at Home アットホーム 犯罪によって生計を立る疑似家族のお話!?

【44 うち試写会10】 空き巣の父・和彦(竹野内豊)と結婚詐欺師の母・皐月(松雪泰子)は、 犯罪で生計を立てながら3人の子どもたちと暮らしていた。そんなある日、 母の詐欺が相手に見破られたことで誘拐され、身代金を要求されてしまう。血のつながりはなくとも、それぞれに苦しい過去を持つ寄せ集めの家族は、ささやかな幸せを守るため立ち上がる。
「眠りの海」で小説推理新人賞を受賞し、単行本デビュー作「MISSING」で一躍脚光を浴びた本多孝好の人気小説「at Home」を映画化。一見何の変哲もない幸福に満ちた家族ながら、裏では犯罪に手を染める一家の母が結婚詐欺相手に誘拐され身代金を要求されたことで、母を取り戻すため奮闘する家族の姿を描くという映画。
しかし自分はまったくの予備知識なしで鑑賞してしまい、お父さんが家族の前で空き巣の成果を報告する場面に度肝を抜かれてしまう。

擬似家族を描いた作品であるが、それらと一線を画す感じがある。
父は空き巣専門の泥棒、母は結婚詐欺師、長男は偽造屋、長女と次男もたいへん物わかり良く両親と長男の仕事を理解していて、家族会議はさながら犯罪作戦会議…、暗い過去を背負った5人によるこの疑似家族は、犯罪によって生計を立て、そしてそれなりに楽しく暮らしているというのがユニークだ。
しかし5人の過去からこの疑似家族となるまでの課程が端折りすぎていて説得力がなく、母が誘拐され取り戻すまでのシーンがツッコミどころ多すぎて、ちょっと興ざめ。
その点は観る方がフル回転で想像力を駆使しなくてはならない。

ウーマンラッシュアワーの村本大輔をなぜ使ったのだろう…あまりに演技が拙くて観てられない。
その点は、せっかくの素材を活かしきれなかった脚本や演出に通じているのかも知れないが。
悪い映画ではなかったのだけど、もっといい映画に出来ただろうと思うと、ちょっと評価が辛めになる。
モノクロにしたり静かな音楽を使ったりしてインパクトを弱めようとはしているみたいだけど、目を背けたくなるような、意外に酷い暴力シーンが多いので鑑賞される場合は注意を。
スポンサーサイト
メローすぎる袖ヶ浜でとろ~ってなってから、「戦争法案廃案!安倍政権退陣!8.30国会10万人 全国100万人大行動!」
【103 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】昨日、ハングファイブさんにお会いしたとき、板を借りたお礼を持って行くのを忘れちまった~(;゜ロ゜)
だもんで、今朝の波乗りは一緒しましょうってことになったのに…完全寝坊~(o_ _)ozzz
50歳の完徹の影響は大だわ、やっぱり…
袖ヶ浜、set膝、本莊睦さんだけが、いい波に乗ってた~(笑)
短い板ではまったく乗れないかな~って思いつつ入水したけど、時々、ちろっと張ってくる波あって、ほろほろとアップスンダウンして走れる波があったりして侮れず~。
ハングファイブさんも、タンカーみたいな板でいい感じで乗ってた~。
寝坊したおかげで40分くらいしか入ってられなくて、そして波数も少なくて、でも、まったり心とろとろ~ってな雰囲気で楽しんだ~♪
ちなみにこの写真で乗っているのはやはり本莊さんです。
そして「戦争法案廃案!安倍政権退陣!8.30国会10万人 全国100万人大行動!」
戦争法案絶対反対!
戦争法案今すぐ廃案!
戦争法案成立反対!
国際戦争支援法反対!
このままじゃあ、許せない。
戦争する国絶対反対!
戦争反対!
9条守れ!
憲法破壊絶対反対!
絶対に阻止しなあかん。
安倍政権の暴走止めよう!
みんなの力で暴走止めよう!
安倍政権は今すぐ退陣!
強行採決絶対反対!
主権者は私たちだ!
ええ歳こいて完徹で飲んだくれはあかんやろ~、のおんぼろsurfingの日+ケロリンタオル~(*^^)v
【102 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】昼過ぎから訳あって寝惚け眼で浜へ、柳島、潮が上げてきたしここしかあかんでしょ~。
もしかして酔っ払い運転?←ちゃうちゃう。
ちゅーか、バイクも海もたっぱ&トランクスでは寒いぞ~、なんかいきなりスイッチを切ったかのように夏が終わってしまったぞ~。
波はかろうじてもも、風は弱いオフショアで面は綺麗。
地形もいいので、レギュラーグーフィー共に綺麗に割れてて、波は小さいながらも、ちゃんとアップスンダウンしていいスピードで岸までロングライド出来る。
波数は少ないけどけっこう楽しいぞ~、ちょっとまだほろ酔いやけど~?←ちゃうちゃう。
昨日はとある中央省庁のみなさんと「暑気払い」と銘打った情報交換飲み会、暑気払いのわりにはもう夏は終わってしまったかもやねんけど。
それからうちのメンバーだけで反省会を居酒屋でやってたら中途半端な感じで閉店だと店を追い出されて、すると「唄いに行くぞ~」とスイッチが入った人が若干1名…。
湯島天神にて、もう電車は無いってことで開き直って深夜3時半頃まで熱唱やし~、東京にてとうとう初めてほてかりまで披露しちまった~(*^^)v
その店も閉店ってことで、タクシーで2名は帰ってしまったが、3万円弱タクシー代が掛かる自分はその選択は無理。
川崎在住の部下を拉致して2人ですしざんまい上野店にて始発までの時間を潰しつつ、さらに飲んだくれる。
初めてすしざんまいって行ったけど(大阪には道頓堀にあるけどちょうど俺がこっちに来る頃にオープンで行ってないし)、マグロは美味しかったのに(それが売りなんでしょ?)、塩辛も美味しかったのに、他が全部だめだった~、特にハモ梅肉が最悪で一口囓っただけでヤバすぎて口から出しちまいその後もう放置やった、たぶんきっともう二度とすしざんまいには行かないと思う。
ええ歳してオールなんてやっちまって、死にそうになりながら平塚まで戻って、ふらふらで部屋まで歩き、そして帰った瞬間にばたんきゅ~。
んで今日の夕方は、こないだ借りたソフトボードを返しにハングファイブさんちへ、そしてそのままお宅の近くにある「バンブー」(神奈川県平塚市桃浜町24-21 0463-36-1108)という居酒屋さんへ。
ハングファイブさんが「ここ、美味しいんですよ」と絶賛だった言葉に違わずほんま美味しかった。
なかなか珍しいというめいち鯛と金太郎いわしのお刺身に、カボチャのサラダに豚キムチを美味しく食す。
そして仕上げにこれは絶対に外せないという、熱々握りたての爆弾おにぎり~、なんでちゃんと手で握ってくれたおにぎりってこんなに涙が出るくらい美味しいのだろう~!
美味しかったです~、また絶対に行きます!
ところで、メトロ有楽町駅になんでか唐突に富山県の自販機があって、ケロリン柄のボディタオルが売ってて、うん、もちろん思わず昨日買っちゃった!
ミニオンズ 破壊的なスラップスティック・ギャグと60sポップ・カルチャー満載でハイテンション&ノンストップ!

【43 うち試写会10】大阪出張の寝不足のせいで今朝は朝寝坊、波あったのに…でも今日は昨日よりは夏に戻った気がする?
人類誕生以前から存在するミニオンたちは、最強最悪の主に仕えることを生きがいとし、人類史の中でティラノサウルス、原始人、エジプトのファラオ、吸血鬼、ナポレオンといった様々な悪党に仕えてきた。だがミニオンたちの主となった者は皆、彼らが起こしたアクシデントに巻き込まれ、ことごとく死んでしまっていた。仕えるべき主を失った彼らは南極大陸に居場所を移し、新しい生活を始めようとするものの、主のいない生活にやる気をなくしていた。その状況を改善すべく、ミニオンたちの長であるケビンは、仲間のスチュアートとボブとともに、新たなる主を求めて旅立ち、ニューヨーク市へたどり着き、大悪党スカーレット・オーバーキルと出会う…。
「怪盗グルー」シリーズで登場し人気を博した、謎の生物ミニオンたちが主人公のアニメーション。正体不明の愛くるしいキャラクター、ミニオンたちの秘密や、グルーとの出会いなどが本作で明らかになるという映画。
怪盗グルー・シリーズ(英語版)のスピンオフ作品であり、太古の昔より存在していたというミニオンたちのルーツを紐解きつつ、ミニオンたちが怪盗グルーと出会うまでを描いている。

破壊的なスラップスティック・ギャグ満載で、ハイテンション&ノンストップ、そして全編を通じているのは'60sポップ・カルチャー。
とりわけ1968年のサイケなアメリカからスウィンギン・ロンドンが舞台で、音楽ではザ・フーやキンクスが流れ、アビーロードも歩くUKネタ満載、効果的に原曲を使っていたり、わやくちゃにパロっていたりと聴き応えばっちり。
とにかくお話しも映像も脳天気におもしろかった、できればティラノサウルス、原始人、エジプトのファラオ、吸血鬼、ナポレオンらに仕えたエピソードをもう少し深掘りして欲しかったなあ。

自分は字幕版を鑑賞、ミニオンのケビン・スチュワート・ボブの声優はピエール・コフィン、なにを喋っているのかまったく解らんがしかし何が言いたいのかはよくわかる、世界中の言葉がごちゃまぜになった彼らの台詞(日本語も含まれていた)を摩訶不思議に好演。(予告編で観た日本語吹き替え版では、もうちょっと子供に伝わるような感じの1~2歳児の日本語的になっていた)
スカーレット・オーバーキルはサンドラ・ブロックが、ハーブ・オーバーキルはジョン・ハムが声を担当、さすが名優、声優でも上手い。(ちなみに吹き替え版では天海祐希、予告編で観る限りちょっと優しい気がする)
気になったのがどうも・ザ・スモウの声を真田広之が担当していたって事、エンドロール観るまで気付かなかった(吹き替え版では彼はナレーターを担当していて、どうも・ザ・スモウの声は別のひと)。
なんにも考えずに笑うのなら、日本語吹き替え版のほうがよかったかな~。
夏終わった感な湘南と美味しい魚だらけな平塚
【101 Firewire Jetonator 5'11"& SOFTECH SURFBOARDS 7'0】出張から帰ってきての海、南西うねりが強まって湘南は若干サイズアップ。
しかし今日は超初心者の友人の練習に付き合うことになっていたので、比較的他より波が小さいパークへ。
ハングファイブさんにSOFTECH SURFBOARDS 7'0を借りたので、スクールにはその板を使用、安心楽々~。
この板、自分もちょっと試乗させてもらった、レールが入らないのできびきびターンは無理だけど、浮力と長さを活かしてゆったりまったりライドは楽しく、早いところでもスープの下でも力のないうねりのところでも、失速することなく安定してずんずん走って行くのが凄い、ちょっと気に入ってしまったぞ。
ただ、「こいつソフトボードだから下手で乗らないんだろう」ってなレッテルを貼られてしまいがちで、平気で前乗りされまくったり、たとえばグーフィーの波で自分が乗ろうとしているのにレギュラー方向に乗ってこようとされたり…、と、そこが問題だ。
パークの波はオフショアの腰~胸、時折入ってくる胸サイズの波は、すこぶるいいレギュラーで、ヘッドランド脇から岸までずーっと張ってきながらのロングライド、楽しすぎる。
ただ、むちゃくちゃ上手なロングボードの子が一人いて、その子が数少ないその胸波をうねりからほとんど全部かっさらっていくので、数本しか自分には回ってこなかったが…。
北風が強く気温も低く、まるでもう夏が終わって秋が来たかのような湘南、タッパトランクスでは冷え切った。
それでも若い子らは、裸トランクスやビキニ、若いっていいなあ~(笑)
今日のランチは「平塚漁港の食堂」(平塚市千石河岸51-14)、国の6次産業化事業の認定を受けて平塚漁協の事業の一環として誕生したこのお店、その日の朝に地元で獲れた平塚鮮魚を、その日のうちに地元で食べさせるという贅沢。
開店以来、一度行ってみたかったが、いつも超満員で長蛇の列で行けてなかったのだけど、ようやく行ってきた。
選んだメニューは最も定番の「おまかせ刺身膳」(1480円)、あじ・黒むつ・かつお・いさき・いなだ・たちうおの6種2切れずつのお刺身と、さばといなだの2つの大きな魚フライ、それに小鉢とご飯・味噌汁・漬け物が付いてくる、いや、ほんまぷりぷり美味すぎる~、とろけるくらい新鮮すぎる~!
他にもぜひ食べてみたいメニューがたくさんあったし(隣の人が食べていたアジフライの巨大さに目を見張った!)、できればビール飲みながら単品メニューもつまみたいし、また行こうっと。
そして夜は、ほんとに久しぶりに、湘南平塚お食事処「海楽人」(神奈川県平塚市札場町12-12)へ。
食したのは、生ハムシーザーサラダ、お刺身は新サンマと真イカ(このサンマがやばい、ほんと新鮮でお目々も澄んでてくりっくり)、イカワタバター炒め、最後にアジのなめろう。
平塚に住みだした頃は何度も来ていたのだけど、そういえばしばらく寄ってなかったこの居酒屋、やはり美味しいしサーファーである大将はきびきび爽やかで気さくだし、気持ちのいいお店、もっと来なきゃ~!
日本のいちばん長い日 70年、節目の終戦記念日の翌日に鑑賞

【42 うち試写会10】今日の大阪でのお仕事は出身の私鉄関西ハイタク労働組合連合会の年次定期大会。
1945年7月。太平洋戦争での戦況が悪化する日本に対して、連合軍はポツダム宣言の受託を迫る。連日にわたって、降伏するか本土決戦に突き進むかを議論する閣議が開かれるが結論を一本化できずにいた。やがて広島、長崎に原爆が投下され、日本を取り巻く状況はさらに悪くなっていく。全国民一斉玉砕という案も取り沙汰される中、阿南惟幾陸軍大臣(役所広司)は決断に悩み、天皇陛下(本木雅弘)は国民を案じていた。そのころ、畑中健二少佐(松坂桃李)ら若手将校たちは終戦に反対するクーデターを画策していた。
70年、節目の終戦記念日の翌日に鑑賞。
半藤一利のノンフィクション決定版 日本のいちばん長い日を基にした群像歴史ドラマ大作、太平洋戦争での日本の降伏決定から、それを国民に伝えた玉音放送(昭和天皇の朗読による終戦の詔勅)が敢行されるまでの裏側を見つめていくという映画。
1967年に、三船敏郎、加山雄三の共演により岡本喜八監督に撮られた(日本のいちばん長い日 [東宝DVD名作セレクション])ことがあるようだが、その作品では、昭和天皇や閣僚たちが御前会議において降伏を決定した1945年(昭和20年)8月14日の正午から宮城事件、そして国民に対してポツダム宣言の受諾を知らせる8月15日正午までの24時間を描いていたそうだ。

しかし、今作では、70年に及ぶ平和は如何にして迎えられたのかという視点に重きを置いており、取り上げられる範囲は鈴木貫太郎が首相就任を受け組閣をはじめる頃から、玉音放送までを描いている。
もっと言えば、日本が終戦に至った根底には、鈴木貫太郎首相と阿南陸軍大臣の昭和天皇との深い絆であったのだという人間ドラマに主軸を置いて描いている。
自分は日本が終戦を迎えるに当たった時の首相が、鈴木貫太郎という人であったって事は知ってはいたが、どのような役割を果たしのたか、そのことについては不勉強だった、いや、むしろ、傀儡政権の木偶な首相だったのではないかと思っていた。
いや、違った、日本の敗北受け入れがたしと右往左往する幕僚を中心とした閣僚たち、本土決戦も辞さぬとの建前の裏で統率を失う軍部、そのなかであって、鈴木貫太郎首相とその側近たちが、いかに、ポツダム宣言受諾から終戦までを、導いたのかが克明に描かれており、自分の歴史理解は違っておることをしかと思い知らせた映画であって、ほんとうに感慨深いものがあった。

物語の重要な役所となる昭和天皇、前作では八代目松本幸四郎が演じたが後ろ姿でしか登場しなかったそうで、しかし今作品では昭和天皇を本木雅弘が繊細に演じており、もちろんその姿もすべてさ表している。
日本映画が、神格化することなく天皇の人間性を描く時代になったということなのだろうか。(「終戦のエンペラー」はアメリカの映画)
陸軍によって画策されたクーデターに主要人物とされた畑中健二陸軍少佐を演じた松坂桃李の演技が、この映画の役者の中ではとても軽くて力不足、そこがもったいない。
メインディッシュとの落差大きくなんか不完全燃焼な茅ヶ崎裏パーク
【100 Firewire Jetonator 5'11"】昨日はオンショアの頭半~ダブルというクローズアウト、朝寝坊してしまい出来るポイントがあったにも関わらずそこまで行って波乗り出来る時間が無く断念(みさきまぐろきっぷ出発予定時刻に遅れると奥さんに怒られるし…)
で、今朝はちゃんと早起きして浜へ、表に向いた浜はほぼクローズアウト、生コンと馬入はチェックしてみるがアウトには運が良ければ出れそうだけどほとんどがダンパーでのりしろはなさそう。
で、パーク裏にて入水、波はsetで頭。
テトラから割れてくるレフト、それからこの写真のライト、ほんとにいい波!
やねんけど、どちらもヘビーなパークローカルさんらしき人たちががっちり、まったく乗せてもらえる余地が無い。
で、この2つのピークで余ってきた波を狙って乗ったけど、でも、おこぼれはおこぼれ、メインディッシュとの落差大きく、なんか不完全燃焼(T_T)
昼は川万にてうな重を食す、流行に乗り遅れがちな質なもんで、今頃、うなぎ~、今年初めて?
いや、飲み屋で蒲焼きとか白焼きとか肝焼きは食ってる、ご飯とのコラボが初めてなだけのはず。
そして川崎で映画を観、品川で妻の買い物に付き合い、そして新幹線の時間まで居酒屋へ、この4日間、散在したので最後の一回の食事は超安い居酒屋で〆。
明日からしばらくお茶漬けしか食べれな~い(;ω;)
今朝の出勤前surfing、まずは台風15号コーニーの波が届きました

【99 Firewire POTATONATOR 6'0】日本の南にある双子台風の15号GONIと16号ATSANI、どうやらまずは15号の波が湘南に届きはじめた模様!
夜明け前の波情報で生コンは腰腹set胸…、ほんとかなあ、ライブ映像を見るともう少しサイズあるようだけど。
板の選択に迷う。
今朝はコート前にて入水、set間は長いがsetの波はテトラの横あたりで割れてくる頭くらい、たまにテトラよりアウトで割れるのもある。(今朝は小雨降っていて明け方で光が足らずで写真の画質悪い)
それほどパワーあるようには見えなかったので、アウトからの波で気を抜いたドルフィンスルーをしたら、意外にパワーがあってわやくちゃ~もみくちゃ~っ(;^_^A
はい、寝惚けてたけどしっかりと目が覚めました…(゜∀゜)シャキーン!
グーフィーが凄く良くて、パワーのあるボトムが深い波!
しっかりボトムまで降りてフルパワーでボトムターンしていいスピードでトップあがってでっかくカットバック~してショアブレイクまで走りきるってなのが2本。
前が張ってきたのでしっかりと走って前から割れてきたスープにアタ~ックして板を返しスープの下をレギュラーに走ってショアブレイクでフィニ~ッシュてなのが1本。
3本、ロングライドして、大満足でさくっと脱水~、お疲れ様、出勤しますヾ(*´∀`*)ノ
しかし今日で平塚の波がこんなんだと、もう明日からしばらく、表向いた浜では、一般Surferにはもう手に負えない感じになるんとちゃうやろか…( ̄。 ̄;)
ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション 間違いないな~、ちゃんと進化する鉄板のおもしろさ

【41 うち試写会10】オンショアがやんでいい波になるかと期待した今朝だったけど、風がやんだらうねりも消えた…(ToT)
正体不明の多国籍スパイ集団“シンジケート”をひそかに追っていたIMFエージェントのイーサン・ハント(トム・クルーズ)は、ロンドンで敵の手中に落ちてしまう。拘束された彼が意識を取り戻すと、目の前に見知らぬ女性と、3年前に亡くなったはずのエージェントがいた。拷問が開始されようとしたとき、その女性は思わぬ行動に出る。
1996年の第1作公開以来、トム・クルーズ主演の世界的大ヒットシリーズ『ミッション:インポッシブル』も第5弾。スパイ組織IMFに所属する腕利きエージェントが、仲間たちと協力して暗躍する無国籍スパイ組織撲滅というハイレベルのミッションに挑戦する姿を活写するという映画。
そもそもCIAの特殊作戦部(Impossible Mission Force)であったIMFという組織も、そしてそもそものイーサン・ハントらの任務も、なんのこっちゃかよく解らん状態にまでなっとる、登場人物も一作目から通して出てるのはイーサンとヴィング・レイムス演じるルーサー・スティッケルだけ… 。
しかし、そのよく解らんなったる混沌たる状態を巧みに利用してってのが、今作の物語の柱、このストーリーの組立て方とひねりの効いた展開で魅せる脚本の上手さがお見事。

トム・クルーズがスタントを使わずに高度5000フィートでの演技をしたというエアバスA400Mのシーンから始まる。
もはやどれほど超人的なアクションシーンであっても驚かなくなってしまった感のあるこのシリーズだが、今作でもさらにより激しく、ってか死んでないのが不思議としか思えない境地にまで行き着いてしまっていて、ちょっと鼻白みそうだ…。
しかしバイク・チェイスのシーンは、今までどんな映画でも観たことないほどの迫力で、むちゃくちゃ興奮したなあ~!

レベッカ・ファーガソン演じるイルサ・ファウストがまるで峰不二子、妖艶さもさることながら、お話しをややこしくしてくれるところもほんまふ~じこちゃ~ん。
アレック・ボールドウィンが演じるアラン・ハンリー長官の腹芸、役者の演技力がずしりと重み。
痛快ってことでは抜群の安定感、今作も文句の付けようがなし!
ところで、rogue nationって言葉の意味を調べたら「その国際的な行動において他の州を尊重しない州」ってのと、「無法国家、ならず者国家、ごろつき国家」ってのが出て来た。
いちおう仕事な伊豆伊東出張のあとの夕暮れ風波ショアブレイク波乗り
【98 Firewire POTATONATOR 6'0】昨日は伊豆急黒船電車に乗って伊東へ、他の産別労組の幹部だが、もうすぐ退任される先輩の歓送会を兼ねての会議を、伊東温泉 伊東ホテル聚楽にて開催。
長年、この仕事をやっているが、こんな風に歓送会を積極的に組むってのはあんまり覚えが無いが、それほど、その方のこれまでの功績と人柄が素晴らしいってことなのだ。
仕事で全国いろいろな観光ホテルに泊まるが、宴会料理って正直美味しいと思ったことが無いのだけど、今回はちょっと違った。
このホテルを年間何十日も仕事で利用するというある労組の委員長が、今日だけは特別にってお願いしてくれたそうで!
2次会のあとにラーメンと餃子を食べに行こうってことになって連れて行ってもらった伊東駅そばの、82歳の(って言ってたと思う)お母さんが独りで切り盛りするラーメン屋さん、「福みつ」(静岡県伊東市猪戸1-9-22 0557-36-2868)へ。
腰が曲がろうがバストトップがウェスト位置であろうが、毒を含んだコメントがいちいちかっちょいいかなりロックンロールなお母さん、しかし餃子の焼きが気に入らなかったらしく反省すべきとこは率直に反省し、謝るべきところは潔く謝り、しかし行儀の悪い客にはびしっと躾してくれる!(俺、「もう開店して200年くらいなんですか?」ってつまらんぼけしたら、「は?」って一瞥ののちスルーされた、すんません)
餃子は注文を受けてから皮を巻く、白菜の水気と肉汁のバランスが絶妙で口の中でふわっと旨味が溢れ出す!
おつまみメンマは塩味が強い、「ちょっと塩辛いけどビールが進むから、ま、いいか~」ってお母さんから一番離れたカウンターの端っこで自分がぼそっと呟くと、しっかり聞こえていたようで、「夏は汗をかくから少し塩味を強くしておいた方がいいんだ」って!
みんながラーメンを食べるって言うので、自分も半ラーメンを食す、昔懐かしい、屋台や焼き肉屋で食べられた感じの中華そば、麺の硬さとスープとの絡みも抜群、メンマと同様、塩辛さが強いのだが食塩の塩辛さとはどうも違うので舌がしびれず後味がいい、自分には珍しく遅い時間にも関わらず、スープの一滴も余すことなく完食、おかあさん、美味しかったです、また来ます!
んで、本日、ゴールド川奈カントリークラブにて送別コンペのあと、伊東駅から熱海駅で飲んだくれるかと思いきや、うちの上司たちは品川まで帰ってから飲みに行くとのこと、それでは自分は平塚に帰りま~すヾ(*´∀`*)ノbyebye
部屋に着くと日暮までまだ時間があり、風波ながら湘南はサイズアップしている模様なので、浜を覗いてみる。
波はオンショアで立った胸くらい、潮が引いていたときはもっと割れていたのだろうけど、自分が入った頃は汐が多くなってて割れ辛く、ショアブレイクになるかどうかの際どいTakeOffになりがち。
面も荒れていて、けっしていい波とは言えないが、スリル満点のTakeOffからショアブレイクまでのあいだにチャレンジ精神発揮して乗り切るってなスリルが面白くて、ちょっと楽しかった。
しかし、昨日の豪雨のせいで相模川から流れ込んだ上流からのゴミが浮きまくりなのは最悪、ほんま、いつもながら雨のあとの平塚の海は汚すぎる、ありえない。
とにかく顔を海水に浸けないことが必須の波乗りだったわ~(T_T)
朝シャワーの前にちょっと濡れておきました
【97 Firewire POTATONATOR 6'0】今日は伊豆へ出張なので朝はゆっくり。
波は小さいしな~、しかしバイクにガソリンも入れとかなあかんし、どうせ出掛ける前にシャワーも浴びなあかんし、ちょっと潮水に浸かっておくか~と浜へ。
花水レストハウス前、だらだら~の膝、TakeOffしてちょっと走ったら終わり、ははは~つまんね~(;^_^A
昨夜、あちゃらこちゃらで豪雨があった模様、平塚も未明にどひゃ~って降ってて、雨音で目が覚めたがベランダに干していた洗濯物の取り込み間に合わず、ぐしょ濡れ~(T^T)
花水川(金目川)もかなり水量が増えていて、河口がぽっかりと開いた~、地形良くなるかな~。
さ~て、行ってきま~す(´∀`*)ノ
12時間くらい眠れた若い頃に戻りたいって思ったこと無い?ってな茅ヶ崎小波。
【96 Firewire POTATONATOR 6'0】波ちっこ~い。
袖ヶ浜はなんとか割れてるけど波数ごくごく少なく、ロングの人が多いので、乗れる気がしないので、茅ヶ崎柳島に移動、最初、割れそうで割れていないでも割れそうな浜見平で入ってみるが、割れそうで割れない、やっぱり。
先客のお姉さん2人はパドルでヘッドランド側に移動開始、自分は帰りのことを考えて一度脱水してバイクで移動。
set膝、素早くTakeOffして必死こいてしごけば、走れるけど、こんな波で体力使いすぎる~。
これ頑張りすぎると、ちっこい波やのに広背筋・大胸筋・腹斜筋・大腿四頭筋が、やたらにきっついねん。
昨日は千鳥ヶ淵戦没者墓苑「戦争犠牲者追悼、平和を誓う8・15集会」に行ったあと、仲間と九段下で飲んで、移動してサラリーマンの聖地(とは俺には思えないねんけど、高い店の方が多いもん)で引き続き飲んだくれて。
13時くらいから20時くらいまで飲んで、へべれけで帰ってきて、部屋に帰った頃には正体不明、リビングで気絶したまま朝の4時、コンタクトを外してベッドに入って寝直して…。
6時前に起きてから、もうそれ以上寝れないねんな~、若くないな~、なんもない日には昼まで寝るってなことが出来なくなったのはいつ?
鮫騒動の茅ヶ崎Surfing、そして70年の終戦記念日
【95 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】出掛ける時間からの逆算を間違えて、のんびりしすぎてしまってたことに気付く、慌てて浜へ。
柳島、膝もも、パワーも無くてだらだら~っと崩れてしまって、ショートライドばっか~。
神奈川・茅ヶ崎沖にサメ10匹 遊泳禁止に NHKニュース 08月14日 14:15
昨日、こんなニュースが流れて、茅ヶ崎のサザンビーチを初め平塚・鎌倉の海水浴場が遊泳禁止になった。
写真の奥に写っているえぼし岩周辺で、航行中の漁船が体長約1.5メートルのシュモクザメを確認した、10頭ほどが群れをなしていたらしい。
でも、シュモクザメ(ハンマーヘッド・シャーク)って、自分より小さな魚とかエイとかが主食で、人を襲うってことがないだろうと言われている鮫。
ちょっと過剰反応で無いかなあ…、でもばったりシュモクザメに海の中で遭遇したら、慌てふためいて大パニックになるけどね~、きっと…(゜∀゜;ノ)ノ
本日、2015年8月15日は戦後70年の終戦記念日。
今年も自分は千鳥ヶ淵戦没者墓苑へ、戦争犠牲者追悼、平和を誓う8・15集会に参加、正午の黙祷、今年も暑い日だった。
安倍自公政権が、立憲主義・憲法9条・民主主義を壊して暴走を続けている今、憲法に基づく平和と民主主義を守り抜かなくてはならないと、今日再び、思いを強くした。
【日本国憲法 前文】 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。
ラブ&マーシー 終わらないメロディー ビーチボーイズのブライアン・ウィルソンの半生を描いた秀作

【40 うち試写会10】昨夜は他産別労組の知り合いと川崎で16時から暑気払いがてら飲んでた、1軒目の居酒屋「一軒目酒場」で21時半頃まで延々5時間半ほど飲み続け、さらに餃子屋さんで1時間ほど…。
自分はず~っと生ビールを飲んでいたが、一体ぜんたい、何杯のジョッキを空にしたのだろう、おそろしい。
バンド「ザ・ビーチ・ボーイズ」の人気が過熱していた1960年代のカリフォルニア。うなぎ上りの人気とは裏腹に、新たな音楽を模索してスタジオで曲作りに没頭するブライアン(ポール・ダノ)は、新作へのプレッシャーによって精神的に参ってしまう。それから二十数年、ブライアン(ジョン・キューザック)はメリンダ(エリザベス・バンクス)と出会ったことで……。
「サーフィン・USA」など、数々の名曲を生み出したバンド「ザ・ビーチ・ボーイズ」のブライアン・ウィルソンの半生を映画化。現在は傑作と称えられるも、発表当時は世間をにぎわせた「ペット・サウンズ」制作の裏側、そして妻メリンダと出会い再び希望を見いだしていくさまを描くという映画。
ザ・ビーチ・ボーイズ(The Beach Boys)は、1961年に結成されたアメリカのロックバンド、ウェストコースト・ロックの元祖、キャッチーな歌詞、軽快でありながら作り込まれたメロディ、複雑なコードやベース音の展開が使われていたりと複雑なアレンジ、計算し尽くされた美しいハーモニー、オリジナリティが強くて他の追随を許さなかったバンド、ビートルズにも影響を与えていたと言われているし、そして山下達郎はこのビーチボーイズに大きく影響を受けている。

Surfin' U.S.A.、Surfer Girl、Fun, Fun, Fun、I Get Around、Do You Wanna Dance?、Help Me Rhonda、California Girls、Good Vibrations…。
ビーチボーイズの全盛期ってのは自分の生まれた頃のことなのに、劇中で使われている楽曲のほとんどを知っていることに驚きつつ、ついつい口ずさみながらノリノリで鑑賞していた自分。
映画の中のバンドのシーンのどこまでが、当時撮影されたものを使っているのか、映画のために撮影されたものなのか区別が付かない(もしかするとすべてが映画で撮影されたものなのか?)
1960年代と80年代を行ったり来たりしながらウィルソンの人物像を見つめるという設定で、精神的に混乱と変調をきたしていく1960年代のブライアンをポール・ダノ、1980年代のブライアンをジョン・キューザックが演じる。
中学生の自分が聴きはじめた頃のビーチボーイズはほとんど活動していなくて、そして酒やドラッグや精神を病むとか、誰がどうなのかまで詳しく知らなかったけどかなり駄目な状況になってたってのは聞き知っていた。
しかしなんでそんな風になってしまったってのかというところは、この映画によってようやく知ることが出来た、ちょうどポール・ダノの演じた部分の頃だ。(ポール・ダノ、歌、上手すぎる)
1983年にブライアンの弟デニス・ウィルソンが酔っ払って溺死したというニュースは覚えてるし、1988年にブライアンが初めてのソロアルバムを発売したのも覚えている(買わなかった)。
一方、その年に、22年ぶりに全米No.1を獲得した「ココモ」(映画『カクテル』の主題歌、シングルCDを購入した)にはブライアンは参加していなかったそうで、この頃の、精神分析医ユージン・ランディの強い影響下にあったブライアン(と言うより薬漬けにされて医者にたかられまくるっていう最悪の状況)を描いていたのが、ジョン・キューザックが演じた部分なのだ。

LOVE & MERCYの「MERCY」ってのは人の名前だと思っていたが、これは「慈悲,寛容,哀れみ」という意味だそうで、そうすると映画タイトルの和訳は「愛と慈悲」となる。
それを解っていたら、この映画の描きたいところがどこだったのか、もっとすんなり解ったのに~!
ポール・ダノとジョン・キューザックは撮影中一度も顔を合わさなかったそうだし、打ち合わせなんかもまったくしていなかったそうだ。
しかし2人の演技がものの見事にシンクロしている、役者さんって凄すぎるっ!
ちなみにブライアン・ウィルソンには、サーフィンの趣味はない。
雨上がりの茅ヶ崎、久々ビスケットでルースなスケボー的サーフィン楽しむ(ん?楽しんだのか?)
【94 CHANNEL ISLANDS BISCUIT 5'6"】今朝も出勤前Surfing、やっぱり世間的にはお盆休み、今朝も平日早朝なのに混雑気味~、と言っても柳島だから湘南基準で比較するとがらがらだけど。
台風14号MOLAVEは、今朝の時点で北緯33度05分・東経146度20分と千葉の南東のあたりなので、台風進路左後ろに入るバックスウェルは半島にブロックされてしまい、波はサイズダウン。
昨夜から湘南地方は雨で、夜明け頃も薄曇りで時々雨が降ってくるって天気で涼しげ~。
でも風がなかったので昨夜はちょっと寝苦しかった(うちの平塚の部屋、寝室は風がよく通るので冷房要らず、扇風機だけで楽勝というたいへんエコな部屋、しかもオフショアかオンショアかってのも手に取るように解るというサーファー仕様なお部屋、今夏は、急な日焼けで火照って寝付けなかった夜の1日だけエアコン付けて寝たのみ)。
波は、ワイド気味なset胸、今日は久しぶりにCHANNEL ISLANDS BISCUIT 5'6"でまったりとルースなスケボー的サーフィンしておく~。
5時台前半は波数もsetも多くあって、レフトでいいのに乗りまくったのに、5時40分頃からぴたっと波が来なくなっちまった。
後1本、岸まで乗ったら脱水しようと思ってから乗れなくて、乗れてもショートライド…、結局一応の脱水目安6時を10分オーバーしてからの、良くはないけどそこそこインサイドまで乗れた中途半端な出来で泣く泣く脱水となっちゃった(ToT)
今日の茅ヶ崎もクラゲがぷかぷか~。
こいつは刺されてもたいしたことない奴だからいいんだけど、しかしこないだの日曜日に酷いクラゲアタックに遭ったから、無意識に身体が拒否反応しとる~。
今朝のいつもの通勤電車、いつもなら平塚駅で座席埋まるのに、今日は茅ヶ崎・辻堂を経て藤沢駅までまだ席が空いてた、世間はほんま夏休みやね~。
自分的には、人の出入りも電話も極端に少なくて職場は静かだし、デスクワーク的な仕事を集中して出来るので、世間がお休みな時にはがっつり仕事しておくのが大好き。
天空の蜂 本日、原発の安全神話が再稼働…

【39 うち試写会10】九州電力は今日午前、川内(せんだい)原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の原子炉を起動し再稼働させた。
日本の原子力発電所の「安全神話」も、今日、再稼働となった。
1995年夏、錦重工業小牧工場試験飛行場の第三格納庫から、軍用の巨大ヘリコプター「ビッグB」がテロリストに奪取された。その日は、海上自衛隊への正式納入を間近に控えた領収飛行が行われる予定だったが、「ビッグB」は大量の爆薬物を満載したまま、テロリストの遠隔操縦によって、福井県の高速増殖炉「新陽」の上空へ飛び去った。日本政府へ届いた脅迫状は、現在稼動中や建設中の原発を全て停止しろ、さもなくば巨大ヘリを「新陽」に墜落させる、という驚くべきものであった。その上、奪取された「ビッグB」の機内には、子供が取り残されているという、テロリストにとっても予想外の事態が判明する。燃料切れによる墜落というタイムリミットが迫る中、自衛隊が原子炉の真上でホバリングしたままのヘリから子供を救うという難しい任務に挑む。一方、原発の安全神話を掲げてきた政府は、テロリストの要求にどう対応するか逡巡するのだった。
試写会にて鑑賞、東野圭吾が原子力発電所を題材に1995年に発表した原作「天空の蜂」を、堤幸彦監督が映画化した社会派サスペンス、最新鋭の大型ヘリを手に入れたテロリストが、日本全国の原発の停止を求め稼働中の原発上空でホバリングさせるテロ事件を描く映画。
舞台は、原作発表の1995年、阪神淡路大震災の後という設定で展開されていき、テロリストがヘリの墜落の目標とした福井県の高速増殖炉「新陽」というのは「もんじゅ」のことで、奇しくももんじゅはこの1995年にナトリウム漏出火災事故を起こし停止した(2010年に運転再開したが、その後再び炉内中継装置落下事故を起こし現在は停止中)、新陽という名は茨城県東茨城郡大洗町にある日本原子力研究開発機構の高速増殖炉(実験炉)である常陽に因んでいると思われる。

物語の突拍子のなさから"映像化不可能"と言われていたそうで、誰よりも原作者の東野さんが「映画化など絶対に不可能」と思ってたにもかかわらずの実写化であり誰よりも感動していたのが東野さん自身ということだが、そのことは納得の迫力ある映像。
ビッグBは最新鋭にして日本最大(全長34メートル、総重量25トン)のヘリコプターという設定で、その巨大ヘリが、テロリストの遠隔操作によって始動し、格納庫から出て飛び立つまでのシーンが圧巻。
最も手に汗握るシーンは、航空自衛隊によってビッグBに取り残された子供を救出するシーンで、思わず腰が浮いてしまうほどの息をのむ緊迫感。
そして、ほどよく人間ドラマを散りばめてあって、そのことが物語の深みを醸し出していく展開であったが、キャスティングや演出にちょっと笑いを求めてしまったところが若干の違和感あり、ま、映画の出来を左右するほどのものではないが。

物語のラストに「本当に狂っているのは誰なのか」という問いかけがなされる。
大飯原発が停止した2013年9月以来、全基停止中の日本の原発は、川内原発の再稼働により再び動き出した。
原子力発電者が全基停止していても日本の電力需要は償えてたし、東京電力福島第一原発の「想定外」の事故の後始末も遅々として進んでいないうえ(薦めることが出来ない)、地震・津波・火山噴火などの自然災害やこの映画で取り上げられたようなテロへの対策も不十分ながらも(対策できない)、事故が起こった際の住民避難や賠償の準備も出来ていないのに、原子力発電所の「安全神話」も再稼働だ。
本当に狂っているのは誰なのか…。
昨日は寝過ごしたけど、今朝はちゃんと起きて出勤前Surfing
【93 Firewire Jetonator 5'11"】台風14号モラヴェのうねりはまだまだ続いてるよ~♪
昨日は朝寝坊してしまい出勤前Surfing出来ず、一度目覚ましを止めたとき「あれ?オンショアになってる」と思ってテンション下がってしまっての二度寝やったのだけど、出勤用の時間に起きてみたら、なんのこっちゃない、寝惚けての勘違い、オフショアのままやった~(T^T)
そして今朝も弱いオフショア、5時過ぎに入水、テトラ脇の1番ポイント、波は肩~頭の面ツル~。
もうお盆休みになってるからかSurferは早朝にしては多めで波取るのはちょっとたいへん、短時間でさくさく乗らなあかん勤め人Surferには辛い状況だ。
だもんで少々喰らってもいいから、少しインサイドで波待ちしてアウトで取りこぼした波を狙う作戦で。
その作戦が功を奏して、そしてきっついsetでやられることもなく、さくさくっと5本乗って、そして最後の波は岸まで乗り切って、脱水。
ごっつぁんでした~、さ~て今日は参議院議員会館の金子洋一議員事務所で国交省のとある調整官と課長と政策協議からお仕事スタートの予定、いってきま~す(´∀`*)ノ
進撃の巨人 ATTACK ON TITAN 監督と脚本家のイメージが思いっきりずれてしまったんだろうね~

【38 うち試写会9】波がいいのを解っていながら、昨日遊びすぎたからか、寝過ごしてしまって出勤前Surfingできず、がっくり…( ̄0 ̄)
ところで昨日の朝、クラゲにアタックされて(種目は不明)、右太もも内側が大きく腫れて、触手がはがれなかった部分は太いミミズ腫れ、久しぶりのきっつい被害で、しばらく吐き気まで催すほどだった…(ToT)
腫れはかなり引いたが、ミミズ腫れはまだまだくっきりと残って痛みもまだあります。
100年以上前、人間を捕食する巨人が現れ、人類のほとんどが食べられてしまった。生き残った者たちは巨人の侵攻を阻止すべく巨大な壁を3重に作り上げ、壁の内側で暮らしていた。エレン(三浦春馬)やミカサ(水原希子)もそんな中の一人だった。そんなある日、100年壊されなかった壁が巨人によって破壊されてしまう。
人間を捕食する巨人と人類との壮絶な戦いを描いた諫山創の人気コミックを基に、樋口真嗣が実写映画化したアクション大作、100年以上前に出現した巨人が巨大な壁をぶち破り、再び侵攻してきたことから、巨人対人類のバトルが繰り広げられるという映画。
原作もアニメも見ていないので、素のままで鑑賞、それがよかったのか悪かったのかは不明、でも原作とはそうとうかけ離れているようだ。

世界観のまとまりのなさったら!(怒)
どうも監督と脚本家のイメージが思いっきりずれてしまったんだろうね~。
それが演出の一貫性のなさにつながってしまったのか、どうってことないところを妙にくどく掘り下げて、ここ大事だろってところをさらっと流してしまって、これは何かの伏線なんだろうなって思わせといてまったく回収なしという惨憺たる状況。

そんななか、國村隼と石原さとみだけが、監督と脚本の橋渡し的な演技をしっかりしていたが、そのほかの役者は真面目にまじめにくっさい演技をしてしまうもんだから、もうどうしようもない学芸会。(もっとも身の毛のよだつのが長谷川博己!)
くさい演技を徹底的に楽しんでいる石原さとみ、ほんまきれっきれの演技でグー(^-^)g""、いや、もっとぶっ飛んでくれてもよかったな。
続編あるけど、ぜ~~~~ったいに観に行かないしっ(-.-#)
朝はSurfing Schoolに徹したが、夕方は生徒ほったらかしで波乗り楽しんだ台風14号うねりの茅ヶ崎
【92 Firewire POTATONATOR 6'0】台風14号の南西うねりが入っている湘南、しかし今日は友人のSurfing Schoolな日。
だもんで、夜明けと共にの入水は小波なポイント選択、海水浴規制の入る前の茅ヶ崎サザンビーチ。
波は腰~腹ところにより膝~腿、インサイドはSchoolにちょうどいい緩斜面のダラダラな裾野の長い波、アウトで割れる波は早めの張った波で、右も左もTakeOffしてから素早くボトムータンしてバーンって一発な波、小さいけれど遊べる。
いいぞ~、自力パドリングからいい位置の滑りだし、そのままひと思いに躊躇なく立て~っ、立つんだ~、立つんだ~宍戸錠っ!←お願いします、笑ってやってくださいm(__)m
7ftくらいの長い板を使わせてあげたら、難なくTakeOff出来るのやけど、俺のレトロフィッシュではなかなか難しいね~、でもこの板で立てるのやから、もっと乗りやすい板を使えば、楽々乗れるのにね~、頑張れっ、今度は乗れる板を用意するよっ(o゜▽゜)o
サザンビーチも海水浴規制は7時からだと思っていたら、ここは8時半なんだって、だから、3時間くらいぶっ続けでSchool頑張った!
部屋に戻って釜揚げシラス丼とアジの干物の朝ご飯を食ってから(食わしてやってから)、くったくたで各々自主的に朝寝(( _ _ ))zzz
から~の起きていきなりの昼ご飯は、キューピー3分クッキング、ちゃららちゃちゃちゃ~♪
mitsuちゃ~ん、スパムカッターを自慢しつつのポーク玉子おにぎり作成やで~( ̄∇ ̄)
そして夕方になってからの2ラウンド目、俺も波乗りしたいので選んだポイントはパーク(夕方になると茅ヶ崎東海岸駐車場は半額になりますってこともあって)。
アウトは胸~肩、ヘッドランド内側はもも、スクール生はヘッドランド内側で練習させておいて、自分はヘッドランドの外側アウトから割れる一番大きいライトのset波を狙って、かなり強い沖出しのカレントと闘いながらポジションキープしつつ、いいのに乗せてもらいま~す。
カレントのせいでピークはラフやねんけど、乗ってしまえばヘッドランドから付いた地形を回り込んで、恐ろしいくらい(笑けるくらい)のロングライド、張ってくるところ有りの、緩斜面有りの、バリエーション豊富で、むちゃくちゃなんでもありのFun Wave、思いっ切り楽しめた~、GWの大岐の浜以来の、楽しい波!
乗りすぎて太ももつるし~!!(@^▽^@)
ヘッドランドの内側に回りこんでいくレフトの波も、こんなふうに小ぶりながら張っててぐりぐり~ってボトムが出来るので、深いところからねじ込んでぱーんって一発当て込むって感じでっ!(写真はイメージです)
本日のSchoolの仕上げは、平塚漁港のあぶさんにて、港定食と生シラス(俺だけビール)。
港定食、定番のお刺身が売り切れて2種目足らないと言うことで、マグロがトロに近いところにとグレードアップ、そしてアジフライが一個サービス、生シラスは品切れ一歩手前なので大盛り~、大将、あんがと~!
ま、なんとか今日も何本かTakeOff出来たしね~、お疲れ様でした~、また湘南に遊びにおいでね~っ(´∀`*)ノbye-bye
台風14号モラヴェからのうねりやね~♪
【91 Firewire Jetonator 5'11"】今日は波ないやろーと高をくくって、じいさん無理してゆっくり寝てたが、ベッドの中で何気に見た波情報によるとサイズアップしてる~!
じいじ、飛び起きたっ(;゜ロ゜)
日本の南にあった熱帯低気圧がいつのまにやら台風14号になっていて、そのうねりが届いたようなのだ。
うっかりしてた~( ̄。 ̄;)
生コンは混んでるようだし、地形がいい柳島へ、波は胸~肩、さほどパワーは無いけどしっかりとしたうねり。
いいところから乗れば、アウトから岸までがっつりロングライド、さほど張ってこない緩斜面的メロー波で、のんびりクルージング♪
あ~、楽しかったし~。
もっとやってたかったけど、本日は試写会のために東京に行かなきゃ~なので脱水、でも充分楽しんだし!(T^T)
86日遅れのお誕生日プレゼント!ぷにゅぷにゅ~。
昨日は、広島原爆の日、70年。
広島の平和記念式典での平和宣言【一部だけ抜粋】
今、各国の為政者に求められているのは、「人類愛」と「寛容」を基にした国民の幸福追求ではないでしょうか。為政者が顔を合わせ、対話を重ねることが核兵器廃絶への第一歩となります。そうして得られる信頼を基礎にした、武力に依存しない幅広い安全保障の仕組みを創り出していかなければなりません。その実現に忍耐強く取り組むことが重要であり、日本国憲法の平和主義が示す真の平和への道筋を世界へ広めることが求められます。
安倍政権が憲法違反の安保法案を押し通そうとしている今年の、「第21回私鉄山の祭典」開催にあたり、私鉄総連の青年女性協議会が作った記念のタオル。

ところで…、5月1日が入籍日で、その日が誕生日である自分とともねーが婚姻届の証人になったということで、毎年誕生日プレゼントを2人に贈ってくれる白波大王夫妻。
今年は遅れに遅れてこないだ(7月26日)「お誕生日おめでとう~」ってプレゼントしてくれた、もう86日過ぎておりますが…(ーー;)
毎年毎年、一癖も二癖もあるwwプレゼントの内容なんだが、今年は…。
まずは「シリコンボトルアクティブ」っていう、ポップアップノズルタイプの水筒で、ボディの部分が柔らかいシリコン製なので、飲み終えた後はクルクル丸めて、コンパクトに収納できるという便利もの、700ccというのはちょうどいい量。
それから「FUJI ON THE ROCK 2」という、富士山をモチーフにした氷が作れる製氷機で、氷の透明な部分と白い部分が二層になり、まるで雪化粧した富士山のようなロックアイスができあがるという代物。
そして「缶つまVEGETAPAS」はエリンギとマッシュルームのアヒージョ・牛肉とポテトのコンフィバジル風味・タコとマッシュとオリーブのアーリオオーリオの三種…。
この脈略のなさが素晴らしい!(笑)

うちの愛孫、「シリコンボトルアクティブ」を巻いた状態にしたのを渡したら、どうもコロコロと間違ったようで、一生懸命、床をお掃除してくれた。
このボトル、なんか鞄の中で破裂してしまわねえかという不安がちょっとあるが、使ってみるとその心配はないようでそれなりに強度あり、凍らすことも可能。
握った感じがぷにゅぷにゅ~とすごく不思議で、ちゃんと安定して立ってるし、きもおもろい。
このボトルをネタにしてしばらく会話が盛り上がるのも関西人としてはおいしい(中身が減ってくるにしたがって20代のおっ〇い、30代のおっ〇い、40代のおっ〇い…なんてことは自分が言ったのではない)。

「FUJI ON THE ROCK 2」で作ってみた氷富士山を、富士山グラス スガハラガラス/sugahara GLASSWAREに入れてみようと思ったら、噴火口と氷の裾野の経が合わずで、入らない…。
ではってことで、神奈川沖浪裏をモチーフにしたグラスに入れてみると、お~ぴったり~、絵にもうまくはまったぞ~。
でもこの氷が富士山だってのはちょっと無理ないか~?
作る手間に比較してネタもちが短いのが、関西人にはちょっと悲しい。(微笑)
台風13号ソウデロアの波はしょぼしょぼ~、な出勤前Surfing
【90 Firewire POTATONATOR 6'0】昨日は、2016年度私鉄バスハイタク関係予算概算要求拡充要請。
国交省からスタートして、①久保観光庁長官→②藤田鉄道局長→③藤井自動車局長→④毛利総合政策局長、総務省に移動して、⑤安田財務局長→⑥青木税務局長、昼食後、⑦厚生労働省は労働基準局、雇用均等・児童家庭局、職業能力開発局の各課・各室の担当者、最後に⑧復興庁は長島副大臣で、要請行動は終了。
帯同してくれた議員は、国交省では藤本祐司参議院議員、復興庁は郡和子衆議院議員、そして辻元清美衆議院議員はすべて。
去年・一昨年は自分はこの時期、夏休みを取っていたので、今年、初めてこの要請行動に参加したのだ、暑かった~(^0^;)。
で、今朝はそろそろ台風13号ソウデロアの波が届くかなと4時30分に起床、だんだん日の出が遅くなってきた(日暮れも早くなってきた)、通常出勤の前に波乗りできるのもあと2ヵ月くらいだなあ。
今朝は雲一つない快晴(今日「も」か~!(__*))、朝日も綺麗で、富士山もくっきり~。
波はぼよんぼよんの腰~腹、set間隔ひたすら長く、なかなか割れず、そして途中で消えちゃう波が多い。
5時きっかりに入水したけど、30分間で1本だけしか乗れず、しかもすぐに波が消えてしまってのショートライド。
その後もあんまり乗れず、ショートライドばっかで4本、あ~これで時間切れかと思ったら、6時きっかりに最後の1本乗れて、なんとかショアブレイクで岸に打ち上げられるまでのロングライドになった~。
よかった~、思いっきりストレス溜めてしまってそのまま通勤になるのかと思っていたし…。
台風13号ソウデロアの波はこれでピークかも…、衛星画像を見るとまだ「目」ははっきりしてるけど勢力はダウン気味、このまま台湾抜けて大陸に行っちゃいそうだ。
次、14号になりそうな熱帯低気圧はあるけどね~。
民宿中村ステッカーチューン

高知西部に行ったら定宿にしている民宿中村(いちおうホームページもあります、http://www.minshukunakamura.jp/index.htm このサイトで客を呼べそうには見えないけど、そもそも人気の宿やからサイトによる集客は必要ないからいいか~)
こないだ行ったら、「オリジナルステッカー作ったから、貼って宣伝して~」って若女将が。(←この場合の「若」というのは、大女将との比較であって、容姿や状態を表すものではない)
はいはいわかりましたよ、サーフボードに貼るよ、ってことで、全色押しつけられた。
普通のお客さんは1枚押しつけられたら勘弁してもらえるらしいが、自分の場合、特別に5色とも押しつけられてしまったのだ…(T_T)
左から、Firewire POTATONATOR 6'0、 Grommet Simple Retro Fish 5'11"、BYRNE 6'3 Mullet、CHANNEL ISLANDS BISCUIT 5'6"、Firewire Jetonator 5'11"。
まさに若女将のりちゃんみたいに、ものすごく主張が激しくて、ある意味騒々しい民宿中村ステッカーなので、これら5本のサーフボードに、極力、さりげなくなるように貼っといた~( ̄∀ ̄)
午前中は仕事出来る人(当社比較)、午後は真摯な受講生、そして夕涼みsurfing

【89 Firewire POTATONATOR 6'0】今朝は急遽予定が変わって、交運労協に寄ってから議員会館へ、何人かの議員に、お礼とお願いと相談と挨拶と…、そういえはこんな角度で写真撮るのは初めてだ、衆議院第一議員会館12階から、「とりあえず、まず、ちゃんと憲法を守れ!」って上から押さえつけたいわ、今、安保法案を審議している参議院は、写真の左側。
そして、労働者保護ルール改悪阻止を求める8.4院内集会 @参議院議員会館。
その次は、東京社労士会にて今日も実務修習講座、集会から行ったので20分遅刻したうえ、受付で言われて知ったが受講料の振り込みを忘れていて、午前中職場に寄れなかったので必須教材の手続き便覧持ってこれずと、だめだめ生徒でスタートした上に、もう演習が始まっているのに気持ちよく居眠りしていたようだ…(-_-)zzz
と、ふと目を覚ますと、「元厚生労働事務官が解説する 労災保険実務標準ハンドブック」の著者である高橋建せんせが今回の研修の補助者で来られていて、目の前に!
「こらーっ!」とアイコンタクトで怒られちまったーっ!(@@;)とほほ… いえ、今日だけですよ、ぼろぼろなのは…、いいわけですが…(__*)
昨日Surferの間で話題になった大原洋人選手のWSL-QS10000「VANS US Open」での優勝、今朝の東京新聞の一面の片隅に取り上げられていたことに驚き。
日本人Surferとして快挙のメンズQS10000での優勝(夢のようだ!)、10,000ポイントを獲得した大原洋人は、QS世界ランキングで81位から13位までジャンプアップ、2016年のCTへクオリファイも射程距離に入った、来た~っ!(ほっぺたつねっていい?)
準決でカノア五十嵐との試合を勝ち上がってってのも劇的、決勝で逆転となった9.17ライドも劇的~!(あれが9.17出るか?とはちと疑問に思ってしまったが…でもいいねんっ!)、US Openやで~、やばいで~、観客は75000人やで~、日本人の優勝は凄すぎる。
彼は、ハンティントンの一週間前に行われたハーレー・トライアルで優勝し、9月にロウワー・トラッスルズで行われる、CT第8戦となる「ハーレー・プロ」のワイルドカードとしての出場が決定しているし、ほんまもんや!
日本人初のCT参戦、ほんま、期待っ!

んで、本日その後、日暮れ前までに帰ってこれたので、汗を流しがてらのSunset Surfin。
花水河口は夕方になっても南風オンショア止まずのチョッピーなもも~腰(今年は夕方になっても南風がやまない)。
最初、狙ったラインナップが大間違いで全然乗れず、少し岸に戻ってじっくりと波を読んでみたら、ちゃうやん、ピーク正面でのらなあかんねやん。
ぺろって地形に弾かれてくるんって急に張ってくる波で、ある程度ショルダーがある波にTakeOffを合わせることが出来れば、ショートライドながら、1アクションを入れれるかどうかってな波。
乗れるか~と思いつつ入水したけど、それなりに乗れて楽しかったし~。
ところで、昔のごくみか、ふかきょんの若い頃を彷彿させるような、中学生くらいの超美少女が、白いワンピースで、蝶のように河口のあたりをふわふわ~。
なんかの撮影かな~って思うくらいの美しい情景、遠くから眺めてるだけで、じいじ、どきどき~、写真ではちっとも現せてないが、ほんま素敵な絵だった~(*^□^*)
新入り防水コンデジ、まさかもう浸水したのか?

【88 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】昨日は酒飲み同い年女子(女子?)とがちで飲むぞ~の会、鎌倉駅で落ち合ってまずは長谷の定職屋しゃもじ(1.7km)、地魚のお刺身定食・出汁巻き・アジの干物と2人で生ビール7杯とそして久しぶりに生シラスにありつけた~、しゃもじの開店を店前で待っていたらなーさんとこよちゃんに遭遇、密会デートを見られちまった( ̄。 ̄;)。
次に銭を増やしたいという俗っぽいご希望成就のため銭洗弁財天宇賀福神社へ(2.1km)、銭洗って増えろ~と念じながら売店にて缶ビール。
そして夏を感じていただきましょうってことで由比ヶ浜へ(2.1km)。

山奥から来たご婦人には衝撃の光景、湘南の夏の猥雑なビーチの海の家にてドキドキで( ^_^)/□☆□\(^_^ )、ここでまた生ビール2人で6杯。
鎌倉駅に戻り電車で移動(1.3km)、茅ヶ崎サザンビーチの花火を肴に、この後さらに飲んだくれて(あんまりよく覚えていないが生中ふたりで10数杯は飲んでたようだ)、飲みに飲んで、ミッションコンプリートのへべれけ~。
この炎天下、7km以上も歩いたし、これくらい飲んでもきっとほとんど栄養とはならず汗で蒸発していることでしょう。
ところで「Nikon 防水コンデジ S33」、接写も意外と綺麗に撮れることを発見、安いのにやるやんっ!

そして本日の波乗りは昨日に引き続き柳島にて、今日は潮が引く時間帯に。
波はももset腰、ボトムの無い張ってこない波なので、だらだら~ってメロウなsurfingに終始したけど、岸までロングライド出来る波が多くて、昨日よりは楽しかったので2時間以上入ってた。

しかし衝撃の事実が!
レンズのところが曇ってきた、まさかもう浸水してしまっての結露か?それともカメラ自体の欠陥か!
出産後6ヶ月の新米ママSurferのせっかくの(?)お尻が霞んでる~(T^T)
とりあえずベランダにて、バッテリーとこのふたを開けて炎天下に曝してみた、これでカメラ内の水分がとんでくれたらいいのだが…。
第2回がちで飲むぞ~の会っの前の小波surfing

【87 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】台風13号ソウデロアの波が届くまで、しばらく波ないな~、そうであろ?
今朝の柳島、setもも、ダンパーちっくだしあんまり走ることもできね~し。

端っこだからレギュラーがいいはずなのに、なぜか今朝はグーフィーの方がいい波だった、不思議。
さてさて本日は、酒飲み同い年女子(女子?)と、鎌倉→江ノ島→茅ヶ崎と移動しながら、11時半から最終電車まで、がちで飲むぞ~の会っ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
ちなみに第2回の催し、前回は新宿でやったけど文字通りばかじゃねーのってくらい飲んだ、今日は暑いからむちゃくちゃ飲めてしまうんやろな~、おそろしい。
気合い入れて行ってまいります、俺の肝臓、がんばれよ~!