fc2ブログ

昨日、柳島はいい波でした。…、な、生コンでちーんっな波乗りしてしまった俺には聞きたくなかった


【11 Firewire POTATONATOR 6'0】久し振りに、ほーんま、仕事も野暮用も、何の予定もない休日。
しかも干潮が午後遅いので、午前中はぐっだぐだ~、たまにゃこんな日もなくっちゃ~、と言いつつ、うっかりパソコン立ち上げたら、ついつい仕事をしてしまうってのは、貧乏性や。(明日の国交省要請に関する事務的作業、明日の午前中にやっつけてもいいのに、なんか、時間があったから焦っちまって…( ̄。 ̄;))
んで、昼過ぎに浜へ。


 柳島、セット腰くらいのとろーっとしたレギュラー波で、繋いだら、50mくらい走れるほんわか波。


 ここでよくお会いするロングでシルバーなウェットスーツの兄さんとの会話。
「昨日はここで入りました?」
「ちゃうねん、昨日は時間がなかったから生コンで入ったんです。」
「生コンも良かったんですか?」
「だめ~、地形とうねりが合わなくて、ぜんぜんあかんかった、なんで柳島に来なかったか、すっごく後悔してん」
「そうなんですか(笑)、昨日のここ、すっごくいい波でした。自分としてはここ半年くらいで一番いい波で!」
「そんな、話し、聴きたくないわ~!…( ̄0 ̄)
遠い空を見たら、天使のはしごが…、はぁぁぁぁぁ。
スポンサーサイト



生コン波乗りの不完全燃焼をフィットネスクラブで憂さ晴らし


【10 Firewire POTATONATOR 6'0】午前中は私鉄関東ハイタク協東京ハイタク労連の春闘学習会で、1時間40分の講演をして(与えられた持ち時間は1時間やったのに…ついつい…)、帰ってから浜へ。
朝はぜんぜん波がないようだったが、沖を通過する低気圧に反応してなのか、干潮頃にはっちょっとうねりが入った。
久し振りの、我が部屋から一番近い生コン(今年初めての平塚での波乗り)。
地形はいいとは言えなくて、うねりは腰~胸くらいあるが、大きいうねりはアウトで一度割れるがそのまま消えてしまう、腹くらいのうねりは割れずにインサイドでショアブレイクとほとんど変わらない感じでようやく割れるという波。
最初はインサイドでやったが、ほとんどがダンパーで、急いで1アクション狙い、失敗すればぼんがっしゃー。
アウト狙いに切り替えたけど、なんとか2本TakeOffし、1本はレフトで少し走れたが、その後、待てど暮らせどうねり入らず。
で、壁の方のインサイドに移動して、再びショアブレイクとの闘い…、とあんまり良くない波乗りだった。


 海から帰って、ダンロップスポーツクラブ平塚に行って、こないだ広告がポストに入っていて「お、いいやん!」ってなった土日祝ホリデイ1回体験1080円。
5時にチェックインして、7寺45分までみっちりとトレーニング、ちゃり漕いで、いろんな器具を使ってみっちりとストレッチして、筋トレはマシーンで、チェストプレス、フライ、プルダウン、ローロウ、ショルダープレス、アブドミナル、レッグエクステンション、レッグカール、バックエクステンション、最後に15分ほど走って…、やっぱフィットネスクラブはモチベーション上がるの~♪
どうしようかな~、入会しようかな~、ティップネス退会して家トレしようとダンベル買ったけど、やっぱあんまりやらないしな~、仕事から帰ってもすぐに冷蔵庫開けてぷしゅ~っ( ^_^)/□☆やもんな~。

 んで喉からからになって、久し振りに「湘南ゆるり。平塚」。
桜姫鶏のたたき、畳イワシとシラスのサラダ、湘南海鮮おでん、新鮮鮮魚のカルパッチョ、鶏の唐揚げとポテトフライ、半熟卵がすこぶる美味しかったので大磯産こんにゃくと餅巾着と共に追加、マグロのカマ焼き、そして〆はおでんのお出汁でうどん。
筋トレ後なんで、ビールの吸い込みとっても順調、八海山を冷やでぐびぐび飲んだってのもあって、思いっ切り酔っぱらり~ん、U23オリンピック予選をテレビ観戦したかったのに、韓国に先制されたくらいに気絶(( _ _ ))zzz
長い瞬きを終えて目を開けたら、手倉森監督の勝利インタビューやったわ、(; ̄O ̄)

ブリッジ・オブ・スパイ 共産主義への過剰な不安と恐怖に包まれた冷戦時代の実像!


【5 うち試写会2】日曜日に雪で駄目になった会議のための福岡にて。
労働組合の運動の原点は「世話焼きやで」と、一生懸命、訴えた今日の会議と懇親会。

 アメリカとソ連の冷戦のさなか、保険関連の敏腕弁護士ドノヴァン(トム・ハンクス)は、ソ連のスパイであるアベル(マーク・ライランス)の弁護を引き受ける。その後ドノヴァンの弁護により、アベルは死刑を免れ懲役刑となった。5年後、アメリカがソ連に送り込んだ偵察機が撃墜され、乗組員が捕獲される。ジェームズは、CIAから自分が弁護したアベルとアメリカ人乗組員のパワーズ(オースティン・ストウェル)の交換という任務を任され……。

 「ターミナル」以来のタッグとなる、スティーヴン・スピルバーグ監督と名優トム・ハンクスによるサスペンス大作、ジョエル&イーサン・コーエンが脚本を担当、東西冷戦下の1960年に実際に起きた、ソ連によるアメリカ偵察機撃墜事件“U-2撃墜事件”の舞台裏に迫るという映画。

 同じ人間として彼にも人権はある、との信念からソビエト・スパイを弁護し、さらには敵国との捕虜交換の交渉まで請け負ったアメリカ人弁護士の実話だそうだ。
とにかくコーエン兄弟の脚本が素晴らしくて、そしてスピルバーグ監督の演出はツボで、ものすごくバランスのいい映画になってる。


 米国社会が共産主義への過剰な不安と恐怖に包まれた冷戦時代の実像ってのはこんなんなのか!
疑心暗鬼で人権意識を顧みない風潮ってのは、アメリカの南北戦争でも感じたが、それと同種の、アメリカの保守層の動揺を感じる。
これは今、オバマ大統領が銃社会との決別を唱えるときのハレーションにも、また、テロ対策やトランプという大統領候補を支持する層たちにも共通な感じがする。
要は、強がっているように見えて、むちゃくちゃ臆病なのだ。


 しかし、この映画は、イデオロギーや国籍の違いに関係なく人間性そのものを信じた男の果敢な挑戦をサスペンスフルに描く。
敵も同じ人間、とはいえストレートに、ヒューマニズムを描くわけでもなく、壁で分断されるベルリンの描写や、後半の諜報戦や、電車シーンの比較で2つの国の状況を語るといった余韻の残る演出などなど、スピルバーグらしさが映画の質を1段も2段も上げている。
そして、どんな状況下でも飄々とした佇まいを変えることがないマーク・ライアンスの演技が、この映画の深さになっているってことも、忘れてはならない。
ところでドノヴァンの奥方は、全てお見通しの良妻賢母なんだと思っていたら、そうでなくて、天然妻だったようだ~ってことにバカウケ~。

人生の約束 繫がりをテーマにしているが、皮肉にも繫がらなかった気がする


【4 うち試写会2】昨夜のU23のオリンピック予選準決勝、しびれる試合だったけど、リオ五輪出場を決めてくれてよかった~♪

 IT関連企業のCEO中原祐馬(竹野内豊)は、3年前にたもとを分かったかつての親友からの無言電話に不安を覚え、親友の故郷・富山県新湊へ向かう。着いたときには親友はこの世を去っていたが、親友が新湊曳山まつりをめぐって地元のために奔走していたことを知る。亡き友への思いから、資金と人手不足によりほかの町に譲渡された曳山を取り戻そうと奮闘する祐馬だったが……。

 富山県射水市で江戸時代から続く「新湊曳山まつり」を題材に、テレビドラマ「池中玄太」シリーズなどの石橋冠が映画初監督を果たしたドラマ。仕事一筋で会社を大きくすることだけに尽力してきた男が親友の故郷・富山県新湊を訪れ、親友が死の直前まで参加を切望していた新湊曳山まつりに関わり、住民たちと触れ合ううちに再生していくさまを描くという映画。


 あの「山川健一さんらしくない(笑)原作」の映画化のようだが、その原作は未読。
物語は新湊で三百年以上続く「曳山」と云う素晴らしい祭を大きな柱に、人々との絆(繫がり)をテーマにしており、豪華な役者陣が、素晴らしいロケーションの中で物語を展開している…のだが。

 脚本が悪いのか、演出が悪いのか、もっと物語に深みがあれば良かったのだが…。
役者、ロケ地、題材と、これだけ揃っているのに、どうしてこんな薄っぺらい映画になってしまったのか。
ブツ切れ感いっぱいで、言葉足らずで、上っ面でお話しが流れてしまい、あり得ないでしょ~という言動や行動も多くて白けてしまう台詞や場面も多くて、皮肉にも繋がらないのだ。


 塩谷航平の娘渡辺瞳を演じたのは、第14回全日本国民的美少女コンテストでグランプリを受賞した高橋ひかる。
この作品が女優デビューなんだけど、なんと14歳、美しすぎる、癒やされる~!

「失くしてから気づくことばっかりやな、人生は…」「(40代は)人生の踊り場。過去も未来も見える」
西田敏行演じる四十物町の町内会長西村玄太郎が語る言葉、いい台詞なんだけど、これをしっかり活かせてたら、涙ちょちょぎれになったのに…、惜しい。

福岡出張が延期になって、海は強烈風波になって…チーンな日曜


【9 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】奄美市の名瀬で、1901年2月12日以来、115年ぶりに初雪を観測したというほどの今回の強烈寒波、これは今日の正午頃の衛星画像だけど、沖縄に雪が降ってもおかしくないな、ほんと。
ほんとなら今日は福岡に出張だったのだけど、現地の労働組合の代表者から相談があり、もし飛行機が飛んで自分が辿り着いたとしても、九州各地から来られる会議参加者が辿り着けないということで、延期を昨日のうちに決定。
明日は福岡から徳島へ朝一に移動という予定だったから、徳島行きの飛行機を押さえ、福岡行きのを延期になった日に変更し、福岡から東京に帰る便を押さえ、博多~徳島のJR切符をキャンセル、そして延期になった福岡の日の東京での仕事の調整を…、と昨日はすったもんだ。
なんせ、JALのサイトはアクセス集中だろうってことで繋がりにくかったもんでむっちゃ手間取ったし。


 で、けっきょく今日はなんの予定もない休日となった。
通過していく南岸低気圧からのうねりが入るだろうから、風が吹かないうちに波乗りしちゃおうと思っていたが、しかしうねりは届かず。
しかたない、南西の強風が吹き出す前に、小波でもいいから、さっさと波乗り済ませてしまおうと企んだのに、9時頃から南西びゅんびゅんになってしまった。
風かわすサザンビーチかなと思って移動してみたけど駄目、そっちはまだ波無い、柳島に戻って、「ま、なんとか乗れるかな」と思い入水してみたが…。


 どこがアウトかわからん状況のなか、たまたま目の前に来たピークからTakeOffするという波乗りだけど、ものの一瞬で、浜見平まで流されてしまった~、あかんわ~(=_=)
こないだ18日の大雪の時は、今日とおんなじ感じで波が上がり、夕方ギリギリに風が変わってよくなったようだけど、今日は風が変わるのは夜になってからの模様。
「もし風が変わったら…」って狙っていたけど今日はもう無理だね。
明日の朝がいいんやろうな~、でも、出勤前surfingする時間は明日はない…(;ω;)

海水温、急に一気に下がった西浜にて超微波surfing


【8 Firewire POTATONATOR 6'0】今週は火曜から木曜まで波上がってたのに、冬至は過ぎて先週からほんの少しずつ日の出が早くなってきたけど、まだ夜明けは7時前。
通常出勤の日にはまだまだ出勤前surfingは出来ないので、いい波であっても波乗り出来ず、早くもっと夜明けが早くならないかなあ。
で、波が残ってくれたらと思ってたけど、ぜんぜんや~(T^T)


 西浜がかろうじてブレイクしているけど、波はset膝の超Small。
基本的に「いそこ乗り」、昭和な大阪人Surferにはわかるよね~。
頑張ったらちょっとだけ横に走れるけど、かなり頑張りが必要、でも頑張った甲斐はほんの僅か~(; ̄O ̄)


 しかし寒いよ~、海水温も先週よりだいぶ下がって15.9度くらい、今シーズン初めてブーツを履いて入水したし。
解析水温ってのを見ると、12/24が19.5度、1/1が19度、1/8が18.5度、1/16が17度、んで今日の1/23が15.9度だから、この急な水温低下は実感通りだ、でも1月12日の関東圏の大雪とは必ずしも連動していないのが、自然の不思議。
しかしな、寒いよ冷たいよ冬みたいやよ~(;ω;)

シーズンズ 2万年の地球旅行 今回も嫌みったらしくて、上から目線な映画やな~


【3 うち試写会2】今日は、国土交通省の自動車局・鉄道局・総合政策局との会議の予定だったが、国交省さん、なにかとご多忙中で「ごめんなさい、中止させてください」とのこと…(__*)

 2万年前、地球では数多くの種類の生命が躍動していた。ロバとシマウマ以外で現存する唯一の野生馬モウコノウマや、激減したヨーロッパオオカミなどの生態に迫るとともに、鹿の出産や母鳥の子育てなど動物たちの繊細で豊かな姿を捉える。最新技術を駆使した、さまざまな手法で動物たちの暮らしを活写していく。

 オーシャンズのジャック・ペランとジャック・クルーゾが監督を務め、2万年前からの地球の変遷を捉えたネイチャードキュメンタリー、最新の撮影機材やテクノロジーを用い、学者らスペシャリストの意見を仰いで、動物の歴史をひもといていくという映画。
モウコノウマの格闘やヨーロッパオオカミの狩りなど生息数が少ない動物の生態や、鹿の出産といった貴重な場面を映し出す、鮮明で臨場感あふれる映像が売り。


 だけど、やっぱり、オーシャンズ同様、フランスらしい独善的な上から目線で制作された映画だった。
自然や動物達のドキュメンタリー映画だというが、悪意ある演出と切り貼りによる恣意的な編集が過ぎていて、ドキュメンタリー映画だとはとても思えない。


 ナビゲーターの鶴瓶と木村文乃、いいコンビだとは思うし、悪くはないのだけど、この映画の「毒」を、彼らであっても薄めることはできなかった。
「撮影にあたり動物に一切の危害を加えていない」ってあるが、ほんとかなあって何度も疑いをも持つが…。

ミニロング、早速クラッシュしてしまったのでソーラーレジンでリペア


 1月4日に柳島で、良い波で、Lunge TURKEY 6'6にて調子に乗ってインサイドまで乗り切ってしまうと、ショアブレイクで、ぼんがっしゃーでえらいこっちゃーになって砂まみれになってしまうってな波乗り。
後日、友人がこのLunge TURKEY 6'6を使ったときに、ふと気付くとフィンがなくなってる~(*゚∀゚)ビックリ
友人に貸す前にトライ・セットをクォッド・セットに変えたときには、サイドのフロントフィンはあったが、そういえばちょっと浮いているなってのを気付いていたがそのままスルーしてしまっていた。
そんな状況を考えると、このフィンのボトムの先っちょが板に食い込んでしまったというクラッシュは、やっぱ、1月4日のショアブレイクで壊したとしか思えない。
エポキシなら耐えたかも知れないが、さすがポリ、取扱注意を痛感。

 さ~て、リペアしなくちゃ、って思うが、この程度のリペアならソーラーレズで充分かな~。

 クラッシュした部分を粗い目の紙ヤスリで、クラッシュしている部分とその周りを傷をつけるように、程よく「少し凹んだかな」と感じる程度に削っていく。
このサンディングを怠ると、樹脂の接着が悪くなり、樹脂がぽろっと剥がれてしまうってこともあるから、しっかりと削っておくことが重要。
日陰で(ソーラーレジンは日に当たると即硬化するので)、空気が入らないようにソーラーレジンを塗り込む。(樹脂がはみ出さないようにマスキングテープを貼って修理するってのはあり、自分はめんどくさくてやんなかったが)


 塗り終わったら太陽の光に当てる、するとすぐに硬化が始まり、紫外線が強いと5分くらいで硬化する。
しかし固まったと思って仕上げの削りをやっちゃうと、意外とぽろっと剥がれてしまうことがあるので、ある程度の時間は置いた方がいい。
一方、ノーズやテールやレールのクラッシュの場合など傷が大きくて余分目に樹脂を持ったときなどは、完全に固まる前にカッターナイフでアウトラインを大まかに出すように切り出した方がいい。
完全に固まってしまうとカッターナイフでは切れなくて、延々、サンディング作業をしなくちゃならなくなるから。

 硬化したら、樹脂の出っ張っている不要な部分を、仕上がりぐらいに応じて、荒い番手から細かい番手に変えていきつつ、根気よく根気よく、紙ヤスリで削る。
紙やすりはそのままで使うのではなくて、角材の木片に巻いて削ると、掘りすぎてしまうことはない。
自分は荒いところは、写真の樹脂面取り工具を使っているが(このツボエ ツボエ メントリー 300S MT310 4944642330018のような)、これだと削るべきところだけ、がしがし削れるので、作業が楽ちん、ホームセンターなんかで700円ほどで売ってる便利工具。(ちなみにこれって牛・馬のひづめ削りに使えてほんま便利~)
傷の部分を触って凸凹していなければOK、最後の最後、耐水ペーパーで仕上げたら完璧、さらにコンパウンドでポリッシュするのも仕上げ美し。


 ところで昨日は大津への日帰り出張の帰り、「🚄での551蓬莱独り宴会。安心してください、ビールはたくさん買ってあります(*゚∀゚*)」ってなのをFacebookに投稿したら、Tsujiちゃんからは「周りの人に めっちゃ匂うのでは...σ^_^;」、あこぴからは「絶対すごい臭いよ!」、ゆかりから「551臭充満(笑)」というコメントをいただいた。
そうやろうな~、臭いやろうな~…、と思いつつ、そんな言葉にはめげずに、一人でかんぱ~いっ☆□\(^_^ )
しかし焼き餃子10個と焼売6個にて満腹で、もっとも香りをまき散らす豚饅までには行き着かずだったけど。

はっしー「活旨出汁料理三昧新年会」


 1・17の昨夜は神戸にて、「ええ出汁しこんでまっせ~」という素人料理人はっしーの呼び掛けに呼応して、白波大王家にて新年会~( ^_^)/□☆□\(^_^ )
釣り師はっしーがでっかいクーラーボックスを2個持ち込んできたからてっきり山盛り釣果やと思ったら、すべて食材、釣り師面目なし(笑)
もやしナムルを付き出しに、昆布と鰹だしの牛すじ大根は、出汁、関西人の繊細さにより絶妙に美味し、S子、思わず最後の一滴まで飲み干す食いしん坊ばんざい。
メインは、旨味出汁をしっかり活かした、寒い夜には最高の、はっしー独特の生姜が利いた豆乳鍋、味がしゅんだ具材も勿論美味しいが、出汁が美味くてやばい、やばすぎる。
さるほの魔法で、とぅるるるんらららん、さざえさんになったり、お猿さんになったり大忙ししつつ、出汁に使ったハタハタをつまみつつ、最後の仕上げは麺や~(*^▽^*)
はっしー、今夜も完璧や、いつも独創的で有りつつほんとに美味しいお料理、ありがとうな。


 美味すぎて飲み過ぎて、今朝は白波大王家を5時に出て、二日酔い状態で、早朝の新幹線にて、9時半からの永田町での会議に出席。
神戸・大阪は小雨だったが、神奈川に入ったくらいから真っ白け、平塚の部屋から出勤していたら会議には絶対遅刻、でも直で東京入りしたおかげで会議には、ぎりぎり時間通りには入れた!
最近、ダイヤの乱れに運がいいこと多いっす、日頃の行いがいいからかな~(^O^)v

得意満面意気揚々


 お気に入りを一同に並べて得意満面、最近、数が10まで数えられるようになってそっちも意気揚々。


 お一人様1パック限りの安売り卵を買うからと、妻に引っ張られて開店前のスーパーに孫を連れて並びに行ったら、なぜか、新幹線を買ってしまった…。
買ってしまったというより、買わされてしまったかな。
「これ~!新幹線好っきやね~ん!なっ、じいじ、好きやねん!好きやな~っ!」って、おもちゃを抱きしめて、上目遣いでうるうると見つめられてしまうとな~、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
「えぬななひゃっけーっ、これ、まえ、じいじと乗ったな~」、うんうん、そうやね~(*゚∀゚*)


 へへへっ、じいじなんか、ちょろいわ~

妻と地元デート「寿司処 光善寺 湧喜屋」


 2016年「初孫」(@^▽^@)
ところで昨日のスキーバス転落を起こした東京都羽村市の「イーエスピー」というバス会社、安全衛生法による雇い入れ時の健康診断未実施やら、運行指示書に不適切な記載があったり終業点呼簿の虚偽の作成や運行計画を報告なしで変更していたとか、山盛りの道路運送法や運輸規則違反があるとの報道もあり、そうとうブラックなバス会社だということが明らかになってきた。
旅行会社「キースツアー」にも問題がありそうだが、このバス会社は日本バス協会には未加盟で、昨日、テレビでコメンテーターが「業界がしっかりしてもらわないと」って言っていたが、いわば業界にとってはアウトローな会社だ。
まだまだ調査が必要だが、こんな酷いバス会社のせいで、バスへの信用が損なわれることがまことに怒る。


 話変わって本題、単身赴任になる前、労働組合でのお仕事、社会保険労務士仲間との勉強や情報交換、そして友だちとの飲み、などなどで平日は飲み歩き、週末は丸々海へGO!
だもんで、たまに、ほんまたま~に、な~んもない夜は、1分でも早く家に帰って「妻の手料理でゆったりと飲むっ!」ってのが最高に幸せだったもんで、20年以上住んでる地元光善寺周辺のお店では、ほとんど飲んだことがなかった。
しかし、関東に単身赴任して3年ちょっと、たま~に帰ってきたら、妻とデートがてら駅で待ち合わせして、地元でさくって飲んでほろ酔いで家まで歩くってのもいいな~、ってな感じの今日この頃。
昨夜、行ったのは、朝夕、お店の前を素通りしている、いつか一度行こうと言いつつ20年以上寄ったことがなかった「寿司処 光善寺 湧喜屋」(大阪府枚方市北中振3-20-17 072-832-1457)へ。
先付けは「ふぐの湯引き」、お刺身は「淡路のさより・九州のけんさきいかとよこわとかんぱち」、そして「北海道は厚岸の生牡蠣」。


 店構え的にはちょっと光善寺にしては、いや、枚方にしては敷居が高めな雰囲気、ではあるが、店頭には季節ごとのお勧めがちゃんと値段を書いて表示してくれていて、一見様ウェルカム~(*^O^*)ってなのも醸し出してはくれている。
そしてうちの娘たちが通った蹉跎中学校の職業体験授業が始まった当初から生徒を受け入れてくれていて、子どもたちにとっては馴染みのお店(厳しく皿洗いとしつけをしてくれるのだ!)、ってことで、地元には身近なお店でもあるようだ。
うちで法事とかすれば会席なんかもお願いするが、実家で法事をするので、その縁もなく…、やっと昨夜、行ってきたよ~。
お鍋は牡蠣・えび・はまぐり・鯛・さわらの寄せ鍋、昆布と魚介系のさっぱりした淡口のおだしに、具の旨味がしみ出して渾然一体となってうまい~ヾ(@⌒¬⌒@)ノ 、一滴残らず飲み干してやった~、焼魚と黒豆とお寿司屋さんの卵焼き、そう、これが卵焼き、出汁巻きだ~!涙ちょちょぎれ~!。゚(゚´Д`゚)゚。、お寿司は熊本天草こはだ・奄美大島本まぐろ・きす・炙り金目鯛・三河うなぎ。


 てんぷらの盛り合わせ、茶碗蒸しを経て、デザートへ。
常連さんが入れ替わり立ち替わりで忙しいが、初見の客であるうちの夫婦にも気を配ってくれて、大将や仲居さんともいろいろ楽しくお話しもさせてもらったが、「ご近所なのに今までなんで来てくれなかったの~、ご夫婦にとっても今日は記念日、湧喜屋にとっても今日は記念日、これをご縁にまた是非寄って下さいよ~」という大将の言葉を得た、美味しくて楽しくて、至福の晩餐。
曰く妻は、「これからは仕事帰りに独りでたまにふらっと寄って、寿司つまんでビール1本飲んで帰る~(@^▽^@)」って、まんま調子に乗っとるし~!( ̄。 ̄;)

ザ・ウォーク 綱渡りしたってことを精一杯ドラマチックに仕上げてた


【2 うち試写会1】今年初めての試写会はこれ。
試写会場は新宿ピカデリー、ちょうどそのとき歌舞伎町でホテル火災があって、周辺は大騒ぎだった。

 1974年。フランス人の大道芸人フィリップ・プティ(ジョセフ・ゴードン=レヴィット)は、誰も考えついたことのない挑戦をすることに。それはニューヨークのマンハッタンにそびえ立つ2棟構造の高層ビル、ワールド・トレード・センターの屋上と屋上の間にワイヤーロープを張って命綱なしで渡っていくというものだった。そして、ついに決行の日を迎えるフィリップ。地上110階の高さに浮いているワイヤーを、一歩、また一歩と進んでいく彼だったが……。

 1974年にワールド・トレード・センターでの空中綱渡りに挑戦した、フィリップ・プティの著書を実写化した実録ドラマ、彼が成し遂げた前代未聞の偉業の全貌が映し出されるという映画。
ワールド・トレード・センター、2001年9月11日の午前、イスラム系国際テロ組織アルカイダ実行犯がハイジャックした民間航空機二機が両タワーに次々に自爆突撃をし、崩壊した。
そのワールド・トレード・センターが出来た頃に、この411m・110階のビルの屋上で、綱渡りをしたって、まじか~!


 事実は小説よりも奇なりを地でゆく物語だが、予告編で見ている限りで、「だから綱渡りしただけやろ~」ってことで、映画としての魅力はまったく感じなかったのだが、試写会当たってしまったし、せっかくやから鑑賞した。
しかし「だから綱渡りしただけやろ~」を、よくもまあ、こんだけ立派な映画にしてしまったね~(笑)


 スリリングな視覚効果と実話に基づいた人間ドラマのバランスをうまい具合にとっている作品ではあったとは思う。
でも試写会は3D、3Dだったからせっかくの「高さ」という緊迫感が薄れてしまったのではないだろうか、ってことも残念だった。
やっぱ、3Dは、人の想像力を駄目にする映像技術でしかないなってことか。
ルディを演じるベン・キングズレーが可愛かったけど、あんまり可愛さ発揮出来ない役回りってのも残念…。
映画の出来はさておき、映画館に来てもらうことが課題やね、この映画の場合。

3日間の山陰は出雲の仕事を終えて帰って、風の変わり目のFun Surfin'。


【7 Firewire POTATONATOR 6'0】3日間の山陰は出雲の仕事を終えて帰ってきた。
仕事は、中国地方のハイタク組織の定期総会での来賓出席と、16春闘職場討議案討論集会でのオルグ、そして懇親会をしっかりと気を確かにして乗り切ること、これらのミッションはパーフェクトにコンプリートっ!…のはず…。


 んで、帰ってきてから午後の波乗りは柳島。
午前中は弱いオフショアだったのに、午後から風は南のオンショアに変わってしまったが、波は徐々にサイズアップした模様で、アウトから割れてくる腰~腹♪
面はけっこうラフだが、張ってくるとこはちゃんと張るので、それなりにアクション入れながら、走る走る、岸までロングライド。
1月4日以来の波らしい波で楽しいって、乗れば急いでアウトに戻って、またすぐ乗って岸まで走って、また急いでアウトに戻って…って、乗りまくり!(*^▽^*)


 しかしそんないい波だったのも1時間くらい。
さらに強くなってきたオンショア風にやられてしまって、ばにゃばにゃのチョッピーになってしまい、汐も上げてきたしで、まともな波がなくなってしまった。
後半1時間はほとんどまともな波がないままに、本日終了、⌒(>。≪)チーン
体重計には乗っていないから確認出来てないけど、年末年始の暴飲暴食からこの2泊3日の出張を経て、どうも太ってしまっているような気がする…^m^
最初の1時間でちっとはダイエット効果があったかな~。

けっきょく、今年になって、BCM Surf Patrol(ビーコミ)に戻ってきてしまった



 昨日から明日まで、島根県は出雲に出張、空港は出雲縁結び空港、宿は玉造温泉 出雲神々 縁結びの宿 紺家、なんか出会いあるかな~(*^▽^*)
ところで、携帯の波情報、「波伝説」を年末でやめた~。
長年使っていたビーチココーミングから乗り換えて、9月から4ヶ月使ってきたけど、どうも自分の感覚と波情報が合っていないってのと、夜明け前後の朝一の情報が参考にならないってのこと、ライブカメラが使えないってこと、そして自分にとって参考にしたいサーフスポットの情報がないってので、不満たらたら。
そしてアプリが使いにくいってのもね~。(アプリと言いながらプラウザに移行することが多いのだ)
退会しようとしたら熱烈に踏みとどまるように説得されたが(笑)


 けっきょく、今年になって、BCM Surf Patrol(ビーコミ)に戻ってきてしまった。
久しぶりに波情報を見ると、「やっぱこっちやな~」と再認識。
それとポイントWaveメール、これが便利だったのだと改めて思った。
そして年間利用特典も、利用料金をクレジットカード決済にすることで、申し込み可能になった(こないだ、今年は卓上カレンダーって選択肢があると聞いたので欲しかった!)。
ただいま~。

中島の塩粒うにが高級で美味しかった件


 年末の山口波乗りの時に買ってきた中島の塩粒うに。
前回のトリップの時はふじやってとこのを土産屋で買ったが、今回はか○のくん一家御用達の中島商店海産部のうに。
しかも土産物屋でなく、地元のスーパーマーケットで購入したので外装箱はなくて、地元の日常用で値段も安いようだ、と言っても70グラムで1500円ほどする。
この「中島商店海産部」(山口県下関市豊北町和久北134)ってのは「明治17年創業元祖」って謳っていて、「北浦海岸一帯で採取したばかりの『うに』を新鮮なうちに、創業以来120有余年受け継いできた伝統的技術にて製造し、その芳香美味は、最高です。」とのこと。


 炊きたてのご飯に載っけてチビチビと食べる、美味い、美味すぎてご飯が進むすすむ。


 んで、これがむちゃくちゃやばい、蒲鉾に載っけて食べる、やばい、美味い、美味すぎて酒が進むすすむ。
う~ん、贅沢すぎる、口が腫れそうだ。


 ちなみに、瓶はそうとうな上げ底~、中身はほんまに僅かで、やっぱ高級品です。
というわけで、今から、山口のちょっと手前、島根は出雲に出張行ってくる。

小波やったけど、波乗り写真撮って貰った~柳島(*^▽^*)


【6 Firewire POTATONATOR 6'0】この3連休からいよいよ寒くなるって言ってたけど、いやいや、今日も1月中旬とは思えない暖かい湘南、しかし波は小さいけど。
今日は柳島の端っこで、干潮の正午頃から入水、友人と二人で貸し切りや~。


 んで、今日は友人が波乗り写真を撮ってくれた~(*^▽^*)


 波はもも、波数極めて少なし、風は弱いオフショアで面は良し、レギュラーがなかなか走れる波で、小波ながら楽しい。


 でも汐が満ちてきてますます波数減ってきて、ようやく割れてもTakeOffしたらすぐにショアブレイク…。
14時前に最後に乗った波で、ショアブレイクに打ち上げられて、今日も砂まみれ~!

昨日のあの未確認生物のことが気にはなるが…本日も西浜にてsurfing


【5 Firewire POTATONATOR 6'0】干潮の時間帯、波は膝~ももで、混んではいるが地形のいい西浜に、今日も入水。
昨日のあの未確認生物のことが気にはなるが…。


 地形がいいから、レギュラーグーフィーともちょっとは走れるが、どうも今の西浜の小波の時は、潮が多いときの方が、波はいい模様。
そして今日はあの未確認生物との遭遇はなし、昨日あれからSurferが食べられてしまったという情報もなし、なんやったんやろ…。
さ~て、今から那須塩原に出張だ、いってきま~す(´∀`*)ノbyebye

あれはなんだ!?鮫かっ!?とにかくこえ~!!(;´д`) な、茅ヶ崎夕暮れSurfing


【4 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】大阪人はそば屋で飲むって習慣がないのやけど。
こっち(東京)の人って、そば屋で飲んで仕上げに蕎麦食うんやんねえ~。
で、こっちに来てから仕事後の懇親会で何度か蕎麦屋に連れてかれて飲んだことあるけど、「へ~、ほんまに蕎麦屋に飲みに行くねんや~」とは思ったが、でも最後に蕎麦で仕上げってのはなかった。
しかし昨日、試写会に行ったあとに、水道橋で、初めて蕎麦屋で飲んで、きちっと蕎麦で仕上げて来たで~\(^o^)/
まずは麦富士豚のしゃぶしゃぶ、バラ、ロース、肩ロースがあったが、バラがもっともジューシーで美味、続いて冷や奴、蕎麦屋の出汁の玉子焼き、板わさ、板わさって蕎麦屋飲みの定番やねんね~、しかし玉子焼きはやはり甘過ぎる…。
揚げ出し豆腐、豆腐は美味しいのにこれも豆腐の風味を台無しにする甘さと醤油辛さがもったいない、天婦羅盛り合わせ、どうせ天つゆも辛いやろうから塩で食った、湯葉の刺身、これはすげ~美味かった~、鶏皮ポン酢…、俺は鶏の皮は食べないけど。
豆腐が美味いから、当然に美味しかった自家製厚揚げ、そして最後はちゃんと盛りそばで仕上げ~、満腹すぎて死にそう~、やけどさすがに消化のいい蕎麦だけあって、しばらくしたらお腹具合はちょうどいい感じに。
お蕎麦が美味しいお店やったし、そもそもうどんより蕎麦派な自分やから、蕎麦屋飲みもありやな~と思ったかも。(次は味が口に合う大阪でやってみよう)

 そして本日の業務は朝から、桜新町の私鉄グリーン新町労働組合の旗開き(年初に、年末に畳んだ労働組合旗を再び開き、運動をスタートさせること)に行き、続いて烏山にて私鉄日の丸自動車労働組合の旗開きに出席。
日の丸自動車労組では、秋田の日の丸ってお酒の鏡割りまでやっちまった~。


 んでほろ酔いで帰ってきてからはもちろん波乗り、汐が上げてしまってるから、ここんとこ地形が決まっている西浜へ。
弱いサイドオンショアで、海面はざわざわしているが、南西うねりのももset腰がインサイドでかろうじてブレイク。


 特にレギュラーが良くって、そこそこ走れて、なかなか楽しかった~。
しかし1時間半ほど入っていたら、自分の2~3mほど離れたとこで、1m以上ありそうな、何かが、ばしゃって暴れた!
姿は見えなかったけど、今まで見たことがない感じ、「何?魚にしてはでかすぎる!鰐みたいな水しぶき、えっ、もしかして鮫かっ?(゜Д゜;)」
びびった…、手足を海面より上げて、しばらく様子を見るが、次の動きはない、でも夕暮れ時はシャークアタックが起こりやすいという、こないだの夏には茅ヶ崎とかで鮫がうじゃうじゃいるという目撃もあった…(;´д`)
次ぎ来た波でとっとと退散~、怖い怖いって…。

クリード チャンプを継ぐ男 いや~、過去の栄光にすがるB級かと思いきや…!!


【1 うち試写会0】昨年は映画は67本鑑賞(うち試写会は14本)、今年もたくさん観るぞ~!
で、2016年の初鑑賞は、1月2日にこの映画。

 ボクシングのヘビー級チャンピオンであったアポロ・クリードの息子、アドニス・ジョンソン(マイケル・B・ジョーダン)。さまざまな伝説を残したアポロだが、彼が亡くなった後に生まれたためにアドニスはそうした偉業を知らない上に、父との思い出もなかった。それでもアドニスには、アポロから受け継いだボクシングの才能があった。そして父のライバルで親友だったロッキー(シルヴェスター・スタローン)を訪ねてトレーナーになってほしいと申し出る。

 シルヴェスター・スタローンが演じた「ロッキー」シリーズのロッキーが、ライバルのアポロ・クリードの息子と再びボクシングの世界に身を投じるさまを活写した話題作で、アポロの息子アドニスが、トレーナーとなったロッキーのもとでボクサーとして成長する姿を見つめるという映画。
20代のライアン・クーグラー監督がまもなく古希を迎えるスタローンを口説き落として生まれた今作、その背景は、この映画で、アポロ・クリードの息子がロッキーにトレーナーになってもらうように口説き落とすストーリーとも重なる。


 この映画は、好敵手アポロの息子というシリーズの盲点を主役にもってきたという点がすごいし、シリーズの積み重ねてきた歴史と、シリーズへのオマージュが、しっかりと有機的に絡んで、アポロ・クリードの息子の人生とアイデンティティを深く描くことにより深みが増し、ファイトシーンの迫力も相俟って、かなり出来のいい作品となった。
いや、展開的にはべただ、思いっきりべただ。
しかしここまで誠実にスポ根を描いてくれたら、素直に熱くならないと!


 あのロッキーのテーマは、「ここか!」という、ほんと完璧なタイミングで使われており、自分たちの世代は、パブロフの犬かのごとく、否が応でも熱いものがこみ上げてくる!
テッサ・トンプソンが演じるビアンカとアドニスがはぐくむ愛も、エイドリアンとロッキーにかぶるってのも乙やな~。
この映画、実はシルヴェスター・スタローンが老体にむち打ってじたばたしている彼自身の企画なのだと勘違いしていて、まったく観る気が無かったが、正月に他の選択肢がなくて渋々鑑賞したのだ。
でも、観といてよかったな~。
続編、あるらしいよ、今作の煌めきがちゃんと発揮できるかなあ~。

鎌倉ハイキングの最長コース「天園ハイキングコース」を踏破!


 今さら的な、昨年の末の話になるけど(記事作ったのに出し忘れてた)、お天気の良いとあるお休みの日、鎌倉ハイキングの最長コース「天園(てんえん)ハイキングコース」にチャレンジ。
スタートは北鎌倉駅、ホームが混雑していつまで経っても改札を出れない地獄を味わいたくないので、大船駅で必死に先頭車両まで移動したが、そんな心配はまったく無駄、さすがに観光シーズンは外れているのか、ホームはがっらがら。
臨時改札口(円覚寺方面)を出て、線路を右に見ながらまっすぐ進み、鎌倉街道との交差を左へ、そのまままっすぐ建長寺総門へ。
建長寺で拝観料(大人300円)を払って、一応拝観料の元は取ろうというせこい自分は荘厳な堂宇の立ち並ぶ境内を散策、前にも来たことあるのにね~。
んで境内を左奥の方に抜けると「天園ハイキングコース」の道標が、しばらく行くと長い階段が…。
それなりに急な階段を上ったところで、降りてくる子供が「247…248…」と数えながら降りてくる…「え?どういうこと?何段あるの?」とちょっと軽く冷や汗が…。
烏天狗の銅像が見えたら長い階段はもうすぐ終わり、半僧坊に到着、展望台があって紅葉の先に相模湾が見渡せてなかなかの景色。


 半僧坊よりさらに急な階段を登ると「勝上献展望台」に到着、ここで標高145メートル。
展望台を過ぎるとここから急な下りになっていよいよ山道が広がり、ようやく「山に来ている」という実感が。
ここは鎌倉の北の外周をなぞるコースのため、鎌倉の景勝地には珍しい横浜方面まで綺麗に望むことができる。
しばらく行くと十王岩に到着、ここは鎌倉のパワースポットのひとつで、風化が進んでいるものの3体の仏像が彫られているこの岩は、夜毎不気味な音をたてていたことから「喚き十王」とも呼ばれていたそうだ。
一方、岩の上に登ると、この場所が鶴岡八幡宮のちょうど真裏に位置するため、鶴岡八幡宮から海まで続く若宮大路がはっきり見える。
途中、わかりにくい分岐などもあるが、とにかく瑞泉寺を目指して山道でアップダウンを繰り返すと、コース中最も標高が高い(といってもたったの159m、コース中と言うより鎌倉で最も高い地点なのだ)大平山に到着!(ノ^^)ノ


 という感動はつかの間、下りはじめると左側に左にゴルフ場のクラブハウスが…(;゜ロ゜)
苦労して山奥まで登っていたと思ったのにゴルフコースの駐車場の脇だったということに衝撃が…、「なんやねん、車でこれるんやん…(-.-#)
ミドルホールのティグランドの脇を通るから怒りにまかせてティショットに入ろうとする人に向かって「ファーッ!」( ̄◇ ̄)って叫びそうになっちまったぜ。
さらに進むと茶店が2軒あってビールも飲めるようだがここは自粛、あとで知ったがこのあたりが天園(六国峠)だったらしい、怪しい茶店に気を惑わされて気付かなかった。
茶店を過ぎると紛らわしい道標があるが、とにかく手書きで書かれた「瑞泉寺」方面へ突き進む。
茶店で飲んだくれたのか酒臭くてとろとろゆらゆら歩くハイカーに多数追いつくが、どんどん追い越す、追い越すたびに酒臭い、俺は飲まなくてよかった。
一方、リードなしで飼い主の前をずんずん歩く賢いわんちゃんにも遭遇、この子は酒臭くなかった。
最後はぐんぐんと一気に下り、狭い道を抜けると唐突に瑞泉寺口に到着、天園ハイキングコース自体はこれで踏破なんだ…って急に終わりすぎ。
せっかくだから瑞泉寺を見学(拝観料200円)、鎌倉幕府の重臣であった二階堂道蘊が嘉暦2年(1327年)に創建した寺だそうで、紅葉で有名なお寺だけあって、少し時期が遅かったかも知れないがそれでも綺麗、鎌倉の重要天然記念物である雪桜もちらほらと咲いていた。
本堂裏の庭園は、書院庭園の起源となった夢窓疎石による岩盤を削って作られた禅宗様庭園…、ごめん、正直言ってよさがよくわからんかったが、とにかく素晴らしいのだろう…。


 鎌倉宮に立ち寄り、ようやく休憩、ってそういえば写真撮る以外一度も休まなかった、友人はお抹茶と和菓子だと言うが、しゃらくせー、俺はおでんとビールや~、やっとビールにありつけた\(^O^)/バンザーイ
鎌倉宮からは車道を少し歩き、立派な家々の間を抜けると、鶴岡八満宮の境内に、そしていよいよお待ちかね、小町通りへ。
いつもの腸詰屋でウィンナーを買って、ローソンでビールを買い込んで、ローソンの店頭にあるテーブルにてしばし宴会、このために歩いてきたんだ~( ^_^)/□☆□\(^_^ )
苦くならない限界まで抹茶を使用し作り上げた超濃厚抹茶ソフト「プレミアム」はなんと600円っ!
黒蜜わらび餅ソフト(これは普通に350円)…、「こんなもんでビール飲めるか~っ(*`Д´*)」
ってことで自分用は鎌倉ハム富岡商会で購入した一口サラミとおつまみサラミ、う~んビールがすすむ~( ̄∇ ̄)

 というわけで、帰りの電車内では酒の臭いをぷんぷんさせた迷惑なよっぱらりんに、案の定、なっちまったのだ、お疲れさ~ん(*^▽^*)

何が起こってるのだろう…、地球に。


 私鉄総連は、本日の2016年新春旗開きから始動。
来賓としてお越し頂いた、逢見連合事務局長、住野交運労協議長、赤松民主党最高顧問、吉田社民党党首、阿部田全労済常務執行役員、上杉日本バス協会会長からご挨拶をいただき、そして乾杯してから、私鉄総連準組織内議員である辻元清美衆議院議員が、森屋たかし必勝と年末の朝生での「ライドシェア」(国民を危険にさらす白タク合法化の動き)に関して竹中平蔵とバトルしたことなどについてスピーチ。
とにかく私鉄総連は、夏の参議院選挙予定候補者である、「森屋たかし」を当選させるべく、頑張るっ!


 ところでこの年末年始が異常に暖かかったってことが世間では話題になっていたが(自分もこの冬まだスーツの上にコートは着たことがない)、この冬の海水温の高さも異常なのだ!
この図は、気象庁が公開している、人工衛星とブイ・船舶による観測値から解析された海面水温、18度のラインが未だに相模湾を覆っている。
昨年も水温高いよね~ってブログで書いたが(湘南の冬の水温はずいぶん暖かいと思う大阪出身じいじサーファー)、この冬は昨冬よりもさらに暖かいのだ、データ的にも体感的にも!
年末からセミドライで入っているが、でも3㎜のジャージフルでもぜんぜんへっちゃら、ブーツやグローブなんて不必要、実際、友人はいまだに3㎜ジャーフルで快適にsurfingしている!(セミドライを持っていないからかもだけど)


 一昨年の2014年は、2004年7月~2005年8月に起こった黒潮の大蛇行により平年より冷たかったが(これもブログに書いてた、黒潮~カムバック~)、この冬は2014年なみに、黒潮がかなり南に蛇行しているのにも関わらず、水温が高いのだ。
だからこないだみたいに明け方の海で、高校生くらいの女子がスカート脱いで、おパンツで泳げたのかも!!(゜ロ゜屮)屮


 これは、海面水温の平年値との比較、平年値は1981年から2010年の平均値で、1~2度も高い。
黒潮蛇行による「冷水塊」(黒潮大蛇行が発生すると、蛇行した黒潮と本州南岸の間に下層の冷たい水が湧き上がる現象)ですら、平年水温と変わらないということは、冷水塊ですら温度が下がっていないのだ(冷水塊になっていない)。
気温と違って、海の水温は一日中ほとんど変動しないので、この1~2度の差ってのは、気象や海の生態系にものすごく影響がある。

 何が起こってるのだろう…、地球に。

冬だから、湘南とは思えないほど海水が澄んでいて…な、西浜surfing


【3 Firewire POTATONATOR 6'0】昨夜はスタローン夫妻と新年会、近所に住んでるのに会うのは去年の新年会から1年ぶり、否応なしに盛り上がるわ~(^▽^)
品川の「かば」にて、宴会メニュー「大漁盛り」をオーダーしたが年初で入荷が微妙なんで、案内通りの品が出せないかも、って言っていたが、おかげで活け車エビがせこがに(雌のマツバガニ)になってくれて、やっほ~!(*^▽^*)
さすが関西人、お店の人が驚愕するほど、せこがにを綺麗に食い切った~(^O^)v
前回不明やったお刺身は「さわら・ほうぼう・すずき・たこ・炙りサバ・マグロ赤身・ぶり・鰹のタタキ」でした~、やばい、この店、ほんまにCP高すぎる!( ̄∇ ̄)


 スタローン夫妻と別れて平塚に帰宅、なんと今夜は「しぶんぎ座流星群」の見頃の日らしい!
しぶんぎ座流星群は、うしかい座とりゅう座の境界付近を放射点として出現する流星群で、毎年1月1日頃から1月5日頃に出現が見られ、1月4日頃に鋭い出現のピークを迎えるとのこと。
長女が小学校6年生の時に持って帰ってきた、全天星座版を持って、相模川河川敷に行って、ごろっと寝転んで流星鑑賞☆
1時間くらい寝こんろで見てた、いや~、びっくり、しぶんぎ座の方角である北の空は街の明かりが明るかったけど、でも、けっこう見れたで~、☆彡☆彡
「あ~っ!」って流星が流れるたんびに叫んでしまって、お願い3回なんてまったく出来なかったけど~(T^T)


 んで、今日のsurfingは茅ヶ崎西浜にて。
流星のせいで朝寝坊してしまって、潮あげあげ~、波さけさげ~、ながら膝~腿が、地形良いので、しっかり割れとる(*^^)v


 しかも意外や意外、潮上げきってからが、地形にフィットして、小波ながらすこぶるいい波になって、ショートライドながらアクション入れつつ楽しめた~!


 天気も良くて、春かのように気温が高くて、日焼けの心配しなあかんほど日差しが強くて、しかし冬だからだとは納得出来ないくらいに、湘南とは思えないほど海水が澄んでいて…。
なんか気候が絶対的おかしいと、心配しつつ、楽しく今日も波乗りさせていただけた~、幸せっす(o゜▽゜)o

髪の中も耳の中も鼻の中もおへその中もおちりの中も、砂まみれや~、な、Fun Surfin'ですわ~


【2 Lunge TURKEY 6'6】前の日に蓬莱が美味しかったからって調子に乗って京都駅でいろいろ買い込んでしまった。
焼餃子・焼売・海老焼売・甘酢団子・豚まん、すべて最小単位で買ったのだけど、賞味期限は当日…、明らかに買い過ぎたな…(__*)
んで、初詣のやり直しで平塚八幡宮へ、この神社、社伝によると仁徳天皇68年(380年)、この地方を襲った大地震に際し、仁徳天皇の勅願により応神天皇を祭神として創建されたという、なに?このゴージャスな伝説!
本殿の祭神は、応神天皇、神功皇后、武内宿禰命、拝殿右にある3つの境内外社は、諏訪社が建御名方神、若宮社が仁徳天皇、神明社が天照大御神・事代主神・徳川家康公、なに?この豪華さ!
ところで、ここの鳥さん、自由すぎる。


 んで今朝の波、潮の関係で早めに入らな~って思っていたので、寒くてうっかりコタツに籠もってしまってぐずぐず…出遅れちまった…(; ̄O ̄)


 風は弱いオフショア、昨日とは打って変わって、クリーンでグラッシー。
波もちょっとサイズアップしてset胸、ただセット間はかなり長くて、潮が上げてきたせいで、セット以外はアウトで割れない。


 んでしびれを切らしてインサイドに下がってしまうと、TakeOffして走ったらすぐにショアブレイクで、ぼんがっしゃーでえらいこっちゃーになって砂まみれになってしまう。
アウトからのセット行っても、調子乗ってしまうと、やはりぼんがっしゃーでえらいこっちゃーやねんけど。
ミッドレングスのポリのボードやから、折れてしまわないか冷や汗もんや~(;^_^A
髪の中も耳の中も鼻の中もおへその中もおちりの中も、砂まみれや~、な、Fun Surfin'ですわ~。

波乗りが純真に好きな人にとって、共に今年もいい波乗りLifeになりますように!(*~∀~*)ゞ

【1 Firewire POTATONATOR 6'0】本日、平塚に帰ってきました、ってことで、ヾ(*~∀~*)ゞ オメデトォーsurfingやんな~♪
日暮れ前に大急ぎで浜へ、昨日吹いた南西のおかげで、今日は朝から、面がラフながら波がある~(*^▽^*)


 2016年初乗りは柳島にて(@^▽^@)♪
波は腰腹以上胸未満の、チョッピーながらそれなりに張って来る波、2016年、最初のTakeOffした波は、慎重に繋いで繋いで岸まで、意地でもワイプアウトしないで、乗り切って、幸先良しにした~、今年も波乗り運気高し~(ノ^^)ノ。
それからの波はTakeOffはしっかり張るから深くボトムまで降りて、肩があれば思いっ切りレール入れてあげて蹴り込んで巻き込んでって当て込んで、丸くなれば薄くレール入れて長めに板を運んでからしっかりレール噛ましてカットバックしてからリエントリー、ってな1アクション波を楽しむ(←イメージです、…こういうsurfingしたいってイメージです…)


 現実と妄想は、ま、置いといて、とにかく2016年、最初の波乗り、すっげぇ、Fun Waveになった幸せ~。
波乗りが純真に好きな人にとって、今年もいい波乗りLifeになりますように!
共にね~(^▽^)

謹んで新年を祝ってます~ヾ(*~∀~*)ゞ オメデトォー


 大晦日にやって来た次女夫婦とお好み焼きパーティにて年を越したが、お正月の間に飲もうと思って買い込んでいたはずのビールをすべて飲み干してしまい、お正月の朝はかなりヘビーな状態で迎えた。
でも、なんとか初日の出には間に合った~、うちのマンション、今、大規模修繕工事のまっただ中で足場や落下防止ネットなどが組まれているので、今年は堤防まで降りてのご来光~!


 結婚後、初めて旦那の方の親戚周りに行く次女夫婦を送り出して、お雑煮を食ってからスタートして、母と弟が来ての新春の宴から、正月2日の妻の実家まで、食った食った、お節やら餅やら食いまくったった~、今年も義母の「棒鱈」を食せた~、よかった~、美味しかった~。
年末年始、我が家を彩ったお酒たち~、ビールは除く~、右から、厳寒の酒蔵で能登杜氏が名峰白山の清冽な伏流水で仕込んだ加賀菊酒「日榮 金彩 -Kinsai-」、瑞泉酒造(株)がライトな泡盛に挑戦「瑞泉ホワイト30度」、「海童祝の赤」、契約栽培の山田錦と金紋錦にこだわり、丹念に仕込んだ純米吟醸酒「加賀鳶 純米 勢」、「土佐鶴 室戸海洋深層水仕込みの純米酒」、「黒伊佐錦」…、まだそのへんにほかにも酒瓶が転がってるが…、ま、この程度で。


 妻の実家からの帰り、今年初映画鑑賞からの晩飯は、ガラッと趣向を変えさせていただき、1945年創業、551「蓬莱」発祥の店「本館」にて~エビのチリソース煮、大エビ焼売、八宝菜、焼餃子、豆乳担々麺。
満腹すぎて…、というより年末年始の食い過ぎがやばいので、運動がてら、ようやく初詣しに行こうと難波八坂神社まで行ったが、営業時間終了…(゚◇゚)ガーン、だいじょうぶか、今年?


 でもとにかくガンバ大阪は天皇杯優勝!
今シーズン、ゼロックススーパーカップからスタートし、Jリーグ、ナビスコカップ、アジアチャンピオンリーグ、天皇杯を戦い、Jリーグではファイナルステージまで戦い、天皇杯決勝でなんと60試合目、しかも宇佐美・今野・東口らがいつも日本代表に選出されていたし、なんてタフな1年だったのか。
スーパーカップは勝ってさい先良いスタートを切ったものの、リーグ戦はけっきょくなんだかんだの2位、ナビスコカップは準優勝、ACLは準決勝で敗退…(T.T)
でようやく、過酷な1年を戦ってきた集大成として、最後の最後でタイトルだ!
ガンバ大阪、ありがとう!

゚・:*:・。♪☆彡^・∋★A Happy New Year★∈・^ミ☆♪。・:*:・゚



新年明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
プロフィール

hisapsurfrider

Author:hisapsurfrider

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR