2016年も終わり、最後の最後まで孫、かわいい!









昨夜は長老と白波大王アラ還2人とで京橋にて忘年会、お店は初めて行った明治23年創業「大衆酒処徳田酒店(本店)」、知らなかった、このお店!
前はいつも通過していたと思うが、初めての入店だ~、おでん(お出汁が秀逸・沁み方も絶妙)・燻りがっこ・漬け込みハラミ(味加減噛み応えグー(^-^)g"")・〆サバ(大阪ではきずし)・牡蠣フライ・出汁巻き(これぞ出汁巻き!板屋食堂より美味い!)・まかないコロッケ・煮込みホルモン(大阪では珍しい豚ホルモン)・ポテトフライ、お安くても美味しくてボリューム充分、気に入った!
忘年会の話題は、昔話と健康の話しと退職金の話し、一応女の話波乗りの話しも…、じじいの会話や~。
今年も終わり。
波乗りは140日、2008年=85日、2009年=84日、2010年=93日、2011年=94日、秋に東京勤務となり湘南にやって来た2012年=102日、2013年=116日、2014年=125日、2015年=148日、去年よりは少なかった。
良い波だったのは8月20日の夕方の花水か、9月29日の袖ヶ浜チューブチャレンジか、小さいながらもロングライドで良い波だったのは、4月10日の高知平野のレギュラーか11月29日の潮見坂のグーフィーだった。
読んだ本は、115冊(1日平均0.32冊)、読んだページ44078ページ(1日平均121ページ)だそうだ。
観た映画はまだレビュー上げてない2本を含めて52本、うち試写会は13本、今年観た映画では「オデッセイ」、「ルーム」、「レヴェナント:蘇えりし者」、「10 クローバーフィールド・レーン」、「君の名は」、「ハドソン川の奇跡」、「この世界の片隅に」が特によかった映画。
そして今年は御朱印集めをスタートさせてしまった、宮崎の青島神社に始まって、昨日の寝屋川の八坂神社まで、3冊目の御朱印帳、86社・102の御朱印、お金と時間が掛かる新しい趣味をスタートさせてしまったとちょっと後悔(笑)




さて大晦日、長女家族と次女夫婦がやって来て、最後の最後の忘年会、みなさん、よいお年を!
スポンサーサイト
孫との蟹トリップ、本日、浜詰は風クローズアウトで波乗りはなし

昨日から今日の孫との旅、京丹後に蟹v(^O^)v
じいじとばあばと蟹行くねんとずっと楽しみにしていて、ほんで昨日の朝も、いつもは朝寝坊な孫は、ママが「今日はじいじとばあばと蟹やな」って言った瞬間に、180%目が覚めたらしい。
道中も、「ね、じいじ、蟹はまだ?」と、そばの昼食を堪能してても、SL広場で楽しんでいても、公園で滑り台で大はしゃぎしていても、蟹ばっか、ものすごく楽しみにしていた…、が…。




最初にゆでガニの足を食べさせたら「美味しいっ!カニかまより美味しい!」って。
にも関わらず、何が気に入らなかったのか、最近、生きてる伊勢エビを見てからエビが食べれなくなったってなことが関係するのか、一口食って美味しいって叫んだとたん、急にテンションが下がって、蟹を食べようとしない。
蟹の刺身、ゆでガニ、焼きガニ、蟹味噌を日本酒で、じいじとばあばはうほうほ…。




蟹味噌、やばすぎる、酒が進みすぎる…、孫は、焼きガニにマヨネーズを付けたら、蟹味噌と勘違いして少し食べ出した、あぁぁ。
蟹鍋、活けの蟹足は、しょぶしゃぶって湯に通すと、花咲く~♪
仕上げは雑炊っす、これは孫、むしゃむしゃ食った。




大きなお風呂、そして露天風呂がお気に召したようで、危うく茹で上がりそうになるまで、二人でお湯に浸かる。
蟹はちょっと違ったようやけど、お風呂といつもと違う布団で大興奮、いつまで経っても寝ないのでこちょこちょ攻撃から~の、真っ暗攻撃~、寝ろ!
色取り取りの朝ご飯にもご機嫌、朝食後、気温3度、風速7~8mで体感温度さらに低いビーチにて、大暴れ。
じいじも海に入らなければ実は寒がり、ばあばは浜に来たこと自体が大怒り、しかし孫はスイッチオ~~~~ン、ついてけませ~~~ん。
ちなみに波は北西の風強くぐっちゃぐちゃのクローズアウトでした。
2016年最後の波乗りは、2016年で一番こっぴどく巻かれまくった~(T-T)

【140 BYRNE 6'3 Mullet】レンタカー借りて、孫と妻と京丹後トリップ、目的は蟹・波乗り・京丹後市のEV乗合タクシー「丹タク」の現地視察、そして孫との思い出。
お昼ご飯は、丹海バス本社のお隣にある、前に先輩に教えてもらって美味しかった出石蕎麦専門店「そば楽」(京都府与謝郡与謝野町上山田667)。
妻に聞くと、孫はたぶん外で蕎麦を食べていないと思うとのこと、だから最初が出石皿そばだと、おそばのことを勘違いするかも知れないよって(笑)
一人前5皿で900円、追加は5皿で700円、合計20皿をオーダー、孫「おいしいおいしい」って貪り食う、結果、俺が9枚、妻が6枚半、そしてなんと孫は4枚半…、ってほぼ一人前やん・・・(゚_゚i)タラー・・・3歳児~っ!




その後、加悦SL広場へ、孫、ほんまもののSLに大興奮。
蒸気機関車は加悦鉄道2(重要文化財に指定)、加悦鉄道4(河東鉄道(長野電鉄)3)、加悦鉄道1261(旧簸上鉄道1261)、国鉄C57 189、国鉄C58 390、東洋レーヨン103(長門鉄道101)。
ディーゼル機関車は加悦鉄道DB201(現存する唯一の森製作所製造の機関車)、加悦鉄道DC351、神奈川臨海鉄道DB202、TMC100形モーターカー、日本専売公社岡山KD-4。
気動車は、加悦鉄道キハ101(日本に現存する唯一の片ボギー車両)、加悦鉄道キハユニ51(船木鉄道←芸備鉄道キハユニ18)、加悦鉄道キハ08 3、加悦鉄道キハ10 18。
客車は、加悦鉄道ハ21(1928年に国鉄ハ4995(←ロ550)を購入し1935年に車体を新製したもの)、加悦鉄道ハブ3(1926年8月譲渡1969年7月廃車・伊賀鉄道(初代)、ハブ2(国鉄ユニ3907)、加悦鉄道ハ4995(復元、1935年ハ21製作により旧車体は加悦駅構内で30年以上倉庫として使用されていたが、1970年に車体とハ20(旧国鉄ハ4999)の下回りを組み合わせた)、加悦鉄道フハ2、加悦鉄道ハ10(ボギー車 自社発注の梅鉢製)、加悦鉄道サハ3104。
電車は、京都市電狭軌1形23号車、南海電鉄モハ1202。
貨車は、遠州鉄道ト404、加悦鉄道ワブ3、国鉄ヨ2047、国鉄キ165(山陰線で活用した雪掻車、後部に連結した蒸気機関車より動力と圧縮空気を供給される、昭和56年加悦町が展示用として国鉄より借用、製造会社:国鉄土崎工場、1938年12月製造)、蒲原鉄道保線用トロッコ

その後、ようやく本日の宿にチェックインしてから、俺はちょっとだけ波乗り。
浜詰、見た感じはぐちゃぐちゃの腰くらいだと思っていたが、アウトに出てみると、いやいやなんの、set肩くらい、ぐちゃぐちゃなのと誰も入っていないのに錯覚させられた。
テトラとテトラの間にラインナップ、波数多くて面はぐちゃぐちゃ、テトラのせいで複雑な流れになっている、どの波を狙えばいいのか様子を見ているが、テトラとテトラのちょうどど真ん中くらいに、激掘れするどピークがあって、そこに大きめのうねりがヒットするとダブルアップしてボトムが2段くらい下がる感じの掘れ方、ここからTakeoffは無理っ!
どピークは避けて、そのピークのショルダーからTakeoffしようと狙うが、なぜか流れはどんどんドピークの方に連れて行こうとする、ちょっとやばいのでピークから離れようとすると、今度はテトラの沖へと流れていく超ストロングカレントがあって、そっちはそっちでやばいっ!
その掘れ掘れピークの写真はないです、あんなとこで余裕かましてカメラなんか構えてることなんて出来なかった!

奥過ぎて激掘れに急速リフトアップや掘れすぎて足下に水がない状態、それからピークの真下でデカ波もろ食らい(ドルフィンなんかまったく効かない、2発連続で食らったこともあった)…。
というわけで、なんか酷い目に遭うためだけに海に入った気分、事実上2016年、最後の波乗りは、終わりよければ全てよし~とはならんかった~、2016年で一番こっぴどく巻かれた~っ(T-T)
牡蠣まみれな昨夜、ダンパー祭りの今日、さ、大阪帰ろう



【139 Firewire POTATONATOR 6'0】昨夜はオイスターキング(平塚市紅谷町6-22)って牡蠣屋さんへ。
まずは生牡蠣から、4種類の牡蠣があって、値段も4段階、悩むところだが、ここは清水の舞台から飛び降りるつもりで、一番お高いのを選択。
北海道は厚岸産、でかい、ぷりぷりっ、お値段はなんと1個920円、一個の値段やでっ、しかも税抜きやでっ!(*゜ロ゜)ボッタクリカイ
お通しの炙り牡蠣サルサソース掛け、缶の中に入れて豪快に蒸し揚げた漁師料理「牡蠣のGANGAN焼き」、これは1kgで1980円、酒蒸しかワイン蒸しが選べるが、本日は酒蒸しで(この牡蠣は宮城県産だそうだ)、これ、食い応えあるっ!




牡蠣フライ、牡蠣のアヒージョ~バケット付き~、GANGAN焼きで余ったスープを使ってリゾットかパスタを作ってくれるが、選んだのはパスタ、ペペロンチーノで、牡蠣の味がむっちゃ沁みてて美味しすぎる!
そしてもう一度生牡蠣を、今度は一番安い兵庫県室津産(淡路島の瀬戸内海側の港)、これは一個390円、しかし驚愕の事実が!
さっきの厚岸産の920円のよりこっちの方がミルキーで旨味が豊富で身のコリコリぷりぷり感良くって美味しい!(; ̄O ̄)
あとで厨房の人に恐る恐る率直な感想を言ってみると、「実は厚岸産は一番美味しい旬の時期は10月頃で今頃は少し味が落ちるのです、ただ牡蠣ってのは、味ではなく、サイズで仕入れ値が決まるので…」とのこと、ますます( ̄0 ̄)ガーン



最後の仕上げは、牡蠣飯と、牡蠣とは関係ないがお店自慢のパンケーキ、美味しいパンケーキを店で出したいと、先輩たちが皆で一生懸命ブラッシュアップした味と製法だそうで、確かにむちゃくちゃ美味しかった!
ところでこのお店、スタッフ皆さんのホスピタリティが素晴らしくて、そこに特に感動、いいお店だったな~、春夏秋冬、季節ごとに行って、その時その時、旬の牡蠣を食べたいな。

そして本日の波乗り、昨日の強烈オンショアによる大炸裂波は、風もオフショアに変わりset肩くらいとかなり落ち着いたけど、うねりがむちゃくちゃワイドで横一本。
茅ヶ崎西浜から、平塚、大磯までチェックしたけど、干潮ってこともあって、どこもどダンパー。
サーファーはどこもたくさん入っているが、まともに横に走っている人がいない。

で、最後の最後にチェックした源氏で、入ったが、強いサイドオフで面はがたがたのset胸。
いい波でもなくって、北風冷たくて寒いし、30分くらいで嫌になって脱水、ち~ん。
さ~て、大阪に帰ろうっと。
炸裂やったが、どの波を選ぶかながら、やっぱ際どいわ(笑) んで、新しいG-SHOCK購入、アナログにしたよ~(^▽^)
【138 Firewire POTATONATOR 6'0】前線を伴って太平洋を通過した低気圧のせいで、湘南はきっつい南西風が吹き荒れて、早朝はももくらいだった波がお昼前には頭オーバーで大炸裂のドクローズアウト。
風が北に変わる予定なのだけど、それが午後の何時になるかってのが気になりつつ、部屋で悶々とする。

14時30分、風、変わった!
15時30分出動、生コン、だめ、炸裂過ぎる、馬入河口、河口から回ればアウトに出れる、でも、ぐっちゃぐちゃ、西浜~柳島、ゲッティングアウトのコースが想像つかない…。
で、サザンビーチ、排水溝の東側は頭半、排水溝から回ればアウトには出れるが、レギュラーはTakeOffは出来てもそのあとがない、Goofyはボトムターンする余地があるけど、デカsizeの時のあの波が、がほってなった時のピークであの際どいTakeOffをバックサイドでMakeすることが出来る自分の確率は半々かもって思うとちょっと躊躇。

排水溝の西側は、頭ちょいながらTakeOffはしっかり合わせばTakeOffはMake出来るが、そのあとは、ほとんどがギロチンダンパーで、走りどころなしがほとんど。
あ~、困った。

海水浴場側も、サイズ的には肩頭でちっちゃいながら、ぼわっとグローする波でTakeOffのタイミングが難しく、波選び間違ったり、TakeOffが遅くなると、どっか~ん、ギロチン過ぎて、やっべ~ねん!

しかしダブルアップするピークにドンピシャすれば、うほほ~いっで、最初のボトムターンのスピードで、ほぼダンパーをすり抜けてってちゃんとターンを入れて走りきれるし。
ってか、一か八かな…、で、やられたのがあって、酷い目に遭ったけどな、目から耳から鼻からけつの穴から、海水、ぴゅーちょぼがばげがばーぼんがっしゃーっ。
BBはいいやんなー、立ち上がる時間が不要で、板が滑ればすぐにレール入れて、加速出来るから。(って茅ヶ崎の女子中高!上手すぎる!)

ところで愛用していたG-SHOCKが、メカニカルと違う外装のところで壊れちまって、どなあいもこないもならんから、ついついG-SHOCK ガルフマスター GN-1000B-1AJFってのをポチってしてしまった。
アナログで、タフソーラーとタイド(潮の干満表示)ってのを絶対条件で選択して、こいつやって決めて、ぽちしたはずやったのに…。
こいつ、タフソーラーちゃうやん、間違えた~、けど、かっちょええからええか~( ̄。 ̄;)
風が北に変わる予定なのだけど、それが午後の何時になるかってのが気になりつつ、部屋で悶々とする。

14時30分、風、変わった!
15時30分出動、生コン、だめ、炸裂過ぎる、馬入河口、河口から回ればアウトに出れる、でも、ぐっちゃぐちゃ、西浜~柳島、ゲッティングアウトのコースが想像つかない…。
で、サザンビーチ、排水溝の東側は頭半、排水溝から回ればアウトには出れるが、レギュラーはTakeOffは出来てもそのあとがない、Goofyはボトムターンする余地があるけど、デカsizeの時のあの波が、がほってなった時のピークであの際どいTakeOffをバックサイドでMakeすることが出来る自分の確率は半々かもって思うとちょっと躊躇。

排水溝の西側は、頭ちょいながらTakeOffはしっかり合わせばTakeOffはMake出来るが、そのあとは、ほとんどがギロチンダンパーで、走りどころなしがほとんど。
あ~、困った。

海水浴場側も、サイズ的には肩頭でちっちゃいながら、ぼわっとグローする波でTakeOffのタイミングが難しく、波選び間違ったり、TakeOffが遅くなると、どっか~ん、ギロチン過ぎて、やっべ~ねん!

しかしダブルアップするピークにドンピシャすれば、うほほ~いっで、最初のボトムターンのスピードで、ほぼダンパーをすり抜けてってちゃんとターンを入れて走りきれるし。
ってか、一か八かな…、で、やられたのがあって、酷い目に遭ったけどな、目から耳から鼻からけつの穴から、海水、ぴゅーちょぼがばげがばーぼんがっしゃーっ。
BBはいいやんなー、立ち上がる時間が不要で、板が滑ればすぐにレール入れて、加速出来るから。(って茅ヶ崎の女子中高!上手すぎる!)

ところで愛用していたG-SHOCKが、メカニカルと違う外装のところで壊れちまって、どなあいもこないもならんから、ついついG-SHOCK ガルフマスター GN-1000B-1AJFってのをポチってしてしまった。
アナログで、タフソーラーとタイド(潮の干満表示)ってのを絶対条件で選択して、こいつやって決めて、ぽちしたはずやったのに…。
こいつ、タフソーラーちゃうやん、間違えた~、けど、かっちょええからええか~( ̄。 ̄;)
昨日と同じ感じの波、しかし今朝はRetro Fishを選択

【137 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】昨日の波乗りのあと、ふと大磯の高麗山に登ってしまったがそのネタは後日。
そしてその後フィットネスクラブに行ったが、筋肉にはまだ風邪が残っているようで、いつもの重さがまったく扱えないので筋トレは断念、しかし体重は1.5kgも落ちちゃってた、たかが風邪と侮るなかれ、やっぱけっこうなダメージ。

ほんで、今朝の波乗りも柳島と西浜の間にて。
波はトップからだらだら気味のももset腰、風は弱いオフショア、冷たい北風で面はつるつるん。
昨日と同じ感じの波、しかし今朝はRetro Fishを選択したので、うねりからTakeOffして、うねうねくねくね、ショアブレイクまでめろんめろんな波乗り。
波数が少なくて波待ち時間が長く寒かったけど、でも楽しかったかな~。
メリクリ波乗りは小波ながらFun♪んでR139の交通安全情報
【136 Firewire POTATONATOR 6'0】病み上がりなクリスマスイブは、波乗り後、いつもながら映画を観て、ららぽーと平塚に近くにもかかわらずオープン以来初めて行って大型ショッピングセンターでこんなにも波乗り系のお店が山ほどあるのは見たことがないと驚いてみたり(ビラボン・クイックシルバー・ハーレー・ボルコム・グリーンルーム・OPなど)、部屋ではChristmasを意識した晩飯を作ってみたりしただけで…ははは~っ。
んで気を取り直して、今朝の波乗りは、昨日よりサイズが下がったながらなんとか波が残った、昨日と同じ、柳島と西浜のど真ん中にて。
ポイントに到着する手前、浜見平入口交差点の信号、後ろから追いかけてる車の勢いにビビってブレーキするのに躊躇したため、信号無視になるかどうか際どいタイミングで交差点を越えてしまい(停止線を越える瞬間に赤信号になったかどうかがポイント)、「やっべ~っ(;゜ロ゜)」ってなったが、おまわりさんがいなかったので、クリアー。
って「まじ微妙やったな~、俺がおまわりさんやったら、オフサイドフラッグだすかどうかビデオ判定やな~」ってドキドキしながら浜の入り口の西浜中学校前交差点で右折で停止しつつ、ふと左を見たら、パトカーがこそこそと待機中…(^0^;)

波はもも~腰、上げてきたほうが地形に合うんで、サイズが下がった分、パワーが無くて張りが弱いが、レギュラーもグーフィーもまったりメローで、ショアブレイクまで。
ってか、あの、西浜中学校前交差点で信号無視を狙って潜むパトカーに捕獲される際のサイレンの音が、人ごとで無くて耳について波乗りに集中出来ない!(`Д´)
西浜中学校前交差点と浜見平入口交差点は、交通機動隊が出掛けの駄賃で取り締まりをしているので、みなさん、安全運転を。
再び言いますが、信号無視になるかどうかの判断点は、青から黄色になり、赤信号になった瞬間に停止線を越えているかどうかです。
大型車の後ろを車間距離取らずに追走している場合に特に注意、十分な車間距離と、歩行者信号なども含めて先を予測した走行を。
国道134号線は、大磯~藤沢間は走りやすくてスピード出しがちですが、市境を越えるごとに信号の周期が変わるし、渋滞ポイントもあるので、信号をギリギリで通過しても、スピードを出しても、そのメリットはほとんどありません。(小和田浜公園東側交差点と浜須賀交差点はギリ通過すると西向きも東向きも到着時間に数分の差が出るかも知れないが)
ちなみに今のパトカーは取り締まり状況を録画しているので、「俺は黄色だった」ってな主張は、通らないからね~。
ほんでついでながら、139は白バイや覆面も多いから先頭走らない方がいいよ~、そして東向きは辻堂辺りでときどきねずみ取りもやってるよ~。

あ、波乗りの話し、昨日と同様、貸切のピークなのでずっとストレスなしで、波乗りまくり。
ミッドレングスかレトロフィッシュの方が楽しめる波質で、ショートボードではボトムが無いのでアクション入れるような波乗りは出来ないが、ま、たまーに有る張った波でのリップで左足をグッとってのあるし~(^▽^)♪
潮が上げきってますますショートが乗れなくなるまで1時間半くらい、それなりに楽しかった、な、クリスマスの波乗り、めりくり~。
んで気を取り直して、今朝の波乗りは、昨日よりサイズが下がったながらなんとか波が残った、昨日と同じ、柳島と西浜のど真ん中にて。
ポイントに到着する手前、浜見平入口交差点の信号、後ろから追いかけてる車の勢いにビビってブレーキするのに躊躇したため、信号無視になるかどうか際どいタイミングで交差点を越えてしまい(停止線を越える瞬間に赤信号になったかどうかがポイント)、「やっべ~っ(;゜ロ゜)」ってなったが、おまわりさんがいなかったので、クリアー。
って「まじ微妙やったな~、俺がおまわりさんやったら、オフサイドフラッグだすかどうかビデオ判定やな~」ってドキドキしながら浜の入り口の西浜中学校前交差点で右折で停止しつつ、ふと左を見たら、パトカーがこそこそと待機中…(^0^;)

波はもも~腰、上げてきたほうが地形に合うんで、サイズが下がった分、パワーが無くて張りが弱いが、レギュラーもグーフィーもまったりメローで、ショアブレイクまで。
ってか、あの、西浜中学校前交差点で信号無視を狙って潜むパトカーに捕獲される際のサイレンの音が、人ごとで無くて耳について波乗りに集中出来ない!(`Д´)
西浜中学校前交差点と浜見平入口交差点は、交通機動隊が出掛けの駄賃で取り締まりをしているので、みなさん、安全運転を。
再び言いますが、信号無視になるかどうかの判断点は、青から黄色になり、赤信号になった瞬間に停止線を越えているかどうかです。
大型車の後ろを車間距離取らずに追走している場合に特に注意、十分な車間距離と、歩行者信号なども含めて先を予測した走行を。
国道134号線は、大磯~藤沢間は走りやすくてスピード出しがちですが、市境を越えるごとに信号の周期が変わるし、渋滞ポイントもあるので、信号をギリギリで通過しても、スピードを出しても、そのメリットはほとんどありません。(小和田浜公園東側交差点と浜須賀交差点はギリ通過すると西向きも東向きも到着時間に数分の差が出るかも知れないが)
ちなみに今のパトカーは取り締まり状況を録画しているので、「俺は黄色だった」ってな主張は、通らないからね~。
ほんでついでながら、139は白バイや覆面も多いから先頭走らない方がいいよ~、そして東向きは辻堂辺りでときどきねずみ取りもやってるよ~。

あ、波乗りの話し、昨日と同様、貸切のピークなのでずっとストレスなしで、波乗りまくり。
ミッドレングスかレトロフィッシュの方が楽しめる波質で、ショートボードではボトムが無いのでアクション入れるような波乗りは出来ないが、ま、たまーに有る張った波でのリップで左足をグッとってのあるし~(^▽^)♪
潮が上げきってますますショートが乗れなくなるまで1時間半くらい、それなりに楽しかった、な、クリスマスの波乗り、めりくり~。
風邪の治癒には波乗りをお奨めします、実践編
【135 Firewire POTATONATOR 6'0】病み上がり、一昨日の職場の忘年会+一次会より倍ほど長い二次会を経て、這々の体で24時頃帰宅して、そのままベッドに飛び込んで…。
今朝までの32時間の内、トイレに行った時、ペットボトルに水を注ぎ足しに行った時、さくっと2回ご飯を食べた時以外、ずっとベッドの中にいて、そしてほとんど寝ていた、なんでこんだけ寝れるんやろうと思うくらいに。
恐ろしくて体温計は使わなかったけど昨日朝はけっこう熱かったし、咳も鼻水も、うっかりしたら窒息しそうやし、やったが、出っぱなしの熱には自由に風邪菌と闘っていただき、水分補給と喉の乾燥に気を付け、布団の中で徹底的に汗をかくってな闘病生活の末…。

今朝には元気になった~っ、喉のいがいがと咳は少し残っているが熱はもうない、完治のための仕上げは、塩水や~っ!
ってことで西浜と柳島の真ん中にて治療のために入水、腰~腹、オフショア、面ツル~~(^▽^)

上げで入ったのに、ピーク定まらないが、波の入って来かたで、右に左にしっかり切れて、レギュラーもグーフィーも岸まで走れるいい波ばっか。
時々、ほんまに時々、胸くらいのもあってアウトに追いかけるのが合えば、こりゃまたひゃっほ~っい(o゜▽゜)o

と言いつつ、肺が全快とは言えず、ガリガリとしっかりアクション入れて波を乗り切ったあと息がゼーゼーで、アウトに戻って来る間に酸欠さらに増加で、快復力がすこぶる悪い。
ってのも徐々に徐々に回復して、目いっぱい波乗り満喫して、超満足で部屋に帰って、熱いシャワーを浴びたら、ほらみろ~、風邪は完治しましたから~♪
ではでは、みなさん、Merry Christmas~(*゚▽゚*)
今朝までの32時間の内、トイレに行った時、ペットボトルに水を注ぎ足しに行った時、さくっと2回ご飯を食べた時以外、ずっとベッドの中にいて、そしてほとんど寝ていた、なんでこんだけ寝れるんやろうと思うくらいに。
恐ろしくて体温計は使わなかったけど昨日朝はけっこう熱かったし、咳も鼻水も、うっかりしたら窒息しそうやし、やったが、出っぱなしの熱には自由に風邪菌と闘っていただき、水分補給と喉の乾燥に気を付け、布団の中で徹底的に汗をかくってな闘病生活の末…。

今朝には元気になった~っ、喉のいがいがと咳は少し残っているが熱はもうない、完治のための仕上げは、塩水や~っ!
ってことで西浜と柳島の真ん中にて治療のために入水、腰~腹、オフショア、面ツル~~(^▽^)

上げで入ったのに、ピーク定まらないが、波の入って来かたで、右に左にしっかり切れて、レギュラーもグーフィーも岸まで走れるいい波ばっか。
時々、ほんまに時々、胸くらいのもあってアウトに追いかけるのが合えば、こりゃまたひゃっほ~っい(o゜▽゜)o

と言いつつ、肺が全快とは言えず、ガリガリとしっかりアクション入れて波を乗り切ったあと息がゼーゼーで、アウトに戻って来る間に酸欠さらに増加で、快復力がすこぶる悪い。
ってのも徐々に徐々に回復して、目いっぱい波乗り満喫して、超満足で部屋に帰って、熱いシャワーを浴びたら、ほらみろ~、風邪は完治しましたから~♪
ではでは、みなさん、Merry Christmas~(*゚▽゚*)
波はぐっちゃぐっちゃ~なので本日は一日闘病生活

風邪が酷くなって、熱は出てるし、咳は出るし、喉は痛いし、関節の節々も痛む、鼻水もちょちょぎれ~のだらだら~の。
本日、苛烈な南風で海はぐちゃぐちゃ~。(浜に行ったのではないよ、ライブカメラの画像です)


風邪なんて、波乗りして、喉や鼻や気道を海水で消毒したらすぐに治るねんって日頃から豪語しているが、さすがに今日の症状で冬の海に入ったら即死かな~。
といいつつ、風が変わらないかベッドの中で時々チェック、でも本日中に北風になることは無かった。
明日に期待、今日は食事する時以外、ずっとベッドの中やったし、そしてしっかりずっと熟睡できていた。
身体が風邪菌と必死で闘っているのがわかる、汗だく、明日は波が良くなるだろうから、今夜中に根治してやる!
御朱印集め 弐冊目「江島神社」の御朱印帳-後編- ~20161216
昨日から風邪が酷くなって死にそう…。

平成28年11月21日(交通の安全と労働を考える市民会議―「ライドシェア」問題を考える―の打ち合わせ会議に行く際に) 花園神社(東京都新宿区新宿 5-17-3)の御朱印
平成28年11月25日(お休みを貰って愛知に波乗り行った際) 羽田八幡宮(愛知県豊橋市花田町字斉藤54、ここの墨が白檀の香りがして、いまだに良いにおい)と安久美神戸神明社(愛知県豊橋市八町通三丁目17)の御朱印

平成28年11月26日(愛知~静岡波乗りトリップの際) 五社稲荷社(愛知県豊川市小坂井町欠山2、前日も寄ったが遅くて社務所が閉まっていた、書き置きに日付を入れて頂いたが、1枚目は墨がボトッと落ちてしまって2枚目で完成、御朱印帳に直接書く時で無くて良かった…)、菟足神社(うたりじんじゃ 愛知県豊川市小坂井町字宮脇2番地の1 こちらも昨日行ったが社務所は閉まっており、この日は社務所が開いていたが不在、示されていた宮司さんの携帯電話に電話したら、遠方に出ており、社務所にある別の人に電話したら「待ってもらえるなら」ということでわざわざ出向いてもらい書いて頂いた)、浜松八幡宮(静岡県浜松市中区八幡町2番地)

平成28年11月28日(午前に国土交通省での打ち合わせの後、午後からの全労済協会の会議までの移動の際) 平河天満宮(東京都千代田区平河町1-7-5)と靖国神社(東京都千代田区九段北3-1-1)の御朱印
平成28年11月30日(全阪急労協65周年記念レセプションに出席しに大阪へ出張した際) 豊國神社(大阪市中央区大阪城2番1号)の御朱印

鵲森宮(かささぎもりのみや 大阪市中央区森之宮中央1丁目14-4 16歳までこの近くに住んでおりJRに乗る時にはこの駅をいつも利用していたのにこの神社の存在を知らなかった、しかも森ノ宮駅の由来も初めて知った)、玉造稲荷神社(大阪市中央区玉造2-3-8 ここも子供の頃よく自転車で走り回っていたのに知らなかった)、三光神社(大阪市天王寺区玉造本町14-90 この神社のある真田山公園には昔市民プールがあって夏にはいつも自転車で通っていたが、やはりこの神社の存在を知らなかった)の御朱印

平成28年12月11日(休みの日にバイクで) 伊勢原大神宮(神奈川県伊勢原市伊勢原3-8-1)、比々多神社(神奈川県伊勢原市三ノ宮1472)、大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ 神奈川県伊勢原市大山355 こま参道の入り口までバイクで行き、382段の階段を上り、ケーブカーに乗って、標高約700mの下社、上社までの登山は断念)の御朱印

比比多神社(別名「子易明神」、神奈川県伊勢原市上粕屋1763-1)、高部屋神社(神奈川県伊勢原市下糟屋2202、御朱印を書いて頂いている間、おじさんが寺の由緒などを案内して頂き、さらに暖かいお茶まで振る舞って頂いた、ありがとうございました)、高森神社(神奈川県伊勢原市高森527)の御朱印

平成28年12月16日(仕事の前に歯医者に寄った際に) 高輪神社(東京都港区高輪2-14-18)の御朱印と居木神社(東京都品川区大崎3-8-20)の御朱印と月替わりの御朱印

居木神社末社の稲荷神社と厳島神社の御朱印

平成28年11月21日(交通の安全と労働を考える市民会議―「ライドシェア」問題を考える―の打ち合わせ会議に行く際に) 花園神社(東京都新宿区新宿 5-17-3)の御朱印
平成28年11月25日(お休みを貰って愛知に波乗り行った際) 羽田八幡宮(愛知県豊橋市花田町字斉藤54、ここの墨が白檀の香りがして、いまだに良いにおい)と安久美神戸神明社(愛知県豊橋市八町通三丁目17)の御朱印

平成28年11月26日(愛知~静岡波乗りトリップの際) 五社稲荷社(愛知県豊川市小坂井町欠山2、前日も寄ったが遅くて社務所が閉まっていた、書き置きに日付を入れて頂いたが、1枚目は墨がボトッと落ちてしまって2枚目で完成、御朱印帳に直接書く時で無くて良かった…)、菟足神社(うたりじんじゃ 愛知県豊川市小坂井町字宮脇2番地の1 こちらも昨日行ったが社務所は閉まっており、この日は社務所が開いていたが不在、示されていた宮司さんの携帯電話に電話したら、遠方に出ており、社務所にある別の人に電話したら「待ってもらえるなら」ということでわざわざ出向いてもらい書いて頂いた)、浜松八幡宮(静岡県浜松市中区八幡町2番地)

平成28年11月28日(午前に国土交通省での打ち合わせの後、午後からの全労済協会の会議までの移動の際) 平河天満宮(東京都千代田区平河町1-7-5)と靖国神社(東京都千代田区九段北3-1-1)の御朱印
平成28年11月30日(全阪急労協65周年記念レセプションに出席しに大阪へ出張した際) 豊國神社(大阪市中央区大阪城2番1号)の御朱印

鵲森宮(かささぎもりのみや 大阪市中央区森之宮中央1丁目14-4 16歳までこの近くに住んでおりJRに乗る時にはこの駅をいつも利用していたのにこの神社の存在を知らなかった、しかも森ノ宮駅の由来も初めて知った)、玉造稲荷神社(大阪市中央区玉造2-3-8 ここも子供の頃よく自転車で走り回っていたのに知らなかった)、三光神社(大阪市天王寺区玉造本町14-90 この神社のある真田山公園には昔市民プールがあって夏にはいつも自転車で通っていたが、やはりこの神社の存在を知らなかった)の御朱印

平成28年12月11日(休みの日にバイクで) 伊勢原大神宮(神奈川県伊勢原市伊勢原3-8-1)、比々多神社(神奈川県伊勢原市三ノ宮1472)、大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ 神奈川県伊勢原市大山355 こま参道の入り口までバイクで行き、382段の階段を上り、ケーブカーに乗って、標高約700mの下社、上社までの登山は断念)の御朱印

比比多神社(別名「子易明神」、神奈川県伊勢原市上粕屋1763-1)、高部屋神社(神奈川県伊勢原市下糟屋2202、御朱印を書いて頂いている間、おじさんが寺の由緒などを案内して頂き、さらに暖かいお茶まで振る舞って頂いた、ありがとうございました)、高森神社(神奈川県伊勢原市高森527)の御朱印

平成28年12月16日(仕事の前に歯医者に寄った際に) 高輪神社(東京都港区高輪2-14-18)の御朱印と居木神社(東京都品川区大崎3-8-20)の御朱印と月替わりの御朱印

居木神社末社の稲荷神社と厳島神社の御朱印
御朱印集め 弐冊目「江島神社」の御朱印帳-前編- 20161030~
9月からはじめた御朱印集め、お寺まで手を出すととんでもないことになるので、神社に限定してるけど、しかし日本には幾つくらい神社があるのだろう。

江島神社の御朱印帳

平成28年10月30日(休みの日にバイクで) 児玉神社(神奈川県藤沢市江ノ島1丁目4-3 ここは日露戦争で活躍した明治時代の軍人・児玉源太郎を祀った神社で、観光客ひしめく江ノ島に有りながら訪れる人は皆無)、小動神社(こゆるぎじんじゃ 神奈川県鎌倉市腰越2丁目9-12)、諏訪神社(神奈川県藤沢市片瀬2-21-16 下社にて、上社は無人だった)の御朱印

平成28年11月2日(午前中の連合の会議から午後の全労済の会議までの間に) 平田神社(東京都渋谷区代々木3-8-10)の書き置きした別紙の御朱印が2つ、左側は「かむながら」と書いてあるそうだ。
平成28年11月6日(原宿での試写会鑑賞の前に) 明治神宮(東京都渋谷区代々木神園町1-1)の御朱印

東郷神社(東京都渋谷区神宮前1丁目5番3号)の御朱印
平成28年11月11日(午後に東京社労士会での自主研フェスタからニッショーホールでの安心の介護保険制度の確立と介護人材の処遇改善実現を求める11.11市民集会との間) 金刀比羅宮(東京都港区虎ノ門1丁目2番地7号)と愛宕神社(東京都港区愛宕1丁目5番3号)の御朱印

平成28年11月15日(民進党滋賀県議会議員の交通に関する学習会へ行った際に) 三尾神社(滋賀県大津市園城寺町251)と長等神社(滋賀県大津市三井寺町4-1)と大津大神宮(滋賀県大津市小関町3-26 ここはお隣にある滋賀県神社庁にていただく)の御朱印

天孫神社(滋賀県大津市京町三丁目3-36)の御朱印
平成28年11月16日(平日ながら夜の仕事まで孫と過ごした際に孫を自転車に乗せて) 蹉跎神社(さだじんじゃ 大阪府枚方市南中振1-7-18、この蹉跎神社はうちらの地域の氏神様で、引っ越してきた頃に家族で初詣に来たのと八尾善之枚方市議会議員が初めて立候補した時の事務所開きの時に訪れて以来3回目のお詣りだ)と友呂岐神社(ともろぎじんじゃ 大阪府寝屋川市香里本通町19-13)の御朱印

(そして夜の京都でのお仕事の前に) 八坂神社(京都府京都市東山区祇園町北側625)の書き置きされた八坂神社御本社御朱印と青龍朱印、錦天満宮(京都府京都市中京区新京極通四条上る中之町537)の書き置きの御朱印

京都大神宮(京都府京都市下京区寺町通四条下ル貞安則之町622)の御朱印と神明神社(京都府京都市下京区綾小路通高倉西入ル神明町)の書き置きした御朱印でご自由にお持ち帰りくださいとなってた
平成28年11月19日(休みの日に川崎まで映画を観に行った際) 女躰大神(にょたいたいしん 神奈川県川崎市幸区幸町1ー994)の御朱印

稲毛神社(神奈川県川崎市川崎区宮本町7-7)の御朱印
平成28年11月19日(休みの日にバイクで) 寒川神社(神奈川県高座郡寒川町宮山3916)の御朱印

江島神社の御朱印帳

平成28年10月30日(休みの日にバイクで) 児玉神社(神奈川県藤沢市江ノ島1丁目4-3 ここは日露戦争で活躍した明治時代の軍人・児玉源太郎を祀った神社で、観光客ひしめく江ノ島に有りながら訪れる人は皆無)、小動神社(こゆるぎじんじゃ 神奈川県鎌倉市腰越2丁目9-12)、諏訪神社(神奈川県藤沢市片瀬2-21-16 下社にて、上社は無人だった)の御朱印

平成28年11月2日(午前中の連合の会議から午後の全労済の会議までの間に) 平田神社(東京都渋谷区代々木3-8-10)の書き置きした別紙の御朱印が2つ、左側は「かむながら」と書いてあるそうだ。
平成28年11月6日(原宿での試写会鑑賞の前に) 明治神宮(東京都渋谷区代々木神園町1-1)の御朱印

東郷神社(東京都渋谷区神宮前1丁目5番3号)の御朱印
平成28年11月11日(午後に東京社労士会での自主研フェスタからニッショーホールでの安心の介護保険制度の確立と介護人材の処遇改善実現を求める11.11市民集会との間) 金刀比羅宮(東京都港区虎ノ門1丁目2番地7号)と愛宕神社(東京都港区愛宕1丁目5番3号)の御朱印

平成28年11月15日(民進党滋賀県議会議員の交通に関する学習会へ行った際に) 三尾神社(滋賀県大津市園城寺町251)と長等神社(滋賀県大津市三井寺町4-1)と大津大神宮(滋賀県大津市小関町3-26 ここはお隣にある滋賀県神社庁にていただく)の御朱印

天孫神社(滋賀県大津市京町三丁目3-36)の御朱印
平成28年11月16日(平日ながら夜の仕事まで孫と過ごした際に孫を自転車に乗せて) 蹉跎神社(さだじんじゃ 大阪府枚方市南中振1-7-18、この蹉跎神社はうちらの地域の氏神様で、引っ越してきた頃に家族で初詣に来たのと八尾善之枚方市議会議員が初めて立候補した時の事務所開きの時に訪れて以来3回目のお詣りだ)と友呂岐神社(ともろぎじんじゃ 大阪府寝屋川市香里本通町19-13)の御朱印

(そして夜の京都でのお仕事の前に) 八坂神社(京都府京都市東山区祇園町北側625)の書き置きされた八坂神社御本社御朱印と青龍朱印、錦天満宮(京都府京都市中京区新京極通四条上る中之町537)の書き置きの御朱印

京都大神宮(京都府京都市下京区寺町通四条下ル貞安則之町622)の御朱印と神明神社(京都府京都市下京区綾小路通高倉西入ル神明町)の書き置きした御朱印でご自由にお持ち帰りくださいとなってた
平成28年11月19日(休みの日に川崎まで映画を観に行った際) 女躰大神(にょたいたいしん 神奈川県川崎市幸区幸町1ー994)の御朱印

稲毛神社(神奈川県川崎市川崎区宮本町7-7)の御朱印
平成28年11月19日(休みの日にバイクで) 寒川神社(神奈川県高座郡寒川町宮山3916)の御朱印
BBQ食べ放題なのに!イモと炭水化物を食べてからじゃないと、にくお代わりしちゃだめ!というお店(*‘∀‘)ポテトフライ→コロッケ→ポテサラ。ピザ→タパス→パスタ。無限ループでした。




昨夜は一応「社労士」がキーワードであるはずの忘年会、お店は「肉バル×スペイン居酒屋 THE HERBS 秋葉原店」ってとこだが、秋葉原駅からずいぶん離れているし、店の前まで行くと店名は「HERBS & SPICES」ってなってるし、お店の中を覗くと店員さんはみんなインドかパキスタンかネパールかってな人ばかり…。
店間違ったかなと思い、ネットでチェックするが、住所も地図もやはりここ、恐る恐る入店し予約の名前を言うも確認もしないで「何人様ですか~?」、いや、予約入ってますよね…。
一応、ちゃんと予約は入っている模様…、しかしまだまだ不安がいっぱい…。
予約したコースは「スパニッシュBBQコース★スパークリングワイン付3hBBQ食べ飲み放題5500円→3500円」。
パルメザンチーズたっぷりシーザーサラ、 ピンチョス、アンチョビポテト 、そしてスペイン風BBQ…。

ポーク・チキン・ビーフ・ソーセージ・ナス・ニンジン・タマネギ・ピーマン・マッシュルームなどなどが串刺し~!!




彼女たちの顔の大きさと比較してください…。
見てるだけでお腹がいっぱいになる代物、しかし一人だけは超張り切っておりますが…。
この串刺しBBQは食べ放題ってことなんだが、まだまだ出て来ます、お料理、コロッケタ。




BBQの追加をオーダーしようとすると、まだまだ料理が出て来ますのでそれを見てから追加してくださいとのこと。
スペイン風オムレツ(トルティージャ) 、チーズバケット(これも食べ放題ってことだが…)、本日のタパス、そしてラストはアンチョビとキャベツのパスタ、かなり満腹で死にかけていたけど、唯一旺盛な食欲でここまで来てもお料理ににやにや、Aやちゃん。
M子さんのFBの投稿「昨夜はがっつりな忘年会(^o^)BBQ食べ放題なのに!イモと炭水化物を食べてからじゃないと、にくお代わりしちゃだめ!というお店(*‘∀‘)ポテトフライ→コロッケ→ポテサラ。ピザ→タパス→パスタ。無限ループでした。」(笑)

一応、社会保険労務士らしく法律系の会話もしつつ、労働相談を受けつつ、社会保険審査会ネタで盛り上がり、楽しかった~ってか、食い過ぎて死にそ~う。
再びM子さん曰く「ん?わたしの顔がでかいのではなく!あやちゃん&ちえちゃんのお顔が小さいのです♪じいじさんは囲まれてどや顔(笑)」
Lunge TURKEY 6'6でフィンレスやってみた~、楽しいかも~!

【134 Firewire POTATONATOR 6'0 & Lunge TURKEY 6'6】波ね~な~、って思いつつ干潮の時間帯に浜へ。
生コンは地形と合わないし、柳島と西浜とのど真ん中にて入水、膝setもも、トップからのだらだらでワイド気味の切れ目無い波がち。




波があんまり楽しくないので、水中からなんか面白い写真が撮れないかいろいろやってみて遊んでいた。
お~、なかなかいいのん獲れたやん!

んで、 Firewire POTATONATOR 6'0から、こっちの方が波に合うかな~とLunge TURKEY 6'6に乗り換えてみる。
こんな波なら。ミッドレングスやな~と楽しんだ後。ふと、スケグファーストやってみたら、斜面に合わずうまく板が回らないので、周りにサーファーおらずの貸切で危険も無いので、いっそのことフィンレスやっちゃえ~。

おもろ~い、くるくる回る~、浮遊感半端な~い!
TakeOffはフィンが無いから妙に早い、ただ最初、ついつい波に合わしてレイルを入れた状態でTakeOffしようとしたら、立ち上がる前に板が回り出してしまう。
いかにレイルを噛まさずフラットな状態でTakeOffすることがポイントなのだ。

まわる~、まわる~、まわる~、まわる~、まわる~。
ただうまくフェイスに出れないので、スープ上、またはスープの下なので、回りきれることは無くて、最大で270度まわるまでしかできず。
それでも横にスライドしていったり、スープの上に乗っかってふわふわくるくるしたり、180度回ってから元に戻ったりとか、フィンレスの楽しさの入り口までは垣間見れた気がする!

この頃から、満ち込みにうねりが合ったのか波が良くなってset腰、レギュラーが切れてきて、ごりごりしながらなかなかロングライドできる波になってきた~♪
波ダメやな~って思いつつ浜に来たのに、なんじゃかんじゃ楽しくて、3時間近く入水してた~(*´∀`*)







そして夜はとある焼き肉屋。
生大800円はほんまに生大、もやしなむると豚足から~の、ごまダレが有りながら焼くはずのあれに、ハラミと内かるびにてっちゃんに先タンを焼いて、そしてなぜか生卵が絡んでるけど炙らなかんはずのお肉に…。
アントラーズとレアルの試合を見ようと、大急ぎで部屋に帰ってきたのに、程良い酔っ払いは、炬燵の中で温々と快眠に陥り、目が覚めたら終わってた~(ToT)
東西225度、南から全天の270度、素晴らしい景色の真ん中の波間に、ぽつんと浮いているってことが、涙ちょちょぎれ。

【133 Firewire POTATONATOR 6'0】朝は潮がたぷたぷでset膝、お昼頃の干潮の時間から午後はオンショアになって波ばにゃばにゃ~。
元々出不精なんで、そっか~、えっか~ってなもんやから、録画してある映画を順番に観つつ(「黒い雨」に驚愕!)、ワイシャツにアイロン掛けつつ、仕事をPCでしつつ、社会保険審査会にて参与の立場で頭に叩き込んでいかなあかんことを学習しつつ、風が変わるのはいつかな~と、待つ。

16時頃、ベランダに干した洗濯物が動かなくなった、おっしゃ~、風向き変わった~、いざ、浜へ~!
朝からずっと見ていたライブカメラのバニャバニャ波からはずいぶん落ち着いて、set腰くらいな波が、そこそこしっかり割れてきてる~、待って良かった~( ̄∇ ̄)

日が暮れてから、しばしの「ゴールデンアワー」、波がどうであれ、とても美しい…。

日没して薄暮になっていく。
東に向くレギュラーに乗ったら、波の表情がちっともわからなくてまともに乗れず、レフトならなんとか波が見えてちゃんと走れるというような波乗りを、本日、初めて体験。
最後の一人になるまで入水、波に乗るより、東西225度、南から全天の270度、素晴らしい景色の真ん中の波間に、ぽつんと浮いているってことが、涙ちょちょぎれ。
インフェルノ 前2作とは趣が違ったがこれはこれで好き!

【50 うち試写会12】少し前の話だけど、茅ヶ崎で波乗りをしているときに、空からものすごい爆音が聞こえてきて見上げてみると、オスプレイが低空飛行で西から東へ飛び去っていった。
沖縄で不時着…、いや、ありゃ墜落でしょ…。
記憶喪失状態でフィレンツェの病院で目覚めたロバート・ラングドン教授(トム・ハンクス)は何者かに命を狙われるも、医師のシエナ・ブルックス(フェリシティ・ジョーンズ)の手引きで事なきを得る。やがて二人は、人口増加を危惧する生化学者バートランド・ゾブリスト(ベン・フォスター)が人類の半数を滅ぼすウイルス拡散をたくらんでいることを知る。彼らは邪悪な陰謀を阻止すべく、ゾブリストがダンテの叙事詩「神曲」の「地獄篇」に隠した謎の解明に挑むが……。
人気作家ダン・ブラウンのベストセラー小説を映画化した『ダ・ヴィンチ・コード』シリーズの第3弾、主演のトム・ハンクス、監督のロン・ハワードが続投、これまで数々の歴史や名画の謎を解明してきた宗教象徴学者ロバート・ラングドン教授が、詩人ダンテの「神曲」の「地獄篇」に絡んだ世界を揺るがす陰謀に挑むという映画。
冒頭、幻覚症状に襲われた教授が目にする終末世界の光景は、ダンテ「神曲」の一章“地獄篇”のビジュアル化であり、描かれている映像と、カット割りが、かなり怖い。
怖いの嫌いな自分、思わず目を覆い、そして映画見続けるの諦めようかと迷った!

さながら宗教ホラースペクタクル。
いきなり事件のど真ん中から物語が始まる、前作までとは一味違ったタイムリミット・サスペンスの醍醐味で、疾走感や緊張感は半端ない。
命を狙われ記憶喪失となった教授が、自らの足跡を遡りながらウィルスの在り処を探すという変則的なストーリー展開が秀逸。

フィレンツェのヴェッキオ宮殿、ヴェネツィアのドゥカーレ宮殿、イスタンブールのアヤソフィア大聖堂等が舞台ながら、前2作のような歴史文化系うんちくは抑え気味、自分的にはそこが楽しみだったのだけど。
独自解釈であるらしい後半の展開が、かなりドタバタになってしまって、せっかく緻密に作り込んできたのに~って残念な展開やったし、フェリシティ・ジョーンズ演じるシエナ・ブルックスのキャラ変化も「おいおい」ってちょっと鼻白んだけど、いやいや、4作目があるのかどうか知らないが、自分はシリーズが続くことを期待しています!
久し振りにサイズのある波、直帰しちまってよかったぜ~ぃ( ̄∀ ̄)v

【132 Firewire POTATONATOR 6'0】昨日から今日は、箱根仙石原にて会議だったので、移動に便利と、檜原村在住の同僚が、我が部屋にて前泊することに。
美味しい魚が食べたいって言うんで、久し振りに「海樂人」へ。
お刺身盛り合わせ(鰺・鰯・太刀魚・障泥烏賊・鮪(赤身)・鮪中落ち・螺貝・炙り蛸)、牡蠣フライ、あじのなめろう、薩摩揚げなどなど食べまくりの飲みまくりの仕事の会話しまくり。
スーツ着てネクタイ巻いてて仕事の話しをしているから、海樂人の兄ちゃん、俺のこと、バカウケしてた…なんでやねんっ☆α==(・・#)パーンチ

昨日はとある労組の皆さんが車でピックアップしてくれて箱根へ連れて行ってくれるので、朝はゆっくり、だから波乗りしようと企んでいたのに、海樂人から帰っても深夜1時30頃まで部屋飲みで痛飲したせいで、二日酔いのぼろぼろで起きられず…起きても動けず…。
さらに会議1日目が終わってからの懇親会からの部屋飲み二次会で再び痛飲、おんぼろのポンコツなんで、本日会議二日目が午前中で終わったので、そのまま直帰させて貰った…ら…。
前線を伴った強い低気圧が太平洋を通過、湘南、サイズアップ~!

波は頭~頭ちょい、壁がすこぶるいい波だが、かなりハイレベルの人らがひしめいてちょっと近寄りづらい。
だからレギュラーの波が割れるピークにて自分は波乗り。

そこはそこでワイドで繋がる波も多いながら、大き目の波ならアウトで三角ピークになって割れてくるので、その波で楽しめた。
ショートライドに終わる波も有ったけど、久し振りにしっかりした波で、TakeOffもボトムターンも楽しかったな~♫
直帰しちまってよかったぜ~ぃ( ̄∀ ̄)v
となりの関くんとるみちゃんの事象
秋のテレビドラマ、「メディカルチーム レディ・ダ・ヴィンチの診断」、「逃げるは恥だが役に立つ」、「地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子」、「ドクターX~外科医・大門未知子~(4期)」、「Chef~三ツ星の給食~」、「黒い十人の女」、「砂の塔〜知りすぎた隣人」を録画して欠かさず見ていたけど、やっぱおもしろかったのは「逃げ恥」と「校閲ガール」、甲乙付けがたい。

しかし、もっともおもしろくてどっぷりはまったのが「となりの関くんとるみちゃんの事象」。
シュールでブラック、見れば見るほどおかしさがこみ上げてくるんで、ついつい何度も何度も再生してしまい、ちょっと中毒になってた。
特に「となりの関くん」の横井るみを演じる清水富美加の演技が素晴らしすぎる!
しかし、さっき知ったが、これって、2015年7月27日~9月14日まで毎日放送で放送されていたそうで、自分が観ていたのは、テレビ神奈川の再放送だったのだ。
そして、虹色ジーンの、ベッキーの後釜の司会の女の子が、この横井るみを演じていた子だってことも、一昨日になって初めて気付いた。
と、たいして意味のない記事でした。

しかし、もっともおもしろくてどっぷりはまったのが「となりの関くんとるみちゃんの事象」。
シュールでブラック、見れば見るほどおかしさがこみ上げてくるんで、ついつい何度も何度も再生してしまい、ちょっと中毒になってた。
特に「となりの関くん」の横井るみを演じる清水富美加の演技が素晴らしすぎる!
しかし、さっき知ったが、これって、2015年7月27日~9月14日まで毎日放送で放送されていたそうで、自分が観ていたのは、テレビ神奈川の再放送だったのだ。
そして、虹色ジーンの、ベッキーの後釜の司会の女の子が、この横井るみを演じていた子だってことも、一昨日になって初めて気付いた。
と、たいして意味のない記事でした。
湖で無くてよかった~な平塚、んでなんでか落語でも有名でミシュラン☆な大山詣りな一人旅

【131 Lunge TURKEY 6'6】今日の湘南の海はまったく湖になるんとちゃうかって思ってたら、なんとか膝~もも。
天気は最高、昨日より北風が収まった分、体感温度は高いが、昨日より水温が下がったか?

海水温は19.4度らしくて、今月に入って2度ほど下がっとる、っていっても湘南は内海なのでまだまだ水温高いな~。(ちなみに千葉北18.2度、千葉南20.2度(え?ほんま?)、茨城18.2度、伊豆19.4度、伊良湖18.9度、生見21.4度、中村22.0度、木崎22.2度、スーサイド25.9度、福井17.5度、鳥取17.7度、島根18.7度)

昨日より微妙に走れる波があるような気がする。
板を長いのにしたからかも知れないが、それなりにそこそこ乗れた…けど、波待ちは長いよ~、長すぎるよ~(ToT)
海から帰って、11時頃から、伊勢原~厚木に御朱印集めに行こうと思ってバイクでびゅ~ん。
予定では昼過ぎには帰ってきてって思っていたのに、ついつい丹沢山系方面にまで足を伸ばしてしまった。
んで、腹が減ったので大山街道沿いに見つけた「山そば」(神奈川県伊勢原市上粕屋152)ってな鄙びたそば屋にふと入店。
季節感わからず薄着でバイクで走り回っていたからむちゃくちゃ身体が冷えていたが、関東味のつゆは無理やし、関西人やから、いつもながら無難に盛りそばをオーダー。
他のお客さんが食べてるかき揚げ、山菜、天ぷらなどがものすごく美味しそう。
かなりお年を召したじいちゃんばあちゃん二人が調理、基本的にすべて素手(熱くないのか?)で大胆ながら繊細(じいちゃんばあちゃんの風貌で勝手に想像するに何百年も注ぎ足ししてそうな出汁をくぐらせた揚げ物!)、あまりにも美味しそうなので、盛りそば来てから、天ぷらかかき揚げを追加オーダーしようかと企んでいたんやけど…。






なんやねん!この盛りそば!俺が知ってる盛りそばってこの3分の1くらいの麺やん!イジメ?箸で麺を掴んだら、ざるからこぼれる麺の方が3倍多いねんけど!?これが500円!え????ええのん????かき揚げor天ぷら追加なんか無理っ!?ってかなんとか完食したが…死ぬっ!!!!(ToT)
その後、丹沢大山国定公園、古くから庶民の山岳信仰の対象とされた、第10代崇神天皇の頃(紀元前97年頃)の創建と伝えられる関東総鎮護「大山阿夫利神社」を目指した。
参詣道の入り口にバイクを駐めて、20分ほど門前街をごりごり登っていくと、ケーブカー乗り場。
ここから歩いて登ると50分、山登りを避けてケーブルカーに乗れば6分、1100円、金で解決や~ってことでちょこんとケーブルカーに乗って、下社まで行ってお詣り。
ここからさらに90分、標高差600m(ケーブル駅終点が678mの標高)を登れば上社があるが、しかし何も知らずに履いていた冬用がばがばクロックスでは覚束ず(せめて軽登山靴でって案内に書いてある)。
チャレンジしている人みんなかなりの山登り装備でもあるし、無謀なことはやめようと諦めたが…行ってみたかったな~。

下社からの景色もすごい、平塚~江ノ島~鎌倉~三浦半島、東京湾を経て房総半島まで見渡される絶景!
ほんまなんか思いもかけずにちょっとした旅になっちまった~、楽しかった~、一人旅やけど~っ(*´∀`*)
天気は良いけどオフショア北風で波はちっこいし冷たいし
【130 Firewire POTATONATOR 6'0】良いお天気~、昨日はオンショア吹き荒れてぐちゃぐちゃながら肩くらいまで波があったから、今日は腰くらいは残るやろ~と思いきや、強めの冷たい北風オフショアで波ちっちゃ~!
TK田さんの熱烈カメラ目線に迎えられるが、波はものすごくがっかり(ToT)
(写真はすべてクリックして貰うと、元サイズでトリミングする前のが出てきます)
ロングボードでさえ鬼パドルでないとなかなか乗れないほどで、ショートボードでは乗れる気がせーへん!
TK田さん妻も必死でパドルしてるけどやっぱ乗れなかった~、ってどの波に乗ろうとしたのか不明(笑)
TK田さん妻、次はちゃんと乗れました~、ってかものすごくあられも無い姿を盗撮しちまった~!(;゜ロ゜)
罪滅ぼしにちゃんとライディングしてるとこを撮影したけど、あ~、残念っ、ピンぼけor手ぶれ~(ToT)
その後、人が空いたので壁のとこに移動したら、グーフィーが何本かちょっと乗れたけど、しかしほんましょぼしょぼ生コンでした。
島根出張からの帰り道の飛行機からの風景がサーファー目線で楽しかった…繁忙期のしばしの憩い






一昨日の夜、単身赴任者は厳かに一人鍋をしようと思い…きゃーっ!いつの間にやら土鍋が割れてるっ!!(*゚д゚*)
水木金、やらなあかんことをPost-itに書き出してみたらてんこ盛りで、ま、それはそれとして、小田原7時20分の新幹線に乗り、名古屋で乗り換えて広島まで行って、車に乗せてもらって、島根県は浜田へ、日本海側に行くのにコートを着てこなかったけど、この選択は無謀?
名古屋駅での乗換時間が17分あったから、むちゃくちゃ久しぶりに住吉のきしめん、美味しかった~(*^▽^*)←ってか、俺、きしめんって、新幹線ホームか伊良湖岬のフェリー乗り場でしか食べたことが無い…。
浜田ハイヤー労組、組合員のため、地域住民のため、公共交通として、頑張ってください!
んで、今朝、13時15分から社会保険審査会があるため、ばたばたと東京に戻ります、今日の昼食も厚生労働省の職員食堂になりそうや。

そのJAL278便、出雲空港を離陸して、冠雪した西の雄の大山上空をかすめ、山陰から山陽に抜け。

大阪の北部をかすめていく、何度かこの路線には搭乗しているが、すっきり晴れてて、この角度で大阪の風景を見るのは実は初めて。
左の方の、淀川沿いに、うちのマンションが見える。

伊勢湾をまたぎ、伊良湖岬、先端からロングビーチまでが見渡せる、波は小さいようだ。

浜名湖の河口、新居と舞阪上空を通過して飛行機は太平洋に抜ける。

この経路だと、伊豆半島を横断するので次は下田の景色が見れるだろうと思っていたが、なぜか、御前崎の南で伊豆半島を迂回するように大きく南下。

伊豆七島の御蔵島のあたりでターンし北東に進路を取り、新島を通過。
お~っ、新島に三度行ってみたいな~!

そして、スイスで開かれているIOC理事会で、オリンピックのサーフィン会場として決定した千葉県一宮町の釣ヶ崎海岸(通称:志田下)、そう、日本のサーフィン道場として有名な「志田下ポイント」を臨みつつ、御宿で飛行機はターンして羽田への着陸態勢に入っていく…。
なーさん、のぶさん、かずさん、新島か八丈に行こうっ!!(o゜▽゜)o
アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場 倫理観の葛藤を的確に描いている!

【49 うち試写会12】 イギリス軍諜報機関のキャサリン・パウエル大佐(ヘレン・ミレン)は、ケニア・ナイロビ上空の偵察用ドローンからの情報を基に、戦地からほど遠いロンドンでアメリカとの合同軍事作戦を指揮している。大規模な自爆テロ計画の情報をキャッチした彼女は、アメリカの軍事基地にいるドローンパイロットのスティーブ(アーロン・ポール)に攻撃を命じるも、殺傷圏内に少女がいることが判明し……。
ドローンを使い、戦場から遠く離れた場所で進められる現代の戦争の闇を描く軍事サスペンス、罪なき少女を犠牲にしてまでテロリストを殺害すべきかという究極の決断を通し、真の正義やモラルを問い掛けるという映画。
試写会にて鑑賞、以前より、無人偵察機や無人爆撃機の進化により、様変わりしている戦争という行為のことがどうも引っかかっていたのだが、まさにそのことを描いた映画であり、楽しみにしていた作品。

2つの倫理観の葛藤がある。
一つは、目の前の小さな命と、将来失われるかも知れないたくさんの命のどちらを選ぶかということ。
もう一つは、アメリカの軍事基地やイギリスの、安全な場所で、モニターや遠隔操作によって、遠いケニアで殺傷行為を指揮し実際に引き金を引くということ。
1時間42分という短い尺にぎっしりと凝縮され、心理的対立と駆け引き、現地での状況の変化が畳みかけられ、観ている者にまで決断を迫る。

家族に「パパ、いってらっしゃい」と見送られ家を出て、通勤電車に揺られコンビニでコーヒーを買って職場に到着、軍服に着替えて自席に着座し、新聞でも読みながら命令を待ち、命令があれば、モニターを見つつ、ドローンを操縦しターゲットを空爆し、テロリストを殺戮し(場合によっては民間人も巻き込んだり誤爆もあり)、ミッションを完了し、退社時間が着たら、背広に着替えて職場を出て、家に帰ったり、仲間と飲み屋に繰り出して仕事の愚痴を酒の肴にして飲んだくれる…。
この場合、戦場はどこなのだろう…。
緊急でセミドライを購入しなくちゃならんかったが…(^0^;)

昨冬、右肩の付け根のスキンが3cmほど裂け、両方の膝パッドの上のスキンのところが擦れから穴が空き、大量に水が浸水するようになっており、買い換えか修理を検討しながら(新たにオーダーすれば6万円超、修理だと2万5千円くらい)、ずるずる今冬を迎えてしまった。
「ま、ええか~」と先日、久々に袖を通して波乗りしていると、左脇の所にまたまた大きな穴が開いており、パドルのたんびにがぼがぼと水が入って来、そのせいで海水をなみなみと注入した状態でテイクオフしようとすると、重量かなり増で、えらいこっちゃになる(汗)
で、緊急にセミドライが必要になったので、いつもお世話になっているお店を裏切って、ネットで安いが良さそうなのを見つけて慌てて購入しちまった~、ごめん!
「サイズ交換OK! ノンジップ セミドライスーツ ウェットスーツ 2017年最新モデル FELLOW 5/3mm 保温起毛素材 超撥水加工 ジップレス 日本規格 15F-SD1500」ってので、値段はなんと税込み28000円で即日発送!
一昨日、初めて着用して入水してみた。

このセミドライ、かぶりのノンジップだが、ネック部分がベルクロでなくファスナーになっていて、思いっきり波に巻かれてもめくり上がることがない(着用にはこつが必要で慣れるまで苦労したが)。
スキンの伸縮性には驚き、脱着が非常に楽ちんで身体の動きもスムーズに感じ、裏地は濃密起毛タイプで撥水性がよい、そして全体的にHALLIAのセミドライよりかなり軽量。
なんでこれがこんなに安いのだろうと、コスパのよさに驚きで、結果、意外や意外、いい買い物したかも!(笑)
何シーズン使えるかまだ未知数やけど、とにかく今シーズンはこいつで越冬だ!
(ちなみのこの「GO!ISLAND」って店舗は、大阪の家の近くなんだな…実店舗があるのかどうか不明やけど)
今日は湘南マラソンでR134が通行止めなので横移動でけへんから、今日もどダンパーな生コン

【129 Firewire POTATONATOR 6'0】いつもアピっておりますが、お歳暮・お中元やプレゼントはお酒が嬉しいのです(*^O^*)

湘南マラソンの本日日曜日、天気は悪くならず(低気圧予想より遅くなり)、天気は昨日同様かんかん照り(ん?おかしい?)、波も上がらず昨日同様の膝~ももで、そしてやはり切れ目なしのどっか~ん(ToT)

茅ヶ崎方面の方が、昨日は波良かったってな情報があったが、今日は湘南マラソンでR134が通行止めなので横移動でけへんしな~。
生コンで、光合成を兼ねてのんびりと…、潮、上げになったらよくなるかもってな期待を平塚ローカルみんな共通の願いだったが、干潮を過ぎた13時頃から、弱オフショアが、いきなりやや強いオンショアに変わり、面ががたがたになっちまって、終了、ち~ん!



遅い昼ご飯、群馬県渋川市伊香保町水沢付近で名物料理とされる水沢うどんってのを頂いたので、それ。
冷たいざるうどんが、当地で食されるらしいが、一応冬なので、本日は釜揚げうどんで。
ビールぷしゅーってしたけど、日本酒やったな~( ̄∀ ̄)
写真を見ると波も綺麗で最高そうに見えるでしょ~、でもなんともなら~ん(ToT)ってな洗濯日和の土曜日

【128 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】天気も良くて、12月にしてはとっても暖かくて、そしてこの写真を見ると波も綺麗で最高そうに見えるでしょ~。
ところがどっこい、ほとんど切れ目が無くて、走りどころなんてないよ~。

しかも波はset膝、ちっちゃいのだ~!
ライブカメラ見てても波小さいのはわかっていたけど、潮が引いたらなんとかなるかと生コンに行ってみたけど、なんともなら~ん(ToT)
ま、暖かくて天気が良いから、3回も洗濯機まわしたった~、ってな土曜日。
俺の健康の秘訣は卵をしっかり取ることやねん、俺が正しいって説もある、だからもっと卵食べる、特に美味しいのを!

コレステロール含有量が高い、として「避けるよう」指導されてきた卵やけど、最近ではまったく反対で、毎日3個の全卵摂取で、脂質バランスが改善され、糖尿病の原因となるインスリン抵抗性が改善されたというような報告もあるらしい。
自分も、健康診断ではちょくちょく「卵は週に2~3個」ってな検査結果が出ていたが、そもそも「一日2~3個」やから無理~って抵抗しきりやから、この報告は「ほら~、俺の健康の秘訣は卵をしっかり取ることやねん、俺が正しい」って自画自賛!

卵と豆腐は、基本的に全て美味しくて、そして、選べばもっと美味しいのが色々あるというのが自分の持論。
しかしながらセブンイレブンでたまに緊急的に卵を買うと、殻が薄くて割ったらぺったんこで味わいが無く、不味いたまごもあるのかと単身赴任になってから知ったが。
スーパーで購入する時、普通のと、ちょっと良いのとを、使い分けるために複数購入したりするが、愛知県田原町に行ったら、渥美たまご牧場の卵は、ちょっとお高いけど、むちゃくちゃ美味いので、是非買ってしまう。

太陽の光を浴びる大きな遊び場で、元気に遊び回り、しかもものすごい生存競争にさらされた鶏たちが、抗生物質などの薬剤はもちろん使わず。自然に近い餌と環境で産んだ卵。
無洗卵だから生なら1ヶ月、火を入れるなら3ヶ月ほどもつらしく、卵のアトピーの人でも食べれることもあるらしい。

卵かけご飯にするのが一番美味しい、ゆで卵にしたら塩は不要、目玉焼きにするのはちょっともったいない。
やっほ~、愛知県田原市南神戸町長坂2ってとこにあるんで、伊良湖に波乗りに行った際には、みなさん、思いっ切り、ちぇきらっ!