フォーカス どこが本当でどこが嘘かさっぱりわからんなった…

【23 うち試写会5】今朝の湘南、いい波やったのに、自分は早朝から職場で打ち合わせになっていて、5時台に家を出なければならなかった…(ToT)
30人の熟練詐欺師集団をまとめるニッキー(ウィル・スミス)は、半人前な女詐欺師ジェス(マーゴット・ロビー)に可能性を見いだし、一流の犯罪者にすべくノウハウを伝授する。やがて二人は恋に落ちるが、恋愛は自分の仕事の邪魔になると判断しジェスのもとを去る。数年後、ニッキーが一世一代の詐欺を仕掛けるブエノスアイレスのモーターレース会場で、一段と美貌に磨きをかけたジェスと再会し……。
試写会にて鑑賞、ウィル・スミスふんするすご腕詐欺師と彼から詐欺師の全てを学んだ美人詐欺師が、世界の大富豪を巻き込み壮絶なだまし合いを繰り広げるクライムサスペンス。
という映画紹介されているが、そうでは無くって、とにかく「何が本当で何が嘘か」というところで、観る者を煙に巻くことを徹底的に追求した映画だ。
観客の視点(フォーカス)を欺くと言う意味で「Focus」という題名だが、視点だけでなく、ストーリーの解釈にまで欺かれちまって、見終わってからいろいろ考えるが、嘘と真実がこんがらがってしまってえらいことになった。
一緒に試写会鑑賞した友人と話しても、伏線と回収についての解釈がかみ合わないし、ラストの評価もそこに至るまでの解釈が違うからニュアンスが違う…。
たぶん、この映画の理解は、信じたところのポイントによって、三者三様どころか百者百様になってるんとちゃうやろうか。

監修には「世界最高の天才スリ師」と称されるアポロ・ロビンス氏を起用したということは、映画を観た後に知ったが、この映画のスリのテクニックってほんまなんやろか?
浅田次郎の「闇の花道―天切り松 闇がたり」でも取り上げられていた仕立屋銀次ってのが日本では実在する伝説的なスリやし、その作品に出てくる「振袖おこん」の「玄の前」っていう技はおそらくフィクションだと思うけど、この映画のスリテクニックを彷彿させる。

ウルフ・オブ・ウォールストリートのディカプリオの妻役で、「なんて綺麗でエロいねん!」って驚愕したマーゴット・ロビー、今作ではエロさは抑え気味に一生懸命演技していた、ウィル・スミス、役得やなあ~!(*^▽^*)
そしておいしい所をぜ~んぶ持っていくジェラルド・マクレーニーがエロさを担当、まったく違う意味でむっちゃエロエロ、最高!(一緒に鑑賞した女性友達も大注目の大爆笑だった!)
ついこないだ、ここしばらく、とんでもない嘘吐きに振り回されていたんだという衝撃の事実が判明した自分にとって、この映画は沁みたなあ~(笑)
そんなことはさておき、深さはないものの、素直に鑑賞できれば頭の体操になっておもしろい映画やったよ~!
スポンサーサイト
孫に会えなかった帰阪だったが夕方に大磯でFun Surfin'。

【44 Firewire POTATONATOR 6'0】孫が土曜から上から吐いて、次はしたから下ろして、日曜には発熱で、食いしん坊がまったく食欲なくてふらふら。
月曜は長女婿が仕事を遅刻して病院へ(一応管理職)、午後は長女が仕事を調整して孫を婿から引き継いだ(長女は店長の立場)。
ほんで今日は、婿も長女も仕事的には2日続けて融通利かせにくいという、妻に頼ったが、妻も(フルタイムパート)今日は午前は無理、午後休なら獲れるかもという。
ん?
俺はいつもながら、枚方と品川は通勤圏がとく朝一で出勤するつもりやったけど、俺に今課せられたミッションはパソコンさえあればどこでも出来ることなので、「おっしゃー、俺が駿をみたるがな~!」ってなるわな~!
しかし、奴は今朝になったら全快で、元気に保育園に行ったとさ…( ̄0 ̄)
んで、じいじはそんなこんなで、今回の帰阪では孫に会えずに寂しくパソコンと向き合ってちゃんと(←ほんま?)仕事したのだ。

んで、紆余曲折があって、夕方に平塚に帰ってきたけど、日暮れまでまだ少し時間があったので大急ぎで浜へ行くわな~。
オンの風が昼頃から強く吹いていたが午後の遅い時間には弱まっている、生コン~花水はまだ面が悪いけど、南西の風をかわしやすい大磯はすでに面が落ち着いている(*^▽^*)
波が西から斜めに入って来るので、地形的にはレギュラーがいい感じ、腰~腹、ピークは緩いけど、その後はインサイドまでどんどん前が張りつつ開いてくるので、走りきってスピード稼いでインサイドでFinishどん!ってな楽しい波やねん。
最後いいのに乗ったら脱水って思っていた、「これ~!」っていいのにTakeOffしたら途中でずっこけてショアブレイクで思いっ切りもまれてしまい、「こんどこそ!」ってAフレームのいいのにTakeOffしたらそのまんまAフレームの裾が広がらずに消えてしまってがっかり、「いつなったら脱水できるねん、もう暗いぞ~」って思った頃にようやく岸まで走りきる波に乗れたので「よっしゃー、これくらいにしといたろ~」


大阪市民のみなさん、反対しないとほんまにえらい目に遭うで!
わからんから知らん、やからどーでもいい、やったらめっちゃヤバいことなるで!
ひらぱー、延長、園長だそうだ、あ、逆か。岡田君、仕事減らなくてよかったね(*^O^*)
平塚漁港にて早朝仕事から大阪に移動しても仕事、やけどその間隙を突いて早朝癒やし系Surfing

【43 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】今日は朝6時過ぎから平塚漁港から出港するうちの参加労組の釣り大会に挨拶しに行って(来夏の参議院選挙に立候補することを決意したうちの同僚を連れて)、それから大阪に帰って新大阪駅にて香蘭でランチして、谷町9丁目にて大阪の準特定地域協議会に行って(特定地域の合意は継続協議やって…ありえん…大阪の事業者、徹底的にアホ過ぎる…(・_・、))、それから悔し紛れに上六のハイハイタウンの居酒屋で飲んだくれ…(T_T)
ふと入ったしょぼい居酒屋やけど、やっぱ出汁巻きは大阪ってな鉄板の味付けで、東京勤務になってすっかり忘れてしまった「俺ってどこの居酒屋行っても最初はどて焼き」を覚えてくれてた仲間が注文してくれたどて焼きはしっかり美味しいし、とん平焼きも「粉もん」さすがで、やっぱ食い物、安くて美味しいは大阪やん♪

と、そんなこんなでバタバタな1日やったんやけど、朝の釣り大会開会式から新幹線乗るまでの間にちょこっと、茅ヶ崎は西浜中学校前で波乗り。
set腰、面はクリーンで、まったりとした優しい割れ方をするメロー波、心落ち着く~癒やし波~(*^▽^*)

皆さんに喜んでいただける写真を心がけてるのに、ピンぼけや~( ̄。 ̄;)
むりやりミドルを繋いでロングライドが楽しい柳島の端っこ

【42 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】今日は午後に出動、袖ヶ浜をチェックしてみるがうねり弱くあかん、昨日の午後は良かったみたいやのに。
で、困ったときの柳島、ほんまなぜかここだけはコンスタントに波乗りできるのだ、不思議。
今日は西の端のヘッドランド横にて入水、波はset腰、オンショアの風が入って面は荒れているけどアウトで一回割れてミドルでうねりに戻る波が意外に使える。
なぜだかみんなインサイドにいてこのアウトの波を狙わない、だから俺だけ独りアウトに出て独り占め(しばらくしたら俺が乗れてるのを見てロングの人が2人狙いに来たけど)
アウトから落としてファーストターンから横に走ったらそのへんでうねりに戻ってしまうので、そこからのミドルをパラレルスタンスでしゃがみ込んで一生懸命失速しないように繋いだら(パドルまでして)もう一度割れてくるインサイドまで走ることが出来ることもあって、かなりのロングライドになる。
ってことでいい波では無いのに無理矢理インサイドまで繋ぐってテーマが楽しくって、なんだかんだと2時間くらい入水でかなりの波数乗れた~。

今日はようやくコタツ布団を片付けてラグもゴザのに変えて、部屋を夏仕様にリニューアル。
そして夜は月曜朝の平塚での仕事に備えてうちに泊まりに来た同僚と結局二週続けての「ゆるり。湘南」。
本日のお刺身はバチマグロ・カンパチ・ヒラメ・サザエ、残念ながら今日は生シラス入荷なし、ずうらら先週あって良かったね~、磯海苔豆腐ってのがやばい、美味しい~。
スリーラッキーガーデン満腹の翌日はメローにFunサーフィン♪

【41 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】昨日は運動方針起草委員会で仕事遅くなると思っていたらそうでなくなって、そのことがわかったのが前日で、行けない思っていた試写会に行けるやんってことで大慌てで一緒に行ってくれる人いないかなと探したら、光子せんせがお付き合いしてくれた~m(_ _)m
光子せんせ、今夜のデートのために美容室まで行ってくれたんやけど、(←俺のためとちゃうちゃう…)「わたし美容室臭くないですか?」ってな気遣い…、いやいやそこまで近付きませんって(近づきたくとも)、光子ファン怖いから…(^0^;)

試写会場は神保町の日本教育会館、それなら試写会後は、前に桑ちゃんに連れてってもらった「スリーラッキーガーデン」(笑)こと三幸園に行っちゃうでしょ~!
しかしさすが人気店、21時頃だというのに満席で何組か並んでるし…(~_~;)
空腹過ぎてテーブル席が空くまで待てなくてとりあえずカウンター席へ、豆苗・餃子・から揚げ(ハーフ)を食べ始めた頃にテーブル席へ移動、2人で中華ってのはいつも思うけどたくさんの種類の料理が食べられないってのが難点で、でもあれも食べたいこれも食べたいと、牛すじのスタミナ炒め、ザーサイ、エビチリ(ハーフ)を無謀と知りつつ追加オーダー。
案の定、満腹の撃沈でかなり食べ残してしまった…もったいないからドギーバックでお持ち帰りしたかったぞ~(光子さんをお持ち帰りしたかったとちゃうで、念のため)、でも美味しかった~、ごちそうさま~(@^▽^@)

いつも休みの朝ってゆっくり寝ていたいのに、腹減って減ってたまらなくなって、いつもと同じ時間くらいに目が覚めてしまう自分。
しかし今朝はスリーラッキーガーデンの満腹を引き摺っていたのか、珍しく9時頃起床。
朝は潮も多いし波も小さいし、午前中はゆっくりするつもりやったからいいんやけどね~。
と思っていたけど、良い天気過ぎて気温が上がりそうで、こりゃ風吹き出すぞ、早い目に波乗りしといた方がいいぞと気付き、作戦変更、とにかく洗濯物だけ干しといて浜へ。

11時頃から柳島にて入水、しっかりしたうねりのもも~腰、まだちょっと潮が多くて割れ辛いがレトロフィッシュならTakeOff可能で充分乗れる。
さらに潮下げてきたらますますいい波も多くなってきて、楽しいや~んってほくそ笑んでいると、やっぱり予想通りのオンショアが吹きだしてきて、面が徐々に徐々にざわざわ~。
1時間半ほどしたらうねりもばらけて来てしまって張らなくなって、もうあかんな~ってことで脱水。
それでも意外と波数あったし人も少なかったので、30本近くは乗れて、もっと意外にもスープの下で上手く繋いだらインサイドまでのロングライドも多くて、楽しかったで~けっこう心地よくクタクタ~っ(*^▽^*)
セッション サイコホラーやでっ、怖すぎるっ!(ToT)

【22 うち試写会4】ここんとこ酒への誘惑に負け続けて、ちっともトレーニングに行けなかったけど、昨日は久々に筋トレ、追い込んでやった~、心地よい筋肉痛が嬉しい~(*^▽^*)
名門音楽学校へと入学し、世界に通用するジャズドラマーになろうと決意するニーマン(マイルズ・テラー)。そんな彼を待ち受けていたのは、鬼教師として名をはせるフレッチャー(J・K・シモンズ)だった。ひたすら罵声を浴びせ、完璧な演奏を引き出すためには暴力をも辞さない彼におののきながらも、その指導に必死に食らい付いていくニーマン。だが、フレッチャーのレッスンは次第に狂気じみたものへと変化していく。
サンダンス映画祭でのグランプリと観客賞受賞を筆頭に、さまざまな映画賞で旋風を巻き起こした音楽ドラマ、ジャズドラムを学ぼうと名門音楽学校に入った青年と、彼にすさまじいスパルタ的指導を行う教師の姿を追い掛けていくという映画なんだが…。
いやいや、音楽ドラマなんかじゃない、スポ根ものと言ってもいいし、いや、むしろ心理スリラーとかサイコホラーだと言っても過言でないほど恐ろしい映画だった!

第87回アカデミー賞では作品賞・助演男優賞・録音省・編集賞・脚色章の5部門にノミネート、受賞は助演男優賞・録音省・編集賞の3部門だが、やはり話題になったのは、J・K・シモンズの助演男優賞受賞。
J・K・シモンズの鬼教師が観ている方までおしっこちびりそうになるくらい、ほんまにほんまに怖いのだ、

原題は「WHIPLASH」、映画の中で重要なテーマとなるハンク・レヴィのWhiplashという曲の題名なんだが、和訳すると「むちひも・むち打ち・鞭撻・刺激」、鞭撻の意味を辞書で引くと「むちで打ってこらしめること・努力するように励ますこと」…、う~ん、深いぞ!
邦題のセッションは、音楽用語の場合「複数のミュージシャンによる演奏のこと」になるから、こうなるとかなり映画の趣旨とは違ってしまう。
1時間47分の上映時間は、あっという間、映像がドラミングとともに躍動するかのようで、思いっきりののめり込んでしまう。
ジャズっておしゃれで大人の音楽というイメージなんだけど、実はとんでもないくらいに格闘技だったのだな!
不在者投票の前にさくっと出勤前Surfing

【40 Firewire POTATONATOR 6'0】今朝は不在者投票してから出勤するので、その前にさくっと波乗り。
満潮が5時55分で潮まんたんだし、平塚はだめでしょ~ってことで脇目も振らずに柳島へ。

快晴でほぼ無風の気持ちの良い朝、波は昨日よりサイズダウンのset胸のFunWave~(*^▽^*)
奥から行ってしまうとピークがワイドなので抜けづらいので、切れ目から落とす!
早い波でダ~って走るだけやけどスピードが楽しいっ!

set間が長いので45分くらいで4本しか乗れなかったけど、出勤前やしこれくらいで勘弁しといたろ~(^0^;)
大阪の自宅からもっとも近いサーフポイントは和歌山の磯ノ浦で距離:103km・1時間47分、次は徳島北部の台風ポイントで距離:143km・2時間25分、日本海なら難波江ポイントで距離:156km・2時間19分…(すべて有料道路をフルに利用した場合)。
昨日も書いたけど、ほんまに、大阪に帰って、前のように毎週海に行く気力を復活できるのだろうか、ほんまに不安だ~。
俺、大阪に帰って波乗り続けられるやろうか…ってこういう日につくづく思うねん…。
【39 Firewire POTATONATOR 6'0】昨日のオンショアでサイズアップした湘南、朝一出勤前波乗りを企んだが、ライブカメラで見る限り南東の風が混じっていてラフな感じで、潮も多いしあかん感じ、しかも昨夜仕事で飲んだくれたので、しかも午前の仕事が頭使いまくりなので心持ち体調的にもしんどくて不安、出勤前サーフィンはやめとこうと二度寝選択で自己嫌悪…(ノД`)
しかし、そこはなんとかしとかないと!

午後の仕事を上手く調整して、日暮れ前には帰られるようにしてやったり!
なんか職場には注文してあった給食弁当を食べに行っただけの滞在時間1時間半、しかしここは俺の部下の大問題の解決確認と、その部下担当の部分の運動方針案の打ち合わせでどうしても必要な時間だったのだ(←備忘録的な記述)
そんなこんなで17時に入水できた~( ̄∇ ̄)
コート前狙いで浜に行ったら微妙、そこから見る生コン前も地形悪そうで面白くなさそう。
テトラ西側やな!

波は肩set頭ちょい、満汐が18時47分の131cm、入水が17時頃113cm、割れ辛い感じながら、でっかいのはしっかりした波~!
写真のサーファーはおそらく本莊さん、良いところから乗ってえぐるな~さすが!
自分も良い思いをさせてもらった~、ごりごり~のはりはり~の押してくれり~の緩いところもあたえてくれり~の、ほんまいい波やった~(@^▽^@)♪
ほんま、俺、大阪に帰って波乗り続けられるやろうか…ってこういう日につくづく思うねん…。
しかし、そこはなんとかしとかないと!

午後の仕事を上手く調整して、日暮れ前には帰られるようにしてやったり!
なんか職場には注文してあった給食弁当を食べに行っただけの滞在時間1時間半、しかしここは俺の部下の大問題の解決確認と、その部下担当の部分の運動方針案の打ち合わせでどうしても必要な時間だったのだ(←備忘録的な記述)
そんなこんなで17時に入水できた~( ̄∇ ̄)
コート前狙いで浜に行ったら微妙、そこから見る生コン前も地形悪そうで面白くなさそう。
テトラ西側やな!

波は肩set頭ちょい、満汐が18時47分の131cm、入水が17時頃113cm、割れ辛い感じながら、でっかいのはしっかりした波~!
写真のサーファーはおそらく本莊さん、良いところから乗ってえぐるな~さすが!
自分も良い思いをさせてもらった~、ごりごり~のはりはり~の押してくれり~の緩いところもあたえてくれり~の、ほんまいい波やった~(@^▽^@)♪
ほんま、俺、大阪に帰って波乗り続けられるやろうか…ってこういう日につくづく思うねん…。
待ちに待ったガンバvsベルマーレ@shounanBMWスタジアム平塚からの超小波Surfing

【38 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】ガンバ大阪vs湘南ベルマーレ@shounanBMWスタジアム平塚。
平塚に単身赴任生活となって2年と半年、ようやくこの日を迎えることが出来た!
なんせ'12シーズンにベルマーレがせっかくJ1昇格決めたのにガンバがまさかの降格、'13シーズンにガンバがぶっちぎりでJ1復帰決めたらベルマーレがとっとと降格…(ToT)
ガンバがJリーグ・ナビスコカップ・天皇杯のV3を決めた昨シーズン、ベルマーレもJ2をぶっちぎりで優勝してJ1復帰を決めてくれた、ようやくガンバとベルマーレが今シーズンJ1に揃ったのだ!
いつもの通りガンバ大阪初期のカップ戦用ユニを着て(このユニに拘っている)、部屋からママチャリでスタジアムに向かう、スタジアムまでは歩いてでも行ける距離なのだ。
一方、大阪から応援に駆けつけたずうら一家、一般発売では一瞬で完売した今回のアウェイ席のチケットをサポーターの人脈で確保してくれて、さらにアウェイサポーターゾーン自由立席の入場の列の先頭までも確保、ゼロックスSuperCupと同様に熱い席にて観戦することがっ!ヾ(^▽^)ノ
ぎっしりと入ったガンバサポ、こないだ湘南vs仙台を市民優待で鑑賞したときに予想したとおり、ガンバの応援は申し訳ないがベルマーレサポを圧倒している!
試合は、序盤から運動量を生かし湘南が優位に進め、ガンバもカウンターからチャンスを作ろうとするが、ボールがなかなか収まらないという滑り出し。
しかし、26分にCKを得たガンバが、ショートコーナーから遠藤がゴール前に入れると、丹羽が落とし、走りこんできた米倉がシュートするもGKに防がれるが、そのこぼれ球を宇佐美が頭で押し込み、先制点を決める!
その後、湘南は運動量を押し出し攻めて来るが、ガンバ守備陣もしっかり対応、徐々に攻撃時にはボールを落ち着いてまわすようになり、前半を1-0で終える。
後半、前に来る湘南を相手に、ガンバはカウンターから宇佐美・遠藤とシュートを打つが、ゴールにはならず、60分頃には湘南にチャンスを作られる場面もあったが、その後はガンバも前線からのプレスからボールを奪い、チャンスを作りながらゲームを進める。
90分、遠藤からのパスに、ペナルティエリア内に走りこんであわせようとした倉田が倒されPKを得ると、遠藤が落ち着いて決め、追加点、そのまま試合は終了し、2-0で勝利したのだ~っ、そしてこれで2位に浮上、レッズをロックオンだ!!v(^O^)v

試合後の祝勝会、「美味しい魚が食べたい、出来れば今度こそほんものの生シラスが食べたい」とずうらが言うので「湘南ゆるり。 平塚」へ。
本日の刺身四点盛りは「わらさ・まぐろ・さざえ・生シラス(!)」、鰹だしの利いたおでん(半熟玉子がとろとろ~で!)、角切りマグロのゴロゴロ揚げ、シーザーサラダ、絶対に欠かせない昆布〆鮮魚のアボカド入りなめろう、しらすの山椒煮…そしてさらに生シラスを単品で追加して堪能しまくっとるずうら一家~っ、さらに長男の仕上げはお茶漬け(茶ではなく出汁です!これ、俺も食べてみたかった、また次の日曜にこのお店に来るのでそんとき食べようっと)
そして今朝、彼らに獲れ立ての生シラスも食べてもらいたいと思い、平塚は千石河岸の丸八丸まで朝一に買い物に行ったが残念ながら本日は獲れなかったそうで…(ToT)
仕方ないのでアジの開きとしらす干しを購入、しらす干しはもみ海苔とゴマと刻みネギとゆず酢・醤油でシラス丼に。
たまきやが作ってくれた揖保乃糸のお味噌汁と、ふだんあんまり魚を食べたがらない次男が無言でむしゃぶりついたアジも相まって、3合炊いたご飯は一瞬で完食しちまった、というよりご飯足らなかったのだ!
食後にちょっとだけ鎌倉観光へ、腰越の江ノ電通りにあるイグル氷菓でアイスを買って、鎌高前のロケ地で有名な風景を見せて、鎌倉の大仏さん参拝でもう時間切れ、平塚の高甚商店で干物を買い込んで自分を部屋に下ろしてから彼らは大阪への帰路に就いた、おつかれさ~ん!ヾ(*´∀`*)ノキヲツケテカエッテネ!

んで本日の波乗り、鎌倉観光の道中、波ちっこいな~と思いつつ、こないだずうら一家が帰ったあとマジックがごとく予想外にサイズアップしたってことがあったから、今日もそうなりますようにと祈りつつビーチへ。
しかし頼みの綱の柳島はほぼフラット、スマホの波情報ではちょっとコマシそうな鵠沼へ行ってみるが、あちゃ~set膝や~、やっぱあかんやん(;ω;)
帰ろうかな~と思ったら雨が降ってきてウェットスーツが濡れてしまった、えぇい、濡れたついでじゃ、ちょっとだけ入水じゃ~(-.-#)
スケートパーク、力の無いset膝、乗って乗れないこともなく、走って走れないわけではないけど、物足りない。
物足りなさすぎて、波に乗りながらの写真撮影にチャレンジ、足下を狙ったのだけど、なんかよくわからん仕上がりやったね、だめやね、本日終了。
いよるん囲んでの「いつもの楽しい会」で大爆笑、んで今朝のオンショアだらだら波乗り





【37 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】昨夜は東京にやって来たいよりん主催の「いつもの楽しい会」(いよりん、昨夜からわけあって井夜こといよるんという名称も使うことになった)。
お店は江東区森下にある、かなりの有名店らしい「山利喜 新館」(うちの職場でも知ってる人多かった)。
このお店は、もつ煮込みともつ焼きが有名だそうで、煮込みは玉子入りにして、ガーリックトースト(!)と共に食べるのがお奨めってこと。
やってみた~、実は自分は東京のもつ煮とかもつ焼きが苦手、その理由は、大阪ではあんまり無い豚のもつを使っているのんと、そしてその豚の下処理が大阪ほど丁寧で無いので臭みがキツいこと(その臭みが良いんだよって言う人が多いけど無理、臭みなんて無いって言う人もこっちには多いし)、やけどここのは下処理しっかりされているようで臭みほとんどなし、これならなんとか自分も食えるし、味も良かった(^▽^)
と、そうこうしていたら本日参加したかったのに前の仕事が終わらず参加できなかったたちばなさんから、由紀さん、ちゃう、油紀さん、いやちゃうちゃう、お誕生日間近の有紀さんへのお花が届いた~♪





綺麗なお花にご満悦の有紀せんせ、そしてそれを撮影するまつじゅんせんせは、口あいとるよ~(*^□^*)
ふと見ると、お花を抱えて有紀せんせが消えてしまったのだけど、それは自撮りで良い写真を残そうとナルシスト系独り撮影会に行っていたようで、その成果があったのかなかったのか…(自撮り写真枚数は右の真ん中の写真参照)
こんだけの社労士が集まって社労士らしい会話ってほとんど無かったけど(無かったようだけど、ん?よしこさんが新入会したジャピコバツの集まりってのはなんだ?)、そういえば唯一社労士っぽいネタと言えば、佐藤広一さん20冊目となる著書「税理士が知っておきたい50のポイント労務トラブル」のこと。(4月14日に日本税理士会連合会から発刊されているのやけどアマゾンで見つからない)
さっそくみんなで読み込む~、でもよっぱらりんやから頭に入らな~い、あ~老眼の人は字が見えな~い(ToT)

なんかバブルの頃を彷彿させる記念写真、ここにたちばなさんが来れたらますますバブル臭さ三倍増しやったのに残念。(誰が見るかわからんからブログの写真はいつも基本的に目に網掛けて隠していたけど、「意味ないや~ん!」と最近よく言われるのでそんまんま露出、みんなFacebookによってプライバシー保護レベルが落ちたのか、ネット上顔出しOKってな風潮になったのかな)
いやはや笑いすぎて腹筋痛いし~、腹筋痛が次の日に来た人もいたくらい笑いすぎた~!
自分は終電の時間もあるので帰ったけど、強者たちはこのあと神保町に移動して、中華料理をしばいていた模様、すげ~っ!(ノースリーブ&無駄にミニスカ純白ワンピースのいよりんはラーメンの汁を飛ばしていたのは言うまでもない)
実は自分は、ちょっと職場で問題勃発やって昨夜は完徹、まったく昼寝することも出来ず、クタクタやったからテンション上がらなかったらどうしようと心配やったが、そんなもん、周りが勝手に上げてくれたわあ~(@^▽^@)アザース!
あ、もちろん部屋に戻ってからは瞬落ちだったのは言うまでもないが。(しかしみんな元気だ、あ、そうそう、こんど50's社労士サミットやろうね~!)

んで今朝、波はサイズダウンして、中途半端なサイドオンショアで、あんまりコンディションよくない。
干潮の頃に袖ヶ浜に行ったが、ダラダラと崩れてフェイスの無いもも波、ぜんぜん良くないよ。
1時間弱浸かったけどちっとも面白くないので、岸まで乗れた最後の1本で未練なく脱水、明日よくなりますように!
ソロモンの偽証 後篇・裁判 けっきょく前後篇でこんだけの尺が必要だったのか?

【21 うち試写会4】全部嘘さ~ そんなもんさ~(苦笑)
被告人大出俊次(清水尋也)の出廷拒否により校内裁判の開廷が危ぶまれる中、神原和彦(板垣瑞生)は大出の出廷に全力を尽くす。同様に藤野涼子(藤野涼子)も浅井松子(富田望生)の死後、沈黙を続ける三宅樹理(石井杏奈)に証人として校内裁判に出廷するよう呼び掛ける。涼子は柏木卓也(望月歩)が亡くなった晩、卓也の自宅に公衆電話から4回の電話があったと知り……。
宮部みゆきのミステリー巨編を映画化した『ソロモンの偽証』の後編、男子生徒の転落死により動揺が広がる中学校内で、生徒たちが自主的に行う校内裁判の様子を臨場感たっぷりに映し出すという映画。
いよいよ、中学生たちが自らの手で事件の真相を究明していくという学校内裁判が開かれる後篇。

前編で、サスペンス的要素はふんだんに散りばめられているのだけど、その肝心な謎解きの本質の部分がよくわからなかったから、いよいよそこが深掘りされていくのだと期待して鑑賞。
中学生の手作り裁判とはいいながら、ドラマチックで濃密な法廷劇に仕上げられていて、なかなかの見応えがあるのだが、若干、正攻法に作り込みすぎたのか物足りなさも感じる。

サスペンス色を強く打ち出した前篇から趣を変えてしまいすぎたのか、法廷で順番に証人喚問しながら謎解きをしていくというところで疾走感が損なわれてしまって、そして謎解きが後付け的な感じにもなってしまい、ドキドキハラハラ感がスポイルされてしまったのかも。
前篇・事件が2時間1分、後篇・裁判が2時間26分、結果合計4時間27分という超大作になったのだが、そこまでの尺を費やすほどの映画だったのかってとこが最も疑問だった。
中高校生ぐらいの子供なら、また違った感想になるのかも、かな?
朝5時から波乗りできる季節になった、久々の生コン

【36 Firewire POTATONATOR 6'0】昨日吹いた風のおかげでちょっとサイズアップの湘南、今朝はほとんど無風で天気もすっきりと快晴( ̄∇ ̄)
早朝5時にバイクで出動、裸足サンダルでも耐えられるほど暖かくなってるし~♪
海面はちょっとまだザワザワ残っている、セット間は長いが、そのたまのsetは胸、しかし久しぶりの生コンは、やっぱり地形悪く、割れ辛くてトップからのだらだら~。

レギュラー割れてもすぐに消えてしまうけど、ただグーフィーはTakeOffからの1ターンしてカットバック、そこからうまく繋げばショアブレイクまで走りきれる。
巧く繋げられなければ、ぶくぶく~って沈だけど。
6時前までの50分くらい、TakeOffは7本、インサイドまで走れたのは2本…ま、いいか~。
夜明けが早くなって朝5時には入水可能、こうなると、波さえあって、睡魔にさえ勝てれば、毎日でも波乗りできるのにね~(o゜▽゜)o
今日は国土交通省からお仕事、まずは旅客課にて試験実施されるであろう貨客混載についてのレク、その後は観光庁から交運労協要請の回答を受けてくる。
シンデレラ 大人も子供楽しめる王道な実写版に仕上がってる!(大人は字幕をお奨め)

【20 うち試写会4】今日、国交省自動車局要請→社労士会でお勉強→上映時間までの空いた時間に独り回転寿司→映画鑑賞。
こんだけ盛りだくさんでも21時には帰宅できるはずが、茅ヶ崎~平塚で人身事故があって東海道線が止まっちまった(ToT)
辻堂からバスで茅ヶ崎、茅ヶ崎から最寄りバス停まで、2本のバスを乗り継いで、辻堂から1時間半かかって部屋に帰り着いたのはようやく22時…( ̄0 ̄)ガチョーン!
貿易商を営む父親が再婚し、継母とその連れ子である姉妹ドリゼラとアナスタシアと暮らすことになったエラ(リリー・ジェームズ)。だが、父親が不慮の事故で命を落とし、それを機に継母と義理の姉妹からつらく当たられ、召使いのように扱われる毎日を送る。勇気と優しさが魔法の力になるという亡き母の教えを胸にひどい仕打ちに耐えてきたエラだったが、ついにこらえきれずに家を飛び出してしまう。森へと馬を走らせた彼女は、城で働いているという青年キット(リチャード・マッデン)と出会い、心惹かれるが……。
古くから人々に親しまれている「シンデレラ」の物語を実写化した映画。
ストーリーも昔々読んだ絵本やアニメそのまんま(のはず…もうはるか昔のことなので…)、最近のおとぎ話の実写化のようにへんてこりんにもなっていなかったのがまず良かった。
ついこないだ、イントウ・ザ・ウッズでシンデレラのイメージをむちゃくちゃにされたところだから、ほんとに安心した。




映像がほんとに綺麗、とくにシンデレラが魔法をかけられるシーンが完璧だった。
とはいえ動物たちがあまりにもCGしすぎていて、まるでアフラックのあひる、そこがちょっと興ざめだったが…。
そして試写会は残念ながら日本語吹き替え版だった、子供と一緒に観てもらおうということだろうが、台詞に深みがなく、変な演出や言い回しがたくさん織り交ぜられていて、かなり辛かった、字幕で観たかったな~。

リリー・ジェームズ演じるエラ(シンデレラ)はほんとに可愛いし、ケイト・ブランシェット演じる継母トレメイン夫人はほんとに怖くて意地悪だし、その娘たちはむっちゃ小憎たらしいし、魔法使いのフェアリー・ゴッドマザーのヘレナ・ボナム=カーターはやはり思いっきりはまっていて、しっかりとみんなキャラが立っている。
しかし、ヘレナ・ボナム=カーターは色物役をやると、ほんとうにピカイチ、さすが女版ジョニデ。
カイト/KITE R15+指定されたのはエロさではなくてグロさやね

【19 うち試写会3】大阪府議会・大阪市議会議員選挙、民主党たったの1議席のみの大惨敗に涙…(T_T)
少女たちを性の奴隷として取引することが横行する近未来、幼少時代に両親を殺されたサワ(インディア・アイズリー)は、父の親友だった刑事アカイ(サミュエル・L・ジャクソン)に殺し屋としてノウハウをたたき込まれる。娼婦に成り済まし、両親の敵である人身売買組織にリベンジを果たすべく男たちを暗殺していくサワと、犯行現場の証拠を隠滅するアカイ。心身共に傷つきながらも、彼女は標的である組織のボスに近づいていくが……。




過激な描写のみならず斬新な設定で、クエンティン・タランティーノ、ロブ・コーエンなどハリウッドの映画人たちをも魅了した梅津泰臣によるアニメを実写映画化、女たちが売買される荒廃した近未来を舞台に、両親を殺害され暗殺者として育てられた少女の壮絶な復讐劇という映画。
原作は日本の18禁アダルトアニメだそうだ。

とはいえ、さほどのいかがわしさもなく、さほどエロくもなく、とにもかくにも出たとこ勝負のアクションシーンだらけ。
さらにインディア・アイズリー演じる主人公サワは(母はオリヴィア・ハッセー やねんて!)、キュートなのだけどものすごく華奢な子で、体力や身体能力云々の前に運動神経自体がそうとう弱そうに見えて、そんな子にぶちのめされるでっかい男たちってのが、絶大にアンリアルで、そりゃないやろ~。
たっくさん血が出て、たっくさん人が死ぬんやけど、ちょっとグロも過ぎるようで…R15+指定されたのはエロさではなくて、グロさやね。

ストーリーはいたって簡潔、先読みも容易、だのに試写会場からは「映画から置いてけぼりを喰っている感」が大量発生なのはなぜ?(笑)
試写会での鑑賞やから「金返せ」とは言わないけどね~。
大阪都構想の行方を心配しながらの、孫を連れてのお花見の宴~(* ̄∀ ̄)ノ■☆■ヾ( ̄∀ ̄*) ノムゾォー!!

今年最後のお花見の宴。
ん、そういえば今年は目黒川に花見には行ったがそれは桜の木の下をそぞろ歩いただけで花見の宴ということではなかったし、そして毎年恒例の職場の桜の木の下を愛でてからザ・プリンス さくらタワーのお店で開催するお花見も、今年は明日、日程の設定が上手くいかったために、まったく桜と縁も縁もない居酒屋でアリバイ的に「お花見」するねんけど、これは花見にカウントしたらあかんはず。
ちゅーことは今年最初で最後のお花見の宴やん!




孫を連れてっての、うちら夫婦にとって気のおけない友人たちとのお花見はほんま楽しかったわ~(*^▽^*)
場所は、京阪萱島駅のそばの河川敷の公園、ソメイヨシノはかなり葉桜になっているが、八重桜が5~8分咲きの見頃、儚いソメイヨシノもいいけど、ゴージャスな八重桜も良し!(孫はもちろん花より団子~)




少々知恵がついてきて、人見知り・場所見知りのうちの孫だが、先輩の娘さん(5歳、うちの次女の前の勤務先保育園での教え子)が一生懸命、うちの孫のこと遊んでくれて、しかしタンポポをフーってして綿毛が飛ぶのを見せてくれたときには、風向きが悪くて綿毛がいっぱい口に入ってしまって苦悶したこと、ほんまごめんね~、でもありがとうね。

本日は第18回藤一自治体選挙の投票日、大阪では府議会議員選挙と、政令指定都市である大阪市と堺市の議会議員の選挙の投票日なのだが、上西小百合のネタから政治の話題になったのだけど、大阪都構想と維新の会の危うさを、極力、楽しい宴の雰囲気を壊さないように気をつけながら、簡潔に分かりやすくなるように語ったが、なかなか上手く伝えられないもどかしさ。
大阪都構想に向けた住民投票が5月17日にあるのだけど、とにかく反対票を過半数にしなあかんねんけどと思いつつ、その前哨戦ともいえる大阪府議会・大阪市議会選挙、ヤキモキして開票速報を見ながらのブログ記事アップ。
神戸にてイタリアンで飲んだくれ金曜nightと、ユニバ横にて結婚式の衣装合わせの土曜日の昼下がり

昨日は東京での勤務後、神戸に直行して、友人行きつけの「luck-p-luck」(神戸市東灘区御影中町3-1-19 第二宝盛ビル2F)というカジュアルイタリアンレストランへ。
エレベータのドアが開いたらいきなりお店の中ってのはびっくらこいたが、カウンター席、テーブル席にさらに横並びのソファー席まである店内は、堅苦しくなくカジュアルすぎず、明るすぎず暗すぎず、すごく寛げる感じ、しかしなんでか80年代の邦楽がBGM、この違和感がなんともNice(笑)
戴いたのは、前菜のマカロニサラダ、自家製パンチェッタの炙り、生ハム・ロースハム・チキンハムの肉盛り、サーモンと水菜の生春巻、蛸と木野子のアヒージョ、カルボナーラ、四種のチーズ、チーズピザ、スライスチーズのカラスミのせオーブン焼き、チーズのリゾット。

そして大人5人で、スパークリング1・赤2・白1のフルボトルワインが空き、もちろん生ビールはチェイサー代わりにグビグビと、新幹線の中で缶ビール1.9リットル(500×1+350×4)を飲んでいた自分は、気持ちよ~くよっぱらり~んフルスロットル~、ま、先輩の娘「祝!小学校入学」やからいいのだ~(* ̄∀ ̄)ノ■☆■ヾ( ̄∀ ̄*)!!
なんか久しぶりにがっつりとイタリアンを食った気がするっ、美味しかった~、満足~っす!(@^▽^@)

んで、本日は、次女の結婚相手の家族とうちの家族との顔合わせご会食@ホテル京阪ユニバーサル・タワー、7月に挙げる結婚式場がこのホテルのすぐにそばにあるもんで。
早く到着したので、1ヶ月半ぶりに会った孫の散歩がてら式場を下見、そして会食、その後、式の時に着る自分のモーニングの衣装合わせ、なぜか妻・長女夫婦と孫、次女と彼氏に注目される中、今日の衣装合わせは俺だけ…ちょっとこっぱずかしかった。( ̄。 ̄;)
ミキモト真珠のついた豪華ラペルピンを勧められて一応借りることにしたが、レンタル料がなんと8,640円!(゜Д゜)エーッ!
花嫁の父の衣装なんて誰も見ないでしょ~、自前のを持ち込んで付けてもいいってことなので、今持ってるのを付けるか、それとも式用に新たに購入しますか~。
モーニングのレンタル代も聞いてびっくり、一番お勧めされたのは39,800円(!)、次は29,800円、しかしどっちもちょっとデザインが派手だったので、結局、一番普通のデザインの、そして一番お安い19,800円のを選択、それでよかったのかな?
花嫁をエスコートしている時って、みんな、ウェディングドレス姿の花嫁しか見てないやんな~!(と思うのだが、あかん?)





ところで孫、1ヶ月半前は「まんま」ぐらいしか喋らなかったのに、今日は「じいじ」「まま」「ばあば」「ぶーぶー」「ばしゅ」(バス)「ばいきゅ」(バイク)「おはよ」「いや」「ばいばい」「あっと」(ありがとう)「あんぱん」(アンパンマン)「わんわ」「にゃー」「うぎっ」(仕草を見ているとどうもうさぎのことのようだ)などなど喋りまくっていた、急な成長ぶりにじいじビックリ!(*゜∀゜*)
しかし次女は名前をいくら教えても覚えてもらえないのでショックをうけていたが。
東京新聞新規購読プレゼントの非常持出袋を1年経ってようやく受け取った(笑)
ゲリー・ボーネルってなおっちゃんが、「2015年4月12日に東海大地震(伊豆沖、M9.2)が起きます。この地震がM7規模の群発地震を引き起こします。そして早まる可能性もあり、あるいは前兆があるかもしれません。」なんて予言したそうで、ネット上では大騒ぎになっているが、その日は自分は大阪に居ます、よかった…(←そんな問題ではないが)
子供時代、ノストラダムスの大予言で将来に対して悲観的に生きてきた自分たちにとって、「予言って」…やねんけどね。

で、ま、ついでなんでこんなネタ。
2012年10月に東京に赴任、しばらくは新聞を取ってなかったが、やっぱり朝が寂しくて、その年末に各紙試読制度を活用した後、ほんとは一番面白いし、思想的にも合うし、そして値段も安いし、職場では購読していないし、広告が少ないし…てな総合評価で東京新聞を選択するつもりが、朝日新聞販売店のお兄さんの人柄に負けて大阪で長年読んでいた朝日新聞を選択、しかしその契約が終わったので、初心を貫き、、折しも2014年03月11日に記事にしていたが、東京新聞に昨年3月から変更した。
6ヶ月以上の購読契約をすると、新規購読プレゼントとして「非常持出袋」をプレゼントされるという。

「東京新聞 購読申し込みフォーム」にて購読申し込み、サイトに注意書きで書いてるとおり「この窓口はお客様からのお申し込みをお近くの販売店に連絡するための画面です。新聞購読については、お客様と当該販売店の間で改めて契約を交わしていただくことになります。」ということやから、販売店の連絡を待っていたがウンともスンとも言ってこない、しかしちゃんと3月1日を待たずにこの申し込みを受理したであろう翌日から新聞は配達されていた。
その後も新聞代の集金に来るたんびに、正式な契約はまだやで、ちゃんと契約して早く「非常持出袋」もちょうだいよって訴えるが、どういうわけかうちに配達している販売店、自分も不在が多くていつも何月分もまとめて支払いってなるのやけど、いつも人が変わるようで(そしてみんななんともエエカゲン感が漂った人物ばっか)、ちゃんと連絡できていないようで…。
すると先日(2月28日)、初めてまともな人が来てくれて、初めてまともに会話が成り立って、そしてその場で契約書をちゃんと交わして、さらにこないだうちの部屋のドアノブに「非常持出袋」が掛けてあった。
集金に来てもらっても不在が多くて面倒くさいから「クレジットカード支払い」をしようとそのことも歴代集金人に言ってきたが埒があかんかったが、その初めてまともな人は、ちゃんとクレジットカード支払申込書も持っていて渡してくれた、記入してポストに投函したらいいそうだ。
しかしその人の仕事を減らしたらクビになるかも知れないと思ったら、やっぱ訪問してもらって集金をしてもらったほうがいいかもと、未だ申込書は書いてない。

ん?なんやったっけ?そうや、東京新聞にもらった非常持出袋や。
この中身じゃあ役に立たないな…、タオル・懐中電灯・ろうそくやライター・石けん・アーミーナイフ・食器類・救急set・ゴミ袋・ティッシュやウェットティッシュ・使い捨てカイロ・飲料水や食品などなどか。
この部屋住んで2年半、なんの備えもしてこなかったが、これを機会にちゃんとしとこ!
ところで1年以上、東京新聞読んだ感想としては、やっぱり記事が偏りすぎていることと(思想的立場と言うことではなくて)、共同配信記事が多いのでニュースが遅いことと、記事レイアウトが読みにくいなど、じわ~っと評価落としてる↓
子供時代、ノストラダムスの大予言で将来に対して悲観的に生きてきた自分たちにとって、「予言って」…やねんけどね。

で、ま、ついでなんでこんなネタ。
2012年10月に東京に赴任、しばらくは新聞を取ってなかったが、やっぱり朝が寂しくて、その年末に各紙試読制度を活用した後、ほんとは一番面白いし、思想的にも合うし、そして値段も安いし、職場では購読していないし、広告が少ないし…てな総合評価で東京新聞を選択するつもりが、朝日新聞販売店のお兄さんの人柄に負けて大阪で長年読んでいた朝日新聞を選択、しかしその契約が終わったので、初心を貫き、、折しも2014年03月11日に記事にしていたが、東京新聞に昨年3月から変更した。
6ヶ月以上の購読契約をすると、新規購読プレゼントとして「非常持出袋」をプレゼントされるという。

「東京新聞 購読申し込みフォーム」にて購読申し込み、サイトに注意書きで書いてるとおり「この窓口はお客様からのお申し込みをお近くの販売店に連絡するための画面です。新聞購読については、お客様と当該販売店の間で改めて契約を交わしていただくことになります。」ということやから、販売店の連絡を待っていたがウンともスンとも言ってこない、しかしちゃんと3月1日を待たずにこの申し込みを受理したであろう翌日から新聞は配達されていた。
その後も新聞代の集金に来るたんびに、正式な契約はまだやで、ちゃんと契約して早く「非常持出袋」もちょうだいよって訴えるが、どういうわけかうちに配達している販売店、自分も不在が多くていつも何月分もまとめて支払いってなるのやけど、いつも人が変わるようで(そしてみんななんともエエカゲン感が漂った人物ばっか)、ちゃんと連絡できていないようで…。
すると先日(2月28日)、初めてまともな人が来てくれて、初めてまともに会話が成り立って、そしてその場で契約書をちゃんと交わして、さらにこないだうちの部屋のドアノブに「非常持出袋」が掛けてあった。
集金に来てもらっても不在が多くて面倒くさいから「クレジットカード支払い」をしようとそのことも歴代集金人に言ってきたが埒があかんかったが、その初めてまともな人は、ちゃんとクレジットカード支払申込書も持っていて渡してくれた、記入してポストに投函したらいいそうだ。
しかしその人の仕事を減らしたらクビになるかも知れないと思ったら、やっぱ訪問してもらって集金をしてもらったほうがいいかもと、未だ申込書は書いてない。

ん?なんやったっけ?そうや、東京新聞にもらった非常持出袋や。
この中身じゃあ役に立たないな…、タオル・懐中電灯・ろうそくやライター・石けん・アーミーナイフ・食器類・救急set・ゴミ袋・ティッシュやウェットティッシュ・使い捨てカイロ・飲料水や食品などなどか。
この部屋住んで2年半、なんの備えもしてこなかったが、これを機会にちゃんとしとこ!
ところで1年以上、東京新聞読んだ感想としては、やっぱり記事が偏りすぎていることと(思想的立場と言うことではなくて)、共同配信記事が多いのでニュースが遅いことと、記事レイアウトが読みにくいなど、じわ~っと評価落としてる↓
おみおくりの作法 静謐だが豊饒な世界が詰まった良作

【18 うち試写会2】右目、コンタクトを装着したら真っ赤っかに充血する症状が続いていたので、波乗りの時以外しばらくコンタクトを使っていなかったが、やっぱり不便なので昨日念のために眼科を受診してみた。
特段、目に傷や潰瘍なんかがあるわけでないがドライアイ気味だから、人工涙液型点眼剤を使いなさいと言われた。
だもんで本日より恐る恐るコンタクトレンズ復活…。
公務員のジョン・メイ(エディ・マーサン)は、ロンドン南部ケニントン地区で亡くなった身寄りのない人々の葬儀を執り行う仕事をしている。いくらでも事務的に処理できる仕事だが、律儀な彼は常に死者に敬意を持って接し、亡くなった人々の身内を捜すなど力を尽くしていた。糸口が全て途切れたときに初めて葬儀を手配し、礼を尽くして彼らを見送ってきたが……。
監督・脚本のウベルト・パゾリーニがガーディアン紙に掲載された「孤独死した人物の葬儀を行なう仕事」に関する記事から着想を得て、ロンドン市内の民生係に同行して実在の人物や出来事について取材を重ねた末に誕生した、心を込めて死者を弔う孤独な男の生きざまを描く作品。
原題は「STILL LIFE」(静物画)、きっと日本の配給元はこのタイトルでは伝わらんと思ったのか、しかしよりによって「おみおくりの作法」ってのはあかんやろう、自分はこのタイトルでうっかり観る気が失せていたし…。

前半はジョン・メイの静かな日常と静かな仕事ぶりを描く、孤独死した者に対して過剰なまでに誠意をもつこと、孤独死した人以上に孤独な民生士の生活が、彼の行為に充分理由を与えている。
そして構図から色使いまで何もかも計算されつくした映像に加え、ジョン・メイ役のエディ・マーサンの感情を表に出さないストイックな演技がとても効いている、まさに静物画をみているかのようだ。

しかし、彼は人員整理によって解雇されることとなり、ジョンの向かいのアパートの一室で孤独死したビリー・ストークの案件が最後の仕事となる後半からは、映像も、色遣いやアングルまで変わってくる。
近所でありながら言葉も交わしたことがないビリーの部屋を自室の窓越しに見つめる、ここからジョンのそんなまさに静物画のような静かな生活に、不意に波風が立ちはじめる、さらに、ジョン・メイのモノトーンの生活に、微かな色彩が入り込みはじめた…。
91分という短い時間の中に、静謐だが豊饒な世界が詰まっていて、不思議な余韻に包まれる。
見終わってからはしばし呆然、しかしあとからじわ~っと泣けてくる、なぜ泣けたのかはしかしよくわからない、そんな映画だった。
この映画は、人によって評価がわかれるだろう、とくにあのラストシーンは…、でも自分にとってはすごくよかったんだが…(自分も最近不意な波風が去ったところだったからかも知れないが)。
邦題に惑わされずに観てよかった。
しみじみ考えされたが、けっきょく人生って誰のためのものなんだろう…。
日曜午後のアイロン掛けと月曜朝の出勤前波乗り

【35 Firewire POTATONATOR 6'0】 昨日の夕方、ワイシャツ(大阪人はカッターシャツとも呼ぶ)11枚、ハンカチ(あれ?こっちも)11枚、アイロン掛け完了、ちょうど1本、録画してあった映画を鑑賞し終わったから、ほぼ2時間掛かった。
こないだ、Facebookでこれと同様の投稿したときにコメントやメッセージで、形態安定シャツの洗濯の仕方と干し方を、みなさんからいろいろと教えてもらった。
けどやってみたものの、洗い方・脱水の仕方(脱水しないパターンも含めて)・干し方がまだ悪いのかあんまり上手くいかなくて、やっぱりアイロン掛けは必要、しかし前よりかなりアイロンの手間(手数)は減った、アドバイスしてくれた皆さん、ありがとうございました!

んで今朝、お~っ、まだ波残ってるや~んっ(*^O^*)♪
満潮5時半やし、朝は潮が多いから割れにくいとは思うけど、ポイントによっては出来るだろうと思うので、そそくさと浜へ走る。
生コンいったいはうねりはしっかりしているが、予想どおり割れそうで割れず、ぜ~んぶショアブレイク、だめ。
あんまり時間がないし、大急ぎで柳島に移動、こっちも割れづらいけど、setの波ならなんとかアウトでだらだらながら割れてくる、よし、迷わず入水。
set胸、しかしあんまりパワーがないうねりなのでどピークピンポイントでないと板落ちないので、うねり入るとピークに向かって横移動がたいへん。
でもどんぴんしゃで落とせば、それなりに乗れる(途中で消えてしまう波も多いけど)。
お天気も良かったから、短時間の波乗りやったけど、気持ちよく出勤前Surfing完了(*^^)v
な~~~んのっ!今日も波あるで~!

【34 Firewire POTATONATOR 6'0】オフショアが強かったから昨日の波は抑えられてちっちゃくなったやろうな~、もしかした無くなってるかも~と思っていたが…な~~~んのっ!
袖ヶ浜に行ってみるとset胸はあるで~、本日もテトラ側や虹ヶ浜はけっこう混んでいるというのに、昨日と同様なぜか誰も入っていないプール前にて入水。
しばらくしたらハングファイブさんが登場、その後、最大5人くらいにはなったが波はあり余っているから、みんなでにこりんSurfin'(*^▽^*)

今日もかなり早い、昨日はドピークからねじ込みチューブ狙いなんて出来もしないのにやってしまって酷い目に遭いまくったので、今日は切れ目からTakeOffする作戦に。
抜けられない波も多いが、どんぴしゃから行けたらFun~♪(ハングファイブさんが写真を撮ってくれました、ありがとう!)

今日は時々グーフィーでも良いのがあって、こっちはレギュラーよりももっと早くてショートライドになるがサイズは大きくて張ってくるのでこれもあり。
ってか、俺の身体で6'0の板って、むちゃくちゃ短く見えるな~。

金曜のティップネスでの筋トレで追い込みすぎたこと、そして昨日の波乗りで、筋肉は乳酸溜まってパンパン…しんどすぎていい波にも関わらず2時間で泣く泣く脱水。
しかし地元でいい波が土日とも続くという良い時間だったから満足やしいいか~( ̄∇ ̄)

年末に高知に行ったとき久しぶりに BYRNE 6'3 Mulletを使ったが、ミニボードでない板が思いの外、思い通りに動くことが新鮮やってん。
もう一度、板の選び方を考え直してみようと、ハングファイブさんの撮ってくれた写真を見ながらふと思った。(もう一個は、波乗り下手やな~ってこと2日連続で…)

もっさんさんの波乗り初めて見たが、メローでいい感じ、さすがやな~。
あんだけいろいろな海で波乗りしたがっていた自分が、極力、地元(見習いながら)と地元周辺から離れたくないのは、こんなことがあるからやねんな~。
Trip企画して、Trip先より、地元(見習いながら)の方が波良かったら、大阪時代に予想を外した以上の、徹底的な落ち込みがあるねん…(__*)
ちなみに今週末は、次女の結婚前の、婿さんとこの家族との会食と、式場にて衣装合わせで、平塚を離れるが…、波ありませんように~っm(__)m
やっぱ、波乗り下手や~と思い知らされた湘南地元(見習い中)Surfing

【33 Firewire POTATONATOR 6'0】完璧!
昨日のオンショアの風が波を上げてくれて、そしてちゃんと風が変わって、朝にはオフショア。
どうせ潮と風の関係では寝坊しても大丈夫やろうと、8時半頃までゆっくり寝てて、冷蔵庫に卵がないことに気付いてコンビニへ買いに行ったときに思い知ったが、そうとうオフショアがキツい、こりゃ波が風に押さえられてサイズダウン早いぞ、と焦る…(゜Д゜;)
でも単身赴任者は、自分で洗濯機を回して、朝ご飯を作って、そして洗濯物を干して…、そやから、10時前にようやく浜へ到着。
最初、生コンをチェックするが、うねりの向きが微妙に合ってなくて地形も悪いからあんまり割れてなくて、しかし入水者多数、使えんやろ~。
次にテトラ右側をチェックするが、波はいいが人が多すぎるし…スルーやな…(これが大きな後悔になったけど…(~_~;)ちぇりろみちゃん、おちびさん、よかったら平塚で波乗りするときにはちょろっと連絡してね~m(__)m)
んで次に、プール前に行ってみたら、少し花水寄りのところでレギュラーの綺麗なピークがあってしかも先客1人、ワイド気味ながらここってなショルダーから落としたらむっちゃ攻め込める波、美味しそう。
虹ヶ浜寄りはけっこう人が集まっているけど、俺的にはこっちのピークがベストでしょうって思って入水♪

いい波や~、胸たまのset肩、TakeOffから思いっ切り掘れて、サイドオフの風効果もあってぐりんぐりん。
一本目は肩から乗ってフェイスを使った乗り方をしたけど、でも、この波なら一瞬チューブもあるかな~って思ってしまって…。
それ以降、とにかく頭だけでもチューブにほりこんだれ~ってな気合いでチャレンジしたけど、TakeOffからのねじ込み系で突っ込まないと入れない模様…、これ苦手やねん~(ToT)。
ボトムターンしてから上にあげて板をセットしてではまったく入れない、とにかくTakeOffからねじ込ないとあかん。
後ろから合わせて入るチューブはポイントブレイクなら出来るが、河口とかビーチブレイクの波にTakeOffからねじ込みはほんま難しい。
何度もがんばって挑戦したけど、浮力多いこの板ではボトムに流れてしまって押さえ込めない、これが出来ないと花水にしろ平塚ではグリーンルームくぐれないねんな~。(板のせいだけでは勿論ないねんけど…滝汗)
というわけで、いい波やったからか余計にかもしれんけど、やっぱ、波乗り下手や~と思い知らされた湘南地元(見習い中)Surfingやった、そうとう落ち込んでるねん。
もっとSurfing、上手くなりたい。
久々出勤前Surfing(あかんかったけど)と目黒川お花見

【32 Firewire POTATONATOR 6'0】南西の風が強くなってサイズアップするであろうという予想だったので、久しぶりの出勤前Surfingだと早起き…。
昨日仕事中にちらちら見ていたRip Curl Pro Bells Beachでのチョッピーコンディションの中、トッププロたちのかっこいいSurfingに触発されてたこともあって、風波なんてなんのそのってなテンションになっていたので。
しかし南西の風が強くなるのは正解だったけど、サイズアップはしていない…(T_T)
どうしようかとベッドの中で迷っているうちに一瞬二度寝(_ _)zzz、もう一度目を覚ました時はまだ5時50分、今日は10時に国交省直行だったので、まだ波乗りする時間はある、なんとか持ち直して急いで着替えて浜に行ってみる。
ライブカメラの映像では生コンは使えなさそうだったので、今日も柳島。
チョッピー波だけど、こないだの日曜日の風波よりはもうちょっと乗りやすそう。
でもサイズはもも腰、入ってみたら見た目より使えなくて、日曜の方が良かった感じ、ショートライド3本、レフトで1本なんとか無理矢理岸までの、全4本乗ったところで時間切れ~、あかんかったっす。
明日は日本海を通過する低気圧に吹き込む風でもうちょっとサイズアップする予想なので、明日に期待かな~、うまくいいタイミングで風が変わってくれたらいいけど。
ところで相模川大橋の温度計、今朝6時の時点の気温が14℃、むっちゃ春やんか~っ♪

んで、春やということでちょっと軽くお花見してきた。
行ったのは、上野恩賜公園と共にテレビでなんども取り上げられているからきっとそうなんだろうってことで、東京の桜の名所「目黒川」へ。
たしかに桜が川沿いと川沿いの遊歩道にたくさん植えてあってきれい、だけどこういうのってどこでもあるやん(大阪でも平塚でも)、無駄にテレビで騒ぎすぎちゃうん~、なんて言ったら身もふたもないか…、でも、うん、桜に罪はない、綺麗からいいねん。

ぼんぼりがほんのり点灯してるけどもっと桜を照らす感じでライトアップでもしたらもっと劇的に綺麗のにってなことも思ったが、そういえばここは冬にライトアップして(青の洞窟イルミネーション)交通障害を起こして大変なことになったって事もあったから出来ないのやね。
このぼんぼりをそぞろ歩きながら一個一個眺めてみると、目黒ってどんだけ飲食店があるねんってほどいろいろな屋号のぼんぼり揃い踏み!( ^_^)/□☆□\(^_^ )
そのなかに混じって子供や孫の誕生祝いや入園祝いなんかがあって、そっちはかなりほほえましい(*^▽^*)←まさか「○○ちゃん、入園おめでとう」ってな屋号の飲み屋やないやんね?

その後の晩飯、目黒は初めて来た者同士、思いっ切り不案内で、しかもまったく下調べもしてなかったので、店探しでうろうろした。
でも、あれだけ大量に飲食店のぼんぼりがあるんやからきっと選り取り見取りやろうと思っていたが、どこが繁華街かわからず、JR山手線駅西口回りではさほど食指が動く店を見付けられず(「○○ちゃん、入園おめでとう」という屋号の店もないようだ)、東側にまで行ってみてかなりうろうろしてようやく中国惣菜酒房河童軒目黒本店ってな、どうってこない店構えやのに、なんともオーラを醸し出しているお店を発見。
しかもセレブな目黒に本店を置く中華屋さんなんやから、さぞかし美味しいのだろうって勝手に思い込んで入店してみたがこれが正解~(*^^)v←目黒がセレブってのは、自分の知っているなかでかなり上位のセレブな知人であるNぴーが目黒の人だからってただそれだけやねんけど。
ラム肉の串焼きスパイシークミン風味、鶏肉とカシューナッツ炒め、チンゲンサイときのこ黒胡椒炒め、コラーゲンたっぷり小龍包。
味付けは全体的に少し濃い目だが辛いものはしっかり辛く、スパイスはしっかり香り立ち、小龍包の黒酢は良い感じにお上品と、ちゃんときちっとメリハリが利いていて、素材も含めて一つ一つ丁寧に作られている感じ。
ほんと美味しかったからいろいろ食べてみたかったけど、総勢2人だとこの4品が限界、中華料理はやっぱり大勢で食べるもんだ、またみんなで行ってみたいな~( ̄∇ ̄)