fc2ブログ

メルトダウンを起こした福島原発汚染水の海上放出が始まってしまった…😱 サーファーは怒ろうよっ💢


 国営放送でありながら、国民から受信料を取りながら、政府広報でしかないNHKの画像で恐縮ながら…
メルトダウンを起こした福島原発汚染水の海上放出が始まってしまった…😱


【速報】処理水、海洋放出開始 東京電力福島第一原発 プレビュー福島 8/24(木) 13:04配信
>福島第一原発の処理水について、東京電力は24日午後1時3分、海への放出を始めました。
>京電力は海水で薄めた処理水を水槽にため、トリチウムの濃度などを測定していました。その結果、トリチウムの濃度が1リットルあたり1500ベクレル以下と、想定通りに薄められたことが確認されたということです。
>また、放出設備が故障したり、トリチウム濃度が基準を超えたりした場合には、遮断弁を作動させ、放出を止めるとしています。

 ALPS処理で除去できないトリチウム、セシウム137やセシウム135、ストロンチウム90、ヨウ素131やヨウ素129など12の核種を含んだ東京電力福島第一原発の汚染水(通常運転の原発から放出される排水(処理水)とはまったく性質が違う)がとうとう海に放出された。
トリチウムだけの問題ではないので、この点が、政府や東電の欺瞞なんだ。
「風評被害」はもちろんあるだろうが、それより問題なのは「実被害」なのに…。
自民党政府は責任を持つというのに、実被害が出たら誰にも責任など取れない、汚染された海や海洋生物は元に戻せない。
他にも処理する方法があったのに、自民党政府は海上に破棄すること前提で(まさに水に流して誤魔化す)今日の日を迎えてしまった。
福島の業業者だけではなく、日本中の業業者に突きつけられたリスクであり、福島のサーファーだけではなく、日本中のサーファー、いや世界中のサーファーに突きつけられたリスクだ。
みんなで(少なくともサーファーなら)選挙に行って、この自民党を落として潰さなくては、ほんとにもっともっと酷いことになる💢
サーファーは怒ろうよっ💢
スポンサーサイト



tag : #処理水#処理水放出#東京電力福島第1原発#汚染水海洋廃棄に反対します#処理水ではなく汚染水#自民党に殺される

メルトダウンを起こした福島原発から放出されるALPS処理水(汚染水)と通常運転の原発から放出される排水(処理水)とはまったく性質が異なるのに…⚠


 東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)の汚染水を浄化処理した後の水の海洋放出計画を巡り、政府は24日にも放出を開始するとのこと。

 このことについて、問題は数々あるがいくつかかいつまんでみるとこうか。
〇「汚染水を浄化した処理水は、漁業者や国民の理解がないまま放出はしない」と、政府と東電が県漁連と約束したが、政府はこの約束を破った
〇メルトダウンを起こした福島原発から放出されるALPS処理水(汚染水)と通常運転の原発から放出される排水(処理水)とはまったく性質が異なるのに、政府はあくまでもこの「汚染水」を処理水と矮小化して国民を欺している(しかし世界は騙されておらず危機感を持っている。)
〇全漁連との面会で岸田首相は「漁業者が安心してなりわいを継続できるよう、たとえ数十年にわたろうとも全責任をもって対応することを約束する」と強調したが、責任を持つとは言っていない。いや、岸田はこれまで聞かない力を発揮してばっかで、長男を秘書官にしたことやマイナカードの問題などまったく責任は取ったことがない。
〇「風評被害」というが、風評とは「世間であれこれとりざたすること」であって、当事者がどうのこうのコントロールできるものではない、抑えることは政府にできるわけがない。
〇しかし「風評」どころか、この汚染水による実被害はまったく予測がつかない。もし実被害が甚大であっても、一度放出してしまったらどうすることもできない。汚染された海水は海底の砂などは回収できない。その実被害の拡散についても予測がつかない。誰も責任が取れない。
〇けっきょくは、「放出ありき」の政府方針を既成事実化し、国内の関係先への十分な説明を後回しにし、「聞いているふり」でしかなかった。

 政府や東京電力はこの汚染水を多核種除去設備(ALPS)で処理しており、海洋放出される処理水にはトリチウム以外は含まれていないので安全だとしている。
また、トリチウムは海外の原発、国内の原発でも海洋放出しているので安全だといっている。
しかし、通常運転している原発から放出される排水とメルトダウンを起こした福島原発から放出されるALPS処理水はまったく性質が異なる。
ALPS処理で除去できないのはトリチウムだけではなく、セシウム137やセシウム135、ストロンチウム90、ヨウ素131やヨウ素129など12の核種は除去できていない
ALPSでも処理できない核種のうち、11核種は通常の原発排水には含まれない核種で、それは、通常の原発では燃料棒は被膜管に覆われ、冷却水が直接燃料棒に触れることはない。
だが、福島第一原発では、溶け落ちて固まったむき出しの核燃料デブリに直接触れた放射能汚染水が発生しており、危険性は通常の原発排水どころではない
2018年にはALPSで処理したにもかかわらずセシウム137、ストロンチウム90、ヨウ素131などトリチウム以外の放射性核種が検出限界値をこえて発見された。

 汚染水を放出する以前でも以下の報道があった。
◆東京電力福島第1原発の港湾内で2023年5月に捕獲されたクロソイから、食品衛生法が定める基準値(1キロ当たり100ベクレル)の180倍となる1万8000ベクレルの放射性セシウムが検出された。
◆福島県漁連は2023年2月7日、同日朝にいわき市内で水揚げしたスズキから、1キロあたり85・5ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表。国の基準は同100ベクレルだが、県漁連の自主基準の同50ベクレルを超えたため、県漁連はこの日県内で揚がったスズキをすべて回収し、安全性が確認されるまで出荷を自粛する。

 東京電力や政府が「安全だ」と強調するが、隠ぺいと改ざんの東電の言うこと、いまだに原発の安全神話と利権にどっぷり浸かった自民党政権のいうことを鵜吞みにできるわけがない。
もっとも優先して考慮すべきは太平洋の沿岸に住む人々の暮らしと健康、そして広い海全体の環境への影響のはずだ。
本来なら、陸上で長期保管し、並行してトリチウムを含む放射性核種の分離・回収技術を開発・適用することが最善のはずだが、東電も政府も、そうはしない。


原発処理水「飲めるんじゃないですか、普通」 麻生氏 朝日新聞デジタル2021年4月16日 19時08分
麻生太郎財務相、まだ飲んでくれてないですよね。
安全なら、自民党本部(東京都千代田区永田町1丁目11−23)と東京電力本社(東京都千代田区内幸町1丁目1番3号)で、この処理水(汚染水です)を積極的に飲料水でも何でも良いから、活用して安全性を証明してから、放出して欲しい。

 ところでこれは8月1日のテレ朝のニュースだが…⤵


 夏に予定されている福島第一原発の処理水の海洋放出を巡る風評被害の払拭に向け、自民党のサーフィン議連が地元のサーファーらと意見交換し、処理水の安全性について再確認しました。
処理水の放出を巡っては、福島の漁業関係者から反対する声が上がっていますが、9月に南相馬市の海岸で復興支援を兼ねたサーフィンのイベントが開かれる予定です。
自民党サーフィン議連 小泉進次郎幹事長:「このイベントも盛り上げていけるように、サーフィン議連としても後押しをしていきたいと思います」
福島県サーフィン連盟の室原理事長は、「科学的根拠で立証されている」として、処理水の安全性を強調しました。


 その復興支援を兼ねたサーフィンのイベントとは、東京電力福島第一原発から北へ30㎞のところにある福島県南相馬市の北泉海岸で、9月16日(土)~9月18日(月)に開催される「Kitaizumi Surf Festival 2023福島復興支援ビーチイベント@南相馬」のこと。
エキシビションでは海外からジェレミー・フローレスらサーフィン界のレジェンドや元世界チャンピオンを特別に招待するとのことだが、大丈夫か…。
だいたい、自民党サーフィン議員連盟幹事長のセクシー小泉進次郎がイベントアンバサダーだというからな…。

tag : #東京電力福島第1原発#処理水放出#処理水#汚染水海洋廃棄に反対します#処理水ではなく汚染水#自民党に殺される

нетвойне No war in Ukraine 戦争をやめろ


「ロシアのウクライナ軍事攻撃は

間違っている。
国連憲章に反している。
受け入れられない。
しかし、取り返しのつかないことではない。」

on the present Russian military offensive:

It is wrong.
It is against the Charter.
It is unacceptable.
But it is not irreversible.


軍事攻撃をやめよ。
軍隊をロシアに撤退させよ。

tag : #戦争反対#нетвойне#nowarinukraine#nowar

10.31 Go Vote 選挙に行こう❗


 立憲民主党の辻元清美候補(大阪10区-高槻市・島本町-)、12日間の選挙戦を走り回った街宣車が無事に帰ってきてくれた!
ありがとう!!


 10.31 Go Vote 選挙に行こう❗

I VOTE FOR! 選挙に参加しましょう!


Surfrider Foundation Japan

I VOTE FOR! 選挙に参加しましょう!

選挙に参加し投票することは、私たちできる一つの環境活動への一歩であり、未来と次世代の為への意思表示でもあります。
美しいビーチも素晴らしい波の割れるホームブレイクも、快適に過ごす整備された街の環境も、私たちが暮らす社会は一人一人の少しの配慮と意識そして民意がまとまり大きな社会を形成しています。
そして大きな流れは環境にも影響を及ぼします。
皆の一つの一つの行動が新しい未来への力となり、素晴らしい地域社会と健康的かつ継続性のある自然環境を創りあげる大きな力になります。
#IVoteFor
#選挙に行こう!
#持続可能な社会に
#サーフライダーファウンデーション
#SurfriderFoundationJapan


 ほんとうにその通りだ!
金のために、利権のために、無駄な護岸工事やテトラポッドの投入で、自然や環境を破壊したりしたがる政党や候補者を落選させるために投票行動を!!
戦争への道へ再び歩もうとする政党や候補者を落選させるために投票行動を!!

 2021年10月31日は投票日。
期日前投票も出来ます。

昨日、中之島一周ランをしてみた、楽しいコースやったわ~♪ ほんでパタゴニア、ほんまや、「私たちの地球のために投票しよう Vote Our Planet!」や❗❗


【Run2-53 4.01km 23:05 堂島大橋】 昨日、中之島を一周走った。
意外と遊歩道が多く、南北の道路を渡る信号は多いが、たまたまかも知れないけどうまく繋がったので信号待ち少なく、一周はおそらく6kmほどだったが思ったより走りやすい。


 そしてパタゴニアのお店の前(パタゴニア サーフ大阪/アウトレット 大阪市北区中之島5-3-56 中之島バンクス EAST棟)を通りかかったら、ほんとや!

私たちの地球のために投票しよう Vote Our Planet!
気候の危機はもはや予測ではない
解決の一部になるように責任あるリーダーを選ぶ選挙に行きましょう
家族や友人、大切な人たちと語らい、投票に行くパタゴニア従業員のために7月21日(日)全直営店は閉店します。

って、掲示されている!



僕らには自然世界を破滅させるか、
あるいは僕らの住処である
この美しい青い惑星を救うかの
可能性がある。
― イヴォン・シュイナード

私たちの地球のために投票しよう。
第25回参議院議員通常選挙

僕らがそのような行動を、いま、取らなければ、
そして人類のために意義のある問題に懸命な一票を投じなければ、
子供たちの将来とその他の野生について気にかけない誰かの思うつぼなのだ。

 ちなみに、仕事休んでとか、波乗り諦めてとか、って無理して投票日に投票行かなくても、期日前投票って制度があります。
市役所とか、自治体の出張所とかショッピングセンターとか、自治体によっていろいろなところで投票を受け付けてます。
「投票の際には、現行の不在者投票と同じく一定の事由(現行の不在者投票事由と同じ)に該当すると見込まれる旨の宣誓書の提出が必要となります。」って案内されていると思いますが、宣誓書っていうと大げさに聞こえますけど、名前とか書いて、期日前投票する理由を選ぶだけです。
レジャーとか外出とか、そんな選択肢が「2」にありますから、21日、波乗りに行く人は、これに丸してもいいです。
とっても簡単です!



 城東区で生まれ育った自分にとって、大阪市と言えば、大阪城とここ中之島が、いまだに大阪の象徴であり、特別な場所だ。
大阪市立図書館(夏休みの癒やし場所)、中之島の中央公会堂(小学生の時によく写生に来た)、北浜のライオン橋、日本銀行大阪支店など、歴史的にも意匠的にすてきな建物が多く残っていて、西の方は近代的な建物もあるが、それはそれでフィットしていて、ちらほらある今時なおしゃれなお店も、中之島の特別な趣を妨げることなく、わざとらしくなく、案配な感じにはまってるねん、ええなあ、このランニングコースはっ🎶



 一昨夜は一人焼き肉やったが、昨夜も一人寿司屋、いつもの「縄寿司」。
夏やし鱧の落としの握り、つぶ貝ぬた和えも夏の酒のあてやな、鯛のあら煮を一人やから遠慮なく骨の隅々までシャブリ倒して!
うちの奥さんはきらいやねんけど、自分はシャコが大好物やねんっ、なんで回転寿司ではシャコないのん?んで中トロ。



 すさみ鰹塩にぎり、すさみってどこやってめっちゃ考えたが、そうや、和歌山の周参見やん、西牟婁郡やん、和歌山で鰹と言えば確かにここや!
一人やとこれで精一杯や、満腹😃
泊まっている梅田OSホテルのそばに、平日24時間やっているうどん屋さん(めん処 なにわ家)ってのがあって、昔からしょっちゅう前を通っていたが入店する機会がなかったけど、5時始発の阪急電車に乗る前には、ちょうどいい朝飯スポットってことに気付いた!(昨日は部屋で、きつねどん兵衛(W)とコンビニおにぎり2個で済ませてしまったが)
大阪名物とかいわれてるけど、大阪人やのに初めて食べた「かすうどん」、牛のホルモンを脂分が抜けるまで低温でカリカリに揚げたもので、「油かす」と呼ばれてるらしいけど、でも、大阪人の自分は知らんねん…、もう湘南ボーイやからかな?
んで、今夜は一人串カツ「鳥の巣」、串カツゆうたら、新世界やのうて、ここか松葉やんっ!
旅行で大阪に来るみなさん、基本的に店頭にビリケンが飾ってあるチェーン店は避けた方が無難やで!
串が揚がる前の前菜がてら、ちゃんと出汁が利いただし巻き(大阪の飲み屋にはそもそもお通しとかつきだしってなぼったくり制度はない!東京のチェーン店系の店が持ち込んだシステムやから(怒)、東京の皆さん、例えば大阪発祥の「鳥貴族」にはないやろ!)。
串カツ2本、ジャガイモ、紅ショウガ、ウズラ卵、もちろん二度漬け厳禁、これは衛生上の理由ではなく、串を沈めて会計を誤魔化すの防止対策。
一口で食えなかったカツには、もちろん無料のキャベツでソースをすくって、カツにかけたらええねん。
キス、いわし、シシトウ、タマネギ、は~い。満腹や~!
ちなみに、なんで「一人」晩ご飯になっているかというと、久しぶりに、今、自分の出身のタクシー職場の朝礼に顔を出しているから。
なんせタクシードライバーの出庫点呼に行くのに、まさか酒の臭いをさせて行くのって、自分は車の運転しないと言っても、市中引き回し磔獄門ってなくらい大ブーイングや😅
しかも、うちの点呼に行こうと思うと、基本的に4時起きなので、下手に人と飲みに行って、飲み過ぎたり寝るのが遅くなって寝坊してしまったりが、マズいのよ💦

沖縄から福岡を経由して昨日は長崎へ。何度目かの長崎だが、初めて平和公園を訪れることができた。



 一昨日、沖縄から福岡に入って、昨日は朝から長崎へ移動、仕事は夕方からやけど。
特急かもめ、普通車指定席やのに、なんかとっても豪華、何度も確認したけど、この列車、この席であってるやんな💧
サガン鳥栖のホームスタジアムは佐賀駅の真ん前、とってもアクセスいいところにあるねんな~、羨ましい。
とはいえネーミングライツである「駅前不動産スタジアム」のせいで、これがサガン鳥栖のホームスタジアムであると理解するのに数秒を要した。
しばらく経って気付いた、このあたり「ケータイ国盗り合戦」で国盗りしていないっ💦
慌ててやったら、「嬉野・武雄地域」をゲット、600国中562国目、しかし佐賀を取り損ねた~😭



 ホテルに荷物を預け、雨の中、長崎新地中華街にて昼飯、ちゃんぽんにするか、皿うどんにするか…長崎に来たら、いつも悶絶するほど悩んでしまうのは俺だけ?
3社お参りして、そのうち2社で御朱印を貰って、路面電車にていったんホテルに戻り、着替えてから…。


 再び路面電車に乗って移動してランニング、原爆落下中心地公園北側の小高い丘にある平和公園。
悲惨な戦争を二度と繰り返さないという誓いと、世界平和への願いを込めてつくられた公園だそうで、公園内のある平和祈念像は、神の愛と仏の慈悲を象徴とされ、天を指した右手は“原爆の脅威”を、水平に伸ばした左手は“平和”を、軽く閉じた瞼は“原爆犠牲者の冥福を祈る”という想いを込められているという。


 昭和20年(1945)年8月9日11時2分。アメリカのB29爆撃機から投下された原子爆弾は松山町171番地の上空約500mで炸裂。
現在、その地には落下中心地標柱として昭和43年(1968)に建立された黒御影石の碑が立てられていた。



 原爆でお亡くなりになった御魂に合掌、「二度と過ちを犯しません、そのためには打倒安倍自公政権!」。
浦上教会、浦上川沿いに南下し、大波止、出島、グラバー園、大浦天主堂、オランダ坂を巡り、ホテルまでの10.41km 1:02:42のラン。
コスタ・ベネチア、135,225t 全長323.60m 船籍イタリア 博多から朝長崎に入り夕方には上海に向かった、この船の旅客定員はなんと5,260(最大)!
こんなクルーズ船が長崎港へは、今年になって83隻目なんだと!!


 夜の懇親会は、長崎市勤労福祉会館の近くの「割烹 大判」、やはり長崎も魚が美味いな~♪




 いろいろ美味しかったが、もっとも「❗」ってなったのは「長崎かんぼこ」、すり身の天ぷらやねんけど、高知とも違う、宇和島とも違う、薩摩揚げとも違う、なんともふくよかでお上品で香ばしい逸品、ほんとに美味しかったな~😋
念のために最後に書いておきますが、仕事で長崎に来ました。

高知県土佐清水市の大岐メガソーラーはだめ!


 いつだったか環境庁のサイトで、『土佐清水市におけるメガソーラー事業計画』という資料を見つけて、「へ~、土佐清水市が再生可能エネルギーに本腰入れだしたんだ」とぼんやりと読んでた。
しかし5月だったか、高知県土佐清水市の大岐の浜に隣接する山(海癒の裏山)を開拓して、14メガにも及ぶ四国で2番目に大きい規模の大規模太陽光発電所(メガソーラー)を建設するという話があるということ知った。
「こりゃあかんで、閉鎖したゴルフ場だとか廃校になった学校グラウンドとかの遊休地利用ならいいが、山を切り開いてってのはあかん、そもそもが間違ってる。絶対に景観を壊すし、環境への影響はでかい、地元で絶対に阻止してくれないといけないで~」とそのときは思った。


 高知新聞にも取り上げられてた。
高知県土佐清水市の大岐の浜近くにメガソーラー計画 不安の声も
2015/06/21 08:23 【高知新聞】
 高知県内屈指の美しい砂浜「大岐の浜」を見下ろす土佐清水市大岐の民有地に、大規模太陽光発電所(メガソーラー)の設置計画が持ち上がっている。出力は約13メガワット、事業面積は約25ヘクタールで、香美市に建設中の四国最大級の33メガワットに次ぐ規模。事業が現実のものになれば、一帯の山を切り開くことになり、「景観や環境の破壊につながる」と、市民らから不安の声が上がっている。


 しかし、高知新聞の続報を見て、これで止まったのだろうと思っていた。
高知県土佐清水市の大岐メガソーラーで地権者が同意書撤回へ 
2015/06/22 08:28 【高知新聞】
 高知県土佐清水市大岐で持ち上がっている大規模太陽光発電所(メガソーラー)計画で6月21日、予定地を所有する企業の社長が地元説明会を開き、混乱を招いたことを住民らに謝罪した上で、経済産業省に提出した事業への同意書を撤回する方針を示した。大岐福祉センターで開かれた説明会には、土佐清水市内外から約2… [記事全文]


 でも、まだこれでは止まらないらしい。


 地元では、この計画に反対する為に、署名活動がはじまったようだ!→署名用紙のダウンロードはこちらからhttp://weloveohki.tumblr.com/

 18歳から32年間、年に何度も何度も通っているこの高知県土佐清水市の大岐の浜は、自分にとって世界で一番大好きなビーチ。
足摺宇和海国立公園にある南北1.6kmの白砂のビーチ、浜と国道の間には天然記念物のカカツガユと言う大きなツタもある緑豊かな原生林、海に注ぐ2本の川も清流で子供たちの水遊びにうってつけ、そしていい波まで立ち、海から見渡すと人工物がほとんどない雄大なる自然あふれる絶景。
そして、毎年、たくさんの海亀が産卵に訪れる浜。
歳とって、もし家族にぽいって見捨てられたら、大岐の浜の原生林のなかにこっそりとテントを張って生活し波乗りしようと企んでるくらいに愛してやまないビーチ(←このことは内緒です)。

署名集約の期限は7月25日となっています、ご協力を。

土佐清水の豊かな自然を未来につなぐ会(Facebook Page)→https://www.facebook.com/saveohki
umihiko's playgorund 岩田充さんの呼びかけ→http://blog.umihikos.com/?eid=1256443
土佐清水市議会の岡本詠議員のブログもご参照を→Ei Okamoto's Blog

温暖化で大規模な嵐の発生数が7倍に…ガ━(||゚ω゚||)━ン


 波があるなら夕方に1ラウンドできる時間に平塚に戻ろうと思ったが、娘が孫を預けに来ると言うし、波も朝の時点では小さかったので、孫と遊ぶことを選択。
写真は、赤ちゃんの成長を祝う日本の伝統行事の一つ「Surfboard初め」を果たしたうちの孫で~すヾ(*ΦωΦ)ノ♪
ちなみに湘南は昼頃から少しサイズアップしたようでサーフィン楽しめていたようだ…(゚_゚i)タラー

北京師範大学を拠点とする国際的な研究グループが、ハリケーンの発生条件をモデル化したデータから、地球の温度が摂氏1度上昇するごとに、超大型ハリケーンの発生数が大西洋で2~7倍になるという結論を導き出した。

 そんなニュースを今年の春、National Geographic Newsで読んで(温暖化で大規模な嵐の発生数が7倍に)、「へぇ、そうなのか」と思っていたが、今年はまさにそれを証明するかのような台風の状況だった。
台風7号(ソーリック)はカテゴリー4まで発達しサトウキビなど農林水産業の被害額は5億7312万9000円(速報値)。
台風11号(ウトア)は日本には影響がなかったがカテゴリー4にまで発達。
台風17号(トラジー)は台風から南北に延びる雲は秋雨前線にもつながっていたため全国各地に大雨をもたらし九州から関東にかけての広範囲でも鉄道の運休が相次ぐ。
台風18号(マンニィ)では京都府、滋賀県、福井県に、気象庁が初めて特別警報を発令した。
台風19号(ウサギ)も日本には影響がなかったがカテゴリー5まで大発達。
台風24号(ダナス)はカテゴリー4で沖縄本島全域を暴風圏に巻き込み与論島と沖永良部島ではほぼ全域が停電となった。
台風26号(ウィパー)もカテゴリー4、気象庁は関東地方に接近・上陸する台風としては10年に一度の強い勢力として警戒を呼びかけ、伊豆大島では6時間で549.5mmとなりアメダス6時間降水量の新記録、この集中豪雨により土砂災害が発生し、伊豆大島では多くの犠牲者が出た。
台風27号(フランシスコ)、台風28号(レキマー)、台風29号(クローサ)は日本に影響はなかったが27号と28号はカテゴリー5、29号はカテゴリー4にまで発達。
そしてフィリピンなどに甚大な被害をもたらした“スーパー台風”30号(ハイエン)はピーク時の強さ230 km/h、895 hPaでカテゴリー5、最も勢力が強かったときには最大風速87.5メートル、最大瞬間風速105メートルという報道もあり、観測史上例をみない台風だとも言われていて、死者数は1万人を超えるとの見方もある。

 National Geographicの記事では「地球の気温は確実に上昇しており、気象観測の記録によると、この10年間は最も暖かかった。1万1300年前の最終氷河期までさかのぼっても、この100年のように平均気温が急激に上昇した時期はないという研究結果も今月発表されている。」ということで、「20世紀は温暖化によって大型の嵐が倍増、21世紀以降も気温上昇は続いており、最悪の嵐が700%増える可能性もある」という。

 これに対して、人はどうすればいいのだろう…。
うちの孫の未来のためにもなんとかしなくちゃ!(だからって「原発の再稼働だ」ってのは絶対に間違っている!)

1940年に「幻の東京五輪」

 7年後に東京オリンピック・パラリンピック開催されることが決まってしばらく経つけど、まだまだ盛り上がっているね~。
開会日が近づくにつれ、7年間もかけてどんどんあげあげ、もっともっと盛り上がっていくと思うと、「日本中、みんなアホになってまうんとちゃう?」という心配をしてしまいそうだ。(2002年のサッカー・ワールドカップの時はこんなでもなかったでしょ?)
とりあえず経済効果に期待しているのだけど、それは東京だけ出なくうまく日本全国に波及して欲しいなあ。

 ところで、今回の五輪招致について、欧米以外の有色人種国家であって、アジアにおいて行われる史上初めてオリンピック大会、そして紀元二千六百年記念行事として準備が進められていたが、けっきょく開催権を返上、実現には至らなかった、1940年の、幻の東京オリンピックの時と背景が似ているとつぶやく友人がいるのだ。

 中国や韓国など周辺国との関係が悪化しているような今の状況のなかで、そんな状況だからなのか、戦争放棄の9条や、その9条などを改正するための憲法96条の改正など憲法を改正しようとする動き、憲法を改正するまでもなくとりあえず解釈改憲によって集団的自衛権の行使が可能なようにしようなどなど、いつでも戦争が出来るという準備が進められているよう。
そして、景気を良くするためか国威発揚の必要があるのかオリンピックの誘致となったのか、って飛躍して考えているようです、その友人は。

 1940年の幻の東京オリンピックは、1937年の盧溝橋事件から拡大長期化した日中戦争、その戦争のために鉄鋼を中心とした戦略資材の調達、中国大陸における利権をめぐって日本と対立していた国々の開催反対圧力などがあって開催返上となったそうだ(代替の開催地はヘルシンキとなったのだけどこちらも第二次世界大戦勃発により開催が出来なかった)。

 今って「戦後」だよね、「戦前」でないよね。
プロフィール

hisapsurfrider

Author:hisapsurfrider

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR