出勤前波乗り~「あれ?ちょっと🌊あるやん!」な腰たまに胸。タイムリミット迫った最後の波が前乗りされてしまって涙

【🏄8-109 JUSTICE CROCODILE SKIN IN.STA 6'3"】ぜんぜん期待してなかったけど、あれ?ちょっと波あるやん❗
やからちょっと(かなり)出遅れたんであんまり時間が無いけど出勤前波乗り。

無風ながらちょっとユラユラながら、腰たま~のset胸。
インサイドが深いから途中で消えてしまう波も多いながら、うねりがちょっとしっかりしてくれていたらそこそこ走れるか。

1本目のグーフィーはそれなりに乗れたけど、2本目・3本目はショートライド。
もう出勤時間が迫っており最後の波になるか~でやっと乗ったのが前乗りされてしまったが、そのまま岸まで繋いでそのまま脱水。
そこそこいい波やったのに残念だが、もうタイムリミットで泣く泣く脱水😭







昨日はとある行政の方と意見交換@和食ダイニング 糸 ITO‐HEN(東京都港区芝5-11-13)。
「旬の会食コース」で、季節の前菜9品盛り、厳選旬魚の造り盛合せ、自家製西京焼き「ぐじ」と野菜盛り、自家製燻製、生シラス、京鴨ササミのたたき、南魚沼コシヒカリと吸い物でした。
三田の慶応通りの繁華街の喧噪から少し外れた古民家を改装したお店なんやけど、浅八丸と庄三郎丸のステッカーが貼ってあって、お店の人に聞いたら、なんと大磯の人だった❗
ご近所さんやん❗
スポンサーサイト
バイクのサーフボードキャリアオーダーのために午前休、午後一のWeb会議にかこつけての在宅勤務とのあいだにサクッと波乗り

【🏄7-108 WATER RAMPAGE ARROW 6'2"】【20🏃Run1-41 5.18km 35:35 馬入ふれあい公園】今朝は、新しいバイクのサーフボードキャリアオーダーのために、CAP((株)寿産業 神奈川県秦野市平沢462-1)に行くので午前休。
スマホを見ながら行けないので(スマホを装着するアタッチメントを持っていない)ので、なんか久しぶりに地図を事前に徹底的に頭にたたき込んでの片道20数kmの旅。
地図読みと覚え方、方向感覚、などなどめっちゃ仕事柄、めっちゃ自信あったながら、使っていないとやはり衰えていること、そして平塚に単身赴任で在住して11年ながら、自分で地図を読んで動き回っていないことで、まったく地理が頭に落ちていないことを痛感。
老後、タクシーのドライバーに戻りたいなってのもうっすら思っているってこともあるので、たまにゃ、ナビなしで走り回っておかないとあかんな~😁

で、午後一、Web会議があるんで、その前にさくっと波乗り。
潮がまだ少し多くて割れにくく、インサイドの深いところで消えがちなもも🌊
たまに張ってくる波があって、インサイドまではサクサクって走れることもあるが、インサイドの手前で波が消えてしまってブクブク~.。oOO多し💦
やもんで、波乗りに集中している時間より、雑談している時間の方が長かった気がするが、ま、ええわ~😓

今年の夏、日本はもはや熱帯地方かってなくらい暑くて、9月になっても相変わらず暑さ弱まらず。
8月の終わりに夜、秋の虫の声を聞いたりしたし、今日も夕方なら走れるかと久しぶりにランニングしてみたら馬入の花畑ではコスモスが咲きまくっていたりするから季節はちゃんと進んでいる気はするが、いやいや、昼間の暑さはおかしすぎる💦💦
とは言え、夏が終わるのは寂しくなるねんけどな~😣
ホーンテッドマンション ディズニーアトラクション「ホーンテッドマンション」をよく知る人には楽しい小ネタが大量に仕込まれているそうだが…。

【🎦25 2023/9/10鑑賞】 シングルマザーの医師・ギャビー(ロザリオ・ドーソン)は、アメリカ・ニューオーリンズにある豪邸を破格の条件で入手し、9歳の息子・トラヴィスと共に引っ越す。しかし屋敷はどこか異様な空気に満ちており、二人はたびたび怪現象に遭遇する。そんな親子を救うため、神父や超常現象の専門家、霊媒師といったエキスパートたちが屋敷にやって来る。不気味な現象を体験する中で、彼らは屋敷に隠された真実に迫っていく。

ディズニーランドのアトラクション「ホーンテッドマンション」を映画化、引っ越してきた屋敷で怪現象に見舞われる親子を救うため、超常現象の専門家らが屋敷に隠された真実に迫るという映画で、監督はかつてディズニーランドでアルバイトをしていたというジャスティン・シミエン。

ホーンテッドマンション(The Haunted Mansion)は、世界各国のディズニーパークにあるライド型お化け屋敷のアトラクションで、「不気味にそびえるゴシック風洋館。ここに住む999人の幽霊たちは、皆さんを1000人目の仲間に加えようと待ち構えています。目が光る肖像画、人もいないのに突然鳴りだすピアノ。そしていつの間にかあなたの隣に座るのは…!?」というストーリー設定。
ゲストはプレショーとして、「年老いていく肖像画の部屋」「伸びていく肖像画と壁の部屋(ストレッチングルーム)」の順に案内され、それを見たあと、ドゥームバギー(Doom Buggy、死の車)と呼ばれる3人乗りの黒い椅子型のライドに乗り込む。
というわけで、ディズニーのアトラクション「ホーンテッドマンション」をよく知る人には楽しい小ネタが大量に仕込まれているそうだが…。

上映時間の関係で吹替版しか選択肢がなく、案の定、酷い日本語版脚本と声優の演技で、これは辛かった。
そしてディズニーやから当然子ども向きで怖くないやろと高をくくってたら、そこそこ怖いやんか~😱(俺が怖がりすぎ?)
ディズニーアトラクションで、このホーンテッドマンションと、タワーオブテラーが自分の中でごっちゃになっていて、見終わるまでそのことに気付かずに観てて「いつ落ちるんやろ?」…という痛恨のミスもあった。
とにかく「人(?)を見た目で判断してはいけない」という教訓があったとかなかったとか。
アステロイド・シティ あたしゃお手上げでした…😂1本も観てこなかったから知らなかったが、ウェス・アンダーソン監督ってのに要注意なんや…ww

【🎦24 2023/9/9鑑賞】 1955年、アメリカ南西部にある砂漠の街「アステロイド・シティ」。隕石が落下してできた巨大なクレーターで知られる街でジュニア宇宙科学大会が開催され、カメラマンのオーギー・スティーンベック(ジェイソン・シュワルツマン)の息子・ウッドロウをはじめ、科学賞を受賞した5人の優秀な子供たちとその家族が街を訪れる。大会が開かれるものの、突如宇宙人が到来して人々は大混乱に陥り、軍によって街は封鎖されてしまう。

ウェス・アンダーソン監督によるドラマ、1955年、砂漠の街「アステロイド・シティ」を舞台に、宇宙人が到来したことで巻き起こる大騒動の行方を描くという作品。
予告編をチラッと映画館で観て、っとっても気になった作品だったが、正直、なんやこりゃ~で始まって、なんやったんやこりゃ~で終わってしまった…😅

砂漠の向こうの核実験によるキノコ雲を呑気に眺めている住人たちが住むネバダ州のどこかであろう米南西部のアステロイド・シティが舞台。
書き割り的なチープさが漂うパステルカラーの砂漠の街のダイナーやガソリンスタンド、モーテルは、劇中劇という構成であったとしても、精巧な作りものなのか、リアルな街でのロケなのか…。

「演劇」「舞台」という構造なのか、映画なのか、いやはや、そもそもどう感情移入したらいいのか…。
「アメリカの1950年代はこうだった」と、絶対に欺されてはいけないと思いながら、まんまと監督の思惑に引き摺られそうになるが、どうやって思いとどまるか…。
劇中のセリフ「目覚めたければ眠れ」、いったいぜんたい、笑うべきところなのかも知れないが、全く笑えずで笑いどころが一切わからなかったコメディ映画なので、あたしゃお手上げでした…。
1本も観てこなかったから知らなかったが、ウェス・アンダーソン監督ってのに要注意なんや…ww
今日だけの孫1号・2号・V3Dayは、ばあばのHappy birthday!🎂いろいろありましたが1号は⚽復活しました…😅

久しぶりに出揃った孫1号・2号・V3Dayは、新しく買ってもらった24インチの自転車の組み立てというじいじに与えられたミッションから始まった。




で、長女のマンションの隣の公園で遊ぼうとしたが、これは自殺行為で…。
じいじは水鉄砲を持って給水タイムや~って🔫💦💦したら逃げまくる1号から「給水とちゃう、放水や、やめろ~💢」ってイエローカードが出されたがなんでや❓

とっても悲しいことがあったが…

やけど、孫1号は今までのチームで⚽を続けることになったようだ…。




2歳4か月の⚽がじじ馬鹿かも知れんが非凡なものがあるようで、10歳孫1号も「すげーな」って驚嘆するほどのキック力とバランス😲
もしかしたら沖縄からメッシが登場するかも~😅

今夜は手巻き寿司なので、2人で💖マーク~のはずやが出来てない気がするのは気のせいか😂

ば~ば~お誕生日おめでとう~🎂
ろうそく🕯消すのは一回目はばあば、2回目は孫一同ながら1号がブーってつば飛ばしまくり、3回目も孫一同でV3がブーってことでした、2号曰く「わたしはちゃんと『フーッ』ってできたよ」とのこと、はい❗その通りっす😆

明日は仕事で福岡なので、今日だけの孫1号・2号・V3そろい踏みDayでした…😭
【孫1号9歳(当時)がリフティングの練習を始めた⚽じいじ57歳(当時)はいままでやったことがないが100日で100回目標チャレンジ😅 2023/9/16 24日目15回(4号球)】 ところで、孫1号、4年生になってチームに昇格してハードな練習していて、当然、リフティングも上手くなっているだろうってことでじいじは抜かされたと思っていたら、未だリフティングはじいじの最高回数を抜かせていないことを今日知った。
コーチからは「100回❗」って言われているらしく、それならと、じいじも「100日で100回目標チャレンジ😅」を再開することにした❗
15時30分に品川の職場を出た⇒17時30分の羽田🛬欠航⇒18時07分の品川発🚅1時間半遅延⇒23時前に帰ってきたらギリで孫2号&孫V3に会えた~😍💦




15時30分、品川高輪の事務所出るとき凄い雷雨⚡☔で、タクシーが捕まらずトボトボ品川駅まで歩いたら靴もスラックスもずぶ濡れ。
で、16時過ぎに羽田空港に着いてJAL SAKURAラウンジに入って外を見たら雨降ってないやんと思ったのもつかの間、第3ターミナルが見えないくらいの雷雨になって、グランドハンドリング業務が停止した模様。
大阪に帰るが🛬ちゃんと飛ぶか?と心配していたら…。
なんと、他の飛行機は遅延はあるものの飛んでいるのに、自分の乗る伊丹便だけ欠航🤣
三連休前で、今日の飛行機に空席はなく、ANAにも空席はなく、空きがあるのは明日の夕方とのことで、これじゃあ無理なんでキャンセル。
スタート地点の品川に戻って新幹線で大阪に帰ることになってしまった💦
で、18時7分の🚅を予約して品川駅に戻ったら、なんと新横浜~小田原間がゲリラ豪雨🌦らしく運休に😱




ちょっと心が折れて、職場に戻ろうか、それとも平塚の部屋に帰って明日の朝に大阪に戻ろうかとよぎったが…。
いや、あかん、夏休みでトラブルがあってあかんかった孫3人勢揃いやから1秒でも多く、その場に居たい‼
どんなことがあっても帰るぞ~っ👊
で、改札内で晩餐会始めました🍺つばめグリルのハンブルグ弁当っす。
いつ帰れる?18時9分のアナウンスなら、18時半頃運転再開?すると1時間遅れくらいで帰れる?
あっ、さっき羽田のサクララウンジでキャンセル手続きで列に並んでいた人がいる(苦笑)
で、けっきょく1時間30分遅れで京都駅に到着、近鉄から京阪に乗り換える頃に次女からLINEで「おとん、何時ぐらいなりそう?2号が会いたいから頑張っておきとこうとしてるねんけど、どんな感じ?」って、まぢか💦
電車の中でも走って、大急ぎで帰ってきたら、なんとかまだ起きててくれた~😂

ぎがかわゆすで、じいじ、なみだちょちょ切れで、やばいっす~😍

2号のために買っておいた「ポケモン ブランケット」がお似合いです❗
V3に買っておいた、ミニカーと、そしてもう一つのプレゼントは、眠たくてちょっとご機嫌斜めながら、老練なじいじのテクニックにほだされてミニカーは受け入れつつも、もう一つのプレゼントは、明日、再度、受け入れ環境を設定し直すことに。
ヤマハ アクシスZ、ようやく受けることが出来た~😊 11年前のスクーターと比べると、技術の進歩が凄すぎておっちゃん驚くばかりっす😲💦

平塚に単身赴任させられてしまって以来、11年間お世話になったヤマハアクシストリート、自分のブログで過去を探ってみると2012年11月07日に納車されたようだ。⇒「湘南爆走族の仲間入りや~♪・・・ん?」
そんな彼が、塩水によるサビでフレームが折れてしまってドナドナされていったのが8月20日。
いつも整備・修理でお世話になっている「モーターサイクルTM:S」(神奈川県平塚市四之宮3丁目21−1)に引き取ってもらったが、新車でお薦めあります?って聞くと「うちは新車は扱っていないのですよ」
なら125ccで程度のいい中古を探してくれませんか?って言うと「今はUber EATSなどのフードデリバリーの人が125cc以下のバイクを程度がどうであれ買いあさるので相場がおかしい。新車をディーラーや量販店で買った方がいいですよ」と。
それやったら、いつもこんなお世話になってるのにおたくを儲けさせられへんやんって言うと、「逆に変な中古を仲立ちしてうちの信用を落とす方が嫌です」ときっぱり言われてしまった…「引き続き、整備や修理で使ってくださいね。」…はいっ❗承知っ❗❗

てなわけで、22 ヤマハ AXIS Zを、ヤマハ アドバンスディーラーyzax(神奈川県平塚市紅谷町2−15 カマヤビル 1階)で契約したのが8月23日(水)。
8月28日(月)に入荷したようで登録を8月31日(木)にしてもらった(無料だから平塚のご当地ナンバープレートにしなさいとめっちゃ圧があったので)。
それを受けて、自賠責保険の更新をしたいが廃車の証明がまだで催促したら9月4日(月)に受け取ることが出来たので、自賠責保険の引き継ぎ書類を整えて9月5日(火)に投函。(その間、任意保険の方の引き継ぎ手続きは完了したが)

ようやく昨日の9月13日(水)に自賠責に関する書類が書留で送られてきたが不在で受け取れず。
今日、社会保険審査会が終わって大急ぎで平塚に帰ってきて、平塚郵便局本局で郵便物を受け取り(徒歩15分)、いったん部屋まで帰ってヘルメットを取ってきて(徒歩15分)、バイク屋さんへ(徒歩12分)。
めっちゃ汗だくですわ~💦


ほんとは茅ヶ崎柳島で、海と夕日をバックに写真を撮りたかったが日没に間に合わずやったので、近所のトランクルームの玄関が灯り煌々としていたので、そこで写真撮影しておいた。
その後、新車やし盗難が心配なので近所のホームセンターでワイヤーロックを購入し、GSにて給油。
ある程度慣らし運転も必要かもなので(今時の車やバイクは必要ないという説もあるが)、今日のところはまだアクセルは優しくしておいたが…。
出出しは優しい感じながら、アクセルを開けたときのレスポンスは良さそうだ。
ほんで、前のアクシストリートの場合、タンデムのステップ位置がちょうど自分のいいステップ位置になっていたが、アクシスZの場合、自分の好きな感じのところに足を置く場がなくてなんか落ち着かんしはまらん。
ところで、給油口の位置がハンドルの下にあるってこと、標準装備のサイドスタンドを出したらエンジンが止まり、格納しないとエンジンが掛からないとか、シート下の格納スペースが前のアクシストリートの倍くらいあったりとか、ブレーキのフィーリングが前と後ろの握り具合をあんまり気にしなくてもいい感じに前後輪バランス良く制動が効くというUBSってのは凄いかも、エンジン始動用モーターとジェネレーターの機能を一体化したS M G(スマートモータージェネレーター)による驚くほど静粛でスムーズなエンジン始動などなど、技術の進歩は凄いな~と驚いている。
さて、次は、株式会社寿産業 CAP事業部さんで、サーフボードキャリをオーダーで作成してもらうのだが、採寸から納期は3週間と言われているので、向こう一ヶ月以上は、ボードケースを肩からぶら下げての浜🛵ってなるな。
しかしカタログ値で、国土交通省届出値 定地燃費値58.0km/L(60km/h)2名乗車時、WMTCモード値 51.9km/L (クラス1)1名乗車時ってほんまかな❓
そういえば、今日は、阪神タイガースがあれしたそうやんか🐯
今夜は労働保険審査会の、自分が参与として参加している合議体のメンバーで初めての食事会🍶




労働保険審査会。
労災保険及び雇用保険の給付処分に関して、第2審として行政不服審査を行う国の機関。
自分は、労働保険審査官及び労働保険審査会法(関係労働者及び関係事業主を代表する者の指名)第36条 厚生労働大臣は、労働者災害補償保険制度に関し関係労働者及び関係事業主を代表する者各六人を、雇用保険制度に関し関係労働者及び関係事業主を代表する者各二人を、それぞれ、関係団体の推薦により指名するものとする。に基づいて、現在、参与として自分の担当する審理に参加し、必要があれば意見を言わせてもらっている。

令和5年2月16日現在の委員は、
会長 甲斐哲彦(元東京家庭裁判所長・常勤)
会長代理 室井純子(元衆議院法制局第三部長・常勤)
植木敬介(元?獨協医科大学 脳神経外科 教授・常勤)
菅野淑子(元?北海道教育大学教育学部教授・常勤)
比佐和枝(元静岡家裁所長・常勤)
廣尚典(元?産業医科大学産業生態科学研究所精神保健学教授・常勤)
金岡京子(東京海洋大学教授・非常勤)
嵩さやか(東北大学大学院法学研究科教授・非常勤)
東郷眞子(元船員保険会せんぽ東京高輪病院内科部長・非常勤)




ってことを、今、確認しつつ、そうなんだだ~って思っている…今さら。
で、自分が参与に就任した直後にコロナ禍ってことで、皆さんと懇親を深めるって場面がなかったながら、先月、初めて、参与4人で🍺設定して今から行くぞ~ってな審査会が終わる頃に、審査委員からそろそろ一度🍺しませんかの提案があって「ぜひぜひ~」で今日❗




一度ランチに行って、ここは夜来ないとあかんやろ~と確信した「よはく」(東京都港区芝大門1-10-5 1F)。
お料理は、胡麻豆腐となんかの菜のお浸しの付きだし、刺身の盛り合わせは秋刀魚・鯛・鰹たたき、いぶりがっこカマンベールチーズ、浅蜊の唐揚げ、和牛のポテトサラダ、鯖の塩焼き、和牛の肉じゃが、なんかなすび😞
日本酒は、「鳳凰美田 Black Phoenix 純米吟醸 瓶燗火入」、「吉田酒造 手取川 秋純米ひやおろし」、「鶴齢(かくれい) 純米吟醸 新潟県 青木酒造」、「亀の井酒造 ばくれん 超辛口吟醸」などなど🍶
審査会の合議の際でも、とっても勉強になるのだけど、こうやってフランクな食事での会話やと、あまりにもプライスレス過ぎて、勉強になりすぎて涙がちょちょぎれる😭
ってことで決断した。
若い奴に自分のこの立場を出来るだけ早く、譲る❗
6月0日 アイヒマンが処刑された日 歴史に立ち会ってしまった気がしたし、そしてこのラストは…!

【🎦23 2023/9/9鑑賞】OECD38国中、31国が禁止しているライドシェアを(日本含む)、今さら、日本でって言っている、すがっち500、河野太郎アナログ大臣、セクシー小泉進次郎、その他、ニックネール付ける字数かもったいない橋下徹、竹中平三、音喜多らに、どうやってわからすか、について、参議院議員会館で打ち合わせな午前。
1961年、ナチスドイツの戦犯アドルフ・アイヒマンの数か月に及ぶ裁判がイスラエルで行われ、死刑の判決が下される。一家でイスラエルにやって来たリビア移民のダヴィッド(ノアム・オヴァディア)は、授業を中断してラジオに聞き入る教師と級友らを目の当たりにする。彼はゼブコ社長(ツァヒ・グラッド)のもと、町はずれの鉄工所で掃除の仕事をすることになるが、そこにアイヒマンを火葬する焼却炉の設計プロジェクトが持ち込まれる。
第2次世界大戦中、ナチスドイツのホロコーストに関与し、多数のユダヤ人を強制収容所に送り込んだアドルフ・アイヒマンにまつわるエピソードを描く人間ドラマ、火葬が法律により禁止されているイスラエルで、アイヒマン火葬のための極秘プロジェクトが進められるという作品。
イスラエルとアメリカの合作で、原題は「June Zero」、ヘブライ語だと「I0 ביוני」となるが、イスラエルでこの映画の題名がどう表記されているかは不明。
ユダヤ人大量虐殺の責任者・アイヒマンの処刑という巨大な歴史の1ページに携わった、イスラエルの庶民たちの物語。

オットー・アドルフ・アイヒマン(Otto Adolf Eichmann 1906年3月19日 - 1962年6月1日)は、ドイツの親衛隊隊員。最終階級は親衛隊中佐。
ゲシュタポのユダヤ人移送局長官で、アウシュヴィッツ強制収容所 (収容所所長はルドルフ・フェルディナント・ヘスへのユダヤ人大量移送に関わった。「ユダヤ人問題の最終的解決」 (ホロコースト) に関与し、数百万人におよぶ強制収容所への移送に指揮的役割を担った。
第二次世界大戦後はアルゼンチンで逃亡生活を送ったが、1960年にイスラエル諜報特務庁 (モサド) によってイスラエルに連行された。1961年4月より人道に対する罪や戦争犯罪の責任などを問われて裁判にかけられ、4か月にわたる裁判の末、イスラエル政府はアイヒマンに61年12月に死刑判決を下し、翌年5月31日から6月1日の真夜中《イスラエル国家が死刑を行使する唯一の時間》の“6月0日”に絞首刑に処した。遺体は火葬され、遺灰はイスラエル海域外に撒かれたことが知られている。
公判時にアイヒマンは「1人の死は悲劇だが、集団の死は統計上の数字に過ぎない」という言葉を残したとされる。アイヒマンは死刑の判決を下されてもなお自らを無罪と抗議しており、その模様は記録映像にも残されている。
人口の9割がユダヤ教徒とイスラム教徒を占めるイスラエルでは律法により火葬が禁止されており、火葬設備が存在しないのに、では、誰が、どうやってアイヒマンの遺体を火葬したのか?という疑問。
居場所のないリビア系移民の少年ダヴィッド、アイヒマンを監視する看守ハイム、ポーランドのゲットーでホロコーストから生き延び裁判ではアイヒマンを尋問した捜査官ミハという、異なったルーツを持つ3人の目を通し、さらに遺体処理の極秘プロジェクトに巻き込まれた町工場の人々とイスラエルの片隅に生きる人々を通した物語が克明に描かれている。

1961年という時代を再現するうえでアナログな映像表現にすることによるリアル、音楽の使い方なども巧妙で、ジェイク・パルトロウ監督の仕事は手堅い。
アイヒマンを監視する刑務官の「死刑まで何もトラブルは起こさない」という神経のすり減らしかたが、ヤバいほどリアルですさまじいほど感情移入させられて、観ている方も一触即発な緊張感を体現させられるのは、鳥肌が立つ。
ポーランドのゲットーのシーンが戦争前のウクライナ、キーウで撮影されたそうで、今、ロシアによる武力侵攻で見せられる映像とは違いすぎていることが悲しい。
一方でアイヒマンの見せ方が、こっちのイマジネーションを広げさせるという意味でイマジネーションがかき立てられる。
そして、このラストは…!😢
台風13号 YUN-YEUNGの残り波は昨日で終わって今日はめっちゃ小波😂 19.50clのサーフボードで波待ちしたら首まで沈んでました…💦

【🏄6-107 WATER RAMPAGE ARROW 6'2"】台風13号 YUN-YEUNGの残り波は昨日で終わって今日はめっちゃ小波😂
南風が吹き出す予報なので、潮が引いていて朝のオフから無風を狙わなあかんのはわかっていながら、起きたのが9時半…サーファーとしてはあるまじき…。

波は膝~モモで、10時過ぎの入水ながらさほどオンショアの風は吹いていなくてよかったが、潮が上げに回って、バックウォッシュが強くなってなかなか面倒くさい。
自分の所がピークだと思って追いかけたら、単にバックウォッシュで一瞬張っただけであったり、張らんと思っていたら、いきなりバックウォッシュでピークになって割れたり。
見極めが難しいわ~💦

それでもまぁまぁ走れたりする波もあって、たま~に腰くらいのが数十分に1~2本で入ってきたりするから、侮れない。
自分が入った頃はまだ混雑していたが、サーファーはそうでしょってな早起きな人たちが脱水してくれたので、どんどん空いてきて、それはそれで朝3組にもアドバンテージが…😓

ずっとロングボードでそれなりに乗っていた知り合いが、最近、ショートボードに転向していて、しかしロングの頃よりあんまり乗れてなくて、ふと、「こんな板、乗ったことある?」って声を掛けたら乗ったことがないとのことで、自分のWATER RAMPAGE ARROW 6'2"を貸してみた。

で、彼女の板を預かったが、その板は「Lost BABY DRIVER 2.0 5’1”×17.25"×2.13" 19.50cl(155×43.8×5.41cm)」で、ポリタンより小さい容量で、まるで木の葉やねんけど~❗❓
これ、絶対に子供用の板やろって、念のために波待ちしてみたら、俺の場合、首まで沈むのですが…。

俺のWATER RAMPAGE ARROW 6'2"って50literあるんで、この高浮力なスポンジに乗った後で、そのペラペラの板に乗ったら、ギャップやばいかも~。
ごめん、余計なお世話をしてしまって~😁