昨日と打って変わってピーカンの暖か(昨日比)富山Surfing♪立山連峰を望みながらこの絶景は贅沢すぎる!!

【129 Firewire POTATONATOR 6'0】二日酔いの身体を引き摺って這々の体で浜へ、今日も岩瀬浜。

波はset腰腹、無風、面ツル、昨日と同様早い波が多いが、選べば切れる波もあるので、ロングライドにはならないがアクション入れられる。
でもパワーがあまりないので加速するのにちょっと苦労する。

昨日と打って変わってピーカンで暖かくて、水が綺麗でとっても気持ちいい。
特筆すべきは、右の景色を見ると富山港あたりの建物など人工物が見えるが…

左を見ると、立山連峰が海の上に浮いて見える!
とっても素敵な風景で、しばし見取れていて、せっかくのsetをやり過ごしたら喰らったり(笑)
(今日は特に綺麗に見えたようで、夕方の地元のニュースではどのチャンネルもこの映像で持ちきりやった!)

波乗り後の昼飯は、富山県人のソウルフード?、噂の富山ブラック「中華そば」にチャレンジしに西町大喜 中島店へ!
濃い、強烈に塩辛い、食べられない、早死にできる、二度目はないなどと、地元人以外の感想を聞いていたが…。
意外っ!食べれた!不味くはなかったっ!(笑)
ってか、ビビってスープ薄目にしてもらい、生卵トッピングしたからかな。
しかし薄目でこれやからな、隣で食べてる人のんチラ見したら、ほんまに真っ黒やったし…💦

昨日の飲んだお店の大将に、観光するのにお薦め有りますって訪ねたが、「う~ん」って唸ったきりだったので(そうなんか!富山っ!?)、今日も御朱印巡りで5社回って、今夜の宿の氷見へ向かう。

途中、雨晴海岸で、立山連峰を望んでみるが、残念ながらちょっと霞んでいたのと、少し雲が掛かっていた。
道の駅の展望台は満車だったし、明日の朝に期待っ!
松田枝海岸というところで波チェックするも、力ない膝波がかろうじて割れている程度。
CatchSurfならなんとか楽しめそうながら、濡れたセミドライを苦しみながら着てまで入る波でもないし、今日はもうええわっ!
スポンサーサイト
美味しい魚が食いたくて富山に波乗りTripしたが、いきなりの冬!冬!冬!(T^T)

【128 Firewire POTATONATOR 6'0】三連休やしちょっと波乗りトリップしたいってなって、いろいろ考えたが、思い立ったのが遅すぎて、高知西部(飛行機のチケットが取れなかった)、仙台(手頃なホテルがなかった)、ズワイガニ解禁になった越前か京丹後あたり(超高級旅館以外に空きがない…)などなどの行きたいところは諦めざるを得ず。
で、仕事では来たことがあったが一度もゆっくり過ごしたことがない富山行きを決定した。
で、今朝、圏央道⇒関越道⇒上信越道⇒北陸道を走るつもりだったが、今年初の大寒波のせいの降雪で、上信越道は志賀高原あたりが長い区間チェーン規制、一方、関越道なら堀之内IC~越後川口ICの一区間のみのチェーン規制、8.8kmだからこれなら国道回避になっても被害が少ないだろうと関越道を選択。
友人はチェーンは持っているが積んでいないかった、昔、自分は11月3~5日に新潟行った際に雪に降られて、冬の日本海を舐めていてチェーンを積んでいなくて非道い目に遭ったってな話しを事前にしてあったのにも関わらず…(*`Д´*)
これが功を奏した、当該区間を差しかかった頃には、チェーン規制が解除されてくれた!
遠回りにはなったが、雪まみれの中、なんとか無事に富山県に到着、まずは魚津神社をお詣りし御朱印を戴いてから腹ごしらえってことで「道の駅蜃気楼」へ。
富山湾で獲れた海鮮の丼を食べるか、道の駅のお店で刺身やら魚介類を買って、イートインスペースで食べるか、と迷っていたら、あっちの方からなんとも香しい美味しいニオイが!
ってことで海鮮浜焼き!




まずは浜焼きセット1900円を購入(道の駅のサイトに割引券あるからその画面を見せるだけで200円引き)、ほっけ1・生ニギス2・ほたて1・ハマグリ1・えび5・ハタハタ1。
追加で、いいだこ・ほたて・はまぐり・おにぎり2と、ここまで運転頑張ったからその後免除してもらえたので缶ビールを購入、うまひ~っ(*^▽^*)

「さ~っ波乗りだ!」と言いながら寒すぎてとっても嫌やねんけど…、順次、浜をチェック。
魚津トイレ前は割れていない、上市川河口は小さすぎる、常願寺川河口は何人か入っているが車を駐めるスペースが満車(4台しか駐められないようだ)、サンビーチは入り口がわからず。
で、駐車場を探すのに苦労しながら、岩瀬浜にようやく到着、波はある!

set胸肩、ほぼ無風、日本海らしく周期が短いのでそれなりに波数があるが、大きめの波はダンパーになる波が多い。
なので、ほとんどの波が、出来てボトムターン入れて1発で終わってしまう。
が、アウトからトロ厚なピークのままの波があって、そのピークに合わせることが出来てTakeoff出来れば、フェイス開いてくれて、アクション入れながらロングライド出来る波が、右も左もときどきあるっ、楽しい♪

しかし着替える時の寒さったらありえへんっ、真冬や、まだ水温が高いから海に入っているときは平気やが(でも手足は水に浸けておいた方が楽)、海から上がったらやばいっ、ポリタンのお湯が和む~、急に真冬やんかっ!(T^T)



さ~て、晩飯、道の駅でもらった無料のるるぶとか、ネットとかで調べるが決め手がない、仕事関係の仲間に問い合わせようとも思ったけど、とりあえず、富山駅前、街を歩いて探してみる。
ネットで調べた店やるるぶに掲載されていた店もチェックしてみるがどうもあかん…、と探っていたら、「ん!」って店を発見し、店頭に置いてあるメニューや、ドア越しに店内を観察、ここや!
「庭 味処」(富山市新富町1丁目1−14)、先に結論を書くが、素晴らしいお店だった!
つきだしはエノキの煮こごりで出汁が利いていて旨い、梅貝煮はバイガイのことやけど出汁がすごく良くてけっきょく一滴残さず飲み干してしまった!
香箱がに、せこがにとかこっぺがにとかって関西では呼ぶズワイガニの雌、とっても食べやすく盛りつけてもらって、こんな至れり尽くせりな食べ方をするのが感動や!




本日のお薦めの中から、刺身は「カワハギ刺し」を選んだ、明日は氷見の料理旅館に泊まるので、刺身は必要最小限にしておこうという企み。
しかし、やられた、刺身本体が出てくる前に、先にカワハギの肝が提供されてしまった、やばすぎる…(o゜∀゜o)
熱燗くださ~い、大至急くださ~い!
白エビの唐揚げと上市産里芋の唐揚げ、後で聞いて知ったが大将の息子さんが揚げてきたが、なんて的確なんや、香ばしく素材の味を守っている、さくさくでこれならなんぼでも食えそうやん!




はちめ焼き、白子酢、蟹みそ甲羅焼きと続く…。
このお店、たぶん、るるぶやネットの紹介サイトには掲載されていないし、るるぶに掲載されているお店より、3分の2~半額くらいのお値段で、おそらくより美味しいものが食べられるお店だったと確信!
美味しかったです、大将、ありがとう!⇒息子も父ちゃん心配しなくてもいい仕事してるで!
2016年最後の波乗りは、2016年で一番こっぴどく巻かれまくった~(T-T)

【140 BYRNE 6'3 Mullet】レンタカー借りて、孫と妻と京丹後トリップ、目的は蟹・波乗り・京丹後市のEV乗合タクシー「丹タク」の現地視察、そして孫との思い出。
お昼ご飯は、丹海バス本社のお隣にある、前に先輩に教えてもらって美味しかった出石蕎麦専門店「そば楽」(京都府与謝郡与謝野町上山田667)。
妻に聞くと、孫はたぶん外で蕎麦を食べていないと思うとのこと、だから最初が出石皿そばだと、おそばのことを勘違いするかも知れないよって(笑)
一人前5皿で900円、追加は5皿で700円、合計20皿をオーダー、孫「おいしいおいしい」って貪り食う、結果、俺が9枚、妻が6枚半、そしてなんと孫は4枚半…、ってほぼ一人前やん・・・(゚_゚i)タラー・・・3歳児~っ!




その後、加悦SL広場へ、孫、ほんまもののSLに大興奮。
蒸気機関車は加悦鉄道2(重要文化財に指定)、加悦鉄道4(河東鉄道(長野電鉄)3)、加悦鉄道1261(旧簸上鉄道1261)、国鉄C57 189、国鉄C58 390、東洋レーヨン103(長門鉄道101)。
ディーゼル機関車は加悦鉄道DB201(現存する唯一の森製作所製造の機関車)、加悦鉄道DC351、神奈川臨海鉄道DB202、TMC100形モーターカー、日本専売公社岡山KD-4。
気動車は、加悦鉄道キハ101(日本に現存する唯一の片ボギー車両)、加悦鉄道キハユニ51(船木鉄道←芸備鉄道キハユニ18)、加悦鉄道キハ08 3、加悦鉄道キハ10 18。
客車は、加悦鉄道ハ21(1928年に国鉄ハ4995(←ロ550)を購入し1935年に車体を新製したもの)、加悦鉄道ハブ3(1926年8月譲渡1969年7月廃車・伊賀鉄道(初代)、ハブ2(国鉄ユニ3907)、加悦鉄道ハ4995(復元、1935年ハ21製作により旧車体は加悦駅構内で30年以上倉庫として使用されていたが、1970年に車体とハ20(旧国鉄ハ4999)の下回りを組み合わせた)、加悦鉄道フハ2、加悦鉄道ハ10(ボギー車 自社発注の梅鉢製)、加悦鉄道サハ3104。
電車は、京都市電狭軌1形23号車、南海電鉄モハ1202。
貨車は、遠州鉄道ト404、加悦鉄道ワブ3、国鉄ヨ2047、国鉄キ165(山陰線で活用した雪掻車、後部に連結した蒸気機関車より動力と圧縮空気を供給される、昭和56年加悦町が展示用として国鉄より借用、製造会社:国鉄土崎工場、1938年12月製造)、蒲原鉄道保線用トロッコ

その後、ようやく本日の宿にチェックインしてから、俺はちょっとだけ波乗り。
浜詰、見た感じはぐちゃぐちゃの腰くらいだと思っていたが、アウトに出てみると、いやいやなんの、set肩くらい、ぐちゃぐちゃなのと誰も入っていないのに錯覚させられた。
テトラとテトラの間にラインナップ、波数多くて面はぐちゃぐちゃ、テトラのせいで複雑な流れになっている、どの波を狙えばいいのか様子を見ているが、テトラとテトラのちょうどど真ん中くらいに、激掘れするどピークがあって、そこに大きめのうねりがヒットするとダブルアップしてボトムが2段くらい下がる感じの掘れ方、ここからTakeoffは無理っ!
どピークは避けて、そのピークのショルダーからTakeoffしようと狙うが、なぜか流れはどんどんドピークの方に連れて行こうとする、ちょっとやばいのでピークから離れようとすると、今度はテトラの沖へと流れていく超ストロングカレントがあって、そっちはそっちでやばいっ!
その掘れ掘れピークの写真はないです、あんなとこで余裕かましてカメラなんか構えてることなんて出来なかった!

奥過ぎて激掘れに急速リフトアップや掘れすぎて足下に水がない状態、それからピークの真下でデカ波もろ食らい(ドルフィンなんかまったく効かない、2発連続で食らったこともあった)…。
というわけで、なんか酷い目に遭うためだけに海に入った気分、事実上2016年、最後の波乗りは、終わりよければ全てよし~とはならんかった~、2016年で一番こっぴどく巻かれた~っ(T-T)
2015年148日目は山口での波乗り、最後の日も良い波に乗れて、終わりよければ全てよしやわ~!
【148 BYRNE 6'3 Mullet】晩飯宴会してから部屋に帰って、なんでか、あらとと政治経済社会保障などなど大激論してしまって飲んだくれ夜更かし、しかしあらとはその議論も飲んだ酒の量もまったく覚えておらず。
で、そんなんだから起きたのは9時前、さやこちゃんはすでに入水している模様で、波情報をいただいてしまった…( ̄。 ̄;)
冬型がきつくなって北西の風が吹き荒れて天気はどんよりってま予想だったが、なんの!
弱い北西の風にすっきり晴れて、波は胸~肩、これからどんどんクローズアウトになりそうな感じはするが、今はいい波!
とは言え、飲んだくれたよっぱらりんは、寒さに弱くて、いつまでも車の中でぐだぐだやねんけど~(((p(>◇<)q))) サムイー!!
でもがんばって入ってみたなら、波はピークばり張りで、その後ボトムは出てこないけど、しっかり加速すればレギュラーがぴきっぴきなFun Wave。
ロングライドしてしまうと、ゲッティングアウトではまりまくってけっこう面倒くさいながら、乗っちゃえば良い波なので、一所懸命、Getting Back for Peak。
むちゃくちゃ良いレギュラー乗ってしまってインサイドまで走って行きすぎて、ゲッティングアウトはまりまくり~で、満足感が勝ってしまって、40分ながら乗った5本とも良い波だったしね、と、満喫自己暗示を掛けて脱水しちまった。
もう濡れたウェットスーツを着る気にもならず、いい波も乗ったし、帰路に付くぞ~。
2回目の山口トリップ、前回は波に恵まれなかったが、今回は、様々なコンディションながら、良い波満喫~、楽しかったっす。
今年、2015年、都合、148日、波乗りしたが、最後の日も良い波に乗れて、終わりよければ全てよしやわ~!
で、そんなんだから起きたのは9時前、さやこちゃんはすでに入水している模様で、波情報をいただいてしまった…( ̄。 ̄;)
冬型がきつくなって北西の風が吹き荒れて天気はどんよりってま予想だったが、なんの!
弱い北西の風にすっきり晴れて、波は胸~肩、これからどんどんクローズアウトになりそうな感じはするが、今はいい波!
とは言え、飲んだくれたよっぱらりんは、寒さに弱くて、いつまでも車の中でぐだぐだやねんけど~(((p(>◇<)q))) サムイー!!
でもがんばって入ってみたなら、波はピークばり張りで、その後ボトムは出てこないけど、しっかり加速すればレギュラーがぴきっぴきなFun Wave。
ロングライドしてしまうと、ゲッティングアウトではまりまくってけっこう面倒くさいながら、乗っちゃえば良い波なので、一所懸命、Getting Back for Peak。
むちゃくちゃ良いレギュラー乗ってしまってインサイドまで走って行きすぎて、ゲッティングアウトはまりまくり~で、満足感が勝ってしまって、40分ながら乗った5本とも良い波だったしね、と、満喫自己暗示を掛けて脱水しちまった。
もう濡れたウェットスーツを着る気にもならず、いい波も乗ったし、帰路に付くぞ~。
2回目の山口トリップ、前回は波に恵まれなかったが、今回は、様々なコンディションながら、良い波満喫~、楽しかったっす。
今年、2015年、都合、148日、波乗りしたが、最後の日も良い波に乗れて、終わりよければ全てよしやわ~!
高知は波がなさげなので、山口に2度目の挑戦、当たり~☆⌒v(o ̄∇ ̄o) ♪

【147 BYRNE 6'3 Mullet】平塚から大阪の家に帰ってきて、孫のところにクリスマスプレゼントを届けに行って、そしててっちゃんの車に乗って、あらとを迎えに行って…。
12時半に迎えに来てってのが、1時に変更になり、そして時間通り行ったらまだあらとは帰ってなくて、でもなんとか帰ってきたあらとはへべれけで、出発はようやく2時半…。
あらと嫁、その間、うっかり税理士先生になってしまってからの一年で生意気になってるんですよ~とぼやきつつ、一所懸命気を遣ってくれて、おもてなししてくれて、近況&思い出話で盛り上がって、そして日頃の愚痴をいっぱい聞かせてくれて(笑)
そもそも高知中村に行くはずだったけど、冬型がきつくなって波が期待できないので、行き先を、てっちゃんとこの地元、山口に変更、つかいものにならないお荷物あらとを荷台において、山口は大浜に到着(@^▽^@)
平塚~大阪~山口、移動距離は1000km以上やね~、さすが大阪サーファー、大阪に帰ったら大阪サーファーフットワークが復活。
2012年の1月に初めて山口にてっちゃんに連れてきてもらったがあいにく波には恵まれなかった、しかし、今回は、山口のメインポイントである大浜がgoo(^-^)g"" 弱いオフショアの腰~腹。

自分たちは、人が集まってる正面は避けて、東側のレギュラーの波狙い、こっちはset胸。
レギュラーがほとんどで、テイクオフはSand & Rockな地形に反応して、いきなりゴボって張ってくるピーク、そこから早い波か張ってこない波かを予測してボトムターンを合わしていく。
しかし、ピークは張るが、そこからは見た目ほどパワーがなくて、うっかりとトップに行ってしまうと板を返してくれなくて取り残される系。
スープの下をいかに使うかで、ロングライド出来るってことで、ボトムでモタモタしているあらとが、一番ロングライドして楽しんでいたという皮肉…(゚◇゚)ガーン

こんな写真久しぶりだな(笑)
脱水後、角島に移動、ほかのポイントをチェックするが、どこも波は小さい、角島のあの橋にて撮影会をしてから角島のおおはまってお店にてお昼ご飯。
海鮮丼や刺身定食やアラ煮定食や…何を食べるかむちゃくちゃ悩んだが、刺身は夜に食べるし、かといってうどんとかで終わらすのももったいないしな、って選んだのがエビ天丼…、甘ダレが香ばしくて、天ぷらの素材も揚げ方も由、じいじ、もうろくしていろいろあったが魚の出汁がしっかり効いた味噌汁が美味くて、暴力的な量であるが安いってこともあって、ほんま大満喫!
野菜も魚介類も美味くて、ちゃんとまじめに調理したら、天丼もこんなにも美味しいのだ、やっほ~(*゚∀゚*)

再び大浜に帰ってきた、気温は9.4度、風は南南東2.0m/、曇っていて体感的にはかなり寒い、ウェットスーツは濡れている…、もう入りたくな~い、湘南に行ってからこんな過酷な波乗りしばらくしてな~いと泣きが入る…(T.T)
やけど波は少しサイズ下がったものの、面ツルの切れっきれでいいねんな~、え~い、冷たいウェット着てやるわ~(((p(>◇<)q))) サムイー!!
波は腹、沖縄のスーサイドによく似てて、Sand & Rockな地形で、ほどよい深さにある岩によってペロってピークがダブルアップしてきてそこに合わせてテイクオフ。
それなりに掘れるのでTakeoffがFunで、そこからうめりがしっかりしていれば、前がどんどん開いていくかなりライダブルな波になって、かなり楽しい。
水がきれいで砂が白くて、ほんま大岐の浜か沖縄かって、思うくらいきれいな海、波も良いから、ほんま最高~、ほ~!!
誰や、寒いじゃ、ウェットが濡れてるじゃ、眠いじゃ、温泉行こうじゃ、ごちゃごちゃ言ってたやつわ~。

海から上がって湯本温泉にて温まってからホテルにチェックインして、今回も「ととや」(山口県長門市東深川864-1 0837-22-5808)へ。
ポテトサラダと鰺の身をまぜたぬた和えが付きだし、お刺身の盛り合わせ(お魚の種類を尋ねたらちょっと曰く付きな出来事があった…、しかしあのささやきが不明)、地物のアナゴの焼きに、揚げ方が絶妙で小エビの塩辛さが風味を引き立てている野菜と小エビのかき揚げ。

平太郎に魚ロッケ、金太郎に卵焼き、今回の最強メニューはあさりの酒蒸し、仕上げはもちろん鯛の釜飯と牡蠣の釜飯~、やべ~、美味いっす、やっぱこの店~ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ
初めて来た山口のあのときにたまたま見つけたこのお店の時とほとんどおんなじお品をオーダーしていたようだが、そんなことはいい、美味しかったよ!