第122回労働政策審議会雇用安定分科会に出席した後、直帰、本日も日暮れまでに間に合ったので、冷たい雨の中、さくっと波乗り行ってみる。

【27 Firewire POTATONATOR 6'0】第122回労働政策審議会雇用安定分科会に出席した後、直帰、本日も日暮れまでに間に合ったので、冷たい雨の中、さくっと波乗り行ってみる。
ちなみに平成29年(2017年)4月1日から平成30年3月31日までの雇用保険料率は9/1000(農林水産業及び清酒製造業については11/1000、建設業については12/1000)に引き下げられる。
花水の河口に行ってみたがうねりはあるが割れてなくて、ふと東の方を見ると虹ヶ浜でちょろっとなんとか割れている。
満潮間近やなのに河口が割れなくて、なんであっちで割れるのか不思議。

浜を歩いて移動、波はインサイドで割れる腰で、ショートライドでダンパーも多いが、たまにちゃんと走れる。
やのに30分ほどして汐が止まったとたん、川の流れがここまで影響なのか海面がゆらゆらしてきて、波が張らなくなってきちまった。
ちっとも乗れね~っ(ToT)
今日は、もり○た○しさんが、うちに泊まりに来るから、買い物もしにいかなあかんか、買い物して駅まで迎えにいかなあかんし、どっちにしても粘られへんから、「ま、ええか~」ってきっぱりと脱水~っ(^o^)/~~~
スポンサーサイト
今、平塚の部屋にあるサーフボード

平塚の部屋にあるサーフボード、まずはデッキ側。
左から CHANNEL ISLANDS BISCUIT 5'6"×20×2 3/4"(167.64cm×50.80cm×6.99cm)
zeal 6'4"×20 1/16"×2 3/8"(193.04cm×50.96cm×6.0cm)
Firewire POTATONATOR 6'0"×21"×2 5/8" (182.88 cm×53.34cm×6.67 cm 40.2L)
Firewire Jetonator 5'11"×20 1/4"×2 7/16"(180.34cm×51.44cm×6.19cm 32.9L)
Grommet Simple Retro Fish 5'11"×21 9/16"×2 11/16"(179cm×55.8cm×6.9cm)
Lunge TURKEY (MINI LONG MODEL) 6'6×21"1/4"×2"5/8(198㎝×54㎝×6.7cm 40.4L)

そしてボトム側、ロングボードはないけど、ミッドレングスからミニボードまで、各種取りそろえておりますので、手ぶらで来てもらっても(ウェットスーツは持参してね)、サーフボードはなんとかなるかと思います。
もう一本、placebo TABLET 6'0"x 20 1/4"x 2 3/4"(183 x 51.4 x 7.0 cm) があるが、デッキがぐちゃぐちゃで途中までリペアしたままほったらかしになっているねん、恥ずかしいからボトム面だけ登場。
Catch Surf Odysea Logの7'0"が欲しくて、現在、悩み中、一度だけmo3に超小波で試乗させてもらったけど楽しかってんな~。

今朝は新宿にて「第9回労働者共済運動研究会第2期ワーキングチーム会議」、午後からは厚生労働省18階にて「社会保険審査会」、その後、9階に下がって省議室にて「議121回労働政策審議会職業安定分科会」。
そして、引き続き、有楽町の旬報法律事務所にて「交通と労働の安全を考える市民会議 ~ライドシェア問題を考える~」と日本労働弁護団共催の、院内シンポジウム「シェアリングエコノミーってなんだ!?~ライドシェアから考える~」(4月26日17時30分開始、衆議院第一議員会館)の、事前記者レク、NHK、朝日、毎日、東京新聞、弁護士ドットコム…、んで、レク終了後は記者の皆さんと焼き鳥屋~( ^_^)/□☆□\(^_^ )
日比谷公園の桜、木によったら五分咲き以上、しかし一日ほんま頭使いすぎて、脳みそ溶けそう…(__*)
御朱印集めって歩くわ~
今朝、連合に用があっていく前に、烏森神社に寄って、おひな祭りの特別の御朱印をもらってきた。
で、御朱印つながりのネタやけど、御朱印集めってほんまよく歩くわ~って思う。
ので、たくさん歩いたときのを、キョリ測で測ってみたら…。

昨年11月15日、滋賀県に出張に行った際に、会議までの時間を使って、JR浜大津駅→三尾神社→長等神社→大津大神宮→天孫神社→滋賀県教育会館、4.2km。

昨年11月30日、大阪に出張で行った際に、会議までの時間を使って、JR大阪城公園駅→豊國神社→鵲森宮→玉造稲荷神社→三光神社→JR玉造駅、4.5km。

正月2日、妻の実家にお年賀に行く前に、JR森ノ宮駅→八阪神社→八王子神社→白山神社→諏訪神社→阿遅速雄神社→JR放出駅、6.8km。

1月10日、兵庫に出張で行った際に、会議までの時間を使って、阪急西宮駅→廣田神社→西宮神社→松原天満宮→西宮労働会館、7.2km。

1月17日に鳥取県米子に出張行った際、ホテルに入る前に、JR河崎口駅→粟嶋神社→賀茂神社天満宮→勝田神社→JR米子駅、9.3km。
このとき粟嶋神社では宮司さんが不在で御朱印が貰えなかったが、交通の便が悪いこの粟嶋神社に寄るかどうか迷ったあげく寄ることにしたので、御朱印いただけなかったショックは大きかった…。

2月8日、四日市への出張の帰りに名古屋にて、近鉄名古屋駅→洲崎神社→日置神社→若宮八幡社→三輪神社→朝日神社→桜天神社→泥江県神社→JR名古屋駅、9.5km。

2月15日、広島に出張に行った際に会場ホテルに入る前に、JR広島駅→尾長天満宮→広島東照宮→鶴羽神社(宮司さんいなくて御朱印貰えなかった)→饒津神社→広島護国神社→広島バスさんのバス停、4.6km。

広島、ホテル(ホテル名酔っ払いすぎて忘れた…)→稲荷神社(2回目のチャレンジながら今回も御朱印貰えず…)→比治山神社→白神社→住吉神社→広島天満宮→広瀬神社(ここもご不在で御朱印貰えなかった)→空鞘稲生神社→広島電鉄原爆ドーム前駅、8.1km。

3月19日、パソコンを買いに藤沢のビッグカメラに言った際に、JR藤沢駅→白旗神社→皇大神宮→JR藤沢駅、5.8km。
ちなみに先日の都電荒川線御朱印ツアーは、細切れながら、トータルで7.8kmやった。
で、御朱印つながりのネタやけど、御朱印集めってほんまよく歩くわ~って思う。
ので、たくさん歩いたときのを、キョリ測で測ってみたら…。

昨年11月15日、滋賀県に出張に行った際に、会議までの時間を使って、JR浜大津駅→三尾神社→長等神社→大津大神宮→天孫神社→滋賀県教育会館、4.2km。

昨年11月30日、大阪に出張で行った際に、会議までの時間を使って、JR大阪城公園駅→豊國神社→鵲森宮→玉造稲荷神社→三光神社→JR玉造駅、4.5km。

正月2日、妻の実家にお年賀に行く前に、JR森ノ宮駅→八阪神社→八王子神社→白山神社→諏訪神社→阿遅速雄神社→JR放出駅、6.8km。

1月10日、兵庫に出張で行った際に、会議までの時間を使って、阪急西宮駅→廣田神社→西宮神社→松原天満宮→西宮労働会館、7.2km。

1月17日に鳥取県米子に出張行った際、ホテルに入る前に、JR河崎口駅→粟嶋神社→賀茂神社天満宮→勝田神社→JR米子駅、9.3km。
このとき粟嶋神社では宮司さんが不在で御朱印が貰えなかったが、交通の便が悪いこの粟嶋神社に寄るかどうか迷ったあげく寄ることにしたので、御朱印いただけなかったショックは大きかった…。

2月8日、四日市への出張の帰りに名古屋にて、近鉄名古屋駅→洲崎神社→日置神社→若宮八幡社→三輪神社→朝日神社→桜天神社→泥江県神社→JR名古屋駅、9.5km。

2月15日、広島に出張に行った際に会場ホテルに入る前に、JR広島駅→尾長天満宮→広島東照宮→鶴羽神社(宮司さんいなくて御朱印貰えなかった)→饒津神社→広島護国神社→広島バスさんのバス停、4.6km。

広島、ホテル(ホテル名酔っ払いすぎて忘れた…)→稲荷神社(2回目のチャレンジながら今回も御朱印貰えず…)→比治山神社→白神社→住吉神社→広島天満宮→広瀬神社(ここもご不在で御朱印貰えなかった)→空鞘稲生神社→広島電鉄原爆ドーム前駅、8.1km。

3月19日、パソコンを買いに藤沢のビッグカメラに言った際に、JR藤沢駅→白旗神社→皇大神宮→JR藤沢駅、5.8km。
ちなみに先日の都電荒川線御朱印ツアーは、細切れながら、トータルで7.8kmやった。
満潮過ぎてショートライドやったけど、バックウォッシュのおかげでFun Waveあった~♪直帰、あざ~っすっ(*^ー゜)
【26 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】本日は連合の第12回ワーカーズキャピタル責任投資推進会議に初めて出席。
ワーカーズキャピタルとは、労働者が拠出した、または労働者のために拠出された資金のことで、「企業年金」「公的年金」「労働組合の独自資金」が該当します。そして、それらの資金をもとに投資を行う際には、財政的要素に加えて、非財政的要素である環境・社会・ガバナンス(ESG)を考慮した上で、資産所有者としての権利を行使しかなければなりません(責任投資)。
年金等の運用というと、収益性や安定性など財政的側面ばかりが注目されますが、もし、投資先が社会や環境に悪影響を及ぼす団体だった場合、いくら財政的な面で有利な運用であっても、社会的には不利益を被ることになります。 逆に、環境や社会的な公正、ガバナンスの向上につながる投資ができれば、社会はよりよい方向に進化し、かつ資金の最終受託者である労働者も安定した収益を中長期的に確保できます。
連合は、ワーカーズキャピタル責任投資を積極的に推進する立場から「労働組合のための『ワーカーズキャピタル責任投資ガイドライン」を策定。あわせて、世界最大の年金基金である年金積立金管理運用独立行政法人など、公的年金制度の積立金の運用機関に対しても、責任投資を求めています。
中央執行委員会で、前任者からの報告を聞きつつ、頭の中では咀嚼し理解はしていたが、具体的に「何ができるの?」ってことでお腹に落ちていなかったこのワーカーズキャピタル責任投資。
自分が担当になって半年、連合からのヒアリングには対応したことがあったものの、前回までの会議は他の公務と重なって出席できずにうちの職員さんに代理出席してもらってたから、本日がようやく初めての出席。
本日が一定の締め的な案をまとめ上げる機会だったってこともあって、「連合がどうしたいのか」ってな奥行き部分が、理解ができた。
今日の議案で、うちの産別の定期大会議案にできるかどうか…、中央執行委員会で承認されるよう、的確に提案しなくては!

で、その後、うちの組織から連合に行ってもらっている方と、ライドシェア合法化阻止に向けての運動に関して喧々諤々で議論してにこやかに握手に至ったが(*^O^*)、ふと時計を見ると「おや、そろそろ直帰有りの時間やね~(^0^;)」。
ちゅうことで急にすごく冷え込んできて、なぜか雨まで降ってきた中、部屋まで帰った頃、日暮れまでちょっと時間ある、浜へ~。
こないだ、満潮の花水河口が良くなかったので、今日は、柳島に行ってみる。
ここんとこの連続爆弾低気圧でサイクリングロードに上がった砂を片付けてくれている方が、「さっきまでは波もあったし、波乗りしている人いたけどみんな帰ったよ~、残念だね~」って…( ̄0 ̄)

たしかに浜見平の前はまったく割れていない、それ聞いてめげそうになったが、いやいや、負けない、ちゃんと波乗りできるピークを、徹底的に観察した後に発見~( ̄∇ ̄)
うねりは腰くらい、しかし汐ぱんぱんの満潮やからほとんどがショアブレイクやけど、ときどき、バックウォッシュに当たってダブルアップしてバーンって張ってくる波があるねん♪
そのけっこう難しいピークに上手く合わせられたら、Takeoffはそれなりにスリリングで、ちゃんとボトムターンして、一発かまして、そのReentryでもう一回スリルを味わって(水深やばいくらい浅いからね)、水深10cmの岸に打ち上げられるまで乗り切るって感じで、ショートライドながらFun Wave~、直帰、あざ~っすっ(*^ー゜)
ワーカーズキャピタルとは、労働者が拠出した、または労働者のために拠出された資金のことで、「企業年金」「公的年金」「労働組合の独自資金」が該当します。そして、それらの資金をもとに投資を行う際には、財政的要素に加えて、非財政的要素である環境・社会・ガバナンス(ESG)を考慮した上で、資産所有者としての権利を行使しかなければなりません(責任投資)。
年金等の運用というと、収益性や安定性など財政的側面ばかりが注目されますが、もし、投資先が社会や環境に悪影響を及ぼす団体だった場合、いくら財政的な面で有利な運用であっても、社会的には不利益を被ることになります。 逆に、環境や社会的な公正、ガバナンスの向上につながる投資ができれば、社会はよりよい方向に進化し、かつ資金の最終受託者である労働者も安定した収益を中長期的に確保できます。
連合は、ワーカーズキャピタル責任投資を積極的に推進する立場から「労働組合のための『ワーカーズキャピタル責任投資ガイドライン」を策定。あわせて、世界最大の年金基金である年金積立金管理運用独立行政法人など、公的年金制度の積立金の運用機関に対しても、責任投資を求めています。
中央執行委員会で、前任者からの報告を聞きつつ、頭の中では咀嚼し理解はしていたが、具体的に「何ができるの?」ってことでお腹に落ちていなかったこのワーカーズキャピタル責任投資。
自分が担当になって半年、連合からのヒアリングには対応したことがあったものの、前回までの会議は他の公務と重なって出席できずにうちの職員さんに代理出席してもらってたから、本日がようやく初めての出席。
本日が一定の締め的な案をまとめ上げる機会だったってこともあって、「連合がどうしたいのか」ってな奥行き部分が、理解ができた。
今日の議案で、うちの産別の定期大会議案にできるかどうか…、中央執行委員会で承認されるよう、的確に提案しなくては!

で、その後、うちの組織から連合に行ってもらっている方と、ライドシェア合法化阻止に向けての運動に関して喧々諤々で議論してにこやかに握手に至ったが(*^O^*)、ふと時計を見ると「おや、そろそろ直帰有りの時間やね~(^0^;)」。
ちゅうことで急にすごく冷え込んできて、なぜか雨まで降ってきた中、部屋まで帰った頃、日暮れまでちょっと時間ある、浜へ~。
こないだ、満潮の花水河口が良くなかったので、今日は、柳島に行ってみる。
ここんとこの連続爆弾低気圧でサイクリングロードに上がった砂を片付けてくれている方が、「さっきまでは波もあったし、波乗りしている人いたけどみんな帰ったよ~、残念だね~」って…( ̄0 ̄)

たしかに浜見平の前はまったく割れていない、それ聞いてめげそうになったが、いやいや、負けない、ちゃんと波乗りできるピークを、徹底的に観察した後に発見~( ̄∇ ̄)
うねりは腰くらい、しかし汐ぱんぱんの満潮やからほとんどがショアブレイクやけど、ときどき、バックウォッシュに当たってダブルアップしてバーンって張ってくる波があるねん♪
そのけっこう難しいピークに上手く合わせられたら、Takeoffはそれなりにスリリングで、ちゃんとボトムターンして、一発かまして、そのReentryでもう一回スリルを味わって(水深やばいくらい浅いからね)、水深10cmの岸に打ち上げられるまで乗り切るって感じで、ショートライドながらFun Wave~、直帰、あざ~っすっ(*^ー゜)
次女夫婦が沖縄に移住するので一家で歓送会、そして本日も孫Day

4月に次女夫婦が沖縄に移住することになった。
次女は市立の保育園で職を得ており、次女の婿殿も大企業での正社員、二人ともその仕事を辞めてしまって、「田舎に住みたい」という動機からなぜか「沖縄に住みたい」ってなったことと、婿殿がとある仕事をしたいという思いがあるという二つの理由。
婿殿が沖縄でのその分野の就職が決まったことから、移住ってことになった。
二人とも大阪の子で、大阪で職を得ていたのに、そして次女は人一倍家族や地元に依存する娘でずっと近所にいると思っていたのに、なんでわざわざ遠い遠い地に行っちゃうのってことで寂しくて悲しくて、当初は夫婦でむちゃくちゃ反対したけど…。
ま、本人たちが決めたことやから、しかたないねんけどな~(。・_・)
ってことで、昨夜はそんな次女夫婦の歓送会ってことで、長女夫婦共々我が家で食事、焼肉となった(この肉以外に牛ホルモン・豚肉・鶏肉・ウィンナーなど総重量2kgくらいか)。

そして本日は孫Day、ほんまに生意気盛りになってきた(-_- )




おもしろがって反抗するし、わざと口答えするし、人の嫌がることを確信的にやるし、えらそうに「じいじ、こうやで!」「じいじ、ああやで!」って命令するし、みえみえの演技でじいじを騙そうとするし…
ま、おもろいといえばおもろいが…、ほんでたまにガツンとカミナリ堕としたら、その名の通りシュン(T^T)って素直になるし…(笑)
鶴橋焼肉の香り攻撃→ストライダーエンジョイパークまいしま→レストラン510









金曜は三重県は津で仕事が終わり、そのまま帰省のため近鉄電車鶴橋まで帰ってきたら、晩飯は津で済ましたのに、ホームに降りたとたんの焼肉の良い香りにやられてしまって…ついつい串焼大門にチェックインしちまった…( ̄。 ̄;)
生センマイからスタート、もちろん生キャベツは無料、さーて串はハラミ、タン、バラ、ミノを「焼いてもらいます…」、が、残念ながら大瓶2本とたったこんだけで満腹や~(T-T)

で、土曜は、長女家族と、舞洲にある「ストライダーエンジョイパークまいしま」へ。
大阪初のストライダーエンジョイパークで、195mのストライダー専用コースってことで、孫の疾走ぶり(またはへたれぶり)が見たくてやってきたのだが…。




実はストラダーカップの映像なんか見てて自分は勝手にサーキットとかモトクロス場みたいなコースを想像していたのやけど、アスファルトの広場にパイロンでコースを作っているだけで、なんともしょぼい。
利用料は400円・同伴者は300円(税抜き)、駐車場は800円(ってことで2204円)、3時間ってことなんやけど、数十分で孫も親もじいじも飽きちゃって…。
でももったいないからへたばっている孫を鼓舞して走らせて、表彰台乗せて無理矢理写真を残したり…。

誰もいないし(ほかの客も管理の人も)、勝手にパイロン並べてスラロームコースを作ったりして、なんとか孫を遊ばせる。
こんなのならわざわざ舞洲まで来なくても、近所の広場でコース作って遊ばした方がいいな、ってかここ、リピーターいるのかな?




先日、なんと首を骨折してしまって(ハングマン骨折・歯突起骨折)入院してしまった妻の母を見舞いに行く。
思ったより元気そうだったから安心したが、首を固定する器具が仰々しく痛ましい。
リハビリは行っていて、寝たきりではないということに安心したが、年齢が年齢なので心配。
その後、病院を出て、内環状線沿い、深江橋にある「レストラン510」で昼食、このレストラン、自分の子どもの頃、たとえば卒園式の日とかなんか祝い事があったとき、来客との会食など特別なときなどに、家族みんながちょっと良い服を着て、食べに来る晴れの日のためのレストランだった。
自分と妻の結婚の際も、仲人さんの家で結納のあと、両家と仲人さんで会食したのもこのお店、昔は和食と洋食とかもあったかと覚えているけど、現在は中華料理(中国宮殿 伍福殿)とステーキハウス(510ステーキハウス)のみになってる、ちなみに、経営者が後藤さんだから510。
で、自分たちは、中華を選択、大人4人と孫とで、五目あんかけ焼きそば(ミニ麻婆丼付き)×2、台湾風担々麺(ミニ麻婆丼付き)、中華ランチセット、唐揚げ(ご飯・スープ・中華サラダ付き)、チャーハン、をほぼ完食、かなり食い過ぎ。

子どもの頃、自分も見て喜んでいた店内中庭にある噴水を、孫も目を輝かせて見ているということに何気に感動、510、いつまでも存在していて欲しいなあ。
ひるね姫 ~知らないワタシの物語~ 余韻がとても心地良い

【15うち試写会1】今年初めて当選した試写会はこの映画、今年、なかなか試写会当選しないのよ(ToT)
高校生の森川ココネは家でも学校でも常に眠気に襲われ、ついウトウトと居眠りばかりしていた。2020年、東京オリンピックが間近に迫った夏の日、彼女の家族は事件に見舞われる。実は両親にはココネも知らない秘密があり、その謎を解く鍵は彼女の夢の中にあった。
神山健治監督が手掛けたアニメーション、岡山県倉敷市児島を舞台に、瀬戸大橋のたもとののどかな町で暮らす親子の絆を、夢と現実を結び付けつつ描写するという映画。
いきなり近未来なのか過去なのかわからない、微妙にジブリ的な世界観の舞台で物語が始まるが、自分的にはどん引きしてしまったが…。

いやいや、そこは導入部だけで、その後は少しずつ、夢と現実と物語が、並行して描かれるのではなく、少しずつ入り混じっていくというこの映画の描き方に馴染んできて、ちゃんと気持ちがお話しにのめり込んでいった。
と同時に、夢なのか現実なのかだんだんわからなくなっていった。

緻密に仕組んだ少女の夢と現実の交錯という新しい技法、あとで理解することになるが、交錯しているヒントは最初からあちらこちらに散りばめられていて、物語の仕上げの当たりで、それらはすべてしっかりと回収。
そして最後の最後まで残る、ちょっと腑に落ちないって所も、最後のエンドロールを見ればすっきり納得、余韻がとても心地良い。
国会議事堂が大騒ぎな日、社会保険審査会が終わって帰ったら日没に間に合ったので波乗り

【25 Firewire POTATONATOR 6'0】社会保険審査会が始まる前にぱちり…、今日はあそこは大騒ぎ!
昭恵夫人とのメールのやりとりや、安倍総理からの100万円の寄付金のことはどうでもいい、自分が知りたいのは…
① 昭恵夫人や安倍総理の名前によって、または他の国会議員によっての働きかけ(いや、問い合わせでもプレッシャー掛かるわな)によって、財務省と国土交通省に違法な「行政裁量権の逸脱・濫用」があったのかどうか。
② 国会議員の名前が出てきた、自民党の鴻池祥肇参院議員のほかに、日本維新の会の東徹参院議員(大阪選挙区)、自民党の柳本卓治参院議員(大阪選挙区)、公明党の北川一成元国交副大臣、そして松井一郎大阪府知事(日本維新の会代表)、彼らが、①にどのようにかかわったのか。
③ で、②の際に、違法な金銭の授受があったのか(贈収賄)。
④ さらに、元に戻るが、で、安倍晋三・昭恵夫妻の、そのことへの関与の度合い。
議員に頼んだら、土地購入費が安くなった~ってな「値引き」発言には、大爆笑、「値引き」、そら喜ぶわ、籠池さん、!
そして維新・下地衆院議員「松井さんがあんたに梯子をかけてあげたんだよ」…自爆っ( ̄∇ ̄)

んで、本日の社会保険審査会が思ったより早く終わったので、そそくさと帰路について、部屋に帰ってウェットスーツに着替えて浜へ、17時57分の日没に間に合った~(*^▽^*)
花水河口、汐も引いてきたし、風が弱いサイドオンながら、ここんとこ地形もいいと聞いていたし、ちょっと期待したけど、インサイドだらだらなもも波。
テイクオフはできても、走れそうで走れない波で、ショアブレイクまでつないでも、なんも波乗りしていない気分になるちっともおもしろくない波、1本だけ、まともな波あった気がするけど~、なんかな。
18時半くらいまで波乗りできるかと思ったけど、18時20分くらいにはかなり暗くて、粘ってたけど、暗くなって波が見えなくて最後の1本はなかった。
お彼岸過ぎたから、ちょっと早く仕事終わって直帰したら、日暮れサーフィンできる季節になったことを確かめられたことがうれしかった、ってことで本日の波乗りは意味があります♪
お彼岸も過ぎて出勤前サーフィンが楽勝になったので、久しぶりに仕事行く前にサーフィン

【24 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】昨日はうちの中小労働組合・ハイヤータクシー専業労働組合の回答日。
そして昨夜の委員長作成春闘団結メニューはおでん、今春闘、第1弾の団結カレーの時はその前の週末にカレーを大量に作って毎日食べてて食べ終わった頃だったし、第2弾の団結豚汁の時も同じく前の週末に大量の豚汁作って毎朝の朝ご飯で食べている最中で、そして今回も、こないだの土曜に鍋二つ分おでんを作って、土曜の夜・日曜の朝夜・月曜の昼夜、火曜の朝と6回食べてもまだまだ余るっていう真っ最中。


今年は、見事に委員長の作りたいメニューと、俺のとがドンピシャ過ぎて…委員長と連携が取れてるって言っちゃえばそうなんやけど…(^0^;)
写真左は、かなり煮込んだうちのおでん、右はうちの委員長のおでん、なんかスポンジが浮いてる~(笑)

お彼岸も過ぎて出勤前サーフィンが楽勝になった今朝、昨日抜けた低気圧からの波に期待して久しぶりに出勤前サーフィン。
しかしオフショアが強すぎたのか期待したほどサイズアップならず、生コンはライブカメラで見ている限りかなりインサイドで割れててショートライドっぽい。
だから柳島に行ってみたが、こっちはこっちでかなりワイドでほとんどがダンパー気味、ポイント選び直している時間はないので、なんとかなるかってことで入水。

波は腰~腹、ほんとにダンパーで、一生懸命切れそうな波を選ぶが、やっぱりダンパーで、ほとんどの波がボトムまで直滑降の真っ白け~、走りどころがない。
40分ほどしか時間がなかったので精力的にテイクオフしたけど、ライトは1本も走れず、しかしレフトで2本だけ(上がるタイムリミット前の2本)がなんとか切れる波でショルダーもあって、ちゃんと波乗りになった。
ちなみに今朝も自分のおでん食べてきました~とさ。
三連休の最終日、気温はぐんぐん上がるが、湘南の波はますます下がる~(´;ω;`)ウゥゥ

【23 Lunge TURKEY 6'6】ようやく春が来たと実感する三連休の最終日、気温はぐんぐん上がるが、湘南の波はますます下がる~(´;ω;`)ウゥゥ
膝…、待っても待っても膝…、でもたま~にうっかりももくらいのもあるけど、うっかりすぎて対応でけへん。

テイクオフは出来るが、そのあとなんとかターンまでこぎ着けたら、ちょっとは走れるが、へんなとこで妙に浅いから(この写真のところ)、そこでフィンが海底に刺さって、岸までは走り切れない。
そこを抜けたらショアブレイクでちょっと面白いはずやのに。
今日は板の選択は間違ってなかった、とは言え、どんな板でもいっしょや~、な、波、ちっちゃすぎ~な今日の茅ヶ崎は柳島。

いつも芋焼酎と泡盛はネットで買っているのやけど(それぞれほぼ現地価格で購入できるので)、今回購入した【送料無料】今売れている黒麹セット2016 はかなりマニアックであり、しかも税込み送料込みで9,800円はすこぶるお得っ!
黒まろ、黒島美人、玉露、薩摩維新の4本は飲んだことあるので、まずは「甘芋『紅はるか』を和甕で仕込んだ鹿児島限定焼酎。紅芋ならではの上品で華やかな香りと味わいに仕上がっています」という「宮ヶ浜 大山甚七酒造 」から飲んでみたがすこぶる美味しい~っ(*^▽^*)
でも、ほんま、このセットは、おいしくてレアな焼酎がセットされていて、かなりお安くてお得なので、芋焼酎好きな人には絶対にお勧めします!
春実感~、昨日と今日の板の選択はあべこべや~、もも波柳島

【22 Firewire POTATONATOR 6'0】今日も干潮とオンショアの吹くタイミングとの闘い。
昨日の波は、Grommet Simple Retro Fish 5'11"で入ったが、どっちかちゅうとショートボード的な波やったから、今日はFirewire POTATONATOR 6'0で柳島に行ったのだけど…。

あれ~、今日こそ、ミニロングかフィッシュの波やったかも~。
な、ももでダラダラで、繋ぐのに浮力欲しい感じ。

何本か、おもろいってな波もあったから侮れないけど、でも、30分に1回くらいや~。

今日はほんとに暖かくなって、バイクでの浜への往復では、ウィンドブレーカーなんて当然必要なく、グローブも、ウェット生地のソックスも必要なく、裸の手と足で大丈夫なくらい暖かかった(*^O^*)
うちのマンションの裏にも、土筆がニョキニョキ~、春やな~♪
春がそろそろ近づいてきてるで~って感じるのが嬉しいわ~(≧∀≦) な、柳島波乗り

【21 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】私鉄総連、16日に大手組合の回答が出そろい、引き続き、中小組合・ハイタク組合の回答日である21日に向けて態勢を強化していく!
と、いいつつ、自分の担当の直加盟のハイタク組織は、この三連休、特段の動きがない。
産別統一闘争の重みと効果を、わかってくれているのかわかってくれていないのか…。
産別統一闘争を交渉にいかに役立てるのかの戦術や交渉テクニックが、なかなか上手く伝え切れていない自分の力不足も感じているし、ハイタク加盟組織の経営側に産別統一闘争の厳しさを感じさせきれていないことも反省。

でもとにかく、17春闘では、月例賃金に強くこだわると同時に、臨時給要求、非正規雇用労働者の賃金引き上げに向け、全ての組合が粘り強く交渉を重ね、要求獲得に向け全力を傾注しなくてはならない。
中小組合・ハイタクの回答日である21日15時に向け、交渉を追い上げてください!

で、今日の波乗りは、ここんとこの傾向で、潮が引くのと風がオンショアになってコンディションを落とすとのせめぎ合いの関係。
潮が引くのと風が吹くのをギリギリまで見極めて、11時頃に柳島、波は腰~腹、水温は下がりきってから上昇の方にカットバックしている感、気温は13度ながら南風が生暖かく、体感的にはもうちょっと暖かい感じ。
ワイドなトップからのダラダラ波で中途半端に浅いところがミドルにあってそこでダンパーになりがち。
でも、大きめの波で上手く切れ目からTakeOffしたら、張ったとこで1アクションしてから、1回しごけて、ミドルを越えて走り切れる、ってのがある。
ま、波乗りコンディションはそうやけど、ほんまに春がそろそろ近づいてきてるで~って感じるのが嬉しいわ~(≧∀≦)
虎ノ門・霞ヶ関では貴重な、仕事でもプライベートでも、とっても便利に使えるお店を発見!「食堂BAR カスミガセキ」

私鉄総連、本日は大手組合の回答指定日。
各組織、回答引き出しに向け、精力的に交渉中のなか、本部の昼食は、委員長作成の団結豚汁で意思統一!
自分は熱々のジャガイモでのどちんこ火傷して意気消沈…




先日、虎ノ門あたりで飲み屋を探していて、「食堂BAR カスミガセキ」(東京都千代田区霞が関3-2-6 東京倶楽部ビル 霞ダイニンング2F)という韓国料理屋さんを見つけた。
外見はとても韓国料理の店には見えないおしゃれ感、店内もこんな一等地にも関わらずゆったりとした座席配置、天井も高くて広々した店内は解放感も抜群、急な大人数でも対応可能な感じで、8~20名様対応の完全個室まであって、これは様々なシチュエーションで使いやすい。
自分たちは、予約しなくても入店時でも対応可能で、2名でもOK、しかも飲み放題付きと、とっても自分にとって好条件な「【カルメギサル】4,300円<全7品>飲み放題2時間付コース」をオーダー。
まずは、ナムルとキムチの盛り合せ、チョレギサラダ、韓国海苔のフライドポテトと、ここまでが一気に出てくる。




続いてちょっと焦げ気味やったのが残念やった(それはそれで香ばしいかも知れないが)ニラチヂミ、で、メインのカルメギサル。
このカルメギサルってのは初めてだ、自家製タレに漬け込んだ新鮮な豚ハラミを外側で焼いた半熟のケランマリ(玉子焼き)と一緒に野菜に包んで食べるというもの。
調理はすべて店員さんがやってくれて、きなこ(甘くない)・ごま油・たれで食べるのだが、なかなか美味しかった!
あとは〆の石焼きビビンバと本日のデザート。
事前予約が必要だが、他にも、牛ホルモン旨辛鍋コース(4,500円)、選べる鍋&焼肉宴会コース(4,800円)、岩手県八幡平ポークサムギョプサルコース(4,300円)、韓国水炊き鍋(4,800円)、というコースがあり(全部2時間の飲み放題付き・税込み)、選択肢も多く、単品メニューもかなり充実している。
この店、ロケーション、座席配置よしで完全個室もあり、リーズナブルな値段、2人から飲み放題付きコースあり(プラス500円で飲み放題30分延長ってのもよい)、予約なしでも飲みホコースもあり、美味しいし、店の雰囲気もいいし、店員さんもよし、ってことで、仕事でもプライベートでも、とっても便利に使えるってことを確信っ!
ぐるなび見ると、「【月・火限定】飲み放題を時間無制限に♪しかもスパークリングワイン付きにグレードアップ!!」とか「【団体様特典】コースご利用6名様以上で1名様無料!!」とかって、「ほんまかいな!?」ってなクーポンまであるし、大丈夫なのか?この大盤振る舞い!
とにかくいい店見つけてしまった~( ̄∇ ̄)
ラ・ラ・ランド 好みは分かれる気がするが、さすがのオスカー14ノミネート・6部門受賞作品だと自分は思った!

【14】3日連続で映画ネタ投稿、労働関係で、書きたいネタはあるのやけど、忙しくてじっくり書いてられない、17春闘がんばろっ。
何度もオーディションに落ちてすっかりへこんでいた女優志望の卵ミア(エマ・ストーン)は、ピアノの音色に導かれるようにジャズバーに入る。そこでピアニストのセバスチャン(ライアン・ゴズリング)と出会うが、そのいきさつは最悪なものだった。ある日、ミアはプールサイドで不機嫌そうに1980年代のポップスを演奏をするセバスチャンと再会し……。
デイミアン・チャゼルが監督と脚本を務めたラブストーリー、女優の卵とジャズピアニストの恋のてん末を、華麗な音楽とダンスで表現するという映画。
第89回アカデミー賞では「タイタニック」(1997年)、「イヴの総て」(1950年)に並ぶ史上最多14ノミネート(13部門)を受け、監督賞、主演女優賞(エマ・ストーン)、撮影賞、作曲賞 、歌曲賞(「City of Stars」)、美術賞の6部門を受賞し、作品賞受賞作品のコールの際のトラブルも含めて、とにかく映画界の話題を全てかっさらっていた作品。
でも「ミュージカル苦手やからな~」って思いつつ、休みの日の空き時間と上映時間が上手くはまったので鑑賞してみたら、評判に違わずいい作品だった!

「プロローグ・冬」「春」「夏」「秋」「エピローグ・5年後の冬」の5部構成になってはいるが、それは時間の流れであって、季節感とストーリーとは直接関係がない(と思う)。
物語は古典的なサクセスストーリーであり恋愛ドラマ、そしてハリウッドの裏ネタと音楽がお話しの要素、ということでベタベタな定番ネタな訳。
そしてそのストーリーの切り口も美術も撮影テクニックも、あえて斬新でもなく、奇をてらったりもせず、大風呂敷広げるでもなく、といたって淡々としたもの。

ミュージカルと言っても、台詞が唄っちゃう度合いが高いわけでなく、音楽のシーンもさほど多いでもなく…。
なんなんやろう、でも総合評価では、やっぱミュージカルやし、ドラマチックやし、素晴らしい演出やし、なんと言っても脚本が素晴らしい!
そして見終わってから、美術や撮影も素晴らしかったと気付く、という不思議、オスカー14ノミネート・6部門受賞は納得。
総合力なんやろうか…、そういえば「君の名は」でもこの不思議な感じがあったが。
エマ・ストーン、最初はいけてるとは言えないファニーフェィスっぷりやったのに、いつの間にか見とれてしまってたって点もとっても不思議。
そして忘れてはならない、ジョン・レジェンド、彼の存在がけっこう重要だったな。
ダーティ・グランパ あまりにもくだらなくて、呆れ果てた末に、ついつい笑ってしまう、という面白さ

【13】 1週間後に挙式予定のカタブツ弁護士ジェイソン(ザック・エフロン)は、祖母の逝去の知らせを受けて葬儀に参列する。彼は一人残された祖父ディック(ロバート・デ・ニーロ)に半ば引きずられるように、祖父母の思い出の場所フロリダへと旅に出る。ところが、ディックは40年ぶりの独身生活をエンジョイし、朝から酒浸りで葉巻を吹かし、ナンパに明け暮れ……。

名優ロバート・デ・ニーロと、ザック・エフロンの共演で放つ痛快バディムービー、真面目過ぎる孫と奔放過ぎる祖父が旅に出て、行く先々で大騒動を巻き起こす様子を生き生きと描写するという映画。
結婚式の前にはちゃめちゃになるって設定が同様のあの「ハング・オーバー」シリーズをも超える、お下劣酔っ払い暴走系コメディ、孫のジェイソンがじいさんちに迎えに行くシーンから暴走開始、映画史上まれに見るひどい導入部!(爆)
じいさんと孫が織りなす「ほろ」っとさせるロードムーヴィーってテーマはよくあるけど、この映画は、「ほろっ」となんて一切させることなく(ここ「ほろっ」ポイントかと思いきやそこは必ず裏切られる)、全編これシモネタ炸裂のお下劣なギャグが満載で、とにかくむっちゃくちゃ!

2016年「TIME」誌ワーストテン映画(3位)に選出されたそうだが、うんうん、ある意味うなずける!
まさにリアルTED、デ・ニーロの役名が“Dick”という名もそれ自体が下ネタ、ほんまデ・ニーロの怪演に開いた口がふさがらない、さすがや~。
このウルトラエロエロデ・ニーロの演技を、筋肉裸芸を含めて、懇切丁寧に…まともに受けるザック・エフロンもかなりの好演( ̄∇ ̄)プププ
あまりにもくだらなくて、呆れ果てた末に、ついつい笑ってしまう、という面白さなのだってのが正しいかも。

レノーアを演じるオーブリー・プラザもキレッキレで凄いと思ったけど、シャディアを演じるゾーイ・ドゥイッチも意外にもコメディエンヌの才能を発揮しまくっていた。
悪ノリ具合がハンパないこの映画、最後の最後まで気を抜けない、自分も歳食ったらフロリダにぜひ遊びに行きたい(笑)
アサシン クリード 宗教間の対立やファシズムの台頭によって混迷する国際情勢の今が投影されているように感じるのは、考えすぎ?

【12】 記憶を失った死刑囚のカラム・リンチ(マイケル・ファスベンダー)は、謎の施設に送り込まれ、遺伝子操作によって自分の祖先の記憶を追体験させられる。祖先は、スペインでテンプル騎士団に立ち向かう伝説のアサシン(暗殺者)であり、禁じられた秘宝“エデンの林檎”のありかを知る人物だった。

世界的なヒットを記録したゲーム「アサシン クリード」を、新たなキャラクターとストーリーで実写映画化したミステリーアクション、遺伝子操作によって、スペインでアサシンとして活躍した祖先の記憶を追体験させられる男が、歴史に隠された謎に挑む姿を描くという映画。

異端審問の嵐が吹き荒れた中世スペインより脈々と続くテンプル騎士団(中世ヨーロッパで活躍した騎士修道会、正式名称は「キリストとソロモン神殿の貧しき戦友たち」とアサシン教団(暗殺教団、イスラム教・シーア派の分派イスマーイール派(特にその一派ニザール派のシリアでの活動)に対する幻想的イメージに彩られた中世ヨーロッパ史料および東洋学、文学での呼称。神秘主義的カルト教団が存在し、彼らがアッバース朝、セルジューク朝とその諸アターベク政権、十字軍の要人らを狂信的に暗殺していったという伝説が根幹となる)の戦いを軸としたストーリー、「脈々と続く」というとこがポイントなのかも。

ルネッサンス期の街中で繰り広げるパルクールが斬新であり、それ以上に高さを生かしたアクションと情景描写が素晴らしい。
DNAに書き込まれている祖先の記憶にシンクロするという設定も面白い。
とは言いながら、アクションを演じる俳優に説得力がなく、さらに掘り下げないせいで不完全燃焼なストーリー展開はなんだかなあ~やけど、3部作の序章ということやから、続編の展開に乞うご期待ってことか、でも観るかな~。
ゲームを基にした映画だとはいえ、宗教間の対立やファシズムの台頭によって混迷する国際情勢の今が投影されているように感じるのは、考えすぎ?
波がなさ過ぎてSurfingでけへんから急遽「都電荒川線沿線の御朱印を貰う」ツアー

都電荒川線、荒川区南千住一丁目の三ノ輪橋停留場から新宿区西早稲田一丁目の早稲田停留場までを結ぶ、都電の軌道路線。
東京に赴任以来、一度乗ってみたいな~って思っていたが、今日は、湘南、かなり波がなさ過ぎて、ほんで拘束される予定もないし、朝の8時に決断して、「都電荒川線沿線の御朱印を貰う」ってツアーに行く!
平塚→上野→日比谷線で三ノ輪、千束稲荷神社で御朱印貰ってから、三ノ輪橋停留場へ、電停では「8800形」が待っていてくれた。
乗車して、Suicaに都電荒川線一日乗り放題400円を入力して貰う(1回乗車IC決済165円・現金決済170円なので3回乗ったらお得!)。




出発進行~♪
単線やと思っていたら複線なんや~、7000形とすれ違うが、今時珍しく運転士さんが会釈、ええな~。
軌道やから交通信号には従わなあかんけど、踏切もあったり、信号と違う軌道用に指示信号もあったりと、一旦停止ポイントもあったりと、運行はかなり複雑。
「宮ノ前」停留所で一回目の下車して尾久八幡神社にて御朱印を貰って、青島神社つながりで綺麗なお姉さんと盛り上がってからヾ(*´∀`*)ノマタネー、再び「宮ノ前」で乗車、次は「荒川遊園地前」で下車。




もしかしたら孫を連れて来るかな~、ってことで荒川遊園地を覗いてみると、昭和30年代の都電全盛期の主力形式である6000形が展示されていた。
そのままほろほろ「荒川車庫前」まで歩く。
ここには、車両管理の中枢である停留場があって、展示されている5500形を背景にして8900形が営業のため入線するところだ。

車庫内には8800形、9000形、運が良ければ営業運転している5車種すべてが並んでいることもあるそうだ。




「荒川車庫前」に入る7700形を見送って、自分は「栄町」へ、JRの宇都宮線・高崎線・東北新幹線・上越新幹線・京浜東北線を一気に跨線橋で渡って、七社神社→王子神社で御朱印を貰い、「王子駅前」から乗車、ここの複雑で、かつ猥雑な感じが興味深い。
「庚申塚」で降りて巣鴨猿田彦大神にお詣りするがここは御朱印貰えず、そしてこのあたりで昼飯を食おうと企んでいたが、良い店が見つからず…絶対にあるはずやのに、ここらなら!?(実はここでスマホのバッテリーが切れてしまって、、予備バッテリーを持ってくるのを忘れてしまって…、なおかつ地元の人に何人にも聞いてみたがよい感じの情報が無く…アンケートの取り方が「昼間っから飲める美味しい店ありませか?」やねんけど…)





「庚申塚」から「大塚駅前」へ、ファミマでバッテリーを購入し、立ち飲み屋を見つけて入店し、ポテトサラダ・おでん・カキフライ+生中2杯で昼食にしたが、ちょっと駄目な店で、テンションダウン↓(T^T)
天祖神社にて御朱印を貰って「向原」から都電に乗って「鬼子母神前」駅で下車してから大鳥神社にお詣りに行くが、社務所に誰も居なくて御朱印貰えず、やけど美味しいメロンパンをGetして食った~、美味しかった~。
でも選択した飲み物がビールが合わん、缶コーヒーでよかったやんけ~。
再び「鬼子母神前」から乗って「学習院下」で下車、ん?学習院ってどこ?うちの孫、入れたいねんけど!?
氷川宮で御朱印貰って「面影橋」から再乗車、ここで9000形を写真に収めることが出来たので、全営業車両コンプリート~っ(^-^)v




そしてようやく「早稲田」停留場に到着、ここまで長い旅な様な気がしたけど、営業距離はたったの12.2km、歩こうと思えば歩ける距離。
江ノ電みたいに単線区間が多く昔からの建物の間隙を縫う路線だと思っていたが、全線複線で、鬼子母神から学習院下が昭和な感じではあっただけで、イメージとはずいぶん違った。
でも、軌道ってのはいいな~っ、俺ってかなり軌道が好きやんな~ってなことを再確認や。

大隈講堂と早稲田大学の正門を通り、大隈重信にご挨拶してから、「都の西北、早稲田の隣~♪」であるバカだ大学を探してみるが、見つからない…、そして穴八幡神社では「御朱印の受付は終了しました」、なんで~、まだ4時3分や~~~ん(T^T)
大島桜かな、この花が慰めてくれたので、本日の「都電荒川線沿線の御朱印を貰う」ツアー終了~っ(*^O^*)
ウィークデイ波有るけど週末波がないパターンが続く湘南(T^T) Setはまじで30分に一回…

【20 Lunge TURKEY 6'6】ウィークデイ波有るけど週末波がないパターンが続く湘南(T^T)
今日も極めて小波、やけど潮回りが大きいので、ぎりぎり波乗り出来るか!?
しっっかし厳しいわ~!(´・ω・`)

生コン、なんとか膝、入る時に浜で波チェックしていたMさんに聞くと、「今大きめのset入ってるだろ、でも、あれって30分に1回だからね~(笑)」
「ほんまかいな~」って笑いながら入ったけど、この写真のような波は、まじで30分に一回。
自分はその貴重な30分に1回のset、4回のうち1回ミスって乗り損ねてんけどなあ~(やから写真が撮れてる…涙)

今日はLunge TURKEY 6'6はシングルフィンにして入水、ミッドレングスはこっちの方が似合うし~、うねくね道的やし~。
今日の生コン、すごく空いてて不思議やったけど、HangFiveさんのブログを見るとどうも袖ヶ浜の方にローカルが集まっていた模様、写真見る限りあっちの方が良かったかも…本日涙だらけ…。






テラスモール湘南のKALDIでLIONのコーヒー豆が売られていることを発見、うれしい(≧ω≦)
平塚駅南口から「西海岸」行きと方向幕に表示されているバスを初めて見た、「カリフォルニアや~」って妙にテンション上がってもた( ̄∇ ̄)
こっちに来てセントラルスポーツ平塚→ティップネス五反田→ダンロップスポーツクラブ平塚を渡り歩いているが、どこ行ってもプールを覗くと、みんな今時のハーフパンツタイプの水着、昔ながらのビキニタイプの競泳用水着っておれへん…。
で、ようやく今時水着を購入したので、4年ぶりくらいに泳いだ~、が久々すぎたのかくったくたのぜーぜー、溺れるかと思ったわ(T^T)
んで、今夜は4回目の中華大陸、本日は水餃子と五目カタメン、先にカタメンが出てくる不幸、ちなみに瓶ビールは大瓶(だいびん)、ボリューミー感が伝わるか!
水餃子、焼き餃子の時に感じた美味しいけどもっさりした感は、水餃子にするとむちゃくちゃ強みになって、スープの昭和中華的美味さと相まって最強!
今のところ、この店では、自分としては、水餃子&炒飯withビールが最強タッグな気がする!(ただし、水餃子が出てくるタイミングを見計らってビールを注文し、水餃子をある程度食べてから炒飯を注文すべし!)
ところで、テレビ観戦したガンバ大阪vsFC東京、ひがしの神セーブに大興奮、あ~、早く俺もスタジアム観戦したいわ~!ヾ(^▽^)ノ
本日は、毎年恒例、春闘ヤマ場前の、委員長作成「春闘勝利!団結カレー」!

本日は、毎年恒例、春闘ヤマ場前の、中央執行委員長作成「春闘勝利!団結カレー」!
シーフードとチキンのカレーの2種、今年もご飯は5kg炊いたそうだ!

今年の隠し味はなんと「獺祭」(笑)
昨日の調理中に一升瓶が空いてしまったという噂があるが、それは鍋の中に入ったのか胃袋に入ったのかは不明、そういえば調理担当者たちは妙にテンション高くてにっこにこやったが…。





で、昨夜、うちの島でここんとこの春闘を盛り上げるためのハードワークがちょっと一段落したってことで、第1回打ち上げ飲み会(島の責任者が不在と言うことで「第1回」…)。
久し振りに「炭火焼 スペインバルモン・テルセーロ 品川」へ。
カバのスパークリングワインからとうちの職場ではあんまり無いちょっとしゃれおつに18時に宴はスタート、Tapasはチャングロ カニのタルト・カブとからすみのタパス・塩ダラと干しブドウのエンパナーダ・生ハム、そしてマラガ風サラダ オレンジソースのポテトサラダに海老のAjillo、Entremesesはカネロンスたっぷり魚介のロメスカーダ。





A la brasaは高坂地鶏の炭火焼、ミックスPaellaで最後はPostre。
ってことでしゃれおつなまま終了したら良いのに、最後の方の会話が仕事議論になっちまったせいで、話し足りずに、ディープな品川港南口飲み屋街に足を踏み入れ、ヘアヌードのポスターやらビキニぷりけつなんかが飾られてて、女子職員を一緒に連れて行って良いのかってな環境型セクハラ満載のお店(店の名前忘れた、おそらく「もつ焼きマーちゃん」と思われる)に。
そこで何時まで飲んだか覚えていないが(日は変わっていなかった気がする)、とにかく酩酊で、とてもじゃないが平塚まで戻れる状態ではなく、はい、職場3階にチェックインしちまったがな…(T^T)
うちの島、本日、燃え尽き症候群状態やったから、今日の団結カレーのターメリックが、総合政策局の肝臓機能を回復してくれるか!?
素晴らしきかな、人生 う~ん、あんま素晴らしくなかったかな、この映画

【11】 広告代理店の代表として成功してきたハワード(ウィル・スミス)だったが、愛する人を失ったのを機に仕事も私生活もままならなくなってしまう。やがて会社の業績も悪化し、社員たち(ケイト・ウィンスレット、エドワード・ノートン、マイケル・ペーニャ)も気が気ではない。そんな中、ハワードは舞台俳優たち(キーラ・ナイトレイ、ヘレン・ミレン)との出会いによって、少しずつ変化していき……。

デヴィッド・フランケル監督が手掛けたヒューマンドラマ、愛する者を失い仕事も私生活も行き詰まった男が、クセのある舞台俳優たちとの交流を経て人生を見つめ直すという映画。
英題は「COLLATERAL BEAUTY」、美しさの見返り?美しさの裏付け?、ぶっちゃけ邦題は映画の内容とはちょっと違う気がした。
そして予告編の作り方は、恐ろしいほど映画の内容とかけ離れていて、自分は、勝手な思い込みかもしれないが、予告編のせいでぜったいにファンタジー映画だと思っていた。

これだけ芸達者なキャストを集めながら、これといった見せ場もなく、またそれぞのキャストに感情移入もしにくく、ストーリーもなんとなく繋がりも悪く感じて、恐ろしいほどムダ使いしているような…。
まずテーマありきで物語が構成されたような印象が強くて、観ている方のお腹にきちんと落ちるかどうかは二の次かのようだ。
物語の落ちも、そしてラストのシーンも、そりゃないやろ~っ!

マデリーンを演じるナオミ・ハリスの脚が綺麗すぎる!
潮引くまでに風吹くな~、と昨日とおんなじやけど、昨日より面はもった、柳島

【19 Lunge TURKEY 6'6】今日は昨日よりうねりが弱まり、そして昨日と同様、干潮を待ちたいがいつオンショアが吹くかとの葛藤。
迷いに迷い12時前に浜へ、今日は混雑を避けたいので、柳島へ。
気温は13度、天気も良くて、気持ちは良~い、この冬は河口以外ではブーツ無しでOKだったようだ~、だけど波は膝~もも。

TakeOffはトップだけ割れるダラダラながら、ミドルくらいまでたまに張ってくる波があって、そこでスピード稼いでおけば、ちょっと深くなるミドルからインサイドまで進むことが出来て、ショアブレイク手前で再度加速して岸まで走り切れるので、小波ながら意外とロングライド出来る。
ちなみにこの写真はTakeOff直後、2段になっているがこの下側まで降りてボトムターンすれば、この後しっかりと張ってくる。

今日はGoProで波乗りながら写真を撮ろうとじたばたしていたら、なんか変わった写真が何枚か撮れた。




けど、最後の1枚は、なんなんだかよーわからんが…。
オンショアで面が乱れる前に行った方がいいか、潮が引くのを待った方がいいか…悩んだ末。んで、水曜のXi'an飲んだくれネタ

【18 Lunge TURKEY 6'6】洗濯物を干していたら弱いオンショアを感じて、今後の風予想をネットで確かめると、徐々にオンショアが強くなるようだ。
しかし干潮は15時06分でしかも36cmまで引くし、出来るだけ引いてからのほうがいいかなと思う…迷う。
う~ん、ライブカメラを見ていると、今のところ割れてるし面は乱れてはいない、行っちゃうか~。

ってことで11時30分頃に生コンにて入水、set腰でなんとか面は大丈夫、人は多めながらばらけてるし、ま、気にならないかな~。
お久なLunge TURKEY 6'6なんで、ロング並にアウトで波待って、ほんまたま~のset波だけ狙う作戦。
しかし、それは善し悪しで、アウトから波乗るとファーストターンのポジションにショートが浮いていて、う~ん…って、普段のショートの俺のことやな~(;^_^A
面はまだまだ大丈夫やと思いきや、バックウォッシュが強くて、波がゆらゆらしてすこぶる乗りにくい波や~。

そんなこと思っていたのもつかの間、しばらくしたらオンショアの影響がどかーんって出てきて、ユラユラどころかうねりがぜんぜんまとまらなくなってきて、13時頃にはダメダメや~、みんな一気に脱水、俺も同じく脱水…(T_T)/~チーン
しゃあねえ、波乗り時間短かったから、映画観てフィットネスクラブで燃え尽きるか~、今日は。









ところで今週の火曜日、「奨学金制度の拡充を求める2.28院内集会~有利子から無利子へ 貸与から給付へ~」@衆議院第一議員会館院内集会のあと、軽くご飯食べてくか~ってなって、Xi'anを提案してみたら、Iさんはこないだ一緒に初めて行ったが美味しかったからまた行きたい、O君は辛いの大好き美味しいなら是非行ってみたいとのことやったから、有楽町店へ。
蒸し鶏の冷菜 2種の特製タレ、この緑のソースが青ネギのソースやねんけど超美味しくって、その後色々と流用させてもらった、豆苗のピリ辛XO醤 、鉄鍋餃子、串焼きラムのズーラン風味、ズーランってのはちなみにクミンのことだ、キュウリの冷菜(にんにくソース)、鶏肉の唐辛子炒め、この唐辛子の量を見ろっ、この唐辛子をロシアンルーレット的に食べるが時々辺りがあって汗腺と舌が崩壊するから要注意、これは豚スペアリブの炒めピリ辛ニンニク風味やっけ、仕上げに2人は刀削麺いったけど、自分は自家製XO醤入りピリ辛チャーハン、もちろん食い切れなかって若い人に助けて貰ったけど…、いくつか初めて食べたメニューがあって( ̄∇ ̄)ウフフ
そもそも軽く飲もうかのはずが(お互いの想定は90分やったやろ)、しかしもう一品行く?もう一杯飲む?ってのがエンドレスになっちまって、3時間以上飲んだくれ、しっぽり飲み過ぎた~!
俺並に飲める2人やとは言え、俺のこと、頼むからしつこい上司やと嫌わないでや~(o_ _)o
このXi'anは、最初に辻元清美さんに連れてきてもらったんやけど、それ以来気に入って、いろんな人を連れてきているが、とにかく皆さん気に入ってくれるな~、俺も大好きやし~(^O^)v
御朱印集め 参冊目「豊國神社」の御朱印帳-後編- ~20170214

伊勢神社(岡山市北区番町2-11-20 天照大神は、崇神天皇六年まで天皇の大殿に祀られていたが、その神勢を畏れ、天照大神および草薙剣を豊鋤入姫命に託して、大和国笠縫の邑に祀り、その後、丹波国吉佐宮、大和国伊豆加志本宮、紀伊国奈久佐濱宮を経て、五十四年、この地へと遷り、四年鎮座した後、大和国三輪の御諸の嶺の上の宮へと移された…という、現在の伊勢へ行くまでの流浪していたということを初めて知った)の御朱印
平成29年1月22日(関西ハイタク労連・協議会合同17春闘オルグと旗開きへの出席の前に)綱敷天神社御旅社(大阪市北区茶屋町12-5 梅田という地名の由来となった梅が咲き始めていた)の御朱印
平成29年1月27日(都庁での労使関係セミナー参加後)熊野神社(東京都新宿区西新宿2-11-2)の御朱印

成子天神社(東京都新宿区西新宿8-14-10)の御朱印、稲荷鬼王神社(東京都新宿区歌舞伎町2-17-5)の御朱印と恵比寿神の御朱印。

夫婦木神社(めおとぎじんじゃ 東京都新宿区大久保2-27-18)の御朱印
平成29年2月7日(四日市へ出張する際に名古屋で中部地連に寄る際に)白龍神社(名古屋市中村区名駅南1-8-14)の御朱印
平成29年2月8日(四日市での中部地連タクシー部門会議のために出張した際)諏訪神社(三重県四日市市諏訪栄町22-38)の御朱印

鵜森神社(三重県四日市市鵜の森1-13-6)の御朱印
平成29年2月8日(四日市の仕事から帰ってくる途中に名古屋にて)洲崎神社(名古屋市中区栄1-31-25)、日置神社(名古屋市中区橘1-3-21)の御朱印

若宮八幡社(名古屋市中区栄3-35-30)、三輪神社(名古屋市中区大須3-9-32 毎月8日は大黒祭ということで大黒さん付き)、朝日神社(名古屋市中区錦3-22-21)の御朱印

桜天神社(名古屋市中区錦2-4-6)、泥江県神社(名古屋市中区錦1-7-29)の御朱印
平成29年2月9日(社会保険審査会に行く途中、東銀座で乗り換えの際に)歌舞伎稲荷神社(東京都中央区銀座4丁目12 御朱印は、歌舞伎座タワー5階「お土産処 楽座」にて書き置きのものをもらう)の御朱印

平成29年2月11日(富岡八幡宮の御朱印帳が欲しくて電車乗って)瀬戸神社(横浜市金沢区瀬戸18−14)の御朱印と摂社の琵琶島神社の御朱印、雷神社(いかずちじんじゃ 神奈川県横須賀市追浜本町1丁目9)の御朱印

富岡八幡宮(横浜市金沢区富岡東4-5-41)の御朱印
平成29年2月14日(連合での会議のあと)栄寿稲荷神社(五十稲荷神社 東京都千代田区神田小川町3-9)、太田姫稲荷神社(東京都千代田区神田駿河台1-2 通常は無人のため拝殿脇に置かれた御朱印を自分で押した)の御朱印
御朱印集め 参冊目「豊國神社」の御朱印帳-前編- 20161216~

豊臣秀吉、豊臣秀頼、豊臣秀長を配祀する大坂城二の丸にある神社、明治元年閏4月(1868年5月)明治天皇により、建立の御沙汰があり、明治12年(1879年)11月 京都・豊国神社大阪別社として大阪市中央公会堂がある地点に創建、大正元年(1912年) 大阪府立中之島図書館西側へ遷座、昭和36年(1961年)現在地の大坂城二の丸へ遷座(遷座前の社殿は豊中市の服部住吉神社に移築されていた。)という。
豊臣秀吉所用の「一の谷馬蘭後立付兜」をデザインされた御朱印帳、大阪の子としては絶対に欲しかった!

平成28年12月16日(仕事の前に歯医者に寄った際に)雉子神社(きじじんじゃ 東京都品川区東五反田1-2-33)の書き置きの御朱印
平成28年12月25日(休みの日にバイクで)高来神社(神奈川県中郡大磯町高麗2丁目9-47)の書き置きの御朱印と六所神社(神奈川県中郡大磯町国府本郷935)の御朱印

川勾神社(神奈川県中郡二宮町山西2122)の御朱印。
平成28年12月29日(孫を連れて京丹後にカニを食べに行った際)籠神社(このじんじゃ 京都府宮津市字大垣430)と別名である「元伊勢籠神社」の御朱印

出雲大社巌分祠(京都府与謝郡与謝野町三河内146)の御朱印
平成28年12月30日(孫を連れて京丹後にカニを食べに行った帰りに)金刀比羅神社(京都府京丹後市峰山町泉1165-2)、住吉神社(ねや川戎 大阪府寝屋川市木田町6-10)

八坂神社(大阪府寝屋川市八坂町10 高校生の頃のたまり場だったこの神社)の御朱印
平成29年元旦(自分の実家に寄った帰りに初詣)野見神社(大阪府高槻市野見町6-6)の御朱印
平成29年1月2日(妻の実家に行く前に、中学卒業頃まで住んでいた地域を歩いて)八阪神社(大阪府大阪市東成区中道4-8-20)の御朱印

八王子神社(大阪市東成区中本4-2-48)、白山神社(しらやまじんじゃ 大阪府大阪市城東区中浜2-3-15 城東区に住んでいた頃のうちの氏神様であり小学生時代の自分の遊び場)、諏訪神社(大阪市城東区諏訪2-15-16 中学生時代の遊び場であり、お祭りは社交場だった)の御朱印

阿遅速雄神社(あちはやをじんじゃ 大阪市鶴見区放出東3-31-18 668年(天智天皇7年)に発生した草薙剣盗難事件の際、新羅の僧・道行が草薙剣を持って船で新羅に逃げ帰る時、突然の嵐に巻き込まれ、これを神罰と恐れをなして、途中の河口に放り投げられ、その後、草薙剣は里人により拾われ、この神社に一時納められたのが創始と伝わていて、草薙剣は無事に熱田神宮に返還されたと伝承があって、「草薙剣を放り出した」から放出(はなてん)の地名に由来になったということを今回参拝して知ることが出来た)の御朱印
平成29年1月10日(兵庫県西宮に出張した際)廣田神社(兵庫県西宮市大社町7番7号)、西宮神社( 兵庫県西宮市社家町1-17 日本に約3500社あるえびす神社の総本社でまさに本えびすの朝に参拝)の御朱印

松原天満宮(兵庫県西宮市松原町2-26)の御朱印
平成29年1月17日(私鉄中国ハイタク総支部定期総会と17春闘オルグで米子に行った際)賀茂神社天満宮(鳥取県米子市加茂町2-212 厳宮講社(いつのみやこうしゃ))、勝田神社(鳥取県米子市博労町2-10)の御朱印

平成29年1月18日(私鉄岡山県協議会の学習会で講演した際に)吉備津彦神社(岡山県岡山市北区一宮1043)、吉備津神社(岡山県岡山市北区吉備津931)、岡山神社(岡山県岡山市北区石関町2-33)の御朱印