fc2ブログ

ボクの妻と結婚してください。 そもそも織田裕二が苦手やねん…(__*)


【48 うち試写会11】自分の出身会社では、福利厚生の一環として、慰安会はしないけど「慰安会土産」として、お米、カタログ、映画鑑賞券、グループ会社のお食事券などが選択出来る。
昔は梅田コマ劇場の観劇券や吉本新喜劇の鑑賞券や宝塚ファミリーランドなんかもあったけど、経営状況の悪化に伴って、徐々に合理化して今に至っているんやけど。
で、自分の選択はTOHOシネマズの映画鑑賞券4枚で、東宝の映画を好きなのが観れる(詳しくはわからんが邦画でも東宝配給か制作の映画以外は対象外なのだ)。
その鑑賞券があと1枚有って、ここに来て選択肢が、この映画しかなかった…(ToT)

 バラエティー番組の放送作家・三村修治(織田裕二)は多忙な日々を送っていたある日、末期のすい臓がんで余命6か月と宣告されてしまう。ショックを受けながらも家族のため何ができるのか考えた彼は、自分の代わりに家族を支えてくれる人を見つけようする。そこで、以前一緒に仕事をしたことがあり、今は結婚相談所の社長である知多かおり(高島礼子)に、自分がこの世を去った後の妻の結婚相手を探してほしいと頼み……。

 テレビ業界の第一線をひた走る放送作家が余命宣告を受け、家族に残す「人生最期の企画」のため奮闘するさまを描いた樋口卓治の人気小説「ボクの妻と結婚してください。 (講談社文庫)」を映画化。


 そもそも織田裕二が苦手やねん。
そして「ぜったい泣かしたる」ってなごり押しがむちゃくちゃ強くて、物語が進むにつれ、どんどん引いていってしまうねんな…。
ただでさえ「有り得ない」ってな展開で、本来なら脚本と役者の演技でそこを、映画的なリアリティで、お話しに感情移入出来るはずやねんけど。
それを織田裕二と原田泰造がわやくちゃにし、一方、吉田羊がリアリティを醸し出そうとするが、高島礼子があてがわれた役どころで頑張りすぎてしまって、もうはちゃめちゃ~(ToT)
無料鑑賞券で観たんやけど「かねかえせー!」、モーニングショーか聲の形を観た方がよかったか…。
スポンサーサイト



妻のことについて、Facebookに書き込んだら、親身になって、有用なアドバイスをたくさん戴きました。

もし情報があればってことでFacebookを頼ります。
妻が半年ほど前からじんま疹に悩んでいて、近くの皮膚科に受診し、投薬を受けながら、アレルゲンの特定など検査を受けていますが、一向に回復せず。
しかしじんま疹の原因は特定できず、投薬の効果もなく、先日、そこの病院からは、うちとしてはこれ以上何も出来ないので紹介状を書きますと、さじを投げられたようです。
で、大阪・京都で、病院を指定して紹介状を書いてもらおうと思いますが、皮膚科でおすすめの病院があれば教えて欲しいのです。


 って、投稿をFacebookに書き込んだら、親身になって、有用なアドバイスをたくさん戴きました。
うちら夫婦、皮膚科なんだと思い込んでいて、どうしたらいいんだろうと悩んでいたのですが、対症療法ではなく、内科・循環器科・神経系など、アプローチを変えてみては、というアドバイス、そして漢方療法や、漢方も含めたハイブリッドな診療などのアドバイスを戴きました。
皮膚科を教えてくれという問いに対して想定外のアドバイスやったのですが、「そうなのか!」ととても的確なアドバイスをいただけたと思っています、ほんとにありがとう。
そして、妻曰く、「これほど蕁麻疹に悩んでいる方がいて、克服された方がいるのだ」と驚きつつ、心強くなっております。

 みなさんからのアドバイスや励まし、すべて妻と話し合いながら、治癒に向けてやってみます。
いつももりもり食べて、がんがん飲んで、元気だけが取り柄な妻が(←いえいえ、よき妻です)食べない飲まない、出掛けることも躊躇、一緒に旅行にも行けないと、自分の、元気のためのよりどころがこんなんでは、困るのです。
ほんと、みなさん、ありがとうございます。
今後も、何かアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

生コンで波が上がったってなメールが入っているから、ついつい直帰しちまった。

【127 Firewire POTATONATOR 6'0】朝から国交省の自動車局旅客課で打ち合わせをして、午後一、新宿の全労済協会にて非正規で未組織な労働者の、孤立化を防ぐための共済事業についての会議。
で、会議が終わった頃にふとスマホを見たら、生コンで波が上がったってなメールが入っている…。
ほんとは品川の事務所に戻って、何があるというわけでは無いが、細々とした事務処理もしたいし、ずっと外出がちやったから、名刺の補充が必要やねんけど…


 でも、ついついそのまま直帰してもうた~!
生コン、腰~腹、汐が上げてるから割れにくいながら、しっかりしたうねりなら、乗りしろ山盛り~、Fun(^▽^)


 日没の頃に入水、波が見えなくなるまでの25分、その間に、7~8本は乗れた~。
そのうちの何本かはショアブレイク的なトップだらだらで、何か出来そうで出来ない、出来なさそうで出来る微妙ながら、波乗りは楽しんだ。
はませかいプロが壁で入ってたけど、こんな波でも、きっつ~く技入れてるのは、さすがやな~、と思いつつ、JPSAでも、世界でも勝てないってのがせつない、頑張ってくれや!

くわちゃん・かまちゃんのBeretca(ベレーカ)、超楽しかった~、ありがとう!

 東海ミニトリップ明けの今朝、地元で波乗りしようと早起きしたけど、なんと湘南は湖やね~ん!(ToT)
気を取り直して、いざ、セレブな代官山に繰り出すのだ~!


 「晴れたら空に豆まいて」って素敵な名のライブハウス、友人のくわちゃんがここでライブするよ~って教えて貰ってから、このライブハウスの名がふと空を見上げた時にしょっちゅう心にリフレイン。
なんて素敵なネーミングなんやろう、なんどもいろいろな豆を空に蒔いてきた、そしてやっと現場に来た~っ!(o゜▽゜)o

11月27日(日)開場12:00 開演12:30
Beretca(ベレーカ)=レベッカカバーバンド
チケット1,500円 ドリンク600円
休憩入れてゆっくり2部制にしようかと。昼間っから軽く飲みながら楽しくやれたらいいな。アルバム「May Be Tomorrow」あたりの曲多めに演ります。

やほ~い、始まった~(@^▽^@)♪


 桑ちゃん、超かっちょいい~、わびさびと内臓脂肪あるあるギター、大人の味、色っぺ~♬



 メンバー紹介、流れの中でなんどかやろうとしてたけど、ちっともまともに出来てなかったので、こっちで紹介しときます、老婆心ながら(^0^;)
メンバー紹介 その1
桑原和弘(くわちゃん):ギター
レベッカと私:バンド小僧だった高校生の頃、遊び仲間の大学生に勧められて12インチシングルを聴いたのが出会い。最初は軟派の音楽だと距離を置いていたがテレビでみた武道館公演ドキュメント(味の素プレゼンツ)を見てすっかりハマる。
現在:小さな会社の人材育成や労務の仕事をしながら時々思い出したようにギターに触る日々。スリムで柔軟な肉体を取り戻すことが目下のテーマ。広島生まれ。47歳。
Beretcaメンバー紹介 その2
鎌田浩司(かまちゃん):BASS
レベッカと私:中学生時代に友達の家でLOVE IS CASHを聴いたのが初めての出会い。高校あたりまでは女性のボーカルは認めないと頑なに拒んでいたけど、その後の活躍を見ているうちに軟化してすっかりファンです♪
現在:ふらふらボチボチと社労士してます。ワンコをドッグランに連れてって、写真撮るのが休日の楽しみ♪ でも、頑張ってBASSも練習してます( `ー´)ノ 札幌生まれ。45歳。
Beretcaメンバー紹介 その3
山田昭二(ヤマダンナ):ドラム
レベッカと私:レベッカとの最初の出会いをよく覚えていないのですが…(ガックシ…)、その当時はくわちゃんと一緒で、テレビで観た武道館公演ドキュメントにハマって、録画を何十回?何百回?も再生した思い出があります。小田原豊さんも好きなドラマーの一人ですオーライ♪ ^ ^
現在:W3STYLE(ダブルスリースタイル)という屋号でフリーランスのウェブデザイナー・ディレクター・マークアップエンジニアとして活躍中。全8棟の昭和の木造住宅をリノベーションして作り上げた街角再生プロジェクト「大森ロッヂ」の管理人でもあります。写真を撮るのが好きじゃったり、猫が好きじゃったり、ランドローバー・ディフェンダー110のオーナーでもあり、英国製のディフェンダーをわざわざ左ハンドルでフルオーダーするというこだわりよう。岡山生まれ広島育ち。47歳。
Beretcaメンバー紹介 その4
杉崎潤一郎(すぎちん):キーボード
レベッカと私:洋楽至上主義だった高校時代、TVKの音楽番組で流れていたヴァージニティーのMVを観て「日本にこんなバンドがあったのか!」と衝撃を受けたのがレベッカとの出会いでした。
その後TIMEまでのアルバムはほぼコピーするほどハマり、軽音部の無かった学校の視聴覚室に勝手に楽器を持ち込んでバンド活動していました。
現在:台湾、香港アーティストへの楽曲提供、ゲーム音楽制作、カラオケ制作等の仕事をしております。だらだら仕事して休みを潰すタイプのため、なかなか昼間に趣味の釣りに行けず、深夜の漁港に出没中。
Beretcaメンバー紹介 その5
梅子:ヴォーカル
子どもの頃から歌ってばかり。学生時代には、JPOPやブラコンのバンドに参加していました。レベッカとの出会いはそんなバンド時代。かわいい声とキャッチーなメロディにみんな夢中になり、コピーしていました。
ベレーカを始めて改めて実感するのは、NOKKOは全身が音楽でできていたんですよね。あのはじけとぶエナジーをどこまで表現できるかわかりませんが、ナイスなメンバーの演奏にのせて、力のかぎり歌います🎵みなさんも一緒に歌って弾けましょう!

 最高に楽しかった~(*^O^*)
レベッカやから、ほとんどの曲を知っていたし、演奏もボーカルも、オリジナル生かしつつ自分たちの味も微かに醸し出しつつ。
出だしで途中で演奏止まったのは2回と必要最小限(笑)、ここってとこでのベースやギターの間違いはペロッて舌出して笑って誤魔化しつつ、走ったら息せき切って必死で追いかけて、やけどすっきり気持ち入れ入れでやりきった曲の楽しそうな気持ちはオーディエンスみんなで共有「やっほ~!」(ほっとしたことも含めてww)、ほんま楽しい時間やったな~!
客席にビールもってこい、演奏の途中でトイレ~とか、アラフィフのライブ~、こんなんもありや~も楽しかったわ~!



 打ち上げはバンドメンバーも含めて25人くらいで、中目黒駅前の、この界隈ではまさかの昼間からやってる大衆酒場…、打ち上げスタート15時過ぎ~( ^_^)/□☆□\(^_^ )
打ち上げ二次会は「焼きます~っBeretca」、さらにこの後、なんか居酒屋にて打ち上げ三次会、楽しかったからご機嫌でへべれけで帰宅したよ~(*´∀`*)
くわちゃん、かまちゃん、ありがとう♫

大阪サーファー的にはこれはトリップや無いねんけど、湘南サーファー的にはサーフトリップ2日目@東海


【126 Firewire POTATONATOR 6'0】予約した宿の選択が悪くて、宿周辺にはチェーン店系の店しか無くて、なくなく「赤から」…(ToT)
んで、今朝は昨日revengeで御朱印を頂きに2つの神社にお詣りしてから、坂下へ。
浜で見てる限り、オフショアに抑えられてサイズダウンしているし、地形とも潮とも合ってないのか、だらだらでワイドで、あんまり楽しくなさそう…、誰もいい波に乗ってないし…(ノД`)


 と、思いきや、西寄りのピークから割れてくる腰~腹のグーフィーがむちゃくちゃよくて、早いところ、たるいところ、上手くさばけばなんと100メートルくらい走れるねんっ(*⌒▽⌒*)
リップもあってあてに行けるし、オープンフェイスもあってがっつりカットバックからリエントリーも出来たり、ちょっと前が先割れしてもスープの下で上手く走り抜けたら、また前のセッションに抜けれるし、で、ほんまに笑えるくらいロングライドのファンライド、やべ~!
ほんま何本、ロングライドしたやろ、数えきれへんわ。
久し振りに乗りすぎて足がクタクタで、ロングパドルしすぎて背中も筋肉痛で、超満喫♪


 この「大阪サーファー的にはこれはトリップや無いねんけど、湘南サーファー的にはサーフトリップ@東海」に使ったレンタカーは、ホンダのフィット、「湘南」ナンバーの「わ」(笑)
この車は1300ccクラスのレンタカーとしては、サーファーにとって一番使いやすいと思う。(ショートボードがセカンドシート畳めばすっきりと収納、燃費も走行性能もいい、ラゲッジスペースに置いたポリタンから水を汲むときにちょうどいい壁)
その後、げんこつハンバーグの炭焼きレストランさわやかに寄って、1時間の待ち時間を耐えて、げんこつハンバーグを食したが、良い写真が撮れてなかったので画像無し。
2回目やからほかの、メニューに挑戦しようかとも思ったが、次にいつ来れるかわからんしな~、って消極的に再びげんこつハンバーグ、でもやっぱ美味いわ(o゜▽゜)o

大阪サーファー的にはこれはトリップや無いねんけど、湘南サーファー的にはサーフトリップ@東海


【125 Firewire POTATONATOR 6'0】仕事お休みにしてちょっくらサーフトリップ、って大阪やとこれが普通の波乗りライフやったけど、海のそばに住むと地元の海を離れるのはトリップなんやなあ~。


 最初の目的地は、超久し振りに豊橋のT塚、強いオフショアで思いっ切り小さくなってしまうのでは無いかと心配したけど、腰~腹たまに胸と、なんとか波残ってくれた~♪


 南東のうねりでやや斜めに入ってきて、まとまりが無くて割れにくいが、うねりと地形がぴたっと合えば、すこぶるいい波があるのでけっこう楽しい。


 しかし海全体が東から西へ流れてるので、ぼーっとしてたら、すぐに「いこつか」まで流されてしまうので、基本的にず~っとパドリング、しんど~。



 もうパドリングするのやだ~、ってなるくらいまで波乗り楽しんでから、渥美たまご牧場に寄って、卵ご飯用に生みたての自然卵を購入しつつ、鶏とダチョウとしばし遊ぶ。
そしてロングビーチに移動して車を浜に駐めてから、てくてくとあの長い坂を歩き大松食堂へ、ビールを飲むから歩かなくてはならないのや~。
久し振りの大松食堂、今回の旅の大きな目的の一つかも知れない、ここでの食事が。
手羽先、名古屋でも名物ってことでいろいろな店で食べたが、自分的にはここの手羽先が最強やと思うねんな~、甘エビ、塩茹でしてあってたまご持ってるのもたくさん混じっていて、手がべたべたになりつつ食っても食っても減らないと嬉しい悲鳴を上げつつ美味し~、玉子焼きは甘くないってだけで嬉しい、最後に波乗り用にカロリー補給でおにぎりも~、満腹のほろ酔っぱらり~ん(*⌒▽⌒*)


 車でしばらく昼寝、昨日とは打って変わっての晴天で日差しが強くて、Fit(レンタカー)ではリアゲートを開けて少し風を入れないと、暑くて寝てられんっ、打って変わり方が激しすぎる昨日今日。
充分に酔いと眠気を覚ましてからの2ラウンド目はそのままロングビーチにて。


 昼寝しているうちに汐が上げてしまって、寝る前に見たアウトから割れてくる波はなくなっちまって、インサイドでほぼダンパーな波ばっかになってしまった(ToT)
ここでも南東のうねりがビーチに斜めに入って来るので、強いオフショアに抑えられて、たまに綺麗に割れるレフトの波だけが使えるので、流れと闘いながら、その波だけを選ぼうとする。
…が、けっこうボンガッシャーばっか選んでしまって、どんがらがった~ん、今日はこの辺で勘弁しといたろか…(__*)

阿久根 安いね おいしいね←平塚駅北口の立ち飲み屋、4年も経ってようやく行ってみた

 今日は東京は54年ぶりに11月の初雪となった、ってなこと、全国ネットのTVでものすごい大騒ぎやけど、全国的には「ふ~ん」って感じやったんやろね…
 
 平塚駅北口ロータリーのセブンイレブンの横、入り口の「阿久根 安いね おいしいね」という無理矢理の語呂合わせ看板が目印の、この看板が無かったらおばちゃん相手の服屋しか見えない、地下にあるとてもわかりにくい立ち飲み屋(開店しているのかどうかもとてもわかりにく)。
平塚を東京単身赴任の滞在先にして4年超、ずっと気になっていた店やけど、基本的に一人で酒を飲みに行く癖が無く、まっすぐ帰ってくるときにはスポーツクラブに寄って筋トレしなあかんし、そしてまっすぐ帰るとなると夕方から帰りの電車の間には、何を作って食べようかほぼ決めてしまってワクワクしているので、気にはなっていても立ち寄らない。
一方、たまに軽く飲んで帰ってきた際に、ちょっと飲み足りないな~って思ったときにはなぜか必ず店は終わっている、とにかく閉店時間がどうも定まっていないようで…。


 そやねんけど、先日、新宿での16時からの会議のあと、ぜったいに飲みに行くねんやろうなって思っていたら、まさかの「飲むぞ~」の声が空ぶって解散、悶々として湘南新宿ライン平塚行きでスムーズに帰ってきてしまったせいで、フィットネスクラブ「Night&Holiday会員」は平日19時からしかチェックイン出来ないのに、中途半端な時間があり、その間にビールが待ちきれないという状況に…、晩ご飯作る段取りもしてないし…、4年も経って、ようやく、行ってみるでしょう~(o゜▽゜)oってなった。



 と、スーパー前置きが長くなったが、とうとう行ってみたよ、階段を降りたよ~!
「阿久根」(神奈川県平塚市宝町2-5)、長細い鰻の寝床的な店内にはカウンターと壁に作られた立席、カンターの方は常連さん専用なようで、自分のようなふりの客は壁と飲むとこに立たされる。
瓶ビールをとりあえずオーダーしてから、壁と黒板のメニューをじっくり吟味し、まずはおでん風煮(牛すじ・大根・厚揚げ)、なぜ「風」が付くのかが不明だが牛すじは2串、大根は小さいが二つ、厚揚げはしっかり一切れ、濃口醤油の鰹出汁で味は関東的な濃いめ、お値段はなんと350円、それと天ぷら海老と柳カレイ、小降りの海老だけどちゃんと実が付いているのがなぜか2匹引っ付けてあげてあるのが2本と柳カレイは2匹でかなりのボリューム、これが400円。
思ってもみないボリュームで、これだけで中瓶2本を消化、んでこの頃に店名の阿久根の意味がわかる、焼酎が島美人や莫祢氏(あくねし)がラインナップ…、ってことは鹿児島県阿久根市なんや~!
そう、鹿児島県最北端の島、あの獅子島に渡るフェリー乗り場に行く際に通過するあの阿久根市なんや~!
やもんで一人で勝手に舞い上がって(ほんとは大将に話しかけたかったけど常連以外にはまったく気配りするつもりはないようやし)、莫祢氏(あくねし)をロックでオーダー、ついでになぜこんなのがメニューにあるのか意味不明なたこ焼き(6個で250円、しかしこれはあかん…)。
ってなわけで、店員さんの対応も含めてあまりにもアウェー感がキツすぎて居心地の悪さが辛いが、平塚駅での待ち合わせの際などの時間つぶしに使うのなら(フィットネスクラブへの時間調整には駄目やで、念のため)悪くないかな~。
ちゅうか、このネタの方が、よっぽど全国的にどうでもええ話しかな~(__*)

小さいけどすこぶる形のいい波で…でも寒いっ、冬が来た!んで焼肉美乃和にて「焼きます!」


【124 Firewire POTATONATOR 6'0】時折雲の隙間から日も差すけどどんよりした曇空、気温は11度あるようだけど、北風がすごく冷たくて体感的にはかなり冷える。
水温はまだ20度ほどあるようだから、水に浸かっている方が暖かい、そろそろ3㎜ジャーフルではキツいかな~。
波は昨日と同じでひざももながら、オフショアのおかげですこぶる形が良くて(^▽^)


 ほんとにこの写真のようなレギュラーで、小さいながらもそれなりにしっかり走れて、いいのに乗れたら楽しい。
が、set間隔がものすごく長いので、じ~っと波待ちしていると寒い寒いっ!
1時間ほどで身体冷え切ってしまってもうやだ~ってなって脱水、ほんま冬になっちまった。



 「焼きます!」@焼肉美乃和(神奈川県平塚市明石町20-1)
そう、先日満員で入れなかった焼き肉屋さん、磨りガラスで色気も意匠もないとても入りにくい店構え。
今日は、5時の開店と同時に入店したら一番乗り、4人掛けのテーブルが2つ、小上がりに6人掛けのテーブルと4人掛けのテーブルが3つづつ、土間の奥のテーブル席を選択。
生大800円、生中600円、上タン1500円、ナムル450円、中瓶ビール600円、カルビ800円、ハラミ800円、ホルモン600円(牛ホルモンが500円でその「上」かと思いこんでオーダーしたら豚ホルモンやった、この臭味は絶対に無理、大失敗、ちゃんと確認したらよかった、この豚ホルモンはほとんどの大阪人は食べれんと思う)、ハツ400円、梅酒400円、生大800円、で、外税でお支払いは9950円なので、塩ごま油で食すあの魅惑のお刺身は○○円くらいか~(@^▽^@)
しばらくしたらいつの間にやら満員御礼、安い・美味い・そしてあれがある、そら人気店なわけやわ~、超納得。
俺、きっと、仕事帰りに一人でふらっと、たまやと思うけど独り焼肉しに行くな、この店なら!
そして、その後、なぜか「撞きまーす!」
何年ぶりやろ、キャサリンとの死闘以来の気がするが…、まっすぐ撞くのが精一杯で、回転まで考えられないど下手ぶり、最悪(ToT)

津波てんでんこ です。ほんでSunset Surfing

【123 Firewire POTATONATOR 6'0】今朝、起きたときに地震、そして津波、テレビを観ながらとにかく「津波てんでんこ」!


 仕事後に早く帰ってきたので日暮れSurfing。


 平塚も津波の影響は朝にはあったがこの時間にはもう大丈夫。
 

 日暮の時間で、太陽が沈み、空の色が素敵に変化していく、南の空には宵の明星。


 波は、弱いオンショアで面がたがたなっひざ~もも、基本的にまったくだめだめ波ながら、何本か走りきれるだけのレフトがあったから、ま、ええか。


 ちゅうより、夕暮れの空のダイナミックな変化を、しっかり見れる時間が貴重やから、こんなときにサーファーであって良かったと思う。

波は腰~腹、予定通りサイズダウンの生コン(ToT)


【122 Firewire POTATONATOR 6'0】波は腰~腹、予定通りサイズダウンの生コン(ToT)
お天気の方は昨日と打って変わってのドピーカンで、3mmジャーフルでも暑いくらいだ(←それは言い過ぎ?)
波数も少ないのに、混雑で、ロングも多いから、なかなか波が回ってこないし、けっこう辛い。


 M井さ~ん、がんばれ~!
ただ、ときどき入って来る大きめの波が、ロングの波待ちラインよりさらに沖で張ってくれるので、人より早くその波を見つけて、ピークどんぴしゃにポジション出来れば、自分の波になるし、しかもその波はすこぶるよか波で~(@^▽^@)


 今日は色気が足りんってぼやいていたM井さん、ロックオ~~~~ン!
お嬢さ~ん、危ないよ、危ないよ、危ないよ~、って思っていたら、M井さん、瞬殺で玉砕、Wipeout~( ̄∀ ̄)ゴクロウサマデシタ
ま、M井さんのことはほっといて、本日は晴天の中、うまく出し抜けたかな~Surfingってな感じだった。

波上がると期待したのにあかんかった…ってがっかりしていたら…((((;゜Д゜)))))))

【121 Lunge TURKEY 6'6】】 うちの本部での会議を終えた、うちの近所に住むH自動車労組の委員長と地元で飲みましょうってことで一緒に東海道線に。
まだ5時だから品川からでもグリーン車座れるだろうとビールとつまみを買って乗り込んだが、甘かった、座れなかった、んで通路で立ち飲み(T^T)
横浜でようやく縦並びで座れ、大船でやっと隣に並んで座れて、つまみを食べるまでには至らなかった(ToT)




 とりあえず明石町の「大衆焼肉」にて焼きま~すっ、カルビ・ロース・ミノ・ジンギスカン・もやしナムル・キュウリのキムチ・チートを各一人前と生大×3で軽く食って、次に委員長お奨めの平塚一人気焼肉店に行こうってことで移動。
焼肉美乃和ってお店やったけど、残念ながら満席で予約も詰まってて、待っても駄目とのこと、残念、なんかむちゃくちゃ美味しそうな店だったのに、絶対にリベンジしてやる!
で、どこ行きましょうか~って歩いていると、紅谷町まちかど広場に屋台が出ていて、500円でボージョレヌーボーと3種のおつまみから一点いただけるとのこと、今年のボージョレまだ飲んでないし飲むでしょ~♪(ちなみにこの屋台は紅谷町BOバールが出店とのこと)
んでさらに歩いていると「お~、このラーメン屋、うちの娘お気に入りのお店だ~」、は?元祖地獄系担担麺?やってやろうやないか~!
天竜担担麺店、辛さが選べる地獄担担麺を選択、しかも選べる辛さは地獄の階段への入り口「入門編」をあえて避けて地獄への進撃が止まらない「中級編」を選択…。
辛~~~~~っっ!いや、痛たたたたたたたっっ!!!!!!(ToT)
途中で何度か投げ出しかけた…、ビールは無理っ…、途中何度も怒りで暴れかけた…、水で舌をじっくり冷やしながら、ゼーゼーひーひー言いながら、かなりの時間を掛けてなんとかなんとか完食。
残ったスープで雑炊するのがお奨めとのことだが、このスープでそんなことやったら即死するって…(*`Д´*)


 ほんで今日の波乗り、たまに小雨降る曇天、気温は11.8度、水温は20.8度、海に入ったら暖かいけど、海への行き帰りが寒~い(ToT)
干潮の前後、波はもも、通過する低気圧のおかげで久し振りに週末に波が上がると期待したけど、上がらん…(ToT)(ToT)
しかも、生コン全体を見渡してマンション前がいいと思ったけど、やっぱ潮が引いてもやっぱダンパーで…(ToT)(ToT)(ToT)


 レギュラーの波、ぎり切れた波を乗っても、この軌跡の通りのショートライドがMAX。


 グーフィーは切れそうな波を上手く選べば、ライトよりちょっとだけ長く、これくらいは走れるけど…。
あんま波は楽しくもないし、天気も悪いし、知ってる人誰も居ないしってことで1時間くらいで脱水。
その後、うちの出身会社の慰安会メニューで頂いた映画鑑賞券を使い切りたくて、映画を観に川崎まで行ったんやけど、16時半頃、入場して予告編を観ていたとき、スマホに波情報のメールを受信。
生コン、サイズアップして「胸~肩set頭、サイドオフ、面○」やって…(; ̄O ̄)ガーン!

われらが背きし者 ツッコミどころ満載ながら、不思議と話に引き込まれていって、あっという間の107分


【47 うち試写会11】 イギリス人の大学教授ペリー(ユアン・マクレガー)とその妻ゲイル(ナオミ・ハリス)は、バカンスを楽しんでいたモロッコでロシアンマフィアのディマ(ステラン・スカルスガルド)と知り合う。やがて彼から、マフィア組織の資金洗浄をめぐる情報が入ったUSBメモリーをMI6に渡してほしいと頼まれる。ディマと彼の家族に危険が迫っているのを知って、ちゅうちょしながらも引き受けてしまう二人。だが、それを機にロシア、モロッコ、イギリス、フランスなどを股に掛けた戦いに身を投じることになり……。

 作家ジョン・ル・カレの小説を実写化したサスペンス、ひょんなことからロシアンマフィアと知り合ったばかりに、すさまじい諜報戦に巻き込まれる大学教授の姿を活写するという映画。
英題は「OUR KIND OF TRAITOR」、我々の種類の裏切り者(?)、これを意訳したら邦題の「われらが背きし者」になるのか。


 冒頭、いきなりの美しい雪景色の中での一家惨殺、意外にもなかなかスリリングでサスペンスフルだ。
夫婦の関係を修復しようと結婚10年目の旅先で(こちらではナオミ・ハリスのサービスカットが)、妻のいぬ間に、「ぜったいにあかんやろ~」ってな怪しいロシア人グループに誘われて一緒に飲んで、そしてパーティにのこのこ付いてく大学教授、ありえね~。
しかもイギリスに帰る際に、その怖そうなどう見ても怪しいロシア人のおっちゃんからUSBスティックメモリーを預かるなんて、ぜったいにせんやろ~!


 命の重さと情報の価値を天秤にかける冷淡なMI6、しかしダミアン・ルイス演じるそのMI6諜報員へクターが思いっきり事情をややこしくする。(007シリーズなどからのイメージとはかけ離れた超だめだめMI6やし)
そのことによって、ステラン・スカルスガルド演じるディマと家族の亡命に前のめりなユアン・マクレガー演じる大学教授ペリーに対して、「信じられない!」と怒りまくっていたナオミ・ハリス演じる妻ゲイルまでもがこの亡命計画に挑むことになっていく…。
というツッコミどころ満載ながら、不思議と話に引き込まれていって、あっという間の107分間、いろんなモヤモヤもラストでちゃんとすっきりさせてくれたから一安心、ってな映画だったな。

ジャック・リーチャー NEVER GO BACK コビー・スマルダーズの走り方のかっこよさったらなかったな~


【46 うち試写会11】昨日は京都での仕事だったが、最終の新幹線には間に合わず、一度家に帰って寝て始発に乗って京都駅に戻り品川に行くのはかなりめんどくさい。
ので、帰る手段として保険的に予約しておいた京阪バスのミッドナイトエクスプレス東京という夜行の高速乗合バスに乗車、独立のシートだったがやはり熟睡はできへんな~、朝一新幹線で戻ってくるのとどっちが楽だったかは微妙、でも安い!(5980円)

 アメリカ軍の優秀な秘密捜査官だったものの、今では街から街へとあてもなくさまよう生活を送っているジャック・リーチャー(トム・クルーズ)。ある店でトラブルに見舞われた上に保安官に連行されそうになった彼は、自分をめぐる何かしらの陰謀が動きだしているのを察知する。やがて彼は、元同僚であったターナー少佐(コビー・スマルダーズ)を訪ねるが、彼女がスパイ容疑を掛けられて逮捕されたことを知る。ターナーを救い出して共に事態の真相を追ううちに、軍内部に不穏な動きのあることをつかむが……。

 リー・チャイルドの小説を実写化したアクション『アウトロー』の続編、かつてアメリカ軍の優秀な秘密捜査官だったが、今は放浪生活を送る男ジャック・リーチャーが、巨大な陰謀に挑むという映画。
前作は原題の「ジャック・リーチャー」はあえて避けてわざわざ邦題を「アウトロー」にしたにもかかわらず、あまり「アウトロー」じゃなかったもんやからか、前作の邦題あっさり撤回のシリーズ第2弾。


 前作のストーリーをほとんど覚えていなかったが、導入部でジャック・リーチャーってどんなキャラだったかちゃんと思い出させてくれる演出になっていたのでたいへん助かった。
とにかく基本的には素手で闘う、基本的にかなりアナログ、ふーてんのプー太郎やから身なりは汚いし移動はヒッチハイクかバス、かなり詰めが甘い、女にはあんまりもてない…


 派手さよりもリアルさを重視した演出にはなっているが、トム・クルーズは前作に続いて主演兼製作だけにやはり「トム様」的な要素はばっちりで、MIシリーズとはちがったトムクルーズ引き立つ展開。
とは言え、「大物が裏で糸を引き壮大な悪事を追う」はずが、ストーリーが進むにつれ、敵のショボサがぽろぽろと露呈していく様は、やはり「トム様」的。
ま、難しく考えんと、楽しめばいいんやけどね~。
スーザン・ターナー少佐役のコビー・スマルダーズの走り方のかっこよさったらなかったな~。

1か月ちょっとぶりの孫Day 今時の戦隊ものとか仮面ライダーってまったく好きになれへんっ!



 昨夜は滋賀県大津で、講師に加藤名古屋大学准教授を招いて私鉄滋賀県ハイタク協議会と滋賀県議会や市議会の議員との合同学習会「地域公共交通への期待の高まりにタクシー・バス事業者はどう対応すべきか?」@滋賀県教育会館に参加、そして今夜は京都で仕事。
ということで本日は夜までは自宅にてオフということにしたんで、1か月以上ぶりに「孫Day」(*^▽^*)

 朝からちゃりんこ二人乗りで、ご近所の神社に御朱印をもらいに行き(「じいじ、にんじゃってなに~?」「じんじゃやで」「にんじゃとちゃうのん?」「ま、おなじようなもんや」)
「なんかかっこええ靴はいてるやん」「そやろ、かっこええやろ、ばあばに買ってもうてん、駿足やで(^O^)v」
帰り道、京阪電車の保線作業に興味津々でしばし線路端にて見学。
そして図書館に寄って読書タイム、「じいじ読んで~」「ほいほい、ん?図書館で朗読ってして良いのか?」と思いぎりぎりまでの小声で読み聞かせていたが、職員さんからも他の利用者からも怒られなかったから、まぁこれくらいならよいのかな。
次に公園へ、へ~、こんなとこからも登れるようになったのか~(T-T)


 公園で駆けっこしていたら、ずいぶん足が速くなってしかもフォームも結構決まってきている。
「早なったな~」「そらそうや、この靴やもん!かっこいいから!」
部屋に帰ってからは、録画してある「動物戦隊ジュウオウジャー」と「仮面ライダーエグゼイド」を見せろという、え~、いつのまにこんなのに興味持つようになったん?先月はまったくそんな気配なかったのに。
ってか、今時の戦隊ものとか仮面ライダーって、ふざけすぎというか、コンピューターゲームちっく過ぎとか、なんでこんな変なん???
じいじ、まったくついて行けないというか、好きになれへんねんけど(-.-#)

御朱印集め 壱冊目「青島神社」の御朱印帳-後編- ~20161030


平成28年10月7日(阪急タクシー労働組合の定期大会に出席した際に) 服部天満宮(大阪府豊中市服部元町1-2-17)の御朱印
平成28年10月10日(お休みの日にバイクで) 三島神社(神奈川県平塚市夕陽ケ丘60-27)にて三島神社と恵比寿神の御朱印


春日神社(平塚市平塚4ー18ー1)にて春日神社と毘沙門天の御朱印、前鳥神社(さきとりじんじゃ 神奈川県平塚市四之宮4丁目14-26)の御朱印


前鳥神社にて境内社の奨学神社と神戸神社の御朱印、鶴嶺八幡宮(神奈川県茅ヶ崎市浜之郷462)の御朱印


鶴嶺八幡宮にて境内社の茅ヶ崎淡島神社の御朱印
平成28年10月12日(有楽町朝日ホールでの全労済協会のセミナー出席後、夜のとある団体との懇親会までの空き時間に) 御田八幡神社(東京都港区三田3丁目7-16)と亀塚稲荷神社(東京都港区三田4-14-18)の御朱印、このお稲荷さんではお隣のマンションの201号室を玄関チャイムで呼び出して御朱印をいただいた。


三田春日神社(東京都港区三田2丁目13-9)の御朱印
平成28年10月22日(日産スタジアムにガンバ大阪とマリノスの試合を観戦に行った際) 篠原八幡神社(神奈川県横浜市港北区篠原町2735)と菊名神社(神奈川県横浜市港北区菊名6丁目5-14)の御朱印


平成28年10月24日(私鉄日の丸自動車労働組合の定期大会の後、大井町での会議準備へ移動した際) 大井蔵王権現神社(東京都品川区大井1-14-3)は社務所が無人だったが本殿の横にはんこが置いてあったので押してみたが、催事などの際には社務所が開かれ、2種類の御朱印がいただけると言うことをのちに知った。
平成28年10月28日(私鉄グリーン新町労組の定期大会出席の際、といっても日程を間違えていて大会は翌日だった) 桜神宮(東京都世田谷区新町3丁目21-3)の御朱印
平成28年10月29日(「くらしの足をみんなで考える全国フォーラム2016」参加のために東洋大学に行った際) 根津神社(東京都文京区根津一丁目28番9号)の御朱印、摂末社の乙女稲荷神社・駒込稲荷神社の御朱印もあると聞いていたがいただきかたがわからなかった。


白山神社(東京都文京区白山5-31-26)の書き置きした別紙の御朱印
平成28年10月30日(休みの日にバイクで) 第六天神社(神奈川県茅ヶ崎市十間坂3丁目17-18)もの書き置きした別紙の御朱印(前回も今回も宮司さんが不在で)と鵠沼伏見稲荷神社(神奈川県藤沢市鵠沼海岸5-11-17)の御朱印


江島神社(神奈川県藤沢市江の島2丁目3番8号)の江島神社と江ノ島弁財天の御朱印

御朱印集め 壱冊目「青島神社」の御朱印帳-前編- 20160901~

 宮崎に波乗りに行った際、青島神社を参拝したら、美しい御朱印帳が目にとまった。
先日、テレビで、虹色ジーンの「ぐっさんと行くならこんなトコ!」ってコーナーにて、ぐっさんが俳優・鈴木浩介と鎌倉の建長寺で御朱印をもらっていて、御朱印集めにちょっと興味を持っていたということもあり、ついつい手を出してしまった。
あとで冷静になって考えてみると、凝り性な自分にとって、こりゃ、お金と時間を莫大に費やす壮大なスタンプラリーになってしまうぞ、とちょっと軽々だったと汗がタラリ…。
というわけで…ま、とにかくスタートしちまった。


青島神社の御朱印帳


平成28年9月1日(夏休みを取って宮崎にサーフ・トリップした際に) 青島神社(宮崎県宮崎市青島2丁目13番1号)にて青島神社と弁財天の御朱印、鵜戸神宮(宮崎県日南市大字宮浦3232)の御朱印


平成28年9月14日(厚生労働省での打ち合わせを終えての帰り道に) 烏森神社(東京都港区新橋2-15-5)の御朱印(通常版)と、平塚八幡宮(神奈川県平塚市浅間町1-6)にて平塚八幡宮と平塚弁財天の御朱印


平成28年9月25日(お休みの日にバイクで鎌倉へ) 鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1-31)・荏柄天神社(神奈川県鎌倉市二階堂74)・鎌倉宮(神奈川県鎌倉市二階堂154)の御朱印


銭洗弁財天宇賀福神社(神奈川県鎌倉市佐助2丁目25-16)・葛原岡神社(神奈川県鎌倉市山ノ内1157)の御朱印
平成28年9月26日(新立川交通労働組合の定期大会に出席した際に) 諏訪神社(東京都立川市柴崎町1-5-15)の御朱印


平成28年9月28日(日比谷図書文化館での東京社労士会臨海統括支部港支部の研集会の後、関西ハイタク労連から出張で来ている2人の委員長と溜池山王で食事する際の移動途中にて) 日枝神社(東京都千代田区永田町2丁目10-5)の御朱印
平成28年10月2日(山陽交通労働組合の定期大会出席後に) 露天神社(大阪府大阪市北区曾根崎2丁目5-4)・堀川戎神社(大阪府大阪市北区西天満5丁目4-17)の御朱印


大阪天満宮(大阪府大阪市北区天神橋2丁目1番8)の御朱印
平成28年10月3日(私鉄中国ハイタク総支部の労使懇談会のため玉造温泉に出張した際に) 出雲大社(島根県出雲市大社町杵築東195)と出雲大社北島国造館の御朱印


北島国造館天神社と出雲大社神楽殿の御朱印と、玉作湯神社(島根県松江市玉湯町玉造522)の書き置きした別紙の御朱印


平成28年10月4日(出雲空港から羽田空港に帰って来、午後からの第51回社労士コンサル勉強会までの時間つぶしに) 神田明神(東京都千代田区外神田2-16-2)の御朱印と、柳森神社(東京都千代田区神田須田町2丁目25-1の御朱印(こちらは拝殿の脇に御朱印が置いてあって自分で押すのだった)

けつの穴から手ぇつっこんで奥歯がたがたいわしたろか~っ!が平塚の標準語になるかもってな生コン


【120 Firewire POTATONATOR 6'0 & Lunge TURKEY 6'6】】今日も良い天気~(^▽^)
生コン、もも~こし、地形悪いけど、切れ目選べばなんとかなるか~…(__*)
昨日、写真は俺が撮ってるで~って偉そうに言ったのに、本日、防水デジカメ忘れてしまったけどね…。


 んでTさん妻の職場には、関西人のばあばがお二人、けっこう面倒臭い感じで出没するらしい。
その二人は、ま、関西人であるかどうかの問題ではない気がするが、かなりのクレーマーらしく、二人が同時に現れたら窓口業務が完全に暗礁に乗るらしい。
さらに、その二人の関西人老女は、二人とも帰り際には必ず関西弁で捨て台詞をかますらいい。
どんな?って聞いたが思い出せないというTさん妻。
「ほんまええかげんいしときや」ちゃうらしい、「やってられへんわ」ちゃうらしい、「なんやねん、ほんま」ちゃうらしい、「いてもうたろか」ちゃうらしい、「どないもこないこないもなれへんわ」ちゃうらしい…、「いわしたろか」ちゃうらしい…

 まさか…

けつの穴から手ぇつっこんで奥歯がたがたいわしたろか~っ!

 これか~!え?ちがう?(そやろな)

 波乗りの話しにちょっと戻せば、ダンパー過ぎてあんまり楽しくなかった波だったけど、Lunge TURKEY 6'6に乗り換えたら、うねりから落とせて、大きめの波もスピードを利用してちゃんとさばけて、今日のコンディションを考えればまあまあ楽しい波を何本か乗れてご満悦だった。
波に合わせて楽しむ板って、ほんまあるよな~って、ほんま思うから、たぶん、もうすぐ次の板を購入する気がする。

寒くて雨だった昨日と打って変わって良い天気!写真は自分で撮影したものですからね!


【119 Firewire POTATONATOR 6'0】雨降って寒い寒い昨日の金曜日と打って変わって暖かくて良いお天気の土曜日(^▽^)
波は昨日より下がってしまった腰~腹、西浜にて入水。


 入水した引き一杯の頃はダンパーばっかだったが、強烈なカレントの切れ目ではときどき走れるレフト波がある。
ちなみに海の写真は自分で撮影した写真ですからね~、よそから流用した写真とちゃうからね~、ちえちゃ~ん!


 そして満ち込んでくるとだんだんいいライトが増えてきて、いい波になってきて楽しいぞ!


 なんでこの人カメラ目線?
そのうちオフショアだった風が南東に振ってきて、面を乱しだし、そしてさらに満ちてきたらまたダンパーばっかになってきてコンディションを落としたので、いい波乗りだったのは短時間、ま、いいか。




 昨夜は、安心の介護保険制度の確立と介護人材の処遇改善実現を求める11.11市民集会@ニッショーホールのあと、うちのメンバーで新橋の刀削麺のXi'anへ。
咸陽コースは、前菜3種盛り・鉄板餃子・西安小籠包・海老とオクラの塩味炒め・ナスの山椒揚げ(←これは俺にとって敵)・豚バラ肉のトーチ-炒め・牛肉と金針菜のカキ油炒め・刀削麺(自分は担々マーラー麺)、満腹だ~(^▽^)
そして本日の波乗り後、なぜかバッティングセンターへ、90km/h、当たらね~(ToT)
ストレス発散のはずがストレス溜まったかも~、いっそのことデットボールで出塁を狙おうかって思ったぞ~!

この世界の片隅に あっというまの126分、そして見終わったあとの不思議な余韻


【45 うち試写会11】試写会3連発の3作目、これも試写会だからこそ鑑賞できた作品だったかも知れない。

 1944年広島。18歳のすずは、顔も見たことのない若者と結婚し、生まれ育った江波から20キロメートル離れた呉へとやって来る。それまで得意な絵を描いてばかりだった彼女は、一転して一家を支える主婦に。創意工夫を凝らしながら食糧難を乗り越え、毎日の食卓を作り出す。やがて戦争は激しくなり、日本海軍の要となっている呉はアメリカ軍によるすさまじい空襲にさらされ、数多くの軍艦が燃え上がり、町並みも破壊されていく。そんな状況でも懸命に生きていくすずだったが、ついに1945年8月を迎える。


 こうの史代のコミック(この世界の片隅に(アクションコミックス))をアニメ化したドラマ、戦時中の広島県呉市を舞台に、ある一家に嫁いだ少女が戦禍の激しくなる中で懸命に生きていこうとする姿を追い掛けるという作品。
のんびり屋でちょっと天然な主人公すずを中心とした日常に、刻一刻と近づく昭和20年の夏。
悲惨な戦争を経験した日本、悲しい時代ではあったものの、その頃生きていた日本人たちは、その状況下においても笑いながら元気に普通に暮らしていたのだということが心に染み、なんとも言え無い重みが。


 手描きの作画、風景描写も表現も非常に繊細、水彩画のような穏やかな色使いとタッチ、空襲や爆撃のシーンでも、独特の表現方法が使われていて、凄惨さはないが心に響く表現。
日常のなかに平然と悲劇が入り込む戦時下の特殊性と、食べたり、笑ったり、喧嘩したり、愛したりといった普遍的な営みが同居する。


 主人公すずの声優を担当したのん(能年玲奈改めのん)の演技がすばらしすぎた、彼女の声と演技が、すずを、他の登場人物を、この映画の描写を、ストーリーを、さらにさらに素晴らしいものに昇華させていた。
静かに迫る喪失の重みと、それでも生きていく力、終始登場人物と共に泣いたり笑ったりやるせなさを感じたり、あっというまの126分、そして見終わったあとの不思議な余韻。

誰のせいでもない 映画の内容よりも撮影手法が重要であったのか

【44 うち試写会10】試写会3連発の2作目は、日曜で大賑わいの若者の街「原宿」にて、おっさん一人で鑑賞、寂し~。
んで、本日は大阪に出張やったけど、やけどアメリカの大統領選挙戦が話題の中心、え~っ、まさかまさかの結果???
どうなるの、世界は?日本は?


 スランプ中の作家トーマス(ジェームズ・フランコ)は、恋人サラ(レイチェル・マクアダムス)とカナダのモントリオール郊外で暮らしている。大雪が降る中、車を運転していたトーマスが突然車の前に飛び出して来た何かにびっくりして急ブレーキをかけたところ、一人の少年がぼんやり座っていた。彼は少年の無事を確かめて家まで送るが……。

 ヴィム・ヴェンダース監督によるヒューマンドラマ、ある激しい雪の日の事故をきっかけに、1人の男性と3人の女性の運命が大きく変化していく様子を描写するという映画。
試写会にて鑑賞、英題は「EVERY THING WILL BE FINE」(全てうまくいくさ)、邦題は映画の内容とはちょっとニュアンスが違うので、原題の方がいいかも。


 自動車事故から11年間に渡る、作家、事故で死んだ子どもの母親、事故で死んだ子どもの兄、作家の当時の彼女(妻?)、作家の今の妻と妻の連れ子、それぞれの葛藤と人生を描いているというヒューマンドラマ。
この映画では「窓」を使った描写が多用されているのが特徴で、部屋と窓、窓とその向こうの景色が、そこにいる人物の心理状態を形にしたものとなっているようだ。


 本作では、3Dを否定しているという監督が、あえて3Dを使ったらしく、監督的には3Dをいかに心理描写や人間の感情を表すテクニックとして使えないかというアプローチから製作したそうだ。
しかしながら、自分が観た試写会では残念ながら2D上映、自分自身も3Dが嫌いで(人間の想像力を超えることができず、かえって陳腐になると感じる)、だから逆にどんな3D作品になっていたのか興味津々だっただけに、ちょっと残念。
物語的に、すとんとお腹に落ちなかったで、3Dにて再鑑賞しようという気にならないしな~。

オケ老人! 思いっきり抱腹絶倒、しかし最後には涙腺崩壊(ToT)


【43 うち試写会9】 バイオリンが趣味の数学教師の小山千鶴(杏)。梅が岡高校に赴任した彼女は、地元の文化会館でのアマチュアのオーケストラによる見事な演奏を耳にして入団を決意する。だが、彼女が入ったのは老人ばかりの梅が岡交響楽団で、文化会館で演奏していたのはエリート楽団として知られる梅が岡フィルハーモニーだったと知ってがく然。退団しようとするも、その後指揮者を務める羽目になり……。


 荒木源の小説(オケ老人! (小学館文庫))を基にした音楽ドラマ、老人ばかりのアマチュアオーケストラに入団してしまった女性が、ライバル楽団との対立などを通して音楽の素晴らしさをかみしめるという映画。
試写会にて鑑賞、物語の展開は完全に読めるけど、そこが安心感となって、ドタバタな展開を心から楽しめる。
老人だらけの「梅が岡交響楽団」のアマオケ・メンバーには、笹野高史、左とん平、小松政夫、藤田弓子、石倉三郎、喜多道枝、茅島成美、森下能幸など、そうそうたる老役者達で、演技なんてほとんどせずに、自分の個性だけで楽しみ過ぎてる。
その結果、主役の杏ちゃんが食われてしまうのかと思いきや、そうではなくて、杏ちゃんの演技がそれなりに傍若無人な役者達をまとめ上げているように思えるから不思議。


 野々村じいさんの孫和音(かずね)を演じる黒島結菜も、じいさん大好きなはちゃめちゃ孫を上手く演じており、杏ちゃんをしっかりと支えていた。
最初からず~っと思いっきり抱腹絶倒、しかし最後には涙腺崩壊、いい映画やったな~。
試写会当選で鑑賞できてよかったよ~、たぶん試写会でなかったら観ていないと思うし。

スター・トレック BEYOND 相対性理論のなせる技なんだろうか、時間の経過が、あまりにもむちゃくちゃ~過ぎて笑える!


【42 うち試写会8】立冬の今日だが、未だ夏のスーツのままやけど、ええ加減、衣替えしなあかんかな~。

 カーク船長(クリス・パイン)率いるエンタープライズ号は、未踏の星に不時着した探査船を捜索していた。すると突然、謎の異星人・クラール(イドリス・エルバ)がエンタープライズ号を襲撃。カークたちは脱出するも、艦は墜落し、クルーは散り散りになってしまう。不時着した見知らぬ惑星で、カークは約100年前に消息を絶ったエディソンが乗艦していたフランクリン号を発見。そこには、あるものが残されていた。

 長年人気を誇るシリーズをJ・J・エイブラムスが再構築したシリーズの第3弾で、エンタープライズ号クルーによる宇宙の最果てでの戦いを活写したSFアクション、未知の領域を探索していたクルーが、彼らの存在意義を問う敵の登場により、新たな戦いに導かれる姿が描かれるという映画。
監督がJ・J・エイブラムスから「ワイルドスピード」シリーズのジャスティン・リンへバトンタッチ、エイブラムス監督の人間味ドラマから、どちらかというと派手なアクションとスペクタクルに比重を置いているようだ。


 USSエンタープライズ号はぶっ壊れてしまうわ、エンタープライズ号のクルーがバラバラになってしまうわ、という「宇宙大作戦」とはもはや思えない展開。
しかし、バラバラになった先で、カークとチェコフ、スポックとボーンズ、スコッティとエイリアン美女が組んでそれぞれのドラマが展開されて、そしてそれぞれのキャラに応じた掛け合いが新しい。


 そして1分に一回はちゃんとつっこみどころがあって、「宇宙大作戦」の伝統は正しく踏襲(笑)
相対性理論のなせる技なんだろうか、こっちからあっちへ、あっちからこっちへ、時間の経過が、あまりにもむちゃくちゃ~過ぎて笑える!
ん?おもしろかったんやろうか…。

今日も良い天気で気持ちよくて、しかもほんのちょっと昨日より波良くなった~(^▽^)


【118 Lunge TURKEY 6'6】今日も快晴で気持ちよ~いっ、潮が多いので砂の付いてる西浜に行ってみたら、昨日よりちょっとサイズアップの腰たま~のset腹。
ただたま~にset腹はワイドで使えないし、ほんまにたま過ぎやから、アウトに出るのが間に合わないねんな。


 オフショアが強くて、そして潮加減からバックウォッシュも強い。
バックサイドで良いところからTakeOffして、バビューンって走るべくしっかりレールをsetした、すこぶるいい波があったのだけど、その瞬間に、ぼわってオフショアに煽られたと同時に、バックウォッシュがぼわ~んって入ってきて、一瞬で、波の裏側に持って行かれたという、今まで体験したことが無いってなこともあったし!(゜ロ゜屮)屮

 ちゅうわけで、日曜の夕方の原宿試写会に行くために、きっともうちょっとだけ潮が引いて良くなるかもっていう期待と決別して2時間くらいで脱水。
しかも、誘っていた友人が来れなくなって、まさかの日曜賑わい原宿に独りぼっち参戦~っ、波乗りを選んだ方が良かった?(ToT)

すっきり晴れ~っ、すっきりなんの予定もない完全オフ~っ、でも波は小さいよ~んな土曜日。


【117 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】すっきり晴れ~っ、すっきりなんの予定もない完全オフ~っ、でも波は小さいよ~んな土曜日。
洗濯完了して、炬燵(もう出しちゃった)で二度寝してから、のんびりと干潮前をねらって生コン行くが割れてない…。
う~ん、バイクのガソリンも無いから給油を兼ねて茅ヶ崎方面か~、ってことで西浜と柳島のど真ん中の、誰も居ないけど波そこそこのピークにて入水。


 ちなみに本日の富士山、天気も良くて気持ちえ~わっ。
波はももset股下、砂が付いてるので意外とアウトから割れて、ワイドでトップからのダラダラながら、切れ目から落とせばショアブレイクまでそこそこロングライド出来てしまう(o゜▽゜)o
Grommet Simple Retro Fish 5'11"選択大正解の、うねくねめろめろ~なSurfingで、オンショアの風が吹き出して面ざわざわまでの短い時間やったが、楽しめた~。



 そうそう、こないだの水曜日、神保町で試写会行った帰りに、3度目、Three Lucky Gardenこと「三幸園」に行ってきてん。
桑ちゃんに教えて貰ったこの中華料理屋、9時頃でもお客さんが並ぶほどの人気店、くわちゃんは「からーげだけしか美味しくない」って言ってた気がするが、なんのなんの、そんな実力でここまでの人気店にはならんやろ~。
まずは唐揚げ(ハーフ)とザーサイでテンションを上げておいて、初めて食べる水餃子、スープが美味すぎて奪い合うように飲み干してしまう。
んでいったい何個のピーマンを使っているねんってな青椒肉絲から、最後はエビマヨ~っ、美味しかったです~(@^▽^@)
炒飯とか天津飯とか焼きそばとかも食ってみたいよ~、ほんまに是非、5~6人くらいで来て、メニュー、右から順番に攻めてみたいわ~!!

憲法施行70周年の日の、波乗りとガンバ2016リーグ最終戦


【116 Firewire POTATONATOR 6'0】朝、波は小さく潮が多くて割れて無くて、出掛けなあかんし今日は休日やけど波乗りはなしか~って諦めかけていたが、でもなかなか諦めきれずに何度も何度も、Live Cameraをチェックしていたら、10時前、潮が引いてきて割れてきた!
出掛ける時間を考えたら僅かしか時間が無いが、大慌てで浜へ~(o゜▽゜)o


 波はset腰、ワイドで早い波だが運良く切れ目から乗れたら、うっしゃ~って走るねん!
気温は低いが天気も良く、雪を被った富士山もすっきり見えて、気持ちよい波乗り、40分だけやけど、楽しんだ~!
ぎりぎりまで波乗り諦めんでよかったわ~(*^O^*)


 って、わけでぎりぎりまで波乗りをやっていたせいで、等々力陸上競技場に着いたのはキックオフ直前。
アウェー自由席の1階で空席を見つけることが出来なかったが、2階席のど真ん中でなんとか席を確保、しかしながら等々力の2階席は立ち上がっての観戦は禁止らしく、お尻が落ち着かない状態での観戦になっちまったが…。
さ~て、2016年リーグ戦の最終節、川崎は年間1位を目指し、そしてガンバはACL出場権の可能性がある年間4位を目指し、最後の90分を戦う。
今年はフロンターレにはホームで負けてるし、ここはいてこましておかなくては、ガンバの沽券に関わる、勝つで~!
そやのに、開始6分に川崎にシュートのこぼれ球を拾われ、先制点を許し、さらに18分、川崎に再びゴールを決められる、ってなんでやね~ん、ぼこぼこにされてるや~ん!(T_T)
ガンバには全くチャンスがなく、川崎に何度も決定的な場面を作られ、耐える場面ばっかで前半を終える、ええとこなしや~(T^T)
しかししかし、後半に入っても川崎ペースが続き、全くチャンスらしいチャンスが無かったガンバだったが、65分に左サイドを崩し、藤春がゴール前にクロスを入れると、GKがキャッチしきれずにボールがラインを超えてゴールにっ!1-2、一矢は報いた!
続けて66分、DFラインでアデミウソンがボールを奪い、呉屋につなぎ倉田がシュート、そのこぼれ球を井手口が押し込み、同点に追いつく!2-2、同点!
さらにさらに、くらたのまさかのずっっこけプレーがあったりしたが、76分にペナルティエリア外でボールを受けたアデミウソンが反転して右足を降りぬくと、そのミドルシュートはびゅーてぃふぉーにネットを揺らし、逆転に成功~やっほ~(*^▽^*)!
そのまま最後までガンバは守りきり、3-2で、今シーズン最終戦を勝利で飾ることが出来たで~v(*´∀`*)v


 2016シーズン、ガンバ大阪のリーグ戦の結果は、1stステージ6位、2ndステージ4位、そして年間では4位という結果に終わった。
目標としていたCSへの出場、そして優勝することは出来なかったが、まだまだ天皇杯がある!
☆一個増やすために、天皇杯、全部、勝て!勝て!勝て!勝て!ガンバやで!

 本日は、日本国憲法施行70周年の日、絶対に守りたい、この世界に誇れる素晴らしき憲法の、「前文」をだけでも、今日はちゃんと読み直して、噛み締めておきたい。
 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
 日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
 われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。
プロフィール

hisapsurfrider

Author:hisapsurfrider

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR