TPP反対って言ったら割引あり! ってなことはないか~?な農林水産省の食堂

各中央省庁内にあるレストラン・食堂の中で、もっとも美味しいと噂の農林水産省の食堂へ、こっち来て2年経過して、先日、ようやく行ってきた。(国交省にある食堂は見事に全部不味い!←断言しておく!)
やっぱ農林水産省だけあって権力で、日本中の美味しい食材を集めてるのだろうか(笑)
和食カフェテリア「手しごとや 咲くら」、農林水産省の北別館1階にあって、入館証なしで誰でも気軽に入れるようになってる。
「日本の食料自給率・主食の米・国産食材にこだわって、まごころとやさしさを感じることのできる手作りのおかず、お総菜、温かいご飯にお味噌汁が皆様をお迎えします。」
北別館入り口から入り右へ、突き当たりにゲートが見えるが気にせず進んでゲートの手前の左側がこの食堂の入り口。
そこにでっかくセットメニューが掲示されている。
初めて行ったときはシステムがわからず、このメニューから選ばなければならないかと思ったが、そうではなくて、セットメニューを食べたい人は右のコースへ、カフェテリア形式でおかずなど好きなものを組み合わしたい人は左のコースへ進めばよい。

ま、初めてだからセットメニューでいいやってことで、丼ぶりセットの中から「まぐろ漬け丼(サラダ・味噌汁付き)」650円にミニ冷うどん+100円を選択。
たっぷりの梅肉のトッピングとのバランスを考慮してか、やや控えめな漬け具合のマグロの切り身が「これでもか!」と笑えるくらいたくさん乗っかっていて、ご飯だけ余るなんてことはない、サービス満点のどんぶり。
さすが農林水産省となっとくの美味しいご飯(お米)、うどんも味わいあっていい小麦粉使ってんだろうなという感じ、うどんのおだしも醤油の香りがほのかにいい感じ。
冷うどんをセットしたら味噌汁は付かないかと思いきやそれとこれとは別のようで、ちゃんと味噌汁も付いてきて、この味噌汁もお出汁がしっかり効いていて味噌も香ばしい。
750円ってことと、あくまでも職員食堂ってことを考えると、これはかなりのレベルで、ほんま美味しい!
次来たときには、おかず選択コースにするぞと、気合いが入った。

で、昨日、国土交通省と厚生労働省での仕事が終わると11時50分、省庁のお昼休みでごった返す前に今なら入店できるぞ、と厚労省からいったん外に出て、合同庁舎をぐるっと回ってお隣の農林水産省へ大急ぎで行って(自分たちは通行証持ってるから中から通り抜ければ早かったかも?)、公約通り、おかず選択コースへ。
自分が選択したのは、アジフライ・サバと大根の味噌煮・インゲンとオクラの和え物・生卵・味噌汁・中ご飯、これで880円。
これらもコストパフォーマンスに優れていて、美味しかった!
ご飯が美味しいし醤油がいいものなら、卵かけご飯がきっと美味しいだろうと思い生卵を選択したのだが、この卵、割ってみるとこんもりと黄身が盛り上がってぷるんぷるん、見るからに新鮮そう、だから卵かけご飯というチョイスは完璧やった!
「職員食堂で、この値段で」ということがもちろん大前提なのだが、この農林水産省の食堂はいいと積極的に推薦しておきたい!
この農林水産省内には、他にそばうどんの「日豊庵」(ここは長蛇の列だ!)とお持ち帰り専門の「おむすび権米衛」というのがあって、次回の機会には、そばを食べてみようと積極的に企み中。
これも農林水産省らしく、すべてのメニューに、食糧自給率が明記されている。
ちなみに「まぐろ漬け丼(サラダ・味噌汁付き)」はセットメニューの中でもっとも食糧自給率が高くて「62%」、しかし食糧自給率の低い小麦粉を使ったうどんを組み合わしたので、トータルではもう少し下がったかも。
資源のない日本国であるから、せめて食料くらい積極的に食料自給率を上げていかなあかんのに、自民党の議員さんの利権や様々なしがらみから、自給率を下げて、諸外国に尻尾を振った方がいいという方がおられるようで、こんな数字。
一緒に行った皆との会話で「レジのとこで『TPP反対!』って言ったら100円くらい割引になるとかって裏技あるんちゃう?」をしたが、言ってみた者は誰一人いなかった。

で、本日から国会が開会するから、いつもより警備が厳重やわ。気を付けよ~っと(笑)
第187臨時国会、「だめなものはだめ!」、安倍政権の暴走に歯止めをかけることが出来る国会となるか!
朝のサーフィンで、岸に上がりしな、ショアブレイクでわやくちゃにされて、顎にサーフボードを当ててしまい、今、口の開け閉めが痛いねん(T^T)
スポンサーサイト
顎がくがく~になっちまったけど、台風17号残り波は楽しい波やったで~(ノ^^)ノ
【100 Firewire POTATONATOR 6'0"】おっ、今日で今年のサーフィンは100日目の入水なのか!
今朝は通常出勤のはずが、週末に大阪から業界に関する情報が入って、ちょっと裏付けを取らなあかんなった。
やもんで、ノーアポやけど大急ぎで国土交通省に行って、担当者の誰かを捕まえて、その情報の真偽と、真なら裏付けと背景と、本音の部分となる裏ネタを集めとかなあかんが、今朝のミッションとなった。
ちゅうことは、行政は9時半始業なので、通常より朝の出発に少し時間的余裕が出来ると言うことで、そーなったら、ちょっとだけサーフィンとなるわけだ。

昨日より台風17号が接近するんで、平塚はさらに強烈な波になるかと思いきや、昨日の吹き荒れたオフショアに押さえられたのか、台風の進路が東に振ったからか、意外にも波はサイズダウン、まだまだ湘南の波予測、経験不足だ。
干潮と満潮の間くらいの今朝の生コンは、肩~頭、弱いオフショアで、マンション前がほぼポイントブレイク、ただ微妙にピークがグーフィー側にずれて入ってくるので、どんぴしゃピークを探るのが難しい波。
しかしいいところから乗ると、それなりに張ってくるのでアクションも入れつつ、厚いところでは大きなカットバックを楽しみつつ、ショアブレイクまでロングライド。

セットが入り出したら波数はそれなりにあるが、でも入らないときは長時間まったくフラット、気長にいい波を待つのだ~。(って、そんな感じで人の数と波数が合っていないのにもかかわらず、この写真を撮っていたら、せっかくいいのに乗れたこのお兄ちゃんのラインを邪魔してしまって…ほんまっごめんなさい!)
最初はとにかく1本乗る作戦でインサイドから肩くらいのいいのを乗らせていただき、2本目は一番アウトで大きいのを乗せてもらって、タイムリミットが迫ってからはミドルでLateTakeOffになってあたふただったが、スープの下からなんとか抜けてショアブレイクまで乗り切った、この3本でご機嫌で脱水~のはずだった。
が、岸に着地するときにショアブレイクでぼんがっしゃ~ってなって、次の1本ショアブレイクにもうまく合わずわやくちゃにされてしまって、ようやく水面に顔を出したら、俺の板のノーズがこっちに向かってきて避けきれず見事右あごにもろにHitっ(;゜ロ゜)
長いこと人に殴られていないが、それを彷彿させる衝撃!
板が当たった右側は打ち身的な痛さで、その反対側の左あごの関節のところはなんか骨がずれた感じで、口の開け閉めが本日ずーっと痛いねん… ( ; ̄ω ̄)ゞイテテ…

今日は波の全体像的写真を撮ってなかったので、みなさんのためにサービスショットを…って、そんなつもりではございません。
毎週土曜の早朝4時半からBSフジで放映されている「First RIDE Surf & Sup」、宇井初美プロ(プロロングボーダー)、目良麻里亜プロ(プロショートボーダー)、西村優花プロ(プロボディボーダー)が出演されていて、毎週楽しみに録画して見てるんやけど、でもサーフィンネタが少なくて、いまコマーシャル的に儲かるSUP中心の番組構成なので、ちょっと期待外れ。
ただ、2回に渡って紹介されたSUPヨガってのが、なんとも気持ちよさそうで興味津々、うっかりSUP、買ってもうたろかって勘違いしてしまいそうや!(笑)
ハワイやアメリカ西海岸で盛んだそうで、江ノ島あたりのショップや、日本中のリゾート地でも、大盛り上がりの兆しアリって感じ。
緩~く揺れる水面で、不安定なSUPの上でのヨガ、気持ちいいのは当然ながら、効くやろうな~(ヨガで「効く」なんて言っていたら怒られるかもやねんけどww)。
やってみたい!
今朝は通常出勤のはずが、週末に大阪から業界に関する情報が入って、ちょっと裏付けを取らなあかんなった。
やもんで、ノーアポやけど大急ぎで国土交通省に行って、担当者の誰かを捕まえて、その情報の真偽と、真なら裏付けと背景と、本音の部分となる裏ネタを集めとかなあかんが、今朝のミッションとなった。
ちゅうことは、行政は9時半始業なので、通常より朝の出発に少し時間的余裕が出来ると言うことで、そーなったら、ちょっとだけサーフィンとなるわけだ。

昨日より台風17号が接近するんで、平塚はさらに強烈な波になるかと思いきや、昨日の吹き荒れたオフショアに押さえられたのか、台風の進路が東に振ったからか、意外にも波はサイズダウン、まだまだ湘南の波予測、経験不足だ。
干潮と満潮の間くらいの今朝の生コンは、肩~頭、弱いオフショアで、マンション前がほぼポイントブレイク、ただ微妙にピークがグーフィー側にずれて入ってくるので、どんぴしゃピークを探るのが難しい波。
しかしいいところから乗ると、それなりに張ってくるのでアクションも入れつつ、厚いところでは大きなカットバックを楽しみつつ、ショアブレイクまでロングライド。

セットが入り出したら波数はそれなりにあるが、でも入らないときは長時間まったくフラット、気長にいい波を待つのだ~。(って、そんな感じで人の数と波数が合っていないのにもかかわらず、この写真を撮っていたら、せっかくいいのに乗れたこのお兄ちゃんのラインを邪魔してしまって…ほんまっごめんなさい!)
最初はとにかく1本乗る作戦でインサイドから肩くらいのいいのを乗らせていただき、2本目は一番アウトで大きいのを乗せてもらって、タイムリミットが迫ってからはミドルでLateTakeOffになってあたふただったが、スープの下からなんとか抜けてショアブレイクまで乗り切った、この3本でご機嫌で脱水~のはずだった。
が、岸に着地するときにショアブレイクでぼんがっしゃ~ってなって、次の1本ショアブレイクにもうまく合わずわやくちゃにされてしまって、ようやく水面に顔を出したら、俺の板のノーズがこっちに向かってきて避けきれず見事右あごにもろにHitっ(;゜ロ゜)
長いこと人に殴られていないが、それを彷彿させる衝撃!
板が当たった右側は打ち身的な痛さで、その反対側の左あごの関節のところはなんか骨がずれた感じで、口の開け閉めが本日ずーっと痛いねん… ( ; ̄ω ̄)ゞイテテ…

今日は波の全体像的写真を撮ってなかったので、みなさんのためにサービスショットを…って、そんなつもりではございません。
毎週土曜の早朝4時半からBSフジで放映されている「First RIDE Surf & Sup」、宇井初美プロ(プロロングボーダー)、目良麻里亜プロ(プロショートボーダー)、西村優花プロ(プロボディボーダー)が出演されていて、毎週楽しみに録画して見てるんやけど、でもサーフィンネタが少なくて、いまコマーシャル的に儲かるSUP中心の番組構成なので、ちょっと期待外れ。
ただ、2回に渡って紹介されたSUPヨガってのが、なんとも気持ちよさそうで興味津々、うっかりSUP、買ってもうたろかって勘違いしてしまいそうや!(笑)
ハワイやアメリカ西海岸で盛んだそうで、江ノ島あたりのショップや、日本中のリゾート地でも、大盛り上がりの兆しアリって感じ。
緩~く揺れる水面で、不安定なSUPの上でのヨガ、気持ちいいのは当然ながら、効くやろうな~(ヨガで「効く」なんて言っていたら怒られるかもやねんけどww)。
やってみたい!
台風第17号カンムリで、一気にサイズアップ!ヽ( ̄△ ̄ゞ=ヾ ̄△ ̄)ノアタフラ!
【99 Firewire POTATONATOR 6'0"】台風第17号 (カンムリ←今回は日本の名前の順番)は、今朝の6時には北緯30度のちょっと南、父島の北東およそ170キロのところにあって、比較的ゆっくりとした速さで北上中。
日本に向かってくる台風の場合、北緯20度線を越えた頃から、日本の太平洋岸へ、西の方から順に波を届けてくれる。

昨日には湘南にも17号の波が届いていたが、昨日は東京ディズニーシーと呼ばれる海で、人の波に酔っ払っていたので、波乗りはなし。
今朝、「やったるで~!」って気合いを入れてビーチに行ってみると、頭~頭オーバー、しめしめ、いい波や~んヽ(・∀・)ノ ワチョーイ♪

この波に乗れると幸せ~、なかなかスリルあるTakeOffから、張った壁を一目散で走り抜けて、大きくカットバック、そこから厚くなってしまうけど、上手くつなげばインサイドまで。
しかし岸は頭Overの大ショアブレイクなので注意が必要。

しかし時々こんなラフなブレイクもあって、そして徐々にテトラを超える頭半くらいのどっか~んぼんがっしゃーが増えてきたので、ドキドキ~ヽ( ̄△ ̄ゞ=ヾ ̄△ ̄)ノアタフラ!

富士山が綺麗に見えていたけど、海の中ではそんな景色を楽しむ暇も心の余裕もなく、ひどい目に遭わないように祈りながら、波を追いかけてたわ~(;≧皿≦)。゜°

サーフィン後、美味しい魚が食べたくて(出来れば生シラスが食べたい)、妻を連れて平塚漁港の「あぶさん」へ。
しかし海が荒れてしまったし無理かなとも思ってもいたが、予想通り、今朝は漁に出れなかったので生シラスはなかったわ~。
で、生・ちりめん・釜揚げの三種が持ってあるこの店一押しのシラス丼は諦めて、本日は、お刺身盛り合わせと、地アジ丼と、あら煮をいただく。
やべーっ、まだ昼やのに、ビールすすみすぎ~ってなっちまった。(゚▽゚*)
食事中、消防車・救急車・パトカーが走り回っていて、どうしたのかなと様子を見に行ってみると、ジェットスキーが相模川河口のアウトで波にやられて遭難した模様。
救出に出動している消防隊のジェットスキーの、ものすごい操縦技術の高さにびっくり、プロすぎる!
平塚漁港、こんな風景が、住んでいる部屋から自転車で10分弱のところにあって、地魚が美味しく食べられて、にもかかわらず、東京の都心が普通に通勤圏ってのが、不思議やわ~。
日本に向かってくる台風の場合、北緯20度線を越えた頃から、日本の太平洋岸へ、西の方から順に波を届けてくれる。

昨日には湘南にも17号の波が届いていたが、昨日は東京ディズニーシーと呼ばれる海で、人の波に酔っ払っていたので、波乗りはなし。
今朝、「やったるで~!」って気合いを入れてビーチに行ってみると、頭~頭オーバー、しめしめ、いい波や~んヽ(・∀・)ノ ワチョーイ♪

この波に乗れると幸せ~、なかなかスリルあるTakeOffから、張った壁を一目散で走り抜けて、大きくカットバック、そこから厚くなってしまうけど、上手くつなげばインサイドまで。
しかし岸は頭Overの大ショアブレイクなので注意が必要。

しかし時々こんなラフなブレイクもあって、そして徐々にテトラを超える頭半くらいのどっか~んぼんがっしゃーが増えてきたので、ドキドキ~ヽ( ̄△ ̄ゞ=ヾ ̄△ ̄)ノアタフラ!

富士山が綺麗に見えていたけど、海の中ではそんな景色を楽しむ暇も心の余裕もなく、ひどい目に遭わないように祈りながら、波を追いかけてたわ~(;≧皿≦)。゜°

サーフィン後、美味しい魚が食べたくて(出来れば生シラスが食べたい)、妻を連れて平塚漁港の「あぶさん」へ。
しかし海が荒れてしまったし無理かなとも思ってもいたが、予想通り、今朝は漁に出れなかったので生シラスはなかったわ~。
で、生・ちりめん・釜揚げの三種が持ってあるこの店一押しのシラス丼は諦めて、本日は、お刺身盛り合わせと、地アジ丼と、あら煮をいただく。
やべーっ、まだ昼やのに、ビールすすみすぎ~ってなっちまった。(゚▽゚*)
食事中、消防車・救急車・パトカーが走り回っていて、どうしたのかなと様子を見に行ってみると、ジェットスキーが相模川河口のアウトで波にやられて遭難した模様。
救出に出動している消防隊のジェットスキーの、ものすごい操縦技術の高さにびっくり、プロすぎる!
平塚漁港、こんな風景が、住んでいる部屋から自転車で10分弱のところにあって、地魚が美味しく食べられて、にもかかわらず、東京の都心が普通に通勤圏ってのが、不思議やわ~。
最強ウェポンの操作法を間違ってまさかの自爆…ドヨォォ─(lll-ω-)─ォォン




初めて東京ディズニーランドに行ったのは、長女が中1、次女が小5の時だった。
1泊2日だったけど、そのときの自分の役目は写真係と荷物持ち、そらそうや。
2回目は、次女22歳のときに妻と3人での真夏のディズニーシーで、このときの自分の役目は、アトラクションを楽しむ2人のためにファストパスをゲットしに駆けずり回ることだった(さらに背中のディパックには熱中症対策に2Lの水ペットボトルを4本ほど背負って)。
だもんで、正直言って、東京ディズニーリゾートって、楽しい場所なのかどうか未だにトラウマ的に不明やねん…(-_-;)
ってな自分が、本日、なんと、ハロウィンで盛り上がる東京ディズニーシーに、妻と2人で行ってきた~ヽ(^0^)ノ




東京ディズニーリゾートが、企業・団体向けにパーク内の施設を貸し切ってくれて、抽選会・キャラクターグリーティング・ショー等をしてくれるという「パーク・ファン・パーティー」ってのがあって。
なんとそれを、厚生行事として東京社労士会が企画してくれたのだ。
あーなってこーなって…と妄想を抱いて、申し込みをしてみたら、狭き門の抽選に勝ち残ったようで、チケットを入手することができてんっ!v( ̄∇ ̄)ニヤッ
しかし…そんな最強ウェポンの操作法を間違ってしまって、まさかの自爆…ドヨォォ─(lll-ω-)─ォォン
とにかく気を取り直して…。




団体ってことでチケットが格安なだけでなく、ディズニーシーのケープコッド・クックオフにて、うちら東京社労士会のためだけのショーが間近で見れ、ミッキー・ミニー・ドナルド・プルート・グーフィが参加者全員のところをくまなく回ってくれて、抽選会まであって(うちの夫婦ははずれたけど…)、参加者ほんま大盛り上がり~(@^▽^@)

やるやんけ~っ、東京会厚生部!!




これまでのディズニーリゾートではほとんどアトラクションというものを体験したことがない自分としては、せめて今回は「ちゃんと自分も愉しみたい」。
ということで、頭とネットによる情報を駆使しまくって、徹底的に戦略的にファストパスを取りまくって、脇目も振らずに、待ち時間なしでアトラクションを効率的に攻略するんじゃ~と走り回る!
タワー・オブ・テラー→シンドバッド・ストリーブック・ヴォヤッジ→レイジング・スピリッツ→ストームライダー→海底2万マイル→マジックランプシアター。

トイ・ストーリー・マニア!とインディ・ージョーンズ・アドベンチャー・クリスタルスカルの魔宮とセンター・オブ・ジ・アースが、あまりにも人気者過ぎて、ファストパスを効率的に取得できなくて、並ぶとすれば70~90分待ちってことで断念したけど、まあ、今回はこれくらいで勘弁しといたろ~とにかく、並ぶのは嫌やからね!(^0^;)
もちろん昼飯も、並ばなくてよくてちゃんとビールが飲めるとこ、って選択肢で選んだら、ミステリアスアイランドのノーチラスギャレーになっちまって、スモークターキーレッグと焼き餃子というなんともありえへんコンビしか選択肢がなく、濃厚さにおいてもおっちゃんには辛いランチになっちまった…(__;)

午後は、ショーとかを楽しみつつ、ショップで孫への土産を徹底的に物色したり、半分幽体離脱しながら蒸気船に乗ってたり、でっかいお目々をさらに皿のように開いて細部まで徹底的にこだわったディズニーらしい演出をぶらぶらと捜索したり、とのんびり遊ぶ…(*´-ω-`)…フゥー モウハシレン ナラビタクナイ イザカヤイキタイ




よし、下見は完璧に完了、次は、絶対に孫を連れてやって来るぞ~っと、思いっ切り気合いを入れた、じいじとばあばのねずみ~し~は、まだ陽があるうちに終了したった~(´∀`*)ノバイバイ-マタネー
焼き鳥屋さんにて、iPhone6の性能を実証実験!

昨日は縁あって、お隣の社労士会山手統括支部の研修会にて、労働協約を中心に労働組合のお話をさせてもらった。

その後は仲間と鳥料理専門店「鳥竹」にて焼き鳥打ち上げ~( ^_^)/□☆□\(^_^ )(鳥づいてるな~)
そこで、新しく発売されたiPhone6の性能を、みなで、実証実験してみた!

まずはおそるおそる銀杏を…おーっさすがiPhone6、安定した操作性だ。

続いて唐揚げを…お~っ、しょうしょう重たくっても衣さくさくや~。

よし、一気にいったれ~!
お見事っ!
iPhone6は、取り皿としても、盛りつけ皿としても、立派に使えることが実証されました。
なお、iPhoneはアルミボディなので、曲げるとよりお料理が安定します。
Sちゃん、汚れたお皿はビールに浸けたらきれいになるよ~♪
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー 緩さと、賑やかさと、突っ込みどころ満載、おおらかな、まんま漫画~♪

【43うち試写会3】今朝はゆっくりなので波乗りしたかったけど、台風16号から変わった温帯低気圧に吹き込む南風が強すぎて海はぐっちゃぐちゃ。
風かわすところもあるだろうけど、大雨激強風、バイクで走るの、怖いから、自粛しとこ~(T^T)
自らスター・ロードと名乗るトレジャーハンターのピーター・クイル(クリス・プラット)。ピーターは無限の力を持つパワーストーンのオーブを入手するものの、その後逮捕され刑務所にぶち込まれてしまう。ピーターは天才メカニックのロケットら刑務所で出会った仲間と脱獄するも、オーブの力で宇宙を滅亡させようとする強大な悪と戦うこととなり……。
犯罪歴のあるメンバーによって構成された、マーベルコミックス発の異色のヒーロー集団を映画化したSFアクション、無限の力を持つパワーストーンを盗んだ主人公が、刑務所で出会った凶悪犯らと共に宇宙滅亡を阻止するための戦いに挑むという映画。
マーベルコミックのヒーローの映画化にはもうええ加減、食傷気味かも…、しかし、そもそもこのガーディアンズ・オブ・ギャラクシーってのは原作を知らない。
しかし映画の予告編を観ている限り、B級感満載で、観るかどうか悩んだのだけど…。

夢と冒険と友情だけがテーマで、ストーリーは二の次なスペースオペラ。
適度な緩さと、荒唐無稽な賑やかさと、突っ込みどころ満載だろうがなんだろうが細かいことは気にさせないおおらかさ、まんま漫画~♪
悪役やサブキャラも含めて、登場人物のキャラも立ってる(登場人物の多さに前半は大混乱を来したが)、アライグマと樹木の友情に男泣きしたりと、意外にも細かいところで緻密な演出もあったり。
Elvis Costello「She」、David Bowie「Moonage Daydream」、The Runaways「Cherry Bomb」、The Jackson 5「I Want You Back」等々かなりマニアックな'70sの音楽が、スペースオペラで、ガンガンに使われているってのは笑えるし、初代ウォークマンや超アナログなカセットデッキまで出てくるというカセットテープへの偏愛が好ましく大笑い(カセットテープって20年ももたないよ~ってな細かいことはどうでもいいか)。
癌に冒されたお母さんが亡くなり9歳の主人公が独りぼっちになるという、冒頭の病室でのエピソードが、なんのためにあったのか、ずっと得心できなかったが、カセットテープネタも絡めて、最後の最後でちゃんと回収するという、大雑把な映画にもかかわらず、きめ細かさも合わせ持っている(爆)

「お~っ!おたんこナースありさが出てる~!」ヘ(..、ヘ)☆\(゜ロ゜ )ナンデヤネン!
サノスによって訓練された暗殺者ガモーラを演じたのは、ゾーイ・サルダナ、アバターで青くなったのに、今度は緑色、たいへんやね~女優さんも。
湘南ベルマーレ!おめでとう!(*^O^*)/

湘南が来季J1昇格=9試合残し「最速」2位以内―J2(時事通信) - goo ニュース
Jリーグ2部(J2)は23日、各地で第33節の11試合が行われ、湘南の来季1部(J1)昇格が決まった。9試合を残して2位以内を確定させた。湘南は京都と2-2で引き分けて勝ち点を84とし、3位磐田が水戸に敗れて同56となったたため決まった。2位松本は北九州と引き分けて同64。湘南は2013年以来、2年ぶりのJ1復帰となる。9試合を残しての昇格決定はJリーグ史上最速となった。
湘南ベルマーレ!おめでとう!(*^O^*)/
さっき平塚駅に帰ってきたら、駅前で神奈川新聞の号外を配っていた。
これで来期は、うちから歩いてでも行けるShonanBMWスタジアムへ、青黒をまとって、ガンバ大阪のアウェー戦を応援に行ける!
一昨年に平塚に来た2012シーズンで、せっかくベルマーレがJ1昇格決めたのに、ガンバはまさかのJ2降格…( ̄0 ̄)ガーン(フロントがあほやからや~!(*`Д´*)せっかく湘南に持ってきた俺の青黒サポーター装備をどないしてくれんねん!って怒り狂うわ泣き叫ぶわ)
そして翌2013シーズンではベルマーレが残念ながらとっとと降格、ガンバが軽~くJ1昇格と、再び入れ替わり、2014シーズンでも青黒着てBMWスタジアムに応援に行きたいという希望は叶わなかった。

今シーズンのガンバは、J2降格の心配はないどころか、リーグ優勝にまだ可能性を残し、さらに天皇杯とナビスコカップの優勝も狙えていて、よもや「3冠」もあり~(*^^)vレッズヨ、クビヲアラッテマットケヨ
いや~ほんま湘南ベルマーレ、昇格おめでとう!
昨年、J2首位だったガンバも徹底的に強かったんやけど、今年の湘南の強さは伝説になるかも知れないほどの最強ぶり、勝ち点をいったい何点まで積み重ねるだろうという楽しみもあるほど強い!
俺もサーフボードにベルマーレカラーのデッキパッチを貼って応援した甲斐があったよ、俺の貢献は大きいな~\(~o~)/
来シーズンの楽しみが思いっ切り増えたぜ~v( ̄∇ ̄)v
かろうじて台風16号の波、緩斜面が楽しいFun Wave~♪

【98 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】最高の秋晴れの朝、突き抜けるような青が広がっている生コンポイント。
、もっと潮引くまで待ちたいけど、出掛けなくてはならないんで、ちょっとフライング気味。
台風16号からと思われるうねりが入ってる、でもやっぱ、まだちょっと早過ぎたかな~、地形の浅いポイントに移動した方がいいか、たまには割れてるのでとりあえず入水しといて潮引くのを待つか、悩む。
ま、いいや、入っちゃえ~!

いやいや、充分じゅうぶんっ、腰~腹、たま~に胸くらいの波も入ってくる、ちゃんと割れだした、自分の普段の行いの良さにばんざい。
マンション前でほとんど1ピークになっていて、アウトにラインナップしているロングボードさんたちがうねりから乗ってしまうので、なかなかいい波は回ってこないけど、setの2本目・3本目を狙ったり、グーフィーを選んだりすれば、それなりに乗せてもらえる。

ショルダーはないけど、しっかりした緩斜面がどんどん前に広がっていく波なので、レトロフィッシュにぴったり。
Fun Surfin!やった~(*^O^*)♪
さ~て、サーフィン楽しんだし、そろそろ「川内原発再稼働するな!フクシマを忘れない!さようなら原発☆全国集会&大行進」に行ってきま~すヾ(*´∀`*)ノ
舞妓はレディ とことん緩~い、脱力系コメディミュージカル、和めます!

【42うち試写会3】台風16号からのうねりが湘南にも微妙に届いたようだけど、今朝は潮が多いのもあって生コンでは割れず…夜明け前に一応起きたんやけどね~(ToT)
通常出勤しなくてはならない場合、今頃は、夜明けが遅くて、他のポイントに遠征する時間的余裕がないので、生コンで割れてくれなくてはチーンなのだ。
古都・京都。お茶屋・万寿楽にある夜、絶対に舞妓になりたいと少女・春子(上白石萌音)が押し掛けてくる。春子は必死で頼み込むが、誰も相手にしようとしない。ところが偶然その様子を目にした言語学者の「センセ」こと京野(長谷川博己)が、鹿児島弁と津軽弁が混ざった彼女に関心を寄せたことから、晴れて万寿楽の仕込み(見習い)になる春子だったが……。
周防監督が20年前から考え続けてきた企画だそうで、とある少女が舞妓を夢見て京都の花街に飛び込み、立派な舞妓を目指し成長していく姿を歌や踊りを交えて描いている映画。
タイトルの「舞妓はレディ」ってのは、「マイ・フェア・レディ」に引っかけていて(ってことを自分は映画を観た後にネットで知った)、マイフェアレディのパロディかオマージュかは微妙な感じの、コメディ的ミュージカル映画の仕立てになっている。

とにかく、どこか懐かしい緩さの映画で、徹底的になごみ系、終始脱力して鑑賞できる。
舞妓三大必須単語「おおきに」「すんまへん」「おたの申します」、花街(つい最近まで自分は「はなまち」と読むと思っていた、正解は「かがい」)の仕組みや仕来り、時代による変化など、いろいろ勉強になる。
「芸妓」という言葉自体は京都独特の表現で、ほかの地域では一般に「芸者」と呼ばれる。
「舞妓」というのは、あくまでも芸妓になるため見習い期間(修行期間)だが、今は舞妓の方が持て囃されているという点など、花街に対する風刺的な要素もいくつか散りばめられている…が、ちっとも力はこもっていないけど。

映画初主演の上白石萌音(かみしらいしもね)が素晴らしい!
鹿児島弁と津軽弁のバイリンガル芋ねーちゃんが、修行を続けていくうちに、内面的に外見的にも美しく成長していくという役を見事に演じていたし、歌も踊りもほんとうに上手いし(素人目に見てやけど脇で踊る舞踏家さんやダンサーさんに引けを取っていない)、富司純子、草刈民代、長谷川博己、岸部一徳、田畑智子、嶋政宏などなど、豪華脇役陣にもちっとも迫力負けしていない!
見終わった後に、なーにんも残らないけど、とにかく幸せな気持ちにさせてくれる、いい映画だった。
「なーにんも残らない」と書いたけど、「ま~いこ~は~レディ~♪」のフレーズは思いっきり耳にこびりついていつまでも離れない。
馬入でFun Surfin'。16号のうねりはまだやね。
【97 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】台風16号の波はまだ届きそうになくて、今日も波無いにゃ~と思いつつ、しかし念のため、最高に天気もいいって事もあって、板を持ってパトロールに出動。
R129を南下して、生コンは見るまでもないので、R134を左折、柳島からチェックしようかなと思いながらトラスコ湘南大橋を渡っていると、なんとっ、馬入ポイントにいい感じの波が割れているのが見えた!

ここのポイント、何度かチェックしたことあるけど入水は初めて、おじゃましま~~~~す。
河口脇のインサイドと、ゴルフ場正面の遙かアウトの2箇所が割れているが、アウトのピークの方が、本日積んできたレトロフィッシュが楽しい、メローでロングライド出来そうな波のようなので、アウトへ。
しかし遠いなあ~、昨日一昨日、筋トレかなり追い込んだもんで筋肉痛ぱんぱんやから辛いね~ん(;^_^A

腰set腹、面ツル、ピークから張るので1アクション、その後は緩斜面のメロー波になるので、板をしごいたり、ノーズ側にステップしたり、パラレルスタンスにして腰を落としたり、いろんな手を使って失速しないようにしつつ、インサイドまでロングライド、たまにインサイドで少し張ってきたりすることもある。

干潮から上げの時間に入水したが、1時間は、set間長めながらそこそこ波数もあって、たくさんのロングボードがうねりから波取られまくっても、それなりに余る波もあり乗れたけど、1時間ほど経ったら、上げすぎて波数減って、風も吹いて面もゆらゆらで、たまのsetはもうロングの独壇場となっちまった。
インサイドでアウトがスルーした波に乗るがもう面白い波は無いので、2時間弱で脱水。
それでも昨日の20分間サーフィンに比べたら、幸せなサーフィンだった、やんね♪
今日は、ほんと久しぶりに富士山が見えた。
富士山が山開きして、梅雨明けて、って頃から、いつ見ても西の富士山の方向にはどんより雲が掛かっていたもんやから、ほんまに久しぶりの富士山、前に見たときは山頂にまだ雪が残っていたし。
さ~て、そろそろ孫にテレビ電話しようっと(*^O^*)
R129を南下して、生コンは見るまでもないので、R134を左折、柳島からチェックしようかなと思いながらトラスコ湘南大橋を渡っていると、なんとっ、馬入ポイントにいい感じの波が割れているのが見えた!

ここのポイント、何度かチェックしたことあるけど入水は初めて、おじゃましま~~~~す。
河口脇のインサイドと、ゴルフ場正面の遙かアウトの2箇所が割れているが、アウトのピークの方が、本日積んできたレトロフィッシュが楽しい、メローでロングライド出来そうな波のようなので、アウトへ。
しかし遠いなあ~、昨日一昨日、筋トレかなり追い込んだもんで筋肉痛ぱんぱんやから辛いね~ん(;^_^A

腰set腹、面ツル、ピークから張るので1アクション、その後は緩斜面のメロー波になるので、板をしごいたり、ノーズ側にステップしたり、パラレルスタンスにして腰を落としたり、いろんな手を使って失速しないようにしつつ、インサイドまでロングライド、たまにインサイドで少し張ってきたりすることもある。

干潮から上げの時間に入水したが、1時間は、set間長めながらそこそこ波数もあって、たくさんのロングボードがうねりから波取られまくっても、それなりに余る波もあり乗れたけど、1時間ほど経ったら、上げすぎて波数減って、風も吹いて面もゆらゆらで、たまのsetはもうロングの独壇場となっちまった。
インサイドでアウトがスルーした波に乗るがもう面白い波は無いので、2時間弱で脱水。
それでも昨日の20分間サーフィンに比べたら、幸せなサーフィンだった、やんね♪
今日は、ほんと久しぶりに富士山が見えた。
富士山が山開きして、梅雨明けて、って頃から、いつ見ても西の富士山の方向にはどんより雲が掛かっていたもんやから、ほんまに久しぶりの富士山、前に見たときは山頂にまだ雪が残っていたし。
さ~て、そろそろ孫にテレビ電話しようっと(*^O^*)
今年の湘南、波なさ過ぎちゃうん?

【96 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】台風16号FUNG-WONG、進み方がごっつ遅くなってしまって、まだまだ湘南にはまだタイフーンスウェルが届かない…ってなると…波ないやんけ~~~~っ!!!ガガガ━Σ(ll゜ω゜(ll゜д゜ll)゜∀゜ll)━ン!!
念のため、干潮の時間にサーフィンする用意をして、ドーンパトロールしてみたが、どこも波無いし~。
最後に見たスケートパーク前、すねset膝、入る気ならんな~って落ち込んでいたら、極めてたまに↑の写真のような波があるようで、おやおや、ちょっと入ってみようかと、うっかり入水。
やけどね~…何本かは乗ったけど微妙に斜めに滑るくらいで、初心者わんさかで前乗りがどうとかって感じでもなくって無法地帯やし、けっきょく、髪の毛濡らさず、20分くらいで脱水や…(T^T)(部屋に帰ってシャワーを浴びようとウェットを脱いだら、ウェットスーツの裏地もまったく濡れてなかったww)。

大阪サーファーの「湘南」ってとこのイメージはまさにこの写真、年中、基本的に混雑していて波が小さい、関西で言えば磯ノ浦のようなところだと思っていた。
しかし、一昨年の秋からこっちに住んで、いやいや、そのイメージはまったく間違っていた。
一昨年の秋以来、ほんまにいつでもそれなりに波があって、そしてでっかい日もしょっちゅうあって、意外だったが湘南って波あるところや~って思った。
基本的に、潮の干満にうまく合わせば、地形にもよるが、もも~腰がギャランティ、よっぽどうねりが弱くても河口とかなら、なんとか波乗り可能な波がある。
オンショアが比較的強く吹く地形で、風波に敏感で、オンショアとオフショアの風の変わり目にいい波が立つこと多く(特に冬は西高東低の気圧配置になる前の、日本海を通過する強い低気圧に吹き込む風がこのコンディションを生む、大阪のサーファーが日本海に走るコンディションが太平洋側の湘南に波を立たす要素になるのだ)。
そして台風からの波なんやけど、西日本では台風のグランドウェーブが入ってくると、表に開いているビーチブレイクはすぐに全滅で、クラシックポイントはいきなりローカルとエキスパートオンリーになってしまい、一般的なほとんどのサーファーは「あいだか無いんかい!(T^T)」ってなってしまい、週末サーファーにとって台風はある意味迷惑になることが多い。
しかし湘南って、表向いてるポイントがクローズアウトしても、ビーチ・リーフの向きや地形、防波堤・テトラの位置、いろんな複合的な要素を自分の技量と好みに合わせたら、Fun Surfingできるとこが必ずあるねん、だから、ほんまに台風を心待ちにしてしまう。
水温も内海やから冬でもそこそこ高くて、夏は海が近いおかげで、昼は南風、夜は北風が吹くので、風が通る立地ならクーラーなんて無くても過ごせる住環境。
また、自分はあんまり関係ない分野やけど、カルチャーってとこでは、Surfing Culture的にも、ほかの様々な芸術分野でも、こだわりのある湘南なので、刺激的な場所(なよう)だ。
東京都内が通勤圏で、都会的なとこと田舎的なとこがそれなりに上手く都合良く混在していて、観光地的おもしろさもあって…。
それに引きずられて、おしゃれなお店、美味しいお店も、マーケティング的においしい土地なので世界的に話題なお店も積極的に進出してくるし、ほんま、湘南という、ごくごく狭い地域やのに、すべてが凝縮されてるなって、とんでもなくすごい地域やなって、大阪人な自分は思う、この2年。

と、湘南は関西サーファーのイメージとまったく違って波あるでーっ、しかもサーファーにとって最高に住みやすいとこやで、ってことを主張してるねんけど、それはさておき、しかし、この8月中旬からここんとこ、波なさすぎる~!(TωT)
台風16号FUNG-WONG、頼むで~~~~っ八(^□^*) !!
で、今日はほんまに暇やったので、久しぶりに、今日は、録画した映画を見ながら、スパムおにぎり(ポークたまごにぎり)なんぞを作って遊んでた~。
このスパムカッター、mitsuちゃんにハワイ土産でもらったものやけど、重宝してます。
みんな、欲しがるね~ん、いいやろ~!
ハワイとかに行く人に頼めば確実に手に入ると思うし、沖縄でも売ってた。奄美大島でもホームセンターで売ってた。前に、ハワイアン雑貨の店でも売ってるのを見たことあるで~。
昨夜はこけこっこの絨毯爆撃なハーレムnight♡
前に、同僚とJRと京急の蒲田駅の間の繁華街を歩いているときに「この店、蒲田っぽくない店やね~ww」って笑いながら入ってみたら、なんと抜群に美味しくて、これは、できればメニューをたくさん制覇するために多人数で、あらためて来なくてはならないと決意していた、鶏料理専門店の鳥樹 蒲田店(東京都大田区蒲田5-18-11 03-3739-3955)。
昨夜、社労士仲間女子3人と自分の、ハーレム状態♡で、念願かなって再び行ってきた!
ちなみに昨夜の飲み会に至った経緯を説明しておくと、昨年、あの難関だった社労士試験で見事合格したAちゃんとKさんが、こないだの相馬塾をサボった自分に、「会えるかと思っていたのに来てくれなくて残念でした~」なんて可愛いこと(←お愛想かもしれんが…)言ってくれちゃってくれちゃったので、ついつい頭に乗って勘違いした自分が「しゃーないなー、そんなに俺に会いたいんやったら、あらためて飲もうか~」なんて調子乗っちゃって言っちゃって~、それなら「せっかくだから相馬塾のどなたかも交えませんか」って提案したら、彼女たち、間髪入れずに「M子先生がいい!」ってことになった。(Fさんを想定しての提案だったが、Fさんじゃなかった、ごめんね~、Fさ~ん、ざんね~んっww)
よし、蒲田地元のM子さんをお誘いするなら、「鳥樹で飲みましょう」がきっとキラーコンテンツになるよってことで、このお店を指定してお誘いしたのやけど、しめしめ、M子さん、まんまとそんなお誘いに応えてくれたので、昨夜の鳥樹ハーレム(?)nightと相成ったのだ~♪(*'▽'*)Thank youデス!

今回は2階の掘りごたつのお座敷(めっちゃ狭い(^◇^;))、カウンターで板前さんの仕事を見ながら食べるのがおつやけど、今回は4人だからそれは辛抱や。
席に着くとまずは「お通し」。
このお店のお通しは基本的に納豆なんやけど、「どんだけ人間落ちたとしも、腐って臭うものだけは食わんっ!」というまっとうな自分は、人として納豆を回避、自分のお通しは、うずら卵の黄身を落とした大根おろしにしていただく(前回来たときは俺のしゃべりを聞いて気付いたのか「大阪の方のようですけど納豆大丈夫ですか」と尋ねてくれる気配りのおかげでお通しを選択できることを知ったのだ)。
続いて、サービスの鳥スープも出てきて、ほっこり気持ちとろけた。
さてさて、最初はお上品にお野菜からスタート、ささみの載っかった「鳥樹風サラダ」はドレッシングに胡麻を選択(中華風も選択できる、胡麻ドレッシングだとちょっと棒々鶏みたいになってしまった)、それから以前に食べてむちゃくちゃ珍味っぽくて美味しかった「ささみアボガド和え」、アボガドって万能食品やね~さっぱりしたささみにアボガドのインパクトが絶妙のコラボ。
さ~て、食べまくりモードスイッチオン!
「特大もも焼き」は食べやすくカットしてもらって、脂っこくなくてさっぱりしていて、とは言ってもかさかさってことでもなくて絶妙(骨に付いたお肉の部分は食いしん坊Aちゃんが、乙女な遠慮もなく大口開けてがっつりむさぼり食っていた~!)。

「当店名物ももたたき」(メニューに当店名物って書いてある)は、一般的な刺身の湯引き的なのを想像していたが、ここのたたきは、表面はがっつり焼いてあって中がレア、宮崎のもも焼きのような感じ、刻みネギと絡めた甘辛い醤油ベースのたれで食す(このソースが美味い!)。
このお店をよく利用しているM子さんが「お腹いっぱいになってからの仕上げに食べると美味しさが半減するので先に食べてほしい」と薦めてくれたのが「ミニそぼろ丼」、白ご飯に鶏そぼろがたっぷり載っかっていてそこにうずら卵の黄身がトッピング、混ぜ混ぜして食ったらふわ~って口の中に旨味が広がって幸せな気分になる。
たしかにこのタイミングで食べたのは正しい、いい感じの箸休めになっている。
さらに「これに、最初に出てきた鳥スープをぶっかけたらさらに幸せになれますよ」とアドバイス、「御意m(__)m」ってことで、追加でスープをオーダー(2杯目は@100円)。
スープをひたひたに流し込んでお茶漬け風にして食ってみると…やべ~っ!昇天や~!(*^O^*)シアワセ~♥♥
店員さんが「にいちゃん、ねーちゃん、大きな声では言えねえが、裏メニューがありまっせ、いっときますか?いっしっし」とささやく…。
これが噂の裏メニューやそうや、残念ながら裏メニューパート2は品切れになっていたので、パート3(「せぎも」鳥の腎臓の串焼き)とパート4(「さえずり」鳥の食道の焼き物)をいただく、これがまたほんまにビールが進むねん~!☆□\(^_^ )プハー
またまた店員さんがこっそりとささやく…「おしんこが売れ残りそうなんですよ、協力してくれません?」、なんちゅう奨め方じゃ~っとバカうけしながらちゃんと協力をさせてもらいました、ぬか漬けキュウリ、箸休めに最適、お口の中さっぱり~、これでまだまだ食えるで~(^O^)v(それがお店の企み?)

前に来たときに美味くて堪らんかったこれを絶対に外したらあかんでしょ~な「わさびの挟み焼き」、山葵の辛さがつーんとほのかに来るが、辛さが勝ちすぎることなくさっぱりとした鶏肉にはちょうどいいアクセントになっていてぱくぱく口に運んでしまう魅惑的な一品、あかん、またまたビールが進んでしまう…「にいちゃんビール追加!( ^_^)/□」
まだまだ食うで~、とここに来てまさかのもも肉の唐揚げ、外はパリパリ、中は実にジューシーながらレアに近い火の入り加減が絶妙で、脂っこさを感じない絶品、これなら幾つでも食えそうな気がしてしまう。(いやいやええ加減満腹のはずやろ)
さっぱりしたものに戻そうと「そぎ身のお造り」をオーダー、ほんのり桜色のみるからに新鮮そうな鶏のお刺身、山葵醤油で上品な味わいがうれしい~。
そして板わさならぬ「とりわさ」、湯通しした鶏肉をわさびでいただく、これがまたやばい、日本酒が欲しくて欲しくてたまらんなったが、この時間に日本酒やってしまうと帰りの電車で乗り過ごすこと必至なんで自粛。
これで〆やろ~と思っていたら、もう一品注文していたことを忘れていた、最後のとどめが鶏団子おろしポン酢、まだ食うのか~、さすが、食いしん坊な美魔女社労士の皆さん、やるね~(*´∀`*)スンマセンナマチュウモウイッパイ…
いや~しかしほんまに満足でした~っ、こんだけ、鶏肉の波状攻撃、こけこっこの絨毯爆撃浴びながらちってもあきないねん!
是非、また行きたいこのお店、まだまだ制覇していないメニューが残っているのだ!
おっと、そういえば、社会保険労務士的な会話もたくさんしたのやけど、紙面の都合で泣くなく割愛しておきます。
昨夜、社労士仲間女子3人と自分の、ハーレム状態♡で、念願かなって再び行ってきた!
ちなみに昨夜の飲み会に至った経緯を説明しておくと、昨年、あの難関だった社労士試験で見事合格したAちゃんとKさんが、こないだの相馬塾をサボった自分に、「会えるかと思っていたのに来てくれなくて残念でした~」なんて可愛いこと(←お愛想かもしれんが…)言ってくれちゃってくれちゃったので、ついつい頭に乗って勘違いした自分が「しゃーないなー、そんなに俺に会いたいんやったら、あらためて飲もうか~」なんて調子乗っちゃって言っちゃって~、それなら「せっかくだから相馬塾のどなたかも交えませんか」って提案したら、彼女たち、間髪入れずに「M子先生がいい!」ってことになった。(Fさんを想定しての提案だったが、Fさんじゃなかった、ごめんね~、Fさ~ん、ざんね~んっww)
よし、蒲田地元のM子さんをお誘いするなら、「鳥樹で飲みましょう」がきっとキラーコンテンツになるよってことで、このお店を指定してお誘いしたのやけど、しめしめ、M子さん、まんまとそんなお誘いに応えてくれたので、昨夜の鳥樹ハーレム(?)nightと相成ったのだ~♪(*'▽'*)Thank youデス!

今回は2階の掘りごたつのお座敷(めっちゃ狭い(^◇^;))、カウンターで板前さんの仕事を見ながら食べるのがおつやけど、今回は4人だからそれは辛抱や。
席に着くとまずは「お通し」。
このお店のお通しは基本的に納豆なんやけど、「どんだけ人間落ちたとしも、腐って臭うものだけは食わんっ!」というまっとうな自分は、人として納豆を回避、自分のお通しは、うずら卵の黄身を落とした大根おろしにしていただく(前回来たときは俺のしゃべりを聞いて気付いたのか「大阪の方のようですけど納豆大丈夫ですか」と尋ねてくれる気配りのおかげでお通しを選択できることを知ったのだ)。
続いて、サービスの鳥スープも出てきて、ほっこり気持ちとろけた。
さてさて、最初はお上品にお野菜からスタート、ささみの載っかった「鳥樹風サラダ」はドレッシングに胡麻を選択(中華風も選択できる、胡麻ドレッシングだとちょっと棒々鶏みたいになってしまった)、それから以前に食べてむちゃくちゃ珍味っぽくて美味しかった「ささみアボガド和え」、アボガドって万能食品やね~さっぱりしたささみにアボガドのインパクトが絶妙のコラボ。
さ~て、食べまくりモードスイッチオン!
「特大もも焼き」は食べやすくカットしてもらって、脂っこくなくてさっぱりしていて、とは言ってもかさかさってことでもなくて絶妙(骨に付いたお肉の部分は食いしん坊Aちゃんが、乙女な遠慮もなく大口開けてがっつりむさぼり食っていた~!)。

「当店名物ももたたき」(メニューに当店名物って書いてある)は、一般的な刺身の湯引き的なのを想像していたが、ここのたたきは、表面はがっつり焼いてあって中がレア、宮崎のもも焼きのような感じ、刻みネギと絡めた甘辛い醤油ベースのたれで食す(このソースが美味い!)。
このお店をよく利用しているM子さんが「お腹いっぱいになってからの仕上げに食べると美味しさが半減するので先に食べてほしい」と薦めてくれたのが「ミニそぼろ丼」、白ご飯に鶏そぼろがたっぷり載っかっていてそこにうずら卵の黄身がトッピング、混ぜ混ぜして食ったらふわ~って口の中に旨味が広がって幸せな気分になる。
たしかにこのタイミングで食べたのは正しい、いい感じの箸休めになっている。
さらに「これに、最初に出てきた鳥スープをぶっかけたらさらに幸せになれますよ」とアドバイス、「御意m(__)m」ってことで、追加でスープをオーダー(2杯目は@100円)。
スープをひたひたに流し込んでお茶漬け風にして食ってみると…やべ~っ!昇天や~!(*^O^*)シアワセ~♥♥
店員さんが「にいちゃん、ねーちゃん、大きな声では言えねえが、裏メニューがありまっせ、いっときますか?いっしっし」とささやく…。
これが噂の裏メニューやそうや、残念ながら裏メニューパート2は品切れになっていたので、パート3(「せぎも」鳥の腎臓の串焼き)とパート4(「さえずり」鳥の食道の焼き物)をいただく、これがまたほんまにビールが進むねん~!☆□\(^_^ )プハー
またまた店員さんがこっそりとささやく…「おしんこが売れ残りそうなんですよ、協力してくれません?」、なんちゅう奨め方じゃ~っとバカうけしながらちゃんと協力をさせてもらいました、ぬか漬けキュウリ、箸休めに最適、お口の中さっぱり~、これでまだまだ食えるで~(^O^)v(それがお店の企み?)

前に来たときに美味くて堪らんかったこれを絶対に外したらあかんでしょ~な「わさびの挟み焼き」、山葵の辛さがつーんとほのかに来るが、辛さが勝ちすぎることなくさっぱりとした鶏肉にはちょうどいいアクセントになっていてぱくぱく口に運んでしまう魅惑的な一品、あかん、またまたビールが進んでしまう…「にいちゃんビール追加!( ^_^)/□」
まだまだ食うで~、とここに来てまさかのもも肉の唐揚げ、外はパリパリ、中は実にジューシーながらレアに近い火の入り加減が絶妙で、脂っこさを感じない絶品、これなら幾つでも食えそうな気がしてしまう。(いやいやええ加減満腹のはずやろ)
さっぱりしたものに戻そうと「そぎ身のお造り」をオーダー、ほんのり桜色のみるからに新鮮そうな鶏のお刺身、山葵醤油で上品な味わいがうれしい~。
そして板わさならぬ「とりわさ」、湯通しした鶏肉をわさびでいただく、これがまたやばい、日本酒が欲しくて欲しくてたまらんなったが、この時間に日本酒やってしまうと帰りの電車で乗り過ごすこと必至なんで自粛。
これで〆やろ~と思っていたら、もう一品注文していたことを忘れていた、最後のとどめが鶏団子おろしポン酢、まだ食うのか~、さすが、食いしん坊な美魔女社労士の皆さん、やるね~(*´∀`*)スンマセンナマチュウモウイッパイ…
いや~しかしほんまに満足でした~っ、こんだけ、鶏肉の波状攻撃、こけこっこの絨毯爆撃浴びながらちってもあきないねん!
是非、また行きたいこのお店、まだまだ制覇していないメニューが残っているのだ!
おっと、そういえば、社会保険労務士的な会話もたくさんしたのやけど、紙面の都合で泣くなく割愛しておきます。
台風第15号、1ヶ月ぶりの生コンSurfing!超楽しかった~♪
【95 Firewire POTATONATOR 6'0"】昨夜は、今朝に備えて早く帰って寝たかったのに部屋に着いたのが12時半になってしまって、寝坊したら嫌やから、服脱いで歯を磨いたら、速攻でベッドへ!
そう、台風第15号カルマエギの波が、ずーっと波のなかった湘南の海に昨日から届いているから、出勤前にサーフィンするためだ!

うひょうひょ~、1ヶ月ぶりの生コン入水、波は胸~肩set頭、ゆる~いオフショアの面ツル~っ!
波数もそこそこ、setは5~6本あって奥ほどサイズがあり、ピークワイドながらset波の1本1本が微妙にピークがずれてくるので、setのどれかの波にポジションどんぴしゃ合わせたらいい波~!

久しぶりの生コン過ぎて、地形がどうなっているか不明だったけど、マンション前のアウトにいいサンドバーが出来てるようで、そこからレギュラー・グーフィー共にインサイドまで続く波が割れてくる。
干潮ながら小潮ですこし潮が多い目なので、ショルダー張りそうで張らないメローな波だけど、思いっ切り楽しい( ̄∇ ̄)♪

前に走るべきか、カットバックすべきか、迷う波なんだけど、そのどちらかの選択がどんぴしゃなら「むふふ~ん♡」、選択を間違えるとつなぐのに苦労するが、それでも乗った波全部インサイドまで走って行けたし。
朝飯食ってないからエネルギー枯渇状態でパドリングがしんどい、「ロングライドしすぎてアウトが遠いねん!」って幸せな泣き言をほざきながら、40分ほどでいい波5本乗せてもらいました~!
明日の朝まで残るかな~。
台風第15号カルマエギは今朝はもうベトナムのあたりまで行ってしまってるが、やつの最後っ屁がしつこいことを祈りつつ、さ~、ルンルンで出勤や!
そう、台風第15号カルマエギの波が、ずーっと波のなかった湘南の海に昨日から届いているから、出勤前にサーフィンするためだ!

うひょうひょ~、1ヶ月ぶりの生コン入水、波は胸~肩set頭、ゆる~いオフショアの面ツル~っ!
波数もそこそこ、setは5~6本あって奥ほどサイズがあり、ピークワイドながらset波の1本1本が微妙にピークがずれてくるので、setのどれかの波にポジションどんぴしゃ合わせたらいい波~!

久しぶりの生コン過ぎて、地形がどうなっているか不明だったけど、マンション前のアウトにいいサンドバーが出来てるようで、そこからレギュラー・グーフィー共にインサイドまで続く波が割れてくる。
干潮ながら小潮ですこし潮が多い目なので、ショルダー張りそうで張らないメローな波だけど、思いっ切り楽しい( ̄∇ ̄)♪

前に走るべきか、カットバックすべきか、迷う波なんだけど、そのどちらかの選択がどんぴしゃなら「むふふ~ん♡」、選択を間違えるとつなぐのに苦労するが、それでも乗った波全部インサイドまで走って行けたし。
朝飯食ってないからエネルギー枯渇状態でパドリングがしんどい、「ロングライドしすぎてアウトが遠いねん!」って幸せな泣き言をほざきながら、40分ほどでいい波5本乗せてもらいました~!
明日の朝まで残るかな~。
台風第15号カルマエギは今朝はもうベトナムのあたりまで行ってしまってるが、やつの最後っ屁がしつこいことを祈りつつ、さ~、ルンルンで出勤や!
柘榴坂の仇討 ちょっと優等生的にまとまりすぎの感があったが。

【41うち試写会3】ぎょえ~っ揺れた~(;゜ロ゜)あれで都内は震度4?怖え~~~っ(ToT)
安政7年、彦根藩士・志村金吾(中井貴一)は主君である大老・井伊直弼(中村吉右衛門)に仕えていたが、登城途中の桜田門外で井伊は暗殺されてしまう。その後、あだ討ちの密命を受けた金吾は敵を捜し続けて13年が経過する。明治6年、時代が移り変わり時の政府があだ討ちを禁止する状況で、最後の敵である佐橋十兵衛(阿部寛)を捜し出し……。
浅田次郎による短編集「五郎治殿御始末」所収の一編を映画化した時代劇だ。
この短編集は、「御一新」から数年経った明治のはじめが舞台、武士という職業はとっくになくなり、多くの侍が職業を変えて、必死に生きようとしていた時代。
そんな激動の世に、明治維新をなした「英雄」ではなく、屈折した感情を抱きつつ生きている名も無き「元」侍たちの6つの物語が描かれている短編集。
その中で一番印象に残っていたのが、この柘榴坂の仇討だった。

試写会にての鑑賞、水戸藩側を描いた作品が一般的に多い桜田門外ノ変だが、この作品は彦根藩側を描いていて、主君の仇討を命じられた武士の不器用な生きざまを通し、幕末から明治へと時代が激変する中、浅田次郎的武士としての矜恃を一生懸命描いていた。
そもそもあの短い物語を、119分という尺にどうやって膨らませているのだろうかということが気になっての試写会鑑賞だったが、長回しを多用した一昔前の時代劇的なカット割りながら古くささを感じず、行間の含みを持たせての脚本と、ゆったりした間合いでありながら眠気を誘うようなことがないカメラワークで、119分はちっとも長いとは感じなかった。

中井貴一、阿部寛、広末涼子、中村吉右衛門、高嶋政宏、藤竜也…と錚錚たる役者が揃っているが、出番的には中井貴一の独壇場、しかし中村吉右衛門と藤竜也の燻し銀たる演技が奥行きを出していた。
とはいえ、この映画、あまりにも優等生的な作品に仕上がってしまっていて、いい映画だったけど記憶に残る名作とはなり得てないという印象が残念。
もう一つ残念だったのは、ロケーションやセットが、綺麗すぎてこざっぱりしすぎていて安普請すぎていて、リアリティ的に大きくスポイルされてしまっていた点だ。(彦根・京都で撮影されていたようだが…、しかも塚田農場までロケーションとして使われていたようだ(笑))
ちなみに柘榴坂(ざくろざか)は、東京都港区高輪3丁目と4丁目の境界に存在する坂で、品川駅高輪口(西口)から第一京浜を渡って上っていく坂道。
江戸時代には、北側に薩摩藩島津家下屋敷(品川Goosやグランドプリンスホテル新高輪側)、南側に久留米藩有馬家下屋敷(品川プリンスホテル側)があったそうだ。
毎朝・毎夕、基本的にこの坂を使って、自分は通勤している。
じいじの日(ワタシノ日? σ( ̄^ ̄)?)は茨城鹿島にてサーフィン、くったくた~。

【94 Firewire POTATONATOR 6'0"】湘南は8月11日まで続いた台風11号ハーロンの波以来(自分は湘南にいなかったが…)ずっと波がなく。
この間、先週火曜日(9月9日)に台風14号フンシェンの波がに届いたが、その波は、サラリーマンが出勤前に波乗り可能な早朝にはまだ届かず、潮が引き出した頃の朝寝坊できる人から、平日昼間に時間が自由になる人たちだけしか楽しむことが出来ず、翌日には波は無くなっていたという、サラリーマンサーファーにとっては絵に描いた餅となったということがあっただけ…(T^T)
で、そんな波がない湘南に見切りを付け、じいじの日(ワタシノ日? σ( ̄^ ̄)?)の今日は、先週に引き続き、なーさんと遠征することにした。
うねりの筋さえない湘南の夜明けの海を横目に見ながら、平塚から鎌倉まで134号線をバイクで東進していくと、由比ヶ浜でこんな朝焼けに出会えた!

本日は茨城鹿島はとっぷさんて~♪
いくつかポイントを見たけど、ここが人の数、風の影響、サイズとかがベストに見えたので(ここらはヘッドランドのあるとこすべてがポイントで、ポイントの名前もちゃんと付いているのかどうだかよくわからん、たとえば女神とか、女神から北に二つ目のとことか、そして誰の呼んでいるポイント名が正しいのかもよくわからん)、ヘッドランドの南側を選択、波は胸~肩。
ストレッチもそこそこになーさんが正面突破でゲッティングアウトしていったが喰らいまくりのドルフィン祭り、それを見た自分は躊躇なくヘッドランドの脇から髪の毛濡らさずお先にゲッティングアウト完了~ようやくラインナップに出てきたなーさん、おつかれちゃ~んww
1本目のsetのレフトはショートライド、2本目のライトはさほどいい波って事も無いけどインサイドまで乗り切ったのでいったん浜に戻ってヘッドランドからゲッティングアウト、3本目はむっちゃいい形のライトだがショートライド、4本目はライトでいい波でそこそこロングライド、5本目はレフトでまったりメロ~なロングライド…とどんどん乗れるし、「楽しいね~」ってにこにこFun Surfin'( ̄∇ ̄)

しかし幸せな時間は1時間、風の影響を受けて波が悪くなったのか、それともいつの間にやら南の方に流されてしまったからか、ものすごく波が割れ辛くなって流れにも翻弄されて、パドリング祭り+波に乗ろうと全力パドルするも乗れない精神的も肉体的にも疲労度倍増しパドリングを強いられて、徐々に徐々にダメージが蓄積し、おっちゃんらどんどんポンコツに…゜.+:。クラ(@O@)クラ゜.+:。
くたくたで心が折れそうになりつつ最後に乗ったレフトが途中で波消えてしまって、そこで途方に暮れて浮いていったら、腰くらいのピークが入ってきてその波に乗ったらいい波で、砂浜に打ち上げられまるで乗ってしまって、よっしゃ~終わり~(; ̄д ̄)ハァァモエツキマシタ
鎌倉を5時半に出て途中ゆっくり休憩も取って茨城鹿島へ、何カ所かポイントチェックしてから2時間波乗りして、再び鎌倉まで帰ってきて…まだ13時。
千葉だけでなく、茨城鹿島でも、大阪の家からの時間を考えたら磯の浦並みやねん、という衝撃の事実、ほんま東京を中心として関東圏のサーフィンって、距離感、うらやましい。
ちなみに大阪サーファーは、ガソリン代高速代の割り勘を財布に優しくするために、大勢で乗り合わせて海に行くことも多いが、海に行くために友達たちを順番にピックアップしていると、2時間経ってもちっとも大阪から出られないときもあるのだ~Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
宇宙から地球を眺めてみたいなあ~
本日の湘南、どフラット~(MAXがスケートパークですねたまのsetひざ)、一応、海に入る用意をしてビーチをパトロールしたけど、とてもじゃないけど、波乗り無理~(T_T)
今日は、うちの組織の高齢者退職者会の会議があって(うちの単組の、自分の6代前の委員長も来られるのだ)、夕方からの懇親会には自分たちも参加、フィットネスクラブでトレーニングしてから行くのでそろそろ出掛けよう~(´∀`*)ノ

記事にするのが遅れたけど、9月6日に、幕張メッセで開催されてる「SPACE EXPO 宇宙博 2014 -NASA・JAXAの挑戦-」ってのに行ってきたのだ。
夏休みが終わったし、そろそろそれほど混雑していないだろうということを狙ってたが、当日券購入でも入場にも待ち時間が無く、しめしめって感じで入場した(公式サイトには待ち時間が表示されているくらい混雑するのだ)。

しかしまず最初のNASA展示エリアに入る手前でいきなり10数分ほど足止めを喰らう、ま、入り口が狭いからかな~、最初の展示物やからみんな丁寧に見ているからかな~と気長に並ぶ。
最初の展示は米ソの宇宙開発競争、それからNASA歴代の宇宙服があり、そしてアポロ11号の模型にアポロ17号司令船(実物大モデル)と着水時に使用されたパラシュート(実物)などがあり、アポロロケットや月面着陸船とか夢中でお絵かきしたなあと懐かしく思い出したり、またNASA管制室の展示では、アポロ11号の月面着陸で交信も再現されていて、子供の頃、アポロ計画に大興奮したことが心の中で再沸騰。
102:15:02 Duke: Columbia, Houston! We're standing by. Over. (Long Pause) Columbia, Houston. Over.
102:15:41 Collins: Houston, Columbia. Reading you loud and clear. How me?
実物大の月面車があったが、そのタイヤはゴム製とかではなくて(空気で膨らませるということが無理なんだろうけど)、なんと金属製でしかも荒い網状になっていることに驚き、なぜメッシュになっているのか、これにもちゃんと意味があるのだろうな。
続いてスペースシャトル「アトランティス」前部胴体とキャビン(実物大モデル)なんだが、このキャビンを見学するのに30分待ち…。
並ぶのめんどくせ~とぼやきまくっていたら、ようやく展示物にたどりついたんだが、座らせてもらえることを期待して並んでいたんだけどキャビンってのはただガラス越しに見るだけ、そやのに「なんで並んでしまうねん?」の疑問が…。
続いて「8Kスーパーハイビジョンシアターで感動の宇宙体験を!」ってのに行ってみるがここも30分待ち…上映時間は6分間だという…。
「これはもういいやん」と提案したが、一緒に行った友人は「せっかくやから」というので我慢して並んだが、その結果は、ただ単に「8Kスーパーハイビジョンはすげ~やろ~(^O^)v」というNHKの自慢なだけで、映画自体は写真とCGで構成されたもの、つまんね~(T_T)

続いてJAXA・日本の宇宙開発展示エリアへ、小惑星探査機「はやぶさ」の実物大モデルとはやぶさの奇跡の軌跡が展示されている。
映画「はやぶさ/HAYABUSA」で「ほんとよく帰ってきてくれたよ~!感動再び。」だったが、この展示物で感動三度となったよ~(8月31日まで、はやぶさが小惑星「イトカワ」から回収した微粒子を特別公開してたそうだ、残念)
次に国際宇宙ステーション(ISS)の「きぼう」日本実験棟(実物大モデル)へ。
ここも待ち時間が…、しかも1時間だそうだ、「う~ん、並ぶのやだ…」と呟いたが、しかしこれ見ないと来た値打ちが…と説得されて並ぶことに(関東の人はほんとに並ぶのが好きだなってことはこの際関係ないが)。
でもこれは長時間並んだ甲斐があったかな、なんせ日本で一番高い場所(スカイツリーの634mなんかよりずっと高い上空350kmやしね)、船外活動のためのエアロックがかっこいい(映画やSFアニメなんかではこのエアロックを挟んで様々なドラマが展開されるのだ)、機器の隙間に無重力状態で物が浮かないように固定するためのマジックテープが貼られまくっていたり、宇宙ステーションの他のブロックとの出入り口のところには暖簾が掛けられていたり、これまできぼうに行った人たちのサインが残されていたりと、テレビニュースでは気付かない細かいところがじっくり見ることが出来た。
そしてトイレが傑作やった、JAXAの方が説明してくれたけど、無重力の場所では、おしっこするにしてもう○ちするにしてもたいへんな苦労やねんな~、しかもちょっとばっちいので俺はちょっと遠慮したいなあってことで…(^◇^;)
そのほか、新世代固体ロケット「イプシロン」の1/20スケールモデル、小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」、火星探査展示エリアには火星探査車「キュリオシティ」(NASA製作の実物大モデル機)、未来の宇宙開発展示エリア
には、ドリームチェイサー(シエラ・ネバダ社製1/3スケールモデル)、「宇宙エレベーター」イメージ図とクライマー(昇降機)実験機、民間宇宙ステーション「スペース・コンプレックス(ビゲロー社1/30スケールモデル)、フリーフォール世界記録を樹立した際に使用したカプセルとスーツなどなど。
観に来てよかったな~と思ったが、とにかく並ぶことに疲れ切った。
疲れすぎて、最後の方は集中力切れていてそうとうはしょってしまったくらい。
どうせ並ぶなら、展示物沿いに列を導いてくれたら、並びながらじっくりと説明を読み展示物を観察できるのに~と思ったんだけど。
最後のところにグッズを売るスペースショップなるお店があったが、ここもレジへの待ち時間が1時間近くの模様、記念にマグカップとかちょっと買いたい物があったけど、その列を見た瞬間に買う気が失せた。(このグッズショップ、そうとうの売り上げを損しているやろうなあ)
ところで、女性客が多いのに驚いた。
「リケジョ」っぽい女性が多いのはなるほど~やけど、NASAやJAXAのシャツやら宇宙に関する柄があしらわれた服やアクセサリーを身につけた宇宙オタク女子も多く(そんなオタクもあるんや!)、さらに今時のギャルって感じの子が女の子同士でたくさん来てた。
そんな女子たちが、レジ待ち時間もなんのその、大量の買い物をしていた、さすがや!
今日は、うちの組織の高齢者退職者会の会議があって(うちの単組の、自分の6代前の委員長も来られるのだ)、夕方からの懇親会には自分たちも参加、フィットネスクラブでトレーニングしてから行くのでそろそろ出掛けよう~(´∀`*)ノ

記事にするのが遅れたけど、9月6日に、幕張メッセで開催されてる「SPACE EXPO 宇宙博 2014 -NASA・JAXAの挑戦-」ってのに行ってきたのだ。
夏休みが終わったし、そろそろそれほど混雑していないだろうということを狙ってたが、当日券購入でも入場にも待ち時間が無く、しめしめって感じで入場した(公式サイトには待ち時間が表示されているくらい混雑するのだ)。

しかしまず最初のNASA展示エリアに入る手前でいきなり10数分ほど足止めを喰らう、ま、入り口が狭いからかな~、最初の展示物やからみんな丁寧に見ているからかな~と気長に並ぶ。
最初の展示は米ソの宇宙開発競争、それからNASA歴代の宇宙服があり、そしてアポロ11号の模型にアポロ17号司令船(実物大モデル)と着水時に使用されたパラシュート(実物)などがあり、アポロロケットや月面着陸船とか夢中でお絵かきしたなあと懐かしく思い出したり、またNASA管制室の展示では、アポロ11号の月面着陸で交信も再現されていて、子供の頃、アポロ計画に大興奮したことが心の中で再沸騰。
102:15:02 Duke: Columbia, Houston! We're standing by. Over. (Long Pause) Columbia, Houston. Over.
102:15:41 Collins: Houston, Columbia. Reading you loud and clear. How me?
実物大の月面車があったが、そのタイヤはゴム製とかではなくて(空気で膨らませるということが無理なんだろうけど)、なんと金属製でしかも荒い網状になっていることに驚き、なぜメッシュになっているのか、これにもちゃんと意味があるのだろうな。
続いてスペースシャトル「アトランティス」前部胴体とキャビン(実物大モデル)なんだが、このキャビンを見学するのに30分待ち…。
並ぶのめんどくせ~とぼやきまくっていたら、ようやく展示物にたどりついたんだが、座らせてもらえることを期待して並んでいたんだけどキャビンってのはただガラス越しに見るだけ、そやのに「なんで並んでしまうねん?」の疑問が…。
続いて「8Kスーパーハイビジョンシアターで感動の宇宙体験を!」ってのに行ってみるがここも30分待ち…上映時間は6分間だという…。
「これはもういいやん」と提案したが、一緒に行った友人は「せっかくやから」というので我慢して並んだが、その結果は、ただ単に「8Kスーパーハイビジョンはすげ~やろ~(^O^)v」というNHKの自慢なだけで、映画自体は写真とCGで構成されたもの、つまんね~(T_T)

続いてJAXA・日本の宇宙開発展示エリアへ、小惑星探査機「はやぶさ」の実物大モデルとはやぶさの奇跡の軌跡が展示されている。
映画「はやぶさ/HAYABUSA」で「ほんとよく帰ってきてくれたよ~!感動再び。」だったが、この展示物で感動三度となったよ~(8月31日まで、はやぶさが小惑星「イトカワ」から回収した微粒子を特別公開してたそうだ、残念)
次に国際宇宙ステーション(ISS)の「きぼう」日本実験棟(実物大モデル)へ。
ここも待ち時間が…、しかも1時間だそうだ、「う~ん、並ぶのやだ…」と呟いたが、しかしこれ見ないと来た値打ちが…と説得されて並ぶことに(関東の人はほんとに並ぶのが好きだなってことはこの際関係ないが)。
でもこれは長時間並んだ甲斐があったかな、なんせ日本で一番高い場所(スカイツリーの634mなんかよりずっと高い上空350kmやしね)、船外活動のためのエアロックがかっこいい(映画やSFアニメなんかではこのエアロックを挟んで様々なドラマが展開されるのだ)、機器の隙間に無重力状態で物が浮かないように固定するためのマジックテープが貼られまくっていたり、宇宙ステーションの他のブロックとの出入り口のところには暖簾が掛けられていたり、これまできぼうに行った人たちのサインが残されていたりと、テレビニュースでは気付かない細かいところがじっくり見ることが出来た。
そしてトイレが傑作やった、JAXAの方が説明してくれたけど、無重力の場所では、おしっこするにしてもう○ちするにしてもたいへんな苦労やねんな~、しかもちょっとばっちいので俺はちょっと遠慮したいなあってことで…(^◇^;)
そのほか、新世代固体ロケット「イプシロン」の1/20スケールモデル、小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」、火星探査展示エリアには火星探査車「キュリオシティ」(NASA製作の実物大モデル機)、未来の宇宙開発展示エリア
には、ドリームチェイサー(シエラ・ネバダ社製1/3スケールモデル)、「宇宙エレベーター」イメージ図とクライマー(昇降機)実験機、民間宇宙ステーション「スペース・コンプレックス(ビゲロー社1/30スケールモデル)、フリーフォール世界記録を樹立した際に使用したカプセルとスーツなどなど。
観に来てよかったな~と思ったが、とにかく並ぶことに疲れ切った。
疲れすぎて、最後の方は集中力切れていてそうとうはしょってしまったくらい。
どうせ並ぶなら、展示物沿いに列を導いてくれたら、並びながらじっくりと説明を読み展示物を観察できるのに~と思ったんだけど。
最後のところにグッズを売るスペースショップなるお店があったが、ここもレジへの待ち時間が1時間近くの模様、記念にマグカップとかちょっと買いたい物があったけど、その列を見た瞬間に買う気が失せた。(このグッズショップ、そうとうの売り上げを損しているやろうなあ)
ところで、女性客が多いのに驚いた。
「リケジョ」っぽい女性が多いのはなるほど~やけど、NASAやJAXAのシャツやら宇宙に関する柄があしらわれた服やアクセサリーを身につけた宇宙オタク女子も多く(そんなオタクもあるんや!)、さらに今時のギャルって感じの子が女の子同士でたくさん来てた。
そんな女子たちが、レジ待ち時間もなんのその、大量の買い物をしていた、さすがや!
大阪から7人が湘南に攻めてくるはずが、波無いから来なかったってな今日…(__*)

【93 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】昨夜は遅い時間に有楽町で飲んだんやけど、最初行きたかった店がさすが金曜nightで満席やって、どっしよか~と彷徨っていたら「「中国西安料理と刀削麺・火鍋 XI´AN」があった、そや、ここでいいやん( ̄∇ ̄)♪

このXI´ANは、一昨年の10月、俺が東京勤務になったときに辻元清美衆議院銀が歓迎会をしてくれて知ったお店、清美さんが大好きな店やねん。

けど、俺も大好きなお店になっていて、清美さん主催歓迎会以降、個人的に何度か行ってるけど、いつも少人数で(昨夜も2人)、少人数やといろんなメニューが食べられへんし、そのたんびに、大勢でこのお店を再び攻めきりたいと思うねん。
ほんまに美味しいお店やから、気になる方、人数まとめての飲み会を企画しません?

大阪のとあるバス労働組合の委員長が組合員を連れて、総勢7名で湘南サーフィンツアー&我が家でおっさん雑魚寝って企画のこの週末だった。
しかし湘南は波がないぞってことで、「鎌倉とかを観光しながら波が小さくてもいいから湘南の海に入ってみたい」というのと、「いや、やはりサーファーやからせっかくのトリップではいい波でがっつりサーフィンしたい」ということで大激論になったようで、結局、多数決で波乗りちゃんと出来るとこに行こうってことになったようで、目的地は湘南から高知東部へ変更になったようだ。
そらそうだ、せっかくのお休みやし、そらいい波に乗りたいわな~、ってことで気持ちはわかる。
その労組の委員長は、俺に対してすごく気を遣っていたけど、「ぜんぜん大丈夫、いい波乗りしてきてください」ってことだ。
とは、言いながら、あーだこーだと皆さんに喜んでいただこうと受け入れ態勢整えつつ、むちゃくちゃ歓迎モードで企みまくっていた自分としては、かなり拍子抜け~な今朝…(^◇^;)

とは言いつつ、ほんまに波がない湘南、この状況で皆さんが来ていたら、俺の胃袋は半径1mの穴が開いている状況やったかも知れなかったので、それはそれでホッとしている今日この頃。
で、自分は、ライブカメラで観ている限り、もも位で走れる波ってよさげに見えた湯河原吉浜に行ってみたが…。
set膝、TakeOffしたら終わりで、たまにグーフィーが斜めに走れるくらいで、ほとんどサーフィンにならなくて…(__*)
Every Day is Day One - Samsung - と Kolohe Andino’s VISA Ad
SamsungのこのスマホのCMには感動した。
テレビでは子供とお父さんの部分しか見たことがなかったが、ケリーの珍しいワイプアウトシーンや緊張しているシーン(しかも怪我までしている)とかまで含まれていて、ものすごくすてきなストーリー仕立てになっている。
Every Day is Day One、毎日が最初の一歩を踏み出す日、いい言葉だな。
Every Day is Day One - Samsung - ASP - Surf
そしてこのVISA&ピザハットのCMには驚いた!
コロヘ・アンディーノ、えらいことをされているが、しかしそれを完璧にメイクしてしまうところがほんまに感動や!
Kolohe Andino’s VISA Ad - Visa Checkout - Surfer -
テレビでは子供とお父さんの部分しか見たことがなかったが、ケリーの珍しいワイプアウトシーンや緊張しているシーン(しかも怪我までしている)とかまで含まれていて、ものすごくすてきなストーリー仕立てになっている。
Every Day is Day One、毎日が最初の一歩を踏み出す日、いい言葉だな。
Every Day is Day One - Samsung - ASP - Surf
そしてこのVISA&ピザハットのCMには驚いた!
コロヘ・アンディーノ、えらいことをされているが、しかしそれを完璧にメイクしてしまうところがほんまに感動や!
Kolohe Andino’s VISA Ad - Visa Checkout - Surfer -
フライト・ゲーム まったく気が抜けないノンストップフライトサスペンス!完璧!

【40うち試写会2】今朝は台風14号の波が届くだろうから出勤前にサーフィンするぞと早起きしたが、満潮の時間帯であり、強めに吹くオフショアにも押さえられてしまって、うねりはあるが生コンは割れなかった(T_T)
で、今日の映画レヴューネタは、日曜日、千葉北で波乗りして帰ってきてから観た映画、関東ってほんま海が近いなあ~、大阪サーファーにとっては「ありえへん」や…。
ニューヨークより146人の乗客乗員が搭乗した、ロンドンへと向かう旅客機。その警備を任されている連邦保安官ビル・マークス(リーアム・ニーソン)のもとに、1億5,000万ドルを指定口座に入金しなければ20分おきに機内の人間を1人ずつ殺害するという異様な犯行予告メールが届く。限定されたネットワークからメールが送信されたことから同僚が犯人ではないかと思いつつ、犯人の特定に奔走するビル。そしてメールの内容通りに、機内で1人ずつ人が命を落とす。やがて、地上から犯人が指定した口座はビルのものであることが判明する。
ニューヨークからロンドンへ向けて飛び立った旅客機内で起きる連続殺人に立ち向かう機内警備担当の連邦保安官が、その意外な犯人と真相にたどり着くさまが描かれる映画。
原題はNON-STOP、フライトゲームという邦題の方が映画のイメージを表していると思うが、きっと、みなさん、見終わったら原題がまさにその通りだと思うやろう。

徹底的にねちねちっと主人公である連邦保安官を追い詰めていく展開が続き、先行きのまったく読めない推理的要素が強くて、146人の乗客乗員全員が犯人に見えてくる演出がやばい。
そして犯人との接触手段となるメールのやりとりがビジュアル的に素晴らしくて、緊張感をよりいっそう煽る。
106分間の密室サスペンス、これっぽっちも目を逸らさせぬ仕掛けが半端なくて、ほんまにやばすぎるこの映画!(;゜ロ゜)

この映画で見知った俳優さんは、リーアム・ニーソンとジュリアン・ムーアだけだったが、すべての役者がこの映画を魅力的にするための、個性的でアリ素晴らしい演技をしていたが、自分としては、イギリスの俳優さんでハリウッド映画は初挑戦な、CAナンシーを演じるミシェル・ドッカリーが一番よかった。
ネタバレしたら台無しなので、これくらいのレヴューにしておくが、いやいや、そんじょそこらのハイジャック映画ではない、ほんとうに見事ななサスペンス。
宣伝でのキャッチコピー「犯人的中率3%」は、ほんまにはったりではないで!
台風14号の波はまだ届かなかった夕方の湘南
【92 Firewire POTATONATOR 6'0"】今日の午後は、うちの上部団体の、国土交通省にて平成27年度政府概算要求予算要請に対する観光庁分の回答交渉で、それが午後の中途半端な時間に終了したので、直帰させてもらった。
ということは、日暮れまでに、もしかしたらそろそろ届いているかも知れない台風14号の波に「いらっしゃいませ~」って出来るかもと、はやる気持ちを抑えながら東海道線の車中で、つり革やスタンションポール(立席用つかみ棒)を使って一生懸命ストレッチをしている怪しいおっちゃんになりつつ、すたこらさっさと帰ってきた。

ライブカメラの映像で生コンは満潮であるし割れていないことはわかっていたので、迷いもなくは○みず河口へ走るが…(; ̄O ̄)ガーン!!
昨日の雨で、土曜までの地形は大きく変わってしまったようで、河口の位置が大磯寄りに動き、そのせいか満潮の時に現れるライトのサンドバーが消えてしまってた…。
こりゃ、次の雨まで、干潮時しかいい波たたないかなあって感じの地形だわ、だから、うねりは小さく、満潮だしってことで、地形が深くなったので割れないねん。
先客1人、彼が乗れたら自分も入ってみるかとしばらく(日暮れまで時間も無いのに)観察していると、約8分後、その先客がsetの波を川に向かっていい感じで乗ってしまった~(^◇^;)

しゃあないな~、自分との約束やし、俺も入水するか~ってことで、バイクを駐め直して入る。
「よくこの波で乗りましたね~」って声を掛けながら入水するも、いやいや、やってみると見た目以上に乗れる波あるし~(*^O^*)、
ふわーっとした感じやけどレフトでは2本それなりに走れたし、ショアブレイクに近いけどライトも1本あって、先に入った人と後から入ってきた人と(これまでも何度か挨拶したことあるローカルさんたち)いろんな話をしながら、なんだかんだ楽しめたわ~♪
で、台風14号の波は明日こそは届くかなってことに期待。
夜明けが遅くなっているし、出勤前サーフィン出来る時間はかなり限られてきているので、夏のように波乗り後に朝ご飯食うのではなくて、浜から帰ってきたらシャワー浴びてそのまま着替えて出勤しておきたい。
だから浜に行く前に朝ご飯を済ましておくことにして、豚汁は日曜の夜に作ってある、御握りを握った、ゆで卵を作っておいた。
準備万端で5時前に起床して、エネルギー補給の腹拵えをちゃんとしてから、台風14号フンシェンに「らっしゃ~いっヽ(^0^)ノ」ってご挨拶してやるのだ。
ちゃんと起きろよ、俺…。
ということは、日暮れまでに、もしかしたらそろそろ届いているかも知れない台風14号の波に「いらっしゃいませ~」って出来るかもと、はやる気持ちを抑えながら東海道線の車中で、つり革やスタンションポール(立席用つかみ棒)を使って一生懸命ストレッチをしている怪しいおっちゃんになりつつ、すたこらさっさと帰ってきた。

ライブカメラの映像で生コンは満潮であるし割れていないことはわかっていたので、迷いもなくは○みず河口へ走るが…(; ̄O ̄)ガーン!!
昨日の雨で、土曜までの地形は大きく変わってしまったようで、河口の位置が大磯寄りに動き、そのせいか満潮の時に現れるライトのサンドバーが消えてしまってた…。
こりゃ、次の雨まで、干潮時しかいい波たたないかなあって感じの地形だわ、だから、うねりは小さく、満潮だしってことで、地形が深くなったので割れないねん。
先客1人、彼が乗れたら自分も入ってみるかとしばらく(日暮れまで時間も無いのに)観察していると、約8分後、その先客がsetの波を川に向かっていい感じで乗ってしまった~(^◇^;)

しゃあないな~、自分との約束やし、俺も入水するか~ってことで、バイクを駐め直して入る。
「よくこの波で乗りましたね~」って声を掛けながら入水するも、いやいや、やってみると見た目以上に乗れる波あるし~(*^O^*)、
ふわーっとした感じやけどレフトでは2本それなりに走れたし、ショアブレイクに近いけどライトも1本あって、先に入った人と後から入ってきた人と(これまでも何度か挨拶したことあるローカルさんたち)いろんな話をしながら、なんだかんだ楽しめたわ~♪
で、台風14号の波は明日こそは届くかなってことに期待。
夜明けが遅くなっているし、出勤前サーフィン出来る時間はかなり限られてきているので、夏のように波乗り後に朝ご飯食うのではなくて、浜から帰ってきたらシャワー浴びてそのまま着替えて出勤しておきたい。
だから浜に行く前に朝ご飯を済ましておくことにして、豚汁は日曜の夜に作ってある、御握りを握った、ゆで卵を作っておいた。
準備万端で5時前に起床して、エネルギー補給の腹拵えをちゃんとしてから、台風14号フンシェンに「らっしゃ~いっヽ(^0^)ノ」ってご挨拶してやるのだ。
ちゃんと起きろよ、俺…。
荷物満載千葉北ミニトリップがむちゃくちゃ懐かしく、そして楽しかった件

【91 Firewire POTATONATOR 6'0"】11号の波以来、ほぼ3週間、ほんまずーっと波がない湘南…(;ω;)
平塚にひとりぼっちで住む自分はある程度時間が自由になるので(←(ノД`))、江ノ島~花水で、なんとかぎりぎり波乗りできるところのいい時間帯を狙って、なんとか波乗りはしているが、鎌倉の方で家族に時間も割かれるお父さんたちは、そうとう厳しい波無しライフをおくられている模様…(;゜ロ゜)
ちゅうわけで、鎌倉のなーさんが、ちょっとサーフバムしましょうと誘ってくれたので、便乗してきた。
なーさんの息子サッカー父母会が、土曜の夜に、濃厚なホステスさんてんこ盛りの(笑)スナックパピヨン付き流しそうめんnightを徹底的に過ごされたようで、予定したメンバーが全員揃うかどうか危ぶまれつつ、なーさんち発5時半から千葉トリップがスタート。
こんな風に荷物満載してのサーフィンって、関東赴任して2年間で初めてかも~ってことで妙に懐かしてく、テンション上がるわ~♪
大阪では毎週、俺のおんぼろエスティマに、荷物・人満載で、普通の人から見たら「年に一回あるかないかの友達との楽しい旅」を、毎週毎週やっててんけどね~、お土産を買うとしたら「3泊以上、500㎞以上」を最低基準にしないとヤバいくらい、ほんまに日本中をみんなで走り回っていたのにね~。
しかし平塚に仮住まいしてからの2年間は、15㎞程度の距離の江ノ島まででも、むちゃくちゃ遠くてめんどくさい距離になっている自分があり、週末の波乗りの時間は、掃除洗濯アイロンがけ食器洗い買い出しとともに、休日の日常生活の時間配分の中にあたりまえに組み込まれているという生活になってるんやから、今は…、大爆笑や、ある意味。
やから、今日のミニトリップは、懐かしくて懐かしくて。

話し戻して今日の波乗り、なーさん・Kさん・Nさん・Kちゃんとの5人での車中では、真面目な話しから真面目な話しまで、下ネタ少なめで、お話いろいろ盛り上がりつつ、北千葉行くか南千葉にするかも波情報見ながらついでに大激論、テーマは「人が少ないところ」ってことで、最終的に北千葉選択。
まずは吉崎チェックするも波はよさげながらそれでも人が多さげってことで却下、最終的に、自分にとっても思い出深い「かんぽ」で波乗りすることになった♪
波は腰たまのset胸(乳下くらいかな)、サイドンオンが強く波はゆらゆらで割れづらく、潮はかなり引いていて地形はかなり浅く、風と流れとうねりが巧く合わないとなかなかいい波にならないが、Tバーのあたりからなら、それなりに使えるレギュラーがある。
しかし、北千葉、天気も悪いこともあるねんけど、むちゃくちゃ寒いねん!(T_T)
昨日の花水では、トランクスタッパで入水したら「裸で入ったら良かった」と後悔するくらい暑かったんで、スマホ波情報での千葉のウェットスーツ指数「ロンスプ~シーガル」が、「またまた~、関東人、異常に寒がりやから~」と分析してしまった俺の、用意してきたウェットスーツは、タッパトランクスと半袖のスプリングやってんけど…(なーさんに「ありえんでしょ」って笑われた)
でも、ほんまにシーガルがロンスプでぎりぎり、出来れば3mmジャーフルやったんちゃうかってな感じの千葉北やし~やべ~(゜Д゜;)
持ってきてないのはしゃーないし、ってことでスプリングで入水したが、恐れていたほど水温は下がっておらず、全然スプリング楽勝、無理したらタッパトランクスでもいけたかもってな感じやったし、やっぱ、関東人寒がりじゃ~って結論で(笑)
ヘッドランドに向かってすごい流れがあって、流されないように延々パドリング祭り、奥が波いいから混んでいるんだと思っていたが、そこは流されていた人たちのるつぼと化していただけだと納得。
老体にむち打って、ヘッドランド手前のところをがんばってキープして、アウトから入ってくる大きめの波に乗れば、トップからのだらだら波ながら、それなりにカットバックしたりパタパタしたら、ロングライド出来る波もありで、それなりに楽しかった。

それなりに楽しいのを何本も乗れたので、よし、みんなのライディング写真を撮ってやろうと思って、インサイドで波喰らいまくりながらウォーターショット態勢になったが、残念ながら残せた写真はなーさんの2枚だけ。
流れがあるからみんなが遙か遠くに行ってしまって、追い切れないねん、でもとりあえずなーさんライドだけでも写真残せて、努力が実って良かったよ。
その後くらいから、風向きが動いてサイドからたまにサイドオンへ、そうなると海の流れも変わってしまって、それからはアウトからのしっかり割れる波がなくなってしまい、ぜんぜん使えん波になっちまった。
もうええわ~で自分が一番に脱水、その後、いつもならもっと長時間サーフィンしている皆さんも「もういいか~」ってなったようで順次脱水。

いやはや~、楽しかったわ、今日のミニトリップ~(@^▽^@)
今日のメンバーで、近いうちに新島1泊2日ショートトリップとか、来年4月にバリトリップとかの企みもでけたし、俺も絶対に参加させてもらいましょうって盛り上がって平塚へ帰ってきたし~(*^O^*)
その上、帰り道に台風14号が発生し、しかも湘南にすごくいい波をもたらすコースだということを知って、さらにテンションアップ、自分も含めてどう仕事と折り合いを付けるかって、うれしい悩みが!
久しぶりに、湘南、波上がるで~~っヽ(^。^)丿
久しぶりにショートボードらしい波乗りが出来たかもな花水Surfing

【90 Firewire POTATONATOR 6'0"】一昨日、仕事から帰ると茅ヶ崎警察署からお手紙が、なんやろ~と開封していると、免許証が届けられているとのこと。
落とした記憶はないのやけど、そういえば無いぞ、と訝りつつ昨日出勤前に茅ヶ崎警察署へ行って受け取ってきた。
拾ってくれた場所を聞いたが、「なんでそんなとこで?」ってところ…。
う~ん、バイクのシートの下から、免許証が勝手に歩いて行ったか、それともまたまた車上荒らしに遭っていたのか…(小銭とかは残っていたのだけどな)
とりあえず、拾って届けてくれた方、ありがとうございます、ほんと助かりました(*'-'*)

今朝はレストハウス前にて波乗り(レストハウスは今はもう無いけど)、昨日の朝、入っているときに「土曜の朝は河口は混雑するだろうけど、あっちは干潮前ならいい感じで割れるはずやし、人は少なくて、いいはずだ」と目を付けておいたのだ。
目論見通り、入水者は、河口の方が数十人だが、こっちは数人、波は腰~腹で、潮が引くにつれどんどんいい波になっていく。
レギュラーは、ショートボードだと突っ立ているだけになるが、ロングボードなら楽しいめろんめろんなメロー波、レトロフィッシュにすれば良かったかなあという波。
しかしグーフィーは、ハリハリの、リッピング入れながらロングライドできるすっげーいい波(@^▽^@)v
今日は友人と幕張メッセに宇宙博を観に行く約束をしているので、あんまり時間は無かったけど、小さいながらもいい波、たくさん乗せていただきました~、ごっちゃんど~す!
警察署へ出頭する前の早朝サーフィン
【89 Firewire POTATONATOR 6'0"】昨夜、居酒屋でトイレに行った帰り、歩きながらよそ見していたら、他のグループのテーブルの角に太ももを強打!
テーブルはひっくり返るわ、俺はぶっ飛ぶは、大騒ぎ。
たまたまその引っ繰り返ったテーブルには何も置いて無くて(6人掛けでテーブルが3つ、お客さんは3人グループだったため)、被害はおれの足だけに済んで良かったのだけど、しかし、足、痛すぎるのですけど~(;ω;)

そんな痛む足を引きずっての花水河口早朝サーフィン。
生コンは相変わらずサーフィンできる波は無いのだけど、昨日からここの河口は僅かにサイズアップしたようで、干潮の今朝は腰~腹。
インサイドのショートライドの波が多いけど、たまにしっかり乗りきれる波もあって楽しい(レフトがよい)。
おれのように「波が少し上がったようだ」と察知して早起きした人が今朝は多いようで、早朝から大混雑ながら、そこそこ波数はあるから、それなりに自分にもいい波が回ってきた、あんがと。
河口、今地形がいいので、もう少しサイズが上がると、いいピークがたくさん出現しそう、波もっと上がらないかな~♪(来週初めは少し期待)

昨日、家のポストに神奈川県警察茅ヶ崎警察署から「ちょっと顔だせや、こらっ」とお手紙が入っていた。
だから今朝は出勤前に茅ヶ崎警察署に出頭してまいります。
悪いことをしたわけではないので、たぶん大丈夫だとは思いますが、もしブログやFBの更新が滞っている場合は、何かがばれたのだと思ってください。
そしてそのときには、いい弁護士さんを紹介してくださいm(__)m
テーブルはひっくり返るわ、俺はぶっ飛ぶは、大騒ぎ。
たまたまその引っ繰り返ったテーブルには何も置いて無くて(6人掛けでテーブルが3つ、お客さんは3人グループだったため)、被害はおれの足だけに済んで良かったのだけど、しかし、足、痛すぎるのですけど~(;ω;)

そんな痛む足を引きずっての花水河口早朝サーフィン。
生コンは相変わらずサーフィンできる波は無いのだけど、昨日からここの河口は僅かにサイズアップしたようで、干潮の今朝は腰~腹。
インサイドのショートライドの波が多いけど、たまにしっかり乗りきれる波もあって楽しい(レフトがよい)。
おれのように「波が少し上がったようだ」と察知して早起きした人が今朝は多いようで、早朝から大混雑ながら、そこそこ波数はあるから、それなりに自分にもいい波が回ってきた、あんがと。
河口、今地形がいいので、もう少しサイズが上がると、いいピークがたくさん出現しそう、波もっと上がらないかな~♪(来週初めは少し期待)

昨日、家のポストに神奈川県警察茅ヶ崎警察署から「ちょっと顔だせや、こらっ」とお手紙が入っていた。
だから今朝は出勤前に茅ヶ崎警察署に出頭してまいります。
悪いことをしたわけではないので、たぶん大丈夫だとは思いますが、もしブログやFBの更新が滞っている場合は、何かがばれたのだと思ってください。
そしてそのときには、いい弁護士さんを紹介してくださいm(__)m
サーフィンって危険なスポーツ…って、実はそんなこともないのだ
サーフィンって危険なスポーツでしょう…って質問を非サーファーの人から、よく質問される。
いや、サーフィンってそもそも荒れた海で波にのまれに行っているようなものだから、意外とそれほどは事故はないよ、むしろ、釣りとか海水浴の方がたくさんの人が亡くなっているよ、と説明する。
これは適当に言っているのではなくて、ずいぶん昔に、そのようなデータを見たことがあるからだ。(そのときのデータでは、海難事故で、死亡・行方不明者が多いのは、1釣り、2海水浴、3プレジャーボート、4ウィンドサーフィン、5サーフィン…)だった。
で、ふと、最近はどうなのだろうと疑問に思って調べてみた。
海上保安庁の海難の現況と対策について ~大切な命を守るために~(平成25年版)

平成25年のマリンレジャーに関する海浜事故者数は857人で、昨年と比較すると15人増加した。
このうち死者・行方不明者数は280人で、昨年と比較すると8人増加。
平成25年のマリンレジャーに関する海浜事故者857 人を活動内容別にみると、釣り中の事故者数が292人、遊泳中の事故者数が284人となっており、全体の67%を占めている。
4番目がスキューバダイビング中、サーフィンは5番目、ボードセーリングは以前に比べてやっている人が減っているからだと思うが事故者数はずいぶん減少、プレジャーボートは今は船の事故に分類されているようだ(「我が国周辺海域で発生する船舶事故」の分類で、プレジャーボートによる事故が1,012隻発生し、船舶事故全体で最も多く43.9%を占めている。迷惑な奴らだ。)
平成25年のマリンレジャーに関する海浜事故者857人を活動内容別にみると、釣り中の事故者数が292人、遊泳中の事故者数が284人となっており、全体の67%を占めている。
釣りの場合の発生場所別にみると、事故者数及び死者・行方不明者数が多いのは磯場、防波堤、岸壁の順になっており、特にこれらの場所のうち防波堤、岸壁では、死者・行方不明者のうち90%以上が海中転落によるものであるにもかかわらず、ライフジャケットの着用率がそれぞれ20%、4%と極めて低い状況となっている。
平成25年の遊泳中の事故者284人を事故内容別にみると、溺水が最も多く176 人(62%)で、事故原因別にみると、実施中の活動に対する不注意等の自己の過失が80%とほとんどを占めていおり、また、飲酒をした遊泳による事故者数は45人、離岸流によるものと考えられる事故者数は51人。
被引浮体遊具使用中の事故というのは、バナナボート等のことだ。
サーファーも含めて、海難事故を防ぐポイントとしては
1.危険な場所を確認し、近づかない
海岸や海水浴場の掲示や標識などをよく確認し、流れの方向や強弱、水深、天候や潮の満ち引き、そして自分の体力などを十分に考える。
2.健康状態が悪いときやお酒を飲んだときは泳がない
体調が優れないときや睡眠不足で疲れているときや、飲酒後や飲酒しながらの海のレジャーは厳禁。
3.悪天候のときは海に出ない
天候の変化に注意し、海が荒れているときや荒れることが予想されるときは、海のレジャーは中止する。
4.子どもだけでは遊ばせない
水深が浅い場所でも、ほんのちょっと目を離したすきに、子どもが波にさらわれることもある。幼児はもちろん、泳げない子どもなどが水遊びするときは、必ず大人が付き添い、子どもから目を離さないように。
5.ライフジャケットを着用する
釣りやボートに乗るときなどは必ずライフジャケットを着用する。ライフジャケットは、体のサイズに合ったものを選び、正しく着用する。
ところで海上保安庁のデータなので、これは海での水難事故だけなのだが、水難事故全体で見ると、平成25年中、水難は1,459件、水難に遭った人の数は1,639人に上っており、そのうちおよそ半数にあたる803人が、亡くなったり行方不明となったりしている。
死者・行方不明者の割合を場所別にみると、1位が「海」で全体の52.7%、2位が「河川」(29.5%)、3位が「用水路」(10.1%)、4位が「湖沼池」(6.0%)となっている。
さらに注目しておかなくてはならないのは、子ども(中学生以下)の死者・行方不明者を場所別にみてみると、1位が「河川」で全体の43.2%、2位が「海」(31.8%)、3位が「用水路」(13.6%)となっているという点。
子どもの場合、全体平均と比べて「海」の比率が約20ポイント下がる一方、「河川」や「用水路」の比率が高くなっているのは、子供遊び方の習性と、親の目が届かないところということが、特徴的に出ている。
川での注意点としては
1.出掛ける前に天気や川の情報をチェック
2.危険を示す掲示板などがあるところは避ける
3.河原や中州、川幅の狭いところに注意
4.天気や川の変化に注意する
・上流(水が流れてくる方)の空に黒い雲が見えたとき
・雷が聞こえたとき
・雨が降り始めたとき
・落ち葉や流木、ゴミが流れてきたとき
いや、サーフィンってそもそも荒れた海で波にのまれに行っているようなものだから、意外とそれほどは事故はないよ、むしろ、釣りとか海水浴の方がたくさんの人が亡くなっているよ、と説明する。
これは適当に言っているのではなくて、ずいぶん昔に、そのようなデータを見たことがあるからだ。(そのときのデータでは、海難事故で、死亡・行方不明者が多いのは、1釣り、2海水浴、3プレジャーボート、4ウィンドサーフィン、5サーフィン…)だった。
で、ふと、最近はどうなのだろうと疑問に思って調べてみた。
海上保安庁の海難の現況と対策について ~大切な命を守るために~(平成25年版)

平成25年のマリンレジャーに関する海浜事故者数は857人で、昨年と比較すると15人増加した。
このうち死者・行方不明者数は280人で、昨年と比較すると8人増加。
平成25年のマリンレジャーに関する海浜事故者857 人を活動内容別にみると、釣り中の事故者数が292人、遊泳中の事故者数が284人となっており、全体の67%を占めている。
4番目がスキューバダイビング中、サーフィンは5番目、ボードセーリングは以前に比べてやっている人が減っているからだと思うが事故者数はずいぶん減少、プレジャーボートは今は船の事故に分類されているようだ(「我が国周辺海域で発生する船舶事故」の分類で、プレジャーボートによる事故が1,012隻発生し、船舶事故全体で最も多く43.9%を占めている。迷惑な奴らだ。)
平成25年のマリンレジャーに関する海浜事故者857人を活動内容別にみると、釣り中の事故者数が292人、遊泳中の事故者数が284人となっており、全体の67%を占めている。
釣りの場合の発生場所別にみると、事故者数及び死者・行方不明者数が多いのは磯場、防波堤、岸壁の順になっており、特にこれらの場所のうち防波堤、岸壁では、死者・行方不明者のうち90%以上が海中転落によるものであるにもかかわらず、ライフジャケットの着用率がそれぞれ20%、4%と極めて低い状況となっている。
平成25年の遊泳中の事故者284人を事故内容別にみると、溺水が最も多く176 人(62%)で、事故原因別にみると、実施中の活動に対する不注意等の自己の過失が80%とほとんどを占めていおり、また、飲酒をした遊泳による事故者数は45人、離岸流によるものと考えられる事故者数は51人。
被引浮体遊具使用中の事故というのは、バナナボート等のことだ。
サーファーも含めて、海難事故を防ぐポイントとしては
1.危険な場所を確認し、近づかない
海岸や海水浴場の掲示や標識などをよく確認し、流れの方向や強弱、水深、天候や潮の満ち引き、そして自分の体力などを十分に考える。
2.健康状態が悪いときやお酒を飲んだときは泳がない
体調が優れないときや睡眠不足で疲れているときや、飲酒後や飲酒しながらの海のレジャーは厳禁。
3.悪天候のときは海に出ない
天候の変化に注意し、海が荒れているときや荒れることが予想されるときは、海のレジャーは中止する。
4.子どもだけでは遊ばせない
水深が浅い場所でも、ほんのちょっと目を離したすきに、子どもが波にさらわれることもある。幼児はもちろん、泳げない子どもなどが水遊びするときは、必ず大人が付き添い、子どもから目を離さないように。
5.ライフジャケットを着用する
釣りやボートに乗るときなどは必ずライフジャケットを着用する。ライフジャケットは、体のサイズに合ったものを選び、正しく着用する。
ところで海上保安庁のデータなので、これは海での水難事故だけなのだが、水難事故全体で見ると、平成25年中、水難は1,459件、水難に遭った人の数は1,639人に上っており、そのうちおよそ半数にあたる803人が、亡くなったり行方不明となったりしている。
死者・行方不明者の割合を場所別にみると、1位が「海」で全体の52.7%、2位が「河川」(29.5%)、3位が「用水路」(10.1%)、4位が「湖沼池」(6.0%)となっている。
さらに注目しておかなくてはならないのは、子ども(中学生以下)の死者・行方不明者を場所別にみてみると、1位が「河川」で全体の43.2%、2位が「海」(31.8%)、3位が「用水路」(13.6%)となっているという点。
子どもの場合、全体平均と比べて「海」の比率が約20ポイント下がる一方、「河川」や「用水路」の比率が高くなっているのは、子供遊び方の習性と、親の目が届かないところということが、特徴的に出ている。
川での注意点としては
1.出掛ける前に天気や川の情報をチェック
2.危険を示す掲示板などがあるところは避ける
3.河原や中州、川幅の狭いところに注意
4.天気や川の変化に注意する
・上流(水が流れてくる方)の空に黒い雲が見えたとき
・雷が聞こえたとき
・雨が降り始めたとき
・落ち葉や流木、ゴミが流れてきたとき
マルティニークからの祈り 涙が止まらなくて止まらなくて…(T_T)

【39うち試写会2】 2004年10月、経済的に困窮する家族を救うためある荷物をフランスへ運んだ韓国人主婦ジョンヨン(チョン・ドヨン)は、オルリー空港で突然逮捕される。夫の友人から金の原石と聞かされていた荷物の正体は、何と麻薬だった。言葉も通じない異国の地でろくに弁解もできないまま、彼女は祖国から1万2,400キロも離れたマルティニークの刑務所に送られ……。
2006年に韓国のドキュメンタリー番組で紹介された衝撃の実話を基に、麻薬密輸容疑で逮捕され、投獄された主婦と家族の絶望と奮闘の日々を描くドラマ、言葉も通じない異国の地で地獄を味わい家族のもとへ帰るため闘う主人公を、『シークレット・サンシャイン』でカンヌ国際映画祭女優賞を受賞したチョン・ドヨンが熱演。
旦那が連帯保証人になってて破産し、生活苦から、「課税を逃れるために金の原石を密輸する仕事をしてほしい。もし見つかってしまっても税金を払えばいいだけなので問題ない」という儲け話に乗ってしまったら、実は運んでいたのは大量の覚醒剤、という、日本人でも知ってか知らずに密輸に関与してしまい、その国の法律で重罰を受けてしまうという、とってもリアルな(いや、このお話は実話を元にしている)ストーリー。

最初は旦那のあほさ加減に怒り、そのうち主人公である妻に怒り、次はフランスの政府や刑務所や看守に腹が立ち、そして韓国のフランス通商代表部に怒りの矛先が行き…ととにかくずっと誰かに対して怒りまくっていた。
すべてがすべて「さもありなん」で(いや、ほんとうにあった話なんだってば)、ほんま腹が立って腹が立ってしかたがない!
普通に旅行しているときだって、何かトラブルがあったりして困ったときに、言葉が通じないことへのドキドキったらありゃしないのに、犯罪に巻き込まれてしかも自分が犯人だなんて(知ってか知らずかはさておき)そのときの不安って想像を絶する。
ましてや、取り調べを受け、投獄されて、裁判すら受けさせてもらえない、通訳も付かない、これからどうなるのかもさっぱりわからない状況に自分が置かれるなんて…と、ストーリーが進むにつれ、主人公ジョンヨンにどっぷりと感情移入していく。
といって、この映画を観て、韓国政府がどうのこうのと批判する気は無い、どこの国でもこんな公務員っているだろうし、新聞の社会面の片隅の小さな記事で、日本人がどっかの国で麻薬の不法所持や密輸で捕まったって記事を読んでも、「ふ~ん」ってな程度の反応しかせず、その背景やその後の裁判とか待遇にまで思いをはせないってのは日本国民も同じだろうし。

夫婦愛、家族愛に感動し、ジョンヨンの強さに感動し、そしてジョンヨンを演じたチョン・ドヨンの演技に感動した。
ほんと、涙が止まらなくて止まらなくて…そしてクライマックスでは涙がどばーっ(T_T)
2点だけ気になったところを書くとすれば、韓国の作品らしくちょっとしたところにちょっとした笑いをあっちゃこっちゃに散りばめる点、その場面がものすごくシリアスなところでもなのだ。
それと、ジョンヨンを演じたチョン・ドヨンの容姿が、化粧や衣装ではぼろぼろになってはいくが、肉体的にはちっともやつれていかないこと、撮影期間がどのくらいだったのかは知らないが、もうちょっと肉体改造も(激やせ)してくれたらさらにリアリティが出ただろうにってのが残念だった。
8月29日の日本での封切りの時点で、東京1館、神奈川2館、愛知1館、京阪神3館、福岡1館の上映のみ、それがたまたまTOHOシネマズ川崎で掛かっていてよかったよ、ほんまにいい映画を観させてもらった。
気をつけよう!今日から私も麻薬密輸犯…
LUCY/ルーシー 「(自分の)脳を100%機能させたら?」には興味あるけどね、でもこれ?

【38うち試写会2】夏休みの間、観たい映画がほんと少なかったんやけど、8月最終週から冬に向けて、「観たい!」な映画が次々と封切られる、楽しみや♪
とは言いつつ、この映画への期待感は微妙やったんやけど…知り合いが「観たい観たい」って何度も叫んでるから洗脳されてしまった(笑)
マフィアの闇取引に巻き込まれたルーシー(スカーレット・ヨハンソン)は、特殊な薬が入った袋を体に埋め込まれ運び屋にされてしまう。しかし、体内で薬が漏れたことで彼女の脳機能は驚異的に覚醒。脳科学者ノーマン博士(モーガン・フリーマン)が見守る中さまざまな能力が超人的に目覚める一方、少しずつ人間性が喪失し、自らを制御できなくなっていく。
「レオン」や「ニキータ」などクールなヒロイン像を打ち出してきたリュック・ベッソン監督が、スカーレット・ヨハンソンが初めて組んだアクションスリラー、体内に埋め込まれた特殊な薬が漏れたことで、通常は10パーセント程度しか機能していない脳が、100パーセントへ向かって驚異的に覚醒し、人間離れした能力を発揮し始めるヒロインの暴走を描くという映画だが。
リュック・ベッソンが監督ながら、彼は最近調子悪いし、予告編を観ている限りでも、おもしろいか、思いっきりB級のどん引きのラジー賞候補になるか、すごく微妙な感じだったので、前述の通り知人に洗脳されつつ、のるかそるか的な気持ちで鑑賞した。

「10%しか機能していない人間の脳を100%機能させたら?」というテーマは、人類の永遠のテーマであろう。
自分も子供の頃に人の脳ってほとんどが眠っているのだってことを知って以来、興味津々の分野、100%覚醒したら、スプーンを曲げる程度どころか、サイコキネシス・テレポーテーション・テレパシーなど、サイボーグ009や魔法使いサリーなみの超能力(魔法?)が使い放題になるんでないかいっ?
「さ~って、リュック・ベッソンよ、このテーマをどう料理するんや?」って期待したんやけどね~、しかし残念ながら「ちょっと好き放題やってみました…」的な程度の、はちゃめちゃになっちまったかなあ~。
最大の失敗は、監督が、ついつい、「2001年宇宙の旅」を超えたいという欲望を持ってしまった上に、あの、どうしようもない「ツリー・オブ・ライフ」が失敗した世界観を踏襲しつつ「俺ならこう撮る」って力んでしまったことか…。

と批判しつつも、89分という短い尺に話全体が巧くおさまっていたし、中盤くらいまでは気持ちよくアクションサスペンスになっていたし、けっこうのめり込めたんやけど~。
だから、いろいろぼやきたいところもあったが(終盤のあれとかそれとか…)、スカーレット・ヨハンソンやから許せたってな評価も含めて、自分的にはそれなりに面白かった映画ってことにしておきたい。
しかし彼女、「her/世界でひとつの彼女」の声の出演に続いて、人間以上の存在になるのがよく似合う女優やね~(爆)