8月最終日も波ないで~な湘南
【88 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】昨日のハングファイブさんブログ「8月30日 夏は終わってしまうけど」を読ませてもらうと、「お~!パーク、ええやん!」ってことを発見。
うねりが弱いのは昨日も今日も変わらんし、じゃあ、パークはもしかしたら昨日と同じような波が今日も立つんじゃないだろうか、と期待満タンで初めてパークに行ってみるが…しかし…(__*)

干潮直前まで待ってみるが、うねりの「う」の字も入ってこないんですけど…(;^_^A
ここのポイントって、烏帽子岩の真正面なのね、何人かのサーファーが烏帽子岩に向かってパドリングしていく、トレーニングなのかな?
三重のS島よりちょっと近いくらいな感じだから、片道20分ちょっとくらい?
暇だし、烏帽子岩を近くで見てみたいし、俺もやってみようかな~と思いつつ、やっぱ独りだと寂しいしな~なんて思って、今日はやめておく。
誰か、今度、一緒に烏帽子岩までパドリングピクニックしません?

パークは諦めてスケートパーク前へ移動。
昨日が空いていたのは「奇跡だったのだ」ということを認識させるかのように本日は大混雑。
この写真、とっても湘南的でしょってな感じで…あ~やだやだ~。
なんて文句ばっか言いながら浜でしばらくぼーっとしていたら、「暑いし海に浸かりたい~!」ってなっちまって、「よし、1本だけ波乗ろう」ってことにして入水。

アウトで割れそうで割れないset波をロングボードの人たちが期待通りに乗り損ねてくれる、それが水深腹~胸くらいのインサイドで足付いて波を待っている自分のところにNobody Rideのうねりのままやってくるので、磯こ乗り(足付いた状態から波に合わせて板に飛び乗りその勢いでほとんどノー・パドルで波に乗ってしまう技、波が小さいとうねりが遅いので飛び乗りで波に合わせられるから、意外とTakeOffしやすくなる、これって関東ではなんと言うのだろう)を駆使してインサイドから岸に打ち上げられるまで、微妙にサイドに走りながら(ってかサイドに流れていきながら)乗りまくってしまう。
1本のつもりが、短時間で20本くらい乗ってしまって、しかし内容は薄すぎるので、30分ほどで飽きてしまって脱水。
今日で8月も終わり、夏も終わりや。
パンツ一丁で布団もかぶらず、全部の部屋の窓を全開にして寝てたら凍え死にそうな今日この頃やし。
湘南地方、まだしばらく波が上がる要素がない…(;ω;)
もしかした、9月2~3日頃に、カリフォルニアに大波をもたらしたハリケーン・マリーからの波が、ささやかに届くかも知れないけど、ほんまにほんまにささやかなようだしあんまり期待でけない。
あっちゃこっちゃで災害が起こりまくっている状況で、「台風かも~ん!m(__)m」なんて不謹慎なこともいえないしね…(~_~;)←言っとるやんけ!
うねりが弱いのは昨日も今日も変わらんし、じゃあ、パークはもしかしたら昨日と同じような波が今日も立つんじゃないだろうか、と期待満タンで初めてパークに行ってみるが…しかし…(__*)

干潮直前まで待ってみるが、うねりの「う」の字も入ってこないんですけど…(;^_^A
ここのポイントって、烏帽子岩の真正面なのね、何人かのサーファーが烏帽子岩に向かってパドリングしていく、トレーニングなのかな?
三重のS島よりちょっと近いくらいな感じだから、片道20分ちょっとくらい?
暇だし、烏帽子岩を近くで見てみたいし、俺もやってみようかな~と思いつつ、やっぱ独りだと寂しいしな~なんて思って、今日はやめておく。
誰か、今度、一緒に烏帽子岩までパドリングピクニックしません?

パークは諦めてスケートパーク前へ移動。
昨日が空いていたのは「奇跡だったのだ」ということを認識させるかのように本日は大混雑。
この写真、とっても湘南的でしょってな感じで…あ~やだやだ~。
なんて文句ばっか言いながら浜でしばらくぼーっとしていたら、「暑いし海に浸かりたい~!」ってなっちまって、「よし、1本だけ波乗ろう」ってことにして入水。

アウトで割れそうで割れないset波をロングボードの人たちが期待通りに乗り損ねてくれる、それが水深腹~胸くらいのインサイドで足付いて波を待っている自分のところにNobody Rideのうねりのままやってくるので、磯こ乗り(足付いた状態から波に合わせて板に飛び乗りその勢いでほとんどノー・パドルで波に乗ってしまう技、波が小さいとうねりが遅いので飛び乗りで波に合わせられるから、意外とTakeOffしやすくなる、これって関東ではなんと言うのだろう)を駆使してインサイドから岸に打ち上げられるまで、微妙にサイドに走りながら(ってかサイドに流れていきながら)乗りまくってしまう。
1本のつもりが、短時間で20本くらい乗ってしまって、しかし内容は薄すぎるので、30分ほどで飽きてしまって脱水。
今日で8月も終わり、夏も終わりや。
パンツ一丁で布団もかぶらず、全部の部屋の窓を全開にして寝てたら凍え死にそうな今日この頃やし。
湘南地方、まだしばらく波が上がる要素がない…(;ω;)
もしかした、9月2~3日頃に、カリフォルニアに大波をもたらしたハリケーン・マリーからの波が、ささやかに届くかも知れないけど、ほんまにほんまにささやかなようだしあんまり期待でけない。
あっちゃこっちゃで災害が起こりまくっている状況で、「台風かも~ん!m(__)m」なんて不謹慎なこともいえないしね…(~_~;)←言っとるやんけ!
スポンサーサイト
どフラット~って思っていたら、意外にも、スケートパーク前で波乗りでけた(落とし穴付き)
【87 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】湘南はもうず~っと波ありませ~ん(T^T)
海水浴規制のかかる前に、弱い東うねりがある吉浜に行こうかと思っていたがすっかり寝坊しちまった。
規制が掛かっててもいいから行こうかどうかとも悩みながら、ライブカメラを凝視するが、それほどの波でもないしな~やめとこか~。
どうすべ~(*´Д`)=3ハァー…と、いっこうに更新されないながらビーコミ波情報を何度も何度も見つめていると、なぜだかスケートパーク前なら波乗りが出来そうな気がしてきた。

おぉぉぉぉぉぉっ!
膝波ながらそれなりに割れてるし、ちゃんと走れそうな波あるやんっ、しかもここにしたらずいぶん人も少ない!!!ヽ(・∀・)ノ ワチョーイ♪
set以外の小さめは弱いうねりながらインサイドでぎりぎり張って、TakeOff出来てそこそこ緩く斜めに走れて、たまのsetはアウトから割れてレフトへ(まれにライトも)綺麗に前が開いてくるので加速しながらしっかりとロングライド出来る。
なかなかええやん!

期待もしていなかったのに波乗りできたことを喜んでいたら、すっとこどっこい、思いもしない落とし穴があった…ハァ━(-д-;)━ァ…
さすがに初心者が多い湘南屈指のメジャーポイント、なんと2回も板をぶつけられた!(いや、逆に初心者とならこんなことにはならないのやけど)
板をぶつけられるっての、前回はいつだったかまったく思い出せないくらい、板をぶつけるなんて事ない自分やのに、今日は、たった1時間ほどの入水で2回もや!
1回目は、さほど初心者ではなさげな女性ロングボーダーで、俺がピークで先に立ったから乗るのをやめてくれたのにうっかり板を離してしまったようで、その流れてきた彼女の板が俺のラインをふさいでしまった。
ちゃんと乗れてる人だと思ってたし、ちゃんと気付いて止まってくれたから、安心してそのまま走ったのに、まさかの出来事だった。
相手の板はEPSだったからクラッシュはなかったが(ポリなら大きな傷になっていたと思う)、自分のフィンはがっつり疵付いた。
2回目は男性ロングボーダー、まだまだ初心者やけどログなおかげで波に乗れているのを「自分はうまい」と勘違いしながら調子乗っているタイプのレベル。
俺が「はいっ」って声を掛けてピークから先にTakeOffしたのに、俺の顔を見ながらTakeOffし、そのまま走って行きよって、こっちはそいつが邪魔で加速できなくて後ろを走っていたら、そいつはプルアウトが出来ないようでそのまま失速してワイプアウトしたうえ板を押さえようとしなかったので、またまた俺の前にログが流れてきてクラッシュ(T^T)
「ごぅらぁぁぁぁっ!前乗りした上になんで板流すねんっ!」と、思わず怒鳴ってしまったが、ちゃんと謝りよったし、自分はLove Peaceやし、それ以上は言わず、「ま、気つけや」と爽やかな湘南弁で軽く諭しとく。
実は、やつのフィンで、右膝をざっくり切っちまったのだけど…。

ところで今日、海に入る前に、日テレ「月曜から夜ふかし」って番組の人にカメラを向けられてインタビューを受けそうになったが、知り合い(仕事関係)に見られたら何を言われるかわからんので即座に辞退。
インタビューの趣旨は、「サーファーって、銀行のキャッシュカードの暗証番号は、サーフィンにまつわる番号にしているのか?」ってこと。
そんなん、顔を出して答えるわけにいかんやろ~って、思わず突っ込んだが、彼は「そうですよね~」と笑いながら、次のターゲットを探しに行った…??
縫うほどではないけど、まだ、血が止まらんわ、膝。
海水浴規制のかかる前に、弱い東うねりがある吉浜に行こうかと思っていたがすっかり寝坊しちまった。
規制が掛かっててもいいから行こうかどうかとも悩みながら、ライブカメラを凝視するが、それほどの波でもないしな~やめとこか~。
どうすべ~(*´Д`)=3ハァー…と、いっこうに更新されないながらビーコミ波情報を何度も何度も見つめていると、なぜだかスケートパーク前なら波乗りが出来そうな気がしてきた。

おぉぉぉぉぉぉっ!
膝波ながらそれなりに割れてるし、ちゃんと走れそうな波あるやんっ、しかもここにしたらずいぶん人も少ない!!!ヽ(・∀・)ノ ワチョーイ♪
set以外の小さめは弱いうねりながらインサイドでぎりぎり張って、TakeOff出来てそこそこ緩く斜めに走れて、たまのsetはアウトから割れてレフトへ(まれにライトも)綺麗に前が開いてくるので加速しながらしっかりとロングライド出来る。
なかなかええやん!

期待もしていなかったのに波乗りできたことを喜んでいたら、すっとこどっこい、思いもしない落とし穴があった…ハァ━(-д-;)━ァ…
さすがに初心者が多い湘南屈指のメジャーポイント、なんと2回も板をぶつけられた!(いや、逆に初心者とならこんなことにはならないのやけど)
板をぶつけられるっての、前回はいつだったかまったく思い出せないくらい、板をぶつけるなんて事ない自分やのに、今日は、たった1時間ほどの入水で2回もや!
1回目は、さほど初心者ではなさげな女性ロングボーダーで、俺がピークで先に立ったから乗るのをやめてくれたのにうっかり板を離してしまったようで、その流れてきた彼女の板が俺のラインをふさいでしまった。
ちゃんと乗れてる人だと思ってたし、ちゃんと気付いて止まってくれたから、安心してそのまま走ったのに、まさかの出来事だった。
相手の板はEPSだったからクラッシュはなかったが(ポリなら大きな傷になっていたと思う)、自分のフィンはがっつり疵付いた。
2回目は男性ロングボーダー、まだまだ初心者やけどログなおかげで波に乗れているのを「自分はうまい」と勘違いしながら調子乗っているタイプのレベル。
俺が「はいっ」って声を掛けてピークから先にTakeOffしたのに、俺の顔を見ながらTakeOffし、そのまま走って行きよって、こっちはそいつが邪魔で加速できなくて後ろを走っていたら、そいつはプルアウトが出来ないようでそのまま失速してワイプアウトしたうえ板を押さえようとしなかったので、またまた俺の前にログが流れてきてクラッシュ(T^T)
「ごぅらぁぁぁぁっ!前乗りした上になんで板流すねんっ!」と、思わず怒鳴ってしまったが、ちゃんと謝りよったし、自分はLove Peaceやし、それ以上は言わず、「ま、気つけや」と爽やかな湘南弁で軽く諭しとく。
実は、やつのフィンで、右膝をざっくり切っちまったのだけど…。

ところで今日、海に入る前に、日テレ「月曜から夜ふかし」って番組の人にカメラを向けられてインタビューを受けそうになったが、知り合い(仕事関係)に見られたら何を言われるかわからんので即座に辞退。
インタビューの趣旨は、「サーファーって、銀行のキャッシュカードの暗証番号は、サーフィンにまつわる番号にしているのか?」ってこと。
そんなん、顔を出して答えるわけにいかんやろ~って、思わず突っ込んだが、彼は「そうですよね~」と笑いながら、次のターゲットを探しに行った…??
縫うほどではないけど、まだ、血が止まらんわ、膝。
長老と愉快な仲間たち 来年で25周年やわ!




日曜日、社労士試験の試験監督が無事に終わってからそのまま帰阪。
月曜日は、京都駅前にて、共闘している労働団体が街頭宣伝活動をされているので、消極的に(街宣の趣旨がちょっとうちらとずれた)応援しに行き、その後ちょっと仕事をしてから夜は友人たちとの飲み会。
火曜日は自分の出身ローカルセンターの年次定期大会に出席(これまでずっと城崎温泉でやっていたが財政的な都合や会議の実質的効果を上げるために今年から地元ですることになった)、大会終了後の参加者全員での懇親会から、役員だけでの打ち上げ、その後、来賓をホテルに送り込んでから、うちのシロクマと二人でさらにもうちょっと飲んでたら、なんかしらんうちに深夜2時過ぎの帰宅となる(そろそろ電車なくなるな~って会話はしたはずなのにタクシー帰宅)。

水曜は、朝から城崎温泉へ移動し(ちゃんと切符を買った証拠と汽車に乗った証拠を示しておく、号泣会見を開かなくてもいいようにね…(T^T))
午後からの城崎の会議で来賓として挨拶をしてから(ここの組織、この1年間に2人の現役幹部を亡くし、そして様々な重大課題を乗り切ってきたので、今年は節目の大会となった)、その後の懇親会でしこたま飲まされ(18年間、会議でこの時期の城崎温泉に着ているが、この時期の会席膳にむりやりかにを載せるのはやめたほうがえええでとずっとおも思ってる、冷凍のは不味いねんから。)宿から近い地蔵湯でいったん身を清め、深夜まで部屋にて深酒…。

んで、今日はようやく神奈川に戻ってきた、飲み過ぎてぼろぼろ雑巾状態やから、最後の最後、新幹線にてお弁当食いつつ清めのアサヒスーパードライ~( ^_^)/□☆□\(^_^ )。
新幹線駅で売っている弁当って、美味しくもないのにむやみに高いと思いません?
自分的には、駅であれ百貨店であれ専門店であれ、作り置きで消費期限を気にして保存料的なものを使っている弁当なんかより(誰かが自分のことを思って作ってくれる弁当は別として)、ちゃんとしたお店で出来たてのお料理を美味しくいただきたいのだけど、仕方なく買わなくて(食わなくて)ならないのなら、極力、シンプルなものが好きだ(柿の葉寿司とか釜飯とか)。
しかし時間が無くてなくなく新幹線ホームで購入を余儀なくされた本日の弁当は、イベリコ豚や熟成牛や黒毛和牛や羊蹄山馬鈴薯やアンデス高原豚などが賑々しく踊っている欲張り弁当、1200円くらいしたけど、どう考えても、「ありえね~!食品偽装やないの~!」弁当だった。
とにもかくにも4泊4日の出張は無事終了~ヽ(^。^)丿ヤホー

孫には会えなかった今回の帰阪だったが、でも、うれしかったのが、「長老と愉快な仲間たち」メンバーでのビアガーデン飲み会に、自分が東京勤務となるときの壮行会第10発目以来、2年ぶりに、自分も参加できて、みんなに会えたことだ。
海で会ったりこっちに来てくれたり、で、何人かとは何度か会っているが、みんながいつも通りに集まっての飲み会に、いつも通りに参加できたってことが、無性に懐かしくうれしかった。

記憶をたどってみれば、1990年にライフスポーツKTVというフィットネスクラブに、長女のスイミングスクール入会と同時に自分が入会して、その後、1990年6月13日(水)に、伊勢の水門前ってポイントでたまたま自分の通っていたお店の支配人(←長老です)とばったり会ってビーチBBQに混ぜてもらって、その直後、15日(金)に支配人とまだ童貞だったTちんと伊勢に3人で初めて一緒に波乗り行って、この「長老と愉快な仲間たち」が始まったのだ。
その後、ライフスポーツKTVつながりと、その周辺で、メンバーが拡大していき、いろんな細かい人間関係のトラブルもありつつ、しかし、去る者は追わず来る者は拒まずの精神で、24年間、仲良くやっているこのメンバー。
メンバーの誰になるのかわからんけど、この仲間の最後から2番目のお葬式の日まで、楽しく酒飲めたらいいな~、となるとまだまだ長いで~っつきあいは、うっしっしっ( ̄ー ̄)
ちゅーか、来年、25周年で賑々しく大宴会しなあかんちゃうん!(*≧▽≦)bb
長老、思いっ切り気合いの入った、久しぶりの「大アロハパーティ」、しとこ~!

潮が引いているときはぎりぎり波乗りできたようだし、平塚について、日暮れまで少しだけ時間があったから、はな○ず河口に行ってみたが、どフラット~ガクゥ━il||li(っω`-。)il||li━リ…
OREGON

SURFIN' LIFE 2014年 08月号に「Adventure Sanctuary アメリカ太平洋岸北西部 オレゴン・ワシントン・アラスカ トランクス1枚で波乗りできる、南の楽園を求めるのがサーファーというもの。灼熱の太陽と温む海、そしてアフターサーフのビアパーティは最高の時間だ。だけど、ウェットスーツが進化したいま、理想の地は常夏だけとは言いがたい。ラインナップに人影のない、手つかずの自然が残るコールドウォーター・パラダイスの誘惑。」 という特集記事があった。

LABOという外国語塾みたいなところから、1979年の夏休みに、40日くらい、アメリカの一般家庭にホームスティしに行ったことがあるのだけど、それがオレゴン州だった。
オレゴン州というのは、北海道とほぼ同じ、北緯42度から46度くらいに位置していて、自分の滞在していたハリスバーグという町では、夏は夜の9時くらいまで明るかった。
当時はまだサーフィンはしていなかったけど、一度だけ海に連れて行ってもらったことがあって、「オレゴンの海は冷たいから夏でも泳げない」と教えてもらったのを記憶している。
泳げもしないのになんで海に行ったのかというと、フローレンスという町のちょっと北に、シーライオンケーブ(Sea Lion Caves)ってのがあって、ここの洞窟に野生のアシカやトドが生息していて、それを見物しにいったのだ。
ついでにその近所の湖で泳いだりもしたけど、とにかく太平洋岸はむちゃくちゃ寒かったという記憶がある(当時の写真を見ても、厚手のジャンパーを着込んでいた)。
記事のリード文にあるように、ほんと、コールドウォーターなのだ。

しかしそんなオレゴン州にもたくさんのサーフスポットがあるようで(写真左から、北部・中部・南部)、サーファーで賑わっているそうだ。
いつか再びオレゴン州に遊びに行きたいと思って、すでに35年が経過、当時のホストファミリーにもいろいろと事情があって連絡が付かなくなってしまっているし。
このサーフィンライフの特集を見て、懐かしくて、ネットでオレゴンのサーフィン事情を探しつつ、中学2年生の一夏の、楽しかった思い出にどっぷりと浸ってしまった。
でも、どうせ波乗りトリップに行くのなら、南の暖かいところがいいなと思ってしまう俺だった。
イントゥ・ザ・ストーム ツイスター以上の迫力の竜巻映像!

【37うち試写会2】昨日、社会保険労務士試験の試験監督を終えて大阪に帰って来、今朝は京都駅にてお仕事、むちゃくちゃ汗だくになったので、夜の飲み会に備えて、いったん家に帰りシャワーを浴びてリフレッシュ、その間隙を突いてブログの更新。
直径3,200メートル、秒速135メートルというこれまでにない規模の巨大竜巻がシルバータウンの街に襲来する。炎に包まれた巨大竜巻が猛威を振るい、ジャンボジェット機すら飲み込む威力を前に、住民たちはシェルターに避難。一方で、竜巻を追跡する観測者ストームチェイサーや、最愛の人を守り生き残るため危機的状況を打破しようと模索する人々もいて……。
史上最も規模が大きい竜巻に襲われた人々の死闘を描くディザスターパニック。ジャンボジェット機も簡単に飲み込む直径3,200メートル、秒速135メートルもの巨大竜巻が襲来するさまを、臨場感あふれる映像で映し出す。
高校の教頭とその2人の息子、プロのトルネードハンターチーム、おバカなYouTubeマニアのコンビが、この映画の主な登場人物で、冒頭部分はそれぞれの背景が延々描かれていて、そのへん、ちょっと退屈だったけど、見終わると、「そっか、あそこ、意外と重要だったのだ」ってことになるので、ちゃんと目を開けて観ておいた方がいい(-_-)zzz

一攫千金を狙うプロのトルネードハンターという職業があるっていうのに驚いたが、そのための特殊車両タイタスというものが存在して、このタイタスというのも知る人ぞ知る車なのだということに驚いた。(ネットで検索してみたがでも出てこない)
竜巻の臨場感は、この映画と同じように竜巻を描いた「ツイスター」を凌いでい、最先端の映像技術で竜巻は恐ろしくすさまじい。
そして、その竜巻が通り過ぎた後の街も、ほんとうに恐ろしい。

物語の軸に、「家族愛」というものを一応置いているようであるけどかなり薄くて、そして「未来のことより、まずは日々を一生懸命生きるんだ」という教訓めいたことを示唆しようとしているが、そこもちょっと弱い。
竜巻なんて広大なアメリカとかでのお話しだとずっと思ってきたけど、最近、日本でも竜巻による大きな被害があって、ツイスターを観たときよりもリアルに感じられた。
とはいえ、「竜巻注意報が出たらどうしたらいいのか?いや、どうしようもないやん!」ってな無力感にさいまれてしまった。
この映画の中で気象学者が「今までなら50年に一度が、今は1年に一度になっている」と語っていたが、今の日本の様々な気象現象や自然災害をみていると、まさにそう!
バックビルディング現象なんてことば、今まで聞いたことなかったし、ゲリラ豪雨って言葉も目新しかったのに今年の豪雨ってゲリラどころか…
地球、なにを怒っているんやろう…どうしたらいいんやろう…
どうしても観ておかなければいけない作品とまでは言わないが、どうせ観るなら絶対に映画館で観るべき作品、悪くはなかったよ。(今の時期、あんまり面白そうな映画ないし)
平塚の夏は、七夕に始まって、花火で終わるのだろうか

【86 Firewire POTATONATOR 6'0"】生コンは波がないので、朝から映画を見たり買い物をしたり、午後も撮りためたドラマや映画を見たりと、のんびりと過ごしつつ。
で、その買い物で大失敗、買い物袋への玉子の入れ方が拙かったのか、10個のうち6つが破損っ(T^T)
それほど中身は漏れていなかったので、もったいないから、その6個を使って巨大玉子焼きを作ってやった!(関西風の、甘くないだし巻きです、見た目悪いけど出汁はちゃんととった(^O^)v)
須崎のたけざきや伊勢の満腹食堂板橋ほどの、美味しい玉子焼きにはほど遠いが、それなりに美味しかった。
とはいえ、コレステロール過剰摂取が心配なので、しばらく玉子断ちしなあかんな。
ちなみの今日の朝食は、昨夜いただいた湘南しらす製造直売「丸八丸」(神奈川県平塚市千石河岸53番7号 TEL.0463-22-7260)の釜揚げしらすを、炊きたてご飯に贅沢にてんこ盛り乗っけて、もみ海苔とすりごまをたっぷりまぶして、お醤油と高知で買ってきたゆず酢をしらすの風味を損なわない程度に適量ぶっかけた、「釜揚げしらす丼」、美味しかった~( ̄∇ ̄)♪

で、本日の波乗りは、日暮れの人の少ない時間帯を狙って、昨日と同様に、はな○ず河口へ。
汐とか風の吹き方が昨日と同じなので、期待していったが、波サイズはもも~腰で昨日よりちっちゃくてアウトからは割れない。
しかし、昨日よりインサイドで張ってくるので、小さいながらもそれなりにちゃんと走れる。
何本か、しっかり加速してロングライド出来たり、アクションを混ぜたり出来たので、そこそこ楽しめた。
河口入るならぜったいにこの時間帯やな、ってことを2年も経ってようやく確信したww

今朝はものすごく涼しかったし、雲を見ても夏のとずいぶん違ってきている、そろそろ季節は秋へとシフトしているようだ。
平塚の夏は、七夕に始まって、花火で終わるのだろうか。
さて、明日は第46回社会保険労務士国家試験だ。
自分も明日は明治学院大学会場にて、試験のお手伝いをさせていただきます。
受験生の皆さん、自分の実力を遺憾なく発揮してね!
夕暮れ直帰サーフィンに、平塚花火と「初」湘南BBQ

【85 Firewire POTATONATOR 6'0"】午前中は参議院議員会館にて、午後は事業者団体にて仕事で、けっきょくそのまま直帰してしまったら、まだ、陽があったのでさくっと入水。
はな○ず河口、サイドオンで面はがたがたながら、腰くらいの波がアウトから割れて、巧く繋げればショアブレイクまで走れる波。
ちょうど自分が入ったくらいからサイズアップしたそうで、悪いコンディションの波なわりには、ちゃんとサーフィンになるので楽しめた~、短時間ながらさくさくっといい波乗ってしまった。
とにかく、浜に行ってみろやね!

夜は、湘南ひらつか花火大会、打ち上げられる花火は約3000発とちょっとしょぼいが、しかし目の前で見れると言うことでは、非常によい花火大会だ。
去年はビーチにて見学したけど、今年は、平塚漁港そばに住む知人の家のお庭での、BBQしながらでの花火鑑賞。
かなり「花より団子」的やったけど、ほとんど目の前・真上にあがる花火を堪能した。

そういえば、2年前に湘南に来て以来、初めてのBBQやわ、そうとう笑える。
久しいぶりやったってことで、炭焼き職人など、生粋のBBQ将軍は、むちゃくちゃ張り切ってしまったわ~ヽ(^。^)丿
入り口は「生しらす」で、出口は「釜ゆでしらす」のお土産やったし(^O^)v
やみくもに胸を大きくしたいという女子が1名、「どうやったら胸はそんな風に大きくなるのですか?波乗りしたら大きくなるのですか」と尋ねられたが、それをなんで俺に聞くねんww、いちおう「波乗りでは大きくなりません、豊胸手術です」と答えておいたが。
さらに小2少女には、トイレに行こうとしたらピケを張られてじゃまされて、一生懸命団体交渉してトイレにようやく行かせてもらったら、今度は電気消したる攻撃されて~σ(^◇^;)
とかいろいろあったが、飲んだくれ~♪
umihiko's playground Stickers Tune

高知は土佐清水市、大岐の浜の中央入り口のメイン駐車場の前にある手作りの小さなお店、 umihiko's playground。(高知県土佐清水市大岐2930-77 TEL/FAX 0880-82-8823 info@umihikos.com 営業時間10:00~17:30 オーダーストップ17:15 定休日:水曜日)

今年6月6日に、11周年を迎えた~おめでとう~。
自分のブログでは、2006/03/11の記事に初めて、umihikoのことが記載されているが、このブログは2005年11月スタートってことで、おそらく開店間なしくらいから、お客さんだったと思う。

うろ覚えなんだけど、最初の頃はテイクアウトのお好み屋さんというか海の家的な感じのお店だったという記憶…最初はお好み焼きは売ってなかったような気がするが…どやったっけ?

先日、そんな大好きなお店、umihiko's playgroundに行ったときに、お店のステッカーを(密かに)販売していることを知って入手、日常使いの愛用の3枚のサーフボードを、umihiko's playground Stickers Tune~(*^O^*)v

umihiko's playgroundのメインロゴは、いま一番使っている、Firewire POTATONATOR 6'0"に。

愛くるしいお好み焼きロゴは、CHANNEL ISLANDS BISCUIT 5'6"のロゴの横にさりげなく~('-'*)

そして、大岐の浜の、海へと続く緑のトンネルをシンボライズしたステッカーは、Grommet Simple Retro Fish 5'11"に。
これで、どこの海で波乗りしたって、メローで優しい気持ちでスマイルいっぱいサーフィンができると思うねんっ(*^▽^*)♪
超ポイントパニックだったが、トラブルも事故もなく波乗りでけた。

【84 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】ここんとこ吹きまくっていた南風が昨日の夕方に止んだが、しかしそれと共に波は一気にサイズダウン、地形が深いポイントはうねりのみで割れていない。
で、今日はは○みず河口にお邪魔したんだけど、みんな考えることは同じやね、ポイントパニックだ(時間帯も悪かったかな)。

もも~腰で、とくにグーフィーにいい波があるんだけど、ほんまに危険なほどに混雑しているので、なかなか乗れない(やった~、俺の波だと思っても他のサーファーと交錯しそうになるので断念もしばしば。)。
1時間ほどで精神的に疲れきってしまって脱水したが、何本かはロングライド出来るレフト乗らせてもらったし、誰ともぶつからなかったし、トラブルもなかったし、由としておこうっと。
さてさて、世間様も今日でお盆のお休みは終わりだろうから、明日からは日常やね~、さ、がんばって働きましょう~ヾ(^▽^)ノ
今日もオンショア(T^T) &長いつきあいのブロガーって初めて会っても「はじめまして」とならないことを今回も確信

【83 Firewire POTATONATOR 6'0"】気温が低い早朝なら風止まるかなと思ったがそうでもなく、今日も一日中、南風がビュンビュンだ。
あかんけどってわかっているが、こんだけ暑けりゃ海に浸かりたいってもんだ、ってことでお昼前に入水してみたが…
うねりは腰~腹くらいあるのやけど、まとまりなくて、ばらんばらんのしょぼしょぼで、やっぱ思いっ切り良くなかったし…( ̄0 ̄;)サチウススギヤ

夕方、フィットネスクラブへ行こうかと思った頃、部屋を通り抜ける風の向きが変わった!
慌ててライブカメラを見るが、すでに潮が満ちてしまっているので、割れてない(ようだ)…しかたなく予定通りフィットネスクラブに行くことを選択してチャリ漕いでよっこらっしょと行ったら、なんっとお盆休みやったようで休館だった(; ̄O ̄)キイテナイヨ
そうだとわかっていたら、満ちてても出来る浜までバイク走らせて行ったのにと、今更ながら後悔やんけ~!(`Д´)
とにかく身体を動かしたいモードに入ってしまったんやし、久しぶりに走るぞーってことで、いちおう風変わってどうなっているのか気になるので浜まで走ることに。
やっぱ、波割れてない、よかったし…ってそれを確認しにきたようなランニングやな(*^O^*)ホットシタヨ(4.5km 33:22 7'18"/km、長い信号が4回、浜で写真撮ったりやから、こんなもんか)

今夜は、以前、「☆Natural life☆波乗りと♀を楽しむ(^^)」というブログを書いてたamiさんと、初めてお会いして飲んだ。
2007~9年頃やったかな、海人さんやパパさんらも含めて、お互いのブログを通じて、たくさんの下ネタ大好き系(海人さんのせいで)波乗りブロガーで盛り上がった頃があって、その頃の下ネタ系主要メンバーだったamiさんだ。
自分が2008年に初めて北海度に波乗りしに行ったときにも食事や海の情報をいろいろいただいたりと、とにかくリアルでないところではいろいろと交流があって、そして彼女は6年前に北海道から湘南に移住、自分も2年前に湘南に来たので、これもご縁なので一緒に波乗りしましょうと言いつつまもなく2年、自分の住んでる平塚と、amiさんの鎌倉との約20kmってのは、すごく遠くて、なかなか会えないねん(^0^;)←大阪時代では考えられないけど。
つーわけで、強制的にええ加減会いましょうってことで、今夜の宴となったのだ!

茅ヶ崎駅で待ち合わせして、お互いどの人かわからなかったらあかんからと俺が胸に赤いバラを挿していくはずが忘れてしまったが…
しかし、一目見た瞬間に「この人だ!」とお互い確信!
こういう場面はこれまでも何度も体験しているが、長いことブログをやっているとおもろすぎるくらい一目会った瞬間に、「イメージ通りや」と、すぐに「こいつや!」と確信をもつねん!
「初めまして」とご挨拶するのにも、どんだけ~ってくらい違和感となるねん…(^◇^;)
パラダイスAsian(神奈川県茅ヶ崎市共恵1-6-9 050-5799-0813)にて、思い出話から、お互いの近況から、「実は…」ネタまで、話しは尽きない!
今度は、絶対、海の中で会いましょう!
そして今度は海人にーやんも絶対に巻き込みましょう!
憲法9条があって、平和やから波乗りも出来るねんな、ってことを噛み締めた、69回目の終戦記念日Surfing

【82 Firewire POTATONATOR 6'0"】69回目の終戦記念日の今日、今年も、千鳥ヶ淵戦没者墓苑で開かれた平和フォーラム主催の「戦争犠牲者追悼、平和を誓う8.15集会」に行ってきた。
不戦の誓いを、今年は、これまで以上に噛み締める。
で、平塚に帰ってきて、波があるようなので浜へ行く。
波は南風が強すぎての腰~胸の大チョッピー、夕方やし風がおさまって良くなるかなと期待して遅めに行ったが、風はいっこうに止まず、逆に潮が満ちてしまって、いい波は皆無、楽しくなかったわ~。
終戦記念日の今日、乗れる波が少ないので、ぷかぷか浮かびながらいろんなことを考えた。
いつもの平日の夕方なら、ひっきりなしに厚木基地へ向かう自衛隊や米軍の、飛行機やヘリコプターが飛んでいるのに、今日はお盆やからか、終戦記念日やからか、そんな機影はまったく見えない。
波乗りって平和やからこそできるねんな~ってことも考える。
湾岸戦争の年(1991年)に、初めて海外サーフィンに行くことにしたのだけど、イスラム教圏はやばいってことで行きたかったバリを諦めて、仏教国のスリランカに行った。(後で知ったがイスラム教のインドネシアであるが、バリはヒンズー教なのだ)
スリランカでは、東部のアルガンベってとこにいい波があるのだってことをローカルに教えてもらい、是非行ってみたいというと、内戦の最前線だから危ないよと言われ断念した。(もし行っていたら、日本人で初めてアルガンベで波乗りしたサーファーになれたのに)
30年ほど前、先輩が台湾にサーフィンしに行ったら、軍隊に包囲されて逮捕されたってな話しも聞いた。(軍事施設のそばで、知らずに波がいいからってサーフィンしてしまったせいで、中国のスパイ容疑で2日間拘束されたそうだ)
サーフィン雑誌ではときどきイスラエルのサーフィン事情が取り上げられている。
[parts:eNozsjJkhAOz1FQjkyTTFE+P0OBc/8C8KtdsJhMjAyZjQ1MmAwCbUAhM]
地獄の黙示録って映画が昔あったが、その中で、サーフィンをするために村落をナパーム弾で焼き払うヘリ部隊のシーンがある。
誰が、そんな海でサーフィンしたい?
日本国憲法の前文と第9条を掲載しておきます。
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。
第二章 戦争の放棄
第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
よっぱらいは日本を豊かにする。

こないだ平塚のスーパーのお酒売り場を見ていたら、ずばり「湘南」という日本酒を見つけた。

熊澤酒造という酒蔵のお酒で、ロゴマークは烏帽子岩。
明治5年創業、湘南で最後に残された酒蔵だそうで、社是は「よっぱらいは日本を豊かにする。」となんともええ感じ。

自分が飲んだのは吟醸酒湘南なんだが、正直言って残念なお味やったけど、しかし、サイトを見ていると、この蔵元の主力はこの湘南ではなくて、一番の自慢は「天晴」であり、創業以来続く伝統的なお酒は「曙光」のようだ。
一度、このへんのお酒を飲んでから、蔵元の実力を試してみた方がいいな。
酒蔵まで、うちから約8km、ちゃりんこで行ける距離やし、酒蔵には直営のレストラン「蔵元料理天青」というのもあるようなので、「天青風烏賊の塩辛」とか「地野菜のお漬物」なんてのをつまみにしながら、「天青4酒ききくらべセット」とか「天青 秘蔵三酒ききくらべ」で、いろいろなお酒を飲み比べつつ、「よっぱらいは日本を豊かにする。」を実践してみたいな。
誰か、一緒に、行ってみん?
いい時にいなかった俺に、平塚の海は冷たい態度や~(T^T)



【81 Grommet Simple Retro Fish 5'11"】ちょっと日記。
金曜日、台風11号から逃げるように高知から大阪に戻る、大阪について、妻と母と3人で、居酒屋 ももたろお(大阪府門真市新橋町6-12 050-5798-7850)にてちゃんこ鍋night、門真市駅近辺ではこの居酒屋が美味しくて、母と門真で飲むなら基本いつもこのお店。
土曜は、自分の出身労組で直雇している職員さん2人(俺よりお姉様)の日頃の愚痴を聞いたげてガス抜きするための飲み会を予定していたが台風でえらいことになっているので残念ながら中止、けっきょく一日中、孫と遊んでた。

日曜日は、日中は孫と遊びながら初めて一緒にお風呂に入ったりとじいじを堪能した後、5歳から16歳までどっぷりはまっていたLABOという、一言で言えば語学教室のOBG会に初参加。
中3の時に好きだったのにぼろくその扱いを受けた1個上のお姉さんが、3年前に、俺のことをたまたまFBで見つけてくれて、そこから9歳から16歳までいた、LABO田中(山脇)Partyのいろんな先輩とつながった。
みなさんは当時からずーっと繋がっていたそうだが、流浪のようにしていた自分はそんなことはまったく知らず、FBの縁で今回、初めて参加することが出来た。

懐かしすぎる、「俺ってみんなは誤解しているけど、ほんまにLABOも田中Partyも大好きやったんですよ~」と子供の頃の熱い思いを一生懸命語った、が、ひできもいもにいもこいももたかこもあきもしげこも…信用してくれん…(;ω;)(かんだくんもおぐちくんも前に会ったときに信じてくれんかった)
でもとにかく素敵でHappyでノスタルジックな時間で、行ってよかったです(*'-'*)アリガトー!これからもよろしくお願いしますm(__)m
月曜は大阪にて一日中フルに仕事モード。
月曜の大きなMissionとしては2つ、1つ目はお昼に土曜に会えなかったうちの職員さんと、うちの本社前の鎌倉パスタにて、ガス抜きランチ(笑)
もう一つのMissionは、同業種の2つの他産別、自分のような中央の担当者3人と、大阪の3人の幹部との、暑気払いを兼ねた中央・大阪地方の情報交換&直近の政策的活動、の、心合わせ・腹合わせ。

お店は割烹「さかな 和平」大阪市北区西天満4-5-5 京阪マーキス梅田 1F 050-5861-9602)、プライベートでは使ったことないが、お仕事では時々使うお店。
老松通りという、大阪天満宮の表参道、江戸時代には大塩平八郎や西山宗因など付近に住み、学問・文化の街として知られた場所で、戦後は美術・骨董の町、古き良き雰囲気を未だに醸し出している風情あふれる通りにあるこのお店。
大阪地裁のそばにあるので、弁護士さんとかと飲むときには便利な場所だし、中央省庁から赴任された行政官と飲むときにも、大阪文化を値打ちつけるのにもちょうどいいロケーション。
そんなお店であって、美味しいものをリーズナブルに出してくれるので、ほんと重宝します。
先付けから、お刺身の盛り合わせは見た目から涼しげ、鱧と松茸のお鍋で夏を惜しみ秋を先取りし、炭火での焼き物はほたて・げそ・たこ・ししゃも、旬の素材の揚げ物、酢の物が来て、この店で一番大好きな、これぞ和平の一押しっっっ!「鯛めし」、お味噌汁もお漬け物も美味しくて完璧に仕上げてから、最後にデザート、甘さをおさえたカスタードクリームケーキを寒天で包んだのときんつばみたいなん、今回も美味しくいただきました、いつもありがとうございます。

で、本日に平塚の部屋に11日ぶりに戻ってきたが、出発前に処理しきれなかった食材とかがいろいろえらいことになっとるってことで、冷蔵庫や部屋のお掃除(窓を一つ閉め忘れていた(;´Д`)ヤッベー)、、いろんなものの破棄、食料の買い出し、洗濯など、単身赴任者は久しぶりに家事で大忙し。
その家事の隙間に、生コンポイントには行ってみたが、オンショアの風波の腰。
自分が入った頃にはまだアウトで割れていたが、何本か乗った頃から、潮あげてきたせいか、ちっとも割れなくなってしまって、サーフィンにならね~(__;)
台風11号の波では、土日くらいには、湘南では伝説となりそうなThe DayがあったってなことをブログやFBなどで見ていた。
湘南に住んで、そろそろ2年になるけど、この間、何度かThe Dayがあったけど、なんでか、そのときにはいつも仕事などでここにいてなくて、未だに実体験したことがない(と、言っても、素人で根性なし度胸なし技術なしなじいじな俺はそのThe Dayはギャラリーの立場で体験したいのだってことを、念のために言っておく)
湘南ってとこは、ほんまに、サーファーにとって日本のメッカな地だってことは、わかってきたわ~(わかるねんけど、やけど、それをまだ見てない)。
GODZILLA ゴジラ 監督の思い入れは素直に評価します!

【36うち試写会2】今日はゴジラなみに昔の、懐かしいメンバーの飲み会に参加してきて、すっごくハッピーな気持ちなのです。(*^▽^*)
1999年、日本。原子力発電所で働くジョー(ブライアン・クランストン)は、突如として発生した異様な振動に危険を感じて運転停止を決意。だが、振動は激しさを増して発電所は崩壊し、一緒に働いていた妻サンドラ(ジュリエット・ビノシュ)を亡くしてしまう。それから15年後、アメリカ軍爆発物処理班の隊員である、ジョーの息子フォード(アーロン・テイラー=ジョンソン)は、日本で暮らす父を訪ねる。原発崩壊事故の原因を調べようと侵入禁止区域に足を踏み入れた二人は、そこで思いも寄らぬ光景を目にする。
怪獣映画の傑作として映画史に名を残す『ゴジラ』を、ハリウッドが再リメイクした。
ハリウッド版ゴジラと言えば1998年に公開されたあのティラノサウルスなんかイグアナかオオトカゲなんかわからんむちゃくちゃ腹の立つローランド・エメリッヒ版GODZILLAを思い出すが、今作の監督ギャレス・エドワーズは、少年時代から愛してきたという生粋のゴジラファンであり、こだわりを持って製作したという、ある意味ハリウッドのゴジラ像の原点回帰に挑んだ作品、期待してもいいのかなとドキドキしての鑑賞だった。

あのゴジラのテーマが流れるオープニングは古い記録映像コラージュ、ここで、世界各国の過去の核実験は、実はゴジラを倒すための攻撃だったのだということを示唆する。
ゴジラ誕生のきっかけは、日本の漁船がビキニ環礁での米国の水爆実験に巻き込まれて被曝した第五福竜丸事件とされ、第1作ではどこかの国が行った核実験の影響で海底に潜んでいた古代生物が突然変異を起こしてゴジラが誕生したと言われている。
いうなればゴジラは核爆弾のメタファーであるのに、この作品ではいきなりここを否定してしまった。
が、本編に入ると、今度はいきなり、日本の原子力発電所のメルトダウン事故と被爆してしまうたくさんの人のシーンとなり、福島第一原発事故を連想させる展開と描写が続く。
そして、自然の驚異を怪獣の姿に変えたというゴジラ映画の根っことなる部分をしっかりと押さえながらお話しが進んでいく。
ただし、話しの軸は、怪獣映画に絡めたヒューマンドラマあるいは家族愛のドラマ仕立てで、あって昔のゴジラ映画に様に、怪獣は出し惜しみしまくる…。

ゴジラの造形や動きはすばらしい、しっぽの動きや背びれからの放射熱線の放射の方法や使い方の秀逸、ゴジラの咆哮も、その咆哮を放つ前に溜めも完璧。
ゴジラと敵怪獣、そして両者の闘いに、無力でありながらじたばたじたばたする軍隊の描き方も、ゴジラ映画の定石としてしっかりと踏襲してくれていた。(日本では自衛隊だったが)
敵怪獣の造形が不満、渡辺謙の扱いが悪すぎる(しかし皆が「ごぉずぃ~らぁ↑」と発音しているのに英語台詞の中でもちゃんと「ゴジラ」と発音していたことはうれしかった)、人間側主人公フォードのご都合主義過ぎるシーンの数々がいらつく、死んでいく人が多すぎるしその描写がリアルすぎるのが辛い、原発事故だけでなく東日本大震災などの津波、ハリケーンカトリーヌや竜巻、911テロなどを彷彿させるような描写がきつい、そもそも前半の展開が睡魔を呼ぶ…などなど不満はある。
もっとも不満なのは、核兵器を肯定する、一貫した姿勢だったし、そしてそれが伏線となるクライマックスだ。
とは言え、最後の最後、見終わった感想としては、日米の数あるゴジラ作品を含めて、ゴジラの原点回帰となるいい作品だったってことにしておこう。
夏休み7日目もそれなりにFun Surfin'、高知での夏休みは楽しかったです、ミ★(*^▽゚)v Thanks!!★彡

【80 Firewire POTATONATOR 6'0"】今朝は一気にサイズアップするかと思いきや、意外にも意外、set頭くらい、あれ~????
7時頃入水、umihikoの岩田プロが入っているが、自分がゲッティングアウトしてご挨拶したら、そろそろ開店準備なのか、ちょうど入れ違いに脱水されちゃった…。

沖で風が吹き荒れている影響で、ものすごくラフな波になって、面はがたがた、右の方から入ってくる大きめの波が、比較的きれいで、ピークの奥からの波はロングライドし辛い。

小ぶりなインサイドの波が一番クリーンでけっこうロングライド出来るが、でも、せっかくだからアウトの大きめに乗りたいし、と、アウトにインに、右に左に、いろいろ迷いながら、いい波を探すという波乗り。
ある意味、単調になりがちなリーフブレイクの波だけど、ちょっとラフな方が、変化に富んで面白いかも、ってことも感じながら、何本かはいい波に乗れたのでけっこう楽しかった。

自分が高知に入った頃の台風11号の進路だと、「今週いっぱい、高知西部全面、大クローズアウトかも」という見込みだったから、なんだかんだ言って、8/2から8/8まで毎日、楽しく波乗りできるコンディションであったことに感謝しながら、高知での夏休み最後の波乗りを、Nポイントで締めくくった。
ミ★(*^▽゜)v Thanks!!★彡

空港への帰り道、今年こそ庄寿庵に寄ってうどんと特上カツ丼を食べたかったが、昨年と同様、四万十を発つのが早すぎてまだ開いてなかった。
で、結局、昨年と同じパターンで「まゆみの店」にて、鍋焼きラーメンと仕上げの雑炊のランチに、もちろん、美味かった~、が、昨年と同様に、きっちり舌を火傷した~(T_T)




今回の旅で自分の足になってくれたレンタカーは、ホンダのN One、走行距離は648.8km、この間の燃費は21.1km/l、消費したガソリンは31リットルってことに…すっげーエコやん!(ちなみにナンバーは703こと「なおみちゃん」だった)
とっしーさんに、「お世話になりました、飛行機は定時に出発しそうですので、台風11号からすたこらさっさと退散します」とLineした直後に、「伊丹空港行き1612便は、伊丹空港から今のところ出発が出来ておらず、遅延となります」のアナウンスが…なんでやねん!(定刻より50分遅れで離陸)
高知伊丹便はボンバルディアやから揺れるよ~って脅されていたが、1612便の機材は737-500、よかった~♪(でもやっぱむちゃ揺れやった)
その後、伊丹空港に定刻より55分遅れで到着して、モノレールで門真駅へ、今夜はこのままサーフボードを抱えたまま、おかんと妻と3人で居酒屋にて飲むことになっていまして…
門真駅で降りたときには鬼のような夕立、ええおっさんがサーフボード持って半ズボンでずぶ濡れになって居酒屋って…σ(^◇^;)イイノカ?
ってなことで、今回の高知の旅は締めくくりました~(*^▽^*)
夜明けのいい波と、午前の友達との波乗りと、日暮れ時のLove Surfin'な、夏休み6日目

【79 Firewire POTATONATOR 6'0"】夜明け前にNに到着、昨日より少しサイズダウン、ようやくSunriseなので、ほかに波チェックしていた人もいたが、真っ先に入水、人が増える前に乗る→アウトに戻る→乗る→アウトに戻る→乗る→アウトに…。

しかし幸せやったのはそこまで…(T^T)
ローカルの皆さんが、ショート&ロング織り交ぜて奥から肩からミドルから6~8人で徹底的に回しまくられて、スネーキングもありーのでまったく譲ってくれない…誰もいないうちにたくさん乗ったからマークされちゃったのか…

強引に取りにいけば行けないわけでもないけど、それは俺のスタンスには合わないので、とにかくこぼれる波を探しまくって、隙を突いて、なんとか乗るが、かなりのフラストレーション。
ちょっとくらい緩めてくれてもいいのに…ね…(;ω;)

2時間くらいで、なんかもやもやした感じで脱水し、Jちゃん家族が来るので、大岐の浜へ移動し、読書しながらのプチ酒盛り開始。(天璋院と和宮(植松 三十里 著)がクライマックス、これ、むちゃくちゃおもろいねん!)

本読み終えてぼけーっとしていたJちゃんファミリー到着、YOU☆くんは、3日目になっても俺には慣れてくれてなくて顔見ただけで泣いちゃうねん、ごめん!
Jちゃんが先に入水、さっきまで面ツルやったのに、Jちゃんが入った瞬間から台風11号に吹き込むと思われる風がビュンビュンに吹き出して、腰腹ながらがたがた、干潮だったしほとんどの波がショアブレイクのようなダンパー。
彼はいいのが乗れるまで粘ったが、そもそも飛行機の時間があるので夫婦で1時間をシェアするはずやった。
妻Kちゃんに与えられた波乗り時間は10分、とにかくアウトに出て、波を選びに選びまくって、1本、いいのに乗ってからそのまま脱水…「人生最短の入水時間です。お風呂入るより短かったかも…」(爆)
Jちゃん夫妻が、高級ビールを山盛りプレゼントしてくれた、何よりのプレゼントです~ありがとう!(*^o^*)♪

愛媛空港に向かうJちゃん一家と別れて、いったん四万十に戻り龍星へ、半チャン龍星ラーメンを得ました~やっほ~(*^O^*)ウマシー!
宿に戻り2時間の昼寝をしてから、再び大岐の浜へ、大阪海遊館 海洋生物研究所以布利センターへ出張で来ているY美ちゃんと落ち合うのだ。
少し早く着いたので、umihikoにてコーヒータイム、umihikoのコーヒー、注文するたんびにちゃんと点ててくれる美味しいコーヒーなのだってのは、みなさん、ご存じですか?(その頃、umihikoマスターは台風対策でお店を板やトタンで覆う作業中)

さーって、Y美ちゃんが、男前にセンターの軽トラで登場、朝より風はおさまって少しライダブルになっているが、ちょっとサイズアップしてsetのピークは胸。
17時半から入水、Y美ちゃんちょっとどきどきながら果敢にゲッティングアウト、umihikoスクールで学んだこと、最初はちょっと忘れていたが、「慌てるな、落ち着け、波に合わして、板が滑り出したら一呼吸置いてからゆっくりTakeOffしたらいいから!」って俺のアドバイスが功を奏したかどうかわからんが、徐々にいい感じのTakeOffを連発!\(~o~)/




Jちゃんたちも使っていたumihikoレンタルの7'3"にBIC SURFBOARDはドルフィンが厳しいので、setの波を喰らうとかなりキツいのやけど、Y美ちゃん、ぜんぜんめげずにがんばっていた。
この写真はわかりにくいが、レギュラーのいい波をいいポジションからTakeOffしてロングライドしたのを裏から撮った1枚、Nice Ride!

インサイドから撮影してあげたかったが、夕暮れ時で光が少なくてとにかくピントが合い辛く、何度もチャレンジするが、シャッターが降りた瞬間に俺が波にもまれている状態で、スープの中の真っ白な写真ばっかで…ごめんなさ~い。
でもとにかく、夕暮れ時の二人きりでのLove Surfin'(←片思い)、楽しかったです~ありがとう!

台風11号は、かなり深刻なコースとなる予想。
とりあえず、自分は、明日の夕方の飛行機はきっと大丈夫だろうけど、9日には945hpa・最大風速40m/s・最大瞬間風速55m/sで豊後水道を通過するという予想になっている。
12号の影響による、1年の3分の1以上の雨がこの数日間に降ってしまった四国、このもっとも不味いコースをたどる台風の被害がほんとうに心配…
神風よ、吹け~!
JちゃんファミリーとFun Surfingな夏休み5日目




【78 Firewire POTATONATOR 6'0"】白波大王はもう1泊するという、そして東京から奥さんの実家に来ていたJちゃんが今夜から四万十にやってくる。
となれば、居酒屋なかひらでしょ~♪(…って、俺は3夜連続なんっすけど…σ(^◇^;))、しかし3夜連続でも、さすがなかひら、飽きさせないで~!




お刺身盛り合わせでは「焼き切りかつお」というのが出てきてこれが香ばしくて美味!(焼き切りというのは、魚を皮付きのまま焼いて刺身にする料理で、温かいまま食べる。カツオのタタキとの違いは、焼いた後冷水で冷まさないという点だそうだ)、昨夜は売り切れだった川エビの唐揚げも昨夜は食べられて、白身魚の天ぷらも久しぶり、鰹のタタキのような食感の鶏の唐揚げに、ゴリの佃煮、Jちゃん夫妻は初体験のカツオの塩タタキ、仕上げにはなかひら究極の贅沢B級グルメである「カツオマヨ」を強制的に大将に作ってもらう!(「海が荒れちゅうで漁でけんから、カツオ、まっこと高いがで!」とのこと、せこいこと言うな!(笑))、このカツオマヨは、民宿で紹介されて自分がJちゃんたちと一緒に初めてなかひらに来たときに、大将がサービスで出してくれた思い出の一品で、まさにこのカツオマヨでなかひらの虜になったのだ!

白波大王たちは早朝に神戸に向いて帰ったようだが、起きることは出来るわけなく見送りはなし。
で、6時に起きて宿を発ち、今朝はとりあえずNからチェックしてみると、よっし、いい感じで割れている(*^O^*)
胸set肩、昨日まで面を乱していた風は止んでいてほぼ無風、干潮の時間帯なのでアウトのリーフから小さい波ながらもぎりぎり割れてくる。
ちょっと面が緩くて張ってくる波は少ないが、いい角度でうねりが入ってくると当てるショルダーはちゃんと出てくるFun Wave。
写真はSELFISHオーナーのライディング。

自分は基本的にアウトの奥めから割れてくる波に照準を合わしつつ、みなさんと和やかにシェアしながら乗せてもらう。
さほど波数が多いわけでもないけど、割合うねりの入り方が散らばっているので、みんなでまんべんなく乗れる。
だからストレスフリーで2時間ほど、自分もたくさん乗せてもらえた、ありがとうございます。
写真はとっしーさんのことを幸か不幸か知っているというてけてけロングボーダー女子。

Jちゃんファミリーがホテルを出てそろそろ大岐の浜に来るので、自分も大岐の浜へ移動(赤ちゃんがいると段取りがたいへんやもんね)。
浜の駐車場には俺の方が早く着いたので、コンビニで買ってきた爆弾おにぎりとおそばをつまみに独りプチ宴会をしながら彼らを待つ~☆□\(^_^ )

1歳のYOU☆くんを夫婦で代わりばんこに子守しながら、仲良く(?←何分づつ入るか熾烈な駆け引きがあった!)交代で波乗りするというJちゃん&Kちゃん、うちも昔はそうやったな~、と懐かしい気持ちになる(@^▽^@)
板はumihikoでレンタルした7'3のBIG Surfboad、写真は早い波にもかかわらず果敢にドロップを繰り返したJちゃん。

YOU☆くんはまさに知恵が付いてきた証拠である顔見知り光線炸裂しまくり、俺に慣れてくれたら子守してあげて、夫婦で海に入って欲しかったけど、YOU☆くんは俺が抱くと俺の顔を認識した瞬間に、お父さんお母さんを決死で探す状態、とてもやないけど俺が付け入る隙は無し(笑)
ということで予定通り交代でKちゃん入水、いつもはロングボードというKちゃんは、ノーズライダーにすぐに慣れて、入ってすぐに何本かいい感じで乗っていたので、満潮で潮が止まってしばらく湖のような時間を経て、再び波が入り始めた頃、インサイドで写真を撮ってあげようとカメラを構えたが…。
妊娠→出産→授乳中の母親Kちゃんは、setを喰らいまくってしまって、一気にスタミナ切れでへろへろのばたんきゅ~。
写真はおんぼろになって背中反らせない状況になって脱水してくるKちゃん。
お昼ご飯を食べに行くJちゃん夫妻と本日は別れて、俺は台風11号の波が怒濤のように爆裂している平野とかの波を見て「あじゃ~」ってなりながら、とっしーさんの会社に訪問。
干物のお買い物後、今夜の飯はどうしようかな~っと軽く悩んでみたが、龍星・なかひら・なかひら・なかひらという外食にそろそろ疲れた自分は、今夜は宿飯ってことにして、今夜はさっさと寝て、明日の朝一サーフィンに備えま~っす(=゜ω゜)ノzzz
白波一家のおかげで賑やかになりました♪な、夏休み4日目









【77 Firewire POTATONATOR 6'0"】なかひら2日目は、白波大王一家と賑やかに。
何を食べたかいちいち書かないが(細かく覚えていない)、とにかく今夜も美味しかった~飲んだくれ万歳っ♪

今朝も大岐の浜、だけど南東に向いているビーチとはエラい違いで台風11号の影響は全くなし、さすがに今日は少しサイズアップするかと思ったのに…。
で、今日は白波大王の車で浜に来たのに、皆が海遊び準備整ってから、ひとりで白波号を借りてNに波チェック行ってみる。
setの写真は撮れなかったけど、風喰らってだらだらながら、たまに胸の波があって、それなりにグーフィーが走れて、遊べた。

「1本だけ乗ったら帰ってくるから」と言いつつ、1本だけちゃんと乗れたらになり、1本だけいい波乗れたらになり、1本だけ満足できる波乗りできたらになって、ずるずるといつまでも入っていたら…。
いきなり思いっ切りスコールみたいな土砂降りになって、こりゃいかん、早く帰らないと白波大王一家困っているかもしれない、で、すたこらさっさと大岐に戻るが、「ありゃ、Nだけの局地的な雨?」ってことで大岐はこれっぽっちも雨降ってないやん、なんやねん、ここんとこのこの天気!

大岐の浜はもも~腰、サイドオフながら面はグラッシーで、透明度抜群の綺麗な海。
白波王女が、いい波、乗りまくっていた(笑)

しかしこの5歳児、水も海も波も、まったく怖がらずに、どんだけもまれてもへっちゃらで、9feetのロングボードが流されないように板を掴んで離さないってなことまでしよることにほんまに驚く。

まだ寝たままで波に乗るねんけど、ロングライドするために、上半身を起こしたり寝かしたり、うまく波を読んで調整しながら、岸まで乗っていく。
次に波乗りするときは、「立つ!」という決意を彼女から得た!
彼女はもしかしたすっげーサーファーになるかも!(白波大王、英才教育のために一生懸命働けよ!)



お昼ご飯はumihikoにて、塩焼きそば・豚玉・豚チーと俺のメインは豚マヨスタミナ丼with生ビール~(*^O^*)プッハー
その後、長い昼寝の後、白波大王と2ラウンド目、昨日と同じ4番と5番の間で、去年の四国、秋のパラオ以来、久しぶりの波乗りの大王でも(贅沢すぎないか?)、いい波、乗りまくっていた。
まだまだ娘に負けてられへんもんな~、がんばれ、白波大王。
もう雨はいらんちや~(T^T)、な、高知夏休み3日目

【76 Firewire POTATONATOR 6'0"】四万十市のポイントは風を受けてしまって良くないようなので、土佐清水へ。
Nは小さくてインサイドブレイク、風もオンショアで乗れないことも無いけどよくはないので、大岐の浜へ。

風はサイドオフなので面は大丈夫ながら、意外と波が小さくて、腰。
ワイドな波が多いものの、選べばいいのもありそうだし、とにかくクリーンな大岐の浜はそれだけで「入りたい!」ので、迷わず入水。

天気は今日も、晴れたり曇ったり土砂降りになったりと目まぐるしい。
この3日間で、高知は1年分の雨の3分の1に相当する量の雨が降ったそうだ、もうええ加減、雨は勘弁やねんけど~(;ω;)

4番と5番の真ん中のところが地形が良いようで、思いっ切りロングライド出来るレギュラーがある♪
波数は少ないけど、人はいないので、のんびりと楽しませてもらう~(*^O^*)

お昼ご飯はもちろんumihikoにてお好み焼き、今日は豚モダンちーwithヱビスビール~('-'*)g""
満腹なって、軽い波乗り疲れと、ほろ酔いが相まって、狭い狭い軽四の運転席にでっかい身体を押し込んでお昼寝~(_ _)zzz
蚊に刺されまくっていたが、そんなことにはめげずに2時間は気持ちよく爆睡ですっきり。
波、さらにちっちゃくなってもも位になってしまったが、きっちりと酔いを醒ますために、もう1ラウンド波乗りしてから、宿に帰る。
白波大王一家は、なんとか来れそうなのでってことで、石鎚山を抜けて、民宿中村に到着しちゃったので、今夜も居酒屋なかひらへ行きます…おそらく明日も違うメンバーでなかひらになるのやけど…(微笑)
高知市全域に避難勧告、でも四万十・土佐清水はそれほどまで…な夏休み2日目

【75 Firewire POTATONATOR 6'0"】今朝はほんとの朝一にとっしーさんのホームであるIビーチで。
よじれて面もぐちゃぐちゃでかなり良くなくて迷うところだけど、とっしーさんは子供さんをサッカーに連れて行かなくてはならないとのこと、ほかのポイントに行っている時間はないので、「1時間だけ入るか~」ってことに。
ちっちゃいしええやろと舐めきって、カレントも読まずに正面突破でゲッティングアウトすると、見た目よりサイズもあって波数も多くて、けっこうドルフィン祭りを強いられた(T^T)←とっしーさんはそんな俺をあざ笑うかのようにちゃんとカレント使って出てきてた(^0^;)
波サイズはぐちゃぐちゃなので不明、ま、ピークで胸かな、とにかくピークがよじれまくるので乗りにくいったらありゃしない。
自分はレフトのそこそこ走れる波を1本乗っただけで、最後に上がるときに何でもいいからって乗った波以外、ちっとも乗れなかった。
とっしーさんは2本目にいいレギュラー乗ってたし、一緒に入ったローカルのEくんも数は乗っていたようだから、自分はほんま残念な結果…(;ω;)

宿にいったん戻り朝飯食って再びお布団にTakeOff、2ラウンド目行かな~と思うが、外はスコールのような鬼雨で、これっぽっちも外に出に行く気にならん!
とは言いながら寝てばっかもおられへんし、一瞬小雨になった隙を突いて、大岐の浜に向けて出発、しかし道中はアクセル踏むのん躊躇するほどの大雨になんども襲われ、浜の駐車場に到着して波チェックしている最中にも土砂降り、車に帰ってきたときには海上がり並にびしょびしょの濡れたTシャツ状態(キャーッセクシー!)、もう雨、ええ加減にせえっちゅうねん!
(本日現地合流予定やった白波大王一家は、徳島~高知の高速道路も国道もこの大雨で通行止めになっているので、今日のところは断念、明日もし走れそうならやって来るとのこと)

大岐の浜、弱いサイドオフの風で面はきれいながら、波は一気に下がったようで腰。
インサイドが深いんでショートライドな波が多いし、ワイドで抜けられない波も多い、しかも波数も少なくて。
いいコンディションでは無いけどなあ、ま、やっとく。

【四国で大雨】高知市全域に避難勧告 土砂災害に警戒を(ABC NEWS 関西ニュース)
しかしまじで高知はえらいことになってる。
四万十川も上流部では避難準備の警報が出てたりして、下流域でもこの写真のように河川敷は全部浸かってしまっている状況。(おかげさまで高知市内の親戚は皆だいじょうぶなようやけど…)
台風11号の進路も気になる。

友達家族が来れなくて、予約していた居酒屋なかひら(高知県四万十市中村天神橋34 0880-34-4077)に、ごめんなさいを言うために単身飲みに行く。





いたどりの煮物、刺身盛り合わせはかんぱちといさきと漁に出れない日ながら大敷網でとれたビリビリカツオ、かじきまぐろのカマ焼きに、なかひらメニューで密かに自分№1のカキフライ、鰹のたたき、仕上げはいかとたことほたての炊き込みご飯。
1年前に来たときに、みんな飲んでよと入れた焼酎ボトルが未だに残っていて(みんな中村来いよ、来たらこのボトル飲めよ!)、味抜けていたけどノルマのように飲み干しつつ、大将やお母さんやしゅんとぐだぐだおしゃべりしていたら、単身ながらいつのまにやら4時間くらい飲んだくれていた~σ(^◇^;)
酔っぱらりんは寝るぞ~!(o_ _)ozzz
1年ぶりに高知サーフィン(*^O^*)♪しかし台風11号&12号の影響が…(__*)




【74 Firewire POTATONATOR 6'0"】1年ぶりに高知サーフィン、しかし自分の乗った飛行機は、台風12号の影響で伊丹空港に着陸するか羽田に引き返す可能性があると脅されたんやけど、なんとか無事に高知龍馬空港に到着でけた。
でもレンタカー屋さんで聞いたら直前のJALは高知空港に降りられず高松空港に回ったそうで、うちらの後の便もゴーアラウンドして2回目に着陸したそうで、すんなり着陸できたうちの便は、そうとうLuckyだったようだ。
そういえば高知へ飛行機で来たのは、我が家が比較的セレブだった頃の母の帰省に付いてきた時以来(40年以上前の幼稚園児の頃)、しかし高知空港の思いっ切り・徹底的な歓迎ぶりがかなりウケた!
レンタカーはホンダのN-one、なんせ7日間を独りで借りるので、予算の都合でけちっての軽四、似合ね~のはわかっているがそれでもレンタカー代は35559円也~σ(^◇^;)ヒヤアセ…
軽四を運転するのもたぶん28年ぶり、しかし今時の軽四の走りの良さ、安定感、室内の広さにびっくり、リッターカーと遜色が無いぞ!(これじゃあ「軽四」というカテゴリーと普通車とのカテゴリーの、維持費用の差に難癖つけられるのは理解できるなあって思ってしまった。)
たけざきに寄って玉子焼き弁当を購入してから(唐揚げ付きというのがあった!こりゃいいぞ!)、外向いているビーチのポイントはすべてクローズアウトのようなので、まずはお○のポイントを覗いてみる。

堤防に登って、おにぎり・玉子焼き・唐揚げをほおばりながら波チェック、たけざきの唐揚げは初めて食ったがガーリックが程良く利いててジューシーで美味しい、ビールが欲しいが運転してくれる人がいないので自粛(T^T)
ビールのことを忘れるために、とにかく、板をボードケースから出して梱包を解いてフィンをsetして入水しとこ~♪
32年前の17歳の時に、本当に偶然に偶然が重なって見つけたこのポイント、駐車場やトイレ・シャワーが整備されたりしたが、海の景色は昔とまったく変わっていないこのポイントでのいろいろな思い出が走馬燈のように駆け巡りながらゲッティングアウト(あのときの駅員さん、タクシーのおっちゃん、ほんまにありがとう)。

オンショアの風が強くなったり止まったり、どっしゃ~って雨が降ったり太陽がこそっと顔を出したり、と目まぐるしいお天気、波は腰set胸。
みんなはインサイドのリーフでコンスタントに割れる波狙い、なぜか誰も二つ目のリーフで割れるsetの波を狙わないので、自分はそこにひとりラインナップして、満潮ながらぎりぎり割れる時々の胸波だけを独占的に乗らせてもらう。
潮が多いのでトップからのだらだらが多いもののたまにはしっかりと張るところもある波なのでそれなりにFunWave。
アウトから乗る方が絶対に楽しいのに、俺がいくら乗っても誰もアウトには出てこない、あざ~っすっ?

1時間半ほど入ったが最後の方はsetがまったく入ってこなくなったのでインサイドに混ざって何本か乗った後、諦めて脱水、ぼちぼち四万十市に向かうか~って思い西進。
しかし久礼坂から七子峠までのただでさえ運転に注意が必要なとこで、バケツをひっくり返したような土砂降り、ワイパーフル回転でも時速30キロでも怖いほど、「きょうぇ~~~~~っ(;ω;)」ってなりながらとにかく前へ前へ。
極度の緊張からついついもよおしたんで、おちっこついでにい○ポイントをチェック、胸肩のFunWaveが割れているが、高知ナンバーが7台駐まっていて、ラインナップには7人のサーファー、しかも波数は明らかに足らない、ってことはどうみても定員Overなので、ビジターには入る余地無いな~ってことで、所用だけとっとと済ませてさらに西進。




とっしーさんの職場に寄ってみると、「今日はうちに泊まりにおいで、ビール飲ましたるけん。そのかわり今日は地域の祭りやき、たこ焼き1万個、焼きまくらしちゃるけん、たこ焼き回すの得意ろ~♪」と、親切なのか懲役なのか、優しい顔なのか怖い顔なのか、わからんお誘いがあったが、おそらくこれは振り込みサギとかオレオレ詐欺とかの類いなのだろうと、熟慮の後に慎重に固辞させていただく…
で、民宿中村へチェックイン、とっしーさんに「宿で食べ」といただいた大量の干物を若女将にもったいぶって下賜。
風呂上がりに焼いてもらって、藁しべ長者的に、キュウリもみとビールをサービス提供してもらい、ついでに若女将のおおぼけトークをトッピングにしながら、晩ご飯食べに行く前の予行演習~( ^_^)/□☆□\(^_^ )ぷっは~っ、しかしマルア海産の干物、高知の干物、やっぱし美味いっ!
晩飯本番は「龍星」へ、お父さんお母さん息子さんとあんな話しこんな話しをしゃべりまくりながらの、「たっすいがはいかんちや」なキリンビールにもれなく付いてくるサービスのおつまみから~の、餃子から~の、天津飯唐揚げsetまで~の、で満腹~お腹が横向いた~っ(*゜∀゜*)(独りではいろいろ食えないのが悲しいけど~)
と、だらだらと書いてしまったが、とにかくやっぱ高知西部は和むな~。
今日は一日、美味しいものしか食ってないし~幸せ~っ(*^O^*)
台風12号ナクリーの2日目波と、49歳の心と体
【73 Firewire POTATONATOR 6'0"】今日から8月、夏も真っ盛り~なんだけど、今日の朝一、4時40分頃に浜に向かったのやけど、夜明けが遅くなったなあと感じ(本日の日の出は4時50分)、確実に秋が近づいていることを知る。
通常出勤前に朝一波乗りできるのはおおよそ秋分の日くらいまで、あと何回、朝一いい波あるかなあ。

で、日の出前に入水、波はおかげさまでクローズアウトまではサイズアップせず、肩set頭、壁からマンション前まではかなりワイドな波が多くて、先に入っている人を見ているとなかなか乗れる波を見つけられず、乗っても抜けられずにショートライドのようだ。
どこ入ろうと見回してみるとコート前は波数少ないながら、切れた波がそこそこある、あんまり迷っている時間はない、急げ~!

コート前、ワイドな波もあるが巧く選べば切れ目から乗れる!
1本目は頭くらいのレフト、ボトムが深かったのでレールをたっぷり入れた大きなボトムターンを楽しんでしまったら先走りしすぎてしまって、しっかり踏み込んでラウンドハウスカットバック、うひょ~楽しい~ってにやにやしながらスープまで戻ったのにそのまま張ってこずにショアブレイクまで到達してしまった。
2本目も頭くらいのライト、深くボトムターンしてゆったりとトップターンしてボトムターンして、っと前方5mが一気に崩れそう、「あちゃー走っとけばよかった、よし、フローターじゃ~っ!」と思うが、49歳の反射神経では、脳で思ったことが身体に伝わるまでに時間が掛かり、けっきょくちっちゃくスープに当てたに終わり、「は~っ歳は取りたくないね~じいじっ」って落胆しつつスープの下を一生懸命走り抜け、ようやく前に抜けたけど、もうショアブレイク、そのまま浜に到着。
もうちょっと時間あるから三度ゲッティングアウトだ、思った瞬間、お腹がぐるぐるぐる~(;゜ロ゜)
49歳の身体は心の気合いをどうも勘違いしたようで、ちょっと違う部分の筋肉に指令を出したようだ。
は~い、部屋にすたこらさっさと帰ったさ~(T^T)
通常出勤前に朝一波乗りできるのはおおよそ秋分の日くらいまで、あと何回、朝一いい波あるかなあ。

で、日の出前に入水、波はおかげさまでクローズアウトまではサイズアップせず、肩set頭、壁からマンション前まではかなりワイドな波が多くて、先に入っている人を見ているとなかなか乗れる波を見つけられず、乗っても抜けられずにショートライドのようだ。
どこ入ろうと見回してみるとコート前は波数少ないながら、切れた波がそこそこある、あんまり迷っている時間はない、急げ~!

コート前、ワイドな波もあるが巧く選べば切れ目から乗れる!
1本目は頭くらいのレフト、ボトムが深かったのでレールをたっぷり入れた大きなボトムターンを楽しんでしまったら先走りしすぎてしまって、しっかり踏み込んでラウンドハウスカットバック、うひょ~楽しい~ってにやにやしながらスープまで戻ったのにそのまま張ってこずにショアブレイクまで到達してしまった。
2本目も頭くらいのライト、深くボトムターンしてゆったりとトップターンしてボトムターンして、っと前方5mが一気に崩れそう、「あちゃー走っとけばよかった、よし、フローターじゃ~っ!」と思うが、49歳の反射神経では、脳で思ったことが身体に伝わるまでに時間が掛かり、けっきょくちっちゃくスープに当てたに終わり、「は~っ歳は取りたくないね~じいじっ」って落胆しつつスープの下を一生懸命走り抜け、ようやく前に抜けたけど、もうショアブレイク、そのまま浜に到着。
もうちょっと時間あるから三度ゲッティングアウトだ、思った瞬間、お腹がぐるぐるぐる~(;゜ロ゜)
49歳の身体は心の気合いをどうも勘違いしたようで、ちょっと違う部分の筋肉に指令を出したようだ。
は~い、部屋にすたこらさっさと帰ったさ~(T^T)