橋サラリーマン聖地で、4時半から1時間、生ビール3杯と緑茶ハイを1杯飲んでからの参加だったので、へべれけのよっぱらり~ん。


 やけど、ほんまに楽しかったな~、昔話が多いが、その昔話の中身が濃いからな~、昔話で飲めるってのは、ある意味、ほんまいいな~☆□\(^_^ )


 ほんで今日、社会保険審査会がちょっと早く終わったので、そのまま直帰したら、日暮れ前に波乗りできた。
花水河口、もも~腰、無風、汐があげてきたからちょっとだらだら~。


 河口正面からのグーフィーがいい感じやけど、やっぱレギュラーの波に乗りたい。
しかしたまの大きめなセットはワイドで、ちょうどいいピークから落とすのに、流れもあったし、あっちにこっちにうろうろ。


 思惑通りにピタッとピークに合わせられば、ガリガリとしごきながらたまにゃアクションも入れつつ、ショアブレイクまでロングライド出来る波もある。(波に力ないから失速しないように気をつけることが必須なのが気を遣うが)

 って楽しく波乗りして部屋に帰ってきたら、訃報が入った。
昔、地域で交通政策の行政対応や、自治体議員選挙で、一緒に一生懸命仕事した他の労組の仲間。
自分が地域の担当を離れてからも、歳が近いこと、むかし自分の女子友を招いて合コンをしたこと(笑)、などなどもあって、プライベートでもしょっちゅう飲んでた先輩が、昨日、亡くなった。
癌と闘っていた、あっちゃこっちゃに転移するけど、そのたびに闘っていた。
一昨年の年末に忘年会した(大晦日 ヾ(=^▽^=)ノ2015年バイバァイ)時に、夏にビアガーデン行こうって相談していたけど、俺がいいときに大阪に帰れなかったから、去年の夏には実現出来ずに会えなかったが、今夏こそと思っていたのに、そのまま、会えないままに、お亡くなりになった。
病気にほんまに闘ってはった、「絶対に負けないからね」っていつも言ってた、病状に気を遣う俺たちのことを「わっはは」て心配するなって笑い飛ばしていた。!
ご冥福をほんとに祈ります、明日のお葬式には行けないので、つじちゃんとあこぴの3人で、ご仏前か墓前に行って、お別れしにいきますね。

美女と野獣 今後の、ディズニーのすべてのアニメの実写化の際の主人公は、エマ・ワトソンにしとこ!


【20うち試写会1】昨日遊びすぎたせいか、本日、一日、執行委員会やったのだけど、むっちゃ眠たい…(o_ _)ozzz

 進歩的な考え方が原因で、閉鎖的な村人たちとなじめないことに悩む美女ベル(エマ・ワトソン)。ある日、彼女は野獣(ダン・スティーヴンス)と遭遇する。彼は魔女の呪いによって変身させられた王子で、魔女が置いていったバラの花びらが散ってしまう前に誰かを愛し、愛されなければ元の姿に戻ることができない身であった。その恐ろしい外見にたじろぎながらも、野獣に心惹(ひ)かれていくベル。一方の野獣は……。

 ディズニーが製作した大ヒットアニメ『美女と野獣』を実写化した、ファンタジーロマンス、美しい心を持った女性ベルと野獣の恋の行方を見つめるという映画。
原題は言うまでもなく「BEAUTY AND THE BEAST」、どこまでも、91年のアニメ版に忠実、そのためにCGを多用しているが、そこはなっとくの出来映え。


 とにかくエマ・ワトソンがハマり過ぎているってことに尽きる、この映画の出来は、すべてエマ・ワトソンが持って行ってる、妙にCG的、アニメ的!
今後の、ディズニーのすべてのアニメの実写化の際の主人公は、エマ・ワトソンにしとこ!

[parts:eNozsjJkhIPUZENDA6NkM+MwC8cIt4Iyl+RI+9TkstQiWyMmMxMDJmMzAyYDJigoyC/OLMnMz7NKTCrOzyktSbUuz0wpybAyNDBQtc5IzUzPKIGwc1LTSqxA2hwcHAB5Yxui]

 91年のアニメの時の主題歌は、セリーヌ・ディオン&ピーボ・ブライソンだったが、今作ではアリアナ・グランデ&ジョン・レジェンド、やばい、甲乙付けがたい!


 いい映画かって聞かれると「(笑)」やけど、永遠に、子や孫と見続けることが出来る、ディズニーらしい映画だったってことで!

朝一波乗り、真鶴までの車中、なぜかゴルフも、そしてあぶさんでの飲みも部屋飲みも、なんか全部楽しくて、濃厚Fun♪な日曜日


【45 Firewire POTATONATOR 6'0】昨日雨を降らせた低気圧が抜けたので、期待通り、波上がった。
しかし今日はゴルフに行かされるので、その前に波乗りしとかなあかんから、夜明けと共に浜へ。
友人が朝一に辻堂で入るって予定を聞いてたから、辻堂に行こうと思いつつ、ふと柳島を覗いてみるとすこぶるいい波!


 波数少ないものの胸波がしっかりとしてアウトから割れてくる、しかも弱いオフショアで面はつるつる。
潮が多い時間やけど、それが功を奏して、地形にぴったり、ワイド目のピークの切れ目に合わせれば、あんまり張ってこない波ながら、しっかりターンしながら、ショアブレイクまで走りきれる♪


 5時前から6時頃までの短時間で、波数が少ないこともあって、さほど本数乗れなかったが、レフト・ライト、乗った波はすべて岸まで乗り切るロングライド、充分に満足でけた~っ!(ラストの波を確信的に前乗りされたけど)




 ほんで、今日のゴルフ@湯河原カントリークラブ、辻堂で波乗りしていて会えなかった友人が(会えなかったのは柳島にて途中下車してしまった俺のせいやけど)、辻堂は混雑と波質で波乗り楽しめなかったから吉浜に行くというので、まんまと彼女の車に真鶴駅まで便乗させてもらって楽ち~んっ♪(そもそも真鶴まで電車で行ってゴルフ場の送迎バスって予定やったから)、そして車中では短い時間ながら弾丸波乗りネタトークっ!
朝の波乗りに、真鶴までの移動の道中まで含めて、楽しかったことが良かったのか、それともお昼に飲んだメガ生ジョッキが良かったのか、午後のスコアは、地球始まって以来の数字やった!(なんとも〇やた〇しさんに勝っちまったww)
ひょっとして、俺、ほんまはゴルフの素質があったのかも…と勘違いしつつ、本日一緒に回った仲間に平塚の美味しい魚を食べてもらいたくて、みなを平塚漁港のあぶさんに強制連行。
シラスサラダ、生シラス、お刺身盛り合わせ、シラスのかき揚げ、鰺フライ、思い知らせたった~っ、「美味いっ!美味すぎる!平塚、すごいじゃん!」ってお言葉を頂きました~(^O^)v
背中を見たらわかる人にはわかる、我が私鉄総連の、代表的な二人(笑)、このおっさん二人は仲良くうちのちっちゃなソファーにちょこんと座って大河ドラマを熱烈鑑賞。
うちの部屋でこんな光景を見たことなくて笑けすぎた~ってことでついつい撮影してもうたわ~( ̄∇ ̄)
二人は、ゴルフ疲れ&飲み疲れで、もうとっくに玄関脇の部屋で仲良く布団並べて寝てしまいましたとさ~。
朝一波乗り、真鶴までの車中、なぜかゴルフも、そしてあぶさんでの飲みも部屋飲みも、なんか全部楽しくて、濃厚Fun♪な日曜日やったから、俺も嬉し楽しでにこにこしながら寝よ~(o_ _)ozzz

雨の土曜日、写真だけならいい波に見えるでしょ~、でも小っちゃいね~ん、波乗りにならんね~ん(T-T)


【44 Lunge TURKEY 6'6】雨の土曜日、波な~い(ToT)


 でも休みやし、干潮狙いで、浜に行ってみる、柳島。


 でも波は膝、Takeoffは出来ても、な~んも出来ないし~。


 写真だけならいい波に見えるでしょ~、でも小っちゃいね~ん、波乗りにならんね~ん(T-T)

焼き鳥の美味しさの深さを青葉台でわからされた昨夜、そして思ったほど波大きくならなかった今朝

【43 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】昨日は、2015年3月に大阪からLABO仲間が東京に来たときに、初めて会ったたれぱんと、飲んでん。
なんで、二人で飲むことになったか、的確な理由が思い出せないが、LABOっ子はこんなんでええねん。
東急田園都市線青葉台駅、品川から約1時間、初めて降りた駅だが、めっちゃ東急電鉄醸し出している駅で、自分的には駅も街も雰囲気が阪急と似ていて、なんやろ、ここは他の私鉄とは違う感じやな。
ほんで、駅前ロータリーで東急バスが一気呵成に夕方のラッシュを捌いている光景に興奮した、すごいよこの迫力。
沿線の駅前ロータリーや駅ビルでの私鉄パワーでは「関西5私鉄負けてるわ」ってのは、時々感じているけど、東急のこの駅は、かなりのもの!




 で、たれぱんに案内していただいたお店は「紀助」(横浜市青葉区青葉台2-6-16)ってな、炭火焼き鳥屋。
駅から歩いて5分くらいやけど、ちょっと入り組んだとこにあるが、店構え見て、そして店内に入った瞬間に期待値大上昇、たれぱん、予約してくれててありがとうって、何一つ食べる前に確信っ!
生ビールをオーダーしてから、たれぱんは、「八串セットをまず1人前注文して他のものをオーダーしよう」って提案、らじゃ!
つきだしとアボガド生ハムサラダからスタート、この頃は「中坊の純粋な頃俺の心を乱しまくったお姉さん」がFacebookで友達から削除されている疑惑が勃発して心そぞろになって味わうことから集中力なくなっていたが、いや、美味しいで。
八串セットからまずは3品「手羽先、正肉、つくね」がやってきた、焼き鳥屋で盛り合わせを注文して「すべてが1つの皿に並んで出てくる店の焼き鳥は不味い」ってのは絶対的な焼き鳥屋の評価やけど(焼き加減が違う部位が一斉に出てくるってことがおかしいやろ)、この店、やはり、間違ってもそんなことをしない!(@^▽^@)
焼き担当の人の様子をかなり観察していたが、焼き具合を気にするだけでなく、注文した客の食べ具合を勘案した焼き上がりのタイミングを計算している感がものすごく伝わってきて、そして、うちらの前に「どうぞ!」って出てくるタイミングも絶妙やった!(この後、すべて完璧なタイミングで焼き上がってくるのだ)
たれぱんおすすめの「皮」のなんとか(笑)と「ハツ」のなんとか(笑)、俺、皮は基本的に脂肪を受け付けない系で摂らないが、この「皮」のなんとか(笑)は一口食ってみたら脂の落ち方が妙で美味しい、そしてこの「ハツ」のなんとか(笑)はやばかった、これを食べるためだけにこの店に来る意味があるっ、てな具合や、ほんまやで!
肉巻きトマト、せせり(やったよね、記憶があやふや) 白レバ、この白レバもやばかった、美味すぎる、これは初めての味わい、噛めば噛むほどっ!
椎茸、肉巻き蓮根 軟骨、軟骨のいくつかの味わい(こりこり・ぱきぱき・じゅわー)を一串に凝縮する巧みの技!、ウズラ玉子(写真がないけど)。
自分、正直、大阪で美味しい焼き鳥屋に巡り会ったことなくて、飲みに行くときに焼き鳥屋って時はテンション下がっていた。
東京で仕事しに来て、鎌田で「鳥樹」に行って、鳥って美味しいねやって、初めて知って感動したけど、昨日のこの「紀助」を体験して、焼き鳥って「深い!」ってことを知ってしまった気がする!(たれぱん、ありがと!今回食べられなかったメニューで、気になるメニューが山盛り残っているねん、ぜひ、また行きたいお店です!)


 東急田園都市線青葉台から、中央林間で小田急、藤沢から東海道線で帰ってきて、ベッドに入ったのは午前様。
しかし今朝は南海上を抜けた低気圧の影響で波上がるはず、やから、4時45分に起きてみたが。
しかし、頭オーバーになると思っていたのに、ちっとも上がらず、腰~腹くらいのようだ。
出勤前波乗りの際はいつも朝飯前に浜に行くが、潮が引くのを少しでも待った方がいいかなって思って、先に朝飯食ってから、浜へ、茅ヶ崎柳島、おそらく俺と同様、今朝は波が大きくなると思って気合い入れたローカルだらけ、やから平日朝にしては混雑(30人くらいかな)。


 うねりはシャキッとしたのが入ってくるが、潮が多くてショアブレイク気味。
でも沖の浅い地形に微妙に反応するうねりが時々あって、それに上手く合わせれば、レフトが多いが、いい波ある。


 しかしピークとか波の張り方の読みが悪いと、ゲボって掘れるので、小波にもかかわらず、何本もパーリングしちまって、自己嫌悪。
タイムリミット45分の出勤前サーフィンで、やられたけど、Backsideで何本かいいのに乗れたけど、いい朝だってことにしておくわ~(*^ー゜)

沖縄の次女の部屋に置いとくことになったサーフボード RMD surfboard Hybrid Quad 5'10×21 1/2×2 7/16



 こないだ、沖縄に(仕事で)行ったときにYes Surfさんでレンタルした板、「RMD surfboardのHybrid Quad 5'10×21 1/2×2 7/16」がすこぶる調子よくて、気に入ったので、娘の部屋に置いとく沖縄用の板として購入させてもらった!(次女はかなり嫌がっていたが…「じゃまやし…」)、

 RMD surfboardってブランド、知らなかったが鹿児島のサーフボードファクトリーらしい。
ダブル・ウィングのフィッシュテール、ローロッカーで全体的にボリューミー。
レールもテーパーほとんどなくて、波に乗っているときに使うラインは直線的でレトロフィッシュというよりミニシモンズみたいな乗り心地、でもちゃんとターンは出来る板だ。


 課題はFinセット、レンタルの際にはトライフィンだったが、ルース感がなくって、ちょっと板とは合っていない気がした。
おそらくやけど、普通のQuadではなくて、Twin+2とか、Twinスタビってなフィンセッティングが調子良さそうな気がする、小波の場合の沖縄波なら。(頭超えたら、沖縄波の面の堅さではあり得ないかも、やけど)
次の沖縄はいつかな~(*^▽^*)♪

今日も袖ヶ浜、ハングファイブさんに波乗りの写真撮ってもらえた♪


【42 Firewire POTATONATOR 6'0】昨日、袖ヶ浜が楽しかったので、今日も脇目も振らずに袖ヶ浜。
すると、久しぶりにハングファイブさんを発見(*^O^*)
昨日、オンショアの風がビュンビュン強く吹いてきたな~、ってことで自分が脱水した、その位の頃に入水されたようで入れ違いだったので、今日は会えたらいいなって思っていたから、よかった!
ちなみに波は腰、風はほぼ無風で面はつるつる、たまに腹くらいの波が入ってアウトで割れる。(誰よりもアウトに出て狙ってみたが、自分はけっきょく1本も乗れず)


 先日の高知で会った「とっしーさん」ネタを含めて、いろんなお話をしながらしばらく一緒に波乗りしていたけど、30分ほどたった頃、「写真撮りますよ」って、ハングファイブさん脱水。
そして、この3枚の写真を撮影してくださった。(EOS40D+EF70-300mmIS-USM、今日は光もあったし、さすが綺麗なあ~。)


 インサイドで早いショアブレイク気味の波が多くて、ろくすっぽまともに乗れなかったのに、いい感じに撮ってくれてる~っ(*^▽^*)アリガトウゴザイマス!
自分もハングファイブさんの波乗りを撮影しようと思ったけど、水温と気温の温度差にやられて、入水してすぐに自分の防水コンデジはレンズが結露してしまって使い物ならず、申し訳ないです(o_ _)o

予想外にサイズアップの胸set肩(*^O^*) 3mmジャーフルはまだフライング気味だった!

【41 Firewire POTATONATOR 6'0】このブログ、「あのgooのブログ、2005年11月23日のブログ開設から2841日、3000近い記事を書いてきた。毎日の閲覧が約600IP・3000PV、検索から見に来る人も多いので、書いている内容についてやっぱ余計な影響もあったり、特に仕事の関係では、なんかいろいろめんどくさいこともありましてね~。」って、ちょっと煩わしいことがいろいろあったので、プライベートに関する記事を書くために、こっちのブログを始めたのが2013年9月4日、それがこの今日の記事で1000ポスト目となった、すごいな~!


 昨日とサイズが変わらずしかしオンショアが吹くのでコンディション落とすだろうというビーコミの波予想だったが、自分もその通りだろうと思っていた。
しかし朝、ベッドの中で波情報チェックしてみると「生コン ハラ~ムネsetカタ 弱 南南西/オンショア Bまあまあ」やって!?


 生コンは人多いだろうから袖ヶ浜を選択、波はたまにset肩、セット間長いが、setは5~6本ほどまとまってくる。
干潮だけど若潮やから潮は多めなんで、トップからだらだらな波が多く、自分の選んだピークは人が少なくていいけど、レギュラーはワイドでダンパー気味。


 この写真、乗りながらインサイドで撮ったのだけど、レギュラーはみんなこんな感じで、スープの下を走れるからついつい粘って岸まで走ってしまい、再度Gettingoutするときに、適当にやめときゃよかったと後悔。
だけどグーフィは選べばいい波あって、カットバックで上手く繋げば、ショアブレイクまで張らないながらFaceが開いていく、Fun Run♪


 昨日、セミドライで身体重くてしんどかったので、今日は思い切って3mmジャーフルで入ったが、あかん、ちょっとフライング気味、薄曇りで日差し弱いし風もあったので、「寒~いっ!」

こどもの日、平塚に戻ってきて、茅ヶ崎で波乗り&地引き網


【40 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】昨夜の最終のひかりで平塚に帰ってきて、7時48分の干潮前、今日は朝二くらいの7時頃から、バイクにガソリン入れる都合も合ったので柳島にて入水。
浜昼顔が綺麗な柳島の波は、無風の面ツルのややワイド気味なもも~腰。


 高知で3mmジャーフルとかスプリングで波乗りしてて、再びセミドライに戻ったからか、それとも疲れが溜まっているのか(遊び疲れ?)、なんとも身体が重たくて。
そして、湘南の海の透明度の低さにもがっくり、高知と比較するのもなんやけど…(汗)
でも、そろそろ湘南でも3mmジャーフルで波乗りできそうかも。


 んで、8時頃に部屋に帰ってシャワー浴びて、茅ヶ崎はサザンビーチへ。
昨年に引き続き今年も、私鉄東京ハイタク労連が、組合員と家族の交流行事で、地引き網やねん!



 網を引く前、主催者挨拶の後、来賓として乾杯の音頭を取らされた自分、「大阪弁やけど今は地元が湘南なので、湘南を代表して、茅ヶ崎に来ていただいたことに対し、歓迎の意を表させていただきます。地元として、全力で、いいお天気と穏やかな海を用意させていただきました。本日ご参加の皆様のご健勝と、そして地引き網が大漁であることを祈念して、乾杯~っ( ^_^)/□☆□\(^_^ )」
んで、地引き網、一番大きかったのはアオリイカかな、しかしツンツンしていたら思いっきり墨を吐かれてた。



 今年も、サザエ・牛はらみ・骨付き豚バラ・焼きめし・焼きそば・イカの丸焼き・焼き豚・製作者大こだわりの漬け物などなど、たくさんの屋台料理が振る舞われ、大人に一番人気はもちろん生ビールやけどね、そして地引き網で獲れたお魚も速攻でさばかれる!
子供たちは、スイカ割りで大興奮、こんな小ぶりなスイカがあるんや、これなら子供一人一個ずつ。スイカ割りさせてあげられるね!



 地引き網で獲れたシラスは、生で振る舞われ、さらにみんなが宴会している間に釜揚げにして天日干しにされたシラスも振る舞われ、さらにみんなのお土産となった。


 大成功でよかったね~♪
「ってか、あんた、飲んだくれてただけやん…」

孫Day2、うちの娘らも遊んだ乳幼児用遊具の新幹線・機関車が「危険」やからって使用禁止になってたのに驚き!?


 孫Day2、今日は朝から太間公園まで、孫はストライダー、うちら夫婦はそれぞれチャリンコで。
行ってびっくり、この機関車と新幹線の遊具が。「危険、上にのぼらないで、使用禁止」ってなっている!?
うちの二人の娘も小さな頃(25年くらい前だな)よく遊んでて、孫も大好きだったのに!
脇から手を添えて滑らせることが出来る滑り台とか砂場、頭をなでたり座るだけの動物たち、中に入って顔を出すだけの遊具、そしてここのメインを張るのがこの新幹線と機関車であり、ここ太間公園は、乳幼児だけが安心して楽しめる遊具が揃っている。


 特にこの新幹線と機関車は、運転席や客車の窓から顔を出したり行ったり来たりして遊ぶだけで、本来、何の危険もないはず。
いや、小学生なんかが走ると、角で頭をぶつけるかも知れないし、手掛かりがないから、上によじ登ったりしたら落下の危険があるが、それはそもそも間違った使い方やし。
消費者庁に「遊具による子供の事故に御注意!(平成28年2月10日)ってのがあって、読んでみると、
(1)施設や遊具の対象年齢を守りましょう。
(2)6歳以下の幼児には保護者が付き添いましょう。
(3)子供の服装や持ち物に注意しましょう。
※頭や首の周り、背中、裾にひもやフードの付いた子供服、肩に掛けるかばんやリュックサックのベルト等は、遊具に引っ掛かかって思わぬ事故に繋がる可能性があります。あらかじめ確認しておきましょう。
(4)遊具ごとの使い方を守らせましょう。
※滑り台で反対側から登る、柵を乗り越えるなど、本来の使い方でない遊び方をして、大きなけがを負った事例もあります。
(5)遊具を使う順番待ちでは、ふざけて周りの人を押したり突き飛ばしたりしないようにさせましょう。
(6)天候にも気を付けましょう。
※屋外に設置してある遊具では、夏場は表面の温度が80 度近くになるものや、雨に濡れて滑りやすくなるものもあります。
(7)遊具の不具合や破損を見付けたら、利用を控え、管理者に連絡しましょう。

ってなことが書いてあるが、こんなの保護者の責任であり、あるいは年齢によって児童自己の責任であって、当たり前のことやけど、と思うが、時代が違うのか。
きっと太間公園の新幹線・機関車でも、使い方を誤った故の事故があって、その保護者が管理者に責任をなすり付けたりして、事なかれ主義的に、使用を禁止したのだろうな…、あほらしい。


 うちの孫も、この公園内の道路を疾走しているときに、道に落ちていた子供のこぶし大の採石を踏んでしまって大転倒、擦り傷負って、痛くてびっくりして大泣き!
ってなことがあったけど、モンスターさんは「あんなとこに石が落ちているのは管理者の責任だ!」って怒鳴り込むのだろうか…。
孫は、ちゃんと前を見て、石とか障害物があったら、スピードを緩めて避ける、と言うこと学んだようだ。(じいじに偉そうに語っていた)



 孫、太間公園までの往復4kmを元気いっぱいストライダーで完走(帰りは2回ほど「パワーなくなった…」って泣き言つぶやいていたが、麦茶を補給したらエネルギーメーターが若干回復(笑)
ってか、こらっ、マンションエントランスではストライダー禁止っ!( ̄△ ̄)

憲法施行から70年を迎えた憲法記念日、本日は孫Day


 憲法施行から70年を迎えた憲法記念日、本日は孫Day。
プラレール10両の長編成を引っ張るウィルソン、がんばれっ!



 そして扇町公園にお出掛け、自分が産まれた病院を背に写真を撮ったが、「自分が産まれた」ということがもう一つピンときていない模様。
一番最初に、写真奥に見える一番長いチューブ型の滑り台にチャレンジしたが、ひねりのところで頭を打ってしまい号泣。
ってわけでいきなりテンションだだ下がり、滑り台には極力近寄らないようにしよる(汗)
それでもせっかく電車乗ってわざわざやって来たのやからと、宥めすかして、煽て倒して、盛り上げまくって遊ばせる。



 隠れんぼ、隠れているらしい、おけつ隠して頭隠さず…。


 昼ご飯、「マクド行きたい!」ってうるさいのを、まったく無視して「グリルらんぷ亭」、天神橋筋商店街では有名な洋食屋だが、自分は初めて。
妻と孫はCセット(オムライスにハンバーグのトッピングとホタテフライ付きサラダと味噌汁)、自分はトルコライス(ドライカレーのオムライスにヒレカツがトッピングとサラダ)に海老フライ、味的には普通、しかし安いっ!(天神橋価格!)



 昼ご飯食べたので帰ろうとしたら「もう一回公園行きたいな~」とのこと、「意外と難しいねんな」「意外と美味しかってん」とか、「意外と○○」って言葉を覚えたようで(誰に教えてもらったん?って聞くとハニカミながら保育園の婚約者wwの名前を小声でつぶやく)、公園は「意外とおもしろかってんな」って。
最後にキッズプラザのエントランスで、はちえもんとバトルして。


 男は黙ってフランクフルトと缶ビール@京阪京橋駅京都方面行きホーム(*^O^*)



 「赤い電車に乗ったことないねん」、はいはい、と1本、特急電車をやりすごいて、念願の8000系!
大阪環状線でも最新型車両の323系に乗れたので、本日はもう大興奮!
京阪電車では、せっかくの8000系にも関わらず、速攻で寝てしまい、家に帰ってもしばらく寝ててくれるやろうと思っていたら、「家に帰ったらイチゴあるで」ってな言葉を覚えていたようで、「イチゴ食べたい」って言いながら起きてしまいやがった。
おかげでじいじはほとんど休む間もなく、次はストライダーに付き合わされる、うっかりサンダル履いて降りてしまったが、どんどん速くなっていく孫に付き合うにはランニングシューズが必要だってことを身体で判らされた!(__*)

最終日は大岐、今日は一気に状況変わってジャンクな胸set肩 旅の終わりにまさかの大失敗(__*)


【39 BYRNE 6'3 Mullet】高知四万十3日目最終日、東うねりになっているようなので大岐の浜へ。
波はある、ようやく大岐の浜で波乗りできそうだ(*^▽^*)



 駐車場でみきおご一行様と合流、一緒に波乗りしよう~、長老「久しぶりに若い女の子と会話したわ~♪」←「若いか~爆」の野次多しww
一昨日の朝チェックしたときには膝、昨日は直接目で見ていないが聞いたところによるとかなり小さくだめとのこと、昨日も一昨日も平野や双海は腰腹。
しかし今日は、一気に状況変わって、胸set肩、沖で風が吹いているようで、かなりジャンクで面はラフ、波数も多い。


  自分の前にたまたまピークが来てくれるのを待つしかなく、狙いが定まらず。
しかもそのピークもトライしてみないとどうなるかわからず、檄ぼれになったり、ワイドだったり、うねりに戻ってしまったり、と日頃の行いのいい人だけがいい波乗りできるって感じ…、彼女は日頃の行い悪いようだ(笑)←俺はもっと悪かったようで、まともな波乗り超少なし…☆=>=>=>(+_+。)



 Takeoffは時々すごく迫力もあっておもしろいけど、面が悪くて板が暴れてスタンス決まらず吹っ飛ばされるってのも多々有り。
いいのに乗ってボトムターンをしっかりやって、リップだ~って当てに行くと、波が丸まって返してもらえず、慌ててカットバックに持って行くも失速しているから回りきれず、ボトムを通り越して降りきってしまい、完全失速し終わり~ってのを今日は何度やってしまったか…学習能力なし。


 「まだまだやな、もっと波乗り真剣に精進しろよな」



 本日の高知西部トリップのいくつかのミッションの1つ、Umihiko's PlaygroundのオリジナルTシャツ2017をゲットすること、はい、コンプリート!(^O^)v
浜での宴会の後、昼飯食いに行こうと「ほうばい」に寄ってみるがClose、しかたない、2ラウンド目は、ジャンクな大岐はやめて、四万十方面でやろうってことにして、四万十市に戻り龍星にて「半チャン龍星ラーメン」を食ってから、平野をチェックするが大岐以上に風食らっていてあかん。
次にい○ぐちをチェックするがうねりが合わず小さい、最近ではい○ぐちローカルとは言えない、単なる厳つい黒いおっさんなとっしーさんの職場によって仕事の邪魔をしまくって、そして干物を大量に廉価で強奪、クーラーボックスはアジに鯖にメヒカリに…で満員御礼!(*^-^*)Thanks!
引き続き波チェック、入野へ行って端から端まで見るがもはや波とは言えない状態、さらに東に行きお○のまで行ってみるが、たまのset膝下でショートボードでは絶対に乗れない波(風は大丈夫なのに、大岐の浜に戻って波乗りしたら良かったって思うのは後の祭り、今回は初日3ラウンド、二日目2ラウンド、最終日1ラウンドと、平均50歳のおっさんらしい尻つぼみなSurf Trioであったとさ、めでたしめでたし)。
しゃーねー、もう今日は諦めて帰るで~っ、ことでたけざきに寄っておにぎりと玉子焼きをゲットし、そして須崎のスーパーで、甘夏・文旦・小夏と春から初夏の柑橘3種と夜須トマト、ミレーのビスケット、鰹のたたきと煮節を購入し帰路に付く。
妻に「鰹のたたきと煮節とたけざきの玉子焼き買ったから、22時くらいには帰るから」と連絡しておいた。
が、家に帰ったら、たけざきの玉子焼きとビスケットが入った袋が行方不明、どうも長老か、長老の家から家まで送ってもらったK野くんの車に忘れたようだ…(;゜ロ゜)
腹を空かせて待っていた妻、たけざきの玉子焼きがないと知ったとたん「この役立たずめが…」これ以上は書けません…(__*) K野くん、俺の地獄の状況は気にせず美味しく玉子焼き食べてね…

Happy Birthday to me♪な高知2日目 世界中の働く仲間が俺を祝ってくれるメーデー式典には今年は不参加だ


【38 BYRNE 6'3 Mullet】高知2日目、52歳の誕生日波乗りは双海。
波は昨日と同じで腰~腹、弱いオフショアの面ツル、GWながら世間は平日ってことで海も空いている。
防水コンデジをK野くんに預け、自分はGoProをもってお互いに写真を取り合おうってことで。
K野くんの1枚目の水中ショットは、いい感じに顔にモザイクが掛かった長老(笑)


 俺のライディングも何枚か撮ってくれた、その1枚目。



 なんかたけちんと長老の写真ばっか、なんか腹立つ(__*)


 双海の奥の方で入ったが、ほとんど貸し切りで、気持ちよく波乗りできた、本日の1ラウンド目。



 波乗りながら駐車場正面まで移動しようか~、って長老と話しながら、少しずつグーフィー方向へ。
その頃に入った波、ピークから長老と同じ波に乗ろうとして、長老は当然にレギュラーに行くだろうと、グーフィーにテイクオフしようとしたら、長老、むりやりグーフィーに乗ってきて、「やべっ!」って板を止めようとしたが止めきれず交錯!



 長老と流してしまった俺の板とがこんがらがっちまって、俺のリーシュコードが引っかかり引きずられる!
お互い、板も身体も無事だったが、引っ張られた俺のリーシュコード、伸びきってしまったし…(ToT)チーン
駐車場正面まで戻ってきて、俺の大好きな岩横ピークから岩の内側に回り込むレギュラーで2本、気持ちよくロングライドしてから脱水、駐車場での宴会( ^_^)/□☆□\(^_^ )
長老が「あの車の人、湘南ナンバーやで」って教えてくれて、話しかけてみたら、大阪出身東京勤務神奈川在住10数年という人で、いつも入っているのは西浜とのこと、ご近所さんや~ん(*^ー゜)
「今でも大阪弁?」って聞いてみると本人は「いえ、標準語です」って言っていたが彼女さんは「微妙ですよ」とのこと(笑)



 2ラウンド目は駐車場正面、スプリングで楽勝、しかし波は面がゆらゆら~で乗りにくいったらありゃしねえ。



 昼飯を「田子作」(四万十市間崎1175−1)ってうどん屋さんへ、この店、高知西部に波乗りに通って30年、きっとこの店の前は1000回以上通過しているのに一度も食べに寄ったことがないお店。
串に刺さったおでん1本150円、選んだのはこんにゃく・ゆで卵・ちくわ・ごぼ天(まるでちび太のおでんやん!)、ほんで田舎寿司という高知の玉子寿司300円、そして田子作うどん、いやいや、美味しかったし!なんで今までこの店によらなかったんやろ!?
Nまで波チェック行くが南うねり弱くブレイクしていない、大岐の浜は波がないとの情報を得ていたし、平野に戻るも波はサイズダウン…(て書いているが俺は後部座席で爆睡こいてたから、夢見心地に断片的に聞いた気がするお話。
もう今日は3ラウンド目はいいか~ってことで宿に戻り風呂入ってから、本日の夜ご飯は「喜八」
まずは活〆清水鯖のお刺身、そして鰹焼切れ塩、これは鰹を高温で炙った後、たたかずにそのまんまぶつ切って塩をまぶしたというもの、香り・味わい・食感・後味、すべてよしの絶品やった!




 ゴリの佃煮(日本酒が必要になった)、スナックチーズ(ビールが進む)、トマトサラダ(高知のフルーツトマトの実力すっげー!)、川エビの空揚げ、酒盗(あかん、日本酒追加)、だし巻き(東日本の皆さ~ん、これがだし巻きやねんで~っ!)、青さの天ぷら、板そば(喜八の新メニュー、仕上げにはさっぱりありかも)、土佐巻き(鰹とニンニクと青じその巻き寿司、最強!)にて満腹りんのよっぱらりん!
というわけで、おっさん4人、ちっとも誕生日を祝ってくれる気配もなく、その後もだらだらと部屋飲みが続き、そして3人は爆睡でいびきの大合唱、俺は一人寂しくブログを更新中ってな、Happy Birthday to me♪
プロフィール

hisapsurfrider

Author:hisapsurfrider

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR