孫が2歳、ほんま産まれてきてくれてありがとうや~、んで今日は湘南でNew防水コンデジ海デビュー!

【86 Firewire POTATONATOR 6'0】昨日はうちの孫の2歳の誕生日~、次女の結婚式に引き続いて、我が家族大集合~(この後、次女の婿殿も参加)。
ちなみにじいじははみごにされているわけでは無くて、ちゃんと自分も入った集合写真はありますので、みなさん、よろしく(;^_^A

ご本人はみんなの盛り上がりの意味がわかっていないようだけど、とにかくみんながいることに大はしゃぎ、はしゃぎすぎて椅子から落ちたりいろいろ自爆で痛い目に遭ってた~。
次女が持ってきた変な帽子も、「なんでこんなだっさいの被らなあかんねん」って感じながらも、やっぱ被らなあかんか~ってな空気を大阪の子らしくちゃんと読んどる。
2歳になって解禁になったケンチキを「ワイルドだろ~」と齧りつき、なんかよーわからんけど「おもちゃ山盛り増えた~♪」って大興奮、最近、ダンプが大好きで~。
えらいとこにロウソクをぶち刺された無残なアンパンマンのBDケーキ(光善寺が誇るコンフェクト ナカジマのん)、微妙に2歳のポーズ、「なんさ~い?」って聞くとこの微妙な指の開きとともに「いっちゃ~い」って…( ̄∀ ̄)
ほんとに産まれてきてくれて、そして2年間、元気に賢く明るく育ってくれてほんまありがとうな~、長女も産んでくれてほんまありがとうな~(*^▽^*)

そして本日、神奈川に帰ってきた、やもんでとりあえず浜へ。
波はしょぼいけど、本日は新入荷の防水コンデジ「Nikon 防水コンデジ S33」の進水式をしなあかんし。

この写真、波に乗ろうとパドリングしてるこの写真、なんでこんなのが撮れたのかが不明やけど、なんかよくね?
花水の河口、波は弱いオンショアのもも、TakeOffは出来るけどほとんど波乗りにはならず~( ̄。 ̄;)
しかしこのコンデジ、なかなか、おもろい写真が撮れるようだってことで楽しい入水!

狙った以上の出来上がりだったこの写真、ちょっとこのコンデジ、侮れないかも!!(o゜▽゜)o
スポンサーサイト
Grandson Day @Osaka 防水コンデジとキッズ用ヘルメットを購入
昨日の記事でも少し泣き言書いたけど、GoProHERO3が使いこなせない…(T_T)
で、泣く泣く防水コンデジを購入、もう防水コンデジは使い捨てカメラに違いないという確信の元、「Nikon デジタルカメラ S33 防水 1317万画素 S33 ホワイト S33WH」という安価で非常にシンプルな機種を選んだ。
なんせキャッチコピーが「プールで砂場で、子どもと一緒に楽しめる。親子で仲よく使える安心防水カメラ。」なんやもん(笑)

記念すべき最初の被写体は当然に愛孫ですけどね~、「はい、ポーズ!」って言ったらこれやった…、顔隠れてるよ。
防水性能は10m(3.3ft)、耐衝撃1.5m、耐寒性能-10℃、ってことで頭くらいの波で使うのは無理だし、胸くらいの波でもリップに直接カメラを当ててしまうと浸水するかも、そして真冬の長時間の波乗りというの不安になる、という程度の性能なので不安もある。
胸~肩以上の波ならこのカメラは使わず、そしてそれ以下の波でもウェットスーツを着ていてカメラを背中に隠せるとき以外は、GoProを使うというふうに、使い分けた方がいいだろうな。
ちなみにズームあります(笑)、光学は3倍、デジタルで6倍、男性読者に喜んでいただける写真をこれまで以上に心がけま~すっm(o・ω・o)m

もう一つ購入したもの、「あさひ【OGK】キッズヘルメットS」。
先日、高知四万十の居酒屋なかひらに行ったときに聞いたお話、大将の息子さん(大阪はうちのお隣のK市在住で、うちの次女と同じH市役所職員)の嫁さんが子ども二人と自転車で乗っているときに車と接触、お嫁さんは大腿骨骨折の重傷だったが、お孫さんたちはかすり傷程度、それにはやはりヘルメットを被っていたことが幸いしたという。
そういえばうちの孫、ヘルメットを買わなくっちゃって妻が言っていたはずだが、ヘルメットがうちにあるのを見てないぞってことで、家に帰って妻に聞いてみると「娘に聞いたら嫌がって保育園の行き帰りでも被らないって言っていたから…」なんてのたまうやん!
「あかんや~ん!ヽ(゚Д゚)ノ」って娘にも妻にも、大将のお話しを切々と語り、そして本日孫を連れて買いに行ってきた、なんで~ぜんぜん嫌がらず機嫌よう被ってるし!
孫の意思より命が大事、チャイルドシート、シートベルト、ヘルメット、いくら嫌がろうがこれだけは鬼になっても強制ですっ!

ちなみに現在、孫はお昼寝中、起きたらベランダにてプールで行水っす♪
うちのベランダ、古いので水道がなく、お風呂場から8往復して、プールにバケツで水を注入、けっこうたいへ~ん!
そうそう、孫といえば、長老とこのY兵→ずうらとこのNやん・Aやん→白波大王とこのSほへと伝承されている、ソフトサーフボード、次はうちとこの孫が使うからね~、よろしくね~。
ってか、この板、俺でも乗れるよ、いや、乗れるというどころがテイクオフ早くて、さすがにレールが入らなくてターンは出来ないけど、波に合わせて横には走れる感じやで~、意外に面白かった!
今回の高知トリップも、素敵な時間になりました、とさ~ ミ★(≧▽≦) Thanks!!★彡
【85 Dawg 9'2】このメンバーならではの、サーファーらしくない朝7時半に宿出発、平野ビーチへ。
下がったね~、ぺらぺらの波で、地形も悪くアウトで割れかけるがまんなかで消えてしまってインサイドでほとんどショアブレイクってなもも~腰。
白波大王がちび助の波乗りトレーニングをするって言うので、こっそりと白波大王のロングボードを盗んで入水、ショートより絶対にログの方が楽しい波やし~、へっへ~。
クロスステップからノーズライディングの練習をしたり、とにかくしっかりと体重乗せて波の力を無駄にしないようにして乗り切ったり、身体を伸ばしつつ体重乗せきったターンを何度もトライしたり、と久しぶりのロングを、このメローな波で楽しみまくる。
それと、GoProHEROⅢのタイムラプスモードで、ライディングしながらの写真を撮影しまくる…、しかしまったくイメージ通りの写真にならない。
自分の見ている画とディスプレーのないカメラを手に持って適当(適当とは思っていなくて目線に合わせて撮影しているつもりなんだけど)に撮っている画が、まったく違いすぎて、100枚くらい撮ったのに、一枚もイメージ通りの画がない(T_T)
カメラに気が行くとせっかくの波を集中して丁寧に乗れないし、かといってGoProでなんか良い写真も撮ってみたいし、との葛藤。
逆に言うと…、このカメラは自分には使いこなせないと、自分の撮影目的には合わないと、諦めちゃおうかとも思う今日この頃。
[parts:eNozsjJkhIPUZENDA6NkM/fwyrDC5IDSsCoDJlMzAyZjQ1MmAwCaIgg9]
とは言え、動画を撮ると、なかなかの出来、白波女王、ずうら家から借りパク(笑)しているソフトボードで楽勝テイクオフ、もうちょいで自力パドリングからテイクオフが出来るはず!
なんせ水をまったく怖がらないから、上手くなる素質充分、言ったこともすぐに実践できる勘の良さ!
老衰していくだけの父親を軽くぶっちぎりで波乗りまくる日はもう間もなく!
白波嫁も娘に負けずにがんばってたで~、彼女も加齢により全身の筋肉が衰退している状況ながら(爆)
1ラウンド終わって、車に戻って、まったりと駐車場宴会。
神奈川での日常の波乗りではこれをすることがなくて、これが大阪サーファーとしての至福の時間であったことを思い出しつつ楽しむ。
初日は久しぶりのビーチキャンプで、皆が寝静まった後にBBQの温かい残り火とランタンのゆらゆらとした灯火のなか、雲の切れ間から覗くたくさんの星と、波の音と、虫の声、そんなのに包まれながら、独りでちびちびと飲むという豊かな時間を与えてもらい。
二日目は、あいかわらず脳天気に胃袋の欲望だけで美味いものを豚のように食いあさり。
そして最終日は、波がなくても、体内時計がぼろぼろに狂いまくるメローな波と、力いっぱいな真夏のビーチで、とろんとろんになり。
と、今回の高知トリップも、素敵な時間になりました、とさ~ ミ★(≧▽≦) Thanks!!★彡
波はさておき、満腹で死ぬって…な高知西部2日目
【84 BYRNE 6'3 Mullet】朝起きたら大岐は残念ながらのほぼフラット、よっしゃ~速攻で撤収して移動や~!
って最後の最後にテントを畳むときに雨、やんでくれないとあとがたいへんなので、しばし呆然と佇む…(T^T)
とりあえずまずはNに行ってみるが、干潮でなんとか割れている腰、誰も入っていないしなんとか乗れそうなので入ってはみるが…ろくに走れね~。
でもウミガメが顔を出してくれたり、鳶の親子が魚を食べていたり、今まで見た中で最も長距離を飛ぶボラがいたりと自然いっぱいで心洗われたり~。
続いて平野にて入水、set胸、しかしぼよんぼよんのパワーのない波で、ショートではちょっと辛い感じの波、途中で消える波も多いし、ただ一生懸命に繋ぐだけの波乗りになってしまうので。
貼ってくるとこ見付けて当て込んでも波にパワーがなくて板を返してくれなくて一気に失速、ワイプアウトだらけ~(__*)
龍星で昼飯食って、宿に入って昼寝して、それから夕方に双海へ。
駐車場から波チェックしたときにいい感じの波を見てしまったのに、入ってみたらそんな波ないで~(;゜ロ゜)
腰のぺらぺらのぽよんぽよん、TakeOffしただけで終わってまう波が多し。
1本だけアウトで割れてミドルが繋がってそこそこロングライド出来る波があったが、それは自分の普段の生き方が正しいから…、その波は奇跡の波だったとさ…。
このねえさんのビキニのボトムも奇跡だったのさ…(*^▽^*)
昼は中華料理の龍星、夜は居酒屋なかひら、と王道のラインナップ、波乗りするのが目的なのか、この二つのお店に来ることが目的なのか、ときどきわからなくなる。
龍星ではひさしぶりにがっつりと半チャンりゅうせいらーめんをペロッと汁まで全部食ってしまって、そして夜は大将のサービス攻勢と真っ向勝負… )^o^( 豚化必須。
本日のサービスは、JAWS(鼠鮫とぬたの辛子味噌和え)、スイカの漬け物(これが意外と酒のあてになる、口がさっぱりして食が進むねん)、鰹マヨ丼(贅沢を極めたB級グルメ鰹マヨを、さらにB級感を増すかのようにご飯の上にのっけてしまった、マヨラー垂涎の究極)などなど。
大将、なあ、満腹で死ぬって…(;^_^A
大岐の浜 このビーチ、ここを泥で汚すことは絶対に許せない。

【83 BYRNE 6'3 Mullet】次女の結婚式から帰ってきて、精神的にも肉体的にもおんぼろな我が夫婦、しかし長女夫婦にはいろいろ苦労を掛けたし、孫との時間ももう少し欲しいってっことで、老体にむち打って、みなで焼き肉屋さんに行く。
孫が、卵スープにご飯とお肉を入れて、混ぜ混ぜしながら食べることにはまっている図をみながら、さすがアジア人、チャンプル文化のDNAは2歳未満にしてやはり持っているのだと感動、ってか、ほとんどカルビクッパやん( ̄∀ ̄)
そしてさらに老体にむち打って、なんと四国に走る、花嫁の父、あほや。
大岐の浜、台風12号のうねりでそれなりに波はあるだろうと思っていたが、台風が裏に回ってしまって東うねりは無かったようで、なんと期待外れのもも~腰。
「リーフブレイク行こうよ~」って嘆いたが、動向の白波大王一家は「リハビリにならん」って一刀両断で却下…(T^T)。
薄曇りながら時々太陽も顔を出す感じなので暑くも無く寒くも無く、裸でのsurfingが気持ちいい。
いつもながら風光明媚なこのビーチ、まさかこのビーチの北側の山を切り崩してメガソーラー発電所を建造するなんて、やはりあり得ないという思いを強くする。
白浜で透明度が高くて、日本のビーチとは思えないほどの綺麗な海、ここを泥で汚すことは絶対に許せない。
GWに来たときにはTakeOffをする気なんてなんてまったく無かった白波王女、なんと今日は白波大王に押してもらった一本目でいきなりスタンディング!すげー!なんなく立った!そのまま岸までロングライド。
やっぱ子供って理屈とちゃうねん、こうやで~って言ったら自然とその通りに身体が動くねんな~。

お昼はシーフードBBQ、そして今夜は大岐の川のところでキャンプ、このおニューのテントが今夜のうちらのおうち、そして夜はお肉を中心のBBQ、飲んだくれ~( ^_^)/□☆□\(^_^ )
明日は、ぜひ、波の良いところに行ってもらいます、といいつつ白波王女が優先になりそうな気もしもするが…(__*)
つつがなく次女の結婚式が終わりました…

本日、このくっそ暑い中、次女の結婚式。
参列してくださった皆さん、祝福してくださった皆さん、ほんとにありがとうございました。

花嫁の父としての役目もなんとかつつがなく出来たと自画自賛しておく。

おめかししてやってきたうちの孫。

マリッジリングを運ぶというミッション、孫は人の多さにびびってしまって、予想通りママに抱っこされてになってしまい役立たず…。

しかしアンパンマンのオムライスでテンション上げ上げ、とにかく騒がず泣かず暴れず、ちょこんと温和しく楽しんでいたので、そして終わる頃になって愛嬌振りまきまくって、ま、いい子いい子のじじばか満開。

しかしほんまに暑かった、新郎新婦の父が着るモーニングってのは冬もんでしっかり厚手の仕立て、しかも長袖ワイシャツ、ベスト付き、あやうく熱中症になるとこやし…(__*)

婿と娘を漢字一文字で表すと、ってのが招待状の返信はがきに書くところがあったそうで、婿は「直」、娘は「笑」が圧倒的多数だったそうだ…、喜んでいいのかどうだか…。
しかも親としてもこんな緊張感なく終始笑ってばっかな花嫁は見たことがなく、ほんまとほほやってんけど。

と言いつつ、次女の友達、じゅんこからはじまり、ゆりか、あさみ、どや、いけちゃん、おば、ちえちゃんらに次々にビールを注がれ、何度か一気飲みをさせられ、そしてキャバクラよりええやろ~と言われ調子に乗り、最後はみんなでsurfingポーズ…ってなことをしでかしてしまったら。
長女に「一気飲みさせられる花嫁の父なんて初めて見た、三次会ちゃうで、調子に乗るな」って怒られちまった…親までとほほ(T^T)

久しぶりの家族4人での写真、次女が生まれた9960日前には、こんな日が来るなんて想像もしなかった、ほんと。
自分と妻への手紙の朗読、「そんなお涙ちょうだいな演出に負けへんで」ってつっぱていたにも関わらず、娘が投げ込んだ「一番ありがとう」というエピソードが、まさか思いも寄らないところ、あかん、涙腺崩壊、まんまとやられた。
平日だし鎌倉のリーフで波乗り、そして大阪に帰る
【82 Firewire POTATONATOR 6'0】少し早いが今年の夏休み突入、やから大阪に帰る前に、台風12号ハロラのうねりかな~の波でsurfing。
平日やし空いてるかな~って鎌倉方面へ行ってみたが、すっげー混んでるやん、鎌倉高校前は波数とサーファーの数が思いっ切り合ってないので、比較的空いている恵風園前にて入水。
波は胸set肩、張ってこないけどそれなりにパワーはあるので、カットバックで上手く繋ぎながらロングライドしたらなかなか楽しい波。
と楽しんでいたのに、しばらくしたらここもロングやSUPでポイントパニック、潮上げてきて割れにくくなったのもあって、あんまり乗れなくなっておもろな~い(T^T)
こういう波、好きやねんけどな~。
お尻の綺麗なビキニのお姉さんもいっぱい入ってて、目の保養が楽しかってんけどな~(*^▽^*)

で、それから大阪に帰って、次女の結婚式のために佐賀県から帰省している末の弟一家と、母と中の弟と高槻にて晩飯、甥っ子が大きくなってむちゃくちゃやんちゃになってることにビックリ、世界の平和はきっと彼が守っているのだ、正義の味方(笑)
大阪に帰る新幹線、たまたま後ろの席に業界紙「トラポルト」の記者が…、ふだん電話が掛かってきてもほとんど相手しない記者やけど、しかたなく取材されてしまった…、こっちに有用な情報は無かったし。
アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン いい意味で中身が熟れててハズレなし

【37 うち試写会9】一度熱帯低気圧になったのに台風に戻った12号、娘の結婚式に影響を与えることのないように、出来るだけ早く右折するか、それとも曲がらずに一直線に大陸目指していってくださいm(__)m
人類の危機的状況を何度も打破してきたアイアンマンことトニー・スターク(ロバート・ダウニー・Jr)は、平和維持システムとしての人工知能“ウルトロン”を誕生させる。人類を脅威から守るために完成させたウルトロンであったが、平和を脅かす唯一の存在は人類だと結論付け、抹消しようとする。
いつ鑑賞したのかも忘れてしまうほどレビューが遅れてる、たしか公開日に観たはずだ。
アイアンマンをはじめキャプテン・アメリカやハルクなど、マーベルコミックスのヒーローが一堂に会するアクション巨編の第2弾、アイアンマンことトニー・スタークが完成させた人工知能“ウルトロン”の暴走に端を発する、ヒーローたちによる愛する者たちを救うための戦いを描く映画。
物語はアメコミものには珍しくけっこう複雑で込み入っているが、そのへんはごちゃごちゃ考えすぎなくてもいい。

ヒーローにも心の闇の部分ってあるんやな~、ヒーローにも恐怖ってあるんやな~とか、そしてトニーホークの私生活、ハルクとブラック・ウィドウの恋心などなど、今更のキャラの説明が不要な分、掘り下げ方がおもしろい。
両親がスターク社の爆弾で死んだというスカーレット・ウィッチとクイックシルバーの双子姉弟のトラウマがキャラ立てとして深いし、人工知能のリスク回避に関する合理的な思考も納得もの。
全員の動きが上手く絡み合いながら連携して戦うシーンはこの作品の大きな見せ場となり、各自の個性を堪能させてくれる。
ソーのハンマー「ムジョルニア」を誰が持てるか対決の場面とか、戦闘中のちょっとした会話や、議論するシーンなどにもキャラの個性が反映されていて、ほんとよく出来ている。

暴走したハルクを止めようとするアイアンマンとのシーンの迷惑ぶり、呆然としたおばあちゃんの気持ちを思うと心が痛い、祖国を破壊という展開は必要だったのかと複雑な思いもあるし、なんと言っても敵が多すぎて「こんなん無理や~!」って思わず呆れてしまうなどなど突っ込みどころも満載だけど、ま、細かいことは考えすぎなくてもいいだろう。
あんまり細かいこと考えると、生身の人間であるトニーホークとブラック・ウィドウがまともに戦っているってのをどうするのってなるもんね~(トニーホーク自身も笑わなしゃーないってなっとるし~ww)
そんなことよりも、マリアヒルとペッパーの出番が少なかったのが自分としては残念だったけどね。
お約束の最後の最後のちょっとしたカットが…、まだまだ続くぞ、アベンジャーズシリーズは!
昨日も今日ものんきにローカル電車の旅、そして夕方サーフィン♪、そして署名ありがとうございました。

【81 Firewire POTATONATOR 6'0】昨日は友人たちと別れてからお仕事、山梨県は石和温泉(いさわおんせんと読む、読めんよ~)に出張。
たまたまやったけど接続の関係で特急列車に乗るよりも鈍行を乗り継いだ方が到着時間が10分ほど早いというが、しかし平塚の部屋を出て、会議場のホテルに到着するまで、掛かった時間はなんと3時間半、遠いわ、もうちょっと部屋でのんびりしてから、もしくはめんどくせーって思われても友人たちにしつこく絡みまくってから、最短時間で行ける列車で行ける列車で行けば良かったかも(__*)
鈍行の旅、しんどかったな~とぼやきながらホテルに到着すると、仲居さんや男衆さんがすらーっと並んで出迎えてくれている模様、お~さすが5つ☆の「華やぎの章 慶山」、さすがうちの加盟組織っ!
と、思いきやたまたま大型観光バスが到着するタイミングやったんや~(T_T)

到着したとたん会議後でくつろぐ幹部の部屋飲みで洗礼を受け、全体の懇親会では注がれまくりの議論ふっかけられまくりの無理矢理歌入れられて唄わされの、懇親会後の再び部屋飲みでは痛飲させられの、解放や~って寝る前の温泉にしたつもりが館内ラーメン屋で閉店時間むりやり越えてまでの仕切り直しの宴会でまたまた飲み~の…自爆か?
そして今朝の会議では、来賓挨拶をついつい長く喋りまくったせいで、狙っていた列車に数分差で乗り遅れのメガトン級自爆…(;゜ロ゜)
しゃーないな~って諦めの境地から、ケータイ国盗り合戦がてら石和温泉→甲府→富士→平塚、ローカル線の旅にして、5時間も掛け直帰した。(557国目統一、あと43で全国制覇)
ってわけで日暮まで波乗りする時間が出来ちゃった(笑)
花水河口、set胸、オンショアきつめの風波ながら地形がいいからアウトで風に煽られて一度割れかけた波がしっかり張り直して、レギュラーのライダブルないい波に再シェイプ、インサイドまでしっかり乗れる。
自分がポイントに到着した頃(ポイントって言い方は間違っていることは知っている、ってことを一応言及しておく)、3人入っていたのに、自分が入ったらみんな上がってしまって、独りぼっち…寂しいやん、波待ちポイント迷うやん…(T^T)
ま、独りで乗る→ピークに戻る→来た波にまた乗る→アウトに戻る→またすぐに来た波に乗る…って虎の穴的「いじめか~っ(*^▽^*)」ってなきっついながらもFun Suefin'♪(明日筋肉痛やな~ぐふふ)

自分のブログでも紹介させていただいたが、高知県土佐清水市の大岐の浜近くにメガソーラー発電所を設置する計画を、ストップさせるために「土佐清水の豊かな自然を未来につなぐ会」(Facebook Page)→https://www.facebook.com/saveohkiが取り組んでいる署名、自分が集めさせていただいた分を、本日、Umihiko's playgroundさん宛てに送付させていただきました。
署名に協力いただいた皆さん、ほんとにありがとうございました。
「必ず立たせます」の公約は守ったぜ~波乗り合宿@湘南最終日
【80 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】今日もパークで入水することにしたので、朝、駐車場がオープンする7時より前に到着して並んでおく今時絶滅危惧種のマニュアルミッションのジムニー。(自分はバイクだけど)
今日は1週間以上吹き荒れた南西の風が止んでくれて面ツルの…でもサイズは下がって膝~もも。
さすが海の日、サーフポイントと言うより、ほとんど海水浴場、波乗りにルールなんて無い無法地帯…、ちゅうことである意味絶好のスクール日和…(T_T)
おかげさまで今日はとうとう立ってくれました~Sちゃん、やった~!
押してあげてやったけど、気持ちよく乗ってくれた~、「必ず立たせます」の公約は守ったぜ~(*^^)v
そのあと、なんと自力TakeOffの境地まで到達、これであなたもサーファーだっ!!
ってめでたしめでたしで終わった2日間の合宿はめでたく終了、自分は今からスーツと革靴に着替えて、山梨県に出張です。
しかし日焼けで顔が痛い…(;ω;)
「必ず立たせます」波乗り合宿@湘南の初日
【79 Firewire POTATONATOR 6'0】本日は「必ず勃たせます」がテーマの、あ、いえ、風俗のお話しではありません、間違えた、あくまでもsurfingのお話しです、「必ず立たせます」がテーマの、波乗り合宿@湘南の初日。
強い南西の風が未だ止まずなんで、ビギナーサーフィンスクールには開いたビーチは不向きな波、だからヘッドランドがほどよく波をソフトにしてくれるパークポイントを選択。
生徒さんはこの2人、波乗りやって長い期間が経つが今イチちゃんと乗れないNちゃんと、Nちゃんに無理矢理波乗りに連れて行かれること5回目ながら未だ立ったことが無いSちゃん。
なんとか明日までに波乗り楽しくなってもらいたい!
朝のうち、陸トレもみっちりやって身体にTakeOffを教え込んでから、海の中では押してあげたらけっこういいところもまで行くのやけど、う~ん、どうしても立てない、バイアグラを処方した方が早いのか…( ̄。 ̄;)
ごめん、ちょっと自主練してて、っとちょっと煮詰まってきた先生は、裏パークの方に入って、ヘッドランドを回り込んでくるset胸のレギュラー波を楽しむ。
初日は立つことが出来ないまま先生は訳があって2人と離脱、その後夕方まで2人は自主練を続けている(はずだ)。
夕方、再合流してから、うちの部屋にチェックインし、「ゆるり。湘南ひらつか」で晩飯食ってから我が部屋にて飲んだくれ~、浜でも部屋でもすっぴんだからか顔は撮影不可・公開厳禁だそうで、ほどよくぶれぶれ~。
訳あっての訳~、朝、バイクで60km/hくらいで走っている時にポケットからスマホが落下してしまって、本体・電池・カバー・ケースの4つにバラバラになった。
すぐにバイク駐めて救出に行ったが、10数台通過した車には幸いにも4つとも踏まれなかったという奇跡、しかしそもそもの落下が致命傷になったようで、もう電源が入らず…。
それで慌てて午後からドコモショップに駆け込んだって訳…(T-T)
おそらく修理不能なんやろうけど、車に踏まれなかった奇跡よ再びのもしかしてを期待して、しばらく代替器で過ごす。
あ~、アプリのインストールやら設定の変更がめんどくさ~い。
こんだけ汚い海はありえんわなあ、大雨後の生コンは…
【78 Firewire Jetonator 5'11"】出張が無くなったので、な~んもない休日、ようやく冬物を洗濯しまくって圧縮袋に押し込んで(ようやくです)、ようやく客用・自分用含めて冬布団を仕舞って(はい、ようやくです)、ついでにクローゼットを整理して、そして徹底的に掃除機掛けて拭き掃除して、そして思いっ切り気合いを入れて昼寝して(これが一番贅沢な時間や~)…という一日。
その合間に波乗り行ったけどね~、部屋を通り過ぎる風はずっと南、風を交わすポイントはほとんどが海水浴規制かかってるし、全体的に湘南はサイズダウンもしてるし、どこ行っても楽しいとは思えないからぐずぐずしてたんやけど。
生コン、チョコレート色のぐっちゃぐっちゃ、一応見習いながらも生コンローカルとしては、やれるなら入らなあかんかな~ってな変な義務感で入水するが、まったくいい波がないので速攻で脱水(T-T)
台風11号による豪雨で相模川から流れ込んだ上流域の様々なものが漂っていて、トランクスの中や腕時計のバンドの隙間に入り込み、リーシュコードには絡みつき、身体と板の間に挟み込み、パドリングする手は水を搔いてるのかゴミを搔いてるのかわからん状態で、気分もすっごく悪いし。
ついでの話しの1,田町での仕事の流れでよく飲みに行く謙徳蕎麦家、木曜に行ったときに、焼きほやというのと山葵菜漬というのを食べたが、これはどっちも珍しくてそして美味しかった。
「ホヤ(海鞘、老海鼠)は脊索動物門 尾索動物亜門 ホヤ綱 に属する海産動物の総称」ってことだが、関西人は見たことも食べたことも無いのが基本。
自分は初めて仙台に出張に行ったときにスーパーで売っているのを見て「なんじゃ?この怪獣?食えるのか?」って思ったし、実際に寿司屋で食ったときにも美味いのか不味いのかどう考えたらいいのか基準がわからんかった。
以後、美味いほや、不味いほや、旬のほや、旬を外したぶよぶよほや、など経験値を上げていくことで、美味しさが理解出来るようになってきた。
そして木曜の焼きほやは、生で出せないから「焼く」という一手間を加えたのは憶測だが、しかしこの食べ方がはまる、美味い!
東京新聞:クレーン台船 台風で漂流 平塚市から茅ケ崎市へ:神奈川(TOKYO Web) 2015年7月18日
ついでの話しの2,クレーン代船が相模川河口にあったのは、ここんとこ東海道線の車窓から、茅ヶ崎方面に波乗り行くときに相模川大橋から、馬入ポイントを眺めているときに、見ていたので知っていたが、まさかあれが流されるとは!
んで、今日、ポイントチェックしに行ったときに見たら、いや~、ほんまに流れ着いてるわ、えらいこっちゃ。
と言いながらポイントの方に流れ着いて無くて良かったってのはサーファーのエゴかな~( ̄。 ̄;)
ついでの話しの3,こないだ三輪素麺(奈良)をいただいたので、そういえば部屋に揖保乃糸(兵庫)があったから、ふと思いついて食べ比べしてみた。
ツルッと感とか腰とか甘みや香り感とか、違いはもちろんあるんやけどが、どっちも美味しくて甲乙付けがたい、さすがどっちも関西(笑)。
ちなみに写真は揖保乃糸って言ってもわからんわね。
直帰したから夕暮れsurfing 老衰と戦うバロメーターにJetonaorを指名した今日この頃
【77 Firewire Jetonator 5'11"】ほんとは今日は鳥取県は米子に出張やったのやけど、台風11号を心配して、水曜日の時点でその会議は中止になってもうた。
んでしかたないので航空券は手数料掛かること仕方なく取り消したんやけど、結局、その便は本日欠航、あ~ギリギリまで待てば手数料不要やったんや~(T^T)
ま、そんなことはいい…(ノД`)細かいことや…(T^T)自然あいてやし…(;ω;)手数料なんかちっちゃいちっちゃい…(T-T)。
で、午後は霞ヶ関と永田町まわりやって、そのまま直帰やから、おっと、日暮までに少し波乗り出来る時間が残ってた、やから今日もカボチャにてsunset surfing♪
風は強めのサイドオン、波はset胸、面はバンピーでマッシーながら、うねりはしっかりしていて、ワイドなダンパーも多いながら、バックウォッシュと上手くかみ合えば岸までいろいろやれる張ったいい波があるので侮れない。
こないだの火曜日、ちょっと調子乗って攻めたら楽しかったので、今日はさらに調子乗ってJetonaor持ち出してさらに攻め攻め~アグレッシブに。
とは言え、感覚と身体が板の反応に付いていかない、というより浮力ある板で誤魔化していたことが、Jetonatorでは反応が鋭敏なんで、POTATONATORでは大雑把でもなんとかリカバリーできることが、Jetonaor許してもらえなくって…。
調子よくスピード乗ってリズムに乗ってコントロールできてるときはいいんやけどな~、まだまだこんな板で楽しくsurfing出来たいってのはじいじの冷や水やろうか、と老衰と戦うバロメーターにJetonaorを指名した今日この頃。
ちゅーか、いつなったらこの南西の風吹きやまるねん!!(*`Д´*)
んでしかたないので航空券は手数料掛かること仕方なく取り消したんやけど、結局、その便は本日欠航、あ~ギリギリまで待てば手数料不要やったんや~(T^T)
ま、そんなことはいい…(ノД`)細かいことや…(T^T)自然あいてやし…(;ω;)手数料なんかちっちゃいちっちゃい…(T-T)。
で、午後は霞ヶ関と永田町まわりやって、そのまま直帰やから、おっと、日暮までに少し波乗り出来る時間が残ってた、やから今日もカボチャにてsunset surfing♪
風は強めのサイドオン、波はset胸、面はバンピーでマッシーながら、うねりはしっかりしていて、ワイドなダンパーも多いながら、バックウォッシュと上手くかみ合えば岸までいろいろやれる張ったいい波があるので侮れない。
こないだの火曜日、ちょっと調子乗って攻めたら楽しかったので、今日はさらに調子乗ってJetonaor持ち出してさらに攻め攻め~アグレッシブに。
とは言え、感覚と身体が板の反応に付いていかない、というより浮力ある板で誤魔化していたことが、Jetonatorでは反応が鋭敏なんで、POTATONATORでは大雑把でもなんとかリカバリーできることが、Jetonaor許してもらえなくって…。
調子よくスピード乗ってリズムに乗ってコントロールできてるときはいいんやけどな~、まだまだこんな板で楽しくsurfing出来たいってのはじいじの冷や水やろうか、と老衰と戦うバロメーターにJetonaorを指名した今日この頃。
ちゅーか、いつなったらこの南西の風吹きやまるねん!!(*`Д´*)
バケモノの子 細田守監督なので期待したのだけどね~

【36 うち試写会9】観たい映画の上映時間が美味くかみ合わない地獄にここ2~3週間はまっとる…。
人間界「渋谷」とバケモノ界「渋天街」は、交わることのない二つの世界。ある日、渋谷にいた少年が渋天街のバケモノ・熊徹に出会う。少年は強くなるために渋天街で熊徹の弟子となり、熊徹は少年を九太と命名。ある日、成長して渋谷へ戻った九太は、高校生の楓から新しい世界や価値観を吸収し、生きるべき世界を模索するように。そんな中、両世界を巻き込む事件が起こり……。
「サマーウォーズ」などの細田守が監督を務め、人間界とバケモノ界が存在するパラレルワールドを舞台に孤独な少年とバケモノの交流を描くアニメーション、人間界「渋谷」で一人ぼっちの少年と、バケモノ界「渋天街」で孤独なバケモノ、本来出会うはずのない彼らが繰り広げる修行と冒険を映すという映画。
7/2に試写会にて鑑賞したが、子供連れさすがに多し、映画の内容もシンプルでわかりやすく、子供にはうけるだろう…(かな?)

これまでの細田守作品、「おおかみこどもの雨と雪」では自然と人間、「サマーウォーズ」では現実とバーチャル、「時をかける少女」では過去と現在という二極的な世界をアニメならではの世界観と映像の作り込みで表現していたことが気に入っていたので、今作でも人間界とバケモノ会とをどう描くのかと楽しみにしていたのだけど…。
しかし今作品では逆に双方の対局となる世界観の説得力が中途半端すぎて納得いかず…。
渋天街のバケモノがバケモノではなくただ動物的な容姿なだけでさほど特別な能力もなく(より動物に近い姿・能力になるくらいで)、パラレルワールドの境界線もあまりにも曖昧すぎるバケモノ界「渋天街」の設定や位置づけが微妙過ぎて、「本来出会うはずのない」という重要な軸の筋が通ってない。
そして「人間は心の中に闇を持っておる、闇に取り込まれる人間という生き物は愚かだ」というポイントはほんとに重要な要素なのだけど、それをしっかりと伝えようとしないことで、けっきょくそこで後半が上滑りをしてしまう。
脚本が悪いのか構成が悪いのか、詰め込みすぎてしまったからか、それはさておき、映像に凝るのもいいけど、あちゃらにいったらあかんわ。

「おおかみこどもの雨と雪」の時、「それで、あのおおかみ父さんはどこの世界の人?」っていう疑問は解消されなかったが、もしかしたら彼はこのバケモノ界「渋天街」の人だったのかな?ってなことでも考えないと、やってられね~って感じかな。
闘うシーンとかはあるけど、基本的に人もバケモノも誰も死なないようになっているので、子供には安心してみせられる映画だし、子供は喜ぶ映画だ(と思う)。
辣腕いけいけ東京進出なにわの社労士との飲みも、ほんで今日の直帰後日暮れ前Surfingも最高やったわ~♪
【76 Firewire POTATONATOR 6'0】昨夜、オーラない写真になってもたけど、こうみえても辣腕いけいけ東京進出なにわの社労士なかまるさんと品川にて飲んだくれ、東京進出以来毎月こっちに来ているのに、ようやくお互いの空きが合ってん。
彼女が甲殻類アレルギーがあること、「何食べる~」といくつかのお店を提案したとき、「寿司屋はあかん」と言われた際に思い出したのに、じゃあ、ってことで品川のスペインバルのお店を予約したときにはメニューの内容まで気が回らず…(@@;)
タパスでは蛸が、アヒージョは海老、次はムール貝やし、パエリアは甲殻類てんこ盛り…、もうほんまごめん!
そのことはさておいても、長い付き合いやけど、2人で飲むときは、カウンターだろうが対面だろうが、気持ち的には自分はいつも正座をして頭を垂れて姉御のお話を拝聴する姿勢で…。
いや~喋りまくって楽しかったなあ~、ってのは、はいはい、そらそうやろ~。
社労士受験生1年目、なおなお先生の授業で知り合った、つっちー・なおなおの教え子の中で、なかまる&自分が、1回で合格できなかったことをもっとも悔しがってたそうだ、そらそうや、1発合格する以外ありえへんつもりで勉強してんやから…(自分は選択も択一も合格基準点に達していたが選択で1科目足きり、まさかのケアレスミス、しかも模擬試験だろうが答練だろうが選択の方で一度も足きりやったことがなかったので絶対的な自信があったのにまさか選択を落とすかって)
翌年、合格したときにお互いおめでとーっていいながら、心の中では「なにがおめでたいねん(-.-#)」って思っていたのは言うまでも無い。
彼女は合格して即開業、もう10年、ばりばりやっとって、東京に進出(?、まだ足掛かり中か?)、とにかくなにわの辣腕社労士であることは揺るぎない。
昨夜、いろんな話をしてる中で、二つ、とても響いたことがあった。
一つは大阪で頑張っている中小企業のお話し。
内容は書かないんやけど、自分の親父も板バネでは業界を席巻した大阪の中小企業主であったってことと結びついたこともあるのかもしれないが、「さすが大阪の中小事業主」という部分と「良知」という部分で、妙に胸に込み上げることがあった。
二つ目はなかまるさんが俺に掛けた言葉、「あたしもあなたものし上がってきたやん」。
前後がいろいろあるのやけど、自分の経歴というものを思い起こしたことは何度もあるが、「のしあがってきた」という言葉を自分に与えたことは今までになかった、が、なぜかスコーンとお腹に落ちた。
あれ?なんか昨夜の話しが長くなってしまった、その後、品プリ39階のバーにて、夜景を眺めながらの大人の夜…、圭子さん、ゆらゆら~ふらふら~、もうっ、酔っ払ってなかったら口説いたのに~(*^▽^*)
日曜の夕方から、湘南は南西の風が吹き荒れ続けてて、月曜の朝も、今朝も4時半に起きたけど、波は頭オーバーながらどこもかしこも真っ白け、あかんね~って二度寝を貪る。
今日の午前中、金曜の鳥取県米子での講演パワポ資料をようやく完成させて、「配布用はこっちで印刷してホテルに送りますね~」って連絡したら、台風の進路が心配やから会議自体を延期するかもって言われてしまって落胆しつつ、午後から東京社労士会にての研修を受講、そしてそのまま直帰、おや、日暮までに少し波乗り出来るやん( ̄∀ ̄)
ってことで風速10m近いオンショアを交わすとこを前提に浜をうろうろ~、お~カボチャやれる~!
set肩、茅ヶ崎漁港のおかげでサイドからの風は抑えられてて、うねりはしっかりしていて、面はざわつき気味でも開いた浜に比べれば、ダンパー波が多いが、巧く選べば走れるし、充分使える。
20歳くらいのリップカールとランティの板に乗ったライダーらしい外国人の子2人(QS1500”ムラサキスポーツ湘南オープン”にエントリーしてるのかな)がこんな波にも関わらずワールドクラスの線の太いライディングで、すっげーストーク!
そしてすごくいい子らで周りへのリスペクト感やカインドシップが素晴らしくて、なんかいい意味で熱くなってしまって、50のおっちゃんもついついいつもより余計にボトムターン深くしてまうやん、ついついいつもより板を上げてしまうやん、ついついいつもより余計にテール踏んでまうやん、腹筋もいつもより使うで~、転けるときもいつもより派手やで~、ぼんがっしゃ~ん。
って密かに勝手に大盛り上がりSurfing、みんなでスマイル満面波乗りになった~楽しかった~♪
真夏になった湘南、遅ればせながら台風9号波、とは言えちっちゃいとこで入っちゃった(T^T)
【75 Firewire POTATONATOR 6'0】2週間会わなかっただけやけどほんまに進化しとるのがおもろい(人間の場合成長か)、こないだちゃんと言えなかったバイキンマンもメロンパンナちゃんもちゃんと言えるようになってた。
そんな孫としばらく京阪電車を眺めてから、泣く泣く別れて平塚に帰ってきた。(電車も興味津々やけど、踏切が上がるたんびに「お~っ!」ってその連携性に感嘆、将来は保線区か?)
なんで孫ってこんなに可愛いんやろうって妻と話したが、「なんなんやろな~」と妻。
「でもなあ、寝顔にしてもちょっとした仕草にしても話し方にしても、長女の小さい頃にほんまそっくりやん、10代で結婚したからお金も無かったしいろいろあったけど、長女のおかげで幸せやったやん、そのときの幸せやったとこだけをなんか思い出させてくれるようやん、孫って。いいやんね、かけがえがないわ。」と。
うん、そうか…そうかも。
平塚に帰ってきて、さ~、一週間ぶりに波乗りや~!
しかし台風9号からのうねりががっつり入ってきてでっかいのに、さらにいきなり夏になったせいでオンショア吹きまくりで、表向いたポイントは頭半くらいのうねりがばちゃばちゃで思いっ切り真っ白け~、アウト出れそうに思えん、出れても喰らったら玉砕や~、やれん(T^T)
ならば、と南西風を交わすところ(基本的に海水浴規制発令中)か、東の方のリーフブレイクをチェックしようとバイクで出動。
生コンやっぱりまっちろ、馬入河口やばやば炸裂、規制中でどっちにしても入れないがカボチャは面はいいけど潮が多くて割れてない(そもそもちっちゃい)、で、次にビーコミ評価で「このあたりでは一番遊べてます」のパークを覗いてみると…。
ねぇねぇ、ねーちゃんら、俺、波の写真が撮りたいねんけど、邪魔やから、早くあっち行って~( ̄。 ̄;)
すごくマッシーで良くはないし、台風うねりにしては残念ながらのちっちゃい胸~肩やけど、アウトからとにかくTakeOff出来れば、インサイドでどんどん張ってくるから、そうとうロングライドできる波で、なかなか楽しい。
Tバー脇から胸くらいのうねりでTakeOffしてもミドルからインサイドにむかって肩頭くらいに張るし、東寄りのピークは頭くらいで割れてレフトは当て込みやすいショルダーがあって、ライトはトップからのダラダラながら速度さえ出せたら、アクションは掛けにくいが、前が開いてきて岸まで走りきれるってことで、波情報通り乗れれば遊べる(*^▽^*)
とは言え、ざわざわして変な流れもあるせいで、いい波に乗れるかどうかはサマージャンボ宝くじなみに確率低く、2時間近くはいって、7~8本しか乗れず、そしてどんぴしゃいい波はライト2本・レフト1本のみ。
うねりは9号から11号としばらく続きそうやけど、でかすぎて手に負えないとか風が悪いとか今後もポイント選びで明暗分けそう。
でもいい波乗りたいな~、今週は早起きに心掛ける日が続きそうや、深酒はしないで~、ってことでよろしく。
ちなみに今夏初で、今日はトランクスで波乗り、パークポイントでもビキニサーファーもいて~のってことで、一気にビーチは夏モードやし~っ(≧∀≦)
勝て勝て勝て勝てホームやぞ!ガンバ大阪、今年初のホーム観戦は勝利やし~v(o ̄∇ ̄o) ヤリィ♪
朝起きたら無性にきつねどん兵衛が食べたくなった。
もちろん西日本版のきつねどん兵衛、関東で売ってるのと違って、こっちのは昆布だしベースの薄口醤油仕様、その区別は蓋のところと成分表のところの「(W)」という記号でわかる、大阪の「だし文化」バンザイ、汁まで飲み干してがうどんそばの当たり前、関西ではカップ麺までそこは忠実。
2週間ぶりの孫、「は~いっじいじやで~(*゚∀゚*)」、今日は暑いし、今年の夏、初めてのベランダプール~、じいじ、一生懸命プールを膨らまし、そしてお水をバケツで運ぶ~、孫も手伝ってくれるが、邪魔やね~ん♪
なにが楽しいんだか、延々、あっちからこっちへ、(例)象さんぱお~ん漏斗からガチャピンバケツへ、水を移動させてるだけ~、ときどき踊ったり滑ったり、よ~遊ぶ。
いったいいつまで遊ぶのやら…ふやけるやろ~ええ加減~、とエンドレスになりそうなのは、食い物で釣り上げて脱水させておく、食い気強い孫は扱いやすい(^O^)v
[parts:eNozsjJkhIPUZENDA6Nks8ycFLfQIL8SYx9XJlMzAyZjQ1MmAwCVwQfj]
んで、夕方は万博スタジアムへ向かうのだが、モノレールの車窓から大阪万博を眺めてびっくり、新しいガンバのスタジアムは外観はもうほとんど完成してるし、そしてエキスポランド跡地には、ららぽーとやら水族館が入るそうで、いろんな施設の工事が進んでる、俺の知らんまに~(゚Д゚)
立派なスタジアムだ…、しかしほんまに客はいるのかな~、不安やな~( ̄。 ̄;)
さてさて、万博記念競技場、今年初のガンバのホームの試合は、久しぶりのホームゴール裏!
そういえば、芝だったゴール裏が立ち見席仕様になってから、一度もここからガンバの試合を観戦したことないねん。
でもやっぱホームのゴール裏はあついぜ~、こないだのアウェー柏レイソル戦では、サポ少ないのと席が悪かったのとスタジアムの形状のせいでチャントのリードが聞こえなくて、しかも試合は負けるしで、あんな遠いスタジアムまで行ったのに、フラストレーション溜まっただけやっただけに…。
今日は唄いまくり~の跳びまくり~のっ、勝て勝て勝て勝てホームやぞ!
♪ぶちかませ!いてこませ! 青と黒の男やろ?♪
そして試合は、キックオフからガンバがボールを持ち、優勢に進めるが一瞬の隙をつかれるかのように、9分、ヴァンフォーレ甲府阿部拓馬のペナルティエリア外からのドリブルに、DFバタバタと対応しきれないままに突破されゴールを許してしまう(゚◇゚)ガーン
その後も浮き足だった感思いっきり漂い、攻撃のチャンスを作れないガンバを嘲笑するかのように、なんかレイソル戦を彷彿するかのように凄い嫌な感じで攻められている、目覚めろガンバ!
しかし34分、左サイド藤春からのクロスにゴール前でパトリックがヘディングであわせ、GKに触られながらも、ボールはゴールに入り、同点に追いつく、よっし!
前半の残り時間では倉田に阿部と、ガンバの形で攻めることが出来ている。
そして後半開始早々から宇佐見が良い形でシュートを連発するなど、前線の選手が良い形で攻めながらもゴールマウスをこじ開けられない焦燥感漂う展開が続く、ゴール裏サポの応援はじりじりしながらも必死でヒートアップで上げていく、しかし心の片隅では引き分けか~てな弱気もよぎってくる頃…。
89分、後ろからのパスをパトリックがキーパーと1対1の形になりながらトラップしたところをキーパーと交錯、二人はもつれ合うようにピッチに倒れてしまう。
「どっちの反則?」と固唾を飲んでいると、主審は甲府GKにイエローカード、そしてPK!
このPKを宇佐見が落ち着いて右に決めて勝ち越し!
♪青黒大阪 青黒大阪 魅せろゴール 貫けよ オオサカスタイル♪
その後の5分間のロスタイムは攻めながらも守り切って、2ndステージの開幕戦を勝利で収めることが出来た~、さすが俺っ!ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪ヾ(_ _)ノ モヒトツヾ= ̄∇ ̄)ノ バンザーイ♪
1993年のJリーグスタートから通い慣れた万博記念競技場でのガンバの試合は今年限り、もしかしたら今日が、最後の万博での応援になるかも知れないと思うと感慨深げ、いや、出来ればもう何試合かは(リーグ戦に限らず)観戦しておきたいけどな~。
だってACLのあるし、天皇杯もあるし、ナビスコカップもあるし~、そのためには全ての試合を勝つんだ!
5泊6日の石川県出張終了、疲れ切った~(^0^;)
日曜日から石川県加賀市へ。
今話題の北陸新幹線に乗って行ったから((なぜか)上野駅のホームでぼーっとしていたら入線してくるときの先頭車両を取り損ねた(T_T))、ケータイ国盗り合戦で「信濃国長野」と「信濃国飯山」が盗れたので556国を統一!
もうすぐ金沢駅に着くってことで車内で飲み過ぎたビール(500×3+350×6)の処理のためにトイレに行って戻ってきてふと自分の車両を見たら誰も乗っていない!
誰もいない新幹線車内なんて初めて見た、一瞬目を疑ったが「北陸新幹線開業効果で金沢が賑わっていると言うが、それってほんとなん?」という素朴な疑問が…。
月曜日、会場の準備のために加賀市文化会館に向かう前に時間があったので日本自動車博物館へ、やっぱトヨタ2000GTがむちゃくちゃかっこいい!
1967年に発売されたときの価格は238万円、今で言うと2千万円くらいの価値になると言うことにも驚くが、生産台数は300数十台という希少性もあって、2013年にはオークションで115万5千ドル(約1億1800万円)で落札されたそうだ。
この車両も含めて世界に今何台残っているのだろう。
自分の最初の愛車ダイハツシャレードG11系(2代目、自分の乗ってたのはガンメタの1000ccディーゼルターボだった)、その次に乗ったランサー1800GTターボ(通称ランタボ、自分の乗ってたのは真っ赤)も展示してあった、懐かしい~(三菱アトレーやスズキジムニー、そしてトヨタエスティマルシーダ、2代目エスティマの展示はなかった)。
ここ、そもそもお金持ちの道楽な博物館ってのがおもろいが、1901年(明治34年)から昭和50年代までの国内外の車約500台の自動車が常設展示されていて、ほとんどがエンジンのかかる状態で保存されているということがすごい。
入場料が1000円ってのはちょっとお高い気がするし、展示がぎっちっぎちなせいで車全体のフォルムを見れないってのが残念で、出来れば運転席に座りたいし、それが無理でも運転席くらいは覗き込みたいな~。
もっと欲を出せたら、実際に試乗なんか出来たらもっといいのに!
火曜日は中央委員会と自分の担当する部門の年次定期委員会(総会)、ちなみに演題で提案しているのは自分、そして水曜~木曜はうちの産別組織の定期大会、なんとかかんとか無事に終了して今日はいったん大阪の家に帰ってきた~♪
「仕事でいろいろなところに行けて美味しいもの食べれて良いね」とよく言われるが、あんまりそんな感覚ってないな~。
なんせ宴会の時って仕事の会話がほとんどで、注ぎに行き注ぎに来られ、落ち着いて料理も食えないし(だいたい食べ頃に食べれるためしがない)、そもそもこういう会席料理って作って時間がたってることも多いし、しかも5日連続で旅館の会席料理ってのもそうとうキツイ。
正直、この6日間で一番美味しかったなって思ったのは、「湯の国茶屋」という、国道8号線沿いにある昔ながらの食堂で、月曜のお昼に食ったオムライスとかけそばやったもんね~。
ちなみに写真は自分たちの宿舎「山代温泉 葉渡莉」での最終宴会風景、北陸地方連合会から戴いた富山の枡田酒造「満寿泉」、これ、2升5合(4.5L)、注ぐのどんだけたいへんやったか~(ーー;)
ところで昨日先に帰った方が部屋で飲むつもりが飲めなかったから飲んで~と、福光屋の「加賀鳶山廃純米酒」という加賀の地酒をくれたが、自分たちも昨夜はぐったりで飲めなかった、自分が持って帰ってきたので今夜はこれでちびちびやっとこ~。
グローリー/明日への行進 理想の実現までの道のりはまだまだ遠い

【35 うち試写会8】昨日から石川県入り、昨日は飲んだくれてただけで、仕事は今日から…、とりあえず明日からの会議の準備。
湘南はどうやろぼちぼち台風の波が届きだしたようだ、とほほ(笑)
1965年3月7日、マーティン・ルーサー・キング・Jr.の呼び掛けにより集まった、黒人の有権者登録妨害に抗議するおよそ600名がアラバマ州セルマを出発。だが、デモ行進がいくらも進まないうちに、白人知事は警官隊を動員して彼らを暴力で制圧する。その映像が「血の日曜日」としてアメリカ中に流れたことにより抗議デモはさらに激しさを増し、やがて世界を動かすことになる。
アメリカ公民権運動が盛り上がりを見せる中、アラバマ州セルマで起きた血の日曜日事件を題材にした映画で、ノーベル平和賞を受賞したマーティン・ルーサー・キング・Jr.のリーダーシップでデモに集まった人々が警官の投入によって鎮圧されたのをきっかけに、世論が大きく動いていくさまを描く。
公民権運動とは、1950年代、60年代に全米を席捲した、マイノリティ、特に黒人が、憲法で認められた個人の権利の保障を訴えた運動のこと。
1954年のブラウン判決によって白人と黒人の教育機会の平等が認められて以来、55年 M.L.キング牧師によるバス・ボイコット運動、63年ワシントン大行進を経て、64年7月ジョンソン政権下で人種差別撤廃をうたった公民権法が成立した。
黒人差別の歴史を「非暴力」で変革したマーティン・ルーサー・キング・Jr.牧師の実話を基にしていて、映画で取り上げられているのは、1963年9月のアラバマ州バーミングハムで起きたクー・クラックス・クラン(KKK)の教会爆破事件と、64年ジョンソン政権下で制定された公民権法の直後くらいから、「血の日曜日事件」までの期間。
[parts:eNozsjJkhIPUZENDA6NkM4/QKH/vssjkivh8JlMzAyZjQ1MmAwCYpAhA]
この「血の日曜日事件」とは、公民権法制定後の1965年3月7日に起こった、アラバマ州セルマのエドマンド・ペッタス橋で、黒人を中心とした公民権運動家たちデモ隊を白人警官が襲った(負傷者数65名)流血事件のこと。
そのことから英題は「SELMA」だ。
本年度アカデミー歌曲賞に輝いた主題歌、Common, John Legendの「GLORY」、邦題はこちらを用いている。

不利な選挙人登録の場面と教会爆破の場面という強烈なところから映画は始まる、そこからキング牧師たちの行動につなげる展開が引き込まれる。
キング牧師とその妻、支持者・非支持者たちの行動を、FBIの監視報告の形を借りて克明に追っていく、。
南部のアメリカ人の未成熟さや差別主義に対し、アフリカ系の人々の高潔さが際立つ。

この映画ではキング牧師とともに戦った人々にもしっかりと焦点を当てている、キング牧師とマルコムXだけではないのだと、あらためて認識する。
逆に大統領とその側近、そして政治家たちの打算的でかつ問題からの逃避の姿勢が、多少演出過剰気味に感じるが滑稽だ。
映画自体、散漫で盛り上がりに欠ける点がゆがめず、演出の妙は感じるが、作品全体の出来としてはもう一つと感じてしまう。
この映画、実は初めてのマーティン・ルーサー・キングJr.牧師を描いた映画だそうで、今までは作品化について遺族の承諾を得られなかったらしい、しかしこの出来映えでこの映画がアカデミー賞候補になったのはそんな背景があるのだろう。

実際のキング牧師と妻、アラバマ州セルマのエドマンド・ペッタス橋での行進と白人警官による襲撃、そして公民権法に署名するジョンソン大統領、後列中央はキング牧師。
この映画で切り取った出来事からは、理想の実現までの道のりはまだまだ遠い。
雨の七夕、雨の朝寝坊出張出発前Surfing

【74 Firewire POTATONATOR 6'0】今年の平塚七夕は一昨日も昨日も雨~(ToT)
今年で3回目やがほんまに奇祭、雨なんかにこれっぽっちもへこたれず、今年もまるごと街中、飲み屋になり過ぎ~っ!!(笑)
今朝、二度寝で寝坊~(;゜ロ゜)
慌てて雨の中、茅ヶ崎の柳島へ、満潮だしインサイドで割れるもも~腰、面ツルの早い波、ってかほとんどショアブレイク。
でもちゃんと乗れるよ~、二度寝のせいで40分ほどしかやれなかったけど~(ノД`)

左から台風10号LINFA(リンファ)、台風9号CHAN-HOM(チャンホン)、台風11号NANGKA(ナンカー)、自分は今から初北陸新幹線で石川県へ出張、そして金曜に一度大阪の自宅に戻り、平塚に戻ってくるのは来週の日曜…。
この台風お三方、きっとまったく縁ないな~(T^T)
意外とやれた生コン~海水はむっちゃ汚いけど~(T_T)
【73 Firewire POTATONATOR 6'0】昨日、風が強く吹いたので少しサイズアップして、そして今朝はその風も弱くなってくれて、生コン、面ざわざわながらも充分波乗り楽しめる腰~胸。
ピークで割れたあとトップからだらだらな波になるがそこを抜けたらインサイドでちょっと張ってくる感じ、しっかりしたうねりに乗ればロングライド。
↑の写真、1本のライディングのシークエンス、タイムラプスで0.5秒インターバル、咥えていたGoProをスタンディング後に手に持って、ボトムターンから前が割れちゃったのでフローターしてスープの前に出てインサイドまで繋いでいったってなシーンだ。
でもGoProでのライディングって波が大きくてチューブになるような波でないと手に持っての撮影はよくないや、サーフボードにマウントした方がいいみたい。
そのほかのGoProでの画像、タイムラプスで手に持つ前にたまたま写ってた写真に面白いのがあったりする、偶然が楽しい、もっと天気良ければ綺麗なのに。
今日は、昨日の大雨で相模川の上流からいろんなものが流れてきて、特に海が汚かったから…。
一回うっかり水を飲んでしまって、お腹が痛くなるんとちゃうかって真剣に心配してしまうほど。
なんせ、大雨の降ったあとは、どっか怪我しているときには、海に入らない方がほんまにいいってな環境やから…(;ω;)
滝田さんが「ブログ見付けた~、俺もブログに載せてくれ~」って。
ほんならって、ライディング写真を狙っていたが、滝田さん、壁の方に流れていってしまって、そっちはショート乗れないから離ればなれに、だから写真撮れなかった。
で、海上がりに皆さんを…。
しかしGoProの超広角レンズはスナップショットにも不向きで~、写り悪くてごめんなさい(しかも水滴で顔隠れてるし~)m(._.)m
ところで滝田奥さんがいつも俺を茶化して話す大阪弁、会話してたら俺の大阪弁まで変になってまう、もう頼むからせんといて~!

今日受け取ったお中元の一つが、阪神百貨店の「九州麦焼酎飲み比べセット」。
最近、ちょっと麦焼酎に回帰しているのを送ってくれた人は知っていたかのようだ、嬉しい(≧∀≦)
海から戻ってきての昼飯の時に早速飲み比べをしようかとも思ったが、真っ昼間からあかんやろ~ってことで缶ビール500×1+350×3にしておいた~☆□\(^_^ )
さ~って、録画した映画でも観ながら昼寝しよ~(o_ _)ozzzz
久しぶりにサイズある波を平塚でやれた~、出勤前(セミナー受講前)サーフィン
【72 Firewire POTATONATOR 6'0】昨夜は執行委員会が遅くなってそれから「軽くね~」を合い言葉に飲みに行こうってなって、でもちっとも軽くなくって、しかも帰ってからU22の強化試合の録画を前半だけ見てしまって…。
起きれるかどうか不安だったけど、ちゃんと起きた~、湘南、サイズアップ~!
昨日の強いオンショアはぴたっと止まって、海面はまだざわざわしてるけど、十分、やれる~!
波は頭~頭オーバー、ビーチパークのテトラの西側で入水、ローカルてんこ盛り大集合~、浜瀬海プロもスパーク~(って写真撮れなかった)!
GoProで沖の波を撮るのはやっぱむり~、トリミングも画質的にこれが限界、光学ズームがやっぱ必要かな~。
↓
無理してトリミング画像、だめや~。

無理してトリミング画像、だめや~。

出勤前、1時間ちょっと、ひさしぶりの頭ちょっとサイズの波、楽しみました~(*^▽^*)

出勤といっても午前中は深井裕子社労士の「マイナンバー実践セミナー~企業がとるべき行動と対応方法について~」を受講。(講演のことはまた後日)
終了後、組合本部に戻る前に新橋にて昼食、久しぶりに(二度目)スズメバチカレー、今日は温泉卵のトッピング+オリーブオイル、味が変わってしまうがオリーブオイルまぶしたら辛さがややまろやかになるな、あくまでもやややけど…かれーっ!(;゚ロ゚)汗だくやしっ。
高知県土佐清水市の大岐メガソーラーはだめ!
いつだったか環境庁のサイトで、『土佐清水市におけるメガソーラー事業計画』という資料を見つけて、「へ~、土佐清水市が再生可能エネルギーに本腰入れだしたんだ」とぼんやりと読んでた。
しかし5月だったか、高知県土佐清水市の大岐の浜に隣接する山(海癒の裏山)を開拓して、14メガにも及ぶ四国で2番目に大きい規模の大規模太陽光発電所(メガソーラー)を建設するという話があるということ知った。
「こりゃあかんで、閉鎖したゴルフ場だとか廃校になった学校グラウンドとかの遊休地利用ならいいが、山を切り開いてってのはあかん、そもそもが間違ってる。絶対に景観を壊すし、環境への影響はでかい、地元で絶対に阻止してくれないといけないで~」とそのときは思った。

高知新聞にも取り上げられてた。
高知県土佐清水市の大岐の浜近くにメガソーラー計画 不安の声も
2015/06/21 08:23 【高知新聞】
高知県内屈指の美しい砂浜「大岐の浜」を見下ろす土佐清水市大岐の民有地に、大規模太陽光発電所(メガソーラー)の設置計画が持ち上がっている。出力は約13メガワット、事業面積は約25ヘクタールで、香美市に建設中の四国最大級の33メガワットに次ぐ規模。事業が現実のものになれば、一帯の山を切り開くことになり、「景観や環境の破壊につながる」と、市民らから不安の声が上がっている。
しかし、高知新聞の続報を見て、これで止まったのだろうと思っていた。
高知県土佐清水市の大岐メガソーラーで地権者が同意書撤回へ
2015/06/22 08:28 【高知新聞】
高知県土佐清水市大岐で持ち上がっている大規模太陽光発電所(メガソーラー)計画で6月21日、予定地を所有する企業の社長が地元説明会を開き、混乱を招いたことを住民らに謝罪した上で、経済産業省に提出した事業への同意書を撤回する方針を示した。大岐福祉センターで開かれた説明会には、土佐清水市内外から約2… [記事全文]
でも、まだこれでは止まらないらしい。
地元では、この計画に反対する為に、署名活動がはじまったようだ!→署名用紙のダウンロードはこちらからhttp://weloveohki.tumblr.com/
18歳から32年間、年に何度も何度も通っているこの高知県土佐清水市の大岐の浜は、自分にとって世界で一番大好きなビーチ。
足摺宇和海国立公園にある南北1.6kmの白砂のビーチ、浜と国道の間には天然記念物のカカツガユと言う大きなツタもある緑豊かな原生林、海に注ぐ2本の川も清流で子供たちの水遊びにうってつけ、そしていい波まで立ち、海から見渡すと人工物がほとんどない雄大なる自然あふれる絶景。
そして、毎年、たくさんの海亀が産卵に訪れる浜。
歳とって、もし家族にぽいって見捨てられたら、大岐の浜の原生林のなかにこっそりとテントを張って生活し波乗りしようと企んでるくらいに愛してやまないビーチ(←このことは内緒です)。
署名集約の期限は7月25日となっています、ご協力を。
土佐清水の豊かな自然を未来につなぐ会(Facebook Page)→https://www.facebook.com/saveohki
umihiko's playgorund 岩田充さんの呼びかけ→http://blog.umihikos.com/?eid=1256443
土佐清水市議会の岡本詠議員のブログもご参照を→Ei Okamoto's Blog