ガンバ、ヤマザキナビスコカップ2連覇ならず~(ToT)
昨日は午前中に仕事が入っていたため、その前に波乗りしちゃおうって5時半に起きたものの、うねりは小さく、潮も満潮でぱんぱんってことで平塚周辺は割れておらず、残念ながらNo Surfin'。

で、うちの都内の構成労組の定期大会で挨拶してから、来賓「公務のため」退席してからは、すたこらさっさと埼玉スタジアム2002へ。
昨年に引き続き、今年もナビスコカップ決勝に進んだガンバ大阪の、2連覇を見届けるのだ~(*^▽^*)
本日の自分の出で立ちは、ガンバ大阪必勝を記念しての青黒サラリーマン、もちろんスタジアムでは、いつもの大昔の懐かしカップ戦ユニレプリカを纏うけどね~。
しかし到着はキックオフギリギリ、このスーツ姿で紙コップのビールを握りしめて、熱烈ガンバサポで埋まるゴール裏、友人が確保してくれている席をあたふたと探している時には、他の強烈サポさんから「あんたらが来るとことちゃうで!」的な厳しい視線を浴びまくってしまう。
ちゃんとユニ着て応援モードにしてから席を探せばよかった…(^0^;)

さてさてヤマザキナビスコカップ決勝戦、対戦相手はJリーグで最多優勝を誇る鹿島。
今シーズンのリーグ戦では2戦2勝と相性がいいが、試合開始すぐに鹿島が右サイドを中心に猛攻撃を仕掛け、危ない場面が続きまくる。
東口を中心に体を張って守るが、セカンドボールも鹿島に拾われ、試合開始から15分くらいはボールを持つことさえ出来ず、ガンバのファーストシュートはようやく23分。その後も切り替えの早い鹿島がボールを持ち続け、ゲームを優位に進めるられてしまいガンバはまったくチャンスを作ることは出来ずに、しかもむちゃくちゃ危ないシュートを遠藤と丹羽がそれぞれ防いでくれたってのもあって、なんとかかんとか0-0で前半を終える。
後半に入り、やはり鹿島ペースで試合が進むが、55分、中央、宇佐見がフリーでボールを受けてシュートを打つも惜しくもゴール右へ。
少しガンバもボールをまわせるようになったかにも見えたが、60分、鹿島がCKからファン・ソッコにゴール中央、フリーでヘディングシュートを打たれて先制点を許す。
その後、鹿島がやや守りに入ったこともあり、ガンバもボールを持てるようになってもなかなかボールを繋げずチャンスを作れない。
すると再び鹿島にCKからゴールを許し、2点差に、得点を狙攻撃的になったガンバを相手に、さらに鹿島はカウンターから3点目を決め、けっきょく0-3で敗戦、ガンバ、なすすべもなく。
ほんままったくまともに試合をさせてもらえず…、ガンバ、ナビスコカップを連覇することは出来なかった。(ノД`)
ところで本日初めてのサッカースタジアム観戦な友人(東京人)、よりによってガンバ大阪の、ゴール右裏で前から4列目という、そして大阪弁で埋め尽くされた超コアな席、ハーフタイムに一瞬だけ座れただけで、キックオフからゲームセットまでほとんど立ちっぱなし、それでもずっとちゃんと手を上げて応援し続け、最後の方はちゃんと声も出していた、えらいえらい!
とは言え、「どやった?」って感想を尋ねると「怖かった…大阪って…」とのこと(笑)
「ぶちかませっ!いてこませっ!青と黒の男やろっ!!」、大阪人、これが普通で、別に怒鳴っているわけでも怒っているわけでもないんやけどね~、ちゅうか、今日はいてこまされたけど…。

意気消沈しての反省会は久しぶりに「加納食堂本店」へ。
加納ダイニングはハロウィンでえらいことになってるんとちゃうかとこっちの店を選んだが、ハロウィンでしっちゃかめっちゃか大パーティをしていたのは水曜だったとのこと、ま、どっちの店も美味しいからいいんだけど。
黒酢入りまっ黒酢豚、鶏の唐揚げ、じまんの!!焼き棒餃子、水餃子(麻辣ソース)、加納のポテサラ、ザーサイ、豚のマメの山椒唐辛子炒め(ヤバいくらいビールすすんで、俺、結局、1時間ちょっとで生ビール8杯飲んだようだ)、黒ごま担々麺、本日も美味しく戴きました~満腹や~、ガンバ負けたけど~(ノД`)

で、うちの都内の構成労組の定期大会で挨拶してから、来賓「公務のため」退席してからは、すたこらさっさと埼玉スタジアム2002へ。
昨年に引き続き、今年もナビスコカップ決勝に進んだガンバ大阪の、2連覇を見届けるのだ~(*^▽^*)
本日の自分の出で立ちは、ガンバ大阪必勝を記念しての青黒サラリーマン、もちろんスタジアムでは、いつもの大昔の懐かしカップ戦ユニレプリカを纏うけどね~。
しかし到着はキックオフギリギリ、このスーツ姿で紙コップのビールを握りしめて、熱烈ガンバサポで埋まるゴール裏、友人が確保してくれている席をあたふたと探している時には、他の強烈サポさんから「あんたらが来るとことちゃうで!」的な厳しい視線を浴びまくってしまう。
ちゃんとユニ着て応援モードにしてから席を探せばよかった…(^0^;)

さてさてヤマザキナビスコカップ決勝戦、対戦相手はJリーグで最多優勝を誇る鹿島。
今シーズンのリーグ戦では2戦2勝と相性がいいが、試合開始すぐに鹿島が右サイドを中心に猛攻撃を仕掛け、危ない場面が続きまくる。
東口を中心に体を張って守るが、セカンドボールも鹿島に拾われ、試合開始から15分くらいはボールを持つことさえ出来ず、ガンバのファーストシュートはようやく23分。その後も切り替えの早い鹿島がボールを持ち続け、ゲームを優位に進めるられてしまいガンバはまったくチャンスを作ることは出来ずに、しかもむちゃくちゃ危ないシュートを遠藤と丹羽がそれぞれ防いでくれたってのもあって、なんとかかんとか0-0で前半を終える。
後半に入り、やはり鹿島ペースで試合が進むが、55分、中央、宇佐見がフリーでボールを受けてシュートを打つも惜しくもゴール右へ。
少しガンバもボールをまわせるようになったかにも見えたが、60分、鹿島がCKからファン・ソッコにゴール中央、フリーでヘディングシュートを打たれて先制点を許す。
その後、鹿島がやや守りに入ったこともあり、ガンバもボールを持てるようになってもなかなかボールを繋げずチャンスを作れない。
すると再び鹿島にCKからゴールを許し、2点差に、得点を狙攻撃的になったガンバを相手に、さらに鹿島はカウンターから3点目を決め、けっきょく0-3で敗戦、ガンバ、なすすべもなく。
ほんままったくまともに試合をさせてもらえず…、ガンバ、ナビスコカップを連覇することは出来なかった。(ノД`)
ところで本日初めてのサッカースタジアム観戦な友人(東京人)、よりによってガンバ大阪の、ゴール右裏で前から4列目という、そして大阪弁で埋め尽くされた超コアな席、ハーフタイムに一瞬だけ座れただけで、キックオフからゲームセットまでほとんど立ちっぱなし、それでもずっとちゃんと手を上げて応援し続け、最後の方はちゃんと声も出していた、えらいえらい!
とは言え、「どやった?」って感想を尋ねると「怖かった…大阪って…」とのこと(笑)
「ぶちかませっ!いてこませっ!青と黒の男やろっ!!」、大阪人、これが普通で、別に怒鳴っているわけでも怒っているわけでもないんやけどね~、ちゅうか、今日はいてこまされたけど…。

意気消沈しての反省会は久しぶりに「加納食堂本店」へ。
加納ダイニングはハロウィンでえらいことになってるんとちゃうかとこっちの店を選んだが、ハロウィンでしっちゃかめっちゃか大パーティをしていたのは水曜だったとのこと、ま、どっちの店も美味しいからいいんだけど。
黒酢入りまっ黒酢豚、鶏の唐揚げ、じまんの!!焼き棒餃子、水餃子(麻辣ソース)、加納のポテサラ、ザーサイ、豚のマメの山椒唐辛子炒め(ヤバいくらいビールすすんで、俺、結局、1時間ちょっとで生ビール8杯飲んだようだ)、黒ごま担々麺、本日も美味しく戴きました~満腹や~、ガンバ負けたけど~(ノД`)
スポンサーサイト
今日も日暮サーフィン出来ちゃったで~(^O^)v

【126 Firewire POTATONATOR 6'0】全自交東京地連の定期大会に来賓として出席するために池袋へ、ちょうどお昼時、なに食おうかな~とウロウロしていたら…、「牛かつ いろは」てなお店をロックオン!
豚文化の東京であえて「牛」、地下一階のこぢんまりした感じだが、なんか雰囲気醸し出しとる、行ったれ~。(ちなみに俺の前には6人が並んどる、大会に間に合うのかちょっとびびりつつ)
牛カツ・麦めし・とろろ定食(1300円)、薄い衣を纏ったお肉はかなりレアで揚げられていて、各自に割り当てられた固形燃料による石焼きにて、自分の好みで火を入れる。
味は、そのまま・岩塩・山葵醤油・特製山わさびソースを選んで食べるが、自分は、山葵醤油・特製山わさびソースが甲乙付けがたく~、とにかく美味しかった~(*^▽^*)
んで、「来賓の皆様は公務ご多忙のためここで退席されます。絶大なる拍手で感謝を表したいと思います」ってことで退席のち直帰~、今日も日暮までに少しだけ波乗り。
今日も河口、波は昨日より下がって腰、オンショアなので面も昨日より悪いながら、ときどき綺麗な張ったグーフィーがあって、それなりに1アクション入れながらロングライド出来る。
安保関連法の強行採決が極まられりではあったが、小泉政権以上に、国会軽視の強引で、ややもすれば独裁的な、「安倍晋三」ファシズム政権のやり方に、憤りが日々日々倍々に溢れていく今日この頃、海に逃げてる場合ではないのだけどね~。
昨夜の参鶏湯で脂ぎっちゅになっちまったので、夕方に河口の波でwashしといたった~っ(*^▽^*)

【125 Firewire POTATONATOR 6'0】昨日、飲んだくれるにはちょうどいい感じの時間に代々木にして仕事終了なので、友人誘って新大久保コリアンタウンへ。
新鮮野菜食べまくりデトックスが目的だったが、お目当てのお店は、店舗内メンテナンスのため臨時休業…(; ̄O ̄)
で、前に友人に連れて行ってもらったタッカンマリの店を探すが見付けられない…( ̄0 ̄)
んで、けっきょく最初のお目当てのお店のすぐそばまで戻ってきて、「とんなら」というお店に。(東京都新宿区大久保1-15-15 秋山ビルB号)
野菜デトックス諦めて、参鶏湯でコラーゲン補給のお肌ぷるぷる(俺は脂でテカテカ?)を目指すことに趣旨変更ってことで、ちなみにこの店の売りはサムギョプサルやけど、タッカンマリ目指したせいでメインはサムゲタンで、サンチェのサラダ(山盛りすぎへん?)と海鮮チヂミってことで。
ふと気付くと周りは若い人のグループばっか、み~んなサムギョプサル(笑)
だからか、この店、マッコリベースのカクテルがてんこ盛り、ちなみにこれはざくろまっこり。
今日は仕事からちょっと早く帰ってきてしまったので、日暮時間に、花水河口で入水。
河口正面から割れるグーフィー、腰~腹set胸、汐は上げてるけど、アウトから割れる張り張り、無風だけど面はラフで凸凹のこぶ有り、時々ちょっと面倒臭い。
TakeOff、ほんまいいところから行かないと先割れまたはパーリングになっちまうが、ドンピシャなら、むっちゃいい波になる~♪
張るのでPOTATONATORの高浮力が邪魔なんが気になったが、いい波やった~(ノ^^)ノ
お顔の脂も綺麗に洗ってやった~(*^^)v
ほんとっ、どうでもいい話しなんだけど…。
ほんとっ、どうでもいい話しなんだけど…。
昨日、友人がふかきょんのFacebookページを「いいね」したようで、自分もついつい釣られていいねしちゃった。
芸能人のFBページでいいねしてしまったのは初めてだ~(*^▽^*)

ふかきょんと言えば、ハワイでのサーフィン写真が思いっきり話題に。
彼女、波乗りするんだ~!しかもちゃんと乗れてるやん!!

ビキニのふかきょんと一緒に波乗りできたら、死んじゃうかも~、俺っ!
ヒトラー暗殺、13分の誤算 この映画で描いているあのときと同じように、今、軍靴の響きが…

【54 うち試写会12】 1939年11月8日、ドイツ・ミュンヘンでナチス指導者のヒトラーの演説が行われた。演説を予定よりも早く終わらせ退場したヒトラーだったが、その直後、会場が爆破される。逮捕されたのは、ゲオルグ・エルザー(クリスティアン・フリーデル)という男だった。ゲシュタポは犯行の黒幕を吐かせようとエルザーを拷問にかけるが、彼は爆破装置の製作や設置を一人で行ったと告白する。
ある男が単独でナチスドイツの独裁的指導者アドルフ・ヒトラーの暗殺を企てた史実を基に、男が犯行に至る過程や処刑が延びた理由など数々の謎に迫る戦争ドラマ、男の犯行までの生活ととらわれの日々を交錯させ、過激な犯行に及んだ男の心理や、第2次世界大戦直後から終戦直前まで男を生かしたナチスの狙いをひもといていく映画。

原題は「13MINUTES」だが、製作国はドイツ、平凡な家具職人によるヒトラー暗殺未遂という衝撃的な実話を基にした映画だそうだ。
ヒトラー暗殺計画は、トム・クルーズ主演で映画化もされた1944年のシュタウフェンベルク大佐の「ワルキューレ作戦」が有名だが、実は少なくとも42回は暗殺作戦が企てられていたという。
「臆病者で結構だ。暴力は解決にならない」。
そう喝破していた、ある意味、ノンポリな青年がやがて爆弾を作り、独裁者の転覆に人知れず王手をかけ、そして失敗する。
犯人のゲオルクが実行に至るまでの過程や処刑が延びた理由など数々の謎を、取り調べという現在と、そして彼の過去のいくつかのポイントとなる時代を、行ったり来たりさせながら、立体的に描いている。

ナチスが政権を奪って以降、時代や社会はいかに危険な方へじりじり向かっていくかをリアルに描いていて、うがちすぎなのかも知れないが、原題の安倍晋三首相や安倍政権が、日本で行おうとしていること、進めていること、そしてその先、が、まんま同じように見えて仕方が無かった。
軍靴の響きがだんだんはっきりと聞こえてくる、ゲオルグ・エルザーが見てきた当時の世相がだ。
日本も再びあの道を進むのか…、いや、それは絶対に駄目だ、止めなけりゃ。
湘南の浜からのSunriseから、枚方で孫と見るSunsetまで~孫、かわゆし♪
【124 Firewire POTATONATOR 6'0】今朝は世田谷のサザエさんの町で、うちの構成労組の定期大会に出席のため、夜明けのSurfing。
柳島、潮がまだ多いので割れ辛い腰~腹、ながらいいポジションから乗れれば、それなりに走れる~。
しかし寒い寒い~(((p(>◇<)q))) サムイーっ!!
冬型の気圧配置となって、全国的に24日夜から北寄りの風が強まり、気象庁は「東京で昨夜、近畿できょう、木枯らし1号が吹いた」と発表したそうだが、たしかに冬を感じた今朝、バイクの運転では、今秋、初めて手袋はめての運転だ~。

世田谷での仕事が終わって、明日の西宮での仕事に備えて、大阪に家に帰るために新幹線。
今日の大会の労組を後にするときに、お土産でお弁当を頂いたのだが、これがなんと「人形町今半」のんっ!(高級なお店らしいね!)
「折詰 紅玉」、内容はすき焼き 結び白滝 焼豆腐 青菜 花人参 うずらたまご 玉子焼き 酢取生姜 菊花浸し 秋刀魚柚庵焼き 高野豆腐吉野煮 鶏つくね 小茄子 いんげん 紅葉麩 はらこ飯 吹き寄せご飯 柴漬け、と秋の味覚が満載~(*^O^*)
新幹線車内で、1時間半ほど掛けて、チビチビと500cc×3本のビール飲みつつ、つっついたよ~、美味かったし~!
去年もお土産にお弁当をもらったが、去年のブログを読んでみると「仕事終了後、昨日荒天で順延となった鎌倉ハイクに行くために北鎌倉駅へ向う。お弁当をお土産にいただいたので、グリーン車に乗って車内販売のビールと共にむしゃくしゃ食って、車内のトイレでスーツからハイキング用のウェアに着替える、まるでスーパーマンや~(^_^)V」って書いてあって、どんなお弁当をいただいたのか記載がない、もしかして慌ただしく食ってしまって、大事なことを見過ごしたのかも知れない…(T.T)
帰ってきたらやはり孫やし~(*゚∀゚*)
夕日が地平線に沈んでいくのを孫をだっこしながら、一緒に眺めた、「太陽さん、おうち帰っちゃった~、バイバ~イ、明日ね~ヾ(=^▽^=)ノバイバァイ」(うちのマンション、大規模修繕中で足場と落下防止ネットがあってこんな写真に…)
お好み焼き作ってやったら、妙に盛り上がっていたうちの愛孫~、癒やされまくっとるねんけど~(@^▽^@)
朝一早波がつがつSurfingからの、絶叫して来たった~!

【123 Firewire POTATONATOR 6'0】サザンビーチ、排水溝の東側の、誰もいないライトの波を。
波はset胸、カレントが強くてポジションキープのためにずーっとパドリングをし続けないといけない。

そして早い早い、大慌てのテイクオフから、しっかりボトムターンしてとにかく前に走る、急げ急げ!
そして、お出かけしなくちゃならないから、いい波、急いで急いで一本でも多くゲットしなくちゃ~、とがっつきSurfing…。
ある意味、今朝、平塚や柳島を避けたのは、こんな心理状態があったからかも…m(o・ω・o)mゴメンヨ

そして大急ぎのバタバタがっつきな貧しいSurfingをしてから、向かったのは、紅葉が進む富士吉田市へ♪
念願の富士急ハイランドにやって来たのだ~v(o ̄∇ ̄o) ヤリィ♪
ジェットコースターが大好きで、新しいのが導入されると、それを乗るためだけに、遊園地へいそいそと出掛け、脇目も振らずにそればっか何度も乗りまくって帰ってきても厭わない、ってなくらいな自分。
絶叫系マシーンでは、西のナガシマスパーランドが、東の富士急ハイランド、関東で働くようになって、とにかく東の横綱には行っとかあかんやろ~って常々思っていたのだ、3年経ってようやくだっ!(ちなみにケイタイ国盗り合戦、558国目、統一~)

フリーパスをゲットして、まずは「FUJIYAMA」へ。
全長 : 2,045m、最高部 : 79m、最高速度 : 130km/h、最大落差 : 70m、世界最高クラスのスペックを誇る「KING OF COASTERS」、最高部が79mというが、開けた景色と富士山を正面に見るというロケーションが相まって、やばい高度に感じてしまうので怖さ増大、巻き上げられていくときの緊張感、やばし!
続いて「レッド・タワー」、高さ : 52m、最高速度 : 65km/h、最大G : 4.0Gのフリーフォール系、残念ながら富士山側の席ではなかったが、やはり開けたロケーションってのが味噌、良い感じでドキドキ盛り上がる、そして「落下するときにカウントダウンはありません」と伏線を張った上で、頂上で止まってから落ちるまでの絶妙な時間が上手いっ。
次に「クール・ジャッパーン」、全長 : 285m、高さ : 30m、水しぶきの高さ : 18m、傾斜 : 40度、ウォーターライド、目の前一面に水柱が上がる!
カッパが販売されていたが、「いいやん、Get Wet!」って高を括っていたら、同じように舐めてた人のずぶ濡れ度に恐れをなして、100円払ってカッパゲット(^0^;)。
この水しぶきを見学できるスポットが用意されているが(写真はそこから)、ここも気を付けないと、酷い目に遭う、おそらくここでカメラ・携帯電話を水没させてしまった人は多数あるだろう。
そして「ええじゃないか」、全長 : 1,153m、最高部 : 76m、最高速度 : 126km/h、総回転数世界一のローラーコースターで、走行中、“座席が前後方向に回転する”、“ループして大宙返り”、“ひねりが入って回転する”という3種の回転要素があり、おまけに足はブラブラなので踏ん張りもきかない、いや~、やべ~っ、やべすぎたっ、かなりハードで、これ唯一「こえ~っ」って不覚にも叫んでしまったっ!
最後に、「ドドンパ」、全長 : 1,189m、最高部 : 52m、最高速度 : 172km/h、最大加速度 : 4.25G(垂直タワー突入時)、最大傾斜角度 : 90度(上昇・落下とも)、スタートからわずか1.8秒で172km/hにやでーーーっ!!・・・(゚_゚i)タラー・・・。
ほぼ園内全域を疾走、途中の垂直タワーでは空に投げ出されるような感覚、疾走感最高、暗くなってから乗ったから、せっかくの加速感がスポイルされたようで、そこがちょっと残念だった。

アトラクションの待ち時間が長くて、この5つしか乗れなかった…( ̄0 ̄)
12時に到着して、各の待ち時間は、FUJIYAMAで1時間半、レッド・タワーで20分、クール・ジャッパーンで30分、ええじゃないかで2時間20分、最後のドドンパが1時間半…。
閉園が19時だったので、7時間の滞在時間のうち、6時間10分、並んでいたってこと。
フリーパスが5200円、チケット購入時に「待ち時間が長いですからフリーパスを購入の場合は納得してからお願いします」的なことをいわれたが、入場料1400円+5つのアトラクションの利用料金4400円=5800円ってことで、なんとかフリーパスの元は取れた…でもモタモタしていたら損してた。
並んでばっかだったから、ほとんど園内ではお金を落としていない、缶ビール390円×2+お菓子120円+ソフトクリーム400円×2+ポンチョ100円×2=1900円のみ。
だって並んでるだけだから、買い食いすることも飲んだくれることも、食事すら出来るわけなく、お土産屋やグッズショップに寄ることも出来ず、射的場とかちょっとしたお遊びをすることも出来ず…、そらそうやろっ。
これはかなり施設としてはもったいないやろ~、「絶叫優先券」という1アトラクションにつき1000円支払うと時間指定できるチケットがあるが…売り切れてた、ってか、これはちょっと嫌らしすぎる気がするので、ネズミ―ランドのような「ファストパス」とかの導入、または一定時間以上の待ち時間になると、自然と、売店やゲームなどの前に並んでしまうような導線にするとか、なんかもっと工夫しないと、せっかくのゲストが、お金を落としたくても落とすことが出来ないって!!
このもったいなさ過ぎる点について、今度、富士急労組の方とお話しが出来る機会があれば、ちょっと言ってみようっと。
「舞浜にないものがここにある。」、こんなコピーが園内にあった。
富士急ハイランドにあって舞浜にないもの、なんでもあり、叫ばしてなんぼ、自暴自棄、やさぐれ感、卑屈感、ゆる過ぎさ…(笑)
そして舞浜にあって富士急ハイランドにないもの、ホスピタリティ、コンセプト、一貫性、適材適所、スタッフが同じ方向を見ている、統制と規制へのやる気、ミッキーマウス、んでからパレード…(笑)
これはこれでいいのだっ!
せっかくの平日サーフィンだけど、小波な由比ヶ浜…(´ω`)

【122 Firewire POTATONATOR 6'0】昨夜は自分の業種別部門会議を終えての懇親会・二次会で痛飲してしまい、そして今朝は超早いということで職場の宿泊施設にて就寝。
朝から杉並区での定期大会に出席し来賓として20分くらいのロング挨拶をおこない(当該単組の委員長も、ローカルセンターの議長も、様々な課題について俺レ~詳しく話があるからと丸投げしはったからどうしても話しが長くなるのだ)、今月は休みが少ないということもあってそのまま直帰させてもらった。
だもんで平日の海~、波はあるぞ~…なのだが諸般の事情があって、わざわざ波の小さい由比ヶ浜にて波乗り。

set腰、パワーもなく、ちょっと駄目なんだな~、あぁぁ今日はせっかくの平日サーフィンだし、もっと波のサイズのあるいいポイントに入りたかったな~(´ω`)

今日はなーさんちに車を駐めさせてもらったので、せっかくやから「たい焼き なみへい」(神奈川県鎌倉市長谷1-8-10 0467-24-7900)へ。
たい焼きは3つ、抹茶あん、焼き栗あん、黒ごまあん、そして本日はピロシキにチャレンジ。
ハーブとスパイスで味付けした牛肉、玉子、玉葱が詰まった揚げてないピロシキ、たい焼き屋だから揚げない、焼くっ!(笑)
でも美味しかったぞ~、いや、それよりもマトリョーシカがたい焼きを持っているこのスタンプがかわいいっ(*^▽^*)
何度家出しても結局帰ってくるロッキーくん

労働金庫のマスコットのロッキー。
7月7日、ハッピー星ロッキー村に、ラッキー家の長男として生まれる。
体長は公称17cm、体重777g、好きな色は青、特技は他人のため息に鋭く反応し、その人の為に必ず何かをしてあげるアイデアマン、まだ本人も気が付いていないパワーがあるらしい。
性格は、優しく、人がいいが、少々あわてんぼ、家族は厳格な父、とても優しい母、小さな妹(明るくて、ちょっぴりはにかみ屋さんのピンキー)、息子にはきつく孫にはあまい祖父・祖母の6人家族。
1996年に出身労組の執行委員(財政労金部長)に、労働組合専従として就任したが、この職に就くと、大阪労働金庫豊中支店(当時)の推進委員の職にも就く。
と言うことで、労金さんの手先になって労金運動推進にがんばるのだ~。
その頃にもらったノベルティのシャープペンシル、キャップはロッキー。
このロッキーキャップ、すごく取れやすくて、しょっちゅう無くなる(家出する)ねんけど、なぜか必ず戻ってくる。
先日もしばらく家出していたが、数日後、自分が「また家出した~」って騒いでたら、「あっ、もしかしてこの子~?」
たまたま拾ってくれた(保護してくれた)人が、捨てずにわざわざ保管してくれていたのだ~!!
ロッキーよ~、もうええかげん大人になれよ~、落ち着けよ~。
コーヒー1杯が1200円やでーっ!とうきょうってこわいとこや………(T_T)
家で飲むコーヒーは、品川駅改札内にあるSAZA coffeeで、高輪珈琲(200g1200円)と、そのときの気分で1200~1500円程度のを買っているのだけど。
大阪の家ではスーパーの500g5 ~600円のしか飲ませてもらえないけど、こっちでは贅沢に~いひひ~っ(^O^)v
ところで、ずいぶん前に豆を買いに行って、挽いてもらってるときのこと、ごくごく普通のなりをしたおばさんが、店員に「今年はあのコーヒーはまだ入荷しないのかい?」と訪ねている。
まだなんですという答えに、「去年はたしか7000円くらいだったけど今年はどう?」と聞くと店員は「今年は1万円くらいになりそうなのです」と…。
そのおばさんが去った後に、その店員に「何グラムの話しをしてたん?」と恐る恐る聞いてみると、「えっ?もちろん100グラムですよ」とまあ、いけしゃーしゃーと…( ̄0 ̄)

いつものように昨日、豆を買いに行ったら、ありましたよ、その超高級豆が!!(O_O)
エチオピア起源の原種といわれるゲイシャ(Geisha)種、ラ・エスメラルダ農園がパナマの国際オークション(Best of Panama)で最高値を記録したという豆だそうで、コーヒー業界では夢の最高級のコーヒー、「世界一高価な」とか「上品な果実の香りと甘い味」とか表現されているという豆なんだそうだ。
ZAZAでは、3種類あって、エスメラルダ農園「ベストオブパナマ・ゲイシャ」シルバー缶入り100g詰が3,750円、「ゲイシャナチュラル95.」シルバー缶入100g詰が6,800円、一番高い「ゲイシャナチュラル97.」シルバー缶入100g詰が…12000円、いっちまんにっせっんえーーーっんっ!!!
100グラムがやでーっ!

店の人に、「売れるの?」と聞くと、売れますよとさも当然に…、なんでっ、1杯10g使うとしたら、コーヒー1杯が1200円やでーっ!
その反応を冷ややかに笑いながら店員さん、「うちのお店ではプレスしますので1杯あたり16~17gでお出ししますから、より、お味を楽しんでいただけます。豆で買うのがお高いとお感じになるのでしたら、店頭で是非お試しください(^_^)」
んで、それは1杯how much?…、「はい、2500円でございます」、にっちぇんごしゃくまぁぁぁんえーぇんっ!!!_| ̄|○
とうきょうってこわいとこや………(T_T)
でも清水の舞台から無謀なLateTakeOffする決意になるかもしれんけど飲んでみたい…といいつつ、もし自分の舌が違いをわからなかったとしたら、それはそれで悲しすぎて、臆してしまうのだ…(´・ω・`)ショボーン

ところで昨夜、XI'AN有楽町店に行ったのだけど、いつもいつもまともに最後に必食であるはずの刀削麺までに行き着かない(一品ものでお腹いっぱいになっているのでもう食べられない若しくは食べても味がわからない…)。
で、昨日は、先に食べるのは、焼き餃子と豚肉と金針菜黄ニラ塩味炒めだけにして、しっかりと刀削麺を食う!
選んだのは、あっさりスープの野菜刀削麺と豆板醤で和えたネギチャーシュー刀削麺、ただしどちらも小だけど。
きしめんみたいな麺でかなり腰が強くてごわごわなんだが、しかしその麺が、あっさりスープの…では優しい白湯に、豆板醤で和えた…では酸辣湯と担々麺の真ん中の味的なスープに、それぞれうまく絡んで、ラーメンというカテゴリーには素直に入れにくいけど、でもほんとこれはこれでありっ!
美味しかったぜ~ぃ、満足だぜ~ぃ(*^^)v
大阪の家ではスーパーの500g5 ~600円のしか飲ませてもらえないけど、こっちでは贅沢に~いひひ~っ(^O^)v
ところで、ずいぶん前に豆を買いに行って、挽いてもらってるときのこと、ごくごく普通のなりをしたおばさんが、店員に「今年はあのコーヒーはまだ入荷しないのかい?」と訪ねている。
まだなんですという答えに、「去年はたしか7000円くらいだったけど今年はどう?」と聞くと店員は「今年は1万円くらいになりそうなのです」と…。
そのおばさんが去った後に、その店員に「何グラムの話しをしてたん?」と恐る恐る聞いてみると、「えっ?もちろん100グラムですよ」とまあ、いけしゃーしゃーと…( ̄0 ̄)

いつものように昨日、豆を買いに行ったら、ありましたよ、その超高級豆が!!(O_O)
エチオピア起源の原種といわれるゲイシャ(Geisha)種、ラ・エスメラルダ農園がパナマの国際オークション(Best of Panama)で最高値を記録したという豆だそうで、コーヒー業界では夢の最高級のコーヒー、「世界一高価な」とか「上品な果実の香りと甘い味」とか表現されているという豆なんだそうだ。
ZAZAでは、3種類あって、エスメラルダ農園「ベストオブパナマ・ゲイシャ」シルバー缶入り100g詰が3,750円、「ゲイシャナチュラル95.」シルバー缶入100g詰が6,800円、一番高い「ゲイシャナチュラル97.」シルバー缶入100g詰が…12000円、いっちまんにっせっんえーーーっんっ!!!
100グラムがやでーっ!

店の人に、「売れるの?」と聞くと、売れますよとさも当然に…、なんでっ、1杯10g使うとしたら、コーヒー1杯が1200円やでーっ!
その反応を冷ややかに笑いながら店員さん、「うちのお店ではプレスしますので1杯あたり16~17gでお出ししますから、より、お味を楽しんでいただけます。豆で買うのがお高いとお感じになるのでしたら、店頭で是非お試しください(^_^)」
んで、それは1杯how much?…、「はい、2500円でございます」、にっちぇんごしゃくまぁぁぁんえーぇんっ!!!_| ̄|○
とうきょうってこわいとこや………(T_T)
でも清水の舞台から無謀なLateTakeOffする決意になるかもしれんけど飲んでみたい…といいつつ、もし自分の舌が違いをわからなかったとしたら、それはそれで悲しすぎて、臆してしまうのだ…(´・ω・`)ショボーン

ところで昨夜、XI'AN有楽町店に行ったのだけど、いつもいつもまともに最後に必食であるはずの刀削麺までに行き着かない(一品ものでお腹いっぱいになっているのでもう食べられない若しくは食べても味がわからない…)。
で、昨日は、先に食べるのは、焼き餃子と豚肉と金針菜黄ニラ塩味炒めだけにして、しっかりと刀削麺を食う!
選んだのは、あっさりスープの野菜刀削麺と豆板醤で和えたネギチャーシュー刀削麺、ただしどちらも小だけど。
きしめんみたいな麺でかなり腰が強くてごわごわなんだが、しかしその麺が、あっさりスープの…では優しい白湯に、豆板醤で和えた…では酸辣湯と担々麺の真ん中の味的なスープに、それぞれうまく絡んで、ラーメンというカテゴリーには素直に入れにくいけど、でもほんとこれはこれでありっ!
美味しかったぜ~ぃ、満足だぜ~ぃ(*^^)v
マイ・インターン ジェネレーション・ギャップをユーモアと優しさでおしゃれに料理

【53 うち試写会12】 ジュールズ(アン・ハサウェイ)は、ファッションサイトを経営・管理する会社のCEOとして充実した日々を過ごしていた。仕事と家庭を両立するパーフェクトな女性像そのものの彼女はまさに勝ち組だったが、ある日、試練が訪れる。同じころ、シニアインターンとして、40歳も年上のベン(ロバート・デ・ニーロ)がジュールズの会社に来ることになり……。
ロバート・デ・ニーロとアン・ハサウェイというオスカー俳優が共演を果たしたヒューマンドラマ。年齢・性別・地位も違う男女が出会い、徐々に友情を育んでいく過程を描くという映画。
スマートなダンディキャラ、70歳のベンを演じるロバート・デ・ニーロがとにもかくにも斬新。

会社経営の岐路に立たされた若きビジネスウーマンが、酸いも甘いも噛み分けた70歳の新人インターンとの友情を通じ、肩の力を抜いた人生の舵取り方法を学んでいくという映画だから、ストーリーはほんと予定調和なんで、安心感は十分ながら、昔気質の紳士で偉ぶらず気配り上手でまさに老人の鑑なベンの行動や言葉に説得力があり、示唆に富んでいて、薄っぺらい映画にはなっていない。
ロバート・デニーロの演技力によって、そこは説得力ありあり。

アン・ハサウェイはファッションサイトを経営するベンチャー社長ジュールズ役ってことで、「プラダを着た悪魔」シリーズみたいなあつかいになってる。
たしかに女性にとっては、ファッションは必見なのだろうけど、男性にとってはやはりアン・ハサウェイの美しさに釘付けやなあ。
そしてデ・ニーロの男前じいさんぶりも男子は注目、しかしデ・ニーロ以外の男子の駄目っぷりって…。
主人公が女性蔑視とかジェンダー差別的な発言が何度も出てくるが、この映画自体は男子に対する蔑視や差別がたいへん厳しい(汗)
ブルックリンの美しい町並の切り取り方がこの映画をよりカラフルなものにし、またブルックリン気質をパロってたり持ち上げていたりと、随所にブルックリン愛をも感じる。
年寄りの知恵と若者の情熱をうまくミックスすればもっと社会はよくなるのに~ってなメッセージなのかな、この映画は。
ジェネレーション・ギャップをユーモアと優しさでおしゃれに料理した、楽しい作品だった。
関東煮(かんとだき)地獄…( ̄。 ̄;)

12日の体育の日、ふと関東煮(かんとだき←おでんだ)を無性に作りたくなった。
うちの妻のおでんが世界一美味しいので、波乗りキャンプの時にくらいしか自分で作ることは無いのだけど。
選んだ具材は、ジャガイモ・大根・牛すじ(3時間かけて下茹でした)・たこ・ごぼてん・鰯のつみれ・チーズ入りの練り物・竹輪・焼き豆腐・ウィンナー・厚揚げ・がんも(京都のやで)・薩摩揚げ・こんにゃく・ゆで卵…ちくわぶやはんぺんは当然に無い、餅の巾着は買い忘れた。
練り物、買い込みすぎて、注ぎ足し注ぎ足しで入れつつ、足らなくなったジャガイモと大根とゆで卵を足しつつ(「おまえは小学生か!」って内外で言われるくらい玉子好きなもので、都合、9個のゆで卵が投入されている)。
調子乗って大量に作りすぎたのか…、やから、月曜の夜・火曜の朝・水曜の朝・水曜の夜・木曜の朝・木曜の夜、金曜の朝、土曜の朝、延々おでんを食ってるが…(金曜の夜の仕事宴会でもおでんが出た…)。
日曜の朝に食べて、ようやく完食…、しばらくおでん見たくないし…( ̄。 ̄;)

神奈川に住んで3年が経過した。
こっちの水では昆布でお出汁が取りにくいってことに、ほんとに苦労してきたが、最近、こんな風に、ウォーターポットに昆布を浸けっぱなしにして冷蔵庫に保存しておくことにした。
これを、お鍋するときとか出汁巻き作るときとかうどんなどを作るときとか、昆布出汁が必要なときに使い、お鍋するときには浸けてある昆布もその都度使うという作戦。
今回のおでんも出汁がだんだん煮詰まるが、この昆布出し汁をガンガンつぎ足すので、ジャガイモや大根が崩れてしまいお汁が濁ってはいるが、味はキープ。
この方法、関東在住「関西人」には、本気で熱烈ウルトラお奨めっ、これを編み出した俺えらいっ!
波があるときに初心者と共存するのが難しい…からの焼きますっ!
【121 Firewire POTATONATOR 6'0】台風25号CHAMPI(チャンパー)の波なのかな~、昨日からサイズアップしている湘南。
今日は超初心者Sが来湘なため、共に波乗り出来るポイントという難問があるが、ま、なんとかなるっしょってことで、カボチャにて入水。
排水溝正面はset胸、排水溝の向こうかわはset肩、しかしともにギロチン大ダンパー、しかしカボチャの、茅ヶ崎漁港側テトラからはset胸くらいのレギュラーがインサイドまで巻き込んではいる感じでライダブル~。
初心者Sはインサイドの浅いところでスープにて練習してもらっておいて、自分はテトラ横でFun Surfin'、走る走る~、超ロングライド~っ!
初心者S、浮力はあっても初心者には難しい俺のGrommet Simple Retro Fish 5'11"であるのに、自力でTakeOffして走ることが出来る確率がかなり上がってきている。(せんせーがいいのだ!)
もうちょっと初心者にちょうどいい板を使えば、数倍、波乗り楽しくなること絶対っ!
貧乏生活ながら(笑)、ウェットスーツはとりあえず手に入れたし、次は、飲んだくれてないで、サーフボード購入貯金を頑張りなさ~いっ!

んで、波乗り頑張ったから~、焼きますっ!(いや、焼いとります!)
しかし大衆焼肉やから~、でも本店やから~(神奈川県平塚市明石町23-18 0463-21-6363)、って、だからなんやねんっ~、消費したカロリー以上に飲んだくれの食いまくりじゃ~っ(笑)
波があるのに山に芝刈りという不幸、そして江ノ島の花火

波があるのにゴルフという不幸が俺にも襲ってきた~(T_T)
箱根園ゴルフ場、芦ノ湖と富士山と眺望のいいゴルフ場だと言うことだが、すっとこどっこい、雨は降るわ、風は強いわ…、眺望どころでは無い。
朝は濃霧だったからもしかしたらクローズするかもと期待したが叶わず…、この季節だと日の出遅く日暮早く、その前後の波乗りも無理、あぁぁぁ。

夜は「2015ふじさわ江の島花火大会」@藤沢市片瀬海岸西浜。
こっちは荒天による延期を危ぶまれたが、お天気回復して予定通りの開催。
ここの花火、今年で2回目、打ち上げ数は3,000発と規模は小さいが、秋の夜という過ごしやすい季節ってのが快適で、江ノ島を背景に海に映る花火がおつで、そしてなんと言っても近い!
去年は水族館のあたりで鑑賞、今年はバイクで行ったという都合で、女神前あたりと少し去年より遠くなったけど、でもでも十分な迫力っ!

写真はうまく撮れなかったので無いが、空中で直径約480mにもなるという特大2尺玉の大輪の花火はやばかった~っ(*^▽^*)
オーダーしたHALLIA Wetsuitsの3mmジャーフルが昨日届いた~ヽ(^。^)丿

オーダーしたHALLIA Wetsuitsの3mmジャージ・フルスーツが昨日届いたヽ(^。^)丿
前のがへたってしまって、ほんとなら昨シーズンに新しいのん作らなあかんかったのにシーズン前にオーダーし損なって…。
でも今年の春にとうとう膝が抜けちゃって、大慌てでオーダー(~_~;)
ちょっと派手やったか~、歳を重ねるとだんだん派手になってくのか~、淡谷のり子さんをお手本として~(*^▽^*)
ちなみにこの3mmジャーフル、フルオーダーで34000円(Tax込み36720円)っす、性能は俺が保証します、もうかなり長いお付き合いっす~っ(^O^)v

ZEST SURFさんにステッカー入れといてね~ってお願いしておいたらウェットスーツに同封してくれていた。
しっかりサーフボードに貼るよ~♪

ついでながら、こないだ東京駅の東京キャラクターストリートを歩いていて、トミカのお店でうっかりサンダーバード2号を買ってしまった~、700円也~っ。
危うく、1号・3号・4号・5号・ペネロープ号も買ってしまいそうだったが、そこは自粛~っ。
ほんとはほんとは「サウンドビークル サンダーバード2号+サンダーバード4号」が欲しかったのだけど、それはもっともっと自粛~っ(ToT)
沖縄と同じ硬水の関東地方は沖縄料理が美味しい説&夕方Surfing

【120 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】沖縄と同じ硬水の関東地方は沖縄料理が美味しい説(俺が展開している説で賛同者がいるかどうかは不明)のフィールドワークを兼ねて、昨夜は、「なんで、や 総本店 神田店」(東京都千代田区内神田3-17-8 小山第1ビル1F 03-3254-7207)。
やはりそうだ、この店、調理はさほど上手いわけでないのに、味的にはかなり沖縄、水のおかげだ~!
仕事から少し早く帰ってきたら、日暮頃には海に入れることがわかったので、大慌てでビーチへ。
しかしうねりは弱いし満潮で、最初、柳島に行ってみたが割れてなくて、花水にバイクのアクセル全開で移動。
やっぱこっちも駄目~、もはやショアブレイクやんってのがたま~に割れるくらい…( ̄0 ̄)
このsunsetだけでいいよな~、って思いつつ、今年の波乗り回数にカウントしていいのか~的な入水でした…(; ̄O ̄)
今日は川崎で仕事、「(孫>波乗り)<仕事」なのだが、「波乗り≦仕事」ってなことも否定出来ない

【119 Firewire POTATONATOR 6'0】今度、妻と二人で平塚に遊びに来ることになったけど、ママなしでお泊まりができるかどうかお試しで、一人でお泊まりにチャレンジした孫。
とりあえず賢くなんの問題も無く寝付いてくれた、ちょっと安心。
しかし自分は孫の寝顔に別れを惜しみつつ、川崎で朝10時から仕事なので、家を6時20分に発つ、夜明け前、東の空に明けの明星と木星。
孫、起きたときにじいじがいないことを思い出してくれるかなって思って、妻に「起きたときどやった?」ってLINEしたら、起きたときリビングに探しに行って(寝るとき「じいじ寝な~い、じいじあっち~」と言われて自分のベッドから追い出されて(__*)、リビングに布団を敷いて独り寝たのだ…)、「じいじな~い」っていうので「じいじ仕事行ったで」って言ったらちょっと泣きそうになってったって…ごめんよ~!
うちの構成労組の定期大会に出席し来賓として挨拶をし(今日も調子乗って15分ほど喋ってしまった)、「来賓の皆様は公務がおありなので退席されます」と拍手で送り出されて、そこの委員長から「17時頃から懇親会ありますのでぜひ参加を」と言われたが(去年も一昨年も、6時間近くの時間を仕事しながら潰して参加したが…平日だったし)、「いやいや公務があるので今年は遠慮します」と辞退m(._.)m
で、公務で浜へ~(所謂「かいじょう視察」、海上ね)、なんせ今日は祝日や~ん(*^▽^*)
生コン、10時半頃の波情報ではオンショアながら面の影響はなしってなっていたのに、自分が行った13時半頃にはびゅんびゅんの南風で、ぐっちゃぐちゃの腹~胸。
乗れる波少なく、インサイドまで繋がる波もっと少なく~、ぜんぜん駄目~(T_T)
久しぶりの波乗りやったし、小さくても風かわす綺麗な波のとこに行ったらよかったな~って後悔だ。
富士山、甲府地方気象台が昨日、初冠雪を観測したと発表したが(平年より11日遅く、昨年より5日早いそうだ)、平塚の浜からは残念ながら霞んじゃってあんまりいい写真にならなかった。

朝の新横浜に向かう新幹線からは綺麗に見れたので、その写真を参考までに。
なんか、つるっ禿げの人が、カツラをちょこんと載っけてるみたいで、なんか「しょぼ~い」ってなことを感じるのは自分だけ?
昨日は孫の保育園の運動会…成長しているのやらどうやら…

昨日は孫の保育園の運動会。
1歳児クラスになったのでちょっとは進化したのかと思ったが、昨年の0歳児クラスの時と同様、園庭に野放しに遊ばさせて、そして仕上げは親と一緒にお遊戯、ってなの1種目のみの参加。
入場行進はちゃんと歩いたが、開会式から全員での体操まででは、観客席の方きょろきょろ親やじじばばを探しまくり、見つけてからはずっとこっちをロックオン。
そして、「親子遊びよわむしモンスターズ」ではみんなに圧倒されて萎縮してしまって、母親と合流してからもずっとむぎゅってママにしがみつく…。
一カ所だけ、モンスターに向かって叫ぶってとこだけは、ちゃんと出来ていたが…。
帰るときに、「がんばった?」って聞いたら、「がんばった!v(o ̄∇ ̄o) ♪」って得意気だったけどね~。
ばあば孫守りの時の自転車、そろそろハンドルに取り付けるタイプでは窮屈でそしてハンドルも重くて不安定ってことで、荷台に取り付けるタイプに変更(OGKチャイルドシートRBC-009DX3)。
そして来月、ばあばと新幹線で平塚のじいじのとこにやってきて、それからディズニーランドやアンパンマンミュージアムや新江ノ島水族館に行き、海でも遊ぶという予定があるので、軽量のベビーバギーも購入(ベビーザらス限定 アンブレラストローラ—(ミッキーマウス))。
じいじばあばの孫遊びは止まらな~い!
ハンバーガー屋さんやケンチキにビールがないのがそもそもおかしいねん!
「手軽な価格でいつものフレッシュネスバーガーでワインが飲める!」Freshness BAR(フレバル)。
生ハムが500円+ 税で1時間食べ放題(アルコール類をご注文のお客様限定)、樽ワインが980円+ 税で1時間飲み放題!その他、ワインに合うバル専用のメニュー、ビール、ハイボールも揃えております。普段ご利用頂いている、フレッシュネスバーガーでPM5:00 から“ちょい飲み”はいかがでしょうか?お客様のご来店を心よりお待ちしております。
こないだ、お茶の水から神田駅に歩いてるときに通りすがりで見つけた、この「フレバル」、ものすごく興味を持ってしまったので昨日行ってみた。
大阪梅田のfirst-kitchenには缶ビールがメニューにあって、たま~にバーガーやポテト食いながらビール、いや、ビール飲みながらバーガーやポテトを楽しんでいたが。
なんで、ほかのバーガー屋(マクドはええけどモスね!)や、サブウェイや、ケンタッキーフライドチキン(ケンタというより自分はケンチキと呼ぶのが好き)には、ビールがないねん!
テイクアウトして、どっか公園とかで、買い込んだビールで食べなあかんことがもどかしくて…(T.T)
だからこれって絶対いいやんね~(* ̄∀ ̄)ノ■☆■ヾ( ̄∀ ̄*) ノムゾォー!!

仕事終わってやからとりあえずはビール、プレモルの小瓶が480円(以下すべて税抜き←ちょっと高いな~)と生ハム食べ放題1時間500円からスタート。
プレモルを2人で3本飲んでから、ワイン飲み放題1時間980円に移行、サイドディッシュにフライドポテト290円とオニオンリング330円、ワインはカリフォルニアワイン的な超軽いかなり安いもののようだが当たり障りない味なので、こんなもんやろ~って割り切れる感じ。
クレソンアボガドサラダを食べてみたかったがなんと売り切れ、売り切れというより原材料費高騰の折で販売量を減らしているのかなという経営戦略的なかほりがする。
トマトとマスカルポーネのカプレーゼ風480円という、名前はややこしいが、要はトマトスライスのチーズのせでワインをがぶがぶ飲み、そろそろ生ハムの終わりの時間が来ました~の声で「さすがに生ハムはお腹いっぱい、もういいっす(4~5回おかわりしたよ~)」ってなる。
実はフレッシュネスバーガーって一度も行ったことがなくて、前から一度来てみたかった。
仕上げは、やはりバーガーが食いたい、ってことで、基本の「フレッシュネスバーガー」350円(創業以来の看板メニュー。黄色いバンズは北海道産かぼちゃを練り込んだこだわりのパンプキンバンズ。ジューシーなビーフパティ、特製ミートソース、マヨネーズ、厚切りトマトがほのかに甘いバンズの愛用抜群。)とクラシックバーガー500円(食べ応え十分なクォーターパウンド(113g)のパティ、シャキッとした歯ごたえの新鮮野菜をたっぷりサンド。肉汁あふれるジューシーなパティは牧草飼育牛のオージービーフを使用しています。素材本来の味を生かすため味付けはあえてシンプルにシオ・コショウのみ。お好みでケチャップやワールドスパイスをつければ自分なりのクラシックバーガーも楽しめます。)、うぉ~、おれ、ここのバーガーってアメリカぽくってかなり好きかも~ってテンション上がって、最後にもう1本プレモル480円。
2時間ほどの滞在時間で締めて6830円(税込み7376円)、バーガー屋さんで客単価3700円ってのは驚き、ってな趣旨でお店の人と話してみたら、「そうなんですよ、これ始めて夜の客単価がものすごく揚がってまして、そしてお客さんの滞在時間が長くなることの賑わい感による誘因効果もあって、売り上げ上がってます」って言ってた、ありでしょ~!
牛丼の吉野家も「吉呑み」ってのを展開していて(映画の上映時間待ちでときどき吉野家川崎店で牛丼をあてにして飲んでた、アプリで「ボトルキープ」できるサービスまでやりだした!)、これもありやな~って思っていて。
これなら是非、ケンチキもサブウェイにも、フレバルみたいなことやって欲しいよ~(*^▽^*)
そして最終の新幹線で大阪に帰る、「ちゃんと京都で降りられるか乞うご期待! 今、すでにかなりのよっぱらりーん♪」
だったが、京阪電車の人身事故によるダイヤ遅延もありーのながら、無事に家に帰り着きました。
しかし、最終新幹線で帰るのは、新幹線→近鉄電車→京阪電車ぜんぶで寝過ごしのリスクが大きすぎて、たいへんなストレスになるのだってことを痛感、二度としない!
生ハムが500円+ 税で1時間食べ放題(アルコール類をご注文のお客様限定)、樽ワインが980円+ 税で1時間飲み放題!その他、ワインに合うバル専用のメニュー、ビール、ハイボールも揃えております。普段ご利用頂いている、フレッシュネスバーガーでPM5:00 から“ちょい飲み”はいかがでしょうか?お客様のご来店を心よりお待ちしております。
こないだ、お茶の水から神田駅に歩いてるときに通りすがりで見つけた、この「フレバル」、ものすごく興味を持ってしまったので昨日行ってみた。
大阪梅田のfirst-kitchenには缶ビールがメニューにあって、たま~にバーガーやポテト食いながらビール、いや、ビール飲みながらバーガーやポテトを楽しんでいたが。
なんで、ほかのバーガー屋(マクドはええけどモスね!)や、サブウェイや、ケンタッキーフライドチキン(ケンタというより自分はケンチキと呼ぶのが好き)には、ビールがないねん!
テイクアウトして、どっか公園とかで、買い込んだビールで食べなあかんことがもどかしくて…(T.T)
だからこれって絶対いいやんね~(* ̄∀ ̄)ノ■☆■ヾ( ̄∀ ̄*) ノムゾォー!!

仕事終わってやからとりあえずはビール、プレモルの小瓶が480円(以下すべて税抜き←ちょっと高いな~)と生ハム食べ放題1時間500円からスタート。
プレモルを2人で3本飲んでから、ワイン飲み放題1時間980円に移行、サイドディッシュにフライドポテト290円とオニオンリング330円、ワインはカリフォルニアワイン的な超軽いかなり安いもののようだが当たり障りない味なので、こんなもんやろ~って割り切れる感じ。
クレソンアボガドサラダを食べてみたかったがなんと売り切れ、売り切れというより原材料費高騰の折で販売量を減らしているのかなという経営戦略的なかほりがする。
トマトとマスカルポーネのカプレーゼ風480円という、名前はややこしいが、要はトマトスライスのチーズのせでワインをがぶがぶ飲み、そろそろ生ハムの終わりの時間が来ました~の声で「さすがに生ハムはお腹いっぱい、もういいっす(4~5回おかわりしたよ~)」ってなる。
実はフレッシュネスバーガーって一度も行ったことがなくて、前から一度来てみたかった。
仕上げは、やはりバーガーが食いたい、ってことで、基本の「フレッシュネスバーガー」350円(創業以来の看板メニュー。黄色いバンズは北海道産かぼちゃを練り込んだこだわりのパンプキンバンズ。ジューシーなビーフパティ、特製ミートソース、マヨネーズ、厚切りトマトがほのかに甘いバンズの愛用抜群。)とクラシックバーガー500円(食べ応え十分なクォーターパウンド(113g)のパティ、シャキッとした歯ごたえの新鮮野菜をたっぷりサンド。肉汁あふれるジューシーなパティは牧草飼育牛のオージービーフを使用しています。素材本来の味を生かすため味付けはあえてシンプルにシオ・コショウのみ。お好みでケチャップやワールドスパイスをつければ自分なりのクラシックバーガーも楽しめます。)、うぉ~、おれ、ここのバーガーってアメリカぽくってかなり好きかも~ってテンション上がって、最後にもう1本プレモル480円。
2時間ほどの滞在時間で締めて6830円(税込み7376円)、バーガー屋さんで客単価3700円ってのは驚き、ってな趣旨でお店の人と話してみたら、「そうなんですよ、これ始めて夜の客単価がものすごく揚がってまして、そしてお客さんの滞在時間が長くなることの賑わい感による誘因効果もあって、売り上げ上がってます」って言ってた、ありでしょ~!
牛丼の吉野家も「吉呑み」ってのを展開していて(映画の上映時間待ちでときどき吉野家川崎店で牛丼をあてにして飲んでた、アプリで「ボトルキープ」できるサービスまでやりだした!)、これもありやな~って思っていて。
これなら是非、ケンチキもサブウェイにも、フレバルみたいなことやって欲しいよ~(*^▽^*)
そして最終の新幹線で大阪に帰る、「ちゃんと京都で降りられるか乞うご期待! 今、すでにかなりのよっぱらりーん♪」
だったが、京阪電車の人身事故によるダイヤ遅延もありーのながら、無事に家に帰り着きました。
しかし、最終新幹線で帰るのは、新幹線→近鉄電車→京阪電車ぜんぶで寝過ごしのリスクが大きすぎて、たいへんなストレスになるのだってことを痛感、二度としない!
先生と迷い猫 当たり前だった日常が日常でなくなると…

【52 うち試写会12】今朝、京王線の八幡山へ6時30分頃に行かなくてはならなかった。
乗り換えY!案内を見ると、平塚を始発(4時51分)で出て藤沢乗り換えで小田急江ノ島線→相模大野→小田急小田原線→下北沢→京王井の頭線→明大前→京王線→八幡山で案内された到着時間は6時35分、間に合わないやん…、しかし下北沢の乗り換え時間を見るとずいぶん余裕がある。
で、なんでやろーと思い、下北沢~八幡山で検索すると、乗り換え時間5分なら、1本早い井の頭線に乗れることが判明、5分もありゃ楽勝やろうと思って、下北沢着いて猛ダッシュしてみたら、なんやねん、延々階段やん!
全部の階段を駆け上がりきったら、なんとか3分台で井の頭線のホームまでたどり着いて、1本早いのに楽勝で乗れた…。
が、さっき調べたら、小田急線下北沢駅は、東北沢~世田谷代田間の地下化により、ホームが地下3階となったので、交差する京王井の頭線ホームは地上2階となり、乗り換えは4階分あるらしく…。
階段は合計189段だ、どおりで井の頭線ホームにたどり着いたときにさすがに膝が笑ってた(__*)
近所でも偏屈者として評判の、定年退職した元校長の森衣恭一(イッセー尾形)は妻がこの世を去って以来、淡々とした毎日を送っていた。彼の家を訪ねて来るのは、森衣が長年撮りためてきた写真を資料として残したいという市役所職員(染谷将太)と野良猫のミイぐらいだった。亡くなった妻はミイをかわいがっていたが、森衣は猫が苦手で追い払おうとする。
埼玉県で実際にあった地域猫失踪事件を原案に描く感動の人間ドラマ、近所でかわいがられていた野良猫捜しを通して、カタブツの主人公や美容師など地域の人々が心を通わせていく姿を描くという映画。
試写会にて鑑賞、立ち寄る家々でいろいろな名前で呼ばれているノラ猫、それぞれの場所で、寝る、話し相手になる、食事を与えてもらう、お店の看板猫になる、癒やす、などなどそれぞれの立ち居振る舞いをしているだけで、媚びる事もなくただただ日課のコースを巡回している。
そんな野良猫が、ある日突然、皆の前から姿を決してしまって、大騒ぎになっていくという、ただそれだけを描いているのだけど、なんか深い。

9年ぶりに映画主演を務めるイッセー尾形が、主人公となる頑固な元校長先生に扮してる。
校長職を定年退職し、妻に先立たれて一人暮らしをしているが、堅物で偏屈なことから近所でも浮いた存在で、訪ねてくるのは亡き妻がかわいがっていた野良猫のミイだけ。
追い払おうとする森衣をよそに、ミイは毎日妻の仏壇の前に座っていたのに、そんなある日、ミイが姿を見せなくなり、気になって探し始めた始めた森衣は、同じようにミイを探す人々がいることを知り、その交流のなかで「いなくなってからでは伝えられない気持ち」に気付いていく。
当たり前の様にいた人がふといなくなると、その人の存在の大きさに気付く、当たり前だった日常が日常でなくって、当たり前では無かったことに気付く、そんなことを猫を通じて伝えてくれる。
巧い役者が勢揃いなのだが、その中でもイッセー尾形と染谷将太の掛け合いが絶妙で、この映画の一番の役者は染谷将太だったのかもしれない。

伊豆急では、伊豆急行沿線(下田市・河津町)が全面ロケ地となったことから、全国公開を記念し、9月18日(金)より、映画「先生と迷い猫」公開記念号(ねこずくめ号)の運転をしている。→「映画『先生と迷い猫』公開記念号(ねこずくめ号)を運行!~伊豆急行沿線(下田市・河津町)が全面ロケ地!~」
映画製作者から伊豆急ロケーションサービスに「猫がいそうな雰囲気の良い街(商店街)はないか」と相談を受け、下田の蓮台寺温泉地区等を紹介したところ、伊豆がロケ地として選定され、河津町(湯ヶ野温泉地区、河津町役場、川津来宮神社)・下田市(蓮台寺温泉地区、下田港)等で昨年の秋に撮影が行われたそうなのだ。
連合定期大会→千鳥ヶ淵戦没者墓苑→靖国神社→Sunset Surfin'@生コン

【118 Firewire POTATONATOR 6'0】昨日から今日は、連合第14回定期大会。
「ストップ・ザ・格差社会!すべての働く者を連合の輪へ『案新社会』を切り拓こう!」
「<連合>新会長に事務局長の神津氏選出 定期大会」毎日新聞10:49
連合は7日、東京都千代田区の東京国際フォーラムでの定期大会で、新会長に事務局長を務めていた神津里季生氏(59)、事務局長にUAゼンセン会長の逢見直人氏(61)を選出した。3期6年務めた古賀伸明会長は退任した。大会宣言で、来年の参院選挙を「巨大与党の暴走を止める闘い」と位置づけ、労働ルールの規制緩和を目指す政権との対決姿勢を打ち出した。新会長に選出された神津氏は「足もとには自由にものを言いづらい風潮がある一方、国民の素朴な怒りもわき起こっている。このうねりを働く者の政策実現へと進めていきたい」と述べた。神津氏は1979年に東大卒業後、新日鉄に入社。同社労組委員長や鉄鋼、造船などの労組でつくる産別、基幹労連委員長などを経て、2013年から連合事務局長。逢見氏は、12年から民間最大労組のUAゼンセン会長、連合副会長などを務めた。大会は、20年までに組織人員1000万人を実現することや非正規労働者、若年労働者の支援強化、男女平等社会の実現などの運動方針を採択した。
古賀会長の挨拶やスピーチ、自分はものすごく大好きだった、今日すぐに自分を戒めるのだ、そして明日からすぐ使えるのだ、古賀節が聞けなくなることがしみじみ残念だ。

11時に連合大会が終わってしまって、次の仕事は13時半に国交省、時間が空いたから、北海道出身の中執と皇居外周をぶらぶらと反時計回りに回りつつ、千鳥ヶ淵戦没者墓苑をお詣りしてから、靖国神社まで歩いてきた。
靖国神社とは、そもそも明治時代の1869年、新政府軍と旧幕府側との間で戦われた戊辰戦争で戦死した軍人をまつるために創建された「東京招魂社」が前身で、靖国神社に改名したのが1879年、一般の神社とは異なり旧陸軍、海軍両省が管理する軍事的宗教施設で、明治維新からアジア・太平洋戦争までの戦没者240万人余をまつっているが、いずれも“天皇のため”にたたかって死んだ軍人・軍属だけだ。
先の大戦では、天皇制政府と軍部は、天皇への「忠義」を尽くして戦死し「靖国の英霊」になることを最大の美徳として宣伝、靖国神社を、侵略戦争に国民全体を動員するための精神的な支柱として持ち上げた。
この靖国神社gは、1978年に、東京裁判(極東国際軍事裁判)でA級戦犯とされ処刑された東条英機元首相ら14人を合祀した。
A級戦犯とは、東京裁判で、侵略戦争を計画・準備・開始・遂行した「平和に対する罪」(a)、占領地での殺人や捕虜への虐待などの「戦争犯罪」(b)、「人道に対する罪」(c)などすべての罪で裁かれた犯罪人であるが、一般将兵がbとcの罪に問われた「BC級戦犯」と区別し、A級戦犯と呼ばれた人たちで、まさに日本国民だけでなくたくさんの人を戦争の惨禍に巻き込んだ張本人たちであり、すなわち、このアジアと日本の国民に多大な犠牲を強いた戦争指導者を、“神”としてまつっているという神社なんだ(安倍首相の祖父、岸信介元首相も東条内閣の商相などを務めたA級戦犯容疑者だ)。
自分は、今回が2回目のお詣りだが、前回と同様、“天皇のため”にたたかって死んだ軍人・軍属の皆様のご冥福を祈念させていただいた。
「二度と過ちは犯しません」
ところで、展示施設「遊就館」も後学のために見学するつもりでいたが、しっかり回ったら120分掛かるということなので、今回は断念した。
んで、少し早く帰って来れたのでSunsetサーフィン、長潮の引きに回った時間帯、引いても汐は多い。
台風23号CHOI-WANの波が入って来るかと期待したのだけど、それなりに大型ながら、西湘にとってあまりいい進路では無いので、がっかり~。
波はset胸、set間隔超長くて、汐が多いので、インサイドで割れて張り張りのほとんどショアブレイクなややもすれば早過ぎる波。
大きめをアウトから乗れたらそれなりにアクション入れらやれるが、ほとんどがかっとんで(かっ飛べたら)ショアブレイクで砂まみれを覚悟してバーンってアクションやっとく?って感じ。
ま、さほど悪い波でも無くて、いい波もあって、おかげさまでここんとこのストレスを塩水にさら~って流すことが出来たわ~(笑)←いや(苦笑)か?

今夜の晩飯は、この秋初めての部屋での秋刀魚(頭の向きを間違えたらえりいことになるねんね)。
今年は高いと言われてるが、北海道産の生サンマ二尾258円だから、値頃感あり、ものすごく脂がのっていて魚焼きグリルの受け皿えらいことなってる、美味しかった~っ!
ちなみにお皿は高知の四万十は居酒屋なかひらの大将が焼いた皿~っ(*^▽^*)
怪獣紅ズワイガニvs我が家のLittleMonster
鳥取は境港に揚がったゆで紅ズワイガニを送っていただいた。
紅ずわいがには、普通のズワイガニの雄(松葉がに)と見た目が似ているが、身の入り方がズワイガニよりは少なく、水分が多いのが特徴、紅ズワイガニは、生きている状態でも体が赤いというのも特徴だ。
ズワイガニ(マツバガニ)は水深約200mから400m辺りに生息し漁法は底曳き網漁、一方、紅ズワイガニは水深約500m~2500mとかなり深海に生息しかにカゴ漁と、かなり違う。
また漁期も、ズワイガニ(松葉がに)の雄は11月6日から3月20日、雌(せこがに)は11月6日から1月10日なのに対し、紅ズワイガニは9月1日から6月30日と漁期が長い(雌は資源保護のために禁漁)。
そしてなんと言っても価格の差、紅ズワイガニの相場の値段は、ズワイガニの1/10~1/8程度と格段に安い!

孫に「今夜はカニを食べるよ~」って言ったら一日中「かにぃ~v(o ̄∇ ̄o) v」って大喜びだったのに。
しかし実物が目の前に並ぶと、大きさや姿に相当びびったようで、絶対にカニと目を合わそうとしないし、そしてどうけしかけても触ろうとしない(笑)
じいじ・ばあば・ママが食べてる間、ずっと固まったままで、目も硬直したままで、自分のご飯を黙々と食べていた始末。
怪獣紅ズワイガニvs我が家のLittleMonsterの闘いは、戦わずしてうちのLittleMonsterの根性なし負け~。
今回いただいた紅ズワイガニ、たいへん大型で、身の詰まり方も半端なく、ずっしり重く、とっても美味しく頂戴しました~、ありがとうございます!

ご飯中に行儀悪いことをしたのでおいらに怒られてしまったってこともあって食後もしばらく意気消沈だったが(これでカニにトラウマが生じた恐れあり)、大好きな次女が突然訪問して、再度テンション急上昇↑(紅ズワイガニが3杯だったために、次女には内緒にしていたのに突然帰ってきたからバレちまった)
自慢のバイクにまたがって「バック~バック~」を得意げにエンドレスに披露中~♪

そんな孫の、うちに来たときのマイブームは「ミニサイズのプラレール」。
うちの前のスーパーで見切り品ってことで、定価500円なのが100円で売ってて、妻が全種類を買ったのだ。
E7系北陸新幹線かがやき・E6系新幹線こまち・E5系新幹線はやぶさ・923形ドクターイエロー・700系新幹線ひかりレールスター、これだけのレールレイアウトを作って、なんと500円也!
夕方も京阪電車の踏切端で1時間近く通過列車鑑賞、とにかく電車が大好きっす、私鉄総連の申し子?(笑)

ところで、この写真は駅からうちまでの途中のあぜ道。
以前はこの道が近道だったのだけど、田圃を潰して宅地になったら新しい道ができてそちらの方が近くなって通らなくなってたんだが、最近また別の田圃が潰されてまた家が建って新しい道ができたら、再びこちらのあぜ道を使った方が近道になった。
昔は酒に酔って帰ったときには、田圃によく落ちそうになる恐怖を味わっていたが、その恐れ復活か…・・・(゚_゚i)タラー・・・。

寝屋川市と枚方市の市境のこの地域には、大阪でも有数の大渋滞となる京都大阪間の交通の要所である1号線のそばで、京阪電車の駅から徒歩圏内に関わらず、市街地の中にぽこっとタイムスリップしたかのような田園風景が広がり、淀川の河川敷ということも相まって、自然豊かで、四季を日常生活の中で感じられ、ほんとに静かなここの環境に魅せられて、娘が小学校に上がるときに引っ越してきた。
相続の関係からか、20数年前よりずいぶん田んぼや畑は減ってしまったが、それでもまだまだ静かなこの地域、孫が大きくなっても、少しでも「今のまま」が残ってくれたらいいのだけど。
紅ずわいがには、普通のズワイガニの雄(松葉がに)と見た目が似ているが、身の入り方がズワイガニよりは少なく、水分が多いのが特徴、紅ズワイガニは、生きている状態でも体が赤いというのも特徴だ。
ズワイガニ(マツバガニ)は水深約200mから400m辺りに生息し漁法は底曳き網漁、一方、紅ズワイガニは水深約500m~2500mとかなり深海に生息しかにカゴ漁と、かなり違う。
また漁期も、ズワイガニ(松葉がに)の雄は11月6日から3月20日、雌(せこがに)は11月6日から1月10日なのに対し、紅ズワイガニは9月1日から6月30日と漁期が長い(雌は資源保護のために禁漁)。
そしてなんと言っても価格の差、紅ズワイガニの相場の値段は、ズワイガニの1/10~1/8程度と格段に安い!

孫に「今夜はカニを食べるよ~」って言ったら一日中「かにぃ~v(o ̄∇ ̄o) v」って大喜びだったのに。
しかし実物が目の前に並ぶと、大きさや姿に相当びびったようで、絶対にカニと目を合わそうとしないし、そしてどうけしかけても触ろうとしない(笑)
じいじ・ばあば・ママが食べてる間、ずっと固まったままで、目も硬直したままで、自分のご飯を黙々と食べていた始末。
怪獣紅ズワイガニvs我が家のLittleMonsterの闘いは、戦わずしてうちのLittleMonsterの根性なし負け~。
今回いただいた紅ズワイガニ、たいへん大型で、身の詰まり方も半端なく、ずっしり重く、とっても美味しく頂戴しました~、ありがとうございます!

ご飯中に行儀悪いことをしたのでおいらに怒られてしまったってこともあって食後もしばらく意気消沈だったが(これでカニにトラウマが生じた恐れあり)、大好きな次女が突然訪問して、再度テンション急上昇↑(紅ズワイガニが3杯だったために、次女には内緒にしていたのに突然帰ってきたからバレちまった)
自慢のバイクにまたがって「バック~バック~」を得意げにエンドレスに披露中~♪

そんな孫の、うちに来たときのマイブームは「ミニサイズのプラレール」。
うちの前のスーパーで見切り品ってことで、定価500円なのが100円で売ってて、妻が全種類を買ったのだ。
E7系北陸新幹線かがやき・E6系新幹線こまち・E5系新幹線はやぶさ・923形ドクターイエロー・700系新幹線ひかりレールスター、これだけのレールレイアウトを作って、なんと500円也!
夕方も京阪電車の踏切端で1時間近く通過列車鑑賞、とにかく電車が大好きっす、私鉄総連の申し子?(笑)

ところで、この写真は駅からうちまでの途中のあぜ道。
以前はこの道が近道だったのだけど、田圃を潰して宅地になったら新しい道ができてそちらの方が近くなって通らなくなってたんだが、最近また別の田圃が潰されてまた家が建って新しい道ができたら、再びこちらのあぜ道を使った方が近道になった。
昔は酒に酔って帰ったときには、田圃によく落ちそうになる恐怖を味わっていたが、その恐れ復活か…・・・(゚_゚i)タラー・・・。

寝屋川市と枚方市の市境のこの地域には、大阪でも有数の大渋滞となる京都大阪間の交通の要所である1号線のそばで、京阪電車の駅から徒歩圏内に関わらず、市街地の中にぽこっとタイムスリップしたかのような田園風景が広がり、淀川の河川敷ということも相まって、自然豊かで、四季を日常生活の中で感じられ、ほんとに静かなここの環境に魅せられて、娘が小学校に上がるときに引っ越してきた。
相続の関係からか、20数年前よりずいぶん田んぼや畑は減ってしまったが、それでもまだまだ静かなこの地域、孫が大きくなっても、少しでも「今のまま」が残ってくれたらいいのだけど。
久しぶりの生コン、波は超グラッシーでクリーンな腹~胸、すっげー気持ちよい♪
【117 Firewire POTATONATOR 6'0】昨日はうちの部署に配属になった新入社員の歓迎会だったが、そもそもの趣旨を逸脱しての痛飲。
帰りの電車では寝惚けて自分の駅でない駅で降りてしまい、次の電車を待つホームでまた寝てしまい、駅員さんに起こされたら最終電車で、その最終ではなんとか乗り過ごさずに自分の駅で奇跡的に降りれた、良かったよ~♪さすが、おれ。
で、今朝は…、台風21号DUJUANから爆弾低気圧になったのが日本海を通過、その影響の昨日の爆裂波が落ち着いてよくなるので、ぜったいに早起きして波乗りしなくちゃって思っていたのに、思いっきり朝寝坊や~(ーー;)
久しぶりの生コン、波は超グラッシーでクリーンな腹~胸、すっげー気持ちよい♪
潮が多くてアウトでは割れそうで割れないインサイドブレイク、トップからのだらだらもあるが、大きめの波はしっかり張ってくれるので、それなりにショアブレイクまでマニューバー刻める。
良い波なのに、なぜか人も少なく、明日は朝から大阪で仕事のため新幹線の都合があって(孫と遊ぶ時間を確保したいのでその時間だけは譲れない)、朝寝坊したってこともあって短時間の波乗りになってしまったが、けっこう良い波乗りまくれたので、充分満足だ~(*^▽^*)
さ~って、大阪に帰るぞ~(* ̄▽ ̄)ノ~~ マゴヨマッテイロ♪
新幹線に乗り込むのに、お昼ご飯に平塚の駅ビルでお寿司を買い、缶ビールは500×3+350×1、「なんかあったらあかんからビールは少し多めに買っときました。」ってなことをFacebookに書いたら、「なんかあったらあかんって何があるのよぉ〜?」ってな指摘が。
「ドキドキするような出会いがあって、のど渇いてしまうとか…」ってコメントを返したら、大ひんしゅくになっとります…なぜ?
アントマン とってもとってもスケール小っちぇ~(笑)

【51 うち試写会11】爆弾低気圧による荒天と様々な障害が重なって、今朝の東海道線のダイヤめちゃくちゃ~、9時から会議だったのでいつももより早めに部屋を出たし、座ることを諦めて目の前の電車に乗ったのだけど、品川駅まで座れず、そして遅れてるからギュウギュウ詰めで、そして品川駅には30分近く遅れて到着。
さらに、山手線が止まっている影響で電車からホームに降りたところで動けなくなり(上のコンコースが人で埋まっているため)、けっきょく電車降りてから改札を出るのに20分近くを要した、朝から酷い目に遭ったよ~、当然、会議には遅刻しました(俺より遅刻した人がまだ2名居たけど)。
仕事や人間関係がうまくいかず、頑張ろうとすればするほど空回りしてしまうスコット・ラング(ポール・ラッド)。別れた妻が引き取った娘の養育費も用意することができず、人生の崖っぷちに立たされた彼のもとにある仕事が舞い込んでくる。それは肉体をわずか1.5センチに縮小できる特殊なスーツをまとい、正義の味方アントマンになるというものだった。スーツを着用した彼は、ヒーローとして活躍するために過酷なトレーニングを重ねていくが……。
マーベルコミックスの人気キャラクターを主人公にしたアクションもの、体長1.5センチになれる特殊スーツを着用した男が、正義の味方アントマンとなって悪に挑むという映画。
前科持ち・バツイチ・無職・養育費も払えないというどうしようもない男が主人公ってことで、最初、なかなかスコットに感情移入できなかったけど、いやいや実は実は、彼は大企業の不正を告発したせいで仕事も家庭も失ったってことが解ってから、娘の愛しまくってる姿も含めて好感度アップ。

ギャグは基本的にべた、適度にバイオレンスあり、スパルタ訓練あり、ドロドロとした武器商人のブラックさあり(スタークがそこに上手く絡む)、アヴェンジャーズも絡む、ちょろっとラブロマンスもあって、そして列車アクションまであり(ただし機関車トーマスだが…)
仲間が貧困層の窃盗団でとってもいい奴らってのも楽しいし、なんといっても正直者がバカを見る今の世の中で、ちっぽけなヒーローが巨大な悪を正すというストーリーが痛快!

主人公の願いが「世界平和」だとか「悪を倒す」とかでなくって、とにかく「娘にとって誇らしい父親になること」ってのは泣かせるぜ~。
とってもとってもスケールの小さいヒーローアクションもの、おもしろかったよ~、べたに。