蜩ノ記 美しい映画だが、あの時代に戻されるような怖さを感じたのはなぜだろう

【47 うち試写会3】昨日と今日は、連合の2015春季生活闘争中央討論集会のために新浦安に通ったんだけど、京葉線の車内や新浦安のホテルは、ハロウィンの仮装で大騒ぎだった~。
ちなみに長女の誕生日なんやけど、昔はハロウィンなんて誰も知らなかったな~。
7年前に前例のない事件を起こした戸田秋谷(役所広司)は、藩の歴史をまとめる家譜の編さんを命じられていた。3年後に決められた切腹までの監視役の命を受けた檀野庄三郎(岡田准一)は、秋谷一家と共に生活するうち、家譜作りに励む秋谷に胸を打たれる。秋谷の人格者ぶりを知り、事件の真相を探り始めた庄三郎は、やがて藩政を大きく揺るがしかねない秘密を知るが……。
直木賞作家の葉室麟のベストセラー小説「蜩ノ記」を、『雨あがる』『博士の愛した数式』の小泉堯史監督が映画化した人間ドラマ、無実の罪で3年後に切腹を控える武士の監視を命じられた青年武士が、その崇高な生きざまを知り成長していく姿を師弟の絆や家族愛、夫婦愛を交えて描き出す。
原作は今ちょうど読んでいる最中、原作の世界観を忠実に映像化しているというのがこの映画で、岡田准一や堀北真希をはじめ俳優陣の所作の美しさが目を引き、静かに穏やかに物語が進み、そして最後には美しい心と景色だけが残り、たいへん佇まいの良い作品だ。

あえて長回しを多用し、台詞回しや間合いを冗長にすることで空気感を緩やかにしていたのだが、ただ、その演出が裏目に出たのか、129分の尺でさえ、原作のすべてのエピソードを織り込みきれず、ストーリーで舌足らずになってしまった。
そして観ている者を、穏やかな夢の世界に誘うことにも功を奏していた、(-_-)zzzスイマトノタタカイ…

当時の日本人の生き様(いや、武士の生き様)や死生観をことさらに美化して描きすぎているように感じたこともゆがめない。
そのことがこの映画の評価に影響するということではないのだけど、なぜかそんな美化された日本人の生き様に煽動されて、たくさんの若者が、お国のため、天皇陛下のため、男子の本懐と、戦争で命を投げ出してしまったということに想いが行き着いてしまったのだ。
折しも先日、知覧特攻平和会館を訪問したこと、10月24日が神風特別攻撃隊の初出撃から70年の日だというニュースに触れたからかも知れない。
それともこの映画に出演していた岡田准一が永遠の0で主演していたからかも知れない。
鑑賞後も、なんかすっきりしない気持ちのままだ。
美しい映画だが、あの時代に戻されるような怖さを感じたのはなぜだろう…。
スポンサーサイト
ヘラクレス ファンタジジー映画だと想像していたが、単に力持ちの男のお話?

【46 うち試写会3】 人間と全能の神ゼウスの間に誕生した、半神半人の男ヘラクレス(ドウェイン・ジョンソン)。神さえも恐れおののく並外れたパワーを誇りながらも、人間の心も兼ね備えた彼は、強さと優しさに満ちた者として名をはせていた。だが、わが子の命を奪ったことで罪の意識に押しつぶされそうになる。悩み苦しみ抜いた果てに、彼は12の試練を自らに課して救いを得ようとする。多頭の蛇ヒュドラ、不死身のライオン、巨大なイノシシであるエリュマントスといった魔物や悪を成敗していくヘラクレスだったが……。
ギリシャ神話に登場する半神ヘラクレスを主人公にしたアクションアドベンチャー、全能神ゼウスと人間の間に生まれたヘラクレスが、さまざまな戦いを経て英雄へとなる姿を追うという映画。
全能の神ゼウスと人間の女性アルクメネの子であるヘラクレス、HERCULESって綴りだが、この映画で知ったが英語の発音では「ヘラキュリース」、「ハーキュリース」と発音する言語もある、ちなみに星座名ではヘルクレス座。

観るまではファンタジジー映画だと想像していた、しかし神話を神話として語らず、人間物語として描いたオードソックスな合戦スペクタクル映画だった。
ヘラクレスの12の試練は冒頭の部分で意外な展開で(意外な伏線で)駆け足に描写し、物語は現実的な戦争がメインだったのだ。
ヘラクレス像を、いい意味で斬新な切り口で描かれているのが、きっと賛否両論ありそうだけど、自分的にはすんなり受け入れることが出来た。

この映画、ストーリーや出来映え以上にもっともっと注目すべきは、4人のヨーロッパ美女の共演~(*^O^*)
ヘラクレス率いる傭兵軍団の紅一点アタランテを演じるノルウェー出身のイングリッド・ボルゾ・ベルダル、トルキア国エウリュステウス王の娘ユージニアを演じるスペイン女優のレベッカ・ファーガソン、ヘラクレスの亡き妻メガラーを演じるサッカーポルトガル代表クリスティアーノ・ロナウドの彼女イリーナ・シェイク…3人とも、すっげー綺麗なんやけど。
しかし自分的には、アテネの王女アルクメネを演じる、本作でハリウッドデビューであり、なんと日本でもグリコ・ドロリッチのCMに出演の経歴もあるという、ハンガリー出身バーバラ・パルヴィンがもっとも美しい!
しかし残念ながら出番は少なかった~(;ω;)
日没後のサーフィンで時間は短かったが、素敵な時間やってん♪

【108 Firewire POTATONATOR 6'0"】仕事的にここんとこかなり煮詰まっていて、だから、今日の午後の外出のあとは、そのまま「帰る!」って職場にはきっぱりと宣言しておいた。
平塚の部屋に戻ってきて大慌てで着替えて、もちろん海に行くねん!
久しぶりの平日の海、だから迷わず西湘でいちばんいい波の花水に走るねん!

入水したときはちょうど日没の時間。
平日の夕方やのにサーファー多いぞ、「何でや?」と思いつつ、ゲッティングアウトしてみるとキッズサーファーがたくさん入水、さらに「なんでやろ?」と思ったら、U-skeさんが水中撮影でmaharoな感じで泳いでた、そっか~Kidsたちを撮ってるねんや!
自分の防水コンデジではこの程度の写真やけど、sunsetを背景にしてのWater Shot、U-skeさんはすっごいいい写真撮れてるんやろうね~。(U-skeさんのブログの昨日の記事→「クラクナルマデ 20141028」)

波はももたまのset腰、切れてて張った波なんで、小さいながらもライトもレフトもライダブル。
特にグーフィーが良くって、セッションあるんで、U-skeさんも積極的にそっち狙い。
でも自分的にはレギュラーでショートライドながらも時々ある張ってくる波とスピード競りたいねんって感じでライト側でがんばった。
何本か最初のターンで抜けれたら、ショアブレイクまで、イメージ通りのいい波にけっこう乗れたわ~。
日没とほぼ同時の入水で波が見えなくなるまでの約30~40分、結局、乗った波をトータルすればレフトで乗った波の方が良かったのやけど、速いところを巧く合わせて何本かはライトもいいのあったし、しかも短時間ながらいいの・だめなの合わせて、20本くらい乗れたし~っ(@^▽^@)
とはいえ、ここまで集中的に乗りまくると、かなり、心肺機能限界越えの足腰ぼろぼろやったことは言うまでもないが…♪
これで明日から週末まで、当社比&先週比、仕事も、3倍速以上でがんばれるで~っ、まかしとき~ってなもんやっ(*^O^*)!
さらに元気が出たのは、小学高学年から中学生くらいのキッズサーファーたちが、みんな色気のあるスタイリッシュなサーフィンをしていたことに感動させてもらったことやねん。
そして、帰りがけに、2枚目の写真でレフトに走っている小6くらいのレディスサーファーに信号のところで鉢合わせしたんやけど、自分に満面の笑みで会釈してくれて、「お疲れ様、がんばれよ~」って声を掛けたら、さらにニコリンで頭を下げてくれた、素敵すぎる。
平塚の子供たち、絶対に世界に出てくれっ!!!
茅ヶ崎のパーク・ポイントに初入水、超小波やったけど。

【107 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】昨日は一日中の休日出勤で、しかも朝は大潮の満潮だったので波乗りは断念、今日も午後から傘下労組の定期大会出席で正午には出発しなくてはならない。
本日の湘南の満潮は正午頃なんで、うねりが弱いから朝のうちは潮たっぷんたっぷんでやっぱ割れ辛いとは思いつつ、ちょっとくらい塩水に浸かっておかないとええかげんカピカピに干涸らびてしまうやんな~ってことで9時に出動。
生コンは地形が悪くて見るまでもないのでスルー、相模川の橋から脇見運転で馬入を見るがうねりのみでまったく割れていない、西浜はなんとうねり自体がない、あかんや~ん、まだ潮多すぎて無理か~(゜Д゜;)ヒカラビルンカ、オレ?
軽く落ちつつ次はパークを覗いてみると、お~っ、なんとか割れてる~♪

ひざ~もも、とは言えももは10分に1本だけやけど、それでも波乗りやや諦めかけていた自分には恵みの波~♪
一回くらいはターン入れてちょっとだけ走れる波もありで、引き狙いでどんどんサーファーが増えてくるって辛さもあるが、波乗りできるだけ由としておくわ。
ところでこの写真の女性サーファー、こんな小波でもいいところからTakeOffしてそれなりに走ってFinishも時々混ぜている。
板を観察してみると(お姉さんを観察していたわけではない、皆さん解っているとは思うけど念のために言っておく)、アルメリックで、かなり短いし、ポテチなみにペラペラ、波待ちしているのを見ていても(もう一度念を押しておくがサーフボードを見ていたのだ)、板はほとんど沈んでいるので浮力はかなりないようだし(そんだけ沈んでいるからお尻を観察できない…あっ!やべっ!)、ロッカーもそれなりにあるので、かなりコンペ仕様に近いのではないかと思えるような板、そんな板でこんな小波をよくそんだけ乗れるな~。
もしかして名のあるレディスサーファーさんだったのやろうか?
大阪人って…って思うこと、ようあるわ(笑)
今日、とある関西の国会議員秘書との昼飯食いながらの会話で、大臣辞任した小渕優子の後援会が毎年1000人を動員していた問題のバスツアーの話になった。
自分とこの後援会って国会見学とかってな企画してるの?って聞いたら、そんなんやっても人が集まらないですよ~って。
そやな~関西人って国会どころかあんまり東京に来たがれへんもんな~って言うと、そうなんですよ、何回かはやったことあるんですが、「なんでこの歳になって東京なんかに来なあかんねんやろな~」「はよ帰りたいな~」「そやな~食べるもんも不味いもんな~」ってむちゃくちゃ文句ゆうてはりますもん、逆効果ですって。
大爆笑、わかるわ~!

勤務地が品川、品川って美味しくて安いサラリーマンに嬉しい飲み屋さんがほんまないねん…(;ω;)
「安い」という店はあるけどもれなく「不味い」が付いてくる、高くて不味いって店もたくさんあるから油断が出来ない。
さらにやばいのが、安そうに見えて実は高く付くというお店と、高くて不味いお店、とにかくお店選びにほんま困るとこや、品川。
しかし今、接客用に使うのではなくて、仕事帰りに同僚たちと「ちょっと軽くやってく?」って時に一番気に入ってるお店がある。
以前に品川に出張で来たときに連れて行ってもらってなかなか良かった居酒屋さんに行ってみたら、そのお店はいつの間にかなくなっていて、その跡に開店していたという、まさにたまたま見つけたお店、海鮮屋台おくまん品川店(東京都港区高輪3-25-29前川ビル地下1F 03-3449-6007)。

むちゃくちゃ安くて、値段の割にはそれなりに(ものによっては極めてCP高く)美味しくていいのだ。
ちなみに、自分も、自分の同僚たちも、この紅ショウガの天ぷら208円がMost Favourite!
さらに重要なのが、このお店の味付けが総合的になぜか自分の口にとても合う、そこが自分にとってはかなりポイントが高い。
なんでやろ~って思っていたら、その答えは、偶然わかった。
いつも混んでるお店なので、ある日、席だけ押さえておくために店の電話番号を調べようとネットでググっていたら、このお店って、そもそも大阪から始まったお店で、大阪から東京に進出していたんやってことを知った、それでか~。(甲浦直送の意味も分かった、ただ大阪のどのお店も自分の行動範囲にないので知らなかったのだ)
ただしビールを含めてドリンク類には細心の注意が必要で、このお店でうっかり飲み過ぎるとどういうわけかダメージが想像を絶する場合がある…( ̄。 ̄;)
自分とこの後援会って国会見学とかってな企画してるの?って聞いたら、そんなんやっても人が集まらないですよ~って。
そやな~関西人って国会どころかあんまり東京に来たがれへんもんな~って言うと、そうなんですよ、何回かはやったことあるんですが、「なんでこの歳になって東京なんかに来なあかんねんやろな~」「はよ帰りたいな~」「そやな~食べるもんも不味いもんな~」ってむちゃくちゃ文句ゆうてはりますもん、逆効果ですって。
大爆笑、わかるわ~!

勤務地が品川、品川って美味しくて安いサラリーマンに嬉しい飲み屋さんがほんまないねん…(;ω;)
「安い」という店はあるけどもれなく「不味い」が付いてくる、高くて不味いって店もたくさんあるから油断が出来ない。
さらにやばいのが、安そうに見えて実は高く付くというお店と、高くて不味いお店、とにかくお店選びにほんま困るとこや、品川。
しかし今、接客用に使うのではなくて、仕事帰りに同僚たちと「ちょっと軽くやってく?」って時に一番気に入ってるお店がある。
以前に品川に出張で来たときに連れて行ってもらってなかなか良かった居酒屋さんに行ってみたら、そのお店はいつの間にかなくなっていて、その跡に開店していたという、まさにたまたま見つけたお店、海鮮屋台おくまん品川店(東京都港区高輪3-25-29前川ビル地下1F 03-3449-6007)。

むちゃくちゃ安くて、値段の割にはそれなりに(ものによっては極めてCP高く)美味しくていいのだ。
ちなみに、自分も、自分の同僚たちも、この紅ショウガの天ぷら208円がMost Favourite!
さらに重要なのが、このお店の味付けが総合的になぜか自分の口にとても合う、そこが自分にとってはかなりポイントが高い。
なんでやろ~って思っていたら、その答えは、偶然わかった。
いつも混んでるお店なので、ある日、席だけ押さえておくために店の電話番号を調べようとネットでググっていたら、このお店って、そもそも大阪から始まったお店で、大阪から東京に進出していたんやってことを知った、それでか~。(甲浦直送の意味も分かった、ただ大阪のどのお店も自分の行動範囲にないので知らなかったのだ)
ただしビールを含めてドリンク類には細心の注意が必要で、このお店でうっかり飲み過ぎるとどういうわけかダメージが想像を絶する場合がある…( ̄。 ̄;)
ほんとにやだーっ!
昨日、ティップネスでトレーニングした後、ふとスマホも見ると次女から着信があった。
どうしたんやろ、いつも基本的にはLINEやのに。
あ、たぶん…(__*)

やはり、そうやった。
来年、彼氏と結婚したいから、あらためて、彼氏にあって欲しいと。
「11月に一度帰るが仕事でほとんと家にはいない」と、伝えると、年内、いや、出来るだけ早く時間を作って欲しいという。
「やだーっ!」とはさすがに答えなかったかが…
ほんとにやだーっ!
どうしたんやろ、いつも基本的にはLINEやのに。
あ、たぶん…(__*)

やはり、そうやった。
来年、彼氏と結婚したいから、あらためて、彼氏にあって欲しいと。
「11月に一度帰るが仕事でほとんと家にはいない」と、伝えると、年内、いや、出来るだけ早く時間を作って欲しいという。
「やだーっ!」とはさすがに答えなかったかが…
ほんとにやだーっ!
グレース・オブ・モナコ 公妃の切り札 ニコールキッドマンを見る映画にするかどうか…

女優を引退しモナコ大公レーニエ3世(ティム・ロス)と結婚した公妃グレース(ニコール・キッドマン)は、アルフレッド・ヒッチコック監督からの新作オファーに心が揺れていた。そんな折、夫の推し進めていた政策が当時のフランス大統領シャルル・ド・ゴールを激怒させ、武力衝突に発展する可能性もある危機に直面。彼女はスクリーン復帰か、家族そして国家のために全てをささげるかの選択に直面し……。
ハリウッド女優からモナコ公妃となったグレース・ケリーの華やかなシンデレラストーリーの裏に隠された激動の半生に迫る伝記ドラマ。夫のモナコ大公レーニエ3世と、当時のフランス大統領シャルル・ド・ゴールとの間に起きた国家的危機に立ち向かっていく姿を描く。
カルティエは実際にグレースが身につけていたジュエリーを忠実に複製し、グレースが好んだディオールのデザイナーがドレスを作り上げ、他にもシャネル・エルメス・スワロフスキーなどハイブランドが衣装協力に名を連ねており、美しいモナコやヨーロッパの自然と街並に、エレガントな宮殿生活と、映画全体の色調はあくまでもリッチで優雅。

王室での生活に馴染めないグレースのところに、ヒッチコックが、自信が脚本をした新作映画に出演して欲しいと訪ねてくるところからストーリーが始まる。
おとぎ話のような映画かと思いきや、しかしストーリーはかなり政治的、ドラマチックな盛り上がりもなく、モナコに対するフランスの高圧的な態度に、どう乗り切るかと困り果てているモナコ政府が、淡々と描かれている。
そんな状況の中、映画界にカムバックしたいと願うグレースの葛藤が、国を守るために女優として公妃を演じ抜くグレースに、いかに変化していくかがポイントなんだが…。

ま、この映画はニコールキッドマンを見る映画です、ね。
モナコ大公レーニエ3世、海運王オナシス、フランス大統領ド・ゴール、歌手のマリア・カラス、そしてヒッチコックなどの有名人が登場し、それぞれの人物像を見事に演じる脇役陣も見所で、物語よりも役者を観る映画だったかのようだ。
途中、車を暴走させあわや事故かと思わせるシーンがあって、グレースの末路の伏線なのか。
映画の中の台詞に、「私の人生はおとぎ話という考えこそおとぎ話」という言葉があったが、その台詞だけが、妙に心に残ってしまった。
ビール党なのですが、独りぼっちの時は芋焼酎が好きです、どうでもいいでしょうが。

こないだの鹿児島で泊まったアーバンポートホテル鹿児島の真ん前に、ニシムタというディスカウントストアーみたいなスーパーがあって、品揃え豊富で安いので重宝した。
で、さすが鹿児島、焼酎のラインナップがとんでもない!(*゚▽゚*)
見たこともない銘柄の焼酎が山盛り並んでる~やっほ~♪

まさかの銘柄で紙パックの焼酎も揃い踏み~(ノ^^)ノ
そんな感動もいいんやけど、いつもネットで購入している「酒のキンコー」が、ほぼ鹿児島現地価格なんだと言うことが確認できたことにも感動(笑)

うちの嫁さんが、焼酎のスパークリングってのを発見、海童スパークリング ドライ 8度と【本格芋焼酎仕込みスパークリングが登場!】小正醸造 赤猿スパークリング、面白そうなので買ってみたが、これはかなり残念な代物だった…ただ単に焼酎の炭酸割り、焼酎ハイボール…、スパークリングという期待感はぼろぼろ~(T^T)
ビール党なのですが、独りぼっちの時は芋焼酎が好きです、どうでもいいでしょいうが。
俺の焼酎の飲み方って、ロックか、焼酎7に水が3くらいの濃い~のなんで、気絶することが「大丈夫」前提でないと、危険すぎて、安心して美味しく飲めないねんな。
波はどうであれ、いいお天気の海でプカプカすれば、心のかさぶたがポロポロとはがれるね~(*´∀`*)

【106 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】ハングファイブさんブログ「10月19日 第二行っとりました」を見ると、早朝の潮引いてる時間はやれていたようだけど、久しぶりのなんの予定もない休日なので、思いっ切り朝寝坊してた。
一応、朝6時頃にはスマホで波情報は見たけど、「だめでしょ~」って判断したが、やれるところ、あったんやな~。
ゆっくりと起きて、のんびりとテレビを観ながらまったり~、今日も波乗りは諦めようかとも思ったが、でも、潮水に浸かりたいな~って欲求を抑えきれず、湯河原吉浜まで走ってみることに。

ライブカメラ観ているとそれなりに乗れる波もあるように見えたけど、それって数十分に1回のスペシャルセットをロングボードが乗った場合であって、ショートボードではそんな風に走れる波は、無かったかも~。
せっかく来たしお天気は最高なので、タラソテラピーがてら癒やしとこ~ってことでとにかく入水、ひざ~もも。
だらだら~って割れだしてけっきょくほとんどダンパーになる波、おっしゃ、これなら切れ目から走れるかと横に飛んでも、そんなのは気のせいで、ぐっちゃ~って走り代なし~(T^T)

でも、波が小さくても、良くなくても、こんな秋の気持ちのいいお天気の日に、のんびり~ゆったり~プカプカ~って海で漂っていたら、なんか心の中にあるいろんなかさ蓋がポロポロと剥げていくような気がするから不思議。
昨日、友人の、小学校の遠足以来の湘南観光に付き合ったが、「すっごい久しぶりの海です~\(~o~)/♪」な由比ヶ浜のビーチと海そばの芝生公園で、それから由比から稲村ヶ崎を経て鎌高前まで歩きながら、いろいろ聞かれて、海や波のメカニズム、サーフィンやほかの海のスポーツ、サーファーって人種、海のそばに住む効能、海と接することのすばらしさ…etc.、ぼそぼそと語った。
その友人、今までまったく海とは接しない生き方をしてきたようだが、ちょっと海近生活を考えてみたくなったようだ、そらそうなるわな~(笑)
波がなさ過ぎな日の、湘南うろうろ。

自分が平塚にいると、湘南は波がないのか…(T_T)




やから友人と湘南をうろうろ。
鶴岡八幡宮から大仏さんを経て定食屋しゃもじ(鎌倉市長谷1-15-2 0467-24-588)、だし巻きと上お刺身定職(いしもち・いなだ・さわら・あかみ・中とろ)と、そして久しぶりのぷりぷっりの新鮮な生シラス~♪




由比ヶ浜から稲村ヶ崎を経て江ノ電鎌高前駅まで歩いてから江ノ電乗車、えのすいに行って、そして今夜は江ノ島の花火。
平塚の夏の終わりの花火もいいけど、また、秋の花火は、そして海辺の花火をほとんど真下で見れるのは、素晴らしいな~ってテンションかなりHigh♪




花火後、10月15日に、唐揚げセンターとパラダイス・イン・アジアンが合体してリニューアルオープンしたアジアン中華「加納ダイニング」(神奈川県茅ヶ崎市共恵1-6-9 050-5787-4471)に行ってみたけど満員御礼m(__)m、盛況おめでと~!
やから入店はあきらめて、本日の仕上げは、加納食堂南口本店(神奈川県茅ヶ崎市幸町3-3 1F 050-5799-2414)にて。

真っ黒酢豚~♪ 満腹で~っす、ごっそさん。
マニュアルやからと、初心者扱いされて、いろいろ思うティップネス

ティップネス五反田店に新入会したら、ボディドックっていうのを3回受け終わるまでは、初心者マークのオレンジのリストバンドを装着しなくてはならなくて、そしてチェックインの時もセルフチェックインできない、面倒臭い。
入会手続きの時に、切々とフィットネスクラブ歴を語ったし、ほったらかしにしてくれた方が自分的には手厚いサービスなのだと訴えたが、けんもほろろ、「ルールですから」…(T_T)
仕方なく貴重なトレーニングの時間を割いて、サービスであるボディドックをとりあえず、2回受けたが…。

まずはコンディションチェック食事力。
これは入会時の、自己申告の、統計学的にあほみたいなアンケートに答えた結果が反映される、食事力スコアは100点満点の76点。
トレーナーさん、「素晴らしいです!ところでトレーニングの前に糖質飲料を飲んだ方がいいですよ、トレーニングの後にはアミノ系を摂った方がいいですよ」、あのな…(ーー;)。

2つめは、Dr.Fitness体組成を見てのカウンセリング。
「BMIが高くて過体重です、肥満まではいってないですからそれほど気にしなくていいですが、スタイルポジション的に肥満に近いところにあるので努力が必要です」…って、俺、肥満か~、そことちゃうやろ~!(`Д´)
しかし有酸素系運動が最近あまり出来ておらず、摂取カロリーと消費カロリーのバランスが崩れているな~、もっとしっかりとトレーニングしなあかんな~っと思っていた昨今が、そのまま反映されているin bodyの結果だ。
体重は許容範囲内におさまっているから油断していたが、久しぶりの体組成の測定結果を見ると、内臓脂肪が増えており、筋肉量が落ちているので、全体的な体脂肪率が危険水域、ウェストも大きすぎる…(;゜ロ゜)
体重は80kg以下、体脂肪は14~15%、ウェストは88cm、これが理想やねん。
おいしいとこ取りの波乗りでなく、もっと身体を追い込むくらいに一生懸命Surfingしなあかん、そして有酸素運動もっとしなあかん、走ろう!

FMS(ファンクショナル・ムーブメント・スクリーン)動作/姿勢。
オーバーヘッドディープスクワットをやれと言われた。
「しゃがめるところまで下がってください」
「どこまでしゃがんだらいいの?スクワットの範囲?」
「下がれるまで下がってください」
「これ以上下がったら座り込んでしまうで?いいの」
「下がれるまで下がってください」
「そんなんでいいの?」
結果は、FMSスコア1点/3点満点、足首が固く筋力が弱く膝に負担が掛かって機能的な身体でないらしい、その診断のもっとも大きな要因は、足より膝が前に出ているかららしい。
そらそうなるやろー、座り込んでいるんやから!
だから聞いたやろ~、スクワットの最下点なら膝は前に出ない状態で大腿を床に対して水平より下に下げられるって。
一方、姿勢スコアは52点/100点満点、これは問題ない、素晴らしいっ、らしい…ってそれもちゃうやろ~!
明らかに骨盤のゆがみから来る姿勢の悪さが写真に出てるし、右下の緩んでいる部分・緊張している部分の図に、俺の身体の歪みのすべてが表示されてるやろ!
そこをちゃんとアドバイスせんか~!(`ε´)
「ここはどうしたらいい?」って逆質問したら、「はぁ、どうなんでしょうね?」って聞かれてしまった俺って…。
こうしたらいいんとちゃうかな、とたっぷり時間を使って、具体的にアドバイスをしておいてあげた、ボディドックで俺を担当してくれているお兄ちゃんに…なんでやねん。

この総合評価は、したがって、俺の課題からはかけ離れたものとなってる、まったく自分には参考になってない。
俺が思うに、フィットネスクラブというところは、マクドナルドみたいな画一的な、マニュアル的なサービスではなくて、一人一人のメンバーさんを観察して、それぞれに適切なアプローチをする気配り目配りが重要やと思うねん。
トレーニングとかフィットネスとかを好きになってもらって、長続きできることを追求するべきやと。
筋力トレーニングだけで言えば、初心者が間違ったトレーニングをしていたらすかさず駆けつけて正しいフォームを教えて、出来ればなんのためにどこのためにこのマシーンでトレーニングをしているのか、その人の目的に合ったアドバイスをしてあげて、筋肉痛の楽しさを遠回しに教えてあげたらいいのに。
中級者には、時々、サポートに入ってあげて、後2~3レップ、無理矢理追い込んであげて、自分で勝手に決めてる限界を超えていく楽しさを教えてあげ、さらに、トレーニング理論も教えてあげたらいいのに。
身体が変わっていく楽しさをちゃんと教えてあげるべき、トレーニングやめられなくなると思うねん。
上級者には、やっぱ、最新のトレーニング方法とか、最新のトレーニング理論だ、それが知りたい。
自分の知っている範囲のトレーニング方法がマンネリ化していたり、一昔前の理論で凝り固まってしまいがちやから、新しい情報が欲しいねん。
ティップネス五反田店、初心者マークのオレンジのリストバンドを装着しなくてはならないってルールやけど、俺が、知らないマシーンの前で「これってどうするんやろー」って佇んでいても、スタジオレッスンのスケジュールを眺めていても、解っていてあえてセオリーと違ったトレーニング方法をやっていても、スタッフは誰一人、声を掛けてこない。
なんのための初心者マークのオレンジのリストバンドなんやろ?
549国統一まで来たで~!

今日の参議院国土交通委員会、金子洋一参議院議員の、刀禰規制改革推進室次長とのバトル、痛快だった!
そして委員会休会後の太田国土交通大臣の態度に溜飲が下がった、太田大臣のこと、うっかり好きになってしまったわ~(;^_^A
今日を機に、国交省自動車局の推進ロケットが、再点火してくれたらいいな!

2010年2月14日に始めた「ケータイ国盗り合戦」、携帯電話の位置情報サービスを利用するスタンプラリー形式のゲームなのだが、4年半以上掛かって、全国600国のうち統一国はようやく549国まできた。
今回の宮崎鹿児島トリップで、一気に11国統一することが出来たのだ。
このゲームに参加している人って44万人くらいいて(途中でやめちゃった人も多いだろうが)、そのうち全国600国を制覇している人はなんと409人いて(1年半で100人増えた)、ちなみに549国を統一していると全体の2423位となるのだ。
蝦夷地(北海道)は全部統一。
奥羽(東北)は72国中58国統一であとは十和田・つがる・玉山・気仙沼・鹿角・仙北大曲・和田・横手・湯沢・新庄・尾花沢・東根天童・寒河江・長井。
関八州(関東)はは137国中136国統一であとは鎌ヶ谷だけを残す。
東海道は53国中49国統一であとは峡西・富士吉田・峡南・犬山。
東山道は32国中27国統一であとは飯山・長野・戸隠・大町・本巣山県。
北陸道は38国中31国統一であとは佐渡・氷見・大山・八尾・輪島・湯涌谷・勝山。
畿内は50国中49国統一であとは樫原桜井だけ。
山陰道と南海道は全部統一。
山陽道は44国中42国統一であとは神辺・柳井。
西海道は75国中59国統一であとは佐賀・唐津・小城多久・伊万里有田・嬉野武雄・平戸・西海・時津長与・五島・対馬・壱岐・水俣芦北・宇佐中津・佐賀関・大野・薩南諸島。
琉球国は8国中7国統一であとは宮古石垣八重山だけ。
離島である佐渡・五島・対馬・壱岐・薩南諸島・宮古石垣八重山、これが最後まで手強そうだ。
鹿児島宮崎トリップ最終日はどピーカン♪波乗りはポイント選択の大失敗…(T_T)

【105 Firewire POTATONATOR 6'0"】どピーカンの九州トリップ最終日、この4日間で初めてまともに桜島の姿を拝むことが出来た~、しかもご来光付き~八(^□^*) カナイアンゼンムビョウソクサイマゴガゲンキニソダチマスヨウニッ!!





フェリーで桜島へ渡り、湯之平展望所へ向かう、桜島フェリーが鹿児島市営だということはI郎サンに教えてもらっていたが、乗車率のすごさに驚いた。
展望台から眺めると、南の方向に今日は開聞岳が綺麗にくっきりと見える、あ~今日指宿に行けたなら夢にも見たあの美しい開聞岳をこの目で間近で見ることが出来たのだろうな~砂蒸し風呂も体験できたのだろうな~(T_T)

南側から見た桜島は水蒸気が僅かに吹き出ていて優しい感じだったが、展望台を後にして反対側(鹿屋側)に走って行くにつれ、噴煙がもくもくで硫黄臭がすごくて、桜島はほんまに思いっきりに活火山なんや~と超納得、余計なお世話やけどよくこんなたいへんで危険なところに人が住んでいるな~と驚く。
そもそもこの車で走っているこの道、大正時代の大噴火で、桜島と大隅半島が陸続きになったという事実に驚愕、生々しすぎる。
鹿児島ってどの火山がいつ噴火してもおかしくないし、霧島もマグマの供給が活発だというし、北海道の昭和新山のように新しい火山がどっかに出来てもおかしくないそうで(…そもそも桜島も約1万3千年前に錦江湾(鹿児島湾)に突然現れた火山だそうだ)、福島第一原発のあの過酷事故がありそれをまったくコントロールできていない事実が現在進行中の今、そんな鹿児島の土地にある川内原発を、再稼働しようとしている自民党・公明党の安倍政権のことが、わけわからん!
ちなみに直近の桜島の噴火は10月10日06時39分(現象:爆発、有色噴煙:火口上1000m、流向:西、爆発音:なし、体感空振:小、弾道を描いて飛散する大きな噴石:6合目(昭和火口より300から500m)、噴煙量:中量、火口:昭和火口、今年382回目)だそうだ…

桜島散策後、宮崎に移動、最初、Yっちに教えてもらったシークレットリーフブレイクをチェックしてみるが、肩くらいの波ながら風を食らってラフで、入っている2人のサーファーは翻弄されているだけでまったく乗れていない、しかたがない、時間もあまりないし木崎浜へ。
会談前の遙かアウトで、頭くらいのレギュラーが風喰らいながらもしっかりと割れている、よし、さくっと短時間ながら(妻を待たすので遠慮して)波乗りやっとくか~( ̄∇ ̄)
ビーチの雰囲気が何となく終わった感が漂っていたが、入水してすぐにその意味が分かった、川の水が大量に入っていてものすごく水温低くて思いっ切り流される、あそこのピークで乗りたいのに~近寄れな~い…(ToT)/~~~
狙った階段前のピークどころか、まもなくシャワー前も通り越して、そのうち加江田まで行ってしまいそうだ。
何本か乗るが、狙ったレギュラーとはまったく違う、ダラダラのぐちゃぐちゃの、乗ってもなくなっちゃう波ばっか、あかんや~~ん!

妻のことを気にするとかしないとかって問題でなく、やっとられ~~んっで脱水、飯じゃ飯じゃ~(; ̄д ̄)ハァー↓↓
うなぎの若林、久しぶりに来たけど、もしかしたらウナギ高騰の煽りを受けて閉店してんやないかと心配していたがご健在。
もう一つの心配、むちゃくちゃ値上げしてるんとちゃうかも、うな丼竹1500円~うな重松3000円と、以前来たときの、値上げ後の値段を維持しているようだ、安心した(写真はうな丼松(肝吸い・香物付き)2000円と肝焼き600円、妻は運転免許を持っていないのでビールが飲めない…)、もちろん味も大丈夫、美味しかったよ~(@^▽^@)
その後、宮崎地元でしか手に入らない物を仕入れに、スーパーマーケットをはしごしてから空港へ。
いろいろと心配した旅で、台風のために予定が台無しになったことも多かったが、でもとりあえず無事に来られて、そして無事に帰れそうだ、よかったよかった(*^O^*)
台風をやり過ごした鹿児島3日目はおとなしく




昨夜は、獅子島観光誘致責任大使であるI郎さんと晩飯。(獅子島とは、鹿児島県出水郡長島町の島、そして鹿児島県最北端の島、鯛・はまち・ガラカブ・なまこ・アワビなどの高級魚が、まるでイワシやアジのような感覚で思いっ切り食べられる島であり、島で育てられる青さ海苔の品質は高知の四万十川が敵わない島、柑橘類が島中に季節ごとにたわわに実る島、なんもないような島に見えるけど、実は何もかもがある島)
案内していただいたお店は、天文館の「華蓮」(鹿児島県鹿児島市山之口町3-12 099-223-8877)、JA鹿児島県経済連の直営店だそうで、鹿児島の黒牛・黒豚を、しゃぶしゃぶとせいろ蒸しでいただいたが、うん、確かにうまかったで~♪




I郎さんととは、たしか新人の結婚式以来に会う、いつのまにやら娘三人父、酒の話題は(I郎さん体調悪くて飲めないが…I郎さん、健康第一やで!)子育てと(娘2人を育てたうち夫婦の経験とこれから娘3人を育てるI郎さん)、政治(川内原発再稼働と再生エネルギー買い取り制度の問題からの政治、官僚制度を通じた政治、むちゃくちゃ生々しいネタ)と獅子島について、俺、政治についてはちゃんと話さなあかんから、途中で酒飲むのを止めた。
このお店の仕上げはそばかご飯ということ、もちろんそば好きな自分はそばを選択、昆布(島津藩は北前船から抜け荷して昆布を中国に売りさばいて利益を上げていたというのは有名なお話)とカツオ(カツオの漁港として高知より漁獲高が高いはずの枕崎が鹿児島にあるねん!)が主体のお出汁に九州特有の甘みのある醤油の組み合わせが完璧!
妻が居るのでおねえちゃんの店はNG、小食なうちらの夫婦に寿司とかラーメンとか2軒目があり得ない、なんとなく中途半端な、話し足りない感じで昨夜は別れたが、その代わりに明日のランチも是非と言うことになった。




今朝は、ホテルの部屋で二度寝を貪りながらニュースを見ていたけど、台風19号が今朝鹿児島の枕崎に上陸して、もろに鹿児島市内を通過していくというのに、意外となんともなく行き過ぎていったようだ…ホテルの窓から見ていてもかなり日常。
しかしさすが俺、俺のおるところに、台風は大きな被害をもたらさずに、さくっとスルーしていくねんってなジンクスは今回も完璧~(^_^)V
鹿児島市内は、台風一過、10時頃にはすっきりと天気が回復して晴れ間もあるので、妻とぶらぶらホテルの近所を散歩しに行ってみると、街路樹が折れていたりとそれなりに台風被害はあったよう、やけど、あのテレビの大騒ぎはなんやったんってな状況。
散歩の途中で「観光で来たのですか?」とインタビューされそうになったテレビ局の人たちもかなり手持ちぶさた、「もっと被害があった方がニュースソースになったのに」な残念感を醸し出しすぎ(苦笑)
台風一過のお昼ご飯は、昨夜のお話の流れからI郎さんとこの三人姉妹に会うことになって(特に話題の次女に会いたいww)、ドルフィンポート内にある、「全国美味しい回転すし日本一決定戦」(テレビ朝日)で見事優勝の栄冠を手にしたという鹿児島県を中心に展開する回転寿司店「廻る寿司めっけもん」に案内してもらった。
「お~っ、回転寿司やと侮るなかれ」や、テレビ番組の企画であれ日本一の名は伊達で無い。
数日台風によって漁が出来ていない本日は、もちろん一切近海物のネタがない、一定保存が利くネタであれ鮮度が落ちていることを踏まえて格落ちのアレンジ寿司にして値段を数段落としている潔ぎよさ、しかしマグロなどの遠方もののネタは「どげんじゃ!」って自信たっぷりに出している、値段と品質のバランスを真摯に追求していることがうかがえる、いい仕事してはるっ~って感じられるほんまに美味しい回転寿司だった~v(≧∀≦)v
ちゅうか、回転寿司のイメージが変わった~まじビール飲みながら食いたかったな~(ノД`)




午後はホテルのレンタサイクルで、市内観光することにした(そうやったら昼飯で酒飲めたやんか~(ノД`)アチャー)。
まずは、どうも西郷さんの奥さんが「この顔はぜんぜん違う」といったとかのセゴドンの銅像を拝みに行って、それから「維新ふるさと館」で島津藩(鹿児島県)から見た明治維新を知り(ずいぶん印象が違うねん、関西人や土佐人や江戸の人から見る明治維新とは)、鹿児島中央駅で職場と娘へのお土産を物色したのち、天文館の繁華街へ~(*゜▽゜*)/





祝日やから?月曜やから?台風直撃と予想された日やから?
お店がほとんど開いてない、人もいなくて閑散としている、働く人の活気もない、初日に狙った店に行ってみても、まったく開店する兆しがない!
自転車で30分くらいぐるぐるぐるぐる天文館あたりを徘徊しながら、数軒だけ開いているお店を徹底的に比較検討吟味、その中から、妻と厳選に厳選して選んだお店は、鹿児島に来てなぜかの焼き鳥のお店…(^0^;)

メニューや店の人のお奨め料理は全部ダメやったけど、さりげないサブメニューのレベルが半端なく美味しいという、なんとも残念であり潜在能力をもったお店で、真逆な評価ながら、悪くない店だったてことを報告しておく(爆)
鹿児島に来たかった理由が玉砕ながら、波乗りはちょろっとでけた鹿児島2日目
【104 Firewire POTATONATOR 6'0"】昨日、波乗りの後、Kにちゃんとバイバイしてから鹿児島空港に向かう、大阪からの妻のエアチケットが、宮崎が取れず、しかも夕方しか取れなかったので、ピックアップするためにだ。
伊丹発鹿児島行きのJAL、朝一番の便は伊丹に引っ返したそうだが、2便目・3便目はなんとか鹿児島に到着したそうで、さて、妻の飛行機は無事に到着できるのか。
やきもきしながら鹿児島空港で待っていたら、むちゃくちゃ揺れたそうだが、なんとか着陸、しかも早着、よかった~(*´∀`*)
とりあえずホテルで荷物を下ろして、鹿児島night~行っとく~( ^_^)/□☆□\(^_^ )
いろいろと情報収集してこのお店にしようと決め、気合いを入れて鹿児島一の繁華街天文館まで缶ビール片手に歩いたが、しかし期待に胸を膨らませてそのお店の暖簾をくぐるとなんと満席…(; ̄O ̄)サスガニンキテン…
ほかのお店を考えてなかったってことで、慌ててネットで情報収集するが、ネットの評判はなかなかしっくりと信用できない、実際に評価の高いお店を回ってみるが、客がまったく入っていなかったり、お店の雰囲気が悪すぎたり、若い子が大騒ぎしていたり、と、食指が動かない、困ったな~となりつつ、繁華街をうろうろしていたら…
Kにちゃんと波乗りしながらの会話、「今夜は天文館のそばに泊まるねんけど、Kにちゃん、こないだ天文館で飲んでいたお店、美味しそうやったやん、店名教えて」「えーっと、覚えてないです」「え~なんで~」「だって歳食って物覚え悪いし、酔っ払いやし~」(←こうは言ってなかったけど趣旨はこんな感じ)「なんか手がかりはないの?」「え~っと、なんかビニールのテントのお店みたいでした」「って、ホームレスの家じゃないねんから…、もしかして天神橋商店街のバルみたいな感じ?」「そうです、そうです!」…(;^_^A









この店や~~~~~ん!( ̄∇ ̄)!「浜焼き竿ちゃん」(鹿児島県鹿児島市千日町7-20 099-223-0033)、焼きま~す♪
お通しがキビナゴ、じゃこのサラダと薩摩揚げと烏賊の塩辛と竿ちゃんセット2人前をオーダー、焼き物はお店のスタッフがきちっと仕上げてくれるので、触らないでください。
このお店、あらかじめ各テーブルに焼酎の一升瓶が置いてあり(銘柄はいろいろ)、焼酎をオーダーしたら、水割りセットまたはお湯割りセットがやってくる、何杯飲んだかは自己申告制で焼酎1杯200円、5杯目以降はいくら飲んでも1000円ってシステムっ!
最初、うちのテーブルに置いてあったのは黒麹仕込み桜島25度、これはこれで美味しいんやけど飲んだことがある焼酎、3杯目でせっかくやから飲んだことないのにチェンジをお願いしたら、新技(あらわざ)ってのがやってきた。
これは飲んだことない焼酎、すっきりした甘さに芋の味が濃厚でいながら、とっても軽やか、荒さが魅力の桜島とは真逆の味わい、これもあり!(女性が好きやないかな)




今回の旅に鹿児島を選んだのは、仕事で一度だけ来たけどそのときはほとんど観光をしていない地やから。
指宿の砂むし風呂を体験したかったのと、中学の時の社会科の地図帳の等高線を教えるページにあった開聞岳の美しい航空写真と地勢図の等高線の美しさに感動したので是非ほんものを見たかったのと、知覧に行きたかった、この3つが観光の目的(妻はちょっと興味が違うけど)。
しかし、仕方ないと言えば仕方ないけど、砂むし風呂は、台風上陸直前の状況でも、潮の干満や天気に左右されない全天候型があるからと聞いていたので走ったのに、本日は休業、あれ、全天候型って言ってたやん(T_T)
雨と風で数十メートル前も見えにくい状況で、開聞岳もないでしょう…ってことで近寄りもしなかったし(T_T)
なんとか知覧特効平和会館と富屋食堂に行けたが…。(このことはきっとまた詳しく感想にします)

さて、そろそろ波乗りやね、昨日、夕方、ビーコミで「腰腹set胸○85」だった江口浜へ、干潮の時間を狙って走る。
台風19号の進路が西に振ったので、進行方向右前に鹿児島県西部がはいった、今日は強いオフショアながらでかくなるぞ~と期待と不安いっぱいで初めて行く江口浜ポイントを探す。
ここじゃない、ここからは浜に降りられないと、うろうろすること30分、ようやくたどり着いたポイントは、予想外に波上がってなくって腰~腹。

自分が入っていたときのビーコミ波情報では「腹~胸set肩△60」となっているが、自分的なスコアでは「腰たまのset胸▽25」、こうなると昨日の波情報にも疑問がよぎるが、それはそれとして。
人の少ないピークを選んで入水、トップだらだらながらインサイドで張ってきてのトロ早め、小さめはライトが良く、大きめはレフトが良く、スピード稼げばインサイドまでロングライド。
期待が大きかっただけに小さすぎて落胆はしたし、妻を車で待たしているので遠慮して短時間やったけど、波はそれなりに楽しめた~(*゜∀゜*)
台風の進路を見ていたら、19号の抜け方次第では、明日の午後は鹿児島の南面とか良くなるかな~o(^o^)o♪
伊丹発鹿児島行きのJAL、朝一番の便は伊丹に引っ返したそうだが、2便目・3便目はなんとか鹿児島に到着したそうで、さて、妻の飛行機は無事に到着できるのか。
やきもきしながら鹿児島空港で待っていたら、むちゃくちゃ揺れたそうだが、なんとか着陸、しかも早着、よかった~(*´∀`*)
とりあえずホテルで荷物を下ろして、鹿児島night~行っとく~( ^_^)/□☆□\(^_^ )
いろいろと情報収集してこのお店にしようと決め、気合いを入れて鹿児島一の繁華街天文館まで缶ビール片手に歩いたが、しかし期待に胸を膨らませてそのお店の暖簾をくぐるとなんと満席…(; ̄O ̄)サスガニンキテン…
ほかのお店を考えてなかったってことで、慌ててネットで情報収集するが、ネットの評判はなかなかしっくりと信用できない、実際に評価の高いお店を回ってみるが、客がまったく入っていなかったり、お店の雰囲気が悪すぎたり、若い子が大騒ぎしていたり、と、食指が動かない、困ったな~となりつつ、繁華街をうろうろしていたら…
Kにちゃんと波乗りしながらの会話、「今夜は天文館のそばに泊まるねんけど、Kにちゃん、こないだ天文館で飲んでいたお店、美味しそうやったやん、店名教えて」「えーっと、覚えてないです」「え~なんで~」「だって歳食って物覚え悪いし、酔っ払いやし~」(←こうは言ってなかったけど趣旨はこんな感じ)「なんか手がかりはないの?」「え~っと、なんかビニールのテントのお店みたいでした」「って、ホームレスの家じゃないねんから…、もしかして天神橋商店街のバルみたいな感じ?」「そうです、そうです!」…(;^_^A









この店や~~~~~ん!( ̄∇ ̄)!「浜焼き竿ちゃん」(鹿児島県鹿児島市千日町7-20 099-223-0033)、焼きま~す♪
お通しがキビナゴ、じゃこのサラダと薩摩揚げと烏賊の塩辛と竿ちゃんセット2人前をオーダー、焼き物はお店のスタッフがきちっと仕上げてくれるので、触らないでください。
このお店、あらかじめ各テーブルに焼酎の一升瓶が置いてあり(銘柄はいろいろ)、焼酎をオーダーしたら、水割りセットまたはお湯割りセットがやってくる、何杯飲んだかは自己申告制で焼酎1杯200円、5杯目以降はいくら飲んでも1000円ってシステムっ!
最初、うちのテーブルに置いてあったのは黒麹仕込み桜島25度、これはこれで美味しいんやけど飲んだことがある焼酎、3杯目でせっかくやから飲んだことないのにチェンジをお願いしたら、新技(あらわざ)ってのがやってきた。
これは飲んだことない焼酎、すっきりした甘さに芋の味が濃厚でいながら、とっても軽やか、荒さが魅力の桜島とは真逆の味わい、これもあり!(女性が好きやないかな)




今回の旅に鹿児島を選んだのは、仕事で一度だけ来たけどそのときはほとんど観光をしていない地やから。
指宿の砂むし風呂を体験したかったのと、中学の時の社会科の地図帳の等高線を教えるページにあった開聞岳の美しい航空写真と地勢図の等高線の美しさに感動したので是非ほんものを見たかったのと、知覧に行きたかった、この3つが観光の目的(妻はちょっと興味が違うけど)。
しかし、仕方ないと言えば仕方ないけど、砂むし風呂は、台風上陸直前の状況でも、潮の干満や天気に左右されない全天候型があるからと聞いていたので走ったのに、本日は休業、あれ、全天候型って言ってたやん(T_T)
雨と風で数十メートル前も見えにくい状況で、開聞岳もないでしょう…ってことで近寄りもしなかったし(T_T)
なんとか知覧特効平和会館と富屋食堂に行けたが…。(このことはきっとまた詳しく感想にします)

さて、そろそろ波乗りやね、昨日、夕方、ビーコミで「腰腹set胸○85」だった江口浜へ、干潮の時間を狙って走る。
台風19号の進路が西に振ったので、進行方向右前に鹿児島県西部がはいった、今日は強いオフショアながらでかくなるぞ~と期待と不安いっぱいで初めて行く江口浜ポイントを探す。
ここじゃない、ここからは浜に降りられないと、うろうろすること30分、ようやくたどり着いたポイントは、予想外に波上がってなくって腰~腹。

自分が入っていたときのビーコミ波情報では「腹~胸set肩△60」となっているが、自分的なスコアでは「腰たまのset胸▽25」、こうなると昨日の波情報にも疑問がよぎるが、それはそれとして。
人の少ないピークを選んで入水、トップだらだらながらインサイドで張ってきてのトロ早め、小さめはライトが良く、大きめはレフトが良く、スピード稼げばインサイドまでロングライド。
期待が大きかっただけに小さすぎて落胆はしたし、妻を車で待たしているので遠慮して短時間やったけど、波はそれなりに楽しめた~(*゜∀゜*)
台風の進路を見ていたら、19号の抜け方次第では、明日の午後は鹿児島の南面とか良くなるかな~o(^o^)o♪
せっかくの妻との秋休暇やのに、台風19号に振り回されるわ…(´;ω;`)




【103 Firewire POTATONATOR 6'0"】3連休に1日休暇を付けたんやけど、台風第19号 (ヴォンフォン)の影響がむちゃくちゃやばいねんけど~!
サーフボードを持って行くかどうか悩んだけど、念のため(何が念かわからんが)羽田空港まで運んだら、JALさんは律儀に飛行機に積んでくれた。
飛行機から見る富士山は平和や、空から見る湘南は潮が多い時間ってこともあって割れていない、生コンもうねりのみという感じで、台風第19号 (ヴォンフォン)の波が届いているという感じでもない。




しかし、高知西部のビーチは見るからに大クローズアウト。
そして、宮崎空港着陸の時に見えた、宮崎の海は怒濤の状況。
機長がアナウンスしていたが、真冬並みのジェット気流と台風の強風圏で、むちゃ揺れするし宮崎空港に降りられるかどうか分からんと言ってたし。
そやけど安全やって言いつつ、あかんかったら福岡空港に行くか、それとも羽田に引き返すかってことも言っとる…どないやねん!




それでもなんとか宮崎空港に無事着陸、機長、ぶらぼ~っ\(~o~)/
YっしーとKにちゃんにこの宮崎・鹿児島トリップ決めたときから一緒に波乗りしようって連絡していたが、こんな大クローズアウトって状況やし、今回はスルーですと連絡しておいたので、独りで南下して風かわすポイントを探すことに。
4時に朝食やったからむちゃくちゃ飢えていて、レンタカー借りてまずは「マロ」にてタルタル丼弁当600円(チキンなんばん・トンカツ・エビフライ・ウインナー・ちくわにどっさりとタルタルソース、野菜は全くなし、すごい身体に悪そうやねんけど、むちゃくちゃ美味いねん!)をGet。
ちょうどその弁当屋に寄る手前に、Kにちゃんから電話が入ったので、運転中に撮ろうとして何気に右を見たら覆面パトカーが並んだ、思わずスマホを助手席に床に投げた(←画面見てません、運転中スマホ未遂です)。
停車してから通話したら、Kにちゃんも休みなので南下して風をかわすポイントで波乗りしたいとのことで、内海のローソンで合流しましょうって。
内海から日南までオンショアに煽られたダブルくらいでとてもじゃないが波乗りできそうにない、とある入り江のグーフィーポイントはなんとか頭ちょいlくらいでやれそうだがTeam腰腹のKちゃんは無理って言うし、大堂津なら風かわすかと思ってさらに走ったがここも風で真っ白け。
うっきっき~で有名な幸島なら出来るかもってKにちゃんが友人情報を仕入れてきていたのでさらに走ったが、ここもぐっちゃぐちゃ、あか~~~んやんっ(´;ω;`)

鹿児島西部に走るか、本日は波乗り諦めるかって悩んだら、Kにちゃんがうちの部屋から一番近いポイントなら朝出来てたし行ってみましょうって。
ほいほいと付いていったら、なんや~ここで出来たんやん!
なんせ、幸島まで空港から1時間半以上、ここなら空港から15分…最初からここからチェックしたらよかったんや(__*)
ここのKにちゃん曰くのポイント名は、サメが生息しているから「さめポイント」、一般的には大淀川の河口、もしくはフェリー乗り場横。
ここは俺は初めて来た、車を止める場所が難しくて、見習いローカルのKにちゃんの案内があってこそ入れるポイントだ。
整ったときには、突堤の先っちょの赤灯台からライトの波が超ロングライドらしいが、今日は遙かアウトで炸裂している波が、小さい入り江に入ってくときに、再シェィプして、小さいながらそれなりに乗れる波って感じ。

この写真、Kにちゃんのせいで縮尺・遠近法がわかりにくいがセット腰腹。
ピークはだらだらやけど、TakeOffさえしたら、岸までどんどん前が張ってくる波がたくさんあって、波チェックしたときには「せっかく宮崎に来たし、TakeOffだけでも1本だけでいいからしておきたい」って程度の期待やったのに、けっこう乗れるね~ん、やっほ~(@^▽^@)♪
TakeOffの時、面ががたがたで苦労するけど、そこでちゃんと耐えると、いろいろと楽しめるねん!

ここのポイントってギャラリーがいつも多いんですよってKにちゃんが言っているが、ほんまに次から次とポイントを見下ろす道路沿いにギャラリーが並ぶ。
かっちょ悪いことできないので、そうとうの気合いと集中力で持って、昔の試合出てたときのように、それなりにまとめながら、アクションを意識しつつ、乗るたんびにぜーぜーなるくらい演技した。
こういうサーフィンってスプリント系やねんな、おっちゃんには長い時間は無理です…なある意味ハードな波乗り。
この写真、Kにちゃんの最後の1本をなんとか撮影したが、実はこの1本前のKにちゃんが乗った波がすばらしくいい波で、そしていい感じで乗り切ってた。
しかし撮影準備してなくって、慌ててカメラを用意したが間に合わず。
で、自分的にはタイムリミットぎりぎりに乗った波が、ほぼ完璧で満足しての脱水したのに、罪滅ぼし的に撮影のためだけに再入水して、この写真を撮った。
もう少し遠目に撮れてたら、波の良さも切り取れたのに、ともったいない写真になったが…、でもなんとか写真残せて良かった。
とにかく今日はKにちゃんのおかけで楽しい日になったっす。
ミリオンダラー・アーム 実話なんだが、いいお話だ~。

【44うち試写会3】昨夜は飲み過ぎるわ、電車爆睡で乗り過ごすわ、タクシー乗ったのは覚えてるが気が付いたら朝やわ、朝は朝でも寝坊してるわ、スマホは充電してなくて電池なくなってアラームが鳴らないわ、「遅刻や!」って朝飯抜きで駅までとんで来たが、よく考えたら特に朝から予定が入ってるわけでもないことにようやく気付いて、開き直ってモーニングセットを食べてから行くことにした、なにやってんだか…(__*)。
スポーツエージェントのJB・バーンスタイン(ジョン・ハム)はメジャーリーグの時代の流れについていけず、選手との契約も終了。そこでバーンスタインはインドのクリケット選手から逸材を発掘しようと、いちかばちかの賭けに出る。そして、地元のテレビ局と「ミリオンダラー・アーム」という番組を企画し、コンペティションに集まった数千人の中から2人の青年をアメリカに招くが……。
野球未開の地・インドから初のメジャーリーガーを発掘したエージェントの奇想天外な実話を基にしたスポーツドラマ。キャリアのどん底にあったスポーツエージェントがインドのクリケット選手をスカウトすることを思い付き、さまざまなトラブルに遭いながらも、前代未聞の挑戦に挑む様子を描く映画。
インド映画だと思っていたらディズニー映画だった、インド映画をハリウッド映画のフォーマットでカスタマイズするとこうなるのか!
「スラムドッグ$ミリオネア」の音楽を担当したA.R.ラフマーンがこの映画の音楽を担当していたそうで、インド映画の雰囲気をしっかりと醸し出すように効果的に違和感なきようアレンジしていたことが、この映画の質を大いに上げていた。

スーザン・ボイルとクリケットが、この物語のきっかけ…(__*)
夢を実現するために純真に覚悟している若者と、自分の保身と儲けだけを追求する大人との、心のギャップがこの映画の軸となっている。
リンクの母とデイネシュの父の悲しみ・寂しさと息子の未来・夢の実現との葛藤、そして彼らの村の人たち羨望と期待。
しかし、そんなことへの責任に覚悟がまったくないエージェントのバーンスタインは片田舎から若者をまさに「人買い」のごとく、アメリカへ誘ってしまう。
リンクの母への電話、デイネシュの独白が心が痛む、バーンスタインのバカ野郎!
そこにレイク・ベル演じるブレンダの存在が重要だったのだ、その辺、わざとらしくなるとこをほどほどの演出で、巧みに描いていたな~。

リンクとディネシュの2人は、野球なんてまったく知らずに2008年5月に渡米し、パイレーツとその年の11月に契約を結んでいる、たった6ヶ月後。
さらにリンクは、翌シーズンの2009年7月13日にマイナーリーグで初勝利をあげている、マイナーとはいえ、たった1年、すごいことだ。
バーンスタインはインタビューで、「本当に異例の選手だった。どう考えても、野球を覚えるのに時間が足らなくて大変だったけど、彼らは努力してくれた。本当に努力をしていた。やる気、熱意、夢、才能、努力、全部が揃ってこそ、花を咲かせてくれたと思う」と語っているのをネットで見つけた。
JB・バーンスタインを演じるジョン・ハムが最初はかなり鼻についたが後半ではまさに適役、アッシュ・ヴァスデヴァンを演じるアーシフ・マンドヴィがいいスパイス、その他脇役たちのキャラの立ち方が絶妙。
特に、老スカウト役レイのアラン・アーキン、御歳80にしてあの存在感は凄い、そして単にギャグキャラやと思ったアミトを演じるピトバッシュが素晴らしかった。

実際のリンクとディネシュ、2人は、残念ながらメジャーでの登板は現在までのところ果たしていないそうだ。
リンクはパイレーツのルーキーリーグのチームから、クラスAショート・シーズン・チーム「ステート・カレッジ」(ペンシルバニア)に昇格、2シーズン目のオフシーズンは、オーストラリアのリーグで活躍、2011年にドミニカ共和国のプロリーグ(MLB傘下のマイナーリーグ)で登板。その後はケガなどもあったものの、今なおパイレーツのマイナーリーグで頑張っているとのこと。
一方のディネシュは2010年12月にパイレーツを解雇されインドに戻ると、休学中の学校に復学、2回目の「ミリオンダラー・アーム」のピッチングインストラクターを務めたらしい。
2人ともこの映画の撮影では、自分たちを演じる俳優にアドバイスするなど協力していたという。
とにかく、そんなことも含めて、いい気持ちになる映画って、ほんま好きや!
台風第19号 (ヴォンフォン)からのうねりかな~?出勤前サーフィン。

【102 Firewire POTATONATOR 6'0"】台風第19号 (ヴォンフォン)からのうねりにしてはちょっと早い気がするが、知人のブログで昨日の午後に少しサイズアップしたということを知ったので、大潮の満潮の時間だからそれなりのうねりでないと割れてくれないと思いつつ念のため、今朝は早起き。
ベッドの中でチェックした夜明け前の波情報では「腹~胸」、よし、とにかく浜に行ってみる。
すると、たしかに胸くらいのうねりは入ってきている、しかし自分が見ている間には1本も割れず、岸でショアブレイクとなるのみ…ε- ( ̄、 ̄A)う~ん、ま、とにかく入ってみよっと。
しかし意外にも意外に、けっこう割れてくる、最初はインサイドで波待ちしすぎて間に合わなかったが、立て続けに4本、1本目はやはりインサイド過ぎてスープの下から、2本目もまだインサイド過ぎてスープと共にドロップ、3本目はショルダーから、4本目はようやくどんぴしゃで!v( ̄∇ ̄)ニヤッ
テイクオフさえしてしまえば、割れそうで割れない深い地形が功を奏して、失速しないようにさえ気をつければ、ショアブレイクまでかなりのロングライドになる。

「ええやん、ええやん、いひひひ」ってほくそ笑んでいると、6時頃に、さらにさらにアウトに肩くらいのはりはり波が!
タイヘンダァ!! ヾ(゚ロ゚*)ツ三ヾ(*゚ロ゚)ノ タイヘンダァ!! って必死になってパドルしたけど僅かに間にあわね~、ええい、何でもいいからむりやり板を落としてやれって合わしてみるも推進力足らなくてカールの上に立っただけで置いてかれちまった…o(ToTo) (oToTo) (oToT)o イヤイヤ~~
ま、またチャンスはあるさと気合い入れ直して波待ち、しかしなぜか10分経過、波はまったく来ない…20分経過、やはり波はまったく来ない…30分経過、そろそろ部屋に戻って出勤準備しなければならないのにまだ波は来ない…ヾ(;´Д`●)ノ ァワワナンデヤー
と、ちょうどその頃、ちょっと小さめながらなんとか目の前に割れそうな波が1本、これ逃したらパドリングで脱水しなきゃ~ってことでとにかく無理矢理合わせて、なんとか岸まで乗り切った、終わり~ヾ(・д・。)バイバイ
ビーコミによると今日の波は「東海上に進む高気圧と、900hPaまで発達した台風19号のあいだで吹く風に起因するしっかりとしたウネリ」なんだそうだ。
今日は、潮引いたらいい波になるんやろな~と思いっきり後ろ髪引かれながら、ビーチをあとにしたのだった。
今年最強の勢力に発達した、猛烈な台風第19号 (ヴォンフォン)は、連休中に日本列島を串刺しに通過していきそうな予想、やべ~!
この連休、妻とちょっと旅行に行ってくる予定やねんけど、往復の飛行機は大丈夫か、練りに練った旅程はどうなるんだ、不安いっぱいやねんけど。
「しまった、忘れ物した~!」とか言って今のうちに引き返してくれんもんか…。
脱いだらあたしすごいんです~、がんばんべ~ヽ(^。^)丿

ティップネス五反田店に入会した!
セントラル平塚店は、プライベートロッカーの契約は来月まで残っているし、今月いっぱいで退会となるから今月分の会費は払わなくてはならないが…しかっし!。
今、ティップネスでは、「エントリー会員入会キャンペーン」ってのをやっていて、五反田店では入会から2ヶ月間、月会費税込2970円で施設全営業時間使い放題、ウェア(上下)・タオル(大小)・靴の5点セット無料レンタルって、すっげーお得なことをやってるねん♪
セントラル平塚店、マシンもフリーウェイトも施設自体も、ほんましょぼ過ぎて、チェックインした瞬間にモチベーションがだだ下がり…(´;ω;`)
しかも退勤したときには「今日はトレーニングするぞ」と気合い入れても、満員電車に揺られて1時間近く掛かって平塚駅に到着した瞬間に、「疲れたな~もう帰ろう~」ってなってしまいがちで…トレーニング行く気になかなかならへんねん…(__*)

ティップネス五反田店はうちの職場からほとんど下り坂で歩いて10分弱、「今日はトレーニングするぞ」と気合いを維持したままでチェックインできる。
しかも施設は綺麗で(セントラル平塚ではお掃除したくなることもあった)、マシンもフリーウェイトも充実(今日はどんなトレーニングを組み合わそうかって悩めることが素敵、セントラル平塚では選択肢がまったく無い)、賑やかで(混んでいるってことだが、セントラル平塚の寂しさに比べたらいい)、華やかで(綺麗なお姉さんいっぱい、セントラル平塚は…←コメントは控えます)、プログラムも充実してるし(セントラル平塚はまだ20世紀のようです…)。
トレーニング後は、五反田駅から帰らずに、歩いて10分の大崎駅から湘南新宿ラインに乗れば1本で平塚まで帰ることができる(東海道線より空いてる、今日は平塚止まりの列車だったので横浜駅から座れて、安心して爆睡できた(o_ _)ozzz)。
ただ、今日、五反田店から大崎駅までの最短ルートを歩いたら、酒コンビニが途中になかった、これは痛い!
回り道あんまりせずに缶ビールを仕入れられるお店を早く見つけなやばい。(今日は駅のコンビニでビールを買って電車待っている間に喉を潤しておいたが(^O^)v)
ちなみに12月からは、平日イブニング(五反田店を平日17:00~23:15の利用で税込8,640円)にする。
11月から土日祝にトレーニングできない(2ヶ月は五反田まで行けばトレーニングできる権利があるがわざわざ1時間かけて行かんわな)。
そこは割り切って、土日祝は積極的にランニングとかチャリとかで有酸素運動に精を出したい、内臓脂肪の燃焼と心肺機能強化だ。
脱いだらあたしすごいんです~、がんばんべ~ヽ(^。^)丿
関東の水でも昆布出汁のうま味が出せないのか?

台風が迫ってくる昨夜は、白波大王んちへ、孫にお下がりしてくれる大型おもちゃを多数頂戴するために、娘の車を借りて行ってきた。

白波大王んちに行くなら、Hっしー夫妻にも来てもらって、いつも通り、Hっしーのご自慢の手料理で宴会やろ~♪
Hっしー手料理はオリジナリティあふれるイタ飯系が多いが、昨夜は珍しく和風、「お鍋が美味しい季節でしょ~」ってことで香川の地鶏を使ったちり鍋でした。
念入りに昆布とカツオから摂ったお出汁を下準備して、でっかい寸胴で持ってきてくれていた、このお出汁が美味しくて、鍋自体も美味しいのやけど、このお出汁を飲むが幸せやった~ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ
(お鍋が出来るまでのおつまみはその地鶏のスパイシーな焼き鳥、お鍋の仕上げはさっぱりと揖保乃糸を使ったにゅうめん、満腹や~)

関東のお水は、関東ローム層と呼ばれる関東平野に降り積もった火山灰等を主成分とした土壌中を水が流れてきているので硬水なんだそうだ。
いつもうっちん茶を煮出す専用に使っているヤカンの内側には、たしかに炭酸カルシウムが真っ白になってたくさんこびりついている、これは大阪の家で使っているヤカンには起こらない現象だ。
「だから、昆布出汁の味が出にくいねん」ってHっしーにぼやいてみると、
・昆布を細かく切ってお茶パックに入れておく(断面が多く出るのでうま味が出やすいそうだ)
・60度くらいの温度をキープして時間を掛けて煮込む(玉露と同じ要領だそうだ)
という風にやってみると、関東の水でもそこそこ昆布の味がより出るよ」とアドバイスしてくれた、よし、是非その通りにやってみようっと。

今朝、台風が通り過ぎた後のとんでもない強風の中を走り(車のところに行くときにすさまじい突風で、大げさでなくまさに吹き飛ばされそうになった)、娘の家へ頂いたおもちゃをお届け。
さっそく孫はお馬さんにまたがって得意顔~白波大王、たくさんありがとうございました!(*^▽^*)
そして、Hっしー夫妻、ほんまに釣りしに平塚の俺の部屋に遊びに来てね~☆ヽ(▽⌒*)ヨロシウ♪
波伝説号にはAEDと救急箱を備えているということに先日気付いた

先日、波チェックに来ていた「波伝説」の車。
毎日毎日、サーファーのための波情報の提供ご苦労様です。(って自分はビーコミやねんけど)
で、すごく感心したのが、波伝説号には、AED(自動体外式除細動器)と救急箱を備えているということ。
以前から「緊急時救急箱提供」というステッカーを貼っていることには気付いていたけど、なんとあの高価なAEDまで積載してくれてたとは、ほんと頭が下がります。
この取り組みは、2010年4月からスタートしているようで、千葉、湘南、伊豆で使われている全社用車7台にAED(除細動器)と無料救急箱を搭載したそうだ。
自分は気付いていなかっただけなんや。
こういったものが使わなくてはならないような事態がないことが一番いいんやけど、でも、心強いな~!

本日は孫と過ごす休日となっております。
ほぼ2ヶ月ぶりに会ったんやけど、いろいろしゃべろうとするし、いろんな芸も覚えたようで笑わせてくれるし、成長してるわ~!(@^▽^@)
梅田ホルモン堂にて労働相談から そして孫の運動会~v(o ̄∇ ̄o) ♪

大阪に帰った昨夜は、友人からの労働相談を受けながら(この労働相談の内容は後日ブログで記事にします)、久しぶりの「梅田ホルモン堂」へ。
このお店は、大阪ではほんとうにほんとうに珍しい、豚ホルモンのお店、九州最南端の佐多岬の提携牧場「さくら農場」から、毎日空輸で届く、自然に近い環境で育てているストレスとは無縁な健康優良豚「さくら美豚」を新鮮な状態で使っているということが売りのお店。
下処理もいいからか、ここの豚肉はほんとうに臭みがなくて食べやすく、もちろん味もいいので、東京で豚ホルモンと言われると「あの独特の臭みが…(T_T)ムリデス…」となってしまう俺も、このお店でなら「豚ホル大好き!」となってしまう。

本日は2時間飲み放題付きの4000円のコースにて。
削りたてチーズサラダ、壷漬ホルモンキムチ、赤鶏たたきと来て、メインは、鍋からはみ出す巨大豚背骨でダシをとる名物鍋「ゴアス鍋」☆~ヽ('(OO)'*)ノ:・*。・+.゜・
豚肉のホルモンをしばらく陶板焼きの状態で火を通したら、背骨の向こう側に移動させ、さっぱりしていて濃厚な特製出汁を加えてから、野菜を投入して煮込む、グツグツしてきたらお出汁をしゃもじで野菜の上から掛けてやって、野菜をしな~ってなってきたら食べ頃、そして同時進行で背骨の手前側では、豚トロとロース肉をしゃぶしゃぶにして食す、〆には、残ったダシに中華そばを入れて~♪
華奢な2人では、とてもやないけど食い切れませ~~んっ(*゜∀゜*)シカシウマシ!




で、今日は孫の保育園の運動会。
一番最年少の新生児クラス「ひよこ組」、いったいぜんたい何が起こっているのかまったく理解できないまま、ただ、檻の中の囚われの身のうちの孫。
非日常すぎて、テンションだだ下がりの戸惑いまくりのうちの孫が、また愛くるしいね~ん♪

ひよこ組さん、唯一の演目も、ただ、園庭に並べられたいろんな遊び道具で勝手に遊べ~てきな放置プレイ。
それでも保育士さん達が一生懸命工夫して、物語を組み立てて、そして父兄を巻き込んで演出してくれていた、保育士さん、すげ~!

ま、じいじ・ばあばは、うちの孫が、やっぱ一番かわいいと言うことを確認できただけで満足じゃ~(@^▽^@)グシシ
台風の波より、明日は孫と一日中遊ぶことを選択しまっせ~波より孫や~っとうぜんやろ~っv(o ̄∇ ̄o)♪
台風18号の波ではなさそうな、出勤前チョッピー波サーフィン

【101 Firewire POTATONATOR 6'0"】台風第18号ファンフォン、北緯20度を越えてきたし、そろそろ太平洋岸に波が届くかと期待して夜明け前にちゃんと起床。
バイクで浜まで走っているときに予想していたより強い向かい風を感じたが、案の定、生コンは強い南風にさらされて、海の中はぐっちゃぐちゃのマッシー波。
「入るか?乗れるか?」と一瞬迷ったが、せっかく早起きしたし、何本かチャレンジしてみるか~。

ピークは腰~腹たまのset胸、どこで割れるかわからないだらだら~、でも自分の目の前でうねりが立ち上がって運良くピークに成長してくれると、しっかりしたテイクオフできて1回はターンも出来るんやけど、前は張らない、後ろはシャバシャバ、その後が続かない、どうしてもインサイドへつながらない。
何本かは乗れたけど、ほんまテイクオフしただけやな~な出勤前サーフィンやった。

今日は一日中南風の予想やし、本格的なタイフーン・スウェルは明日以降かな?
しかし自分は、今夜から火曜日まで大阪なので、今回の18号波は、火曜日に台風一過の残り波に期待するのみ。
全国的に被害がなく、そしてサーファーにはいい波が届きますように!(後段の部分にはほんとはあまり心がこもっていないが…(。◕ฺˇε ˇ◕ฺ。) )
健康や病気の話題で酒が進む今日この頃…おっさんやなあ(^◇^;)
昨夜はうちの部署の歓送迎会、2年前にやって来た自分から全員まとめてってことで、総勢8人全員が歓送迎の対象というなんとも大雑把な会となった。
その後なぜかおっさん5人で品川駅ビルのワインのお店へ、焼き肉屋さんで2時間さんざん飲みまくった後に、フルボトル3本を空けてしまったって、いったいぜんたいどういうこと?

この歳になると、同年代との飲み会の話題は、健康と病気と体力のことが多くなるのだ…。
昔は年上の人のそんな話題を心の中で笑ってたんやけどね~(^0^;)
なぜかこういう話題で飲んでると、会話が盛り上がって、一体感が醸成されて、お酒が美味しくぐびぐび進む~( ^_^)/□☆□\(^_^ )
そんな会話の中で、最近、自分が一番耳をそばだてて聞いてしまうのが「痛風」のお話。(幸い自分は痛風に罹患していないけど)
痛風の原因である尿酸の血液中の濃度は、健康診断結果などに、「尿酸値」や「血清尿酸値」と記入されていて、検査結果の報告用紙には正常値とか基準値などが書かれていて、血清尿酸値の場合、男性で3.8~7.5mg/dL、女性で2.4~5.8mg/dLと記載されている。
しかし公益財団法人痛風財団によると、それは参考程度に留めておいていいそうで、男女ともにこの値が7.0mg/dLまでは基準値内で、これを超えると異常で、高尿酸血症と呼ばれるということだ。
自分は、最近、いつも、この7.0mg/dLを微妙に超えていることが多いのだ…いつ痛風が発症してもおかしくない?(__*)
で、ふと、いろいろ調べてみると…
食事から摂取されるプリン体は体内で最終的に尿酸に代謝されて尿酸プールを増大させる。
そのため、肉や魚介類をたくさん食べると痛風になりやすいことが知られている。
プリン体は美味しいものに多く含まれていて、特にプリン体を多く含む食品は、 レバー類(210~320mg/100g)、白子(300mg/100g)、一部の魚介類 エビ、イワシ、カツオ(210~270mg/100g)が上げられる。
また、アルコール飲料では、含まれるプリン体量はあまり多くはないが、アルコールの作用が加わって尿酸値が上昇するので、お酒を毎日飲む人は痛風の危険度が2倍で、特にビールを飲む人の危険度が高いと報告されている。
蒸留酒にはプリン体はあまり含まれず、醸造酒の方が多く、特に、地ビール、紹興酒には10mg/100mL以上のプリン体が含まれる。
実際量に換算すると、通常のビールには1缶あたり12~25mg/350mL、大瓶1本あたり21~44mg/630mL、地ビールには1本当り19~55mg/330mL、紹興酒には1合当たり21mg/180mLのプリン体が含まれることになる。
量的には多くないにもかかわらず、ビールを1缶毎日飲む人では6年間に血清尿酸値が0.5~1.0mg/dL上昇すると報告されている。
アルコール飲料中のプリン体含量(mg/100mL)
蒸留酒
焼酎25% 0.0
ウイスキー 0.1
ブランデー 0.4
醸造酒
日本酒 1.2
ワイン 0.4
紹興酒 11.6
ビール
S社 5.1 (←サッポロ黒ラベルと思われる)
E社 6.9 (←ヱビスビールと思われる)
K社 4.4 (←キリンラガーと思われる)
K社 IS 6.8 (←キリン一番搾りと思われる)
A社 SD 3.3 (←アサヒスーパードライと思われる、よし、極力、スーパードライを飲もう!)
S社 M 5.3 (←サントリーモルツと思われる)
発泡酒
K社 T(生) 3.9 (←麒麟淡麗と思われる)
K社 T(G) 3.6 (←キリン淡麗グリーンラベルと思われる)
プリン体だけを減らすのは難しいので、食事量を全体的に減らして、その中に美味しいものを少し入れると良いそうで、『食べ過ぎ・飲み過ぎを避け、美味しいものを適量食べて、適度な運動をし、ストレスを減らす』生活が奨めらるとのこと、痛風予防のポイントは…。
1.肥満を解消すること。
総カロリーを制限する、偏食を避け、多品目を少量づつ、ゆっくり噛んで、食べることが大切です。
2.アルコール飲料を控えること。
一気のみしない、たくさん飲まない、休肝日を設ける、ビールばかりにしないことを気を付けましょう。
3.積極的に水分を摂取すること。
季節を問わず尿が一日2リットル以上になるようにすることが理想ですが、少なくとも毎日2リットル以上の水分をとること。
4.軽い運動を行うこと。
ウォ-キングなどの有酸素運動は尿酸値を上げず、痛風の人に多い高血圧などの合併症にも有効です。
5.精神的ストレスをうまく緩和すること。
のんびりゆっくり型のストレス対策が必要です。
さて、俺はいくつ出来てるかな?
肥満ではない、アルコールは控えてる、水は飲みまくってる、運動はしている、ただ、ストレスは緩和できてないな~(__*)
その後なぜかおっさん5人で品川駅ビルのワインのお店へ、焼き肉屋さんで2時間さんざん飲みまくった後に、フルボトル3本を空けてしまったって、いったいぜんたいどういうこと?

この歳になると、同年代との飲み会の話題は、健康と病気と体力のことが多くなるのだ…。
昔は年上の人のそんな話題を心の中で笑ってたんやけどね~(^0^;)
なぜかこういう話題で飲んでると、会話が盛り上がって、一体感が醸成されて、お酒が美味しくぐびぐび進む~( ^_^)/□☆□\(^_^ )
そんな会話の中で、最近、自分が一番耳をそばだてて聞いてしまうのが「痛風」のお話。(幸い自分は痛風に罹患していないけど)
痛風の原因である尿酸の血液中の濃度は、健康診断結果などに、「尿酸値」や「血清尿酸値」と記入されていて、検査結果の報告用紙には正常値とか基準値などが書かれていて、血清尿酸値の場合、男性で3.8~7.5mg/dL、女性で2.4~5.8mg/dLと記載されている。
しかし公益財団法人痛風財団によると、それは参考程度に留めておいていいそうで、男女ともにこの値が7.0mg/dLまでは基準値内で、これを超えると異常で、高尿酸血症と呼ばれるということだ。
自分は、最近、いつも、この7.0mg/dLを微妙に超えていることが多いのだ…いつ痛風が発症してもおかしくない?(__*)
で、ふと、いろいろ調べてみると…
食事から摂取されるプリン体は体内で最終的に尿酸に代謝されて尿酸プールを増大させる。
そのため、肉や魚介類をたくさん食べると痛風になりやすいことが知られている。
プリン体は美味しいものに多く含まれていて、特にプリン体を多く含む食品は、 レバー類(210~320mg/100g)、白子(300mg/100g)、一部の魚介類 エビ、イワシ、カツオ(210~270mg/100g)が上げられる。
また、アルコール飲料では、含まれるプリン体量はあまり多くはないが、アルコールの作用が加わって尿酸値が上昇するので、お酒を毎日飲む人は痛風の危険度が2倍で、特にビールを飲む人の危険度が高いと報告されている。
蒸留酒にはプリン体はあまり含まれず、醸造酒の方が多く、特に、地ビール、紹興酒には10mg/100mL以上のプリン体が含まれる。
実際量に換算すると、通常のビールには1缶あたり12~25mg/350mL、大瓶1本あたり21~44mg/630mL、地ビールには1本当り19~55mg/330mL、紹興酒には1合当たり21mg/180mLのプリン体が含まれることになる。
量的には多くないにもかかわらず、ビールを1缶毎日飲む人では6年間に血清尿酸値が0.5~1.0mg/dL上昇すると報告されている。
アルコール飲料中のプリン体含量(mg/100mL)
蒸留酒
焼酎25% 0.0
ウイスキー 0.1
ブランデー 0.4
醸造酒
日本酒 1.2
ワイン 0.4
紹興酒 11.6
ビール
S社 5.1 (←サッポロ黒ラベルと思われる)
E社 6.9 (←ヱビスビールと思われる)
K社 4.4 (←キリンラガーと思われる)
K社 IS 6.8 (←キリン一番搾りと思われる)
A社 SD 3.3 (←アサヒスーパードライと思われる、よし、極力、スーパードライを飲もう!)
S社 M 5.3 (←サントリーモルツと思われる)
発泡酒
K社 T(生) 3.9 (←麒麟淡麗と思われる)
K社 T(G) 3.6 (←キリン淡麗グリーンラベルと思われる)
プリン体だけを減らすのは難しいので、食事量を全体的に減らして、その中に美味しいものを少し入れると良いそうで、『食べ過ぎ・飲み過ぎを避け、美味しいものを適量食べて、適度な運動をし、ストレスを減らす』生活が奨めらるとのこと、痛風予防のポイントは…。
1.肥満を解消すること。
総カロリーを制限する、偏食を避け、多品目を少量づつ、ゆっくり噛んで、食べることが大切です。
2.アルコール飲料を控えること。
一気のみしない、たくさん飲まない、休肝日を設ける、ビールばかりにしないことを気を付けましょう。
3.積極的に水分を摂取すること。
季節を問わず尿が一日2リットル以上になるようにすることが理想ですが、少なくとも毎日2リットル以上の水分をとること。
4.軽い運動を行うこと。
ウォ-キングなどの有酸素運動は尿酸値を上げず、痛風の人に多い高血圧などの合併症にも有効です。
5.精神的ストレスをうまく緩和すること。
のんびりゆっくり型のストレス対策が必要です。
さて、俺はいくつ出来てるかな?
肥満ではない、アルコールは控えてる、水は飲みまくってる、運動はしている、ただ、ストレスは緩和できてないな~(__*)
あのね、大阪では「あのね」は敬語ですねん!
こないだケンミンショーで初めて知ったことがあって、驚きすぎて思わずのけぞってしまったっ! 工工エエエエェェェェェヽ(゚Д゚;)ノ゙ェェェェエエエエ工工

上司や目上の人に「あのね」って言うのは、あかんの~~~~~っ!(」゜ロ゜)」ナント!
全国的に「あのね」は敬語やと思っていたのに、それは大阪以外では通用しないの~?
大阪人は、同等に対してもしくは下に対して「あんなぁ」って使うところ、目上の人には「あのね」って使い分けてて、とりわけ下手に出て何かをお願いしなくてはならないときには、意識的に、しかもどのタイミングで「あのね」を織り交ぜるか気を付けながら、「下から出てます」を強調するために「あのね」を使用するのだけど…。
同等もしくは目下の人間には、まず、「あのね」は使わへんし…。

それが、大阪以外の目上の人たちには「こいつ、敬語の使い方を知らないな」「おい、俺はおまえの友達と違うぞ」って、逆に怒りを買うねんてっ!(@д@)/?.マジッッッ!””
普通に全国共通やと思い込んでいたっ、やっば~っ!!
「あんな→あのね」以外に、目上の人への敬語として使い分けている例として、「ほんでな→ほんでね」、「そやけどな→でもね」があり、また、指示詞である「それ、これ、あれ」に「ね」を付けた場合、それは「それね、これね、あれね」となり、大阪では丁寧な言い方となり敬語やねんけど。
妻にこの話をしたら、「え~っ!知らんかった、東京から赴任した所長に『あのね~所長、これね~、○○でね~、どうしたらよろしいでしょうか?』って普通にゆーてんで~っ!(゜ロ゜屮)屮!!」とのこと。
うちの大阪出身の同僚も、国会議員や関東人の上司に「あのね」を連発していて、この話をしたら、やはりテレビを見て、ひっくり返ったそうだ。
平和と調和を大切にするのがモットーで、目上の人を称えるという、当然の礼節を大切にしたい自分としては、これまでに「大阪の常識」の上で、失礼をしでかしてきたことに関して、誤り行脚をしなくてはならない、そんな心境だ。
「○○様、あのね、大阪弁で『あのね』って敬語やねんけどね、それは世間では敬語として通用せーへんちゅうことを最近知りましてん。やからね、謝っときますわ…m(._.)m」

上司や目上の人に「あのね」って言うのは、あかんの~~~~~っ!(」゜ロ゜)」ナント!
全国的に「あのね」は敬語やと思っていたのに、それは大阪以外では通用しないの~?
大阪人は、同等に対してもしくは下に対して「あんなぁ」って使うところ、目上の人には「あのね」って使い分けてて、とりわけ下手に出て何かをお願いしなくてはならないときには、意識的に、しかもどのタイミングで「あのね」を織り交ぜるか気を付けながら、「下から出てます」を強調するために「あのね」を使用するのだけど…。
同等もしくは目下の人間には、まず、「あのね」は使わへんし…。

それが、大阪以外の目上の人たちには「こいつ、敬語の使い方を知らないな」「おい、俺はおまえの友達と違うぞ」って、逆に怒りを買うねんてっ!(@д@)/?.マジッッッ!””
普通に全国共通やと思い込んでいたっ、やっば~っ!!
「あんな→あのね」以外に、目上の人への敬語として使い分けている例として、「ほんでな→ほんでね」、「そやけどな→でもね」があり、また、指示詞である「それ、これ、あれ」に「ね」を付けた場合、それは「それね、これね、あれね」となり、大阪では丁寧な言い方となり敬語やねんけど。
妻にこの話をしたら、「え~っ!知らんかった、東京から赴任した所長に『あのね~所長、これね~、○○でね~、どうしたらよろしいでしょうか?』って普通にゆーてんで~っ!(゜ロ゜屮)屮!!」とのこと。
うちの大阪出身の同僚も、国会議員や関東人の上司に「あのね」を連発していて、この話をしたら、やはりテレビを見て、ひっくり返ったそうだ。
平和と調和を大切にするのがモットーで、目上の人を称えるという、当然の礼節を大切にしたい自分としては、これまでに「大阪の常識」の上で、失礼をしでかしてきたことに関して、誤り行脚をしなくてはならない、そんな心境だ。
「○○様、あのね、大阪弁で『あのね』って敬語やねんけどね、それは世間では敬語として通用せーへんちゅうことを最近知りましてん。やからね、謝っときますわ…m(._.)m」