久しぶりの伊豆Tripはなんかうっかりいいホテルに泊まっちゃった~(;゜ロ゜)



【12 Firewire POTATONATOR 6'0】今日は伊豆下田Trip~、Trip久しぶり~、嬉しい~♪(ん?年末、高知行ったな、ま、いい)
とりあえず「上の山亭」(静岡県下田市柿崎645-11)にて、この店一番のあじのタタキ丼と、下田初心者が喜ぶ金目鯛コロッケと(大将が斤目の味がわからんかったらあかん、

うちのはしっかり金目鯛入れてる、他の店のはほとんど金目鯛入ってへんってなんか憤りながら説明してくれた)、となりのおっちゃんが食べてて惹かれてしまった天丼、食ったった~(*^o^*)、

夕方に多々戸浜にて入水、波は胸~肩、カレントが強くてポジションキープが面倒臭くてずーっとパドリング。

でもいいところから乗れたらしっかりしたいい波~。
しかしここんとこなんでか原因不明の(変えたこと、変わったことがあるからそれかも知れないけど)体重減少があって(11月頃まで83kgやったのに昨日測ったら77㎏を切ってた、これはこの20年間では最軽量、なんで?)、こんなしっかりした波だと、Firewire POTATONATOR 6'0はむちゃくちゃオーバーフロー。
板を沈めることが出来なくて、まるでロングボード、もうほんまコントロール不能。

今日の宿はなんと「下田温泉 下田大和館」、びっくり~、俺としたことが~(;゜ロ゜)

しかし最高のロケーションの御宿、プライスレス~やね~(o゜▽゜)o




食事も美味しくて、接客とか部屋とか施設とか、そして細々とした気配りがいっぱいやし。




いいわ~、ここ~♪
スポンサーサイト
濃縮還元の100%ジュースが健康に悪いってのは、俺の身体ではそうだったかも。

濃縮還元のジュースって危険だという記事を、以前にネットで見たことがあった。
濃縮還元というのは「一度水分を飛ばした後、また水を加える」という方法で、果物や野菜のジュースには、「フレッシュジュース」「ストレートジュース」「濃縮還元ジュース」などがあるが、フレッシュとかストレートは果物や野菜をなまで絞ったものだが、それ以外は全部、濃縮した果汁に水を加えて戻したものなんだそうだ。
日本で水を加えて戻すと、製造は「日本」となってしまうそうで、そうなると原材料となる果物や野菜はどこの国のものだったか解らんし(どんな土壌かとか、どんな農薬や防腐剤を使ってるとかも)、しかも濃縮還元すると味や栄養や香りが元通りにならないので、香料や添加物で味は加工してあることも多いらしい。
そもそもどんな「水」で戻しているのかもわからない。
でも「100%って表記してあるやん」ってことがあるが、濃縮還元の場合の100%ってのは、100%の濃度に戻してあるってことで、原材料100%ですってことでなくて、「フレッシュジュース」「ストレートジュース」の100%とは意味が違うそうだ。(濃度だから200%ってのもあり得るらしい)
大阪の家では、もともと外食が多いために、俺がたまに家でご飯を食べられるときには、妻は、特に俺があれが食べたい・これが食べたいと言わなければ、野菜を多く取れる献立を作ってくれていた。
しかし東京勤務となって単身赴任生活となった俺は、食生活からどうしても野菜が減るなと思ったので、毎朝、朝食前に、100%って書いてあるフルーツジュースとか野菜ジュースを積極的に取るという風な新たな習慣を作った。
一方、こっちにきてしばらく経ってから、蕁麻疹(じんましん)に悩まされるようになった。
朝起きると、内ももとか腕の内側、お腹やお尻のあたりなど、柔らかい皮膚のところにじんましんが大量発生、痒くてかゆくて、日によっては明け方かゆみで目が覚めて眠れなくなることもあった。
仕事と単身赴任の、ストレスのせいかなと思っていた(飲み過ぎもあるかとも)が、特段、病院などには行かず、長い間、様子を見ていた。
で、たまたまネットで、濃縮還元のジュースって危険だというのを見た時に、もしかしたら、ジュースを飲む新しい習慣とじんましんに関連性があるのではないかと思ったわけ。
で、きっぱりとジュースを飲むのをやめてみたら、実は、それ以来、一度もじんま疹が出ていないねん!
いや、ほんまに!
皆さんに当てはまる話しかどうかわからんが、自分にとってはほんまの話しなんで、ちょっと書いておいた。
本日は日曜出勤のあとにちょろっと波乗り

【11 Firewire POTATONATOR 6'0】今日も日曜やというのに朝から仕事で、ようやく解放されて平塚の部屋に帰ってきたら16時45分、日の入りは17時03分、30分くらいならまだ波見えるかな~と思い念のために柳島へ行ってみる。

波は力の無い膝~もも、かろうじてTakeOff出来る程度、あちゃ~昨日よりもこんなに下がってたんや~(;ω;)
でも意外とフェイスどんどん開いて、それなりに走れて、けっこうロングライド出来たりするから不思議~♪
20分くらいやったけど、小ぶりながらのんきにクルージング的な波が5本、こんなんでも海に浮けて波に乗れたら「いい1日だった~」ってことで。(^Д^)
土曜出勤の前のさくっと波乗り

【10 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】昨日は予想どおり湘南は頭くらいまで波が上がっていたが、自分は朝から晩まで仕事スケジュールぎっしりでゆっくり出勤することも早く帰ってくることもかなわず。
午後には南風も吹いていたみたいやから、土曜まで波が残っているだろうと思っていたが…湘南マジック~(ToT)
しかも今日は土曜だけど昨日の中央執行委員会からの続会をするということで出勤、出勤前のど満潮の時間しか波乗りできな~い(ノД`)
割れてないかな~と思いつつ柳島へ。

いやいや、割れてくれていた~♪
腰~腹、たるいけど十分波乗りできるってことで30分しか時間がないけど、さっさと5~6本乗って、うち1本だけはそれなりのサーフィンできたので、満足したことにしておいて脱水。
お仕事行ってきま~す(^_^)ノ"""" と言いつつ今職場の自席のPCやけどね。
スパイ・レジェンド シリーズ化決定だそうだが、ピアース・ブロスナンは還暦過ぎのご老体…(^^;;
【3 うち試写会とうぜん0】昨日は大津で、関西2日目の15春闘オルグが終わって、京都駅まで帰って来、19年目という長いお付き合いの、俺の親会社の労働組合の委員長と、京都駅の伊勢丹11階、「すきやき しゃぶしゃぶ オイル焼 モリタ屋」って店で会食。
19年前、お互い労働組合の専従役員になった頃は、自分の職場や地域のことでどうしたらいいのかとしょっちゅう飲んだくれながら議論していたが、今は、彼は産業別労働組合の大手15組合のリーダーの中枢であり、自分はその産別本部の末席におり、産別運動の方向性や課題について、また日本の政治について、それをどうにか出来る立場として、どうしていくべきかと議論している。
お互い飲みながら、ふと、そのことに気付いて、「ステージ、でかなったな~」って笑った。

ザ・ノヴェンバー・マンというコードネームを持ち、さまざまなミッションを遂行してきた伝説的CIAエージェントのピーター・デベロー(ピアース・ブロスナン)。スイスで引退生活を送っていた彼だが、かつての仲間たちが何者かに殺害されているのを知って彼らを守ろうと動きだす。だが、元同僚で愛していた女性を殺され、その犯人が自分がかつて教育してきた現役エージェントであることを知る。彼と壮絶な戦闘を続けながら、事件の全体像をつかもうとするデベロー。やがて彼は、ロシア大統領選をめぐる陰謀の存在にたどり着く。
ビル・グレンジャーの小説「ノヴェンバー・マン」を実写化した、スパイサスペンス、CIAの敏腕エージェントとして活躍していた過去を持つ男が、自身が育てた現役スパイからの襲撃とその裏に隠された陰謀に挑んでいくという映画。
原作は1980年代のようで、本作は原作からは相当かけ離れているようで、チェチェン紛争に絡む米露のパワーゲームを背景とし、リトビネンコ事件に着想を得たであろうとも言われていて、きっとほとんど映画のためのほとんどオリジナルなんだろう。

古典的なスパイ映画の醍醐味いっぱいで、ピアース・ブロスナンが「007」シリーズ以来、久々にスパイ役に復活したってのも面白いが、「007」の大味さとは異なるノリだから、そこ、笑える。
シリーズ化決定だそうだが、ピアース・ブロスナンは還暦過ぎのご老体、シリーズ続くたんびに「96時間」同様に、きっつーってなってくるんやろうな~(__*)

アリス・フルニエを演じるオルガ・キュリレンコもボンドガールってことで007つながり。
いや~、素敵な人やね~、この映画、けっこう惜しげも無く裸おねえさんがたくさん出てくるけど、オルガ・キュリレンコはNo Serviceながらも、やっぱり魅力的度はずば抜けていて~(*^O^*)
続編でも間違いなく彼女は出るでしょ~。
19年前、お互い労働組合の専従役員になった頃は、自分の職場や地域のことでどうしたらいいのかとしょっちゅう飲んだくれながら議論していたが、今は、彼は産業別労働組合の大手15組合のリーダーの中枢であり、自分はその産別本部の末席におり、産別運動の方向性や課題について、また日本の政治について、それをどうにか出来る立場として、どうしていくべきかと議論している。
お互い飲みながら、ふと、そのことに気付いて、「ステージ、でかなったな~」って笑った。

ザ・ノヴェンバー・マンというコードネームを持ち、さまざまなミッションを遂行してきた伝説的CIAエージェントのピーター・デベロー(ピアース・ブロスナン)。スイスで引退生活を送っていた彼だが、かつての仲間たちが何者かに殺害されているのを知って彼らを守ろうと動きだす。だが、元同僚で愛していた女性を殺され、その犯人が自分がかつて教育してきた現役エージェントであることを知る。彼と壮絶な戦闘を続けながら、事件の全体像をつかもうとするデベロー。やがて彼は、ロシア大統領選をめぐる陰謀の存在にたどり着く。
ビル・グレンジャーの小説「ノヴェンバー・マン」を実写化した、スパイサスペンス、CIAの敏腕エージェントとして活躍していた過去を持つ男が、自身が育てた現役スパイからの襲撃とその裏に隠された陰謀に挑んでいくという映画。
原作は1980年代のようで、本作は原作からは相当かけ離れているようで、チェチェン紛争に絡む米露のパワーゲームを背景とし、リトビネンコ事件に着想を得たであろうとも言われていて、きっとほとんど映画のためのほとんどオリジナルなんだろう。

古典的なスパイ映画の醍醐味いっぱいで、ピアース・ブロスナンが「007」シリーズ以来、久々にスパイ役に復活したってのも面白いが、「007」の大味さとは異なるノリだから、そこ、笑える。
シリーズ化決定だそうだが、ピアース・ブロスナンは還暦過ぎのご老体、シリーズ続くたんびに「96時間」同様に、きっつーってなってくるんやろうな~(__*)

アリス・フルニエを演じるオルガ・キュリレンコもボンドガールってことで007つながり。
いや~、素敵な人やね~、この映画、けっこう惜しげも無く裸おねえさんがたくさん出てくるけど、オルガ・キュリレンコはNo Serviceながらも、やっぱり魅力的度はずば抜けていて~(*^O^*)
続編でも間違いなく彼女は出るでしょ~。
大阪あるある~( ̄。 ̄;)

今日、大阪の家に帰ってきたら、生の蟹と甘エビが送られてきていたので、たいがい満腹やったけど、焼きガニと甲羅焼きにして、カニ堪能~♪
ちょうどいい日に帰ってきたなと思ったら、俺、民主党の代表選挙、投票権持っていたんや、 棄権してもうた~ってことも知ってしまって、超落ち込み~(__*)
ところで【大阪あるある】ってのをこないだFBで見つけた。
「今から大阪弁禁止な」は大体10秒ももたない。 ← 絶対に無理っ!東京で2年働いても大阪弁しか無理!
自転車にベルがついてなかったら、口で「ちりんちりん」 ← 言う時、けっこうあるわ~!
水族館(すいぞっかん)、体育館(たいっかん) ← え?全国共通とちゃうん?
言葉がなまってしまったら必ず「今めっちゃなまってもーた」って言う。 ← 必ずゆうてまう。大阪人がうっかり標準語とか東京弁しゃべったら「おまえ、とうとう東京に魂売ってもたな!」って怒るし。
「自分何なん?」は自問自答ではない。2人称。 ← 標準語に直訳してみると「あなたはどういう人なんですか?」ってことになるけど、ニュアンス的には「あなたにそこまで言われる筋合いはない」とか「私のことはほっといて」とかって感じだ。これを大阪人に言われたら猛省しなあかんねんで!
梅田で迷子。 ← 大阪人でも梅田では迷子になります。いや、大阪人ほど梅田で迷子になります(汗)
なんだかんだ探偵ナイトスクープが大好き。 ← 「なんだかんだ」は「なんだかんだ言っても」です。東京や神奈川でも今は放送してるね~。前に朝の情報番組で、映画の舞台挨拶で西田敏行が感極まって泣いている場面があって、「あの強面の西田さんが泣いた!」ってキャスターが驚いていたが、大阪では「西田さん、毎週泣きまくってるやん!」ってテレビにつっこんだ関西人がたくさんいた(笑)
片平君2号がなんのことだかわかる。 ← え?これも全国的なものとちゃうのん?00
アンタは橋の下で拾った子やねんで。 ← 親にしょっちゅう言われた~(^0^;)しかし娘には言ったことがないな~、たぶん。(無意識で言ったかも)
大半の人がたこ焼き機を持ってる。 ←うちの家にも、子どもの成長に合わせて大中小3台のたこ焼き器があり、娘も娘でmyたこ焼き器を持ってた。
「行けたら行くわ!」→「行きません」 ← 絶対に行けへんな、こう答えられたら。
551がーあるときー!アハハハハーーーー!!! ← (爆)
カッターシャツ、おにぎりせんべいが全国区でないことに驚愕!!主に関西。 ← え?全国共通とちゃうん?
「許してやったらどうや」の発音がわかる。 ← わかるわかる、わかるに決まってるやん!
パトカー、救急車が近くを通ると「お前、迎えにきたで」 ← 言う言う!え?大阪以外の人は言わへんの?食べ物を箸で掴んで落としたら「こいつ、生きとるわ!」、これなんぼ?「100万え~ん」、晩ご飯でちょっと贅沢したら「明日からしばらくお茶漬けやで~。」、うちのお袋はおれに山で遭難した人のニュースを見たらいつも言ってた、「あんた、山で死んできたら殺すで!」、とくだん笑いを期待していない日常会話です。
話始めの「ちゃうねん」 ← あのね、あのですね、などと同様の話を切り出すときの接頭語です。
基本マクド、朝だけ「朝マック」 ← ミスタードーナッツはミスド、同じ略し方、だから「マック」と略すことがおかしいねん。
関西電気保安協会のリズム感 ← 関東電気保安協会を関西の節で歌ってみたらどうも違和感があった。
「シュッっとしてる」褒め言葉。 ← え?ちゃうのん?
三角座りは方言という事を知らない。 ← え?これも共通語とちゃうのん?
「知らんけど」という万能の語尾 ← 万能です。噂話でも嘘をつく時でも言い訳する時でもいつでも使えるもん。
家の中でも「ちょ、トイレ!」とかいういらん報告。 ← 誰もいなくても言う時ある。
頼むから変な大阪弁使うなや! ← 「あんた、どこの人間やねん!」と全否定される場合もある。
飴ちゃん。 ← おくどはん、まんまんちゃん、うんこちゃん
ツッコミとボケは誰がやるかは決まってる。 ← 自然に決まる。初対面の人とも瞬時に決まる。
話におちがないと「で?」ってなる。 ← 娘と娘の友人と神奈川で居酒屋に言った時に、店員さんが長々としゃべっといて「落ち」なしで立ち去った時に「なんなん、『落ち』ないやん!」って二人とも憤っていた。
大阪が大好きだ!! ← もちろんやし!
下ネタ会、、、でした(⌒-⌒; )
東京に赴任した直後に、4人で飲んで以来(「やっと逢えた!そしてこれからのご縁の拡がりに期待!」2012/10/30)、ほぼ2年ぶりに、岡崎ちゃらお教行弁護士、福島ふくふくしまのり紀夫社労士、桑原くわちゃん和弘社労士と、新年明けましておめでとう飲み会&「下ネタ会」と称して、昨日は「炙縁」(東京都渋谷区千駄ヶ谷4-5-15 1F 050-5869-3845)というお店で飲んだ。
土曜の相馬塾開業セミナー懇親会でも会ってるのだけど、そこで会ったのはイレギュラー(?)ということで、新年明けましておめでとう飲み会のテーマに則って、一応ふくしまさんとくわちゃんとは新年のご挨拶~、わ~初日の出が2つ~めでた~いっ!

つきだしは「山ワサビをアイナメで巻いたもの」(けっして爪楊枝をワカサギで巻いたものではない)・うどと牛肉の和え物(オカザえもんはけっしてうどの大木ではない)・ごま豆腐を軽く炙ってアクセントに赤いゆず胡椒、続いて丸ごとキャベツを自家製脂味噌(豚味噌)で食べる(丸ごとキャベツが3つ出てきたわけではない、念のため)、お刺身はスミイカ・鯖・金目鯛・メバル・イワシ(このイワシが美味かった~東京の普通の居酒屋で美味しい刺身を食べたのは初めてかも!)、そして暖かいポテトサラダと、暖かくなってるくわちゃん。
おかざえもんが「開始は7時半だと遅れないで行けると思います。」って言うからそうしたのに、やはりというか、想定内というか、彼は1時間半の遅刻で登場、それまでは一応真面目な話しも情報交換もしていたのだが…。

9時過ぎにようやくおかちゃん登場、ここからは下ネタ全開~っ、もはや品位も他人の目もな~んも関係なく大暴走なあかん男ども~っ!
はい、あなた、もちろんあなたもネタにされてますよ~(*^O^*)

あん肝(これは大好物~やべ~っ、精力付けても使い道がな~いっ、ちょうどこの頃、男パワーみなぎるサプリメントネタだったわ、そういえば)、まいたけのてんぷらは天つゆもしくはお塩でいただき、ここでまさかの天敵なすび(T_T)
トイレに行ってる間、3人に何を言われているか気が気でない、メインはブリしゃぶ、仕上げは雑炊で!
俺、けっきょく楽しすぎて帰りそびれて東海道線最終電車を逃してしまって、品川の職場に宿泊する羽目になってもた~が…(;ω;)
また飲もうね~('∀'●)
土曜の相馬塾開業セミナー懇親会でも会ってるのだけど、そこで会ったのはイレギュラー(?)ということで、新年明けましておめでとう飲み会のテーマに則って、一応ふくしまさんとくわちゃんとは新年のご挨拶~、わ~初日の出が2つ~めでた~いっ!

つきだしは「山ワサビをアイナメで巻いたもの」(けっして爪楊枝をワカサギで巻いたものではない)・うどと牛肉の和え物(オカザえもんはけっしてうどの大木ではない)・ごま豆腐を軽く炙ってアクセントに赤いゆず胡椒、続いて丸ごとキャベツを自家製脂味噌(豚味噌)で食べる(丸ごとキャベツが3つ出てきたわけではない、念のため)、お刺身はスミイカ・鯖・金目鯛・メバル・イワシ(このイワシが美味かった~東京の普通の居酒屋で美味しい刺身を食べたのは初めてかも!)、そして暖かいポテトサラダと、暖かくなってるくわちゃん。
おかざえもんが「開始は7時半だと遅れないで行けると思います。」って言うからそうしたのに、やはりというか、想定内というか、彼は1時間半の遅刻で登場、それまでは一応真面目な話しも情報交換もしていたのだが…。

9時過ぎにようやくおかちゃん登場、ここからは下ネタ全開~っ、もはや品位も他人の目もな~んも関係なく大暴走なあかん男ども~っ!
はい、あなた、もちろんあなたもネタにされてますよ~(*^O^*)

あん肝(これは大好物~やべ~っ、精力付けても使い道がな~いっ、ちょうどこの頃、男パワーみなぎるサプリメントネタだったわ、そういえば)、まいたけのてんぷらは天つゆもしくはお塩でいただき、ここでまさかの天敵なすび(T_T)
トイレに行ってる間、3人に何を言われているか気が気でない、メインはブリしゃぶ、仕上げは雑炊で!
俺、けっきょく楽しすぎて帰りそびれて東海道線最終電車を逃してしまって、品川の職場に宿泊する羽目になってもた~が…(;ω;)
また飲もうね~('∀'●)
インターステラー クリストファー・ノーラン版「2001年宇宙の旅」

【2 うち試写会0】 近未来、地球規模の食糧難と環境変化によって人類の滅亡のカウントダウンが進んでいた。そんな状況で、あるミッションの遂行者に元エンジニアの男が大抜てきされる。そのミッションとは、宇宙で新たに発見された未開地へ旅立つというものだった。地球に残さねばならない家族と人類滅亡の回避、二つの間で葛藤する男。悩み抜いた果てに、彼は家族に帰還を約束し、前人未到の新天地を目指すことを決意して宇宙船へと乗り込む。
クリストファー・ノーラン監督が放つSFドラマ、食糧不足や環境の変化によって人類滅亡が迫る中、それを回避するミッションに挑む男の姿を見つめていくという映画。
むちゃくちゃハードなSFで、ある意味、ゼロ・グラビティ後のSF映画だと思う。
またはクリストファー・ノーラン版「2001年宇宙の旅」だと言っても大げさではなく、深遠なテーマをはらんだストーリーに加え、ハンス・ジマーのクラシカルなアプローチの音楽も相まって、最先端VFXで壮大かつリアルに創造された宇宙空間の映像にも圧倒された。
ワームホールの通過、ブラックホールへの突入、時空の特異点から見る光景、
アインシュタインの一般相対性理論に基づいて正確に描写されているという。

「愛」、とりわけ「家族愛」というものも映画の大きな軸となっていて、親子の固い絆に焦点を定めたテーマは極めてシンプルで、かつアナログな触覚。
しかしその家族愛も甘ったるいものではなく、非常にエッジが利いていて、かなり挑戦的な描き方がなされている。
人類の英知をもってしても、到底太刀打ちできない宇宙の謎と神秘、その中にあって、唯一確かなものとは人間同士の愛情にほかならない…。

2時間49分、ちょっと躊躇してしまいそうになる長尺ながら、中だるむこと無く、緊張感を持って最後まで見ることが出来た。
E=mc²…、物理学や化学、もちろん相対性理論なんてちっともわからんから、非常に難解な部分も多かったけど、そのへんはなんとかなるだろう。
5フィートの四角形のデザインという「なんでこんあ無機質なデザインにしたのだろう、なんでもうちょっと擬人化しなかったのだろう」と感じたロボット、TARSとCASEの存在感がこの刺々しくなりそうなこの映画の雰囲気をソフト化していた、もっとも人間らしいと感じたのがTARSとCASEだというのがほんとうに不思議。
アン・ハサウェイが演じるアメリア・ブランド博士、沈着冷静で冷徹であると思っていたら、人類の未来を決める決断の際に、やはり愛を選ぼうとしていたという場面があった。
ノーラン版「2001年宇宙の旅」は、実に饒舌で愛に満ちあふれ「時間」や「未来」についての想像力を激しくかき立ててくれる。
映画館で見といてよかった、この映画は!
昨夜は終電で帰ってきたので部屋到着は深夜1時過ぎ、だから朝寝坊Surfing

【9 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】昨日から「相馬塾開業セミナー2015」がスタート!
社労士として必要な考え方、知識、行動力などなど、新たなスタートを切ろうとしている方にとって最高のセミナーで、講師陣は福島紀夫先生、佐藤広一先生、濱田京子先生、高橋健先生、下田直人先生、岡崎教行先生(弁護士)、小嶋公志先生(税理士)、岩崎仁弥先生、松山純子先生、山田順一朗先生、井寄奈美先生(いよりん)とそうそうたる顔ぶれ。
6日間(12講座)で受講料は7万円と超破格で、自分も開業を決意することになったら、必ずこの開業セミナーは受講しておきたいと思っている。
今年は参加できなかった人、今年社労士試験に合格するつもりの人、来年は是非受講を検討すべきです!
これくらいの宣伝をでいいですか~?
ということで、昨日、この第1日目終了後の懇親会に参加、福島先生に「懇親会参加していいですか~」って問いかけたら、「来てください!17時過ぎに、代々木の○○です。待ってます!」と言ってもらったので…。
でOB懇親会の方の席に座っていると、来られる皆さんから順番に「あれ?受講生枠でもないし、講師枠でもないし、OB枠でもないし、なんで来てるんですか~?」と指摘され、あつかましいヤツだと白い目で見られまくる始末~あはは~ええやん、固いこと言わないで~(;^_^A

宴が終わっての帰り道、ハマキョウと乗った山手線は大崎止まり、次のを待っているとなかなか来ない、う~ん、東海道線の終電24:04やばいのやけど~、とドキドキ、ずいぶん遅れた山手線のせいで品川駅猛ダッシュ乗り換え、なんとかギリギリで最終に間に合った~やべーやべーっ!(でも部屋に帰ってきたのは1時15分くらいになるねん、やっぱ遠いなあ)
そんな状況だったので、今朝は思いっ切り寝坊、うねり、風、潮を考えたら午前中が勝負やのに~(;゜ロ゜)
というわけで大急ぎで柳島へ、どピーカン、無風、波はもも~腰、波数少なし人多し、いいんだか悪いんだか~。
仲間で固まっているローカル集団もいくつか入ってられて、ただで少ない波、取り辛いのだ~、昨日の乗りまくり~とは違う状況すぎるのだ~とストレスフル。
何本かそれなりの波をさくっと乗ったところで、超短時間Surfingで本日は終了ってことで。
目まぐるしくお天気が変わる本日の湘南Surfing、布団は無事やった~のか??

【8 Firewire POTATONATOR 6'0】朝のうちはオンショアでザワザワのようで、でも昼頃からオフショアに変わる予想。
だから午前中は、洗濯機回して、キッチンに溜まった洗い物を片付け、朝飯食って、目が離せない自動お掃除ロボットを監視して、布団干して、クリーニング屋行って、ニトリに買い物行って、昼飯作って、拭き掃除もして、侘しい単身赴任者はどたばたばたばた~(;^_^A
そうこうしていたら風が変わったようだ~浜へ~(*゚▽゚*)

柳島、腰~腹の面ツル~、ただしオフショアがかなり強くて、風に押さえられて割れにくい。
しかし地形がいいから、うねりが集まってきていい形の三角ピークになってくれて、どんぴしゃでピークから板を落とせれば、適度に加速しながらアクションもあり、ロングライドもありのFun Surf。

波数がほんと少なくて待ち時間長し、沖で風にうねりが消されているのか、その長いセット間も徐々にじょじょに長くなっていく。
その上、なんか真っ黒い低い大きな雲が西の方から広がってきてて、遠い西の空では雨が降っているような感じ。
そのうちその雲は平塚あたりまで達してきたのが見えたので、布団のことが心配になり慌てて部屋に帰ることに!
ちょうどバイクでの帰り道、雨と雪とみぞれの混ざったのがバラバラと降り出してきた!
北の風向きを考えたら、南向きのベランダに干してあるので大丈夫だとは思うが、それでも暴走状態で帰宅、「大丈夫、一粒も濡れていない」ってことを確認して、でも念のために布団を取り込んでおく…
で、ここで気付いた、せっかく濡れてなかったのに、ボトボトのウェットスーツ姿のままで布団を抱え込んで取り込んだことによって、しっとりと濡れてしまったようだ…うちの布団…(T_T)マッタクアカンヤン...
しばらくすると再びいい天気に~、なんやってん!とムカつきつつ、急遽、相馬塾の懇親会に参加することになったので代々木に向かいます~( ^_^)/□☆
出張から直帰して~ちょこっと波乗りしといた

【7 Firewire POTATONATOR 6'0】2泊3日の鳥取県米子出張を終えて空港から職場に戻ろうかと思ったら、湘南は波があるようだ!
よし、今、やらなあかん仕事は作業だけやから、このまま直帰して、部屋で仕事するということにして、帰っとこ~!

とりあえず相手のある仕事をこなしてから、浜へ。
生コンはスルーして、Surf90へ、しかしまだ潮が多いようで割れてないので、プール前からそ○が浜をチェック、やっぱこっちや~。

波は胸set頭~頭オーバー、setが入ると波数がまとまってやってくるので、Gettingoutはまる~(~_~;)
ワイドな波が多くて波選択も難しい、面もザワザワしているから大きめの波行くとコブが多くてノーズも引っかかるってなんで、意外と乗りにくい。

やけどどんぴしゃ乗れてしまうとインサイドまでハリハリのかなりのFun Waveやし~(*^O^*)
さくさくっといい波を何本か乗って、満喫~ってなったから、部屋に帰って仕事の続き。
しかし今日はそんな掘れてるわけでもないのにぎょうさんパーリングしたわ~、久しぶりに鼻から潮水だらだら~(⌒-⌒; )
南インド料理ダバインディア
南インド料理専門店「ダバ インディア」(東京都中央区八重洲 2-7-9 相模ビル1F 03-3272-7160)
こないだの日曜に、この店に行きたいという想いがたまたま合致した友人と、夜に行ってみた!(ランチでしか行ったことないのでどうしても夜に俺は行ってみたかってん!)




何を食べか、5時の開店前に店の前で並んでいる間にメニューを睨みながらじっくりと作戦会議。
単品で頼むと、量と値段を考えたらあんまりいろいろなものが食べられない。
ダバミールス、ベジミールスという選択肢もあるが、これでは食べたいものが網羅されてない、ダバパーティというのなら、食べてみたいものかかなり網羅されていていいかもやけど、2人ではかなり量が多い気もする、値段的にも逆に高く付くかどうかが微妙、でもせっかくやからいってもうたれーって勢いに乗ってみることにした!(o゜▽゜)
最初に出てきたのは、パパド(豆せんべい)とマサラドーサ(ポテトの香味炒めを包んだクレープ)とサンバルカレー、パパドもドーサもサンバルと一緒に喰うとめちゃ美味い!
次に出てきたチーズクルチャ(土釜で焼いたインド風ピザ)、これは姉妹店で食べたことあるという友人一押しの一品、こんなの初めて食べたが、割ってみるととろーっとチーズが出てきてもっちもっちでほのかな甘さとチーズの塩味とがミックスされて、やばいっ、美味すぎる!

ひよこ豆とタマネギのサラダ、タンドリーチキン2種(普通のとガーリック風味のと、コリアンダーとミントのチャツネ付き)、そのまま食べても美味、やけどこの深い味わいのチャツネを載っけて食べるとさらに旨さが増す。




海老と小柱のシャクティマサラ(複雑な調合のスパイスとココナツのハーモニー、エビはぷりっぷり)とナン(もっちりの部分とさくっとした部分が両方楽しめるナン、俺的にはもっとバターを使って欲しいが、さっぱりな味わいちゅうことなら有りなナンや)
カレー3種は、シェフのチキンカレー(南インドの伝統の味、名産の黒胡椒を効かせた骨付きチキンカレー、生姜がポイント)、ラムコリアンダーマサラ(やわらかいラム肉を使ったコリアンダーソースのカレー)、そして野菜カレー、それぞれが個性的でそれぞれが美味しい。
カレーにひっついて出てきたのは、バスマティライス(インドの最高級香り米)、サフランライスではなくって、初めて食べた独特の味わいのこのライスが俺としては大ヒット!(^▽^)
スリランカ方式で、皿の真ん中にご飯を盛って、4つのカレーをご飯を囲むようにかけ、各々のカレーを楽しむ、隣同士を混ぜてみる、さらに違う組み合わせをやってみる、ってな食べ方で食った。
単品で食うのと、混ぜ混ぜしたときと、味の変化がいいね~!
最後はチャイとデザートはココナッツババロア、もちろん俺は無理やから、友人にすべて譲る
ここの料理全般、南インドという地方の味をベースに、日本人が受け入れやすいとこはきちんと譲歩しつつ、譲れないと子は徹底的にこだわっているというお味、ありやなー!大阪では巡り会えなかったこのお店の味、ますます気にいってもうたー!(@^▽^@)
こないだの日曜に、この店に行きたいという想いがたまたま合致した友人と、夜に行ってみた!(ランチでしか行ったことないのでどうしても夜に俺は行ってみたかってん!)




何を食べか、5時の開店前に店の前で並んでいる間にメニューを睨みながらじっくりと作戦会議。
単品で頼むと、量と値段を考えたらあんまりいろいろなものが食べられない。
ダバミールス、ベジミールスという選択肢もあるが、これでは食べたいものが網羅されてない、ダバパーティというのなら、食べてみたいものかかなり網羅されていていいかもやけど、2人ではかなり量が多い気もする、値段的にも逆に高く付くかどうかが微妙、でもせっかくやからいってもうたれーって勢いに乗ってみることにした!(o゜▽゜)
最初に出てきたのは、パパド(豆せんべい)とマサラドーサ(ポテトの香味炒めを包んだクレープ)とサンバルカレー、パパドもドーサもサンバルと一緒に喰うとめちゃ美味い!
次に出てきたチーズクルチャ(土釜で焼いたインド風ピザ)、これは姉妹店で食べたことあるという友人一押しの一品、こんなの初めて食べたが、割ってみるととろーっとチーズが出てきてもっちもっちでほのかな甘さとチーズの塩味とがミックスされて、やばいっ、美味すぎる!

ひよこ豆とタマネギのサラダ、タンドリーチキン2種(普通のとガーリック風味のと、コリアンダーとミントのチャツネ付き)、そのまま食べても美味、やけどこの深い味わいのチャツネを載っけて食べるとさらに旨さが増す。




海老と小柱のシャクティマサラ(複雑な調合のスパイスとココナツのハーモニー、エビはぷりっぷり)とナン(もっちりの部分とさくっとした部分が両方楽しめるナン、俺的にはもっとバターを使って欲しいが、さっぱりな味わいちゅうことなら有りなナンや)
カレー3種は、シェフのチキンカレー(南インドの伝統の味、名産の黒胡椒を効かせた骨付きチキンカレー、生姜がポイント)、ラムコリアンダーマサラ(やわらかいラム肉を使ったコリアンダーソースのカレー)、そして野菜カレー、それぞれが個性的でそれぞれが美味しい。
カレーにひっついて出てきたのは、バスマティライス(インドの最高級香り米)、サフランライスではなくって、初めて食べた独特の味わいのこのライスが俺としては大ヒット!(^▽^)
スリランカ方式で、皿の真ん中にご飯を盛って、4つのカレーをご飯を囲むようにかけ、各々のカレーを楽しむ、隣同士を混ぜてみる、さらに違う組み合わせをやってみる、ってな食べ方で食った。
単品で食うのと、混ぜ混ぜしたときと、味の変化がいいね~!
最後はチャイとデザートはココナッツババロア、もちろん俺は無理やから、友人にすべて譲る
ここの料理全般、南インドという地方の味をベースに、日本人が受け入れやすいとこはきちんと譲歩しつつ、譲れないと子は徹底的にこだわっているというお味、ありやなー!大阪では巡り会えなかったこのお店の味、ますます気にいってもうたー!(@^▽^@)
ティップで友人をシゴいたあとに180円ビールで飲んだくれ
昨夜はティップネスに行ってみたいと言う友人をビジターで連れてった。
ちょうど新入会の時に貰ったのと、最初のカウンセリングでキャンペーンに参加したときに貰ったティップネスの金券が合計2900円分あり、それが1月末で期限が切れるし、かと言ってブティックでこれといって買いたいものもないし、ビジター料金税込み3240円(5点セット付き)やから、この金券を使って残り340円を払えばいいよってことで。
インナーマッスルが弱い、肩こりが日常的にある、見た目にはかなり華奢に見えるが体脂肪率はかなり高めのそうとう筋肉が少ないタイプの人。
よほど普段から(子供の頃から)運動をしてないような感じ。
体幹や肩胛骨周りを中心としたいろいろなストレッチと、家でも出来るトレーニングをじっくり教えてあげて、少しマシーンを使って翌日ちゃんと筋肉痛になるようにし向けて1時間ちょっと、さらにスタジオではスクイーズヨガがあって30分のクラスやし初めての人でも大丈夫だろうなので、それを受けて終了。
たぶん今頃ひどい筋肉痛で死んでるやろうな!( ̄∇ ̄)イヒヒ

その後はとうぜん飲むでしょ~。
で、昨夜行ったお店は「寿司居酒屋ぼたん」(東京都品川区東五反田1-24-1 03-5739-0333)、このお店、平日夜ビールがなんと一杯180円なんやと!(昔は50円で話題で、それが150円と3倍になって今は180円だそうだ)
偽物のビールやないで!ほんまもののビールがやでっ、なんともビール飲みには嬉しいお店!
噂では「安い酒で酔っぱらいたいサラリーマンでごった返す店」やったから汚い狭いごっちゃごちゃぐっちゃぐっちゃなお店を想像していたが、店は外観はちょっと変わってるがすっきりした店構え、店内もゆったりしていて席間隔もかなり広い。
店員さんの接客も酒や料理の出てくるタイミングもよし。

お料理は味値段とも東京の居酒屋としては可もなく不可もなく安くもなく高くもなくだが、メニューの品数はさほど多いわけではないので、揚げ物を避けようとしたらさほど選択肢はない。
うちらの食べたのは、マグロぶつ切りアボガドサラダ(アボガドが惜しみなく大量に入っていてよし)、骨煎餅付き活け鰺のなめろう(骨煎餅はなんぼでも酒が飲めるおいしさだったがなめろうがふつうやった)、炙りしめ鯖(これは鮮度が悪い、だめ)、小籠包(美味しかったけど残念ながら締めにこれを選んだのが失敗、満腹で完食できんかった)。
それらの間にもう一品、寿司居酒屋と言うだけあって、お寿司はいろいろと取り揃えてある。
8時回っての遅い夕食で、空腹のピークを過ぎていたから(仕事後にトレーニングするとこういうダイエット効果もある?←いや、遅い時間に胃袋に負担をかけるのもだめか)、さすがににぎり寿司はちょっと腹にキツかったので、細巻きを食べることにし、わさび巻きというものを好奇心でオーダー。
たっぷりのわさびとわさびの茎(?)とを巻いたもので、こんなの初めて食べたが、いや~これが旨かった!
不用意に口に放りこんた友人は、あまりの辛さにひーひーっひーひーっ(ToT)と泣きまくっていたので、俺は慎重に辛い部分が極力舌に当たらないようにして食べたので、ひーは一回、でもそのひーはかなり火を噴く。
この店、このわさび巻きを罰ゲーム的に使いつつ、ビール飲みを厳選してまた来てといいかな~。
ただ残念だったのは、非常に残念なツキダシが一つ400円、ある意味ここにからくりかあるのかと…。
ところで昨日、ティップで体重計に乗ったら78kg。
年末年始に久し振りに80kgを切ったと喜んでいたのに、なんでさらに減ってるの?
体調悪いってなことは全くないし、痩せようとして特に何もしてない。
強いて言えば最近職場での昼ご飯を外食から給食弁当に代えたことくらいしか思い当たらない、女子がぺろっと食べるくらいの量で、たしかにローカロリーな弁当だが、これか?
なんか気になるなあ…( ̄。 ̄;)
ちょうど新入会の時に貰ったのと、最初のカウンセリングでキャンペーンに参加したときに貰ったティップネスの金券が合計2900円分あり、それが1月末で期限が切れるし、かと言ってブティックでこれといって買いたいものもないし、ビジター料金税込み3240円(5点セット付き)やから、この金券を使って残り340円を払えばいいよってことで。
インナーマッスルが弱い、肩こりが日常的にある、見た目にはかなり華奢に見えるが体脂肪率はかなり高めのそうとう筋肉が少ないタイプの人。
よほど普段から(子供の頃から)運動をしてないような感じ。
体幹や肩胛骨周りを中心としたいろいろなストレッチと、家でも出来るトレーニングをじっくり教えてあげて、少しマシーンを使って翌日ちゃんと筋肉痛になるようにし向けて1時間ちょっと、さらにスタジオではスクイーズヨガがあって30分のクラスやし初めての人でも大丈夫だろうなので、それを受けて終了。
たぶん今頃ひどい筋肉痛で死んでるやろうな!( ̄∇ ̄)イヒヒ

その後はとうぜん飲むでしょ~。
で、昨夜行ったお店は「寿司居酒屋ぼたん」(東京都品川区東五反田1-24-1 03-5739-0333)、このお店、平日夜ビールがなんと一杯180円なんやと!(昔は50円で話題で、それが150円と3倍になって今は180円だそうだ)
偽物のビールやないで!ほんまもののビールがやでっ、なんともビール飲みには嬉しいお店!
噂では「安い酒で酔っぱらいたいサラリーマンでごった返す店」やったから汚い狭いごっちゃごちゃぐっちゃぐっちゃなお店を想像していたが、店は外観はちょっと変わってるがすっきりした店構え、店内もゆったりしていて席間隔もかなり広い。
店員さんの接客も酒や料理の出てくるタイミングもよし。

お料理は味値段とも東京の居酒屋としては可もなく不可もなく安くもなく高くもなくだが、メニューの品数はさほど多いわけではないので、揚げ物を避けようとしたらさほど選択肢はない。
うちらの食べたのは、マグロぶつ切りアボガドサラダ(アボガドが惜しみなく大量に入っていてよし)、骨煎餅付き活け鰺のなめろう(骨煎餅はなんぼでも酒が飲めるおいしさだったがなめろうがふつうやった)、炙りしめ鯖(これは鮮度が悪い、だめ)、小籠包(美味しかったけど残念ながら締めにこれを選んだのが失敗、満腹で完食できんかった)。
それらの間にもう一品、寿司居酒屋と言うだけあって、お寿司はいろいろと取り揃えてある。
8時回っての遅い夕食で、空腹のピークを過ぎていたから(仕事後にトレーニングするとこういうダイエット効果もある?←いや、遅い時間に胃袋に負担をかけるのもだめか)、さすがににぎり寿司はちょっと腹にキツかったので、細巻きを食べることにし、わさび巻きというものを好奇心でオーダー。
たっぷりのわさびとわさびの茎(?)とを巻いたもので、こんなの初めて食べたが、いや~これが旨かった!
不用意に口に放りこんた友人は、あまりの辛さにひーひーっひーひーっ(ToT)と泣きまくっていたので、俺は慎重に辛い部分が極力舌に当たらないようにして食べたので、ひーは一回、でもそのひーはかなり火を噴く。
この店、このわさび巻きを罰ゲーム的に使いつつ、ビール飲みを厳選してまた来てといいかな~。
ただ残念だったのは、非常に残念なツキダシが一つ400円、ある意味ここにからくりかあるのかと…。
ところで昨日、ティップで体重計に乗ったら78kg。
年末年始に久し振りに80kgを切ったと喜んでいたのに、なんでさらに減ってるの?
体調悪いってなことは全くないし、痩せようとして特に何もしてない。
強いて言えば最近職場での昼ご飯を外食から給食弁当に代えたことくらいしか思い当たらない、女子がぺろっと食べるくらいの量で、たしかにローカロリーな弁当だが、これか?
なんか気になるなあ…( ̄。 ̄;)
96時間/レクイエム これで完結してください、お願いします!

【1 うち試写会とうぜん0】高校サッカー決勝、去年は国立競技場に一度行ってみたいと言うことで観戦したけど、今年はさいたまスタジアムだしやめといた。
しかしいい試合だったね~、星陵、初優勝おめでとう!
かつてイスタンブールで犯罪組織を全滅に追い込んだ、元CIA秘密工作員ブライアン(リーアム・ニーソン)はロサンゼルスに戻り、再び家族の絆を取り戻そうとしていた。そんな折、前妻レノーア(ファムケ・ヤンセン)が、彼の家で死体となって発見される。運悪く現場で警官と遭遇したブライアンは、殺人事件の容疑者として指名手配され……。
愛する家族のためなら手加減せずに相手をなぎ倒す、すご腕の元CIA捜査官を襲うさらなる試練をド迫力のアクションと共に活写するという映画。
「お父さん、怒ったら怖いんやぞ~!」のまさかの3作目。

原題はTAKEN 3、2作目の邦題「96時間/リベンジ」、今作の「96時間/レクイエム」は映画の内容に合致しているのかというと、かなり疑問あり、96時間という意味はもはやまったくない。
しかし最強の親バカな父健在!
今回の敵は、前2作とは大いに趣向が変わっていて、警察組織と身内(?)、

シリーズ中では最もインパクトの薄い作品かもしれない。
還暦過ぎのリーアム・ニーソンがものすごくしんどそうで、そこがいたたまれなくて、リアリティを欠いていたのだけど、いぶし銀俳優のフォレスト・ウィテカーがなんとか物語の緊張感を保っていたが…。
面白いのはおもしろかったんやけどね~。
前作を見終わったときに、「う~ん、もうこれくらいで止めとき・・・。」と思っていたが、今度こそほんまに完結するのだろうな、きっと…。
いや、完結してください、お願いします!
添田さんが「いいよ~、入った方がいいよ~」って熱烈入水推薦な、○でが浜♪(笑)

【6 Firewire POTATONATOR 6'0】湘南、昨日の夕方からサイズアップしたので、満ち込みの夜明け頃を狙うべきやと思っていたが、昨夜、美味しいからって無理して食べ過ぎで満腹すぎて苦しくて、やからさすがに酒も進まなくて酔っ払えず、それどころかお腹が苦しくて、とにかく寝れん!
で、結果、思いっ切り朝寝坊しちまって、午後の引きを狙わざるをえんなった
、波、下がるなよ~と祈りつつ。
で、ようやく2時頃(干潮は4時過ぎ)そ○ヶ浜に行ってみると、添田さんが波チェックしていて、「いいよ~、入った方がいいよ~」って熱烈に入水を薦めてくれる(*^▽^*)

波は腰~胸、トップダラダラなレギュラー波が多いが、うねりの入る向きによって、はりはりロングライドライダブル波があってポジションと波選択どんぴしゃなら最高♪
ワイドでショートライドに終わるのもあるし、グーフィーはいい感じのうねりに見えるのでつい手を出すと早くてTakeOffして一発だけのショートライドになるってのもあるが、とにかくいいレギュラーを乗れば、やりたい放題、Fun Ride~(o゜▽゜)o

ここは、前にも書いたけどここんとこ地形が整っているだけで、今まで波がブレイクしなかった浜。
そやから超マイナーどころかそもそもサーフスポットでないし、車も止めにくいし、だから平塚ローカルだけが集まるので、ポイントは顔見知りばっかでほんまにメロ~。
今日は楽しく会話できる人は誰も入ってなかったけど、顔は知っている人ばっかやったから、気を遣わず波乗りできたのもいいわ~ってことで、面が乱れ出すまでやったけど、2015、ようやくいいSurfingが出来た日となったわ~(^O^)v
混雑するまでは楽しめた柳島~からの皇居ウォーキング&南インド料理night

【5 Firewire POTATONATOR 6'0】午後から、休日にも関わらずお江戸に出掛けることになったので、波乗りできるのはまだ潮が多い午前中のみ、だから今日も柳島にて、10時から入水。
でも結果的にこれがよかった~(*^^)v
どピーカンで無風の面ツル、波は腰腹、波数は超少ないのだけど、昨日よりいい波になってて、割合張っても来るので、それなりにアクション入れつつ、走れる(*^▽^*)、
10時から11時頃まで、人がものすごく少ないので波数少なくてもset入ると必ず自分にも波があたる♪
しかも時には周りに誰も居ないときもあって、さらにロングはあっちのピーク、ショートはこっちとたまたまながら棲み分けも出来ていて、ストレスフリー、楽しいぞ!、

しかし11時頃から状況が一変…(ノД`)
潮を引くのを狙ったのか、急に思いっ切り人が増えてポイントパニック、しかもショートと同じ位置から乗ろうとするロングボードにも囲まれまくり。
まったく乗れね~ぞ…(T_T)
もう一気にテンションだだ下がりになっちまって、11時30分にかなりの不完全燃焼で脱水。
ま、贅沢は言うまい、空いていた1時間では昨日以上にFun Surfin'させてもらえたし。
しかし今日はよっぽどどこもあかんかったんやろうな~、ここがこんなにも混むなんて。

本日のお江戸、目的は皇居一周ウォーキング、皇居一周ランニングではない、あくまでもウォーキング。
Runでは過去2回走ったことがあるけどウォーキングは初めてだ。
前に走ったのは、2010/03/10と、2011/10/07、東京での勤務になる前だった。
2年間ちょっと東京にいるから土地勘はかなり上がっているし(永田町や霞ヶ関での仕事も多いから皇居の周りはよく歩くし)そんなこともあって、歩きながら、ゆったり景色を楽しみながら歩いてみたのは新鮮だった。

そして本日2つめのお江戸の目的は、南インド料理専門店「ダバ インディア」(東京都中央区八重洲 2-7-9 相模ビル1F 03-3272-7160)。
前に知人とランチに行ったときに美味しかったので、ビール飲みながらの夜にも行ってみたいと思っていたのやけど、それが2012/03/09。
東京勤務になって行こうと思えばいつでも行けるようになったのに、なぜかその機会が無かったのだ。
しかし先日、友人とインド料理やカレーの話しをしていたら、友人が是非行ってみたいと思ってるお店がダバインディアだって言うもんやから、それなら行きましょうって事になったのだ。
やから、けっきょく、本日のお江戸は、皇居一周ウォーキングがメインか、ダバインディアがメインなのかは、卵が先か鶏が先か的な問題ww
夜のこのお店はどんなだったかについてはまた後日報告することに。
小波ながら、どピーカンのうねくねのマンライな柳島~(*^▽^*)

【4 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】昨夜はスタローン夫妻と新年会。
北千住のこてこての居酒屋で飲んだくれたあと、東京拘置所の向こうに、スカイツリーが見える、スタローン夫妻の部屋で引き続き飲む。(けっして、とうとうパクられたわけではありません、俺がパクられるとした公安かもしれんけどww)

さすがなおちゃん、部屋に着いたとたんさくっと美味しくておしゃれ~なあつまみがどんどん出てくる~('∀'●)アリガトー
ちゅーても、この夜の新年会のネタの中心は、なおちゃんの駄目ネタがメインやったけど~(爆)
んで、スタローン家で滅多にないそうな、ご飯を炊いてくれて(しかも釜で)お味噌汁まで作ってくれて(スタローンは結婚生活中に数回目らしいww)、ちゅうわけで大満腹にさせらて平塚に戻る。

んで浜へ~、今日もスモールやしやはり柳島になるな。
波はもも~腹、入ったときは面ツルで地形がいいからけっこう乗れる波があって、小さいながらもそれなりにFun Surf。
微妙に西に流れがあるんやけど、バイク駐めた目の前でポジションキープしていれば、そこにいいピークがあって、しかもほぼ貸し切りピークになってたので、楽しかった~♪

どピーカンの最高のお天気、セミドライで入っていたけどちょっと汗かくくらい暖かい、ブーツやグローブ着用している人も多いがなんでそれが必要なのか意味解らん(笑)
平塚駅に着いたときに、さくっと髪の毛を切ってきた、今日のこの天気で海入ると当然日焼けするので、波乗り後に髪切ったら青白いところが残ったらあかんから、先に髪切ってきて正解、また焼けた。
うちの職場に少年野球の指導をしているやつがいて、「俺の方が白い!」「黒すぎてどっち向いてるかわからん」「シャツだけしか見えなくて誰かわからんかった」みたいな不毛な会話を年中やっとるが…この週末明けたときにはいつもながらどっちもどっちで、お互い季節外れに黒いんやろうな。
海入って1時間くらいは面ツルで楽しかったけど、微妙にオンショアが吹き出して面が乱れたので、今日の波乗りは1時間ちょっとで終了。
とは言いながら最後の波が今日の地形では珍しくインサイドまでしっかり「ウネクネ」ライドで乗り切れたので、マンライ(満足ライディング)でFinish出来たから、いいね~んっ!(*^▽^*)
やっぱマゾヒストかナルシストだ←なんでやねん!?
11月25日から1ヶ月半ぶりくらいに、ティップネスにトレーニング行ってきた。
10月11月はキャンペーンの税込み2970円という優待会費だったのに、12月から税込8,640円の通常会費となったにも関わらず、一度も行けなかったというのは痛恨の極み(ToT)。
ま、とにかく久しぶりに行ってきたのだ~。
この間、仕事が多忙を極めたことと忘年会シーズンでタフな年末を乗り越えたことで、大晦日に久しぶりに体重を量ってみたら久しぶりに80kgを下回っており、しかしこれは健康なのか不健康なのか判断が付かず、脂肪は減っておらず筋肉が落ちただけだったら問題だと思っていた。
なので、昨日はまずはin Bodyで体組成測定からスタート。

よかった~♪
ずいぶん長い間、81~83kgで推移していた体重は79.5kgと80kg切れを維持。
11月5日の前回測定より、筋肉はほとんど落ちておらず(マイナス0.2kg)、体脂肪の方が2.1kgマイナスで、体脂肪率は17.6%から15.4%に!(ノ^^)ノ
昨日は久々やし軽い全身トレーニングにしようかと思っていたけど、気をよくしたので、胸・肩・腹をいつもの重さでしっかり追い込んどいた~。
おかげで、久しぶりのパンプ感と気持ちよい筋疲労からの筋肉痛で、嬉しくてうれしくて、ついつい筋肉を揉んではにやにやしている昨夜から今日。
一緒にトレーニングに行った、うちのちょっと(^∞^)な男性職員からは、トレーニング後の居酒屋で、恍惚気味に生ビールを飲んでる俺に向かって「やっぱマゾヒストかナルシストだ」などとほざきよる…失礼なやっちゃ~(^0^;)
10月11月はキャンペーンの税込み2970円という優待会費だったのに、12月から税込8,640円の通常会費となったにも関わらず、一度も行けなかったというのは痛恨の極み(ToT)。
ま、とにかく久しぶりに行ってきたのだ~。
この間、仕事が多忙を極めたことと忘年会シーズンでタフな年末を乗り越えたことで、大晦日に久しぶりに体重を量ってみたら久しぶりに80kgを下回っており、しかしこれは健康なのか不健康なのか判断が付かず、脂肪は減っておらず筋肉が落ちただけだったら問題だと思っていた。
なので、昨日はまずはin Bodyで体組成測定からスタート。

よかった~♪
ずいぶん長い間、81~83kgで推移していた体重は79.5kgと80kg切れを維持。
11月5日の前回測定より、筋肉はほとんど落ちておらず(マイナス0.2kg)、体脂肪の方が2.1kgマイナスで、体脂肪率は17.6%から15.4%に!(ノ^^)ノ
昨日は久々やし軽い全身トレーニングにしようかと思っていたけど、気をよくしたので、胸・肩・腹をいつもの重さでしっかり追い込んどいた~。
おかげで、久しぶりのパンプ感と気持ちよい筋疲労からの筋肉痛で、嬉しくてうれしくて、ついつい筋肉を揉んではにやにやしている昨夜から今日。
一緒にトレーニングに行った、うちのちょっと(^∞^)な男性職員からは、トレーニング後の居酒屋で、恍惚気味に生ビールを飲んでる俺に向かって「やっぱマゾヒストかナルシストだ」などとほざきよる…失礼なやっちゃ~(^0^;)
サンバ エリック・トレダノ監督とオリヴィエ・ナカシュながらちゃう映画や!

【57 うち試写会5】2014年、最後に観た映画がこれになった。
2014年は全部で57本鑑賞、2013年は68本、2012年は58本だったから、ま、そんなもんか~。
ちなみに2014年の波乗り日数は125日、2013年は116日、2012年は106日だから、ずいぶん増えた、ほぼ3日に1日は波乗りしている計算。
アフリカからフランスに来て10年になるサンバ(オマール・シー)は、料理人になるべく頑張っていた。ある日、ビザの更新に気が付かなかったことが原因で国外退去命令を受けて拘束されてしまう。サンバのためにやってきた移民協力ボランティアのアリス(シャルロット・ゲンズブール)は、以前燃え尽き症候群によって大企業を辞めたことがあったが、厳しい状況でも明るいサンバに興味を持ち……。
料理人を目指してひたむきに勤務していたにもかかわらず国外退去を命じられた移民の青年が、追い込まれた状況でも周囲の人々を笑わせ、元気にしていくさまを描く映画。
フランス映画『最強のふたり』の監督エリック・トレダノとオリヴィエ・ナカシュ、俳優オマール・シーが再びタッグを組んだドラマで、自分自身も「最強の二人」は大感動したので、楽しみにして鑑賞。
今作もベースはコメディだと思っていたが、そこはちょっと違っていた。

基本的にはほんわかしたユーモアを散りばめたコメディであり、2人の境遇の違う大人の不器用な恋愛ドラマなんだが、移民たちの置かれた厳しく切実な状況をストーリーの軸としてあって、さらにストレスを抱えた現代人の疲れきった心にも目を向けている。
そういった意味で、「最強の二人」とはずいぶんと違った作品で、オマール・シーの印象もずいぶんと違ってみえる。
もちろん、主演のオマール・シーの、にじみ出てくる人柄の良さ、あるいは愛されキャラは今回も十分に光っているんだが。

オドオドとした情緒不安定な中年女性アリスを演じるシャルロット・ゲンズブールの演技も絶妙で、くたびれた中年女性という珍しい役に挑みつつチャーミングさを失わないこの人に魅了された映画でもあった。
だといえばそうだけど、を微笑ましいものにしている。
かなり辛辣さを含んだ結末、移民問題に対するメッセージだと自分は受け止めたが、監督の意図はどこにあったのだろう、深く考えさせてもらうことができた、意味深い映画だった。
奇しくも、同じ移民問題をあつかった「バンクーバーの朝日」を観た次にこの映画を観てしまったから、「バンクーバーの朝日」の駄目さ・弱さがさらに際立ってしまった…(__*)
バンクーバーの朝日 せっかくのいいテーマだったのにもったいない!

【56 うち試写会5】本日はうちの組織の旗開き、本日から2015年は本格稼働!
1900年代初めのカナダ・バンクーバー。貧しい日本から新天地を目指してカナダにやって来た日本人たちは、想像を絶する激しい肉体労働や貧しさに加え、差別にも苦しんでいた。製材所で働くレジー笠原(妻夫木聡)やケイ北本(勝地涼)、漁業に携わるロイ永西(亀梨和也)らは野球チーム「バンクーバー朝日」に所属し、最初は白人チームにばかにされながらも、次第に現地の人々にも認められていく。
1900年代初頭のカナダに暮らす日系人が、過酷な環境にあえぎながらも野球チームを結成、戦術やひたむきさでやがて白人に認められていくさまを実話を基に描くドラマ。
太平洋戦争の暗い影が忍び寄り日系人への差別と偏見が強さを増す中で、移民としてのアイデンティティを模索する若者たちの葛藤を描いた作品にすべきところを、どうも「泣かせてやろう」「感動させてやろう」と、姑息な撮り方をしたせいで、台無しになってしまった映画だった。

最近では、姑息という意味で「永遠のゼロ」が最たる物だが、この映画も、埋もれた歴史の掘り起こしという点では成功したのに、もっとも描かなくてはならない日系移民の苦難や惑いがおざなりになりすぎたのがもったいない。
ヘイトスピーチなどに象徴されるように、偏ったナショナリズムから来る現在の差別構造の対象化を、日系移民という視点から、問題提起するという描き方をして欲しかった、と思うのは穿ちすぎるのだろうか。

ならば、Brain Ball(頭脳野球)の視点で、野球映画に徹すればいいところを、そこもきちんと掘り下げない…。
2時間13分ってそれなりに長い尺やねんから、もっといい撮り方があったと思うねんけどなあ。
ほんとにいい題材だっただけに、残念な映画だった。
高畑充希演じるエミー笠原の視点で描いていた部分だけがよかったから、それで徹底していたらよかったのに、ね。
2015今年3回目の波乗りやけど、どうも今年も外しまくり?

【3 Firewire POTATONATOR 6'0】今日は午後に出掛けるので干潮の前の時間に、昨日のrevengeで柳島に行ったけど~。

セット膝の超小波~(T_T)
レトロフィッシュで来ればよかった~。
ってな感じでち~んな今年3回目の波乗り…今年いきなり、3回ともどうもずれてて外しまくってるかも…(^^;;

干満の時間を間違ったせいでたぷんたぷん~(T_T)

【2 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】友人がいきなり初詣行くで~って平塚に押しかけてきたから、じゃあってことでチャリンコで江ノ島神社に初詣、うちの部屋から江ノ島神社まで約17km。

今まで、鎌倉までとか何度かチャリで走ったことあるがいつもハードコアにR134をぶっ飛ばしてきたんやけど、今回は柳島から江ノ島までのサイクリングロードをメローに。
天気がよかったこともあるが、気持ちのいい道やね~、のんびりとゆっくり走るのなら最高!
ただし、ランナーが多いので、危なくて絶対に飛ばせないので、しっかり漕ぎたかったらやっぱR134や。

夕方に波乗り、柳島にて。
俺、うっかり、潮の干満の時間を間違ってて、狙った時間は満ち込んでしまってあかんなる時間、俺が入った頃には誰も居なくなった、終わってる~っ(T_T)

波は腰~腹のたぷんたぷん。
レトロフィッシュでもインサイドまで繋げないって感じで、ポタリング&初詣での時に見た、小さいながらもライダブルな波とはほど遠い…(;ω;)
でも、偶然ながらこんな写真を得れた!

素敵なSunset、夕日に映える富士山、心が洗われました。
2015年乗り初め~( ̄∇ ̄)v

【1 Firewire POTATONATOR 6'0】 2015年は、生駒山と雲の隙間から顔を出した初日の出を拝んだところから始まり、新春初Runはものすごい風にめげて3kmちょっと走ったところでめげた~。

そしてお昼は、娘二人と孫、母と弟が我が家に集まって御節料理を囲んだんだけど、今年の主役はやはり孫~いろいろ可愛らしいこと愛くるしいことやんちゃなことで大活躍~ちゃんといただきま~すも出来ました(写真のためにいただきますを何回もさせられてちょっと「早く食わせろ~」とご機嫌斜めになっとった)。

正月夕方から大阪では雪が積もるほど降った、孫に雪だるまを作ってきたがちょっと触ったら冷たかったのが嫌だったのか、その後一切見向きもしない。
夜は娘の旦那が雪の中やってきて、正月早々「焼きます~」で焼き肉、新年早々飲み過ぎ食べ過ぎ~。
年末の時点で久しぶりの体重80kg切れになっていたが、絶対、再び80kg台に戻っとるわ。

昨夜は結局お泊まりした孫にたたき起こされた正月2日の朝、大阪はまるで雪国の景色~。

そして本日は妻の実家へ長女次女孫と。
今年も妻の母の棒鱈を食べることが出来た!
毎年毎年、しんどいから今年で最後かもと言ってるんやけど、この棒鱈なくして正月はないねん!
お義母ちゃん、今年一年も元気でおってくれて、来年もこの美味しい棒鱈食べさせて欲しい!

そして夜は長女の旦那がふぐを食べたことがないというので。
てっちりで無駄に盛り上がる妻と次女と、冷静にベビーボーロをむさぼり食う孫の図。

今日、小田原に止まる最終のひかりで戻るつもりで新幹線を取っていたけど、それだと雪で少しでも遅れた場合、小田原~平塚の東海道線最終に間に合わない。
で、少しでも早い新幹線に変えようとしたら、けっきょく京都発7時59分のこだま、しかもグリーン車になっちまった。
京都~名古屋間が雪のため速度を落としているせいで名古屋は27分遅れで出発、しかし回復運転がんばったようで、小田原には13分遅れで到着。
大急ぎで部屋に帰って荷物をばらして、そしてビーチへ。
波は腰腹と、俺が居ない間、ずーっといい波だったのに、やはりいつもの通り俺が帰ってきたとたんに、下がってしまった。
しかも潮がもうだいぶ満ちているので割れ辛いインサイド波、それでも入ったときにはまだまだいい波があったのだけど…。

でも、まもなく、オンショアが吹き出して面がたがた、潮もさらに満ちてきて、もうだめ~(T_T)
とにもかくにも、2015年乗り初めが出来たし~、ま、いっか~。