fc2ブログ

CAP自転車用サーフボードキャリアのUボルトはM6×41×49


【30🏃Run6-57 6.92km 39:55 日比谷公園~皇居】 自転車用のサーフボードキャリア、フレームに固定するためのUボルトが錆びて朽ち果ててしまった。
で、新しくホームセンターで、ステンレスのを購入。
サイズは「M6×41×49」だった。
皆さんが購入する際の参考にしてください。
今度は錆び対策にステンレスのにしたんだが、最初のが10年使ったってことは、平塚の生活を終えて大阪に戻る予定が約5年後だし、それなら別に鉄でも良かったのかもしれない…。
ま、さほど高いものでもないからいいけど。

スポンサーサイト



Surf Beauty Ver.27💕 ←いや、自分用の癒やしかな? ってか実はブログネタのストックが枯渇したので繋ぎネタ😅



Surf Beauty Ver.26💕 ←いや、自分用の癒やしかな? ってか実はブログネタのストックが枯渇したので繋ぎネタ😅



ヤマハアクシスZ(125cc)のサーフボードキャリア オーダーしていたCAPさんで装着完了✨

【17 💪4-51 LiFETiCK LowRow58.5kg Cinning(asist32kg) AbM49.5 SitUp】 新車で購入した「ヤマハ AXIS Z」のサーフボードキャリアを、「CAP」さん(神奈川県秦野市平沢462-1)にオーダーしていたんやけど、出来ました~✨
今時のスクーターってフロントにかごを取り付けるネジ穴がなく、リアキャリアもお洒落な樹脂製が多くて既製品の「CAP SCOOTER SURFBOARD CARRIER」や、バイクの全長やリアキャリアが樹脂製ってことで「EXTRA AERO SURF CARRIER」も装着できずに、どうしようかと思って、CAPさんに相談してみたら、オーダーで製作すると請け負って貰った❗
一度、工場に採寸に伺って、図面を引いて貰い、そして先週に完成😊
装着して貰ってきた❗


 フロントのステーは、ステップの二カ所のネジ穴を使ってこういう風に装着。


 リアのステーは、ボックスなどを装着する際のネジ穴を使って貰って、このように製作して貰った。


 リアは汎用のキャリア、フロントは特別製作のキャリア。
オーダーなので、ステー、キャリア、ボルト、蝶ねじのすべてをステンレスで整えて貰ったので錆対策もバッチリ🆗
費用は消費税込みで27,500円。


 サーフボードを載せた感じはこんな風。
リアにいっぱいいっぱいにステー装着になるので、フィンは後ろ、ノーズが前になるから、狭いところをすり抜けるときにフィンを引っ掛けないように気を付けなければならないが💦
それとフロントキャリアがシングルのこれしか装着できないので、サーフボード2本積みが出来ない。
ま、そのときはチャリンコで積めばいいか。
125ccのバイクを購入しようと思うが、サーフボードキャリアをどうすればいいかとお悩みの皆さん、今のヤマハのアクシスZなら、今回、自分のバイクにより図面出来上がったので、info@cap-j.comで問い合わせると、神奈川県秦野まで採寸行かなくても製作してもらえると思うよ。




 で、昨日は、12月に名古屋で開催するうちの「社会保障研究集会」で「治療と就労の両立」(仮題)で講師をお願いする染谷由美社会保険労務士の事務所にて打ち合わせ。
その後、「ほぼ新宿のれん街」ってなもはや代々木というブランドを潔く捨て去った飲み屋街の「神鶏 代々木店」(東京都渋谷区千駄ヶ谷5-20-51 ほぼ新宿のれん街)にて、同行したうちのスタッフとの🍻でぶっちゃけにて親交を深める😊
つきだしが「しじみ汁」で飲んだくれに備えろで、「大根卸しとウズラ玉子の黄身」は焼鳥にタレに使ってもいいよと、まったくつき出しになっていないでいきなり笑えて、そして箸袋がお神籤になっていて読んでまうやん💦「大吉」でした。
やもんで先付け的に「たたききゅうり」と「とりかわポン酢」、焼鳥はタレで「鶏もも」「だんご」というつくね、「ぼんじり」、塩で「ナンコツ」。
そして最近中洲川端で熱い「博多とりかわ」に最近あちらこちらで推しになっている「ひな鶏の半身揚げ」。
席の時間が来ましたので羅臼とオーダーと言われてしまって、最後に焦ってオーダーしたのが「チーズ味噌漬け」「うめ水晶」に、なんで今やねんっ💦な「とりわさ」で終了でした🍺
そめちゃん、あざ~すっ、12月、よろしくお願いします❗

tag : #ヤマハアクシスZ#サーフボードキャリア

ヤマハ アクシスZ、ようやく受けることが出来た~😊 11年前のスクーターと比べると、技術の進歩が凄すぎておっちゃん驚くばかりっす😲💦


 平塚に単身赴任させられてしまって以来、11年間お世話になったヤマハアクシストリート、自分のブログで過去を探ってみると2012年11月07日に納車されたようだ。⇒「湘南爆走族の仲間入りや~♪・・・ん?
そんな彼が、塩水によるサビでフレームが折れてしまってドナドナされていったのが8月20日。
いつも整備・修理でお世話になっている「モーターサイクルTM:S」(神奈川県平塚市四之宮3丁目21−1)に引き取ってもらったが、新車でお薦めあります?って聞くと「うちは新車は扱っていないのですよ」
なら125ccで程度のいい中古を探してくれませんか?って言うと「今はUber EATSなどのフードデリバリーの人が125cc以下のバイクを程度がどうであれ買いあさるので相場がおかしい。新車をディーラーや量販店で買った方がいいですよ」と。
それやったら、いつもこんなお世話になってるのにおたくを儲けさせられへんやんって言うと、「逆に変な中古を仲立ちしてうちの信用を落とす方が嫌です」ときっぱり言われてしまった…「引き続き、整備や修理で使ってくださいね。」…はいっ❗承知っ❗❗


 てなわけで、22 ヤマハ AXIS Zを、ヤマハ アドバンスディーラーyzax(神奈川県平塚市紅谷町2−15 カマヤビル 1階)で契約したのが8月23日(水)。
8月28日(月)に入荷したようで登録を8月31日(木)にしてもらった(無料だから平塚のご当地ナンバープレートにしなさいとめっちゃ圧があったので)。
それを受けて、自賠責保険の更新をしたいが廃車の証明がまだで催促したら9月4日(月)に受け取ることが出来たので、自賠責保険の引き継ぎ書類を整えて9月5日(火)に投函。(その間、任意保険の方の引き継ぎ手続きは完了したが)


 ようやく昨日の9月13日(水)に自賠責に関する書類が書留で送られてきたが不在で受け取れず。
今日、社会保険審査会が終わって大急ぎで平塚に帰ってきて、平塚郵便局本局で郵便物を受け取り(徒歩15分)、いったん部屋まで帰ってヘルメットを取ってきて(徒歩15分)、バイク屋さんへ(徒歩12分)。
めっちゃ汗だくですわ~💦


 ほんとは茅ヶ崎柳島で、海と夕日をバックに写真を撮りたかったが日没に間に合わずやったので、近所のトランクルームの玄関が灯り煌々としていたので、そこで写真撮影しておいた。
その後、新車やし盗難が心配なので近所のホームセンターでワイヤーロックを購入し、GSにて給油。
ある程度慣らし運転も必要かもなので(今時の車やバイクは必要ないという説もあるが)、今日のところはまだアクセルは優しくしておいたが…。
出出しは優しい感じながら、アクセルを開けたときのレスポンスは良さそうだ。
ほんで、前のアクシストリートの場合、タンデムのステップ位置がちょうど自分のいいステップ位置になっていたが、アクシスZの場合、自分の好きな感じのところに足を置く場がなくてなんか落ち着かんしはまらん。
ところで、給油口の位置がハンドルの下にあるってこと、標準装備のサイドスタンドを出したらエンジンが止まり、格納しないとエンジンが掛からないとか、シート下の格納スペースが前のアクシストリートの倍くらいあったりとか、ブレーキのフィーリングが前と後ろの握り具合をあんまり気にしなくてもいい感じに前後輪バランス良く制動が効くというUBSってのは凄いかも、エンジン始動用モーターとジェネレーターの機能を一体化したS M G(スマートモータージェネレーター)による驚くほど静粛でスムーズなエンジン始動などなど、技術の進歩は凄いな~と驚いている。

 さて、次は、株式会社寿産業 CAP事業部さんで、サーフボードキャリをオーダーで作成してもらうのだが、採寸から納期は3週間と言われているので、向こう一ヶ月以上は、ボードケースを肩からぶら下げての浜🛵ってなるな。
しかしカタログ値で、国土交通省届出値 定地燃費値58.0km/L(60km/h)2名乗車時、WMTCモード値 51.9km/L (クラス1)1名乗車時ってほんまかな❓
そういえば、今日は、阪神タイガースがあれしたそうやんか🐯

ヤマハ アクシスZ (マットブラウン)を購入契約してきた❗海から帰ってきて、今度はちゃんと塩を流すことに努力しようと、今のところ、心に誓ってはいますが…😁


 平塚に単身赴任で住むようになっての11年、愛用してきたヤマハ アクシストリートが1万キロちょいしか乗ってないのに塩害によりフレーム崩壊で廃車…😱
で、本日、後継車として「ヤマハ アクシスZ」を購入契約してきた❗
メーカー希望小売価格 271,700円 [消費税10%含む] (本体価格 247,000円)

 契約車両は月末に入荷で、それから登録手続き。
ナンバーが決まってから自賠責保険の引継手続きやから、まだまだ納車にはならないねん。
それまでチャリサーファーだ。
そして納車されてから、キャリアをオーダーメードしてもらうために、秦野にあるメーカー「Cap」(株式会社 寿産業 神奈川県秦野市平沢462-1)にバイクを持ち込んで採寸してもらってから製作予定で、納期は三週間。
やから、キャリアが出来るまでは、ボードーケースにサーフボード入れて肩掛けで浜に行かなあかんな~。
海から帰ってきて、今度はちゃんと塩を流すことに努力しようと、今のところ、心に誓ってはいますが…😁

〇“BLUE CORE”エンジンを搭載しヤマハ125ccスクータートップクラスの低燃費※1と2人乗り※2も余裕でこなすパワー感で毎日の通勤や通学、そしてショッピングなど用途の幅が広がります。
※1 51.9km/L ※WMTCモード値、2022年2月現在
〇走りの楽しさと燃費・環境性能を高次元で両立するエンジン設計思想、“BLUECORE”。AXIS Zが搭載する新型空冷・4ストローク・SOHC・124cm3・2バルブ・FIエンジンは、より厳しい平成32年排出ガス規制に適合しています。また、これまでのパワー感を維持しながらより扱いやすいエンジン特性を徹底追及し、優れた燃費と爽快な走りを両立しています。
※ “BLUE CORE(ブルーコア)”とは走りの楽しさと燃費・環境性能の両立を高次元で具現化するエンジン設計思想で、高効率燃焼、高い冷却性、ロス低減の3点にフォーカスして性能実現を図っています。
〇エンジン始動用モーターとジェネレーターの機能を一体化したS M G(スマートモータージェネレーター)を採用しています。スターターホイールを介さないため、エンジン始動がより静粛でスムーズになりました。
〇666㎜を確保したロングシートは、自由度の高さが特長。体格や好みに合った快適なライディングポジションを取ることができます。質感の高さにも配慮したシートは、滑りにくい表皮を採用。直射日光のもとでも熱を溜めにくい仕様となっています。
〇発進・停止を繰り返すタウンユースでの扱いやすさに配慮し、シート高を770㎜に設定。足つき性は良好です。また、ワンタッチで出し入れできる折りたたみ式タンデムステップも装備。ロングシートと相まって、快適なタンデム性能を確保しています。
〇左ブレーキレバー(後輪ブレーキ)を操作すると、自動的に前輪にもバランスよくブレーキがかかる前後連動ブレーキ(UBS)を採用しました。車体の挙動が穏やかになり、ブレーキ操作をサポートします。
〇前輪には、優れたブレーキタッチとコントロール性で軽快な走りをサポートするディスクブレーキを装備しました。給油口は給油のしやすさに配慮し、フロント左側に設けています。また、鍵穴にはキーシャッターを装備。イタズラを困難にし、盗難を抑止します。さらに、スマートフォンなどの充電に活用できるUSBソケットを、アクセサリーで設定しました。
〇シート下トランクは、ヤマハ125ccクラススクーターでトップを誇る約37.5Lの容量を確保。※2高い収納力で、ライダー用とタンデム用、ふたつのヘルメットを収めることも可能です。ショッピングでの利便性はもちろん、A4サイズのファイルが収まるためビジネス資料などの積載にも便利です。
〇フロント部に使い勝手のよいコンビニフックを装備しています。薄型ビジネスバッグや買い物袋を提げることが可能。使わない時は折りたたんでコンパクトにできます。また、小物を収納できる便利なフロントポケットも備えています。


 これらの特徴が俺にとって必要かどうかは別として、いちおう記録。


 色は、マットブルーかグレーメタリックかな~と思っていたが、なんかマットダークイエローイッシュグレーメタリック4(マットブラウン)がとってもお洒落な感じだったのでそれで❗
いちおう、後日のために、仕様についてもメモしておこう。

認定型式/原動機打刻型式 8BJ-SEJ6J/E33VE
全長/全幅/全高 1,790mm/685mm/1,145mm
シート高 770mm
軸間距離 1,275mm
最低地上高 125mm
車両重量 100kg
燃料消費率*1 国土交通省届出値 定地燃費値*2 58.0km/L(60km/h)2名乗車時
WMTCモード値 *3 51.9km/L (クラス1)1名乗車時
原動機種類 空冷・4ストローク・SOHC・2バルブ
気筒数配列 単気筒
総排気量 124cm3
内径×行程 52.4 mm×57.9 mm
圧縮比 10.2:1
最高出力 6.1kW(8.3PS)/7,000r/min
最大トルク 9.8N・m(1.00kgf・m)/5,000r/min
始動方式 セルフ式
潤滑方式 ウェットサンプ
エンジンオイル容量 0.84L
燃料タンク容量 5.5L(無鉛レギュラーガソリン指定)
吸気・燃料装置/燃料供給方式 フューエルインジェクション
点火方式 TCI(トランジスタ式)
バッテリー容量/型式 12V,4.0Ah(10HR)/YTX5L-BS
1次減速比/2次減速比 1.000/7.500(50/16×36/15)
クラッチ形式 乾式, 遠心, シュー
変速装置/変速方式 Vベルト式無段変速/オートマチック
変速比 2.219~0.749:無段変速
フレーム形式 アンダーボーン
キャスター/トレール 26°30´/80 mm
タイヤサイズ(前/後) 100/90-10 56J(チューブレス)/100/90-10 56J(チューブレス)
制動装置形式(前/後) 油圧式シングルディスクブレーキ/機械式リーディングトレーリングドラムブレーキ
懸架方式(前/後) テレスコピック/ユニットスイング
ヘッドランプバルブ種類/ヘッドランプ ハロゲンバルブ(12V,60/55W×1)
乗車定員 2名



Surf Beauty Ver.25💕 ←いや、自分用の癒やしかな? ってか実はブログネタのストックが枯渇したので繋ぎネタ😅

FCS エフシーエス FREEDOM HELIX LEASH 6ft 小波用にもう1本5mmのコンペを、それなりに波が大きい時用に6.5mmあるALL ROUNDを購入


【5 💪3-35 LiFETiCK DBenchPress24kg InclineDFly14kg RateralRaize10kg BShoulderPress30kg SitUp】 こないだ、 台風2号マーワーと台風3号グチョルの波が平塚に波をしばらくもたらせてくれて、何回か頭前後の波を楽しんだけど(怖い日もあったが…)。
そう言えば、俺のリーシュコードって、数年以上使っている奴ばっかで、もっとも最近購入したのが、4月に買ったFCSのリーシュコード「フリーダムヘリックス コンプ 6feet」やってことに思い至った。
波がそれなりにでかいときに、リーシュコードが切れたり壊れたら、面倒くさいやんな~😱
ま、落ち着いて泳いで、ボディサーフィンして、疲れたらゆったり浮いて、カレントを見極めながら浜に帰ってきたらええねんけど。

 ま、とりあえず、小波用にもう1本、WATER RAMPAGE ARROW 6'2"とJUSTICE CROCODILE SKIN IN.STA 6'3"で、付け替えるのが面倒くさいので「FCS FREEDOM HELIX LEASH 6ft COMP」を購入。
コンプ用はコードの太さが5mm。
この5mmって、Takeoffが早くなることをめっちゃ実感するで❗

 さらにそれなりに波が大きくなった時用に(頭ちょっとまでやけどな~、平塚というハードなビーチブレイクでは)、コードの太さが6.5mmあるFCS FREEDOM HELIX LEASH 【ALL ROUND 6ft】を購入。

 そもそもFCS FREEDOM HELIX LEASHってかなり強度があるので、6.5mmが要るかとも思うが、それって心の保険ってことで…💦
リーシュコードって命綱ではないので、壊れたり切れたりしなくとも、定期的に買い換えることをお薦めします。


ブレス あの波の向こうへ スタントなしの本格的なサーフィン映画。なんか自分の波乗りを始めた頃の十代の時代とシンクロする映画だった。


 オーストラリア西南部の街で暮らす内向的な少年のパイクレット(サムソン・コールター)は、友人のルーニー(ベン・スペンス)に引っ張られるようにして楽しい日々を過ごしていた。ある日彼らは、サンドー(サイモン・ベイカー)という謎めいた男と出会い、サーフィンの手ほどきを受けたのがきっかけで彼とその妻イーヴァ(エリザベス・デビッキ)の家を訪ねるようになる。やがてルーニーは、サンドーの指導で危険な波に挑む。

 ティム・ウィントンの小説「ブレス: 呼吸 (オーストラリア現代文学傑作選)」を、サイモン・ベイカーが監督・主演などを務めて映画化、オーストラリアを舞台に、サーフィンの世界に飛び込む少年たちが描かれると言う映画。


 2017年のオーストラリア映画で、amazonプライムで鑑賞、英題は「BREATH」。
サイモン・ベイカー(Simon Baker, 1969年7月30日 - )は、オーストラリアのタスマニア出身の俳優で、L.A.コンフィデンシャルでアメリカ映画デビュー、彼はニューサウスウェールズ州の大会で優勝するほどサーフィンが上手くて、この映画でもそのサーフィンの実力については説得力がある。


 13歳でサーフィンと出会った少年ふたりの成長を描く青春物語は、親友とのライバル意識、初恋、勇気を試される瞬間などなど、心打たれる要素がぎっしりで、まるでこの二人の関係はトム・ソーヤとハックルベリー・フィンのようだ。
パイクレットとルーニー演じた二人は演技ではなくサーフィン経験で選ばれたそうで、彼らの波乗りもリアルに上手い❗
そのために、思春期の子どもたちの瑞々しさに、二人とサイモン・ベイカーによるスタントなしの本格的なサーフィン映画が相まって、作り物感や嘘くささが限りなく少ない。


 そして、「大人の世界」を最も象徴する妻イーヴァ役のエリザベス・デビッキのアンニュイな存在感がもっとも重要な要素だ。
多感で大人の世界に憧れる、しかもサーフィンに熱中してしまったガキんちょは間違いなくこんな感じの大人の女性に、イチコロになってバカを見る😅


 なんか自分の波乗りを始めた頃の十代の時代とシンクロする映画だった。
歳は2個上ながら、精神年齢はいっこ下のようなバカな友人がいて、自分にとってはサーフィンではライバルで。
しかし奴は怖いもの知らずで、当時通っていたショップのオーナーが自分たちを放り込むめっちゃでかい波を彼は平気でチャレンジするが、自分はなかなか根性を決められない。
オーナーには「理屈で考えるな」と言われる始末で、そのうち彼はオーナーに言われるままにさらにヤバい波にチャレンジさせられるが、その頃には自分には声が掛からなくなっていった。
そんな思い出があるので、この映画が自分にとっても被るねんなぁ。
そして、けっきょくそいつはオーバードラッグで命を落としたから、ってこともあって、というところまでっても被ってしまう。


FCSのリーシュコード「フリーダムヘリックス コンプ 6feet」のインプレッション ほんで昼と夜は別々の職場女子と食事ってな、とんでもなく素敵な日💕


 2018年03月15日の自分のブログ記事「FCSのフリーダムリーシュに興味津々」で取り上げていて、発注もしていたけど、結局、入荷予定のめどが立たずに、ショップから予約の取り消しを受けてしまって、そのままになっていた。
しかしこないだ、JUSTICE CROCODILE SKIN IN.STA 6'3"を受け取りに行った際、「FCS エフシーエス FREEDOM HELIX LEASH 6ft COMP フリーダムヘリックス コンプ 6feet」が店頭にあったんで、思わず購入してしまった。


 FCSから2019年にリリースされ、軽くて、強くて、絡まないと話題になった『FCS Freedom Leash(フリーダムリーシュ)』の進化版、『FCS Freedom Helix(フリーダムヘリックス)』が2022年8月末にリリース。
『FCS Freedom Helix』は天然のバイオレジンから作られたコードを採用。
環境に優しいだけでなく、今まで経験したことのない軽さと速さでパフォーマンスレベルを向上させる。


〇内側がらせん状になった新しいバイオレジンコード
 持続可能性と強度を兼ね備えた『FCS Freedom Helix』はトウモロコシを原料とするバイオレジンを50%使用。
この持続可能な原料であるEcoBlend™樹脂は、環境に優しいだけでなく、従来のTPU(熱可塑性ポリウレタン)よりも直径あたりの強度が高くなっている。
このリーシュの一番の特徴はリーシュの内側にあるHelix(ヘリックス)=らせん状の構造。
これにより全体の強度を高め、負荷がかかった時に真っ直ぐになるように設計されており、最大限の衝撃吸収を実現している。


〇史上最軽量のリーシュ
 流線型の折り返し、中空の骨格ホーン構造、細いコード径、丈夫で軽量なチタン製スイベルなど『Freedom Helix』は軽さの新たな基準を実現。
従来製品の『Freedom Leash』より10%軽く、『COMP ESSENTIAL』より20%の軽量化にも成功。


〇抵抗を軽減してスピードを得る
 『Freedom Helix』は軽量で流体力学的に優れたカフ(足首部分)とレールセーバーを採用し、コードの直径を小さくすることで、抵抗を最小限に抑えています。
コード表面の微妙な凹凸は、内部のヘリックス(螺旋)により水の流れをスムーズにし、水の抵抗を軽減します。

〇サイズ展開
 『Freedom Helix』はどんなコンディションでも最高のパフォーマンスを発揮できるように、さまざまなコード径が用意されている。
日常的な波には5.0mmのコンプコード、大きな波には6.5mmのオールラウンドコードがお勧め。ロングボードタイプも用意されている。



 コードの絡まりを防ぐ「スイベル」が、通常より長く設計されていて、水中で足とコードとの距離が出来るようになっているのと、よじれが生じにくくなっているようで、今までの物よりも絡みにくくなっているように感じるし、軽いので、先日、初めて装着して波乗りした際には「あれ?ちゃんとリーシュコード、つながってる?」って何度か足首触って確認したほど。
5.0mmのコンプだし、極薄のアンクルカフと相まって、テイクオフが早くなったかどうか(多分自分ごときではわからないと思うが波乗りへの変化も含めて)は、新しい板で入ったってこともあって不明ながら。
今度、使い慣れた別の板でも試してみよう。
強度が高くて伸びないとのことで、足首が持っていかれたり、 ボードが飛んで戻ってくるんじゃないかと心配もあったけど、そんな事は無かったので安心。

 今使っているリーシュは、数年経過して、劣化が進んでいるはずなので、いっそのこと、全部、FCS エフシーエス FREEDOM HELIX LEASH 6ft COMP フリーダムヘリックス コンプ 6feetに更新してしまおうかな。


 ところで、今日のランチは職場女子と汗まみれ~っ😅@香港ダイニング 香家(東京都港区白金台2丁目26−7)
俺、鬼・担々麺、彼女、青鬼・担々麺。
タオル持参しといてよかったっす💦💦


 さらに今夜は別の職場女子とタイ屋台料理@タイ屋台999(カオカオカオ)新橋店(東京都港区新橋3丁目16−12 第一横山ビル 1F)
これは、二股か?浮気か?
ちゃうわなー🤣たぶん敬老の精神!



 実は一昨日、国土交通省の皆さんと呑んだときに、そのお店に名刺入れを忘れてしまった😅
で、名刺入れを引き取りに行かなあかんねんってぼやいていたら、一緒に行ったついでに飲みましょうって言ってくれた職場女子。
しかしそのお店とその系列店が満席で予約できなかったので、パクチー大好き同士なんで、2021年12月以来(タイ屋台 999 新橋店(カオカオカオ) タイに行ったことがある職場女子と、共に別々のタイの思い出に浸る…🍺)ぶりにタイ屋台 999 新橋店(カオカオカオ)。
高知出張のお土産をいただきました、ありがとう😊
パクチーメンマ、おつまみパク根(パクチーの根っこ)。



 鶏挽肉のハーブサラダ、写真がないがたっぷり生ガパオ炒め、えびの生春巻き。
俺の隣に座っていた女性のスカートのスリットがめっちゃ深くてほとんどお尻まで見えている状態らしくて、うちの職場女子が大興奮で、めっちゃ俺に「すごいですよ」って言ってくれるが…😅
いやいや、今日の俺は「あなたしか見てません❗」ってことで脇目振りませんって…と言いつつ、ごめん、2回だけそのふともも(いやほとんど尻まで)をチラッと見てしまいました…🙇
ちなみに「コップンカー」は日本語で「ありがとう」っす、お付き合いコップンカー~♪

プロフィール

hisapsurfrider

Author:hisapsurfrider

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR